「安泰」なんて甘い夢を見ていた自分にカツを入れる

2022/12/25 Sun
年明け第一弾の展示のお知らせです。
毎年恒例、北青山のGallery DAZZLEさんの企画展「いろはCarta展」に参加します。
イラストレーターが1〜2文字ずつ選んで、48枚の「読み札」と「絵札」を制作。
参加するのは9度目です。私の今年の担当は「な」「は」の2種4枚です。
2023年1月10日(火)〜1月21日(土)
12:00〜19:00 (最終日17:00まで)
map http://gallery-dazzle.com/about/
浅羽容子 井内 愛 遠藤ゆきえ オビカカズミ 加藤聖子 熊本奈津子
こざさゆみこ 小塚類子 桜木理加 柴田舞美 坪島美里 はらまき
陽菜ひよ子 ひじやともえ フクシアク フクバリンコ 益田由二
マスダユタカ 松井晴美 HIDETO MATSUDA ムーグラフィック
毛利千恵子 山口尚美 山本恵未 Ryo
2022.12.24 Saturday
今年はいろんなワークショップにたくさん参加した一年でした。
今年最後が今日。10年以上前から続けている絵本の会。盛り上がって楽しかった。
んでも、終わったらどっと疲れて。熱量込めて人と話すってやっぱエネルギーいるんだな!
でも大事な充実した時間!来年は結果出すぞ!


2022.12.26 Monday
クライアントが来名されてランチタイム。
初KITTEで三重人のみえまぐろのてこねとろろ。
美味❤
手土産に元祖鯱もなか本店のお菓子を渡す。
初めてお会いしたとは思えぬ楽しい時間でした。
タカシマヤは工事中でもアート。
ヘップバーンにチャップリン。
手土産を買うために早めに家を出たら、時間が余ったのでウロウロ。
帰りに買う予定だったハレパネ を購入。
A4・5ミリが4枚が無くてA3を2枚。
来年最初のカルタ展に向けて。
ヒヨコハンカチを見つけて、これも思わず即買い。ちょっと並んでちょうど良い時間に。
《おまけ》
土曜日に今年最後の#絵本のワークショップ。
メンバーの選ぶ今年の絵本大賞、盛り上がった。
年末時間があるからとあれもこれも宿題を入れたら、めちゃ多忙な年越しになりそう・・・


2022.12.27 Tuesday
東京からのお客様へ渡したお土産。
名古屋→豊橋に向かわれるというので、当然「ボンとらや」さんの「ピレーネ」 押し!無事買えたとのこと!
どちらも喜んでいただけてよかった❤ナゴヤは菓子のクオリティ高し💛

上)購入した元祖鯱もなか本店のお菓子。あまりの可愛さにパケ買いでもあり。壁画アーティスト・ #河野ルル さんとのコラボ。ルルさんの絵「描きたい」って衝動を感じる、強いのにやさしく素敵な世界。
今さらかとは思うけど #一日一鯱
左)東京からのお客様から頂いたお菓子。通販ページも担当されているので、以前にも人気のお菓子を送って下さったのだけど、今回も豪華な15種類のおかき類の詰め合わせ!
甘党そうに見えるかもだけど、実はしょっぱいおかき・餅菓子・せんべい類が一番好き♡どれもこれもおいしい〜〜〜〜(感涙)一日一袋ずつゆっくり楽しみます〜。
2022.12.27 Tuesday
ここ数日でいろいろありまして、しみじみ「安泰」なんてものはないと、わかっていたけれど、痛感しています。
毎年年明けには、そろそろ「3月末で終了」と言われるのではと戦々恐々とします。どの仕事も、いつそのサービス自体が終了するかもしれないし。存続しても大幅リニューアルや経費削減で、いつ「切られる」かなんて誰にも予測がつかない。
しかし、そんな中でも比較的「これは安泰かな」と思っていたものも、先はどうなるかわからない、という話があり。
だから、仕事をしながらも次に打つ手を考えなくてはいけない。気は抜けない。常に闘いです。SNSに投稿するものも無意味なものはなく。
プライベートの充実なんて言葉、どこかに置き忘れて来ました。でもね、そんな人生も悪くないものなんです。負け惜しみじゃなくね。ああでも、もうちょっとだけ「安泰」欲しいかもなぁw
2022.12.30 Friday
たぶん今年最後の俳句絵日記。まだまだ毎日頑張っております。クリスマスまでも届かない💦リアルタイムでご覧になりたいという奇特な方は、インスタかTwitter、FBファンページでご覧くださいませ。
12/16。毎年この季節に送られてくる、義母の千枚漬。ほんのり甘くて、おやつ代わりにもなるので、ついつい口に運んでしまう。まぁきっと0キロカロリーでしょ。季語=千枚漬
12/17は「飛行機の日」。1903年にライト兄弟が、初飛行に成功した日。夫の故郷、北へ向かう飛行機。冬の空は青空か墨絵の空か、どちらが「らしい」かな?季語=冬の空
12/18は「東京駅完成記念日」。先日上京した際に、ギャラリーで絵を見て、ホテルのカフェでお茶して、東京駅、満喫。回廊から行く人々を見るのが、なぜかとても好きなのです。季語=冬の宵
12/19。ジャガイモがなかったので、シチューに大根を入れたらマジウマ。和洋中なんでもイケるわ、大根。あ、鍋の中黒いけど、作ったのはホワイトシチューです。俳句=大根煮







2022.12.31 Saturday
毎日ではないですが、食べ物もコツコツ描いてます。やっぱ水彩は楽しい。
12/22。先日東京で食べたスペイン料理その1。東京最初と最後の食事は偶然スペイン料理✨
(この絵だけ他と違う点があるのだけど、わかるかな?)
12/24。なぜか私の周りには黄色いものが集まる。。。
12/30。これもナゴヤ自慢、QUON。何度でもやり直せる。素敵な視点。
12/31予定。今年のコラボ商品で一番のお気に入り。QUONもそうだけど、ピスタチオ最強。


2022.12.29 Thursday
左)先日の黄色いイラスト、ちょっとアレンジしてみた。
右)先日上げたワンプレートランチ。いつも原画より彩度をグイッと上げるんですが、これはかなり元の絵に近い。


2022.12.31 Saturday
今さら「noteまとめ」。
左が今年。たった18本!だが、月イチはキープ。
問題は「よく読まれた記事」が全部、2019年の記事だってこと!でもこれって「積み上げる」ことに対して「note」が実に優秀だともいえる。
去年は当年記事が読まれている。
来年は週1で去年並みの精度で書きたい。


2022.12.31 Saturday
「年商1,000万円以下のフリーランスの方々を全力で応援」してくれる本、だそうです!
フリーランスのみなさん、インボイスから逃げられないなら、賢くうまく立ち回って損しないようにしましょー!
2020年9月発売の新刊です。
どうぞよろしくお願い致します♡
◇見に行きたい展覧会メモ◇ →
展覧会記録■
◆東京◆
鉄道と美術の150年
2022年10月8日(土) - 2023年1月9日(月・祝)
東京ステーションギャラリー
10:00 - 18:00 ※金曜日は20:00まで開館 ※入館は閉館30分前まで
ヴァロットン―黒と白
2022年10月29日(土) 〜 2023年1月29日(日)
三菱一号館美術館
10:00〜18:00
マリー・クワント展
2022年11月26日(土)〜 2023年1月29日(日)
Bunkamura ザ・ミュージアム
休館日 12/6(火)・1/1(日・祝)
10:00−18:00(入館は17:30まで)※毎週金・土曜日は21:00まで(入館は20:30まで)
特別展「毒」
2022年11月1日(火)〜2023年2月19日(日)国立科学博物館
https://www.dokuten.jp
クリストとジャンヌ=クロード”包まれた凱旋門”
2022年6月13日(月)- 2023年2月12日(日)
21_21 DESIGN SIGHT
10:00 - 19:00 (入場は18:30まで) 休館日:火曜日、年末年始(12月27日 - 1月3日)
◆名古屋◆
ヨシタケシンスケ展かもしれない
2022年12月10日(土)〜2023年1月15日(日)
松坂屋美術館
https://yoshitake-ten.exhibit.jp/
ゲルハルト・リヒター展
2022年10月15日(土)〜2023年1月29日(日)豊田市美術館
https://richter.exhibit.jp/
展覧会 岡本太郎
2023年1月14日(土)〜3月14日(火)愛知県美術館
https://taro2022.jp/
和田誠展
2023年秋
https://wadamakototen.jp/
◆大阪◆
特別展アリスーへんてこりん、へんてこりんな世界ー
2022年12月10日(土)〜2023年3月5日(日)あべのハルカス美術館
https://alice.exhibit.jp/
ホワイト・クリスマスに想フ〜クリスマス20年〜
2022.12.24 Saturday
メリクリです。喪中ですが、なんかつくりたくなって、クリスマスカード仕様に。一応うさぎ年をアリス風にしています。

ますます厳しさを増しているとは感じますが、死なないように来年も頑張ります。どうぞよろしくお願いします。
皆さまも素敵なクリスマスをお過ごしくださいませ。

2022.12.24 Saturday
今年はいろんなワークショップにたくさん参加した一年でした。
今年最後が今日。10年以上前から続けている絵本の会。盛り上がって楽しかった。
んでも、終わったらどっと疲れて。熱量込めて人と話すって、やっぱエネルギーいるんだな!
でも大事な充実した時間!来年は結果出すぞ!
2022.12.24 Saturday
ホワイト・クリスマス・イブ。名古屋に10センチ以上雪が積もったのは2014年以来8年ぶりなんだそう。2014年にそんなに降った記憶がもう定かではない・・・
今年のクリスマスディナーは例年になく手抜きだった気がする・・・俳句に書いた通り、メインは昨日の残りで、チキンは買って来ちゃったし。それと刺身。
去年か一昨年くらいには、鶏を丸ごと焼いたりしたのに。あれはいつだっけ?
私は時空を超えて旅をしてみた(過去の日記をさかのぼっただけ)。
去年2021年はグラタン的な?そんなにクリスマスっぽくはない・・・
こんなことも書いてるけど、未だフジタの皿、使ってないし💦
2020年は寒さに負けて買い物に行けず、チキンは買えず、牛だったのか・・・チキンはいずこへ?
2019年などクリスマスディナーすら食べておらず、寿司でした。(写真はなし)
そして記憶の中の丸ごとチキンは、なんと2018年、もう4年前だった!ガクゼン!!
2017年。T氏のところでクリパしたのはもう5年前かぁ。この日はホント楽しかった。
N夫妻が横浜へ行ってから寂しくなったなぁ。
2016年といえば、そうだこの頃、ソフトバンクのラッキーフライデーだっけ?
毎週のように31やミスドや吉牛に並んでた記憶が。。。もうそんな前なのねぇ。
2015年は実家での最後のクリスマス。しかしもはや、クリスマスを祝うという空気ではなかったなぁ・・・
2014年は平和なクリスマス。すんごく久しぶりにディナー的なモノを作った記憶が・・・
2013年。思い出すだけで、胃がキュッと締め付けられる。ケーキを食べるので精いっぱいだったなぁ。
2012年は、一応ケーキを食べてお祝いしたんだな。それにしてもイルミのない年があったのか。
今はどうなんだろう・・・
2011年は昔懐かしフランボワーズのケーキ。でもなんか、ちょっと違った。
昔はあんなにおいしいと思ったのに。見た目も味も、今の自分の求めるものとはもう違ってしまったのだな。。。
しかし、料理は何を食べたんだろう。。。
2010年はまだ東京。
すごくちゃんとディナーしておる。んでも、あの激務の夫に手伝わせてたとは!
しかも彼はこの頃すでにかなり体調が悪かったはず・・・私ってば我ながら鬼嫁。ごめん夫よ。
2009年は、クリスマスの記録が何も残ってなかった。ブログしか書いてなかったのに、私って何してたんだろう・・・
2008年のクリスマスは、夫が会社でもらって来たチキンで。
この写真はハネムーン。クリスマス直前に帰って来たのよね。
2007年は唯一のクリスマスディナー。すごく幸せな夜だったけど、もうこれ一夜で十分。
2006年は孤独に強い女になっていた。その後後退したけどな。。。
2005年「ひとつにしぼれ」と言ったのは誰か覚えてるんだけど、もう一人が思い出せない。
「しぼらなくていい」と言った元ミュージシャンって誰だ?
いつかこれを読み返すときには「ひとつにしぼれ」と言ったのも誰か思い出せなくなるのだろうか。
それはそれでよし。
2004年は千葉の一軒家で果実を育てていた。クリスマスにジャムづくりって優雅だな。。。
2003年、20年前のディナーは、まるで人を招いたかのような。
でもひとつひとつ見ると、大したものは作っていないのだけど。


2022.12.25 Sunday
これ以上前のクリスマスは、人生において封印している。
2003年も封印すべきなのかもしれないけど、今とは全然違った生活をしていたという記録として残しておく。
→
2001年がムチャクチャ面白い。
今までに描いたクリスマスケーキ。
左上から今年2022年
左下2017年(最近かと思ってたけど5年前!)
すぐ下は2008年(なんと14年前!だいぶ違うね〜)

これ、あまりの自分のヘタさに落ち込んで封印していたもの。
2017年に久しぶりに見たら、あれ?思っていたほどヘタではないように感じた。
今もそう下手ではないと思う。いやむしろうまいかも。
。。。月日の流れって、自分の見方すら変えてしまうんでしょうかね。
2020年9月発売の新刊です。
どうぞよろしくお願い致します♡
◇見に行きたい展覧会メモ◇ →
展覧会記録■
◆東京◆
東京国立博物館創立150年記念 特別展「国宝 東京国立博物館のすべて」
2022年10月18日(火)〜2022年12月11日(日)
東京国立博物館
9時30分〜17時00分(入館は閉館の30分前まで)
鉄道と美術の150年
2022年10月8日(土) - 2023年1月9日(月・祝)
東京ステーションギャラリー
10:00 - 18:00 ※金曜日は20:00まで開館 ※入館は閉館30分前まで
ヴァロットン―黒と白
2022年10月29日(土) 〜 2023年1月29日(日)
三菱一号館美術館
10:00〜18:00
特別展「展覧会 岡本太郎」
2022年10月18日(火)〜12月28日(水)
東京都美術館
https://taro2022.jp/ (愛知県への巡回アリ)
マリー・クワント展
2022年11月26日(土)〜 2023年1月29日(日)
Bunkamura ザ・ミュージアム
休館日 12/6(火)・1/1(日・祝)
10:00−18:00(入館は17:30まで)※毎週金・土曜日は21:00まで(入館は20:30まで)
特別展「毒」
2022年11月1日(火)〜2023年2月19日(日)国立科学博物館
https://www.dokuten.jp
クリストとジャンヌ=クロード”包まれた凱旋門”
2022年6月13日(月)- 2023年2月12日(日)
21_21 DESIGN SIGHT
10:00 - 19:00 (入場は18:30まで) 休館日:火曜日、年末年始(12月27日 - 1月3日)
◆名古屋◆
ヨシタケシンスケ展かもしれない
2022年12月10日(土)〜2023年1月15日(日)
松坂屋美術館
https://yoshitake-ten.exhibit.jp/
ゲルハルト・リヒター展
2022年10月15日(土)〜2023年1月29日(日)豊田市美術館
https://richter.exhibit.jp/
展覧会 岡本太郎
2023年1月14日(土)〜3月14日(火)愛知県美術館
https://taro2022.jp/
和田誠展
2023年秋
https://wadamakototen.jp/
◆大阪◆
誕生50周年記念 ベルサイユのばら展−ベルばらは永遠に−
2022年11月30日(水)〜12月12日(月)阪急うめだ本店 9階阪急うめだギャラリー
https://verbaraten.com/
特別展アリスーへんてこりん、へんてこりんな世界ー
2022年12月10日(土)〜2023年3月5日(日)あべのハルカス美術館
https://alice.exhibit.jp/
毎年のことだけど、実感のないクリスマス、そして年末




2022.12.17 Saturday
ちょっと思うところがあり、毎日は無理でも、描けるときに、コツコツ食べ物イラストを上げることにした。
昨年の年末年始は函館に帰省していて、珍しいものをたくさん食べてはせっせと描いていた。あれから一年。
やっぱりアナログ画は楽しい♪仕事でもレギュラーで描くことになったので、さらに腕を磨かねばと思う。
食べ物インスタ
https://instagram.com/hiyoko_eating145/
12/17。先日東京帰りに食べた駅弁。両方おいしかったけど、特に、最後の一個だったウニ食べ比べは最高。
12/18。クリスマスケーキは、やっぱりイチゴが乗っててほしい。今年はどんなのにしようかな?
12/19。先日女子会で食べたランチ。意外とボリュームあって、このあとのケーキは諦めました💦
12/20 あんまり見事に羽根つき餃子ができたので思わず描いてみました❤・・・今日は地味だな・・・
Twitterやインスタに載せるとき、レタッチ具合をどこにするかちょっと悩む。
インスタは華やかなのがいいと思うので、左で統一してる。右の色鉛筆のタッチがザックリ残ったのも捨てがたい。




2022.12.20 Tuesday
朝日新聞『ツギノジダイ』に新しい記事が公開されました。蒲郡市・三谷温泉の老舗旅館「平野屋」さんです。
今回知人からの紹介で、社長の平野さんとは面識はありませんでしたが、ふたを開けてみると、共通の知人はほかにも何人かいるようで。名古屋の世間の狭さをしみじみ感じました。
今回から担当編集が変わり(しかも記事の編集自体は外部の編集者が行っている)、今までよりあっさりした短めの記事になっているなぁと感じます。


2022.12.21 Wednesday
もう年内の仕事の依頼は出そろったかな
と思っていたら、ここへ来て
新規のタイトなご依頼!
忙しくないときの急ぎの仕事
アーニャ、ワクワク!
#イラスト #アーニャ
#アーニャのワクワクは世界救う
#イラストコンペが落ちた連絡来たけど負けない
2022.12.21 Wednesday
今日は、#回文の日 とのことだけど
大変なことに気づいてしまった
アーニャさんの図。
2022/12/21/2202 でござーます!
#イラスト ##まさかのアーニャ2連発
#アーニャは天使 #ボンド #SPY_FAMILY

2022.12.22 Thursday
『#キャッチ!』の書店特集。
瑞穂区の名物書店・ #七五書店 の閉店。
涙なしでは見られない・・・
片や #リニア 開通を控えた今が商機と開店した
#ナゴヤ に特化した書店もあり。
#書店文化、どうにかして守って行かねば。
#NAgoya_BOOK_CENTER #オミャーゲ名古屋
2022.12.22 Thursday
取材中のメモについて。
私は生意気にも録音をほとんどしない。しても保険。
文字起こしはしない💦
メモを見れば、そのとき相手の話したことが情景ごと浮かぶ。
忘れたことは、必要ないことと割り切ってる。2年前のメモを元に書いたこともある。
#ただ文字起こしが嫌なだけ
今のところトラブルはなし。
最初の頃に取材したベテランのコピーライターさんが「だって、書いたメモ見れば、思い出せるもの」とおっしゃって。
同じだ!と自信を持ってしまった。
ちなみに、Zoom記事も対面と変わらない臨場感だ、とも言われる。
2022.12.22 Thursday
宮田と友だちになって10年だそうです。夫婦になって夏には15年だけどな💓💞

2022.12.23 Friday
しくしく。またコンペに落ちました。
今回はイケるかも?と期待してたんだけどなぁ。ADさん曰く「代理店からも好評で、来年もまた声をかけたいと思いますが、受けてもらえますか?」とのこと。こういうのってリップサービスなのかしら?それでもうれしい(涙)。
別のデザイン会社の方が、最近独立されたと連絡があり、コッソリこれを見せたら「これが世に出ないなんてもったいない」と言ってくださり、ああもう涙しかないのだわ〜。プレゼン費用がまぁまぁ出たので、一応作業代としては元は取れた感あり。でもやっぱ、ひとケタ違う仕事がしたい〜〜〜
2022.12.24 Saturday
俳句絵日記。12/12〜12/15の投稿。
東京から戻り、地に足のついた平日。東京はフワフワしてて、住んでた頃、よくあれで平常心で過ごせたものだと思う。めっちゃ楽しかったけど、疲労感もすごくて、名古屋くらいが楽でいいのかもと思う。もうすっかり田舎もんです。
《俳句の解説》(左上から右下へ)
◎12/12は「バッテリーの日」。現代の待ち合わせの命綱ともいえる携帯。ヤバい!バッテリー切れそう・・・充電する時間はないし!ドキドキしながら待つ冬の日。季語=冬木立。
◎12/13。今年は朝ドラや大河にハマった一年。大河内教官に萌えたり、政子の演説にしびれたり。みんなで楽しめるライブ感◎。季語では今川焼、ナゴヤでは大判焼ですが、今年はやっぱり回転焼。季語=回転焼
◎12/14。クリスマスが近づくと、シクラメンやポインセチアの鉢植えをよく見かけるように。ポインセチアの真っ赤な色は、この時期のウキウキ感とベストマッチ!キライな大掃除すら、楽しめそうな・・・あ、それは無理ですか、そうですか💦 季語=ポインセチア
◎12/15は「年賀郵便特別扱い開始日」。いつも面倒だなぁと思う年賀状。いざ喪中で書かなくてよいとなると、何か物足りないような、寂しさを感じたりして。季語=年の暮




2022.12.24 Saturday
中日新聞 広報誌ADFiLEに連載中のコラム
『ナゴヤ愛はどこにある?』
Webが公開されました!
未来の名古屋落語をしょって立つ
登龍亭獅鉃 さんにインタビュー!
2020年9月発売の新刊です。
どうぞよろしくお願い致します♡
◇見に行きたい展覧会メモ◇ →
展覧会記録■
◆東京◆
東京国立博物館創立150年記念 特別展「国宝 東京国立博物館のすべて」
2022年10月18日(火)〜2022年12月11日(日)
東京国立博物館
9時30分〜17時00分(入館は閉館の30分前まで)
鉄道と美術の150年
2022年10月8日(土) - 2023年1月9日(月・祝)
東京ステーションギャラリー
10:00 - 18:00 ※金曜日は20:00まで開館 ※入館は閉館30分前まで
ヴァロットン―黒と白
2022年10月29日(土) 〜 2023年1月29日(日)
三菱一号館美術館
10:00〜18:00
特別展「展覧会 岡本太郎」
2022年10月18日(火)〜12月28日(水)
東京都美術館
https://taro2022.jp/ (愛知県への巡回アリ)
マリー・クワント展
2022年11月26日(土)〜 2023年1月29日(日)
Bunkamura ザ・ミュージアム
休館日 12/6(火)・1/1(日・祝)
10:00−18:00(入館は17:30まで)※毎週金・土曜日は21:00まで(入館は20:30まで)
特別展「毒」
2022年11月1日(火)〜2023年2月19日(日)国立科学博物館
https://www.dokuten.jp
クリストとジャンヌ=クロード”包まれた凱旋門”
2022年6月13日(月)- 2023年2月12日(日)
21_21 DESIGN SIGHT
10:00 - 19:00 (入場は18:30まで) 休館日:火曜日、年末年始(12月27日 - 1月3日)
◆名古屋◆
ヨシタケシンスケ展かもしれない
2022年12月10日(土)〜2023年1月15日(日)
松坂屋美術館
https://yoshitake-ten.exhibit.jp/
ゲルハルト・リヒター展
2022年10月15日(土)〜2023年1月29日(日)豊田市美術館
https://richter.exhibit.jp/
展覧会 岡本太郎
2023年1月14日(土)〜3月14日(火)愛知県美術館
https://taro2022.jp/
和田誠展
2023年秋
https://wadamakototen.jp/
◆大阪◆
誕生50周年記念 ベルサイユのばら展−ベルばらは永遠に−
2022年11月30日(水)〜12月12日(月)阪急うめだ本店 9階阪急うめだギャラリー
https://verbaraten.com/
特別展アリスーへんてこりん、へんてこりんな世界ー
2022年12月10日(土)〜2023年3月5日(日)あべのハルカス美術館
https://alice.exhibit.jp/
カウントダウン2022

2022.12.13 Tuesday
東京に行く前後から、人と会うたびに共通の知人やピンポイントな人物の話題が出て「私、その人にインタビューしたんです」と昨年趣味で書いてたnoteのインタビュー記事を紹介してばかりいた。
「凄い密度ですね」「濃いですね」「面白い」と評していただき、今さらながら、名刺代わり的な感じになって来ておる。改めて、昨年〜今年初めにご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
昨年はインタビューがしたくてたまらんかったのに、思うように取材仕事がなく、持てあましたパッションをnoteにぶつけていた。ここ最近はありがたいことに取材案件が増えて、仕事だけでインタビュー欲が満たされておりまする。ふふふ。(マガジンはバナー画像から飛べまする)
しかし、最近まためっちゃ面白い人と知り合ってしまったので、そのうちお願いしちゃうかも。乞うご期待?
2022.12.13 Tuesday
俳句絵日記。11/30〜12/3の投稿。
11/30は豊橋まで取材。その前にひざを痛めていて、この日のために痛み止めをもらったのに、うっかり飲み忘れて15000歩以上歩くが、どうにか痛みもなく持たせられてホッ。
12月に入った途端寒くなり、運動せよとの先生からのお達しも守れずに。ヤバい。仕事は山場は超えたが、新しく取材した記事が追いかけて来て、全然終わんない。負けるな私。
《俳句の解説》(左上から右下へ)
◎11/30は「いい絵本の日」「鏡の日」。アリス好きは大抵「不思議」好きですが、私は「鏡の国」が大好き。チェスができたら、もっと楽しいんだろうな!「いい30歳の日」「いいおしりの日」でもあるそうです。季語=冬銀河
◎12/1は「手帳の日」。新しい手帳の予定が少しずつ埋まる頃、霜が降りて本格的な冬のはじまり。季語=初霜
◎12/2。ハンドメイド好きですがヘタクソで、編み物は特に苦手。編み物得意な人って、話しながら、スルスル編みますよね!私のようなぶきっちょからしたら、もう神!✨季語=毛糸編む
◎12/3は「みかんの日」「妻の日」。妻の剥く蜜柑って、艶っぽさもあり、「こたつにみかん」と同じぬくもり。蜜柑を剥いてくれる人のいるシアワセ。たとえ病でもね。季語=蜜柑




2022.12.13 Tuesday
忙しくなると、行きたいもの全部のスケジュールが飛ぶ。
これも、いつの間にか終わっていた。ガーン。
11月のノーマン・ロックウェルの陶器の展示見損ねたし。
ライフワークバランス取りたい。
そしてバランスが悪いわりにビンボー暇なしを、どうにかしたい(切実)。
2022.12.15 Thursday
イラストレーターの仕事は基本「待ちの営業」。サイトを充実させたりポートフォリオを配ったら、あとはひたすら待つ。
ライターの場合は、待ちもあるけど、案件に応募したり企画を持ち込んだりと「攻めの営業」。同じような仕事でも全然違って面白い。
そんなわけで、ライター業に関しては「絶対無理」と思わない限りは、割とサクサク営業をかけている。なんかもう慣れて、落ちても「まぁそんなもんだ」と全然気にしなくなってきた。イラストのコンペで落ちるのには慣れないんだけどさ!
様々な募集案件の載っているサイトで、今お仕事をいただいている某大手クライアントの別案件の募集を見つけた。春ごろに新規立ち上げしているので、今でも大丈夫かなと媒体のリンクに飛んだら、サイトがない。媒体名でググっても、立ち上げのニュースや「取材された」というインタビュイーの記事は散見されるが、肝心の記事は、一個も、ない。
立ち上げて半年で、こんな風に無残に結果が出てしまうんだなー。炎上したような形跡はないので、単純に「読まれないから閉じた」ということなのだろうか。大手媒体でも長い目で見る余裕がないのか、大手だからこその決断なのか。それにしても半年って!それなりに予算を投じたものだろうに。
自分が切られるのもショックだが、媒体がゴッソリなくなるのは、もっとショックだろう。私の書いてる媒体は、続いてるだけありがたいんだな、と改めてちょいと謙虚な気持ちになった。
2022.12.16 Friday
俳句絵日記。12/4〜12/7の投稿。
めでたいことに、12/4で俳句が250句目となった!2/3以上来たってことだ。
12/7、夏にひょんなことで知り合った女性とお茶。これがメチャクチャ面白い人で!これからいろいろ一緒にやれそうで、ワクワクの予感。
《俳句の解説》(左上から右下へ)
◎12/4。祝・250句目!
区別がつかないもの。
西=丹前 東=どてら
丈が短い=半纏 法被(この二つの明確な区別はないのだそう)
袖がない=ちゃんちゃんこ
と区別するらしい。
北国では、袖の付いた寝具の掻巻を丹前と呼びます。これが、あったかいのだ。季語=丹前
◎12/5は「アルバムの日」。ネコさまは北国の冬生まれでも、寒がりに決まってますが。この君とは、2月生まれの道産子・夫君です。季語=冬
◎12/6は「音の日」「シンフォニー記念日」。
隠れても声でバレているよ。さえずる鳥の声の響き合う様子。
シーンと静かな中で聴いてみたい。季語=冬鳥
◎12/7は「クリスマスツリーの日」「世界KAMISHIBAIの日 (紙芝居の日)」でもあるのですが、紙芝居を絵に描こうとして、忘れた・・・💦昔、紙芝居を学んでいたので、我が家には紙芝居の舞台があります。季語=冬の日




2022.12.16 Friday
中日新聞広報誌ADFILEに連載中のコラム『ナゴヤ愛はどこにある?』第11回は、名古屋落語界をしょって立つ星・登龍亭獅鉃さん。
めっちゃ爽やかなイケメンで、噺も面白く、ホントこの先が楽しみな方!
そして今回からなんと3回連続で、大須を舞台に取材予定(次の原稿は完成済み)。
やっぱ大須は名古屋にとって大事な場所なのですねー。
2022.12.16 Friday
先日、ある人と話してて、しみじみ思った。
「結果出してる人」「やれてる人」は、新しいことが目の前にあるとき「やれそう」「できる」と考える。
私は大抵「私には無理」ってまずブレーキかけてしまう。今でこそいろいろやってるけど、これもみんな、周りから「できそう」「やってみないか」といわれたことが発端。それでもまぁまぁぐずぐずした結果ようやくやったりしているのだよ。
このブレーキクセをどうにかしないとなー。アクセル全開にすればきっと、もっと結果が早く出せる気がする!
2022.12.17 Saturday
スタジオパークでトキューサが「絵を描くと無になれる」と言ってて、そうそう、と膝を打つ。
イラストの仕事は肉体的にはハードでも、頭を無にできてリフレッシュできる。
文章は常にアドレナリンが出てるので、アタマがハードなのだ。

2022.12.18 Sunday
北海道新聞の道南版に、宮田の取材記事が載りました。
「ハロー!どうなん人」他地域で頑張る人を取り上げる枠。
予想より大きな記事で感激❤
突然連絡があり、わざわざ名古屋まで取材に来てくださいました。
義母が東京や広島の親族にも送り、本日LINEが大フィーバー(古)。
故郷に錦を飾れたんではないでしょうか。
右下の「応援」は、昔、少林寺拳法を一緒にやっていた人。私もまだ会ったことがありません💦


2022.12.19 Monday
昨夜最終回を迎えた鎌倉殿が未だTwitterのトレンドに入っている。日本中がロスなのだよ。メディアや俳優陣や一般人の解釈を見てはなるほどと膝を打ち。
まさかの終わり方。でもそうか、結局小四郎は、何も変わっていなかったんだなという安堵。心優しい弟をひとり追い詰めて、孤独な独裁者に仕立て上げてしまった政子の罪深い想い。
結局執政者って何なんだろう。左の家系図でも、得宗家の出で執権になった人々はほとんどが早死にしている。ここからも、天下を取ることが幸福とは言えないことが、わかる。あんなに義時が望んだ「安定」だけど、鎌倉幕府って安定したことってないのね。
それにしてもおそるべし、三谷幸喜マジック。これまで歴史上の一族で、一番興味なかったのが北条氏。執権も戦国時代も、どっちの北条氏にもどうにも萌えず。なんて魅力ないんだろうなんて思っていたのを激しく反省するよ。
もう今は、北条が気になって気になって仕方がないし、このあとだっていろいろあって、倒幕されてしまうのね・・・義時が死んでたった100年後。
改めて見ると、足利氏の室町幕府の方が長く続いたのね(250年?)ただ後半はほぼ戦国時代だからな。足利氏にもこれっぽっちも興味がないんだが、三谷大河で見れれば、印象が変わるだろうか。
それにしても、来年からいきなり、この世界に入って行けるのかしらん。。。私の興味はこれを飛んで、吉高由里子の「光る君へ」に行っているのだが、果たして合戦のない大河、盛り上がるんかな〜〜〜




俳句絵日記。12/8〜12/11の投稿。
12/8〜10は3年ぶりの東京滞在。充実した3日間。コロナ禍にナゴヤ本を出版し、自分の中でも名古屋の存在感が大きくなる中、東京にも居場所があるというのは、幸せなことだなと。12/11は名古屋での地域活動の集大成的な日。楽しかった!
《俳句の解説》(左上から右下へ)
◎12/8。取材の合間に立ち寄った公園。すっかり葉が落ちて枯木立。もう秋じゃあないのね、と、何だかショックで。季語=紅葉散る
◎12/9。3年ぶりの東京はキラキラ。見た目は都会人ぶって、シレッと歩いとりましたが、中身は完全なお上りさんですw 季語=冬灯
◎12/10は「いつでもニットの日」。使い込んだストールの肌触り。ちょっとくたびれてても、つい手にしてしまいます。 季語=ショール
◎12/11は「胃腸の日」。鍋焼=鍋焼きうどん。名古屋はみそ煮込みのイメージが強いですが、鍋焼きも食べます。風邪や胃腸が弱ってるときも、スルスル入りますよね。 季語=鍋焼



2020年9月発売の新刊です。
どうぞよろしくお願い致します♡
◇見に行きたい展覧会メモ◇ →
展覧会記録■
◆東京◆
鉄道と美術の150年
2022年10月8日(土) - 2023年1月9日(月・祝)
東京ステーションギャラリー
10:00 - 18:00 ※金曜日は20:00まで開館 ※入館は閉館30分前まで
ヴァロットン―黒と白
2022年10月29日(土) 〜 2023年1月29日(日)
三菱一号館美術館
10:00〜18:00
マリー・クワント展
2022年11月26日(土)〜 2023年1月29日(日)
Bunkamura ザ・ミュージアム
休館日 12/6(火)・1/1(日・祝)
10:00−18:00(入館は17:30まで)※毎週金・土曜日は21:00まで(入館は20:30まで)
特別展「毒」
2022年11月1日(火)〜2023年2月19日(日)国立科学博物館
https://www.dokuten.jp
クリストとジャンヌ=クロード”包まれた凱旋門”
2022年6月13日(月)- 2023年2月12日(日)
21_21 DESIGN SIGHT
10:00 - 19:00 (入場は18:30まで) 休館日:火曜日、年末年始(12月27日 - 1月3日)
◆名古屋◆
ヨシタケシンスケ展かもしれない
2022年12月10日(土)〜2023年1月15日(日)
松坂屋美術館
https://yoshitake-ten.exhibit.jp/
ゲルハルト・リヒター展
2022年10月15日(土)〜2023年1月29日(日)豊田市美術館
https://richter.exhibit.jp/
展覧会 岡本太郎
2023年1月14日(土)〜3月14日(火)愛知県美術館
https://taro2022.jp/
和田誠展
2023年秋
https://wadamakototen.jp/
◆大阪◆
特別展アリスーへんてこりん、へんてこりんな世界ー
2022年12月10日(土)〜2023年3月5日(日)あべのハルカス美術館
https://alice.exhibit.jp/
怒涛のスケジュールをこなし、師走は過ぎゆく

2022.12.05 Monday
渡辺徹さん。
2014年にすイエんサーのイラストを担当し始めた頃、MCをされていたので、とても親しみがあった。
当時からナレーションは伊吹吾郎さん。
でも、今年初めの北京五輪の頃には、徹さんがナレーションを担当することもあったのよね。
でもまた最近は、全部吾郎さんに戻ってて「あれ?」って思っていたところだった。
たかがイラストでも共演した方には特別な感情が湧く。
ゲストに登場して間もなく亡くなられた竜ちゃんのときもだけど、とても寂しいです。
ご冥福をお祈りします。
2022.12.05 Monday
月曜日は、予定どおりには進められないものだが、原稿を書くところまでなかなかたどり着けない。
第一報が担当者の異動。ガーン。
レギュラーで長く仕事を続けると、仕方がないこととはいえ、半年で異動は早すぎる。
世知辛い世間に、ひとり放り出された気分。
2022.12.06 Tuesday
俳句絵日記。(左上から右下へ)
11/26〜11/29の投稿。
ひとまず、11/27で怒涛の日々は終了。ひざを痛めて、11/29は医者へ。日頃の運動不足のせい。しかしその後も、まぁまぁバタバタしたまま、11/27に書いてる「再来週の旅」が近づいて来ました。って、東京行きなんすけどね。
《俳句の解説》
11/26は「いい風呂の日」。この季節、お風呂に入るだけで、幸せな気持ちになります。窓から見えるオリオン座(=酒枡星)。確かに、お酒の枡に見える!
11/27。11月中はあったかい毎日が続きますが、12月に入ると、寒くなりそう。再来週の旅に向け、セーターやタイツを詰め詰め。ん?隅っこでいじけてる方たちが。。。
11/28は「猫と人の日」。この俳句、毎朝6時台の投稿で、夜寝る前に書いてUPして寝ると決めているのですが。昨日はよほど疲れていたのか、書いてUPせずに寝てしまったよう。。。
今日11/29は「いい肉の日」「いい服の日」「いいフグの日」「イーブックの日」。着ぶくれして節約し肉を喰らった結果、いい肉のせいでいい服が着られなくなった、図。



2022.12.06 Tuesday
昨日は一本初稿を書き上げて、インタビュイーへ確認メール。
しかし、絵描きさんに取材して、添えた絵のラフを絵描きさんにチェックしてもらうって、想像以上にハズカシイ・・・
普段、編集さんやデザイナーさんには、平気で送りつけているのにね。(すみません)
2022.12.06 Tuesday
ある媒体の担当さんが変わった。
今までの担当さんは過去一返事が早く、数分後に届くことが普通。
基本、メールはその日のうちに届けばOK、といわれる。
けど、返事が早いことがどれだけノーストレスだったか、改めて気づく。
自分も今後、返事は早くしよう!と思うのだった。

2022.12.07 Wednesday
今日は、士狼かずささんと女子会❤
きっと楽しいだろうとは思ってたけど、想像以上に楽しかった!!クリエイターとしても、プライベートでも共通点まるけ(笑)
大盛り上がり★しみじみ、人と会うって大事だわぁ。
帰り、松坂屋に寄ったら、入り口と出口で2回、ティファニーの良い香り✨
2022.12.08 Thursday
2020年1月以来、約3年ぶりの富士山。
宮田は撮影で何度か出張してたけど。

2022.12.08 Thursday
11月より連載開始した、中京テレビ『PS純金』ファンクラブ『PSくらぶ 』。
私・陽菜とカメラマンの宮田のお店レポ『PSこらむ』第2回『ブルーナイト』(前編)更新されました💚
PSくらぶ登録→ リンクはコメ欄に❣️
#毎週金曜よる7時 #PS純金

2022.12.08 Thursday
今日は2年半前に仕事がらみでZoomで話して以来、SNSでずっと繋がってた方と、やっとお会いできた💕︎
楽しい時間はあっという間!珍しく2人で撮っていただいたので、載せてみる。
久しぶりの東京は、やっぱり楽しいねー❣️またちょくちょく来ないとね‼️♡


2022.12.09 Friday
今日は1日久々の営業。

気合い入りすぎて、30分近く早くついてしまった。
アテンドしてくれる友人と改札で待ち合わせなので、駅の待合室で時間をつぶす。
絵本展示グループ・え〜ほん代表の多屋さんに会って、著作にサインしてもらいました。『めねぎのうえんのガガガーン!』(合同出版)は、2023年のIBBY(国際児童図書評議会)バリアフリー児童図書にノミネートされています。ジェンダー問題を扱った新刊『だがし屋のおっちゃんは おばちゃんなのか?』(汐文社)も出版早々話題に。
多屋さんはずっと小2みたいな絵本を描いていて、それも多屋さんならではの素晴らしい世界観だった。んでも、社会的な問題を扱った絵本で、多屋さんの魅力はさらに増大して大ブレイク。絵は天才的で他の追従を許さない独自のオリジナリティ。絵描きとしては、もう悔しいを通り越して、賛辞を贈るしかない。
お茶の水のギャラリー出発点にて。このあと編集さん数名と宮田とで激ウマ中華で盛り上がり、楽しい夜でした。多屋さんとのお付き合いも15年越。宮田より長く、宮田と付き合い始めたとき「ちょっと俺が見てやるから、連れてこい」といわれ、お墨付きをもらったというエピソードも。


2022.12.10 Saturday
本日最終日は、今回の上京目的を済ませ、宮田と合流。
(今日が今回のメイン目的だったのに、昨夜、酔いとここのところの疲れとで、目覚ましをかけ忘れて寝るという痛恨のミス。起きたら9:24@新宿で、10:00までに表参道というミッションには30分の遅刻。しかし、温かく迎えていただけてほっと一安心)
私は13時半〜15時過ぎまで昼飲みしてたので、お腹パンパン。表参道のスペインバルはさすがリッチ。マッシュルームのサラダがめちゃウマ。他にペンネとリゾットとアヒージョも食べたが撮り忘れ。
毎日会う人のおすすめの店で楽しく会食していたら、なんと、最終日残り数時間で、旅行割のクーポンが12000円残ってる、という事実。
東京駅のステーションホテルのとらやカフェでつかえるというので、超リッチなお茶の時間♡さすがにおいしい!今まで食べてきたあんみつは何だったのか、とおもう。
とらやと、うに食べ比べなる駅弁とビールとお土産で12000円使い切った‼️


2022.12.10 Saturday
膝が悪いので、2連荘で優先席に座ると、毎度すぐ上に見覚えあるデザイン。宮川センセ(本書のブックデザイナー)のご活躍は、喜ばしいばかりでござる。しかしこれ、もしかしてマーケティングの結果ココに?

2泊3日のあっという間の旅。東京はやっぱ楽しい。でもきっと、束の間だからそう思うんだろう。
ある意味よそ者の宮田が「もう僕は住むのは無理って思った」というのに驚くが、私ももう今では、ナゴヤが居心地いい。
スペインバルで、ライバーの友人の話をしたら「いつも面白い人と会ってますね」といわれて驚く。まさか東京の人に名古屋の人がおもしろいって言われるとは。しかし、明らかに、ここ最近会った中で、一番面白くぶっ飛んでいたのは彼女だ。結局住むところなんて関係ないのだ。東京にもナゴヤにも、おもしろい人はいる。
私より先に、東京でも名古屋味のあるモノを見つける宮田に続き、東京の中の名古屋を撮る。
自分自身の「今」をすごく肯定できた滞在だった。

2022.12.11 Sunday
本日、まちづくりびと講座(全4回)最終日@熱田図書館でした。無事課題(右上)を提出し、修了証もいただきました!
最終的に出された小ネタ(新聞)のハイレベルなこと!

そして今日もいむりんはかわいかった!(左下:なんと全身で「堀川」を体現しているそうです。そんないむりんは、街に出るとSUPのできそうな水たまりをついつい探してしまうとか)
いむりんと同じくらい注目していたのが、私と一緒に写っているよこりん(いむりんに揃えて)の帽子!回を追うごとに華やかでゴージャスになっていき、今日はタダのキラキラじゃなくて、帽子の上がナゴヤの街になっているのです!すんばらし!わかりにくいけど、お洋服もクリムトなんですよー。オシャレ女子素敵♡
私の持ってる本(ナゴヤ愛)は熱田図書館所蔵のもの。こうしておいてくださっていて、感涙!(たぶん16区全部にあるはずだけど、改めて見るとうれしい!)
講師のみなさまはじめ、名古屋都市センター&熱田図書館のみまさま、楽しくためになる時間をありがとうございました❤
2020年9月発売の新刊です。
どうぞよろしくお願い致します♡
◇見に行きたい展覧会メモ◇ →
展覧会記録■
◆東京◆
東京国立博物館創立150年記念 特別展「国宝 東京国立博物館のすべて」
2022年10月18日(火)〜2022年12月11日(日)
東京国立博物館
9時30分〜17時00分(入館は閉館の30分前まで)
鉄道と美術の150年
2022年10月8日(土) - 2023年1月9日(月・祝)
東京ステーションギャラリー
10:00 - 18:00 ※金曜日は20:00まで開館 ※入館は閉館30分前まで
ヴァロットン―黒と白
2022年10月29日(土) 〜 2023年1月29日(日)
三菱一号館美術館
10:00〜18:00
特別展「展覧会 岡本太郎」
2022年10月18日(火)〜12月28日(水)
東京都美術館
https://taro2022.jp/ (愛知県への巡回アリ)
マリー・クワント展
2022年11月26日(土)〜 2023年1月29日(日)
Bunkamura ザ・ミュージアム
休館日 12/6(火)・1/1(日・祝)
10:00−18:00(入館は17:30まで)※毎週金・土曜日は21:00まで(入館は20:30まで)
特別展「毒」
2022年11月1日(火)〜2023年2月19日(日)国立科学博物館
https://www.dokuten.jp
クリストとジャンヌ=クロード”包まれた凱旋門”
2022年6月13日(月)- 2023年2月12日(日)
21_21 DESIGN SIGHT
10:00 - 19:00 (入場は18:30まで) 休館日:火曜日、年末年始(12月27日 - 1月3日)
◆名古屋◆
ヨシタケシンスケ展かもしれない
2022年12月10日(土)〜2023年1月15日(日)
松坂屋美術館
https://yoshitake-ten.exhibit.jp/
ゲルハルト・リヒター展
2022年10月15日(土)〜2023年1月29日(日)豊田市美術館
https://richter.exhibit.jp/
展覧会 岡本太郎
2023年1月14日(土)〜3月14日(火)愛知県美術館
https://taro2022.jp/
和田誠展
2023年秋
https://wadamakototen.jp/
◆大阪◆
誕生50周年記念 ベルサイユのばら展−ベルばらは永遠に−
2022年11月30日(水)〜12月12日(月)阪急うめだ本店 9階阪急うめだギャラリー
https://verbaraten.com/
特別展アリスーへんてこりん、へんてこりんな世界ー
2022年12月10日(土)〜2023年3月5日(日)あべのハルカス美術館
https://alice.exhibit.jp/
たくさん仕事できていてうれしい。けれど気づけば、今一本も出版の仕事をしていない私。本が書きたくてこの世界に入ったのに。
2022.11.28 Monday
俳句絵日記。(左上から右下へ)
11/14〜11/17の投稿。
今週が山場になることはわかっていたのと、17日が某テレビ番組の取材が早朝から入り、戦々恐々としていました。んでも、俳句は毎朝投稿できていたので、我ながらえらいわ、と自分をほめたい。
《俳句の解説》
11/14は「医師に感謝する日」。玉子酒を飲めるのが楽しみで、お医者さんで風邪といわれるとちょっとうれしかった。ヘンな子どもでしたねー。
11/15は「七五三」そして「きものの日」。私は3回とも着物を着ましたが、5歳と7歳は、姉のお下がりの着物でした。その着物は従妹が着て、その後どうなったんだろう?
11/16は「いいいろの日」。好きな色の服を買うと、早く着たくて着たくて。出先でふと見てしまうウィンドウ。ああやっぱり似合う❤自己満足でいいのだ★
11/17は「ボジョレーヌーヴォー解禁」。夏は氷を入れて、冬は温めて、年中ワインの季節。冷やすのは赤白どっちもいいけど、ホットはもっぱら赤ですね☆
早朝から取材だったのですが、早起きが苦手なので💦、夜10時過ぎに仮眠を取って、深夜に起きて寝ないで出かけました。なので「眠らぬ夜」が正しいかも。ワインではなくコーヒー飲んでましたw




2022.11.28 Monday
某メディアの編集部に外部の編集さんが入って来たそうで。今回の原稿は担当さん(♂)じゃなくて外部の方がチェックを入れてくださったという。のだが、その人(♀)は、元某新聞記者で、「東京地検特捜部担当」のバリバリだったんだって!
思わずこんな妄想がアタマに広がってしまった・・・(あれ?国民とはちゃう?💦)
しかし、今回の人より、担当さんの方が追及厳しかった気もする。その担当さんによると、私は今、このメディアの主力ライターなんだって。マジか。この左の人ですよ?アーニャさん!(ヨルさん風に)

2022.11.28 Monday
日々俳句を強制的に描いていると、無性にこういうフツーの絵日記が描きたくなるのね。
膝の痛みが悪化したので、これは何か異常があるかも・・・と思ってお医者さんに行った。
なんのことはない、単なる運動不足と太りすぎ、だって💦
「僕も人のこと言えませんが」と三回言った先生(笑)
まぁ異常がなくてよかったよかった。
明後日の取材は痛み止め飲んで頑張ろう。

2022.11.30 Wednesday
今日は取材で豊橋へ。
取材とは別件だけど、お店を見かけて、思わず購入。
取材先からもお土産を山ほどいただき、二人暮らしとは思えぬ、おやつの豊富な家になってしまった(笑)
豊橋へ。ちゃんと行ったのってはじめてかも。
ポテンシャルが高くて、これから楽しみな街!
しかし、先日からひざを負傷し、痛み止めを飲み忘れるという痛恨のミス!からの15000歩越え。
明日はおとなしくしてます。あ、振り込みに行かなくちゃ!
2022.12.01 Thursday
俳句絵日記。(左上から右下へ)
11/18〜11/21の投稿。
18日は取材で岐阜へ。その後も別媒体含め、取材は続く。今までイラストの仕事では連載がほとんどなかったので、点が終わりまた点、という感じ。今の仕事はほぼ全部が連載。連載は、次々とスケジュールをこなす線。線がいくつも交差し、たまに点が入り。忙しいと抜け落ちることも増えるので、とにかく落ち着け!ちゃんとメールを読め!メモしろ!と自分に言い聞かせる。
《俳句の解説》
11/18。取材に行った先にはたくさんの柿の木。艶やかな紅葉に目を奪われる。柿も紅葉も秋の季語で、今は冬。それでも神様はこんな素敵な季語「柿落葉」を用意してくださっていたのね。
11/19は「鉄道電化の日」。1956年、東海道本線全線の電化が完成❤特急「つばめ」は東京〜大阪間を7時間30分で走りました。
8年後の1964年に新幹線「ひかり」が登場し、半分以下の3時間10分に短縮。進歩、すごっ。
汽車とは蒸気機関車のこと。でも電車より「汽車」の方が旅情ありますよね。「夜汽車」とはいっても「夜電車」とは言わないもんな。
11/20は「世界こどもの日」そして「家族の日」。
マスクを直して、手を引くのは小さな子ども、と、感じられる句になったかな。妹も子どももいないけど、書いて温かくなって◎
11/21は「世界テレビ・デー」そして「歌舞伎座開業記念日」「インターネット記念日」。
江戸・昭和・令和の主要メディアの記念日なんですね。



2022.12.01 Thursday
今は定期的に会う人はそばにおらず、孤高の人(などというカッコよいものではないが)な私。
11年前の東京時代はほぼ毎週、同じようなメンツで銀座や馬場界隈で飲んでばかりいた。今、思い返すとびっくり。
この秋から11年ぶりに絵本のワークショップに復帰した。
以前とは異なり、オンライン参加できるようになったことが大きい。
11年ぶりでも、このワークに関しては、まったく緊張しない。
気の合う仲間というのは、どんなに時を経ても変わらないものだ。
とはいえ、メンバーには出版経験者も多く、大ヒットを飛ばした人もいる。
ものすごく刺激にはなるけれど、相手の心を探ったりする必要がない。これはホント楽だ。
最近、ある企画のミーティングにも参加することになった。
お互いに持ち寄った企画について感想を述べあい、ブラッシュアップするもの。
先日初めて参加してみて、その感想の忌憚のなさ、問題点を指摘する際の的を得た感じなどに驚いた。
そして、こんなにハッキリと意見を言った相手と、直後にこんなに和やかに談笑できるものなのか。
懇親会に参加して二度驚いた。
主催者は錚々たるプロ。
そのプロの作品に、ほぼ素人がガンガン指摘をすることにも、目ん玉が落ちそうになった。
「ここに来る人はみんな、変人ばかりだけど、みんな、真面目な変人です」とは主催者の弁。
正直、参加する前は、自分とは違う世界の人たちのように感じ、ちょっとひるんでいた。
しかし参加してみたら、思いのほか居心地がよかったので、これからどんどん参加しようと思う。
2年続く人はめったにいない、とも主催者は言っていた。
自慢ではないが「続けること」だけには自信がある。
「結果を残せる人は、続けられる人。売れる人は、書くのが早い人」
などなど、主催者は息を吐くように名言を吐くので、気を抜けない。

2022.12.02 Friday
年が明けると、毎年恒例・来年の展示第一弾・北青山のDAZZLEさんでの『いろはカルタ展』がはじまる。
カルタ展の絵は、いつもその時描きたいように描いているので、毎年タッチが違っている。ちぎり絵(2015年・下左)もあれば、ガーリーな絵(2018年・下中)、食べ物(2020年・下右)もあって。
←10年前(2012年)に最初に参加した時は、ザ・水彩画って感じ。最近、このタッチでコンペに参加したので、通れば10年ぶりにリベンジした感じになる。
私の絵を元に、コンペに提出したというポスターが、デザイン事務所から送られてきた。
ちょっと想定外に良い感じで、代理店からも褒められたそうで。もう落ちても、ここまでやったら満足、と思えた。
さて、今回のカルタはどんな絵にしようかな。



2022.12.03 Saturday
中京テレビ『PS純金』ファンクラブ『PSくらぶ』の「全部見られちゃう会員限定・会員証」到着しました!これ持ってると「お得がいっぱい」らしいです!
「全部見られちゃう」のに、「お得がいっぱい」なのに、なんと!月額99円❤
私と宮田のコラム『PSこらむ』も絶賛連載中です!よろしければぜひ、ご覧くださいませ☆
PSくらぶ登録→
https://liteview.jp/psclub

2022.12.03 Saturday
日本イラストレーション協会 中日本支部制作「わんにゃんチャリティカレンダー」が完成。12カ月全員プロイラストレーターの作品です。
私は1月と12月を担当。
このカレンダーの収益金の一部は、動物保護団体に寄付されます。
WebShop→
https://tsunagulab.base.shop
※私、JILLA会員ではないのですが、中部支部長・林よしえさんにお声がけいただき、参加させていただきました!
貴重な機会をありがとうございました。

2022.12.04 Sunday
これは本当に悲しいニュース。
名古屋の作家が愛した書店が消えようとしている・・・
今こうして、名古屋の作家さんたちと交流できているのは、熊谷さんのお陰。
感謝してもしきれない・・・
https://chunichi.co.jp/article/592377
#NSK #名古屋書店員懇親会 #七五書店 #瑞穂区 #書店 #中日新聞 #大島真寿美
2022.12.04 Sunday
俳句絵日記。(左上から右下へ)
11/22〜11/25の投稿。
11/22は大須で取材。この日の記事にようやくこの週末(12/2)、たどり着けました💦Tさん、ちょいとお待ちを(私信)。11/23〜25は怒涛の3日間。原稿をいくつか仕上げてから、コンペのイラストをガシガシ描いて提出した。
我ながらよく頑張った。というか、何かが頑張らせてくれた、と大変なイラスト仕事のあとはいつも思う。
何かが乗り移ったようになって、土壇場の頑張りが効くのは、やっぱりイラストの方なのだ。文章は憑依した感じにはなったことがない。それが普通なのか、まだまだ経験値が足りないのか。
そして最近、悲しいニュースがあり、ちょっと落ち着かない。自分にできる事はないかと探すけど、無力感に打ちひしがれるだけ。
《俳句の解説》
11/22は「いい夫婦の日」。「ペットたちに感謝する日」でもあるそうです。(季語=おでん)
11/23は「いいふみの日」。「勤労感謝の日」 でもあります。いつもお疲れ様の感謝の気持ちを、手紙に添えて。(季語=ジャケット)
11/24。毎日温かいですね。冬が苦手なので、とにかくありがたい。ストーブは永遠に納戸に鎮座しててほしい。(季語=ストーブ)
11/25は「女性に対する暴力廃絶のための国際デー」。世界と日本とではちょっとずれがあるようで、世界的には今日から12/10までで、テーマカラーはオレンジ。日本では11/12から今日までで、テーマカラーは紫です。11/12にスカイツリーと東京タワーが紫に染まったとのこと。(この日はサッカー・ドイツ戦に勝利してブルーだったそう💦)(季語=十一月)



2022.12.04 Sunday
今年の振り返りには早いけれど、今年はそれなりに結果の出せた一年だった。レギュラーが3本決まったのはありがたい。これで現在の仕事はレギュラーが全部で5本。それにときどき単発。
しかし、そのレギュラーに、一本も出版がないのが、自分的には割とショック。本が書きたくてこの世界に入ったのに💦
なにより、私という「作り手」を育んでくれたのは、やはり出版だ。その出版や書店に恩返しをするには、自分が「売れる作家」になるしかないのだと思っている。自分自身のことだけ考えれば、仕事が途切れず、食っていければそれでいいのだけど。
でも、本が売れ、本屋にお客を呼べるような作家になりたい。そのためにできることを、粛々と続けていくしかないのだと思う。ときどき、心が折れそうになるけれど、それでも、続けていくのだ。


2022.12.04 Sunday
今日12/4(日)17:25より放送
NHK Eテレ『#すイエんサー』は、「バブルでおいしい!楽しい!SP」
私のこの新作イラストが登場!
そういえば、割と最近、仕事でミラーボールを描いた私。(ADFiLE・2022年10月号)
この令和にミラーボールをこんなに描いてるのは私くらい?
https://nhk.jp/p/suiensaa/ts/K8Q468L9RR/episode/te/3781ZWZ2XP/
#いとうあさこ #横山だいすけ
2022.12.04 Sunday
【備忘録】オットが余命1カ月で死ぬ、という夢を見た。あまりに悪夢で、起きてからもしばらく、本当に死んでしまうのでは?とガクガクするほど。
彼曰く、すごくうなされていたのだそうだ。それなのに「ひよこちゃんに殺された」とずーっと言われている。ま、そういう元気があってよかった。
彼が死ぬと、私は本当に天涯孤独になってしまう。母も姉も生きているはずだが、もう何年も連絡を取っていないし、親戚とは全く交流がない。彼が死んだら、生きていても仕方がないのだ。なので、彼にはできるだけ、長生きしてほしいものだと思う。
2020年9月発売の新刊です。
どうぞよろしくお願い致します♡
◇見に行きたい展覧会メモ◇ →
展覧会記録■
◆東京◆
東京国立博物館創立150年記念 特別展「国宝 東京国立博物館のすべて」
2022年10月18日(火)〜2022年12月11日(日)
東京国立博物館
9時30分〜17時00分(入館は閉館の30分前まで)
鉄道と美術の150年
2022年10月8日(土) - 2023年1月9日(月・祝)
東京ステーションギャラリー
10:00 - 18:00 ※金曜日は20:00まで開館 ※入館は閉館30分前まで
ヴァロットン―黒と白
2022年10月29日(土) 〜 2023年1月29日(日)
三菱一号館美術館
10:00〜18:00
特別展「展覧会 岡本太郎」
2022年10月18日(火)〜12月28日(水)
東京都美術館
https://taro2022.jp/ (愛知県への巡回アリ)
マリー・クワント展
2022年11月26日(土)〜 2023年1月29日(日)
Bunkamura ザ・ミュージアム
休館日 12/6(火)・1/1(日・祝)
10:00−18:00(入館は17:30まで)※毎週金・土曜日は21:00まで(入館は20:30まで)
特別展「毒」
2022年11月1日(火)〜2023年2月19日(日)国立科学博物館
https://www.dokuten.jp
クリストとジャンヌ=クロード”包まれた凱旋門”
2022年6月13日(月)- 2023年2月12日(日)
21_21 DESIGN SIGHT
10:00 - 19:00 (入場は18:30まで) 休館日:火曜日、年末年始(12月27日 - 1月3日)
◆名古屋◆
ヨシタケシンスケ展かもしれない
2022年12月10日(土)〜2023年1月15日(日)
松坂屋美術館
https://yoshitake-ten.exhibit.jp/
ゲルハルト・リヒター展
2022年10月15日(土)〜2023年1月29日(日)豊田市美術館
https://richter.exhibit.jp/
展覧会 岡本太郎
2023年1月14日(土)〜3月14日(火)愛知県美術館
https://taro2022.jp/
和田誠展
2023年秋
https://wadamakototen.jp/
◆大阪◆
誕生50周年記念 ベルサイユのばら展−ベルばらは永遠に−
2022年11月30日(水)〜12月12日(月)阪急うめだ本店 9階阪急うめだギャラリー
https://verbaraten.com/
特別展アリスーへんてこりん、へんてこりんな世界ー
2022年12月10日(土)〜2023年3月5日(日)あべのハルカス美術館
https://alice.exhibit.jp/
学んで活かす

2022.11.20 Sunday
NHK Eテレ「すイエんサー」
「トップ☆パイロットを目指せ!紙ひこうきSP」
私の新作イラスト、無事登場!
ご覧くださった方、ありがとうです!
見逃した方はNHKプラスか来週土曜の再放送で!
NHKプラス
https://plus.nhk.jp/watch/st/e1_2022112020561
詳細
https://nhk.or.jp/suiensaa-blog/koremade/476455.html
#いとうあさこ #横山だいすけ
2022.11.21 Monday
俳句絵日記。(左上から右下へ)
11/6〜11/9の投稿。
8、9日は宮田が葬儀で鎌倉の親族宅へ。ひとりガリガリと仕事しておりました。その後も途切れなく仕事をして、今週が正念場なのですが、少し終わりが見えてきたような・・・イヤイヤ油断は禁物だ。
《俳句の解説》
11/6は「お見合い記念日」。昭和22年、戦争で婚期を逃した20〜50歳の男女386人が、東京の多摩川河畔で集団お見合いをした日だそう。したことありません、お見合い。一度くらいしてみたかったな。
11/7は立冬。ついに冬のはじまり!そして「ココアの日」。寒くなると飲みたくなるココア。面倒でも、よく練って作ったココアは格別の味わい。
今日11/8は「いい歯の日」「いいお肌の日」 そしてなんと「いいおっぱいの日」。「いいお肌」に「いいおっぱい」でなぜか力士を思い浮かべ、季語に九州場所を見つけてこれだ!と。
11/9は「いい地球の日」。私たちから美しく見える月のように、月からも、この地球が美しく青く見えていますように。





2022.11.23 Wednesday
新規のお仕事です。「弁護士ドットコム・ニュース」に執筆記事が公開されました。愛知県母子寡婦福祉連合会の常務理事として、日々「ひとり親家庭」のために奔走する山本廣枝さん。地方都市におけるシングルマザーの問題として、お話聞かせていただきました。
以前から仲良くさせていただいているHiroさん。本当に尊敬できる素晴らしい女性です。今回取材させていただいて、ますますHiroさんが大好きになりました。
弁護士ドットコム・ニュース公開の記事、Yahoo!ニュースにも同時配信されたようです。さすが、反応がスゴイ〜〜〜
んでも私もたくましくなったせいか、「なんだこの女尊男卑な記事は!」というコメントにも、「こういうこと書く奴こそ、男尊女卑なんじゃ!」としか思わない。
「お茶くみでお金がもらえるなんていいじゃん」「お茶くみをバカにしてる」「スキルがないと働けないのはシングルマザーじゃなくても同じ」などとコメントする人は、この記事の本質的に言いたいことを理解してくれていない。(筆力不足でもあるのだが)
「お茶くみを女性のみにさせる」ってのは、シングルマザーとは関係なく、地方の問題として挙げている。そして、まさにこれはシングルマザーだけの問題じゃなく、すべての女性の問題。男女格差、そして正規雇用と非正規雇用の賃金格差問題なのだ。女性が働く=正社員である夫の補助という考え方は未だに根強いと感じる
ところで、この画像を作った後、コメントが減った(現在47個)w通報した人がいるのか、自分で消したのか。消すくらいなら書かなきゃいいのに。

2022.11.24 Thursday
#祝日のはず
昨日のドイツ戦は日本中歓喜だったよね。
どっかの国に習って祝日にしちゃえばいいのに!
んでも、今日一本納品したら
1分後にお礼のメール届いて。
編集さん、相変わらず、めっちゃ働いてる!
私ももちろん、昨日も今日も働いてるよん。
#イラスト #Webライター
2022.11.24 Thursday
11/10〜11/13の投稿。
11/10にひさびさに、イラストコンペの依頼が来て、11/24の今も、ガリガリ絵を描いております。オールアナログで水彩。しかもサンプルが10年前のイラストなので、超不安でしたが、何とか調子に乗って来ました。並行して通っているワークショップの課題に四苦八苦しております。
《俳句の解説》
11/10は「いい友の日」「いい頭皮の日」。その昔のCM「抜け始めてわかる 髪は長ーい友だち」を思い出しました。逆に、シミやシワを新しいお友だちとは、なかなか思えませんね💦
11/11は「たくあんの日」。干し大根を見かけ、口の中にたくあんの風味が広がり、思わず足早になる・・・ポリポリたくあん漬け、食べたくなりますね!
11/12。俳句を書くといつも、夫に意見を聞く。「どれが季語かわからんかった」といわれ・・・納豆なんすよ。数年前まで納豆が食べられなかったのに、今は納豆カレーは好物な私。まだまだ成長期?
11/13は「うるしの日」。北海道の郷土料理・三平汁は、ヌカにしんや塩鮭などを大根や人参などの根菜と煮込んだもの。椀を両手で包み込み、ホッと一息。ヌカにしんはマジウマい。




2022.11.25 Friday
昼間っからビール。
とんでもない量のイラストを一気に描き切った。
締め切りが今日1本、週末に3本来る。今日のはすでに提出。
1個は文章のワークショップだけど、かなりマジに重要な宿題。それが明日までだけど、ほぼできた。
日曜日は別の企画のワークで、これは本当に売り込みのためのもの。提出期限は火曜日だったので、週末ガツガツ書いていた。
そして、今日描いてたイラストは月曜締め切りのコンペ(とあるポスターの仕事)。忙しい自慢みたいですみません。
月曜ギリギリはさすがにまずいだろうと、昨夜から一気に書いて(画像にチラ見せ)送ったら、一発でOKでた!(涙)さすがに今日は終わらないと思っていたのに、全部終わった!ビール飲んでもう寝る。
ところで、一体自分はいくつのワークショップに通ってるんだ?と数えたら、なんと4つ。そのうち2つは12月に終わるけど、あとの2つはずっと続いていく。(※宮田は一口しか飲んでませんw)
2022.11.25 Friday
宣伝会議「編集・ライターミーティング」視聴。
取材ライターになって、文字換算は上がっても、下調べに一週間とか普通にかかり、結局時給いくら?ってことある!
それが普通だと知りホッとした。
もちろんサクッと終われる仕事もあって、バランス大事。
#Webライター #インタビューライター #ライター


2022.11.26 Saturday
昨日送ったコンペ用のイラストをニマニマしながら眺めている。
渾身の出来なんだから、自分ではよく描けたって思っている。
めっちゃ可愛い!これが絶対通る!って毎回思う。
でも落ちるのがコンペって奴、なんだよね。
コンペのイラストは載せられないので、今回依頼が来るきっかけになったイラストを載せる(再掲)。
なんと10年前の絵!今回はこれをもっとカラフルにした感じ。
1枚は女の子向けにかわいく、もう1枚は男の向けに元気に。
今回の媒体も5年くらい前には、いわゆる「マンガ絵」だった時代もあるのだそう。それが数年前から、ものすごくオーソドックスな「ザ・イラスト」な絵に戻っていると聞き、すごく希望が湧いた。
2022.11.26 Saturday
【今日の宮田】なんと、某新聞の取材を受けるために朝から出かけて行った。遠方からわざわざお越しくださるとは。どんな記事になるのやら???楽しみ!

2022.11.27 Sunday
これ、甘いもの好きだけど、甘すぎるのが苦手な私にはちょうど良い。ここ2週間くらい、頑張った自分に。
#ご褒美スイーツ #ピエールエルメ #セブンスイーツ
【無駄に長文な備忘録】先週の今頃は、1週間で6回やって来る締め切りを前に、途方に暮れる思いだったが、なんとか5つ乗り切った。
このあと、オンラインでとあるワークを受けた後の企画出し。企画出しの主催者は、めちゃくちゃ仕事しておられるのに、それでも自ら今回もめっちゃ濃い企画を出してこられて、いつ寝てるんだろ?と毎回思う。Twitterとか見てると、私なんかより全然リア充だし。提出された5つの企画(自分の企画除く)全部を読んで感想を言うのがミッションで、ひとまず感想は準備した。
しかし、まだ今日の俳句を書いてないので、ひねらねば。ホントは前日に書いてあさイチにTwitterにUPするルーティン(インスタとFBページは夕方)なのだが、半日遅れになってる時点で、かなり追い込まれておる。でもやめんけど(名古屋弁)。
今日は懇親会まで参加。夜に某テレビ番組アプリ用のイラストを描いたら終了(6つ目の締め切り)。これは厳密には締切りではないのだけど、もう来週、次の取材なので、そろそろ送らねば(記事はすでに書き終えた)、という感じ。あ、明日の俳句も書かねば💦明日からは先週取材した記事に取り掛かる。こうやって、余裕のない日々が続いていく。

2022.11.27 Sunday
ちょうど8年前、NHK Eテレ『すイエんサー』の仕事を始めたばかりの投稿が上がって来た。
当時は今より納品までのスケジュールがタイトで、突然依頼が来て、依頼から納品までが5日くらい。それでB3サイズのスケッチブックに2〜3枚描いて、現物納品(これは今も変わっていない)なので、なかなか過酷だった。
今は「この辺りでお願いしたいのですが、スケジュールはいかがですか?」と打診があって「大丈夫です」と伝えると、2〜3週間くらいのゆとりをもって依頼という感じ。すごくラクになった。それでも、大丈夫だと思ってGOを出したら、そのあと急な仕事が入って死にそうになることもあるのが、この仕事の辛いところ。
8年前の投稿を見ると、現物納品も大変だけど、水彩をデータ納品するのもめっちゃ大変だと、イラストレーター談義も読める。FBのいいところは、こういうところだな、と思うのだった。
同じ頃に、宮田はサバゲ―イベント「佐久島上陸作戦」の撮影を担当した(↓画像は当時の動画)。懐かしー。


募集開始5分で売り切れ、島民250人の島に500人以上が集まり、めちゃくちゃ盛り上がったイベントで、西尾市長もノリノリだったそう。いいイベントだな。
2014年といえば、まだ宮田が学校を卒業したばかりの年。おととい宮田は、某新聞の記者さんにインタビューを受けるため、今までの仕事の資料をゴッソリ持って行った。今では、名古屋市をはじめ、国(経産省)やトヨタ系の撮影の仕事など、いろいろさせていただき、感慨深い。学校入学にも家族として出席して、カメラマン宮田をずっと見てきているので、もはやハハの気分。
2020年9月発売の新刊です。
どうぞよろしくお願い致します♡
◇見に行きたい展覧会メモ◇ →
展覧会記録■
◆東京◆
東京国立博物館創立150年記念 特別展「国宝 東京国立博物館のすべて」
2022年10月18日(火)〜2022年12月11日(日)
東京国立博物館
9時30分〜17時00分(入館は閉館の30分前まで)
鉄道と美術の150年
2022年10月8日(土) - 2023年1月9日(月・祝)
東京ステーションギャラリー
10:00 - 18:00 ※金曜日は20:00まで開館 ※入館は閉館30分前まで
ヴァロットン―黒と白
2022年10月29日(土) 〜 2023年1月29日(日)
三菱一号館美術館
10:00〜18:00
特別展「展覧会 岡本太郎」
2022年10月18日(火)〜12月28日(水)
東京都美術館
https://taro2022.jp/ (愛知県への巡回アリ)
マリー・クワント展
2022年11月26日(土)〜 2023年1月29日(日)
Bunkamura ザ・ミュージアム
休館日 12/6(火)・1/1(日・祝)
10:00−18:00(入館は17:30まで)※毎週金・土曜日は21:00まで(入館は20:30まで)
特別展「毒」
2022年11月1日(火)〜2023年2月19日(日)国立科学博物館
https://www.dokuten.jp
クリストとジャンヌ=クロード”包まれた凱旋門”
2022年6月13日(月)- 2023年2月12日(日)
21_21 DESIGN SIGHT
10:00 - 19:00 (入場は18:30まで) 休館日:火曜日、年末年始(12月27日 - 1月3日)
◆名古屋◆
ヨシタケシンスケ展かもしれない
2022年12月10日(土)〜2023年1月15日(日)
松坂屋美術館
https://yoshitake-ten.exhibit.jp/
ゲルハルト・リヒター展
2022年10月15日(土)〜2023年1月29日(日)豊田市美術館
https://richter.exhibit.jp/
展覧会 岡本太郎
2023年1月14日(土)〜3月14日(火)愛知県美術館
https://taro2022.jp/
和田誠展
2023年秋
https://wadamakototen.jp/
◆大阪◆
誕生50周年記念 ベルサイユのばら展−ベルばらは永遠に−
2022年11月30日(水)〜12月12日(月)阪急うめだ本店 9階阪急うめだギャラリー
https://verbaraten.com/
特別展アリスーへんてこりん、へんてこりんな世界ー
2022年12月10日(土)〜2023年3月5日(日)あべのハルカス美術館
https://alice.exhibit.jp/
黄色いひよこが、純金(ゴールド)になった!

2022.11.11 Friday
【お仕事】中京テレビ(日本テレビ系)の看板番組『PS純金(ゴールド)』のファンクラブ(アプリ)『PSくらぶ』に「お店レポ」の連載がスタート!
本日、満を持して公開!基本、飲食店に伺っての店主へのインタビュー記事です。イラストと本文を私・陽菜ひよ子、写真とキャプションを夫の宮田雄平が担当します。

この『PS純金』、東海地方の人は知らない人はいないという人気番組。『PSシリーズ』として30年近く続く長寿番組です。MCの高田純次さんは初代から担当。
全国的には日本テレビ系の『オモウマい店』が有名ですが、実は『オモうまい店』は中京テレビ制作。しかも『オモウマい店』は、この『PS純金』のフォーマットで制作されているのです。
そんなわけで、名物店主が次々登場するこの番組。おもてなしし過ぎる店主たちを、今後取材していきます!
このファンクラブ、落とすだけなら無料。そしてなんと月額99円で全部見れちゃう会員になれます。
初代「PS愛してる」からの懐かし秘蔵映像や、お得な情報もどんどん載せていくそうです!
ここで一つ注意点があって、アプリを落としてからアプリ内で会員になると、月額150円になってしまいます(システムの手数料がかかるらしい)。
もし会員になるよ!という方がいらっしゃったら、ぜひコチラからお進みくださいませ!
https://liteview.jp/psclub
2022.11.13 Sunday
俳句絵日記。(左上から右下へ)
10/29〜11/1の投稿。金曜日にお知らせした中京テレビ『PS純金』のアプリのスタートが10/28でしたが、我々の原稿はまだ校了しておらず。(もともとスタートには間に合わないことはわかっていたので、問題はないのですが)
2人で、ああだこうだいいながら最後の詰めをしていた頃。まぁまぁ大変でしたが、俳句もちゃんと書いてましたね。
10/29は「和服の日」そして「インターネット誕生日」。伝統と先進技術をひとつの句にとじ込めました。行ってしまう秋。さびしい季節に便りを知らせる音のやさし。
10/30は「香りの記念日」「初恋の日」。秋の香りといえば金木犀が真っ先に浮かびます。香りはいつも、想い出と連れ立ってやってきます。・・・と書いたら、今って金木犀が「エモい」そうですね。
10/31は「ハロウィン」。今日まで黒とオレンジに包まれた町が、明日からはクリスマスカラーに一新されるその潔い感じ、嫌いじゃありません。
11/1は「キティちゃんの誕生日 」そして「犬の日」。世界一有名なネコの誕生日と犬の日が同じって面白い。「紅茶の日」 でもあるそうで、イギリス風(?)にまとめました。




2022.11.13 Sunday
ひさびさにちょっと忙しい日々が続いております。
今月に入ってなんと一日しか外に出ていないのがヤバい。
最近、取材もリモートで済んでしまう案件も多いので、私の運動不足に拍車がかかる。。。
当然週末も休みなしで、昨日は金曜日の取材内容をひと通りまとめたので、今日はA4サイズの一枚絵のラフを2枚仕上げます。でも日々文章をガリガリ書いていると、たまに絵を描くのはよいバランス。
先日の宮田の鎌倉土産や親族からのお土産で、おやつだけは潤沢にある我が家なのでしたw
2022.11.13 Sunday
昔メインで使っていたメアドが、今ではスパムの病巣と化し。一日置いてログインすると、スパムが500来てるとか。
ただ配信元?種類はせいぜい10個。メインは某通販サイトと税金関係と銀行(のスパム)。
しかし大量に届いたらスパムってバレるやん。1通にしとけばええのに、と毎回思う。


2022.11.14 Monday
Twitterの固定記事にPSを加えることにして、画像を作ったら黄色みが強い(左上)!これにアトピー本を加えたらますます黄色いんでは?と作ったのが下の画像。

今はまだ左の画像がツイートされてるけど、そのうち変える。今まではこんなん(左下)だったのに・・・むしろ黄色というより黄金色になって来とる。

2022.11.15 Tuesday
存在は知っていたのだが、宮田と結婚して14年経って初めて食べた函館近郊の名物・五勝手屋羊羹。ところてんみたいに押し出して、糸で切って食べるのだ。予想以上に楽しくおいしい!
今まではつい帯広銘菓・六花亭を買っていたが(六花亭はモチロンおいしいけど、推してる人はいっぱいいるので)、函館銘菓として、今後これを全力で推したいと思う。
2022.11.15 Tuesday
12月初めに上京予定があったのだけど、コロナの状況もあり迷っていた。旅行割で取れたら行こうと!決めて、JTBのお店に行ったら、すでに店頭は売り切れでネット予約のみ。速攻で帰宅。宮田がサクサク入力して、無事取れたけど、たぶんギリギリ。
1泊の弾丸旅行。遊びの要素まったくなし。2020年1月以来の東京。無事行けますように!
取れた!と喜んでいたら電話が来て、先日送ったラフのお返事。素晴らしいタイミング!怒涛の11月を超えた先に、楽しい12月が待っている。頑張ろ。
2022.11.16 Wednesday
翌日、よく考えると2泊する方が料金が安くなると気づき、2泊で取り直す。
無事取れてよかった!どっちも取れないとかどっちもキャンセルできんとかならなくて、ホントホッ。
楽しみすぎるのだが、コロナがちょっと不安・・・

2022.11.17 Thursday
ただ今、11/17早朝。
6時過ぎUPの俳句の投稿予約をセット。
「眠れぬ夜」から始まる俳句。
これからイラストをサクサク描いて、あさイチで送る。
いや、締め切りがあるというわけではないのだけど。
実は今日の早朝から取材なのだが、早起きが苦手なので💦
夜10時過ぎから仮眠を取って、深夜に起きて寝ないで出かけるのだ。
なので「眠らぬ夜」が正しいかも。
2022.11.17 Thursday
早朝の取材から、長い一日が終わった。
11月末にかけてスケジュールがキツキツで、かなり綱渡りな日々。
取材が終わり帰宅すると、イラストの途中進捗は「この調子で」と返答。
新しい媒体の原稿も良い評価をいただけた。
とりあえず、綱渡りからは落ちずに済みそうだが、慢心は禁物。


2022.11.18 Friday
参加している絵本の自主グループ「キルタースペース」と
絵本原画展「え〜ほん」の代表・多屋光孫(みつひろ)さん。
多屋さんの絵本の新刊が
京都の「絵本のこたち」さんより届きました。
『だがし屋のおっちゃんは おばちゃんなのか?』(汐文社)
ジェンダー問題に切り込んだ問題作です。
内容も絵も素晴らしい!やっぱ多屋さん天才過ぎる。
発売記念のトークイベント(オンライン)が22日に開催。
https://dagashiya.peatix.com/
現在、銀座の「ゆう画廊」で個展開催中です(左画像がDM)
2022年11月14日(月)〜11月20日(日)
12:00〜19:00 最終日16:00まで
https://ywgarou.jimdofree.com/展覧会予告/多屋光孫-展/
2022.11.18 Friday
俳句絵日記。(左上から右下へ)
11/2〜11/5の投稿。
前回も書きましたが、この頃はPS純金の初回の原稿と格闘していて、ようやく校了。
超柔らかい仕事のあとは、しばらく超硬い仕事が続き、今これを書いている11/19時点はまた柔らかい仕事。
そしてすぐに硬いテーマで書いているワークショップの課題やフィクションのマンガ企画などの締め切りも迫っていて。
合間には絵を描くという。アタマが自由自在に変形しそうです。
《俳句の解説》
11/2は「書道の日」。イラストに書き文字を入れて終了。なのにどうしても文字がうまく書けない!
・・・仕事でもよくあります!絵より文字の方が苦労することも。
11/3は「文化の日」。そして「まんがの日」「世界コスプレの日」。
「日本文化」といえば、昔は「着物」でしたが、日本人にとって、着物がもはや「コスプレ」。
11/4は「いい推しの日」「いいよの日」。推しについて語りはじめたら、秋の夜長もあっという間。
今日は、推し愛な投稿には、「いいね」しまくりましょ!
11/5は「いいたまごの日」。会心の出来の玉子焼き。
艶やかな黄色は、まるで目の前を散り行く銀杏の葉のよう。秋ですねぇ・・・




2022.11.19 Saturday
朝日新聞Web『ツギノジダイ』に寄稿した記事が、ヤフーニュースに配信されました。まだ公開されて数時間ですが、順調に右下の数字も伸びて、好意的なコメントもついて、何よりです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/「世界一クリスマスケーキを売る不動産屋」を掲げて 2代目が多角経営で描くビジョン
とにかく事業の数が多く、確認事項も多いため、取材先の社長並びに広報の方とも、何度もやり取りして、大変お手数をおかけしました。こうして無事ヤフーにも配信され、心からホッとしています。
ツギノジダイとヤフーとでは、タイトルが少し変わっていて、それが毎回少し楽しみです。ターゲットが異なるからなのでしょう。こう来たか!と思います。ぜひ見比べてくださいませ。
https://smbiz.asahi.com/article/14757317

2022.11.20 Sunday
本日「まちづくりびと講座」3回目。最後に各自新聞を作るのですが、佳境に入って来ました。そして、めちゃくちゃレベルが高い!マジで「これ読みたい!」というのばかり。
そして今日のいむりんは、イチビキしょうゆコスプレ❤しょうゆ色のジャンスカに、キャップ色の赤の帽子!かわゆし(*´Д`)熱田区だけで、こんなにたくさんの企業の本社があるんですね!
肝心のワタクシ、ネタが若干ショボい💦ので、イラストなど持てるスキルを総動員して、どうにかしようと必死になっとります。今までいわゆる「取れ高がない」という経験をしたことがないのですが、今後、そうした事態に陥ったときにどう対処するか?いろいろ、勉強になります!
2020年9月発売の新刊です。
どうぞよろしくお願い致します♡
◇見に行きたい展覧会メモ◇ →
展覧会記録■
◆東京◆
誕生50周年記念 ベルサイユのばら展−ベルばらは永遠に−
2022.9.17(土)〜11.20(日)
東京シティビュー
10:00〜22:00(最終入館:21:00)
https://verbaraten.com/
マリー・クワント展
2022年11月26日(土)〜 2023年1月29日(日)
Bunkamura ザ・ミュージアム
休館日 12/6(火)・1/1(日・祝)
10:00−18:00(入館は17:30まで)※毎週金・土曜日は21:00まで(入館は20:30まで)
特別展「毒」
2022年11月1日(火)〜2023年2月19日(日)国立科学博物館
https://www.dokuten.jp
クリストとジャンヌ=クロード”包まれた凱旋門”
2022年6月13日(月)- 2023年2月12日(日)
21_21 DESIGN SIGHT
10:00 - 19:00 (入場は18:30まで) 休館日:火曜日、年末年始(12月27日 - 1月3日)
◆名古屋◆
ヨシタケシンスケ展かもしれない
2022年12月10日(土)〜2023年1月15日(日) 松坂屋美術館
https://yoshitake-ten.exhibit.jp/
ゲルハルト・リヒター展
2022年10月15日(土)〜2023年1月29日(日)豊田市美術館
https://richter.exhibit.jp/
展覧会 岡本太郎
2023年1月14日(土)〜3月14日(火)愛知県美術館
https://taro2022.jp/
和田誠展
2023年秋
https://wadamakototen.jp/
◆大阪◆
楳図かずお大美術展
2022年9月17日(土)〜11月20日(日)
あべのハルカス美術館
10:00−20:00(火〜金)、10:00−18:00(月土日祝)
https://umezz-art.jp/
誕生50周年記念 ベルサイユのばら展−ベルばらは永遠に−
2022年11月30日(水)〜12月12日(月)阪急うめだ本店 9階阪急うめだギャラリー
https://verbaraten.com/
特別展アリスーへんてこりん、へんてこりんな世界ー
2022年12月10日(土)〜2023年3月5日(日)あべのハルカス美術館
https://alice.exhibit.jp/
フリーランス事情〜この先、どうする?

2022.11.05 Saturday
今日は3つのワークショップをオンラインでハシゴして超充実な一日。
1つ目と3つ目のワークショップは両方企画出し。大変だがすごく楽しかった。2本目は、名刺について。名刺だけでこんなに面白いことを思いつく人がいるんだ!と開眼。自分もなんか工夫してみようと思うのだった。
必死にメモを取ってたら、2022年度手帳のメモ用のページが終わってしまい「そうだ、手帳を買いに行こう」と思い立つ。ちなみに、年内にページがなくなったのは、はじめて。
ちょうど夫が、近隣のモール内の旅行会社に来週の葬儀のチケットを取りに行ったので、それを追いかけて行き、無事手帳をゲット。てか、こんなに「私のための手帳❤」と思ったのは、生まれて初めてなんですけど!(言うまでもないが、当然私のは右)
上の写真は、我が家のキッチン。ワークショップ3本目で、あるアーティストの話から、みんなで「片付いてなくてもオシャレってのがいいよね」的な話になり。我が家で唯一オシャレな所を披露してみた。
2022.11.06 Sunday
俳句絵日記。(左上から右下へ)
俳句をはじめる前の赤黒イラストは、アナログだった。以前はもっと構図が自由だったし、女の子ももっと変なポーズを取っていたりして、絵が面白かったな、デジタルの限界か?と考える。
しかしよく考えると、俳句の文字を入れるという制限があると、おのずと入れられるスペースは限られる。その中で表情までわかるように絵を入れるとなると、大体同じくらいの大きさになってしまうのは仕方がないってことか、と思い直す。デジタルは関係ないなと気づき、ホッ。




10/25は「産業観光の日」。名古屋商工会議所文化委員会が2001年に制定。企業博物館の工場跡では、見事に紅葉した蔦(つた)が、かつての栄華を彩るに艶やかに染まっていました。
10/26は「柿の日」そして「デニムの日」でもあります。プルプルに熟した柿、大好きです。思わずかぶりつくと、汁をこぼすのもご愛嬌。
10/27は「テディベアズ・デー」「読書の日」「文字・活字文化の日」。こぐまの登場する絵本、好きなのがたくさんあります。眠れぬ夜は絵本とお友だち。
10/28は「信濃町・霧下そばの日」「おだしの日」。麺類は大体なんでも好き。弱ってるときはうどん派になり、元気なときは蕎麦派やパスタ派になる、都合のいい胃の持ち主です。

2022.11.07 Monday
明治8年創業、福岡・奥村醤油醸造場さんの玉子かけごはん専用しょうゆ。
もう6年ほど、私の描いたひよこキャラをパッケージに使っていただいています。
今朝、電話が鳴り、慌てて出ると、奥村さんから。2年に一度使用料をお支払いくださっているのですが、いつも私は忘れていて💦なのに毎回律儀にご連絡くださるのがありがたいです。
しかも、今回は「いろいろ物価高なので、金額あげなくて大丈夫ですか?」と先方から値上げしてくださるお話まで出て。それは丁重に辞退しましたが、今回も使用料は、ありがたくいただくことにしました。本当に感謝です。可愛いと好評だそうで、うれしい。
福岡県中小企業振興センター運営の通販サイト「よかもん!」で購入できます!

2022.11.08 Tuesday
【お仕事】朝日新聞Web『ツギノジダイ』に新しい記事がUPされました。
神奈川県で事業展開する三春情報センターさん。不動産会社としては、ちょっと変わった名称ですが、事業に対する考え方も個性的です。
ネット上で企業が本来の事業とは異なる「読者に有益な記事」を発信してファン化することを「コンテンツマーケティング」と言いますが、それをリアルでされている、という感じでしょうか。今の時代に合った手法と言えますが、それを10年前からされていたというのが、すごいなぁと感じます。
私で言えば、俳句みたいなものかな。うふふ。

2022.11.08 Tuesday
「フリーランス・トラブル110番とは?厚労省と弁護士会がタッグを組んだ最強相談窓口」だそうな。
https://freelance110.jp/

2022.11.09 Wednesday
昨夜は宮田が葬儀で鎌倉へ。ひとりなので、月蝕もイマイチ盛り上がらず。

ぼっちだが昼もサンドイッチは作った。今、新しい取引先の原稿をガリガリ書いていて、緊張の極み。食べながら仕事ってのはよくないよね。
脳は休めないといけないらしい。しかし、下手すると寝てる時間以外は、ずーーーっと書いたり真剣に考えたりしている気がする。ぼーーーーっとする時間、すごく大事らしいと聞き(その時間に脳内が整理され、記憶が定着する)、あえてボーーーッとテレビ見たり妄想したり。
そういえば昔から「あんたはぼーっとしてる」と母親に言われたけど、実は大事なこと、ちゃんとやってたんだわ、私。
2022.11.09 Wednesday
ここ数日、ガリガリと原稿をひたすら書いている。
もともと緊張しいの私だが、はじめての取引先の最初の納品は特別キンチョー。
でもこの緊張感大事!最初に120点取れれば、あとは絶対やりやすくなる。


2022.11.10 Thursday
新しい依頼が続くのはありがたいが、条件面での交渉事も続いて一日が潰れることも。特にイラストはホント大変💦。下手に甘々に引き受けるとマジで自分の首を絞めるので。なんだかやせ細る想い・・・(想いだけで、さっぱりやせんけど💦)
去年や今年の実績を見ていると、新規の単発イラストの仕事がほとんどなくて(今の仕事はほぼ連載のみ)、ああ、もう私も終わりか・・・と思っていたのだけど。よくよく考えると、コンペの引き合いはあるのだけど、通らないのだ。まぁ通ってないってことは来ていないも同じか!(いや、そんなことはないはず・・・)
少し前にアナログ画の大きな依頼(確定)が来たので、思い切ってトレース台を今さらながら購入したら、またアナログ指定でコンペの依頼が。それはうれしいんだけど。今日一日金額面でのメールのやり取りで疲れ切ったところへ、またもや交渉のはじまり。しかもコンペだからまた落ちるのか・・・(いやいや、前向きに、前向きに!)→(翌日追記)昨日のメールでは金額面が書いてなかったが、書き忘れただけのようで。今日提示された条件は問題なかったので、交渉なしでOK出す。やった!あとは通るだけだw(追記ココまで)
今回の指定、もう10年前のタッチ。10年前はこのタッチで全然仕事が来なかったのに。こうやって今来るという事は、悪い絵ではなかったということか。うれしいような複雑な気分。もはやどうやって描いてたのか、忘れそうだよ。描けるけどさ、たぶん。
2022.11.10 Thursday
「自分の価値がわからないから、値段を決められない」という書き込みについて思うこと。
見積もる際に「自分の価値」を考える必要はないのではないか。
新人だから安くていい、その代わり未熟なモノを出していいというものではないし。
プロとして仕事をすると決めたなら、価値のある仕事をするのは当たり前なので。
先方から価値があると思われているから、依頼されているわけなので。
冷静に相場感で決めていいと思う。
そこで「相場感」なのだ。
そこにコメントしている人の書かれている金額は、今の相場だとかなりいい方だと思う。
新人にはなかなか回って来ない仕事かなとも。それでも本人は安いと言っているが。
あと、インタビュー記事は、話し手の話の上手い下手で、かかる時間が変わって来るものなのだ、と納得。
私はほぼ素人にしかインタビューしないこともあり、記事書くのにかなり時間がかかる。
時給換算したら1000円程度ということもあるが、まだまだ修行中だと考えているので気にしない。
ただ、正当な金額(最低2万円以上)の記事で時間をかけた結果安くなるのと、そもそも安い仕事でバタバタ書くのとでは、自分に身に着く質が全然違うと考える。
2022.11.11 Friday
跡継ぎ問題でお話を伺うと、先代までの課題は、ほぼほぼ同じ。薄利多売なのですよ。これはもう、過大なサービスを期待しすぎるこの国に蔓延する問題に他ならない。
似た話で、ボランティアは本人が自主的にやるものであって「ボランティアでお願いします」と主催する側が言うものではないと思う。言われた方は、本当に断りづらいものなので、ホントやめていただけたらと思う。
※これは誰か特定の人のことを言っているのではありません。きっと思い当たるトコロのある人、多いんじゃないかなと思うけど。
我々の仕事などでも、下手すると「好きなことしてるんだから安くていいでしょ、タダでいいでしょ」みたいな話になりがちだし。言われると本当に断りにくいという事も、わかって欲しい。断ると「心せまい人」みたいに言われがちだし。
いや、好きなことをして対価もらっちゃいけないんなら、世の中のスポーツ選手なんて全員無償だし、お金数えるのが大好きな銀行員や人に教えることが好きな教師も料理好きなコックも、全部無償、タダでやれってことにならないか?
仕事に対する対価というものは、やってる本人の感情は関係ない。受け取った人が、それによって価値を得たなら支払って当然。価値がないと思うんなら、依頼しなければよいだけの話。
「こんな絵、10分くらいでササッと描けるんでしょ」という人は、自分は描けるのか?描けないでしょ?自分にできないことを頼んでいるのに、その対価を払わないという謎。
そしてもうひとつ。私より絵や文章がうまい素人さんもいっぱいいると思う。なのに私が対価を要求するのが解せないんだと思う。それなら素人に頼めばいい。
だって、プロがプロである所以とは「プロとしてやっていく覚悟」にほかならないのだから。プロとアマの違い。それは、頼んでも期日までに要求するレベルのものを納めてくれるかどうかわからないのがアマ。絶対死守するのがプロ。それだけのことなのだ。
で、われわれにボランティアを求める人の多くは、我々より高収入だったりする。だったら、少額でも自腹を切って謝礼を包もうという気にはなれないのかな?と思うよね。
正当な報酬を要求する、支払うという、当たり前のことがちゃんと守られないと、すべてのサービス業やクリエイティブは衰退する。
2022.11.12 Saturday
過去のFBのお知らせによると、4年前に面白いこと書いてた。
テレビで林先生が言ってたらしい。
現代において人付き合いのやり方は、二種類あって「ルフィ型」と「ケンシロウ型」。前者は「とにかく仲間になる」後者は「とにかく一人で行く」なんだそう。
私はどー考えても「ルフィ型」ではないので、「ケンシロウ型」で行こうと思った。一人で自分として立って頑張っていれば、自然と人が寄ってくるというもの。
このときの結論としては「『ケンシロウ型』だけど、ひとりじゃなくて『オット宮田と2人』だな」ということに。
むしろ「ケンシロウ型」じゃなくて「ブラックジャックとピノコ型」か。宮田曰く、私がBJで、彼がピノコなんだって。アッチョンブリケ!
画像は宮田3歳ごろの写真。
2022.11.12 Saturday
日々取材し、記事に仕立てていると、いろんな意味で胸にグッと来る。
すごく現実的でつらい話を聞くこともあれば、涙ぐむほど感動的な話も聞けて。
自分の手で世に出せるのは幸せだし、天職だと感じる。
遅く出会った天職だからこそ、生きている間、天命を全うしたい。
2022.11.12 Saturday
イラストレーターとライターと漫画家とカメラマンという職業は、同じクリエイターではある。しかし実際やってみると、それぞれに仕事の取り方や稼ぐための難易度などがホント違うな、と思う。
当たるとデカいのは漫画家。これは異論はないと思う。そしてまぁまぁペーペーでも周りから「先生」と呼ばれるのも漫画家。
どの仕事もそこそこ売れなければ生活が大変なのは同じ。というか、そこそこ売れてるように見えても、実際にはそんなに儲かってない人が多いのは同じ。
逆に、何してるかわかんないけど、なんか儲かってる人も、いるのかもしれない。(いわゆるゴーストライターや、名前の出ないジミな撮影やジミなイラストなどで定期的な仕事をもらって、食べている人もいると思う)
中で特に「これだけで食ってくのは大変」といわれるのがライター。やってみてわかったのが、キチンとしたものを書こうとすればするほど、下調べや諸々で、恐ろしく時間がかかる。
私のようにテープ起こしはしないと決めていても(何なら録音すらしないことも多い)、それでも時間はかかるのだ。
ライターでは儲からないので、上流の編集に行くべしというのはもはやセオリー。でも編集の仕事って、かなり資質を問われるし、向き不向きがあると思う。
仕事の取り方は、イラストレーターとカメラマンは同じで、ポートフォリオを売り込んだり、サイトに作品をUPしたら、あとは基本、ひたすら待つしかない。
それに対して、ライターや漫画家は、依頼されることもあるけど、どちらかというと企画ごと持ち込むケースが多いのではないか。ライターは募集している媒体に応募するケースも多い。
「待ち」ではないのがイラストや写真とは違うところ。
いわゆる「相場」の仕事で効率よく稼げるのは、断然「写真」。半日程度の稼働(撮影+レタッチ)で数万という案件はゴロゴロある。
イラストは、依頼される媒体によって相場が全然違う。高い報酬で修正が少ないという神のような仕事だと、数日で20万なんてこともある。もっと高いこともある。
んでも、一点数千円の仕事で何日もかかるという地獄のような仕事もたまにある。
二次使用料が多いのはイラスト。何年かに一回、二次使用料だけで数十万入ってくることがある。マジでありがたい。
いろいろ考えると、やっぱ儲からないのがライターってことになるのかな。んでも私の場合、ライター仕事が一番来るし、それも相場からすればまぁまぁ悪くない仕事が入って来るんだから、これが合ってるってことなんだな。
理想を言えば、ライター仕事をしながら、合間にイラストの大きな仕事が入って来て、二足のわらじがよい。んでたまに漫画や絵本描いたり。そんなうまくはいかないけどね。わかってるけど、夢を見たっていいじゃないかい。

2022.11.12 Saturday
過去のFBのお知らせによると、4年前に面白いこと書いてた。
テレビで林先生が言ってたらしい。
現代において人付き合いのやり方は、二種類あって
「ルフィ型」と「ケンシロウ型」。
前者は「とにかく仲間になる」
後者は「とにかく一人で行く」なんだそう。
私はどー考えても「ルフィ型」ではないので
「ケンシロウ型」で行こうと思った。
一人で自分として立って頑張っていれば
自然と人が寄ってくるというもの。
このときの結論としては「『ケンシロウ型』だけど、ひとりじゃなくて『オット宮田と2人』だな」ということに。
むしろ「ケンシロウ型」じゃなくて「ブラックジャックとピノコ型」か。宮田曰く、私がBJで、彼がピノコなんだって。アッチョンブリケ!
画像は宮田3歳ごろの写真。
2020年9月発売の新刊です。
どうぞよろしくお願い致します♡
◇見に行きたい展覧会メモ◇ →
展覧会記録■
◆東京◆
誕生50周年記念 ベルサイユのばら展−ベルばらは永遠に−
2022.9.17(土)〜11.20(日)
東京シティビュー
10:00〜22:00(最終入館:21:00)
https://verbaraten.com/
マリー・クワント展
2022年11月26日(土)〜 2023年1月29日(日)
Bunkamura ザ・ミュージアム
休館日 12/6(火)・1/1(日・祝)
10:00−18:00(入館は17:30まで)※毎週金・土曜日は21:00まで(入館は20:30まで)
特別展「毒」
2022年11月1日(火)〜2023年2月19日(日)国立科学博物館
https://www.dokuten.jp
クリストとジャンヌ=クロード”包まれた凱旋門”
2022年6月13日(月)- 2023年2月12日(日)
21_21 DESIGN SIGHT
10:00 - 19:00 (入場は18:30まで) 休館日:火曜日、年末年始(12月27日 - 1月3日)
◆名古屋◆
ヨシタケシンスケ展かもしれない
2022年12月10日(土)〜2023年1月15日(日) 松坂屋美術館
https://yoshitake-ten.exhibit.jp/
ゲルハルト・リヒター展
2022年10月15日(土)〜2023年1月29日(日)豊田市美術館
https://richter.exhibit.jp/
展覧会 岡本太郎
2023年1月14日(土)〜3月14日(火)愛知県美術館
https://taro2022.jp/
和田誠展
2023年秋
https://wadamakototen.jp/
◆大阪◆
楳図かずお大美術展
2022年9月17日(土)〜11月20日(日)
あべのハルカス美術館
10:00−20:00(火〜金)、10:00−18:00(月土日祝)
https://umezz-art.jp/
誕生50周年記念 ベルサイユのばら展−ベルばらは永遠に−
2022年11月30日(水)〜12月12日(月)阪急うめだ本店 9階阪急うめだギャラリー
https://verbaraten.com/
特別展アリスーへんてこりん、へんてこりんな世界ー
2022年12月10日(土)〜2023年3月5日(日)あべのハルカス美術館
https://alice.exhibit.jp/
一年の重み
2022.10.28 Friday
今日、テレビに自分のイラストが登場!
実はまだ原稿自体の納品も済んでおらず
公表はできないのだけど、ウズウズする!
来週か再来週くらいには
詳細が発表できる予定です・・・・(再掲)

2022.10.30 Sunday
2014年からイラストを担当しているNHK Eテレ「すイエんサー」。
先週の放送は、お茶漬けで世界一周!
その中の一度は食べたい"特別な"【お茶漬け】!
我が家は鰻入りでやってみました。
お茶漬けをする前に、ご飯をフライパンで炒めて
お茶におだしを足すだけ!
これおいしい!おこげ最高❤
鰻なくても全然うまい!(茶色いのはタレではなく「おこげ」)
本日10/30(日)17:25からのNHK Eテレ「すイエんサー」は
「魔界で楽しくスライムを作っちゃおう!」
今日は私のイラストは登場しませんが、よかったらご覧くださいね♪
2022.10.30 Sunday
ああやっと、今抱えてる一番大きな新規の仕事の第一弾の初稿を送れた・・・(まだ2/3だけど)
そして明日は別の新規案件で午前中から取材だ。あー緊張するー。眠れるかなぁ・・・

2022.10.31 Monday
今日は取材で愛知県母子寡婦福祉連合会へ。
尊敬する素敵な山本廣枝さんにインタビュー!
深いお話がいろいろできて、素晴らしい時間でした。
こういう時間を持つために、人と人は繋がるのだなぁと感じました。
↓廣枝さんからのご紹介文
Happy Halloween!🎃
ハロウィン当日、トントン『Trick or Treat!』すると、素敵で大好きなイラストレーター&漫画家&文筆家の陽菜 ひよ子さんが、可愛いお菓子を届けてくださいました💝👻😅💦
本日は、楽しいひとときをありがとうございました💕
ひよ子さんの著書で私の愛読者『ナゴヤ愛』に、「可愛い❤️サイン」もありがとうございました💕宝物💖
インタビューもありがとうございました💕ひよ子さんのお話もいっぱいお聴きできて楽しかったです
2022.10.31 Monday
朝イチ取材は楽しい時間。こんな風になれたらという、お手本のような女性が、身近にいてくれるシアワセ。
昨日までは超娯楽記事を書いていたけど、今日からはガラっと社会派へ変貌。
いつも軸にあるのは同じ。街を人をよくして行きたい。
2022.11.01 Tuesday
俳句絵日記。(左上から右下へ)
10/17〜10/20の俳句。こうして俳句を並べていくと、ちゃんと季節感が出ているのが面白い。
今回の俳句は、解説ナシでも割とわかりやすいかな?
1枚目。春に咲く花の球根は今が植え時。咲いたときの様子を想像しながら、球根を並べるのは心躍る時間。庭造りは恋愛より楽しいかも!なんて思ったこともありました。
2枚目の10/18は「ミニスカートの日」。立派な大根足なのですが、昔から真冬もミニスカが定番。しかしここ数年のロンスカブームに、すっかりひよっております。
3枚目の10/19は「洗濯を楽しむ日」。寒くなると、一日干しても洗濯物が乾かない日が増えます。まだストーブをつけるには早いけど、少しだけ火が恋しくなります。
最後10/20は「リサイクルの日」。SDGsの高まりとともに、衣服の大量廃棄も問題に。着ない服をアレンジすれば、気持ちもクローゼットもスッキリ。まるで秋の澄んだ空のよう。
その日に合わせた俳句がビシッと決まる(と自分では思っている)と、ものすごく気持ちがいい。
ありがたいことに、最近(ホントここ1ヶ月ほど)、自分の道筋が見えて来そうな予感。お仕事をいただけるのはありがたい反面、プレッシャーもかかります。精神面でも体力面でも、まだまだ鍛錬が必要だなと。そんな中、俳句を書く時間は小さな成功を積み重ねられて、元気をもらえます。



2022.11.01 Tuesday
QRコードで自サイトに飛ぶテストをしていたら、スマホからだとメチャクチャ重いっ!
元SEのオットが調べてくれた結果、HTML5以降は廃止されたタグを使ってたらしい。
タグの置き換え、チョイ勉強が必要なので、ボチボチ直して行こう・・・(しゅん)
2022.11.02 Wednesday
ずっと停滞していたり、うまく行くかどうか懸念があったり、といった案件が
すべてさっくりとまとまった、素晴らしい一日。
うまく行かないことが多いからこそ、キセキみたいな日には、祈りたくなる。

2022.11.02 Wednesday
先月から取り掛かってた新規の仕事の第一回が無事完了。
一体どんなツッコミが入るだろう?とドキドキしながら納品したら
まんまでOK出た!(涙)
宮田とコンビを組んでの仕事なのだけど、2人とも一気に疲れが出て脱力。
これから飲みまする。
このお仕事については先日もチラッと書きましたが
来週アタマにはUPされるそうなので、また改めて公表します〜〜〜
2022.11.03 Thursday
俳句絵日記。(左上から右下へ)
最近は、まったく浮かばなくて冷や汗が出る日と一瞬でサクッと浮かぶ日の差が激しいです。
10/21は「あかりの日」。「燈火親しむ」は秋の灯りの下は、読書にピッタリだ、という意味。たまにはスマホの電源を落として、本の世界に没頭したい・・・
10/22は「キャットリボンの日 =猫のピンクリボンの日」。乳がんで多くのネコが、命を落としているそう。家でのチェックで早期発見可能。この茶トラはオスなんですけどね(笑)
10/23は「家族写真の日」「ハンドメイドの日」。子どもの頃は母の手作りの服を着て、従姉妹たちとおそろいの服で撮った写真が残っています。懐かしい!
最後の一枚。子どもの頃は苦手だったのに、いつの間にか食べられるようになったもの、ありませんか?私の場合はイチジク。好きになるとはまるのも、イチジクならでは。




2022.11.04 Friday
2年前の11/4は一生忘れられない日だ。この日は中日新聞の朝刊に『ナゴヤ愛』の書評が掲載され、私たちの出演したNHK『まるっと!』が放送された。
去年の今頃も楽しかった。宮田の伯母(Y子伯母)の三回忌と別の伯母(S子伯母)が函館を離れて従姉の住む鎌倉に移り住むという事で、親族で函館に集まったのだ。もうこんな風に集まれるのは最後かも、と思いながら。宮田親族と過ごすといつも楽しすぎて、時間を忘れてしまう。
そして今年は、大きな仕事の発表を控えて、ワクワクの時間・・・なのだが、昨年函館から鎌倉に移り住んだS子伯母が亡くなられてしまった。来週宮田だけ、葬儀に出席する。
これからまだまだ楽しんでもらおうと鎌倉に迎えた従姉の気持ちを考えると・・・自分たちも他人事ではない。
こうして振り返ると、1年の重みを痛感する・・・

2022.11.04 Friday
ライターにしても、イラストレーターにしても、自分の好きなことを好きなように書けばよいわけではない。それって当然のことなんだけど、中には、受け入れられない人もいるようだ。レギュラーの仕事を得ても、修正に耐えられずに、だんだんと脱落者が出るもの、らしい。
ある媒体の編集さんから
「単純に原稿料だけで見たら、決してコスパ良くないはずです。陽菜さんみたいに『周りの人が読んでくれるので手応えを感じる』とか『編集過程を通じて取材力や筆力が上がることに喜びを感じる』とか、原稿料以外のやりがいを見いだして下さる方でないと続かないだろう思います」
と言われた。
どうやら私はその媒体で主力のライターなのだそうだ。頼りにされているのだそうで、びっくり!
ライターとしての暦は、まだまだ短いので、編集さんにそのように言っていただけるとは、ものすごく感慨深い。
求められる原稿のレベルが高く、修正が多くなりがちなのが、脱落者の多い所以だと思うけれど、その点私はほかの人より打たれ強い、とは思う。
私はイラストレーターでもありけれど、イラストは、編集さんから修正が入ったら、どんなものでも、全部自分でどうにかしないといけない。絶対に逃げられない。たぶん、この経験でかなり鍛えられていると思う。
その点、この媒体では、修正点は指摘されるけれど、最後は編集さんの方で形にしてもらえるのだから、楽なくらいだ。
実は、ほかの媒体では、ほとんど赤が入らない。
ライターを始めたばかりの頃は、怪しいSEO記事に赤を入れられることはあったけど・・・
きちんとした出版社や新聞社などの編集さんからは、不思議と修正が入らず。自分としては、本当にいいのか?と逆に不安になることも多く。
この媒体の仕事をして、自分に足りてない部分が可視化され、少しずつ改善されていくことで、安心できるようになった。
こんなんでよく今まで仕事していたな、と思うくらい落ち込んだけど、挽回できる機会があることはありがたい。
最近納品した新しい仕事でも、修正はひとつも入らず「このままで結構です」と言われた。
ありがたいし、喜ばしいことだけど、自分がダメになってしまう気もする。
まだまだ自分には、自分を鍛えてくれる場が必要なのだと思う。
短気的なコスパだけでは、測れないものはたくさんあるのだ。
※画像は先日取材で出かけた、関宿で撮影したもの。(撮影:宮田雄平)
FBのプロフィールにしたら、とっても評判がよく、ひさびさに100超えになった。るん♪
2020年9月発売の新刊です。
どうぞよろしくお願い致します♡
◇見に行きたい展覧会メモ◇ →
展覧会記録■
◆東京◆
誕生50周年記念 ベルサイユのばら展−ベルばらは永遠に−
2022.9.17(土)〜11.20(日)
東京シティビュー
10:00〜22:00(最終入館:21:00)
https://verbaraten.com/
マリー・クワント展
2022年11月26日(土)〜 2023年1月29日(日)
Bunkamura ザ・ミュージアム
休館日 12/6(火)・1/1(日・祝)
10:00−18:00(入館は17:30まで)※毎週金・土曜日は21:00まで(入館は20:30まで)
長坂真護展 Still A “BLACK” STAR Supported by なんぼや
2022年9月10日(土)〜11月6日(日)上野の森美術館
10:00〜17:00 ※入館は閉館の30分前まで
https://www.mago-exhibit.jp
特別展「毒」
2022年11月1日(火)〜2023年2月19日(日)国立科学博物館
https://www.dokuten.jp
クリストとジャンヌ=クロード”包まれた凱旋門”
2022年6月13日(月)- 2023年2月12日(日)
21_21 DESIGN SIGHT
10:00 - 19:00 (入場は18:30まで) 休館日:火曜日、年末年始(12月27日 - 1月3日)
◆名古屋◆
ノーマン・ロックウェル展
2022年8月5日(金)〜11月7日(月)
横山美術館
10:00〜17:00(最終入館16:30)
ヨシタケシンスケ展かもしれない
2022年12月10日(土)〜2023年1月15日(日) 松坂屋美術館
https://yoshitake-ten.exhibit.jp/
ゲルハルト・リヒター展
2022年10月15日(土)〜2023年1月29日(日)豊田市美術館
https://richter.exhibit.jp/
展覧会 岡本太郎
2023年1月14日(土)〜3月14日(火)愛知県美術館
https://taro2022.jp/
和田誠展
2023年秋
https://wadamakototen.jp/
◆大阪◆
楳図かずお大美術展
2022年9月17日(土)〜11月20日(日)
あべのハルカス美術館
10:00−20:00(火〜金)、10:00−18:00(月土日祝)
https://umezz-art.jp/
誕生50周年記念 ベルサイユのばら展−ベルばらは永遠に−
2022年11月30日(水)〜12月12日(月)阪急うめだ本店 9階阪急うめだギャラリー
https://verbaraten.com/
特別展アリスーへんてこりん、へんてこりんな世界ー
2022年12月10日(土)〜2023年3月5日(日)あべのハルカス美術館
https://alice.exhibit.jp/
1/67 >>