【ひよこ通信 #36】『オリジナル布の帽子制作中』

着々と出来上がって行く帽子。
それにしても、3年ぶりで一番不安だった
「針に糸を通す」のも、スー―ッと
気持ちいいくらいに通って、ひとまずホッ。
面白いと思ったのは、未だに帽子作家と言う
イメージが強いと言われるのだけど、
もう4年くらい帽子作家を名乗っていない
というより
私が帽子作家と名乗っていたのは
2010年のたった一年だけ、なのだ!!!
ビックリでしょ!
と考えると、このイメージの強さってすごいよね。
帽子関連の仲間のところに行けば、帽子作るのって、別に珍しくないんだけど
世間一般では「え?帽子って自分で作れるの?」って世界なんだなぁ、と改めて思う。
そして、帽子作りは、仕事にしなければ最高に楽しい!
特に柄合わせまで。縫い始めて完成が見えてくると、ちょっと飽きるw
『紡ぐ展』お知らせ
イラストレーターやデザイナーが、オリジナルの布をプリントして
それをチクチクして小物を作ろう!と言う愉快な展示です。
50名を超えるクリエイターが作った、テディベアやバッグ、ブックカバー、帽子などの
小物がたくさん並びます。私も帽子を一点だけ展示します。

会期:2015年12月1日(火)~11日(金)
時間:10:30~17:30(最終日は15:00まで)
会場:アトムリビングテック 8F
東京都港区新橋4-31-5 ATOM CS TOWER 8F
TEL 03-3437-7750
○新橋駅より徒歩9分
(JR・東京メトロ・都営・ゆりかもめ)
○都営三田線 御成門駅より徒歩7分
Website:紡ぐ展 http://www.tmg.tokyo/
それをチクチクして小物を作ろう!と言う愉快な展示です。
50名を超えるクリエイターが作った、テディベアやバッグ、ブックカバー、帽子などの
小物がたくさん並びます。私も帽子を一点だけ展示します。

会期:2015年12月1日(火)~11日(金)
時間:10:30~17:30(最終日は15:00まで)
会場:アトムリビングテック 8F
東京都港区新橋4-31-5 ATOM CS TOWER 8F
TEL 03-3437-7750
○新橋駅より徒歩9分
(JR・東京メトロ・都営・ゆりかもめ)
○都営三田線 御成門駅より徒歩7分
Website:紡ぐ展 http://www.tmg.tokyo/
【ひよこ通信 #35】『モヤモヤさま~ず2』

「モヤモヤさま~ず2」は大塚特集。生まれて初めての一人暮らしをして、今のオットと結婚するまで、2年半住んだ想い出の街・愛する大塚!は懐かしすぎー。
そして、私の通っていた帽子の学校・スダシャポーが紹介されましたー。画像で背中向けている黒いお帽子が京子先生です♡私の在学中に「ぶらり途中下車の旅」にも出たのですが、すごいすごい!大コーフン!先生のゴッドハンドで狩野アナが素敵に変身するところは、カットされていて残念でしたが(番組の趣旨的に、素敵になっちゃうと面白くないのかも?)。
今度学校に行ったら、大竹さんが被った帽子を拝ませてもらおう~~~っと。てか、早く復学できるように頑張りますっ!帰れる場所があるって、幸せなことですね~~~
【ひよこ通信 #34】『帽子Love』

すでに席もなくなってしまったのに、帽子の先生から、お誕生日に今年も
カードが届いた。
帽子の先生は、私がこの世で尊敬する女性三人のうちのお一人。少し前にお礼に先生に送ったカード。珍しく、原画を送ってしまったので、うこの絵は手元にはありません。
ああ、またみんなに会いたいなぁ。
【ひよこ通信 #33】『パリ祭でシェルブールの帽子』

名古屋市西区・円頓寺のパリ祭にて。
なんか見おぼえあるような帽子だと思ったら、帽子仲間の村木ミチルさんの帽子だった!思わず店主さんと話が盛りあがり、すっごく久しぶりに帽子を買ってしまった。
常滑のアトリエキューノさん。東京の村木さんの作った帽子が常滑経由でこうして名古屋で私と出会うなんて、すっごい偶然で、店主さんも私もコーフンしてしまった。世の中広いようで狭いねぇ。
遠く離れた場所でも、道は違っても、かつての仲間が頑張ってるコトを知るって励まされますね。辛いことがあったら、この帽子を見てがんばろうと思います。
私に帽子のオーダーをしたいと言って下さる皆さま、それは相当先になりそうなので、、、私より腕のいい作家さんですよー。
興味ある方は、タイトルの『シェルブールの帽子』でググってみてね。www.chai-chai.netでも見られますよー。
金と黒のゴージャストーク完成


2012.10.10 Wednesday
ようやく完成!まだまだ反省点も多いけど、わかったコト。
やっぱり帽子づくりは楽しい。
チクチクひたすら地味に縫うのは、性に合ってると言う感じ。
でも、仕事にするのは、当分お預けで行くコトに決めました。
2012.10.12 Friday
右/昨日の帽子に続き、結婚式で着けるアクセサリーも作ってみました。
これ、一見素敵なんですが、実はアホみたいにでかいんです(滝汗)
んでも、オットは全力で褒めてくれたので、堂々とつけて行くことにしますw
【ひよこ通信 #31】『金と黒のゴージャストーク制作中』


2012.10.08 Monday
左/せっせと作っておりますが、カメの歩み。
出来上がりを想定して、帽子に合わせてアクセサリーを選ぶ至福の時間。
髪も何とかなりそう!
北欧風花柄とレースのリバーシブルベレー



素材:生地部分・コットン(ガーゼ)100%
レース部分・ポリエステルなど。
リバーシブルのベレー・3作目。
ひっくり返すと全く別の帽子で
一粒で二度おいしい。
黒い面には、黒いレースやリボンで
変化を持たせて。
裏面は、夏らしい爽やかな柄。

ガーゼ生地なので肌触りもGOOD。
(着用画像は、スージー甘金さんの個展にて。スージーさんと一緒に)
着物にお帽子は、2012年10月、盆踊りの大会に出場。これで踊ってきました。
FBに画像を載せたら、なかなか評判がよく、満足満足。
久しぶりに作ってみると、リバーシブルにサイズリボンをつけるのも
なかなかやりにくい。
これからもどんどん作って慣れて行くしかないなぁ、と思う。
看板柄コットンの茶系ハンチング

2012年7月制作。
素材:生地部分・コットン
最近は、週末は基本絵は描かずに帽子を作る日と決めて
ひたすらひたすら、ちくちくと縫っています。
今週は三連休でしたが、土曜日は一日出かけていたので
日曜と月曜と、あとは火曜と水曜の夜に少し作業して、二つの帽子を制作。
上記のように書くと、帽子ってたった一日でできるんだー。
簡単にできるんだなーと思われるかもしれませんが
サイズがわかっているものは、比較的早いです。
そして、サイズが多少合わなくても、被りこなせてしまう帽子顔の人のだと
さらに早くできます。
オーダーだからと、きっちりサイズで仕上げるとなると、帽子って
たった1ミリの違いでもすごく気持ち悪かったり、きつく感じられたりするので
微調整にかなりの日数を要してしまうのでした。
ひよこ色のベレー「春の使者」。



素材:コットン100%
この時期に作ったものでは珍しく
リバーシブルではありません。
なかなかに「黄色」ですが
明るい色のモノがちょっとかぶりたい時
意外と重宝。
この帽子を取りだすと
「春が来たなぁ」と思います。
というか、この帽子とホコモモラのお花ボレロは
常にセット、なのか・・・???
どくろアップリケのニットハンチングベレー。
素材:ニット
わかりにくいですが、どくろは自分でデザインして
カットして、チクチクと縫っております。
しかし、ホコリが付きやすいのが難点。
【ひよこ通信 #35】苦難の道を行く


私がはじめて作った帽子。
四枚ハギのシンプルなベレー。
この帽子が、カンタンに作れてしまうので
みんな帽子作りにはまってしまうのです。
そこから苦難の道が待ってるとも知らずに。
意外に思われることが多いけどww
私は血液型がA型なんです。
血液型信者でない方からは
「だから何?」
と言う声が聞こえてきそうですが
この針山、マチ針を色別に刺さないと
気が済まないんです。
毎回きっちり刺します、ええ。
こういうヘンなとこだけが几帳面というか。
学校に行ったりして持ち運ぶと、なぜかどんどんなくなっていく、このマチ針。
お裁縫の天使が、天国へそっと案内してるのかな、なんて・・・思いませんがww
んでも、こうやって刺すと、なぜかあまりなくならない気がするんですねぇ。
ミシンでうっかり折ってしまってももったいなくて
自分で必死に戻して何度も使っているのはナイショ。
【ひよこ通信 #34】着物でお帽子「お国自慢ご当地展・東日本編」

2009年5月に開催された展示にはいつも着物で在廊。


紫のシックな着物に合わせているのは
「2色づかいの8枚はぎベレー」
カジュアルな帽子ですが、意外と帽子にも合う!
2010.05.22 Saturday
赤の華やかな着物には
「和柄の帽子と着物で古都を歩く」

しっとりした着物だけでなく、こんなコーディネートも!
2010.05.23 Sunday
義母から譲り受けた絣の着物には
「紫と黄色の派手派手花柄キャスケット」
派手な着物にもシックな着物にも合う!
鳥のアップリケ付きウールベレー

素材:ウール
なぜかふくれっ面を激写されるワタシ。
フォトグラファーがオットだというのは
こういう決定的瞬間を
常に押さえられてしまうということである。
新幹線のガラスに映ったこの男は
こんな何気ない顔して、しっかり
私のふくれっ面を激写しておるのだ。
撮影:宮田雄平
ピンク系和柄ベレー。

2009年2月。渋谷「青い部屋」にて。
着物イベント「床の間」に参加。
この日が私の記念すべき
「着物でお帽子」のはじまりの日。

2009年1月末。
毎年恒例になりつつあるパーティーに行って来た。
恒例のこっこちゃんと記念撮影。
バテ気味のこっこちゃんは舞台の袖で一休み。
今回はイラストの営業とともに、今度行う着物イベントの宣伝をしようと
和っぽい感じで行ってみた。
帽子かぶってる人と着物の人を狙ってみたが 、あまりに本格的に着物をお召しの
女社長っぽい人には、ビビってしまい近づけず・・・・
【ひよこ通信 #32】初級修了試験中。


帽子の学校に通ってほぼ一年。
初級の進級試験を受けることに。
家に持ち帰ってテキストを見ながら
やっていいのですが
テキストも何冊もあるので
あっちこっち引っ張りだして奮闘中。
無事初級は合格!!
豹とグリーンでサバンナ風のハンチング。

素材:化繊。
この写真だとこのベレーと
ほぼ同じに見えますが
これはハンチングで
頭頂部分は深いグリーンの
ベッチンの様な生地で
できております。
ハンチング。
2009年12月・函館駅にて撮影。
1/5 >>