緊急事態解除とコロナ収束ムードの中で。

2020.05.28 Thursday
先日の投稿に思いがけず
イラストレーターの皆さんからたくさんいいねが付き
デザイナーさんから「カラーもいいよ」と
お褒めいただいたので気をよくして(笑)
やっぱ同業の方から反応があるとうれしい。
しかし、可愛いだけじゃなくて
ヒトクセもフタクセもあるような
ネコを描きたいのだが。。。。
でもこの感じはまーま―気に入っている。
先日のもそうだけど
ヒゲ描くのをよく忘れるので気を付けねば!

2020.05.28 Thursday
最近のご飯。
夕食のポテサラやカボチャが
翌朝のサンドの具になり
ステーキに添えたグラッセや
キノコソテーを多めに作って
翌日のオムレツの具になり
豚肉足してメインになる。
毎日真面目になんてやってられないから、
飽きないように工夫する。
主婦歴も長いとまーこれくらいはね。
それにしてもハーゲンダッツの
間違いのなさはすごい。
200円(スーパー価格)で確実に
家庭に幸せを運ぶね。
【本日の毒吐き】
何か小さなことでも相手に対して持った違和感って
大きな話題になるほど、大きく広がって取り返しがつかなくなる。
著名人でも同じ考えの人って話題が変わってもことごとく同じだし、逆もそう。
考え方の傾向を変えることって難しい。
うっかりSNSで繋がっちゃった相手に違和感持ったら、正面から言ってみたところでまったくもって無意味だと感じる。だからもう見ないようにするしかない。
たぶん相手も同じように感じて同じように距離を置いてるはず。。。と思うんだけど
たまに向こうは勝手にシンパシー感じているらしく寄ってくることもあって???ってことも(笑)
そういう鈍感さが一番嫌いなのかもしれない。
2020.05.29 Friday
昨日夕方、ずっと行けずにいた(日用品ではない)買い物に出かけた。
お腹空いたので先にご飯食べに行ったら、お目当ての店はですでにラストオーダー(18:30)。
別の開いてる店に入って食事を終え、予定してた買い物の店に行ったら19:35でちょうどシャッター降りるとこ。。。
で、食料品を買って帰宅、という結局何をしに行ったかよくわからん日だった。
まだ通常の日常とは時間の流れが違うのね。
でもまぁ、最初の店が閉まってたお陰で寿司を食べられたから良い日。
お寿司屋さん混んでて何故かホッとした。そんな訳で今日もリベンジで買い物に行かねば。

2020.05.24 Sunday
宮田は本日もリモート先生。
ホントは先週だったのだけど
ネットの調子が悪く仕切り直し。
リモートでも
お出かけ風ファッション。
(この派手なのは
パジャマではない)
食べたものの記録:2020年2020年4/14(火)~2020年4/19(日)
(今これを書いているのは2021年1月12日(火))
暖かくなってきて、フルーツがいろいろ出て来て楽しい季節。
二人で楽しく料理して食べて、平和だ。
どんなにお金がある生活より、この生活が一番だと思える。
それが幸せというもの。
それでも、コロナの影はヒタヒタと背後から忍び寄るのだった。

◇見に行きたい展覧会メモ◇ →
展覧会記録■
◆東京◆
ドレス・コード?―― 着る人たちのゲーム → 展覧会の開幕を延期・休館中
2020年4月11日(土)~6月21日(日)
東京オペラシティ アートギャラリー 11:00~19:00
https://www.kci.or.jp/special/exhibitions2019/
◆名古屋◆
不思議の国のアリス展 → 中止
2020年4月18日(土)-6月14日(日)9時30分~17時
名古屋市博物館
http://www.alice2019-20.jp/

ヒグチユウコ展 CIRCUS
2020年6月2日~6月27日(さらに6月2日に延期)(4月25日から5月12日に延期)
刈谷市美術館
https://higuchiyuko-circus.jp/※4月25日の開幕は、新型コロナウイルス感染症対策のため延期となりました。
【会期】令和2年5月12日(火曜)から6月7日(日曜)→ 6月2日(火曜)から6月27日(土曜)
【会場】第3展示室、2階ロビー
【入場料(当日)】一般1,000円、学生800円、中学生以下は無料
空想と現実を行き交う自由な発想とタッチで、作品制作のみならず絵本の刊行など、幅広い活躍をみせる画家ヒグチユウコ。
本展では、自身初となる大規模個展として、約20年の画業の中で描かれた500点を超える作品を公開します。
ヒグチユウコが描く猫や少女、キノコ、この世ならぬ不思議ないきものたちが繰り広げる、楽しくもどこか切ないサーカス(CIRCUS)の世界をお楽しみください。
人生はゲームだ?

2020.05.26 Tuesday
プードル今昔。
昔はあんよむき出しの左上みたいなスタイル。
それが右みたいになって、今は左下のテディベア風。
2020.05.26 Tuesday
コロナ禍もようやく終息を迎えようとしている。
愛知県は先週より緊急事態宣言が解かれたが
週末から今週に入っても東海三県感染者ゼロ。
こうなってみると、そこまでして経済を止める必要
あったの?って気もしてくる。
ここ名古屋の片隅に住む我が家には
10万円給付の書類も悪名高きアベノマスクも届かない。
2週間ほど前にはTwitterでデモが起き
その甲斐あって検察庁法改正案は見送りに。
私たちの力が政治を動かした!と喜んだも束の間
当の黒川検事長が賭けマージャンで逮捕されるというとんでもない結末に。でもまだ問題は終わっていない。
2020.05.22 Friday

S.E「
http://mtomisan.my.coocan.jp/page186.html
わたしが子どもの頃にハマったゲームはこのバンカースで
電力やガス会社の株を手に入れるとのちのち大金持ちになれるのでワクワクしました。
人生ゲームは結婚したり子ども産んだり、お仕着せの当たり前人生がしっくりせず、嫌いだった、、、
フォロワーの数、、、さらに怖すぎる」
ひよこ「エリコさん なるほど。捉え方によっては確かに初期の人生ゲームも
「家庭を持ってナンボ。子どもを持ってナンボ」みたいな価値観を
押し付けられていたと言えるよね。
ただ今だってフォロワー多い人がビジネスでは成功しやすいけど
それが幸せのすべてかと言えばそうではないし
世の中の全ての人がそこを目指している訳ではない。
その時々の世相?を反映してる、くらいに捉えた方が楽しめるかもねー。
あ、私はモノポリーが好きだった。
バンカースと似てるのかな?バンカースはやったことないけど。
あとこのペイデイ
http://jamtan.net/game/board/payday.html」
2020.05.21 Thursday
カンブリア宮殿、感動して涙が出た。
自社メーカーの商品を家族に買うなという工場長の言葉を聞いて
いい原材料で丁寧に作られているものを消費者に届けたい、と会社を設立した社長。
百貨店のバイヤーや自社でセレクトした商品を扱うショップを展開。
「痩せる暇がない」と言いながら
おいしい物を食べる時の飛び切りの笑顔がとてもチャーミングな女性だ。
「買い物は投票」というのも印象的な言葉。
我が家は添加物のチェックに厳しく、原材料が3行以上書いてある場合は基本的に却下
(中身をよく見て添加物じゃなければOKの場合もあるけど、原材料が長いものは大抵ろくなものはない)。
そういえば
醤油も味噌もバターもオイルもケチャップもマヨネーズもポン酢も大手メーカーのって買ってないわ。
安心なものを選ぶと結果大手じゃなくなる。
社長も「小さいトコを選んでるわけじゃないけど、丁寧に作ってる会社を選んだらたまたま小さかった」
と言っていたけどホントそうだな。
このコロナ禍で無くなって欲しくない店を応援するように
調味料ひとつひとつも、この先残したい会社にこだわってはどうだろうか。
2020.05.20 Wednesday
GWが開けてしばらくして、編集さんにある程度書きためた原稿をどさっと送ったら、しばらく経って返信があった。
待ってる間ドキドキしたけど「読んでいて楽しいです」の言葉で疲れも吹き飛んだ。
褒められて伸びる子って言うと良くないとか甘えてんなとか言われるみたいだけど
でも褒められるとめっちゃモチベーション上がるよね。
この気分のままガシガシ行くのだ。
2020.05.21 Thursday
すっごくどーでもいい話。
ドラクエウォークやってると、どーしても欲しいモンスターに限ってこころを落としてくれないのよね。
これホントマジで恋愛みたい。
イケメン(めったに見かけないモンスター)は、めったに好きになってくれず(こころを落とさない)
虜になってくれるなんて奇跡(Sランク確保)という図式。
さらに勝てないくらい最強イケメンもいると来た。ああ切ないわ~。

2020.05.24 Sunday
こんな当たり前の言葉が炎上したら、もう有名人は何も言えなくなる。
きゃりーちゃんばかり炎上するのは彼女が若くて何も知らなそうに見えるからだとしたら、非常にバカにしている。
彼女はとてもクレバーでキチンと考えて発言していると思います。
#きゃりーぱみゅぱみゅさんへの攻撃をやめてください
食べたものの記録:2020年2020年4/9(木)~2020年4/14(火)
(今これを書いているのは2021年1月12日(火))
この間に誕生日が来て、無事51歳になりました。ぱちぱち。
誕生日頃に撮った写真がないかと探したけどなくて。
本の出版後、秋以降にはそこそこ写真があるけど、誕生日付近には全然なくて、最後にプライベートで撮った写真も
最後に飲みに行った写真もこれだった。(2/5(水))

それにしても美味しそうなもん作ってるな、食べてるなーと自分でも感心する。
今年(2021年)も何とかやっていけそうだ。

◇見に行きたい展覧会メモ◇ →
展覧会記録■
◆東京◆
ドレス・コード?―― 着る人たちのゲーム → 展覧会の開幕を延期・休館中
2020年4月11日(土)~6月21日(日)
東京オペラシティ アートギャラリー 11:00~19:00
https://www.kci.or.jp/special/exhibitions2019/
◆名古屋◆
不思議の国のアリス展 → 中止
2020年4月18日(土)-6月14日(日)9時30分~17時
名古屋市博物館
http://www.alice2019-20.jp/

ヒグチユウコ展 CIRCUS
2020年6月2日~6月27日(さらに6月2日に延期)(4月25日から5月12日に延期)
刈谷市美術館
https://higuchiyuko-circus.jp/※4月25日の開幕は、新型コロナウイルス感染症対策のため延期となりました。
【会期】令和2年5月12日(火曜)から6月7日(日曜)→ 6月2日(火曜)から6月27日(土曜)
【会場】第3展示室、2階ロビー
【入場料(当日)】一般1,000円、学生800円、中学生以下は無料
空想と現実を行き交う自由な発想とタッチで、作品制作のみならず絵本の刊行など、幅広い活躍をみせる画家ヒグチユウコ。
本展では、自身初となる大規模個展として、約20年の画業の中で描かれた500点を超える作品を公開します。
ヒグチユウコが描く猫や少女、キノコ、この世ならぬ不思議ないきものたちが繰り広げる、楽しくもどこか切ないサーカス(CIRCUS)の世界をお楽しみください。
うまく行く夫婦、うまく行かない夫婦。

2020.05.25 Monday
新しい仕事のミッションでこのタイプの絵も練習中。
でもそしたら、インスタに赤黒のイラストのファンだという
コメントがいくつかついて、悩む。
私はカラフルが好きなんだけど、赤黒がやっぱり人気なのよねー。
2020.05.16 Saturday
書きだすと止まらなくなって
昼となく夜となく原稿を書き散らかしている。
それにしても、ずっと書きたかったことが
書けていることはしみじみ幸せだ。
10年前の自分に教えてあげたい。石の上にも10年だね。
3月に書きかけてどうしても進まなかったページが
今キラリラリン♪とひらめいた!
やっぱどうにも行き詰ったら、少し寝かすって大事だな。
2020.05.17 Sunday
noteの古い記事に発達障害の人から長文のコメントが付いた。
生きづらさを抱えている人が楽になれる記事を書けたのだと思うとうれしい。
自分は診断を受けても発達障害とは言われないだろうけど、
限りなくグレーゾーンすれすれを生きていると感じているので、
多少は生きづらさを理解できるのかもしれない。
オットからは出会った頃に
「ひよこちゃんは、イラストレーターだから許されてるけど、
そうじゃなかったら結構危ない人だよね」
(歩いていて何かに夢中になって気付かずしょっちゅう人とぶつかるとか)
とよく言われた。(よく結婚する気になったよね)
とはいえ、エキセントリックな人の方がクリエイティブな才能があるというのはイメージや幻想にしかすぎず、
私より常識人のオットの方が創作に関する才能も100万倍あるという。。。
私の存在価値って何なの?と思わなくもないけど、
我が家はお互いの得意なことが見事に分かれていて、家事の分担も滞りなく行っているので、
人にはちゃんと役割も居場所もあるのだと思う。
2020.05.18 Monday
noteへのコメントの続き。
アトピー本の「病気の旦那さんの闘病生活を支えた奥さん」という遠目から見る印象だと、
私はひたすら素晴らしくエライ賢妻に見えるようだ。
けれど間近で私たち夫婦を見ると「年下の優しい夫に甘える大人げないダメ妻」
という印象を受けるようで(笑)。
後者はもちろんもやっとするけど、前者の場合も何かちょっとこそばゆいような、ちょっと違う感じがする。
結局夫婦なんて持ちつ持たれつで、どちらかが一方的に支えたり頑張ったりしてる関係は長続きしない。
お互いさまって意識がなければ、運命共同体として、この世間の荒波を泳ぎ切ることなんてできないよ。
結婚はおままごとじゃなく日々の生活だからさ。
もし他の夫婦を見て、いい旦那さんで羨ましいなと思ったら、間違いなくその奥さんもいい奥さんなんだよ。
逆もしかり。そうじゃなかったら、残念だけどそのうちその夫婦は破たんするから。
夫婦が長続きするには、お互いのたゆまない努力が必要なのだ。
そして自分だけ大変って思うんじゃなくて「お互いさま」って意識を持つことはもっと大事だと思うんだよね。

2020.05.14 Thursday
ネコ様イロイロ・vol.9。
マヌルネコ(別名モウコヤマネコ)。
(Manul、Pallas's cat 学名:Otocolobus manul)
しばらく野生ネコ(ヤマネコ)(背景が茶系)が続きます。
ずんぐりした立派な体格(に見えるけどほとんどは毛らしい)
と低い耳とちょっと上の方についた目、
おでこにちょっとだけあるヒョウ柄が特徴。
全身グレイだけどほんのり茶味がかっている。
ブサカワイイの王様といった風情。
昔は長毛種のペルシャの祖先だと思われてたそうで、
わかる気がする―。
マヌルとはモンゴル語で「小さい野生ネコ」の意味とのことですが
一足先に載せたインスタに、何とモンゴル語を習っておられたという
フォロワーの@kachirin_factoryさんからのコメント。
モンゴル語ではこう書くそうです。
『мануул』
なんだか不思議―。少しロシア語みたい?
私たち皆モンゴロイドで、ルーツは同じだし
お相撲さんも多くて親しみやすい国だけど、言葉は別物なのねー。

2020.05.15 Friday
ネコさまイロイロ・vol.10。
スナネコ。(Sand cat 学名:Felis margarita)
名前の通り砂色をしたかわいいヤマネコ。
あまりの愛らしさに
「飼いたい」と言う声が続出なんだそう。
でも野生のネコらしく全然なつかないんだって。
人懐っこそうな顔してるのに残念。
人とは生活環境が被らないため
人害による絶滅は危惧されていないけれど
野犬や生息地の動物による捕食で
数が減ってきており、危惧されている。

2020.05.24 Sunday
ネコさまイロイロ・vol.11。
スナドリネコ(漁猫)
(Fishing cat 学名:Prionailurus viverrinus)
ついさん付けで呼んでしまう、
肉球を触りたくなる人は
「ぼのぼの」の愛読者、間違いない。
男前だよねぇ、スナドリネコさん。
そういえば、スナドリネコさんの肉球を
触って泣いてたお母さんは誰のお母さん?
(まだ連載が続いてることに驚き!)

2020.05.25 Monday
ネコさまイロイロ・vol.12。
カラカル(Caracal、Desert Lynx 学名:Caracal caracal)
顔つきや色合いは小さなライオン。
このイラストは成獣ではなくてまだ子供。かわゆし。
カラカル最大の特徴である耳の先の黒い房毛は
獲物の出すわずかな物音を感じ取るアンテナの役割なのだとか。
体長60cm~100㎜とのことで、歩いていたらワンコみたいかも。
西アジアからアフリカに生息。
英名のDesert Lynxは直訳すると砂漠の山猫だけど
砂漠には住んでないのねぇ。
日本では特定動物に指定されているため、飼育には都道府県知事または政令市の長の許可が必要。
食べたものの記録:2020年2020年4/3(金)~2020年4/8(水)
(今これを書いているのは2021年1月12日(火))
毎日ほぼちゃんと作って食べているけれど、合間にたまに買ってきた弁当が入るのもご愛敬。
これは別に「私の生活素敵でしょ」と見せるためのものではないので、正直にありのままに。
いつか見返した時に、よく頑張ったなーと思ったり、たまには楽してもいいよねと励まされたり。
そんなものになってくれればいいと思う。
仕事に関しては、去年は意外と充実してたなぁ(たまたま本の企画が通ったからね)。
5月は本の原稿を書きながら、ネコの絵を描いて販売したり。楽しかった。
今年はどんな仕事との出会いがあるのだろうか。わくわく楽しみにしていよう。

◇見に行きたい展覧会メモ◇ →
展覧会記録■
◆東京◆
ドレス・コード?―― 着る人たちのゲーム → 展覧会の開幕を延期・休館中
2020年4月11日(土)~6月21日(日)
東京オペラシティ アートギャラリー 11:00~19:00
https://www.kci.or.jp/special/exhibitions2019/
◆名古屋◆
不思議の国のアリス展 → 中止
2020年4月18日(土)-6月14日(日)9時30分~17時
名古屋市博物館
http://www.alice2019-20.jp/

ヒグチユウコ展 CIRCUS
2020年6月2日~6月27日(さらに6月2日に延期)(4月25日から5月12日に延期)
刈谷市美術館
https://higuchiyuko-circus.jp/※4月25日の開幕は、新型コロナウイルス感染症対策のため延期となりました。
【会期】令和2年5月12日(火曜)から6月7日(日曜)→ 6月2日(火曜)から6月27日(土曜)
【会場】第3展示室、2階ロビー
【入場料(当日)】一般1,000円、学生800円、中学生以下は無料
空想と現実を行き交う自由な発想とタッチで、作品制作のみならず絵本の刊行など、幅広い活躍をみせる画家ヒグチユウコ。
本展では、自身初となる大規模個展として、約20年の画業の中で描かれた500点を超える作品を公開します。
ヒグチユウコが描く猫や少女、キノコ、この世ならぬ不思議ないきものたちが繰り広げる、楽しくもどこか切ないサーカス(CIRCUS)の世界をお楽しみください。
私を構成する5つのマンガ(少女漫画編・少年青年漫画編)・小説

noteに「# 私を構成する5つのマンガ」などという楽しいテーマがあったので、喜々としてやってみました。
ぴよこさんを構成する5つの少女漫画は
「日出処の天子」「動物のお医者さん」「うちのママが言うことには」
「オルフェウスの窓」「いつもポケットにショパン」でした!
本文めっちゃ長いので、触りだけ書くと
「日出処の天子」(山岸凉子)
もう後にも先にもあんなに夢中になって毎月の漫画の連載を心待ちにしたことってない。
どれほど賢く美しく才気にあふれていても、それと幸せかどうかは同義ではない。
でも果たして幸せとは?この物語の中には幸せと呼べる人は誰一人登場しないだけに、深く考えさせられました。
「動物のお医者さん」(佐々木倫子)
年頃の男女がいーーーっぱい登場するのに誰一人恋愛関係にならないところがすごい。
でもなぜか違和感ないところが佐々木マジック。
漆原教授や菱沼さんや清原くんなど変な人がいっぱい出てきて
マイペースでいいんだなぁって楽になれたマンガ。
「うちのママが言うことには」(岩舘真理子)
一番好きな漫画家は誰かと聞かれたら岩舘真理子さん一択。
この漫画が一番好きというわけではなく、岩舘作品はどれも好きすぎて一番好きって選べない。
「オルフェウスの窓」(池田理代子)
世間的には「ベルサイユのばら」の方が圧倒的に知名度も人気もあるだろうけど、私は断然オルフェウス派。
「いつもポケットにショパン」(くらもちふさこ)
このマンガ、名シーンだらけなんですが、中でも真骨頂は、ずっとうまく行っていなかった母親との関係が
修復されて行くきっかけとなった「麻子はシチューが得意です」
という言葉に尽きる。
もう自動的に泣ける。
うわっ。これでも十分長いけど(笑)ご興味ある方はリンク先をどうぞ。
https://note.com/hina_hiyoko/n/nb02bf7c6c88f

先日、少年マンガ編も載せたんだけど、痛恨のミスで、松本大洋先生を入れるのを忘れておった。
あかんやんか。
てなわけで
『ブラック・ジャック』 『ナンバーファイブ』 『伝染るんです。』 『ピンポン』 『火の鳥』
「ナンバーファイブ」は絶対なんだけど、「ピンポン」は迷った。
「鉄コン筋クリート」も「花男」も「ルーブルの猫」も好きだし。
んでも映画の井浦新や窪塚洋介がすごくよかったので、それで「ピンポン」にした。
私が漫画にはまるのってやっぱ絵はすごく重要。
私の中では岩舘真理子さんとこの松本大洋さんは同じ線の上に居る。
どちらも絵が繊細でイラストレーションとして高い完成度を持ち、物語に哲学があるのにファンタジー。
わかったのは、私の中で思った以上に手塚治虫先生の存在が大きかったこと。
語ってる比重が「火の鳥」がとんでもなく大きい。
しかし「好き」と言う意味では断然「ブラックジャック」だし。
東京にいた頃に行った手塚治虫展で買ったブラックジャック名言入りトイレットペーペーは
どんなにペーパーが品切れになっても使えない。。。
私は手塚治虫先生と松本大洋先生とギャグマンガで出来ているといっても過言ではない。
あと読んで好きだった漫画は「クマのプー太郎」「ぼのぼの」「20世紀少年」「JOJOの奇妙な冒険」など。
でもほとんど大人になってからなんで、自分を構成してるというとちと違うような。。。
MITTSさんに行く度にちょっとずつ読んでる「ワンピース」まだ5巻なんで
10巻くらいまで読むとまた変わるんかな。
https://note.com/hina_hiyoko/n/n8cbb5bea9a84
修正前は「オバQ」と「キン肉マン」を入れていたのだよ。

FBって凄いなーと思ったのが、先日の「7日間ブックカバーチャレンジ」で
古くからの編集&ライターをしている友人Mさんが挙げていた本と
その中の「大学時代に実際の翻訳者と共に読書会をしていた。K.M. ペイトン『愛のはじまるとき』や・・・」
というコメントに食いついてしまった私。
この本、感動したとか感銘を受けたというわけではないのだけど、読んだ高校時代の自分のどこかに
確かに爪痕を残した作品。でもこれを読んだことある人に今まで出会ったことがなかったのだ。
Mさんとは10年以上の長い付き合いだけど、会ったところでそんな話をすることもなかっただろうし。
そこから高校時代から自分が感動したり感銘を受けた作品を思い出してみて、統一感があることに気づいた。
どれも「女性差別」「人種差別」といった社会的弱者について描いた作品ばかりだった。。。
まぁ、ベストセラーばかり読んでいたようで、そういった本が多かったのかもしれないけど。
『紫のふるえ』(The Color Purple:アリス・ウォーカー・1982年米)(集英社、1986年)
ピューリッツァー賞を受賞した名作。
スピルバーグ監督により1985年に映画化された原題の「カラーパープル」の方が有名。
でも最初の日本語タイトルがすごく秀逸で、ザワザワしたちょっと不穏な感じがよく出ている。
主人公は貧しく醜い黒人女性で、それだけで最下層に位置付けられて生きて行かねばならない。
周りの男たちから暴力で支配され続けひどい扱いを受け続ける中で、やがて不屈の精神で
誇りを取り戻し精神的な自立を果たす主人公の姿は、静かに胸に迫る感動を与えてくれる。
高校時代の美しくない自分の将来に悲観していた自分に重ね合わせていた。
自分も社会の最下層で生きて行くしかないのだろうけれど、この主人公のように強くありたいと思った。
男に支配されたくないという想いは、当時から自分の中にあったのだと改めて感じた。
『キッチン・ゴッズ・ワイフ』(The Kitchen Gods Wife:エイミ・タン・1991年頃?米)(角川書店、1992年)
20代前半の頃に読んで忘れられない作品。
女性の地位が低いのは、黒人や中東だけではなく、毛沢東以前の中国も相当。
裕福な家の第二夫人の娘として生まれた主人公が、高圧的な父や夫に翻弄されながらも
ささやかな幸せを得ようと希望を捨てない話が、回想として母から娘へ語られる。
エイミ・タンは映画化された前作の『ジョイ・ラック・クラブ』(1989年米)のほうが有名。
『ワイルド・スワン』(Wild Swans:ユン・チアン・1991年英)(講談社、1993年)
全世界で1000万部を超えるベストセラーとしてあまりに有名ですが、ものすごく衝撃的な話な上に
ノンフィクションというのが驚き。
中国の女性の地位がどれほど低かったかを、私はこの本に出てくる家系図で知った。
主人公の祖母には、名前がなかったのだ。どう呼ばれていたんでしょう。
大阪で長女を呼ぶ「とうさん」みたいな呼び名があったのだろうか。
文化大革命の混乱と狂気の中で、「ああ、毛主席の時代に生まれてよかった」と主人公が涙を流すシーンは
かの国では今もこうなのだろうか?とゾッとする。
やがて栄華を経て暗転し一族への迫害がはじまり、毛沢東の真実の姿に目覚めていく姿が描かれる。
繰り返すけどこれだけはノンフィクションなので、文芸と異なり感動作ではない。
けれど、中国近代史や女性の歴史を考える時に読んでおくべき本だと思う。
『眠れるラプンツェル』(山本文緒・1995年)(福武書店、角川文庫、1995年)
10~20代は圧倒的に女性ものの翻訳ものを読むことが多く、日本人は山田詠美さんや吉本ばななさんくらい。
30代になって山本文緒さんや小川洋子さん、江國香織さん、角田光代さんなど読むようになった。
本作は、家から出られない専業主婦を「塔に閉じ込められたラプンツェル」になぞらえた作品。
子どものいない専業主婦の絶望的な孤独感を知る身には、読み進めるごとにヒリヒリと傷みさえ感じる。
『紫のふるえ』を読みこの作品を読んだ自分が離婚したのは当然だと思った。
山本さんの作品のうち本作と、主体的に生きていそうで男に流され生きる主人公と常に自己中心的で
身勝手に生きる母親の対比を描く『落花流水』のふたつは、特に女性の生き方を考えさせられる作品。
『愛のはじまるとき』 (Dear Fred:K.M. ペイトン・1984年英)(晶文社、1984年)
読んだのが大昔(35年前)すぎて細かな部分は覚えておらず、検索しまくった。
競馬の話で、少年に予知能力があること、実在のジョッキーが出てくることなどを今回思い出したり知ったりした。
この本の主人公は裕福な家のイギリス人少女で、社会的弱者には当たらない。
むしろ美しく若い白人女性は社会的強者になりうる点で他との対比となる作品。
主人公は初恋の人で実在の人物・フレッドに対しては純情なのに、自分に愛を寄せる二人の少年を翻弄する。
孤児で予知能力を持つ少年を愛していることは明らかなのに、初体験を従兄と手近に済ませようとする感じが
ちょっと理解できなかった。しかもこの従兄、全然魅力的じゃないし。
でもそれさえ受け入れて(最後に告白するのがスゴイ)主人公を愛する少年もスゴイ。
食べたものの記録:2020年2020年3/30(月)~2020年4/3(金)
(今これを書いているのは2021年1月12日(火))
ようやく春が来たけれど、いつもとは違う「ウキウキ」「ワクワク」とは無縁の春だった。
花見も行けず、飲みにも行けず。とはいえ、私自身の生活はほとんど変わっていなくて。
それがこんなに問題になってからさすがに、今までの生活をヤバいんちゃう?と思い当たる。
これを書いてる2021年1月は、毎日早寝早起きで健康的なんだけど、ただ急ぎの仕事してないだけかもしれない。
去年と今年が大きく違うのは他に「酒」!今は冷蔵庫にプレモルが何本かあるだけでワインもない。
最近夜10時過ぎると猛烈に眠くなってばたっと寝てしまうので、酒がなくても生きて行けるのだ。
去年までは寝酒しないと眠れなかったんだよね。
それにしても、去年の5月はバトンがはやり、展示がどんどんなくなった。
この春はどうなるんだろう。愛知県も3連休明けの本日(1/12)に岐阜県とともに緊急事態宣言の要請を国に出した。

◇見に行きたい展覧会メモ◇ →
展覧会記録■
◆東京◆
ドレス・コード?―― 着る人たちのゲーム → 展覧会の開幕を延期・休館中
2020年4月11日(土)~6月21日(日)
東京オペラシティ アートギャラリー 11:00~19:00
https://www.kci.or.jp/special/exhibitions2019/
◆名古屋◆
不思議の国のアリス展 → 中止
2020年4月18日(土)-6月14日(日)9時30分~17時
名古屋市博物館
http://www.alice2019-20.jp/

ヒグチユウコ展 CIRCUS
2020年6月2日~6月27日(さらに6月2日に延期)(4月25日から5月12日に延期)
刈谷市美術館
https://higuchiyuko-circus.jp/※4月25日の開幕は、新型コロナウイルス感染症対策のため延期となりました。
【会期】令和2年5月12日(火曜)から6月7日(日曜)→ 6月2日(火曜)から6月27日(土曜)
【会場】第3展示室、2階ロビー
【入場料(当日)】一般1,000円、学生800円、中学生以下は無料
空想と現実を行き交う自由な発想とタッチで、作品制作のみならず絵本の刊行など、幅広い活躍をみせる画家ヒグチユウコ。
本展では、自身初となる大規模個展として、約20年の画業の中で描かれた500点を超える作品を公開します。
ヒグチユウコが描く猫や少女、キノコ、この世ならぬ不思議ないきものたちが繰り広げる、楽しくもどこか切ないサーカス(CIRCUS)の世界をお楽しみください。
ものづくりの国

2020.04.30 Thursday
【宮田雄平のお仕事】
経済産業省中部経済産業局よりのご依頼で「伝統工芸、地場産業の未来を拓くブランド、デザイン」冊子の東海地方の取材撮影を担当しました。
これわりと前の話で、昨年の11月に撮影に行って本日冊子が到着。
萬古焼の土鍋で有名な三重県四日市市の藤総製作所さんと吸水性の高いタオルで話題の岐阜県安八郡の浅野撚糸さんの二社に伺いました。
どちらもテレビなどのメディアで取り上げられることの多いメーカーさんで興味深かったそうです。
冊子は東海と北陸の会社が掲載されており、北陸は別の方が担当。
名古屋市内で1月にイベントも開催されており、Webページにも宮田の写真が使用されています。関係者各位、ありがとうございました\(^o^)/
https://dan-dan.com/local-industry-n/

2020.05.01 Friday
ネコ様イロイロ・vol.5。ペルシャ(Persian)
昔わたしは完全な犬派(今はどっちも好き)で、犬を飼おうと犬種図鑑を毎日眺めていたので犬種は割と詳しいのです。
しかしネコは当時あまり好きではなくというか興味がなく、毛の長いのと短いのと柄くらいしか区別がつかん!というていたらくでした。最近やっと耳の垂れたスコやヒョウ柄のベンガルなどなどわかるようになってきたけど。
昔はどこがかわいいかわからなかった長毛種の魅力もわかってきて、今ならかわいく描けるかな?と思い、普段は描かないペルシャなど。この不愛想な顔がたまらん。
めっちゃヨーロッパ風のネコ様ですが、中東のイラン原産。ペルシャってのはイランの昔の名前。

2020.05.02 Saturday
ネコ様イロイロ・vol.6。
ターキッシュアンゴラ(Turkish Angora)
ペルシャと同じ頃に現れた長毛種。
今は長毛種の代表=ペルシャだそうですが、ある時期は長毛種といえばこのアンゴラのことを指したそうです。
そういえば、ウサギの長毛種もアンゴラだったなぁ。ウールもアンゴラって柔らかくてあったかいよね。
アンゴラってネコもウサギもヒツジもみんな長毛種って意味なのかと思ったら、トルコの首都アンカラの古名だそうで。
ターキッシュアンゴラって、まんま「トルコのアンカラ」って意味なんやね。「ニッポントーキョー」みたいなもん?(ダサッ)
古名ってだけで何だかカッコ良くなるマジックだわ。となると日本の場合「ヤマトエド」?イマイチ・・・・
ペルシャもイランの昔の名前だし、しばらく「昔の名前で出ています」シリーズで行ってみることにする。
そうそう、白いネコなのでオッドアイが多いそうだよ!(目の色が青と黄色)
「マヌルネコから進化した小型の猫がタタール人により飼いならされた」との記述がある通り、かなり原種に近いネコ。
マヌルネコとは似ても似つかないことに驚き。
(マヌルネコは次回のシリーズでご紹介します)

2020.05.07 Thursday
ネコ様イロイロ・vol.7。シャム(Siamese)
シャムは昔のタイですね。
どの国もなぜか昔の名前の方がロマンがある。
昔々のタイでは高貴なネコで、王様や貴族や偉いお坊さんしか飼うことを許されなかったそうだ。
公園で見かけた野良のシャムもさすがの威厳とオーラ。
オリエンタルの代表的品種で、特徴はそのすらりと伸びた細く長い足と長い尾。
高貴なネコの割に繁殖力が強くて他の血が混じっても毛色はこの色合いになりやすいそうだけど、シャムと呼べるのはサファイアブルーと呼ばれるキレイな青い目をしてる子だけなんだって。
東洋人のタイの人にとって青い目ってさぞかし神秘的だったんだろうなぁ。

2020.05.08 Friday
ネコ様イロイロ・vol.8。アビシニアン(Abyssinian)
アビシニアはエチオピアの古名なんだけど、このネコはエジプト原産(もしくは英国原産)と言われている。
1868年にエジプトのアレキサンドリアにいた猫をイギリス兵が母国に持ち帰り、英国在来の縞ネコと掛け合わせて生まれたのがこのアビシニアン。なぜこの名がついたかと言えば、当時イギリスはアビシニアと戦争中だったから。たぶん。
(エチオピア原産という説もあり)
筋肉質で足も尻尾も長いフォーリンタイプ。くさび形の小さな顔に何と言っても一番の特徴は、大きな耳に大きな目(緑もしくは金色)。もうそりゃ「可愛い」に決まってる特徴よねぇ。
イエネコの原種とされるリビアヤマネコと共通点が多く、かなり野性味のあるネコなんだけど、エジプトの壁画に描かれた猫に似てるってことで不思議な気品もある。
好奇心が強くて活発で甘えん坊。ネコ以外の動物ともすぐに友達になってしまうフレンドリーな性格で、悪いとこないやん!
イヌ
wiki
イヌ科
wiki
オオカミ wiki 犬の先祖はオオカミ? オオカミ系とジャッカル系の違い? (2)
キツネ wiki
タヌキ wiki
ヤブイヌ wiki 原始的なイヌ?ヤブイヌって知っていますか?
ジャッカル wiki イヌ属で150年ぶりの新種見つかる
コヨーテ wiki ナショナルジオグラフィック
ドール wiki ドール (アカオオカミ) さんのプロフィール
リカオン wiki リカオンを汚い犬と呼ばないで
フェネック wiki
食べたものの記録:2020年2020年3/25(水)~2020年3/30(月)
(今これを書いているのは2021年1月12日(火))
それにしても色々食べておる。ホットサンドなんて今見てもおいしそう。
↑宮田の仕事がようやく形になってよかったよかった。
イヌの仲間についても調べているけれど、最近調べたところによると
イエネコが80種類、ヤマネコが40種類、大型の野生ネコが30種類くらいあるから、全部で150種類。
2日に1回上げても1年かかる計算。まだまだイヌまでは遠そう。
それまでに燃え尽きそう。。。イヌはもっと種類いそうだしなぁ。
鳥を描ける日は来るんだろうか。

◇見に行きたい展覧会メモ◇ →
展覧会記録■
◆東京◆
ドレス・コード?―― 着る人たちのゲーム → 展覧会の開幕を延期・休館中
2020年4月11日(土)~6月21日(日)
東京オペラシティ アートギャラリー 11:00~19:00
https://www.kci.or.jp/special/exhibitions2019/
◆名古屋◆
不思議の国のアリス展 → 中止
2020年4月18日(土)-6月14日(日)9時30分~17時
名古屋市博物館
http://www.alice2019-20.jp/

ヒグチユウコ展 CIRCUS
2020年6月2日~6月27日(さらに6月2日に延期)(4月25日から5月12日に延期)
刈谷市美術館
https://higuchiyuko-circus.jp/※4月25日の開幕は、新型コロナウイルス感染症対策のため延期となりました。
【会期】令和2年5月12日(火曜)から6月7日(日曜)→ 6月2日(火曜)から6月27日(土曜)
【会場】第3展示室、2階ロビー
【入場料(当日)】一般1,000円、学生800円、中学生以下は無料
空想と現実を行き交う自由な発想とタッチで、作品制作のみならず絵本の刊行など、幅広い活躍をみせる画家ヒグチユウコ。
本展では、自身初となる大規模個展として、約20年の画業の中で描かれた500点を超える作品を公開します。
ヒグチユウコが描く猫や少女、キノコ、この世ならぬ不思議ないきものたちが繰り広げる、楽しくもどこか切ないサーカス(CIRCUS)の世界をお楽しみください。
◆大阪◆
祈るおむすびバトン

2020.04.29 Wednesday
#祈るおむすびバトン
コロナ終息を願ってのおむすびリレー投稿です。
Masako Noda さんからバトンをいただきました♡
好きなおむすびの画像を投稿してバトンを3人に回すというものだそうです。よそのお宅のおにぎりって気になるよね、と思いつつ我が家はスタンダードすぎて面白くなさそう。。。
わたしの想い出のおむすびは、サークルKと一緒にファミマに合併されてなくなってしまったコンビニ・ココストアで売っていたばくだんおにぎり。2011年にこちらに戻ってから気に入って、新幹線に乗る時に駅弁代わりによく買いました。とにかく大きくて、かじった位置によって具が違って何が出てくるかわからないワクワク感で、大好きでした。ココストアは店内調理がウリだったので、手作り感満載。他にも何種類かあったけど、この高菜や鮭のが好きだったなー。
もし今ばくだんおにぎりがあったら、発酵食品で作ったら売れるんじゃないかなー。最近すっかりお気に入りのキムチ×納豆の可能性は無限大です!!
おむすびといえば10年ほど前、東京で宮田がサラリーマンだった頃を思い出します。私は毎朝、朝食とお昼用に8個おにぎりを握っていました。そのお弁当をテーマにした漫画が、当時書いていたブログで一番人気があったのです。懐かしいなー。
https://hiyoko.tv/nagoya/hiyoko/suspense/eid203.html
さて、3人にバトンを回すということで、よくおいしそうなお料理を載せておられるイラストレーターさん&デザイナーさん3人のおにぎり、ぜひ見たい!と考えていたのですが、やっぱりここで止めておきます。これはまだあまり回っていないようなので、もしやってみたい方がいらっしゃったら、繋げてやって下さいませ。

3月初め頃にヨーロッパ旅行して感染した人が出てきた時に、こんな時に旅行に行く人にも驚きました(もちろん大半は帰国者)が、そこからの感染を全然せき止められてなかったんですねー。2月にはすでにイベントやエンタメは自粛に入っていたことを考えると、ホントなにしとるんや!もっとちゃんと隔離せんか!て思いますね。イベント系の自粛は出演者ばかりに目が行きがちですが、映像や音響などのスタッフやクリエイターもごそっと仕事なくなるんすよ。でもなかなか大変さが可視化されない。。。当時は自粛要請しつつもまだまだ認識が甘かったんでしょうね。ダイヤモンドプリンセスの乗客も最後陰性がはっきりと確認されたわけでもないのに、公共交通機関で帰らされましたしね。
https://www.asahi.com/articles/ASN4X5V9PN4WULBJ00X.html

2020.04.29 Wednesday
今回の7日間カバーチャレンジで唯一描きおろしたイラスト。さすがに太陽の塔の絵はなかった(笑)。しかしどうにも牧歌的で本のイメージと合わないのでモノクロにしたらいい感じに。それにしても塔、斜めってるよね。
7日間チャレンジをやってみて、人と繋がるというのは楽しい反面、あちらを立てればこちらが立たずと言う感じになって、こう見えて気にしいな自分は楽しみつつも最後はかなりくたびれてしまった。自分は真面目すぎるのかもしれないし、不器用なんだろうと思う。不器用な人間は、SNSを軽々と器用に楽しむことって難しいのだ。そういう自分に太郎の本は、たくさん元気をくれていた。「自分の中に毒を持て」「自分の中に孤独を抱け」「自分の運命に盾を突け」タイトルだけで元気が出る。


2020.05.01 Friday
ひさださんに教えてもらった悪魔の食べ物。
作り方は、ホットサンドメーカーにバターをたっぷり塗って、あんぱんを挟んで焼くだけ。
正しくは薄皮あんぱんだけど、うちにはコモのあずきしかなかったので、それでやってみたら、皮がパリパリしてうんまい!悪魔だ。。。
2020.05.03 Sunday
先日に続いてフジパンの「大福みたいなホイップあんぱん」で試す『ホットあんぱん(悪魔の食べ物)』。先日のコモと違ってホットサンドメーカーの焼印がいい感じに💕
しかし、甘い。。。ホイップはいらん。食感はおやきみたいでいい感じ。野沢菜の入ったやつ美味しいよね、と隣に話しかけると、キョトンとした顔。
そうだ、ウチの道産子は信州のおやきを食べたことないんだった。北海道ではおやきといえば、いわゆる今川焼のことなんだって。ちなみに名古屋では今川焼とは言わず大判焼って言うよね?
我が家のGWはひたすらカレー(オット作)を食べながら断捨離です☆
食べたものの記録:2020年2020年3/14(土)~2020年3/24(火)
(今これを書いているのは2021年1月12日(火))
今回何がスゴイって3/14(土)と3/23日(月)の2回も寿司を食べていること!
23日(月)は、前日の22日(日)に薬局で転んでご飯作れなくなったせいだと思われる。
この1年で足腰の弱りが実感されたというのに、さらにコロナ禍で出かけられなくなってしまった。。。
あとパスタゆですぎて、その夜マカロニサラダにしたことあったなぁとか。
オットが学生の頃からお気に入りだというイカリ豆にはまったなぁとか。
写真見るといろいろ思い出して楽しい。

◇見に行きたい展覧会メモ◇ →
展覧会記録■
◆東京◆
ドレス・コード?―― 着る人たちのゲーム → 展覧会の開幕を延期・休館中
2020年4月11日(土)~6月21日(日)
東京オペラシティ アートギャラリー 11:00~19:00
https://www.kci.or.jp/special/exhibitions2019/
◆名古屋◆
不思議の国のアリス展 → 中止
2020年4月18日(土)-6月14日(日)9時30分~17時
名古屋市博物館
http://www.alice2019-20.jp/

ヒグチユウコ展 CIRCUS
2020年6月2日~6月27日(さらに6月2日に延期)(4月25日から5月12日に延期)
刈谷市美術館
https://higuchiyuko-circus.jp/※4月25日の開幕は、新型コロナウイルス感染症対策のため延期となりました。
【会期】令和2年5月12日(火曜)から6月7日(日曜)→ 6月2日(火曜)から6月27日(土曜)
【会場】第3展示室、2階ロビー
【入場料(当日)】一般1,000円、学生800円、中学生以下は無料
空想と現実を行き交う自由な発想とタッチで、作品制作のみならず絵本の刊行など、幅広い活躍をみせる画家ヒグチユウコ。
本展では、自身初となる大規模個展として、約20年の画業の中で描かれた500点を超える作品を公開します。
ヒグチユウコが描く猫や少女、キノコ、この世ならぬ不思議ないきものたちが繰り広げる、楽しくもどこか切ないサーカス(CIRCUS)の世界をお楽しみください。
◆大阪◆
1/1