金と黒のゴージャストーク完成


2012.10.10 Wednesday
ようやく完成!まだまだ反省点も多いけど、わかったコト。
やっぱり帽子づくりは楽しい。
チクチクひたすら地味に縫うのは、性に合ってると言う感じ。
でも、仕事にするのは、当分お預けで行くコトに決めました。
2012.10.12 Friday
右/昨日の帽子に続き、結婚式で着けるアクセサリーも作ってみました。
これ、一見素敵なんですが、実はアホみたいにでかいんです(滝汗)
んでも、オットは全力で褒めてくれたので、堂々とつけて行くことにしますw
北欧風花柄とレースのリバーシブルベレー



素材:生地部分・コットン(ガーゼ)100%
レース部分・ポリエステルなど。
リバーシブルのベレー・3作目。
ひっくり返すと全く別の帽子で
一粒で二度おいしい。
黒い面には、黒いレースやリボンで
変化を持たせて。
裏面は、夏らしい爽やかな柄。

ガーゼ生地なので肌触りもGOOD。
(着用画像は、スージー甘金さんの個展にて。スージーさんと一緒に)
着物にお帽子は、2012年10月、盆踊りの大会に出場。これで踊ってきました。
FBに画像を載せたら、なかなか評判がよく、満足満足。
久しぶりに作ってみると、リバーシブルにサイズリボンをつけるのも
なかなかやりにくい。
これからもどんどん作って慣れて行くしかないなぁ、と思う。
看板柄コットンの茶系ハンチング

2012年7月制作。
素材:生地部分・コットン
最近は、週末は基本絵は描かずに帽子を作る日と決めて
ひたすらひたすら、ちくちくと縫っています。
今週は三連休でしたが、土曜日は一日出かけていたので
日曜と月曜と、あとは火曜と水曜の夜に少し作業して、二つの帽子を制作。
上記のように書くと、帽子ってたった一日でできるんだー。
簡単にできるんだなーと思われるかもしれませんが
サイズがわかっているものは、比較的早いです。
そして、サイズが多少合わなくても、被りこなせてしまう帽子顔の人のだと
さらに早くできます。
オーダーだからと、きっちりサイズで仕上げるとなると、帽子って
たった1ミリの違いでもすごく気持ち悪かったり、きつく感じられたりするので
微調整にかなりの日数を要してしまうのでした。
ひよこ色のベレー「春の使者」。


素材:コットン100%
この時期に作ったものでは珍しく
リバーシブルではありません。
なかなかに「黄色」ですが
明るい色のモノがちょっとかぶりたい時
意外と重宝。
この帽子を取りだすと
「春が来たなぁ」と思います。
どくろアップリケのニットハンチングベレー。
素材:ニット
わかりにくいですが、どくろは自分でデザインして
カットして、チクチクと縫っております。
しかし、ホコリが付きやすいのが難点。
鳥のアップリケ付きウールベレー

素材:ウール
なぜかふくれっ面を激写されるワタシ。
フォトグラファーがオットだというのは
こういう決定的瞬間を
常に押さえられてしまうということである。
新幹線のガラスに映ったこの男は
こんな何気ない顔して、しっかり
私のふくれっ面を激写しておるのだ。
撮影:宮田雄平
ピンク系和柄ベレー。

2009年2月。渋谷「青い部屋」にて。
着物イベント「床の間」に参加。
この日が私の記念すべき
「着物でお帽子」のはじまりの日。

2009年1月末。
毎年恒例になりつつあるパーティーに行って来た。
恒例のこっこちゃんと記念撮影。
バテ気味のこっこちゃんは舞台の袖で一休み。
今回はイラストの営業とともに、今度行う着物イベントの宣伝をしようと
和っぽい感じで行ってみた。
帽子かぶってる人と着物の人を狙ってみたが 、あまりに本格的に着物をお召しの
女社長っぽい人には、ビビってしまい近づけず・・・・
豹とグリーンでサバンナ風のハンチング。

素材:化繊。
この写真だとこのベレーと
ほぼ同じに見えますが
これはハンチングで
頭頂部分は深いグリーンの
ベッチンの様な生地で
できております。
ハンチング。
2009年12月・函館駅にて撮影。
赤くて丸いターバンと着物でレトロに

オットの母の着物に長い道行コート。
北国仕様の着物は暖かい。
赤いターバンと合わせてレトロな感じに。
これは丸く成型されたターバン。

一枚脱ぐと、鶴模様のおめでたい感じの羽織。
鳥模様だっと言うことで、飛びついて買ったもの。
ハートのお帽子
おしゃれ魔人のウールのキャスケット

超おしゃれな方のオーダーで
羊毛フェルト帽体のお帽子を制作。
ふたつめは、キャメルからきれいな
山吹色の羊毛フェルト帽体で。
ひとつめは→コチラ■
ブリム(つば)部分の先のほうを切り落としてしまったので、黄色がなくなり
シックな感じになりましたが、グラデーションはきれいに出ています。
一つ目に比べると、このフェルトのよさが生かされているという感じでしょうか。
やっぱりグラデーションの毛糸でモチーフを入れて、前の部分だけ
琥珀色やキャメル、ゴールドなどのビーズで華やかに。
自分では素敵だと信じて作っていましたが、まったくのお任せだったので
ご本人のイメージと合うかどうか、それだけが不安で・・・
しかし、ご本人にも喜んでいただき、気に入っていただけたようで、ホッ。
他の方からも、おしゃれ魔神っぽい!!と絶賛いただき、ホッと胸をなでおろして
帰ってきました。
この刺繍しているときに、帽子作りの楽しさに、本当に目覚め始めた私なのでした。
制作:2009年12月〜2010年1月
素材:羊毛フェルト(ウール)
おしゃれ魔人のウールのセーラー帽

超おしゃれな方のオーダーで
羊毛フェルト帽体のお帽子を制作しました。
ひとつめは、黒〜紺〜グレイのグラデーションのフェルトで作ったお帽子。
制作:2009年12月〜2010年1月
素材:羊毛フェルト(ウール)
ウールのメンズセーラー帽

素材:羊毛フェルト(ウール)
February 18, 2010
メンズのセーラー帽。
ブリムのつけ方で、イロイロできるけど
意外にこのカタチで似合うので。
もう少し大きくして、ステッチを入れたら
完成。
ブリム裏が花柄のコーデュロイの耳付き冬キャップ


制作:2009年1月ごろ
素材:コットン(コーデュロイ)
冬のお帽子は、防寒を優先させるせいか、イマイチカジュアルになり過ぎる気がして
今まであまり好きになれなかった。
ブリム(つば)の裏は、ちょっと驚くほど華やかにしてみた。
寒さをしばし、忘れるように。
赤のシックな丸い帽体ベレー

素材:フェルト(ウール)
2010.03.17 Wednesday
「湯気がたってるかも。」
さっき、帽子の学校で完成したベレー。
もうかぶる時期も短いので
早速かぶってます。


2011.11.16 Friday
異業種交流会はしっとり着物で。
初雪の冷たい日でした。
2010.03.27 Saturday
ハイカラさんな一日。しっとり雨の日に。しっとり着物?
ハイカラさんなのは雨だったから。草履カバーのない私は、ブーツだったのです。
ゴブラン織りのシックなソフトトーク

制作:2008年
素材:コットン
この日の着物は夏紬(つむぎ)(9/10)。
つむぎって、似合わないと思っていて
これも一年以上前に買ったのに
初めて着たんだけど、意外に評判がよかった。
帽子はソフトトークといって
普通はトークと言えば、櫛で止めて固定するけど
これは頭にすっぽりかぶることができて
フォーマル感もあって、なかなかよい。
帯の作家のWさんに好評だった。今度和柄で作ってみよ。
レースの花飾りの白いボンネット


素材:シゾール(麻)
ひよ子私物
2011年6月12日(日)
スカパーお台場テレビの
「ハローコレクション」
出演の際にかぶりました。
MC道端カレンさんと一緒に。
派手めの防災頭巾?


素材:コットン
09/01/28
昨日のボンネットを和柄で作ってみた。
かわいいのだけど、ワタシがかぶると
やっぱり頭巾だ。
イラスト仲間・Mちゃんみたいな容姿
(ちっちゃくてかわゆい)だったら
似合うかもしれないと思う。
Mちゃんちは、旦那さんもイケメンで
オトメン(乙女男子)なので、男子向けだけど
ラブリーなベレーとかも「かわいいー!!」
とか言ってかぶってくれないだろうか。
そいで二人してワタシの帽子かぶってウチの
ブログとかに登場してくれないかな
(つまりモデル)などなど、手は動いてるが
アタマはけっこうヒマなので、妄想が
膨らむ膨らむ・・・・
↑飲み会で知り合った若い女子。似合う!!
1/4 >>