カウントダウン2022

210930_note_magazine_bn3.jpg2022.12.13 Tuesday
東京に行く前後から、人と会うたびに共通の知人やピンポイントな人物の話題が出て「私、その人にインタビューしたんです」と昨年趣味で書いてたnoteのインタビュー記事を紹介してばかりいた。

「凄い密度ですね」「濃いですね」「面白い」と評していただき、今さらながら、名刺代わり的な感じになって来ておる。改めて、昨年〜今年初めにご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

昨年はインタビューがしたくてたまらんかったのに、思うように取材仕事がなく、持てあましたパッションをnoteにぶつけていた。ここ最近はありがたいことに取材案件が増えて、仕事だけでインタビュー欲が満たされておりまする。ふふふ。(マガジンはバナー画像から飛べまする)

しかし、最近まためっちゃ面白い人と知り合ってしまったので、そのうちお願いしちゃうかも。乞うご期待?


                


2022.12.13 Tuesday
俳句絵日記。11/30〜12/3の投稿。
11/30は豊橋まで取材。その前にひざを痛めていて、この日のために痛み止めをもらったのに、うっかり飲み忘れて15000歩以上歩くが、どうにか痛みもなく持たせられてホッ。
12月に入った途端寒くなり、運動せよとの先生からのお達しも守れずに。ヤバい。仕事は山場は超えたが、新しく取材した記事が追いかけて来て、全然終わんない。負けるな私。

《俳句の解説》(左上から右下へ)
◎11/30は「いい絵本の日」「鏡の日」。アリス好きは大抵「不思議」好きですが、私は「鏡の国」が大好き。チェスができたら、もっと楽しいんだろうな!「いい30歳の日」「いいおしりの日」でもあるそうです。季語=冬銀河
◎12/1は「手帳の日」。新しい手帳の予定が少しずつ埋まる頃、霜が降りて本格的な冬のはじまり。季語=初霜
◎12/2。ハンドメイド好きですがヘタクソで、編み物は特に苦手。編み物得意な人って、話しながら、スルスル編みますよね!私のようなぶきっちょからしたら、もう神!✨季語=毛糸編む
◎12/3は「みかんの日」「妻の日」。妻の剥く蜜柑って、艶っぽさもあり、「こたつにみかん」と同じぬくもり。蜜柑を剥いてくれる人のいるシアワセ。たとえ病でもね。季語=蜜柑
221130_instagram_ns.jpg221201_instagram_ns.jpg221202_instagram_ns.jpg221203_instagram_ns.jpg


                


Ff-POkdUcAARJe1.jpg2022.12.13 Tuesday
忙しくなると、行きたいもの全部のスケジュールが飛ぶ。

これも、いつの間にか終わっていた。ガーン。
11月のノーマン・ロックウェルの陶器の展示見損ねたし。

ライフワークバランス取りたい。
そしてバランスが悪いわりにビンボー暇なしを、どうにかしたい(切実)。


                


                


2022.12.15 Thursday
イラストレーターの仕事は基本「待ちの営業」。サイトを充実させたりポートフォリオを配ったら、あとはひたすら待つ。
ライターの場合は、待ちもあるけど、案件に応募したり企画を持ち込んだりと「攻めの営業」。同じような仕事でも全然違って面白い。

そんなわけで、ライター業に関しては「絶対無理」と思わない限りは、割とサクサク営業をかけている。なんかもう慣れて、落ちても「まぁそんなもんだ」と全然気にしなくなってきた。イラストのコンペで落ちるのには慣れないんだけどさ!

様々な募集案件の載っているサイトで、今お仕事をいただいている某大手クライアントの別案件の募集を見つけた。春ごろに新規立ち上げしているので、今でも大丈夫かなと媒体のリンクに飛んだら、サイトがない。媒体名でググっても、立ち上げのニュースや「取材された」というインタビュイーの記事は散見されるが、肝心の記事は、一個も、ない。

立ち上げて半年で、こんな風に無残に結果が出てしまうんだなー。炎上したような形跡はないので、単純に「読まれないから閉じた」ということなのだろうか。大手媒体でも長い目で見る余裕がないのか、大手だからこその決断なのか。それにしても半年って!それなりに予算を投じたものだろうに。

自分が切られるのもショックだが、媒体がゴッソリなくなるのは、もっとショックだろう。私の書いてる媒体は、続いてるだけありがたいんだな、と改めてちょいと謙虚な気持ちになった。


                


2022.12.16 Friday
俳句絵日記。12/4〜12/7の投稿。
めでたいことに、12/4で俳句が250句目となった!2/3以上来たってことだ。
12/7、夏にひょんなことで知り合った女性とお茶。これがメチャクチャ面白い人で!これからいろいろ一緒にやれそうで、ワクワクの予感。
《俳句の解説》(左上から右下へ)
◎12/4。祝・250句目!
区別がつかないもの。
 西=丹前 東=どてら
 丈が短い=半纏 法被(この二つの明確な区別はないのだそう)
 袖がない=ちゃんちゃんこ
と区別するらしい。
北国では、袖の付いた寝具の掻巻を丹前と呼びます。これが、あったかいのだ。季語=丹前
◎12/5は「アルバムの日」。ネコさまは北国の冬生まれでも、寒がりに決まってますが。この君とは、2月生まれの道産子・夫君です。季語=冬
◎12/6は「音の日」「シンフォニー記念日」。
隠れても声でバレているよ。さえずる鳥の声の響き合う様子。
シーンと静かな中で聴いてみたい。季語=冬鳥
◎12/7は「クリスマスツリーの日」「世界KAMISHIBAIの日 (紙芝居の日)」でもあるのですが、紙芝居を絵に描こうとして、忘れた・・・💦昔、紙芝居を学んでいたので、我が家には紙芝居の舞台があります。季語=冬の日
221204_instagram_ns.jpg221205_instagram_ns2.jpg221206_instagram_ns.jpg221207_instagram_ns.jpg


                


ADFILE389_nagoya-ai011_shitetsu-web.jpg2022.12.16 Friday
中日新聞広報誌ADFILEに連載中のコラム『ナゴヤ愛はどこにある?』第11回は、名古屋落語界をしょって立つ星・登龍亭獅鉃さん。

めっちゃ爽やかなイケメンで、噺も面白く、ホントこの先が楽しみな方!
そして今回からなんと3回連続で、大須を舞台に取材予定(次の原稿は完成済み)。
やっぱ大須は名古屋にとって大事な場所なのですねー。


     


2022.12.16 Friday
先日、ある人と話してて、しみじみ思った。
「結果出してる人」「やれてる人」は、新しいことが目の前にあるとき「やれそう」「できる」と考える。
私は大抵「私には無理」ってまずブレーキかけてしまう。今でこそいろいろやってるけど、これもみんな、周りから「できそう」「やってみないか」といわれたことが発端。それでもまぁまぁぐずぐずした結果ようやくやったりしているのだよ。
このブレーキクセをどうにかしないとなー。アクセル全開にすればきっと、もっと結果が早く出せる気がする!


                


2022.12.17 Saturday
スタジオパークでトキューサが「絵を描くと無になれる」と言ってて、そうそう、と膝を打つ。
イラストの仕事は肉体的にはハードでも、頭を無にできてリフレッシュできる。
文章は常にアドレナリンが出てるので、アタマがハードなのだ。


                


                


                


221214_IMG_5863_221218-3.jpg2022.12.18 Sunday
北海道新聞の道南版に、宮田の取材記事が載りました。
「ハロー!どうなん人」他地域で頑張る人を取り上げる枠。
予想より大きな記事で感激❤
突然連絡があり、わざわざ名古屋まで取材に来てくださいました。

義母が東京や広島の親族にも送り、本日LINEが大フィーバー(古)。
故郷に錦を飾れたんではないでしょうか。

右下の「応援」は、昔、少林寺拳法を一緒にやっていた人。私もまだ会ったことがありません💦


                


221219_e4f75e-333333.jpgFkQn-4OacAEhkZv.jpg2022.12.19 Monday
昨夜最終回を迎えた鎌倉殿が未だTwitterのトレンドに入っている。日本中がロスなのだよ。メディアや俳優陣や一般人の解釈を見てはなるほどと膝を打ち。
まさかの終わり方。でもそうか、結局小四郎は、何も変わっていなかったんだなという安堵。心優しい弟をひとり追い詰めて、孤独な独裁者に仕立て上げてしまった政子の罪深い想い。
結局執政者って何なんだろう。左の家系図でも、得宗家の出で執権になった人々はほとんどが早死にしている。ここからも、天下を取ることが幸福とは言えないことが、わかる。あんなに義時が望んだ「安定」だけど、鎌倉幕府って安定したことってないのね。

それにしてもおそるべし、三谷幸喜マジック。これまで歴史上の一族で、一番興味なかったのが北条氏。執権も戦国時代も、どっちの北条氏にもどうにも萌えず。なんて魅力ないんだろうなんて思っていたのを激しく反省するよ。
もう今は、北条が気になって気になって仕方がないし、このあとだっていろいろあって、倒幕されてしまうのね・・・義時が死んでたった100年後。
改めて見ると、足利氏の室町幕府の方が長く続いたのね(250年?)ただ後半はほぼ戦国時代だからな。足利氏にもこれっぽっちも興味がないんだが、三谷大河で見れれば、印象が変わるだろうか。

それにしても、来年からいきなり、この世界に入って行けるのかしらん。。。私の興味はこれを飛んで、吉高由里子の「光る君へ」に行っているのだが、果たして合戦のない大河、盛り上がるんかな〜〜〜
FkQrT9VUUAAMc7n.jpg
FkSHW6iVQAAPKZ5.jpgFkSHW7BUAAEihRs.jpgFkQ-CmsaMAAUWmQ.jpg
FkRAWx9akAAQNN7.jpgFkRAWx8aAAAi1rM.jpgFkQ-CmyacAAEv2E.jpg


                


俳句絵日記。12/8〜12/11の投稿。
12/8〜10は3年ぶりの東京滞在。充実した3日間。コロナ禍にナゴヤ本を出版し、自分の中でも名古屋の存在感が大きくなる中、東京にも居場所があるというのは、幸せなことだなと。12/11は名古屋での地域活動の集大成的な日。楽しかった!
《俳句の解説》(左上から右下へ)
◎12/8。取材の合間に立ち寄った公園。すっかり葉が落ちて枯木立。もう秋じゃあないのね、と、何だかショックで。季語=紅葉散る
◎12/9。3年ぶりの東京はキラキラ。見た目は都会人ぶって、シレッと歩いとりましたが、中身は完全なお上りさんですw 季語=冬灯
◎12/10は「いつでもニットの日」。使い込んだストールの肌触り。ちょっとくたびれてても、つい手にしてしまいます。 季語=ショール
◎12/11は「胃腸の日」。鍋焼=鍋焼きうどん。名古屋はみそ煮込みのイメージが強いですが、鍋焼きも食べます。風邪や胃腸が弱ってるときも、スルスル入りますよね。 季語=鍋焼
221208_instagram_ns.jpg221209_instagram_ns.jpg221210_instagram_ns.jpg221211_instagram_ns.jpg


                


2020年9月発売の新刊です。
どうぞよろしくお願い致します♡



                  


◇見に行きたい展覧会メモ◇ →展覧会記録■

◆東京◆
鉄道と美術の150年
2022年10月8日(土) - 2023年1月9日(月・祝) 東京ステーションギャラリー
10:00 - 18:00 ※金曜日は20:00まで開館 ※入館は閉館30分前まで

ヴァロットン―黒と白
2022年10月29日(土) 〜 2023年1月29日(日)三菱一号館美術館
10:00〜18:00

マリー・クワント展
2022年11月26日(土)〜 2023年1月29日(日)Bunkamura ザ・ミュージアム
休館日 12/6(火)・1/1(日・祝)
10:00−18:00(入館は17:30まで)※毎週金・土曜日は21:00まで(入館は20:30まで)

特別展「毒」
2022年11月1日(火)〜2023年2月19日(日)国立科学博物館
https://www.dokuten.jp

クリストとジャンヌ=クロード”包まれた凱旋門”
2022年6月13日(月)- 2023年2月12日(日)21_21 DESIGN SIGHT
10:00 - 19:00 (入場は18:30まで) 休館日:火曜日、年末年始(12月27日 - 1月3日)


◆名古屋◆
ヨシタケシンスケ展かもしれない
2022年12月10日(土)〜2023年1月15日(日) 松坂屋美術館
https://yoshitake-ten.exhibit.jp/

ゲルハルト・リヒター展
2022年10月15日(土)〜2023年1月29日(日)豊田市美術館
https://richter.exhibit.jp/

展覧会 岡本太郎
2023年1月14日(土)〜3月14日(火)愛知県美術館
https://taro2022.jp/

和田誠展
2023年秋
https://wadamakototen.jp/


◆大阪◆
特別展アリスーへんてこりん、へんてこりんな世界ー
2022年12月10日(土)〜2023年3月5日(日)あべのハルカス美術館
https://alice.exhibit.jp/




  •   このエントリーをはてなブックマークに追加  

続けるということと、形にするということ。

181230_FVQH2995.jpg今年は本当にいろいろとあった年で、かなりショックで落ち込んだり、精神的に追い詰められたりしたこともあったのだけど、そういうことは振り返っても仕方がないので、いいことだけ記しておく。

今年は私にしては珍しく、たくさんの展示をしたんだけど(画像)、割と悔いの無いものを出すことが出来た一年だった。その中でも感慨深いのは、6年ぶりに絵本の展示に出したこと。(右上)

東京にいた頃には、絵本の仲間と活動していて、自主グループで児童書の出版社の編集長や絵本作家さんを招いてワークショップを行ったり、講座に参加したり、本当に絵本漬けだった。
絵本の世界は厳しく、みんな10年15年と勉強して、やっと結果が出せるとかそんな感じ。とにかくたくさんの絵本を読んで、みんなで様々な解釈を考えたり、ゲームみたいに発想法を試してみたり、毎週のようにどこかで仲間と会って、話して飲んで、という感じだった。

名古屋に来てから、自分一人で続けて行くことの限界を感じて、2012年を最後に展示にも出さなくなっていたのだけど、今年ふと思い立って出したところ、予想以上にみんなに歓迎してもらえて、ホントうれしかった。特に代表のT氏とは、深夜の歌舞伎町で二人で3時間くらい話し込み、「ひよ子が参加してくれると、みんなのポテンシャルも上がるからありがたい」とまで言ってもらえて、こちらこそありがたかった。私が離れていた6年の間も、みんながこうして活動を続けていてくれたお陰で、帰ることが出来る場所があるというのは、本当に感謝の想いしかない。

ありがたいことに、今回編集さんにもお褒めのお言葉をいただき、それを励みに、今後形にして行けたらと思う。まずは一冊、キチンと形にすることがまずは一歩だから。

画像:左上から下へ「いろはCarta展(1月:Gallery DAZZLE)」「アイドルポスター展(4月・Laundry graphics gallery)」「赤と黒の陽菜まつり(3月・MITTS COFFEE STAND)」
右上から下へ「第25回え〜ほん絵本原画展(6月・新宿スペースゼロ)」「実践装画塾NAGOYA展(3月:Gallery DAZZLE)」「私のお気に入り展(11〜12月・Laundry graphics gallery)」


                  


本を出したいと言う人、イラストの仕事をしたいと言う人の中には、どうもこの仕事がどういうものか、よく分かってない人も多い。この仕事は、自分の好きなように絵や文章を書けばいいというものではない。

簡単に言えば、「イラストの仕事」は、「クライアントのアタマの中のイメージを具体化」するのが仕事だし、「商業出版で本を出す」というのは、「世の中に求められている内容を一冊の本に落とし込むこと」であって、自己表現だけで完結する世界ではない。

当然、修整が入るのは当たり前だし、まず第一に、最終的にイラストレーションとして誌面などに載せるに値するレベルに達しているのか、一冊の本を書き上げられる力量があるのか、そこは当たり前だけど、最初に確認される。

だから、イラストの仕事をしたいと言いつつ、絵を全然描いてなくて、Websiteも紙のポートフォリオも作ってないような人に、仕事の依頼なんか来るはずがない。それと同じく、構想だけで、一冊書き上げたこともないような人の本を出版しましょうという話になるわけがない。

逆の立場で考えてみればわかると思う。
あなたが会社の人事などで、即戦力の社員を雇いたい場合、以下の三人のうちで、一番採りたい人と、絶対採用したくない人と挙げろと言われたら、誰を選ぶか?

1.すでにその仕事の経験が豊富にあり、実績も上げている人
2.その仕事の経験はないが、勉強していたり、独学で作った作品などを提出した人
3.仕事や勉強の経験もなく、作品の提出もなく、ただ「できると思います」という根拠のない自信だけがある人

当然、一番いいのは1で、言語道断なのは3でしょう。
で、ポートフォリオも原稿も無いのに「絵の仕事がしたい」「本を出したい」と言ってる人は、まさに3だってことに、なぜ自分がその立場になるとわからないんだろう。

それと、イラストにしろ本の出版にしろ、スケジュールが決まったら、逃げることは許されない。だから、出版社が一番恐れているのは、依頼をバックレて逃げられること。一度引き受けたら、何が何でも仕上げるのが当然、そうでなければ、そこに穴が開いてしまうからだ。

だからクライアントがまず知りたいのは、絶対にキチンと納品してくれる人か、絶対に一冊ある程度のクオリティで書き上げられるか、という点なのだ。締め切りを必ず守るということも、フリーランスには非常に大切なことであるのは言うまでもない。

それから、修整が入ったり、自分の描いたものに手を入れられることに、過剰な反応を示す人もいるけれど、そういう人は本当に大きな勘違いをしている。私たちの仕事は、ただの自己表現ではないのだ。

私たちの作品は、自分のものであると同時に、依頼をくださった方の「商品」でもある。その商品は、クライアントのイメージ通りのものでなくてはいけないし、ユーザー目線でよりよいものでなくてはいけない。私たちの仕事は、自己表現しつつ、そのイメージにより近づけること。ただ自分の自己満足な作品を作るより、ずっと難しく厳しいことを求められるのだ。

けれど、それをすべてクリアし、ピタリと収まるべきところに収まった時に、得られる喜びを思うと、そんな苦労などどうってことないくらい、喜びも大きな仕事なのである。

#仕事の流儀 #イラストレーターの仕事 #出版1 #出版2


                  


2018.12.29 Saturday これについてはまた後ほど。
181228boowy_1.jpg


                  


12/17(月)〜21(金)函館から荷物が届き、シアワセな食卓♡
181217_181221_IMG_8987.JPG


                  


2015年10月発売の実話エッセイ。アトピーって痒いだけの病気じゃないんです。

アトピーの夫と暮らしています



←感想・お問い合わせ・執筆やイベントなどのご依頼はこちらからどうぞ

151027fbpage_atopi.jpg『アトピーの夫と暮らしています』FBページです。



#「アトピーの夫と暮らしています」の感想


リンク「アトピーの夫と暮らしています」
読書メーター


続きを読む>>


  •   このエントリーをはてなブックマークに追加  

アール・デコ・リヴァイヴァル!鹿島茂コレクション フランス絵本の世界

180514_mother.jpg2018.05.13 Sunday
母の日。
随分前に買い物に行き、梱包も済ませておいたのに
いざ送る!となると忘れてしまう。。。。なんでなんだろ?

プロですもの、これくらいサラサラッとお手のモンよ!
なんて言いながら描いた割には、あとで見てみると、なんか地味。
もう少し花びら足して、華やかにすればよかったー。くうー
来年はリベンジだ!!


                  


180430_garden1.jpg180430_garden2.jpg180430_garden3.jpg180430_garden4.jpg2018.04.30 Monday
長い間休館していた庭園美術館が再オープンとなったので
行って参りました。相変わらず素敵でした。
180430_MG_0922.jpg

そしてこの場所には何を置いても素敵なのだけど
やっぱこれだねって感じの絵本。
14年前に見た「ロシア絵本」の展示が忘れられない。
レトロな子供向けの絵本は本当にぴったり!

時代は「バンドデシネ」(仏bande dessinée)なんですねぇ。
フランスだけどオシャレなだけでなく、ユーモアもタップリ。
笑いっぱなしの展示でした!
180430_IMG_9489.jpg
先日読んだ「バンドデシネ」の本には
ベルギーの「タンタンの冒険」が登場。
そしてここには「ぞうのババール」が!

どちらも読めやしないフランス語の絵本を持っているのだわ。
「オリーブ」で見てほしくなったもの。
フェリックスも人気でたなぁ。
28日のバンドデシネの講演会はいけなくて残念だったけど
とても満足でした。

このコレクターの鹿島茂さんって、10年前に銀座で見た
ハウスオブシセイドウのバルビエの方と同じね。

そして、庭園でのんびり。気持ちよかった!!束の間の休日。
成城石井のスコーンと午後のミルクティー。
180430_IMG_9490.jpg

うーん。ちょっとだけ思うこと。
昔からこの美術館が好きで思い入れのある自分としては、まぁ、こうなるんだなぁ、という部分と
ああ、こうなっちゃったかぁという部分と。

ラフな感じのカフェは無くなっちゃったのかな?
まぁもともと、宮家のお屋敷だったんだから、格調高いレストランの方が似合うけれどもねぇ。
西洋庭園が整然とし過ぎていて、寂しかったなぁ。バラとかスモークツリーの自然な庭園が好きだったのになぁ。。。

あとかなり残念なのは。。。職員の方々の口調がキツイの。
たぶん、建物公開してるから、中にはマナーの悪いお客様もいるので、ピリピリしてるんだと思うけど
質問しただけで、叱られているみたい。

美術館がどこもそうと言う訳ではなくて、本当にとっても感じのいいところもあるので、とても残念。

フランス文学者の鹿島茂氏が30年以上に渡り収集を続け、これまで秘蔵されてきたフランスの子どものための絵本コレクションを初公開します。

フランスにおいて子どもの本の時代が到来するのは19世紀半ばです。出版社であり編集者、またP.-Jスタールの筆名で作家としても活躍したエッツェルが、ジュール・ヴェルヌを発掘し、『ペロー童話集』(ギュスターヴ・ドレ画、1861年)など歴史に残る児童書を誕生させました。

世紀末からベル・エポックにかけて、カラーリトグラフの発達とともに、絵本も美しい色の挿絵に彩られ黄金時代を迎えます。端正で繊細な挿絵を描いたブテ・ド・モンヴェル、アール・デコ全盛期に活躍したアンドレ・エレ、漫画やアニメーションの先駆者バンジャマン・ラビエら、フランスの華やかな絵本の時代を築いた人気作家たちの作品は、本展の大きな見どころの一つです。

1930年代に入ると、フランスの絵本は、今日まで世界中で愛され続けるシリーズを生み出します。ナタリー・パランら、絵本の先進国であるロシアや東欧出身の画家を起用し、着せ替えやぬり絵、教育絵本を出版した「カストール文庫」、1931年の発売直後から人気を博した「ぞうのババール」シリーズなど、誰でも見たことのある絵本の出版当時の味わいを堪能できるのも本展の魅力でしょう。

本展では、世界的にも貴重なコレクションにより19世紀半ばからアール・デコ時代に至る黄金期のフランス絵本の世界をご紹介します。

【同時開催】建物公開 旧朝香宮邸物語

展覧会基本情報

展覧会名   :鹿島茂コレクション フランス絵本の世界
        French Picture Books : Collection of Shigeru Kashima
会期     :2018年3月21日(水)−6月12日(火)
会場     :東京都庭園美術館(新館)※一部の作品が本館にも展示されます
        東京都港区白金台5-21-9
        ハローダイヤル 03-5777-8600
休館日    :第2・4水曜日(3/28, 4/11, 4/25, 5/9, 5/23)
開館時間   :10:00–18:00 (入館は17:30まで)
        *3/23, 3/24, 3/30, 3/31, 4/6, 4/7は20:00まで開館
観覧料    :         当日   前売・団体
        一般       900円   720円
        大学生      720円   570円
       (専修・各種専門学校含む)
        中学生・高校生  450円   360円
        65歳以上     450円   360円
        *前売り券e+(イープラス) http://eplus.jpにて販売いたします。
        *団体は20名以上。
        *小学生以下および都内在住在学の中学生は無料。
        *身体障害者手帳・愛の手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・被爆者健康手帳を
         お持ちの方とその介護者一名は無料。
        *教育活動として教師が引率する都内の小中・高校生および教師は無料(事前申請が必要)。
        *第3水曜日(シルバーデー)は65歳以上の方は無料。

館内での撮影に際して下記の事項をお守りください。
・まわりの方へのご配慮をお願いします。
・フラッシュ・レフ板・三脚・自撮り棒・望遠レンズのご使用はご遠慮ください。
・安全確保のため、撮影をお断りするお声掛けをする場合がございます。 館内スタッフの指示にしたがってください。
・動画の撮影はご遠慮ください。
・撮影は非営利目的の個人利用に限ります。商業撮影は、事前の申請が必要です。
・個人ブログ等での写真の公表にあたって、写り込んだ他の来館者の肖像権に触れる場合 がありますので、ご注意ください

主催     :公益財団法人東京都歴史文化財団 東京都庭園美術館、読売新聞社、美術館連絡協議会
協賛     :ライオン、大日本印刷、損保ジャパン日本興亜、日本テレビ放送網
後援     :在日フランス大使館/アンスティチュ・フランセ日本
協力     :ノエマ
年間協賛   :戸田建設株式会社
                  


東京へ行く前日から初日。当たり前だけど全部外食だ。
180427_180428_IMG_8819.JPG


                  


◇見に行きたい展覧会メモ◇ →展覧会記録■

◆東京◆
千代田区×東京ステーションギャラリー「夢二繚乱」
2018年5月19日(土)− 7月1日(日)東京ステーションギャラリー
http://www.ejrcf.or.jp/gallery/exhibition/201805_yumeji.html

くまのパディントン展
2018年4月28日(土)- 2018年6月25日(月)Bunkamura ザ・ミュージアム
http://www.bunkamura.co.jp/museum/exhibition/18_paddington/

六本木ヒルズ・森美術館15周年記念展 建築の日本展:その遺伝子のもたらすもの
2018.4.25(水)〜 9.17(月)森美術館
http://www.mori.art.museum/jp/exhibitions/japaninarchitecture/

TOPコレクション たのしむ、まなぶ イントゥ・ザ・ピクチャーズ
2018.5.12(土)—8.5(日)東京都写真美術館
http://topmuseum.jp/contents/exhibition/index-3050.html

内藤正敏 異界出現
2018.5.12(土)—7.16(月・祝)東京都写真美術館
http://topmuseum.jp/contents/exhibition/index-3052.html


◆名古屋◆
クエイ兄弟 ファントム・ミュージアム
2018年4月7日(土)- 2018年5月20日(日)岡崎市美術博物館
http://www.city.okazaki.lg.jp/museum/exhibition/openexhibition/p022419.html

ぼくと わたしと みんなの tupera tupera 絵本の世界展
2018年3月17日(土)〜6月10日(日) 三重県立美術館
http://www.bunka.pref.mie.lg.jp/art-museum/000211092.htm

驚異の超絶技巧! -明治工芸から現代アートへ-

サヴィニャック パリにかけたポスターの魔法
2018年6月30日(土)〜2018年9月2日(日) 三重県立美術館

スヌーピー×おもしろサイエンスアート展「SNOOPY FANTARATION」
2018年8月15日(水)〜8月27日(月) JRタカシマヤ
https://sn-fantaration.snoopy.co.jp/


◆大阪◆
ニューヨークが生んだ伝説 写真家 ソール・ライター展
2018年4月7日(土)〜5月20日(日)伊丹市立美術館
http://artmuseum-itami.jp/jp/wp-content/uploads/2018/02/2018slitami_press.pdf

ダイアン・クライスコレクション アンティーク・レース展
2018年5月18日(金)〜2018年6月3日(日) 美術館「えき」KYOTO
https://www.walkerplus.com/event/ar0726e217515/

おさるのジョージ展
2018年8月4日(土)〜9月2日(日)美術館「えき」KYOTO

生誕100年 いわさきちひろ、絵描きです。
2018年11月16日(金)〜12月25日(火)美術館「えき」KYOTO


                  


2015年10月発売の実話エッセイ。アトピーって痒いだけの病気じゃないんです。

アトピーの夫と暮らしています

新品価格
¥1,296から




←感想・お問い合わせ・執筆やイベントなどのご依頼はこちらからどうぞ

151027fbpage_atopi.jpg『アトピーの夫と暮らしています』FBページです。



#「アトピーの夫と暮らしています」の感想


リンク「アトピーの夫と暮らしています」
読書メーター
クチコミ.jp
ブクレコ


続きを読む>>


  •   このエントリーをはてなブックマークに追加  

3.11と確定申告無事終了。

160309_IMG_1013web.jpg2016.03.09 Wednesday
確定申告があっという間に終わったので、気をよくして
ちょっと見たい店があり大名古屋ビルヂングへ。
すごい人だと思ったら、今日オープンだったのね!?
15日までだというネコ限定のお店「Cat's ISSUE」で
キュートなピンバッヂを入手。

気になる本屋さん、LIBRETTO NAGOYAもモチロン覗いてきた。
ほぼ半分雑貨屋さんで、本はとっても少ない。
ここに本を置いてもらうのは、大変な競争率だと思った。
自分の本じゃなく、イラスト担当した本でもいいから置いて欲しい。
知り合いの本はたくさん見つけて、ちょーうらやましかった。
私も頑張ろう。

名古屋初伊勢丹で、さらに名古屋駅の流れが変わるかしら。
あまりの人にさっさと退散して、いつものカフェでお茶。
とりあえず終わったので、通常業務に戻ります。。。


                  


2016年03月06日(日)現代ビジネス
有川浩 エンタメの未来が危ない!作家・有川浩が決意の緊急提言「新刊本を買う意味」
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/47847
まとめ記事
http://togetter.com/li/946644

話題になっていますが、本当に大変なんです。

本を出して、そこでゴールと言う訳では無く、今後も漫画を描いて出版したい、と思った時には
金銭的に自分に入るためと言うこと以上に、結果を出せるところを見せるために、本を売らなくてはいけない。

その一つの指標が「重版がかかる」ということなのだけど、いかんせん、これがなかなかにムズカシイ。
(重版=初版(最初に刷った部数)が売り切れて、追加で刷られること)

一般の人が本を出版すると聞くと、印税でガッポガッポ儲かるというイメージなのでしょうが
いやぁ、売れる本と言うのはほんの一握りで、大抵の本は、数千冊売れるのがやっとで
一度の重版もかからないまま、消えて行く運命なのだそうです。
一度でも重版がかかる本は経った2割しかなく、つまり残り8割の本は、最初に刷っただけで終わり。

ぶっちゃけ、収入は、最初に何部刷ったかにもよりますが、よほどの人気作家でない限り
初版は5000〜6000部程度、定価1500円として、作家が手にする印税は、サラリーマンの1〜2か月のお給料程度です。

そんな厳しい状況の中でも、重版がかかるというのはとても大事なことで
最初の本で重版がかからないと次はないよ、と私も肝に命じているわけです。
(といっても、担当編集さんから露骨に言われたわけではなく、編集Tさんはそこは上手で
「重版かかったら、陽菜さんも『先生』ですよ」
とおだてつつ、プレッシャーをかけるという離れ業をやってのけるツワモノ。)

昔は、最初の本が売れなくても、もう少し長い目で見てもらえて、作家を育ててもらえたものだったのだろうけど
今は出版社にもそんな体力がないのです。

しかし、重版について、今日、ちょっと衝撃的な出来事があったのでした。

LIBRETTO NAGOYAに大人気ブログが書籍化されたコミックエッセイがシリーズで3冊並んでいました。
よく見ると帯に「ドラマ化決定」と書いてあり「おお!」と思い手に取りました。
この本って1冊目が出たのはいつだったっけ?と何気なしに奥付を見て、ビックリ。。。

1冊目は2011年に出ていました。そっか、5年前か。人気のコミックでも、ドラマ化までは5年かかるものなのねー。
それはいいのですが。。。

あんなに人気で、シリーズで3冊も出てるコミックエッセイなので、当然何度か重版がかかっているとばかり思っていたら
重版が2刷目だったんです。
それだけでなく、その日付が今月になってからだったのに、本当に驚きました。
それはつまり、ドラマ化が決まってから、ようやく重版がかかったということです。。。よね。。。
しかも3冊とも同じ日付で重版がかかっていました。

驚いた点は二つ。
あんなに人気があったブログが書籍化されても、重版ってかからないものなんだってこと。
そして、重版がかからなくても、シリーズで出ることもあれば、ドラマ化されることもあるってこと。

これは期待してイイことなのか、それともここまで来てしまったということなのか?
重版がかからなくても長い目で見てもらえていると言う訳では、よもやなかろう。
では、もう重版がかかるってこと自体が、珍しいことになって来ているってこと?

どうなんでしょうね。

ひとつ言えるのは、この人気ブログ、私も読んでいましたし、単行本も描きおろし部分の最後の一冊だけ持っています。
すごくおもしろくて大好きな作品です。
よい作品ならば、そんなに売れなくても、こうして陽の目を見ることはあるってことなのかもしれません。
そう考えると、希望が湧いてきました。

とりあえず、私は二冊目の刊行が決まっていて、三冊目もほぼ出せそうなところまで来ている。
これはとても恵まれていることなんだと思います。だからこそ、結果を出さないとね。
支えて下さる、たくさんの方たちのためにも。


                  


2016.03.11 Friday

震災から5年。
震災の少し前に始めた脱ステなので、震災の歴史はと私たちにとって、闘病生活はの歴史。同じ時を歩んでいる。

2年前にFBに書いた日記が出てきました。
こんなこと書いたことすら、すっかり忘れていました。
自分の本に書いたことと、当たり前だけど、ほぼ同じ心境で、ホッとするような、驚くような。

2年前はどん底だったけれど、2年経った今も、まだ先は見えない。
もちろん、あの頃よりはお互い強くなったし、タフになったし、笑顔も増えたけれど。
それでも、はっきりと道が見通せる日が来るかどうかはわからない。

それでも、あの時選んだことを、絶対後悔はしないと思うのです。
どの道を選んでも楽な道なんて無かったと思うから、だったら、これでよかった。

そう信じていきたい。

あーなんか、ヘタレな文章が多いな、最近。なんかね、人はどん底の方が強いね。
ちょっと希望が見えると、すぐに期待して、すぐに凹む。
いつでもあの時の気持ちを思い出せるように。強くなりたい。

(2年前に書いた文章は続きに)


                  


2015年10月発売の実話エッセイ。アトピーって痒いだけの病気じゃないんです。



続きを読む>>


  •   このエントリーをはてなブックマークに追加  

1/1