いろはCarta「ろ」読札

2015年1月『いろはCarta展』出展
「ろ」担当。
A4サイズの読み札と絵札を制作。
画材:色紙
A.W.FABER CASTELL &
mitsubishi uni油彩色鉛筆
いろはCarta「ろ」絵札

2015年1月『いろはCarta展』出展
「ろ」担当。
A4サイズの読み札と絵札を制作。
画材:色紙
A.W.FABER CASTELL &
mitsubishi uni油彩色鉛筆
Olive流雑誌デザイン・その7「帽子店広告&コスタリカ旅行記」

http://www.kanazawa21.jp/data_list.php?g=29&d=1388
2012年4月14-15日Olive流雑誌デザイン・ワークショップに参加。
A3サイズのケント紙にコラージュや手書きで、全て手作業で制作。
テーマ・レイアウト・デザイン、全て自分で決めてます。
画材の持ち込みはなし。作品ファイルからコラージュして制作。
全部で7見開き(最多でした(笑))を作りました。
最後に作ったのがこの見開き。一番のお気に入りです。
展示会場で、20年以上前に愛読していたOliveを見て、新たな刺激を受けました。
後ろの方は、右が広告で左がBookやCinemaなどのページだったんですよね。
んなわけで、右は私の帽子屋さんの広告ページ(妄想100%)
左は、コスタリカ旅行記(現実100%)にしてみました。
ケツァールは、写真もイラストもなかったので、色紙でコラージュ。
難しかった!!尾は木の後ろにしなくちゃいけなかったなぁ、ちょっと失敗でした。
Olive流雑誌デザイン・ワークショップ概要(画像)
Olive流雑誌デザイン・その6「食べてやせる!」

http://www.kanazawa21.jp/data_list.php?g=29&d=1388
2012年4月14-15日Olive流雑誌デザイン・ワークショップに参加。
A3サイズのケント紙にコラージュや手書きで、全て手作業で制作。
テーマ・レイアウト・デザイン、全て自分で決めてます。
画材の持ち込みはなし。作品ファイルからコラージュして制作。
全部で7見開き(最多でした(笑))を作りました。
6枚目に作ったのがこの見開き。かなり慣れてきています。
イラストは、1月の「いろはカルタ展」に出展後、市場研究所の冊子に使用。
料理写真は、緒川二月の撮影ですが、バートック写真部でのワークショップの時のもの。
懐かしい想い出がいっぱい詰まったページになりました。
ちなみに書いてあることは、半分ホントで半分ウソです。
全部真に受けないでくださいね(笑)
Olive流雑誌デザイン・ワークショップ概要(画像)
Olive流雑誌デザイン・その5「着物でお花見&桜もち東西対決」

http://www.kanazawa21.jp/data_list.php?g=29&d=1388
2012年4月14-15日Olive流雑誌デザイン・ワークショップに参加。
A3サイズのケント紙にコラージュや手書きで、全て手作業で制作。
テーマ・レイアウト・デザイン、全て自分で決めてます。
画材の持ち込みはなし。 作品ファイルからコラージュして制作。
全部で7見開き(最多でした(笑))を作りました。
5番目に作ったのがこの見開き。
これの前までは、先生の見本と同じように「指示」だけを書いて
記事の内容は書いてませんでしたが
先生から「もっと自己アピールするような、内容を書きこみなさい」
と言っていただき、うざいくらい(笑)自己アピールしています。
自己紹介も、自分でここまで言うか、と言うくらい書いてますので、笑ってやってください(笑)
これは全部土曜日の夜にホテルで制作。
泊まったホテルにネット環境がなく、暇だったので、集中して2時まで作業。
4時間くらいで、これの前の「ひよこだがね」と「ダイエット」を半々くらいずつ制作。
こういうのって、いくらやっても飽きませんね。
Olive流雑誌デザイン・ワークショップ概要(画像)
Olive流雑誌デザイン・その4「ひよこだがね」

http://www.kanazawa21.jp/data_list.php?g=29&d=1388
2012年4月14-15日Olive流雑誌デザイン・ワークショップに参加。
A3サイズのケント紙にコラージュや手書きで、全て手作業で制作。
テーマ・レイアウト・デザイン、全て自分で決めてます。
画材の持ち込みはなし。 作品ファイルからコラージュして制作。
全部で7見開き(最多でした(笑))を作りました。
4番目に作ったのがこの見開き。
これの前までは、先生の見本と同じように、真ん中に誌面を作り
ライターやイラストレーターへの「指示」だけを書いて
記事の内容は書いてませんでしたが、先生から
「慣れてきたら、誌面を一面にしちゃってもいいよ」と言っていただき
一番の自己アピールである、このマンガのも作ってみました。
あー興奮(ふがふが)(笑)
Olive流雑誌デザイン・ワークショップ概要(画像)
Olive流雑誌デザイン・その3「女子2人で行く・キレイになるパリ」

http://www.kanazawa21.jp/data_list.php?g=29&d=1388
2012年4月14-15日Olive流雑誌デザイン・ワークショップに参加。
A3サイズのケント紙にコラージュや手書きで、全て手作業で制作。
テーマ・レイアウト・デザイン、全て自分で決めてます。
画材の持ち込みはなし。 作品ファイルからコラージュして制作。
全部で7見開き(最多でした(笑))を作りました。
3番目に作ったのがこの見開き。
デジタルとは違って、イラストの大きさを自在に変えると言う訳にはいかないので
イラストが大きすぎて、真ん中のB5サイズの「誌面」には収まりきらず
変形な感じにできあがりましたが、これが、次の段階へと発展させるきっかけに。
写真は緒川二月。
浅草の和食屋さんのお酒や綜合市場の写真から、パリっぽいのを選んだつもりでしたが
「全然パリに見えないね」
と、先生からは一喝されました。当たり前か(笑)
Olive流雑誌デザイン・ワークショップ概要(画像)
Olive流雑誌デザイン・その2「甘いお菓子と恋のお話」

http://www.kanazawa21.jp/data_list.php?g=29&d=1388
2012年4月14-15日Olive流雑誌デザイン・ワークショップに参加。
A3サイズのケント紙にコラージュや手書きで、全て手作業で制作。
テーマ・レイアウト・デザイン、全て自分で決めてます。
画材の持ち込みはなし。作品ファイルからコラージュして制作。
全部で7見開き(最多でした(笑))を作りました。
2つ目に作ったのがこの見開き。
一番最初に頭に浮かんだのがこれでしたが、まだ慣れてなくて
思ったようにはできませんでした。
もう一度作ったら、もう少しいいものができるかも。
Olive流雑誌デザイン・ワークショップ概要(画像)
Olive流雑誌デザイン・その1「今、仏像に夢中!」

http://www.kanazawa21.jp/data_list.php?g=29&d=1388
2012年4月14-15日Olive流雑誌デザイン・ワークショップに参加。
A3サイズのケント紙にコラージュや手書きで、全て手作業で制作。
テーマ・レイアウト・デザイン、全て自分で決めてます。
画材の持ち込みはなし。作品ファイルからコラージュして制作。
全部で7見開き(最多でした(笑))を作りました。
一番最初に作ったのがこの見開き。やっぱ慣れてないですね。
イラストは、2010年の大阪でのお国自慢の展示で、奈良を担当した時のもの。
このイラストに合わせて、もっとアクの強いページを作りたいなぁ。
今度デジタルで作って、また載せます。
Olive流雑誌デザイン・ワークショップ概要(画像)
愛知県の県鳥・コノハズク

2010年5月『お国自慢ご当地展』出展
愛知県ご当地自慢イラスト『コノハズク』
画材:カランダッシュ水彩色鉛筆
布(コットン)
Mac+Photoshop
愛知県の県鳥・コノハズク
(木葉木菟、木葉梟、学名 : Otus scops)
鳥綱フクロウ目フクロウ科。全長20cm。
日本に飛来するフクロウ目では最小。
頭部に小さい外耳のように見える羽毛(羽角)がある。
虹彩(瞳)は黄色。(よく似たオオコノハズクは橙色)
ワシントン条約付属書II類(絶滅のおそれのある野生動物)
「声の仏法僧(ブッポウソウ)」という別名は、元々
「ブッポウソウ」という鳴き声が、別の鳥(ブッポウソウ)
のモノだと思われて来たが、1935年6月のNHKの放送で
実はこの鳴き声は、コノハズクのモノだと判明。
名古屋が誇る地鶏・名古屋コーチン

2010年5月『お国自慢ご当地展』出展
2010年8月『ご当地 いちびり 展覧会』出展
愛知県ご当地自慢イラスト『名古屋コーチン』
画材:カランダッシュ水彩色鉛筆
布(コットン)
Mac+Photoshop
日本三大地鶏のひとつ・名古屋コーチン
(鶏, 学名:Gallus gallus domesticus)
現在の正式名は「九斤 名古屋種」だが、今もこの名で流通。
中国産のコーチン(九斤)と名古屋の地鶏を掛け合わせたもの。
鶏冠=単冠、成羽=黄褐色、尾=黒、脚=青鉛色
眼=青みを帯びる、卵の殻=桜色
大型(2kg台後半)で、丸みのあるどっしりとした体型。
性格が穏やかで飼いやすく、人間によく馴れる。
少数飼育では飼い主をよく覚える。
薩摩地鶏や比内鶏と並んで、日本三大地鶏に数えられる。
1/1