
3~5月までは、一ヶ月で約20万歩くらい歩いたというのに!
一日平均6000~7000歩くらい歩いてたのだね。丸一日PCの前で
固まってる日もあるから、歩く日は1万歩以上歩いてたのね。
それが7月や8月は6~7万歩しか歩いてなくて、一日平均2000歩!
これはいかんだろう。そろそろ運動しなくては。

2018.09.09 Sunday
気になるページ
◎「ちょんまげ」の歴史について調べてみた
https://kusanomido.com/study/history/japan/edo/20537/
これについては絵に描いてまとめてみる。
◎翻訳家・柴田元幸さん「教養を身につけても別に良いことはない」
https://newswitch.jp/p/14081
すごく面白い。さすがの独自見解。
こんな時代に広告ゼロでも利益を出し続けている文芸誌「MONKEY」。
ターゲットとかコンセプトは禁句と言う会議。ただ自分たちが面白いと思うものを提案し合う事で会議が進んで行く。
マーケテイングを気にし過ぎて本が面白くなくなっているというのは、タラブックス本の著者の方たちも語っていて、インドでは「自分たちがいい」と思うものをひたすら作り続けていると言っていた。
「自分が面白いと思うもの」が原点のはずだけど、それが今の日本においては、実現するのが難しい。
柴田さんが言うには、大手出版社の会議だと10人以上で行われて、それくらいの規模だといろんな意見が出て、「自分が面白い」と思うものを、面白いと思わない人もいて、その人たちに「プレゼン」するのに「ターゲットに響く」と言った説明が必要になるのだという。しかし、「MONKEY」の会議は5~6人なので、そういった「プレゼン」の必要が無い。
教養と言うのは、昔は限られた人しか持てなかったもので、それが大衆にも伝わり、大衆も、教養を持つことで
自分も特権階級へとランクアップできるのではと希望を持てた時代があった。そんな時代には、教養を持つことが
奨励されたけど、今は教養をもっても、大していいことなんかないことが分かってきた。
「資本主義」が極められると多様性が失われて「共産主義」に限りなく近づいていくというのは目からウロコ。
恐ろしいことだ。
◎NO MORE 情報漏えい
https://www.motex.co.jp/nomore/
8月アタマに怖い目に遭って、いろいろ調べていたらひっかかたページ。じっくり読んでみようっと。
◎役所があえて教えない、申請すれば「もらえるお金・戻ってくるお金」
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/45340
これ実は先日、私自身がとある書類をじっくり読んで、我が家が該当するのでは?と思って役所に問い合わせたら
少額ですが、お金が戻ることになり、役所の方から「これ見逃して申請しない人多いんですよ」と聞いたから。
それならもっと、みんなが気づくように告知しておくれよ!
◎現役医師20人に聞いた「患者には出すけど、医者が飲まないクスリ」
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/42507
●PL配合顆粒などの総合感冒薬・・・胃が荒れる
●オセルタミビル(タミフル)・・・インフルエンザウイルスを殺すわけではなく、初期にしか効かない。
ウイルスが身体中に増殖してしまっているときは、薬は飲まず、水分をきちんと取り、あったかくして寝る
●花粉症の薬は、頭がぼーっとするなどの副作用が強く、症状を抑える効果も低い
◎歯医者にダマされて はいけない 「削る」「抜く」はもはや時代遅れ 虫歯・入れ歯の常識はこんなに変わっていた
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/37185

◎消費税25%でも、相続税はナシ! ゼロからわかるスウェーデン「超合理的な社会」のしくみ
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/45514
◎驚異の豊かさ…「富山は日本のスウェーデンだ」と言いたくなる理由
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/57244

スウェーデン、そんなにいいことづくめではないんだろうし、寒いから住むのはつらいけど(笑)
福祉を充実するための議論の持ち方とか、「合理的」な取り組みは、見習いたいと思った。
日本はホント無駄が多すぎる。無駄と言っても必要な無駄とか、一件無駄に見えて必要なことや
無駄の中の美しさ、なんてものもあるけど、日本の無駄は美しくもない。汚職と欲にまみれた無駄だらけ。
専用の政治家なんか必要ないんでないの?でもま、日本の場合本職が17時に終わるところが少ないからな。
家族=国=地球、それくらいの気持ちで行かないと、ホント地球終わるかもな。
自分の家族だと思えば、戦争なんて起きないでしょう。殺し合えないでしょう。
かつでアメリカを爆撃した人が、のちに交換留学生で日米をつないだのは、草の根レベルでの外交が目的。
友人だったら、家族だったら、相手を殺せない。みんなが外国に大切な人を持てば、戦争は起きない。
富山、ある意味女性が虐げられて、労働力として期待されていたからこそ実現した社会なのだろう。
それでも学ぶ機会があり、働けるということは、その人の特性を無視して、女性と言うだけで
十把一からげにして、家事や育児を押し付けられるよりは、シアワセなんだろうと思うし
子供を持てなかった女性にも居場所があるという意味で、いいことなのかも?
◎東京五輪「ブラックボランティア」中身をみたらこんなにヒドかった
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/56714
◎東京五輪ボランティアをやっぱり「やりがい搾取」と言いたくなるワケ
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/57143

医師なのに、先方から依頼されたのに「ボランティアで」と言うのはビックリ。
そもそも、自分に出来ないことをお願いするのに無償ってどう言うこと?
あと、民度の高い国民は、もっと名より実を取るよ。外からどう見られてるかだけを意識して
大国ぶるようになったら終わり。
名古屋でも「トリエンナーレ」などのイベントも、ほぼボランティア頼みだ。
ボランティアと言うのは、そもそも余裕のある人がやるものなので、金銭的な問題で参加できないのは
致し方ないのかなぁ、という気もする。しかし、そこまでして参加する意義あるかしらね。
東京五輪の時期、東京に行くのかな。結局このまま行かないまま終わりそうな予感も。。。
◎これから給料が「下がる仕事」「上がる仕事」全210職種を公開
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/55428
面白いのは、専門的な職種で、高度な判断力を要するものほど、AIに取って代わられ
逆に給料が上がるのは、人と人の間に立って折衝したり取り持ったりする様な仕事だってこと。

◎翁長知事を誤解している人が知らない、この国と沖縄への「真の思い」
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/57191
◎ブスの自信の持ち方
https://43mono.com/series/busu_jishin/jishin10/
最近読んだ中で、一番面白いと感じたのが、このナオコーラさんの文章。
「人のセックスを笑うな」は発売されて割とすぐに読んで、面白かったので、好きな文体なのだろう。
それにしても、一応物書きのはしくれとして感じたのは、私の書く文章は主観的過ぎるということ。
もっといろんなデータを示して、そこから考察するというスタイル、主観ではなく、誰もが納得するような
客観的なところへと導くようなものを書きたい。
◎天狼院書店は、何がしたいのか。- ほぼ日刊イトイ新聞
https://www.1101.com/tenroin/2015-11-16.html
天狼院書店のライティングゼミの正直な感想
https://www.nekomaguro.com/entry/2018/02/25/180000
三浦崇典さんがクロちゃんにしか見えない、というのは置いておいて。この「正直な感想」は考えさせられる。
「自分語り」を辞めたいと考えてる私には、向いてない、いや向いてるけど、それを変えたいんだから意味がない。
◎『毒親サバイバル』から考える「家族の絆」至上主義の罪
https://www.huffingtonpost.jp/karin-amamiya/family-20180907_a_23519603/
そうなんだよ。SNSに「いい年して家族の悪口言うなんて馬鹿」って書いてるのを見た途端
それまで好きでも嫌いでもなかったその人のことを、大嫌いになった。
その後その人は自分の母親がどんなに偉大化を切々と語っていた。それはようござんしたね。
でもその母親は、あんたみたいな人間を育てたってだけでダメだね。
自分とは違った境遇や苦しみを持つ人の心に寄り添って、人の苦しみの分かる人間に育てられなかったんだから。
誰だって、自分の家族は素敵で、素晴らしい親に育てられたって思いたいさ。
そうじゃなかったのは自分が悪いからだって責めてしまいがちなのが、そうした人たちなんだよ。
でもそこから一歩進んで、親がおかしかったことをやっと認めることが出来たのだ。
それなのに「親を思うのが当たり前」という勝手な決め付けが、どれほどその人を傷つけるか。
◎意外と分かっていない日雇い派遣のルール
●派遣業では、30日以内の雇用期間の設定はできない
https://zaimupartners.biz/haken/hakenkaise/hiyatoihaken30/
≪例外業務≫●週20時間以上、勤務させればOk
ソフトウェア開発/機械設計/事務用機器操作/通訳、翻訳、速記/秘書/ファイリング/調査/財務処理/
取引文書作成/デモンストレーション/添乗/受付・案内/研究開発/事業の実施体制の企画、立案/
書籍等の制作・編集/広告デザイン/OAインストラクション/セールスエンジニアの営業、金融商品の営業
「専門26業務に関する疑義応答集」[PDF形式:45KB]
(17)施行令第 4 条第 20 号(広告デザイン関係)≪例外≫
①
Q:商品そのもののデザインの考案、設計又は表現の業務は、第 20 号業務に該当するか。
A:企業等の広告だけではなく、商品自体のデザインの考案、設計又は表現の業務も該当。
②
Q:webデザインの業務は第 20 号に該当するか。
A:webサイト上で企業や商品の広告を行うためのデザインを考案、制作する業務は該当。
ただし、制作後のwebサイトの維持管理の業務は該当しない。
A.60歳以上の方
B.雇用保険の適用を受けない学生(いわゆる昼間学生)
C.生業(複数の仕事の中で最も収入が高い仕事)の収入が年間500万円以上の方(副業として派遣労働)
D.生計を一にする配偶者等の収入により生計を維持する方で、世帯収入の額が年間500万円以上
(主たる生計者以外の方)
https://zaimupartners.biz/haken/hakenroumu/hiyatoihaken2/
①31日以上の雇用契約 ②週20時間以上の勤務 この①②を共に満たすと雇用保険に加入が必要。
◎日雇い派遣の例外要件を徹底的に攻略せよ!
http://www.my-career.jp/mycarticle/archives/592
●「日雇い派遣」原則禁止の解禁の可能性
現在は禁止されている「日雇い派遣」。現在、あちらこちらで、「日雇い派遣」原則禁止のあおりを受け、
就業機会を失っているとの、多くの声が上がっている。「日雇い派遣」原則禁止は、制定された本来の目的を
実現するどころか、労働者の幅広い働き方や、企業の柔軟な人材戦略を妨げているとの意見も出ている。
この声に後押しされて、規制緩和へと見直される動きもあり、今後の動向にも注目。
●2008(平成20)年末から2009(平成21)年初にかけて行われた「年越し派遣村」の参加者の構成
▼ 不況による失業者 19.8%
▼ 元々の生活困窮者 57.9%
▼ 「派遣切り」にあった方 20.6%
名前こそ「年越し派遣村」ではあるが、実際に「派遣切り」にあった方は全参加者の1/5に過ぎない。
「派遣切り」自体が大問題であることは間違いない。とはいえ、その参加者の大半が、「派遣」とは無関係。
◎「イラ通」掲示板より、オススメ用紙。
プラス インクジェット用紙 A4 きれいなマット紙 250枚 ツヤ無し仕上げ 46-133
DEEP PVマーメイドスノーホワイト A4 荒目 DPVA4K-1002(PCM竹尾)
調理不要!美味しい防災食セット-18食入り 2人で約3日分

8/29(水)~9/1(土)
8月もようやく終わり。やっと暑さは和らいだ・・・けど、9月に入って、こんなに災害が多いとは。
一体どうなってしまうんだ日本、いや地球!

2015年10月発売の実話エッセイ。アトピーって痒いだけの病気じゃないんです。
![]() |




#「アトピーの夫と暮らしています」の感想
リンク「アトピーの夫と暮らしています」
読書メーター
クチコミ.jp
ブクレコ

◇見に行きたい展覧会メモ◇ →展覧会記録■
◆東京◆
荒木飛呂彦原画展 JOJO ―冒険の波紋―
2018年8月24日(金)~10月1日(月)国立新美術館
http://jojoex-2018.com/
マルセル・デュシャンと日本美術
10月2日(火)~12月9日(日)東京国立博物館
(仮)集英社デビュー50周年記念 一条ゆかり 展
9月29日(土)~12月24日(月・祝)弥生美術館
アジアにめざめたら:アートが変わる、世界が変わる 1960-1990年代
10月10日(水)~12月24日(月・祝)東京国立近代美術館
ブルーノ・ムナーリ こどもの心をもちつづけるということ(役に立たない機械をつくった男)
2018年11月17日(土)~2019年1月27日(土) 世田谷美術館
◆名古屋◆
増田セバスチャン×クロード・モネ "Point-Rhythm World 2018 -モネの小宇宙-"
ルドンひらかれた夢 幻想の世紀末から現代へ
2018年7月22日(日)~ 12月2日(日)会期中無休 ポーラ美術館
http://polamuseum.or.jp/point-rhythm-world/
http://www.polamuseum.or.jp/sp/odilon_redon/
開館25周年記念 特別展 2018イタリア・ボローニャ国際絵本原画展
2018年9月29日(土)~10月28 日(日)四日市市立博物館
元永定正展 おどりだすいろんないろとかたちたち
2018年7月14日(土)~9月30日(日)清須市はるひ美術館
http://www.museum-kiyosu.jp/exhibition_info/2018/motonagasadamasa/index.html
長くつ下のピッピの世界展 ~リンドグレーンが描く北欧の暮らしと子どもたち~
2019年4月27日(土)~6月16日(日)松坂屋美術館
◆大阪◆
「没後50年 藤田嗣治展」
Foujita: A Retrospective ― Commemorating the 50th Anniversary of his Death
2018年10月19日(金)~12月16日(日) 京都国立近代美術館(岡崎公園内)
http://foujita2018.jp/
http://www.e-tix.jp/foujita2018/kyoto/
生誕100年 いわさきちひろ、絵描きです。
2018年11月16日(金)~12月25日(火)美術館「えき」KYOTO
荒木飛呂彦原画展 JOJO ―冒険の波紋―
2018年11月25日(日)~2019年1月14日(月)大阪文化館・天保山(海遊館となり)
http://jojoex-2018.com/
特別展「ブラティスラヴァ世界絵本原画展 BIBで出会う絵本のいま」
10月6日(土)~12月2日(日)奈良県立美術館
MOE40th Anniversary 島田ゆか・酒井駒子・ヒグチユウコ・ヨシタケシンスケ・なかやみわ5人展
2018年12月19日(水)~2019年1月7日(月)[予定]阪急うめだ本店