期待するとポシャり、あきらめるとうまく行く

220622illust_histry_web2.jpg
2022.06.22 Wednesday
画風が広すぎて、Twitterもどれが本人の絵かワケワカメ。んでも図にすると一応繋がっている。
最初は右下の水彩①と真ん中のデジタルひよこ①から、線の青いのと黒いのに派生していき、黒い方は線が太く、お目目👀が大きな絵①´に変化。今に至る。そして今はAllデジタル。
#イラスト #自分史
220622illust_histry2_web2.jpg
2022.06.23 Thursday
それで最近描く絵は・・・左のような感じに統一されて行っている。
時代はもうデジタルの方が絶対的に有利だけど、私の場合は超アナログな仕事もしてるので、右のようなタッチも仕事によっては使い分ける感じ。


                


2022.06.24 Friday
最近は心の読める5歳児2名(カナカナとアーニャ)に癒される日々。
絵描こうかと思ったけど、二次創作の作法とかようわからんのでやめとく。
実は今回絵本展に出した絵本の主人公は5歳児。
でも妙に大人びてるのはこの子らのせいだ、たぶん。


                


2022.06.24 Friday
紙とWebのどちらがいいかは一概に言えない。糞みたいな書籍もあるしWebにも良記事はある。

ただ両方で仕事をした経験から言えることは、Webはアップしてからでも割と簡単に修正できるけど
一度出てしまった紙媒体は修正は基本不可能だという事。
だからこそ、校正や校閲にはものすごく時間をかけるし、特に書店に並ぶ本を作るという重みは大きい。
社会的な影響力は、拡散力の高いWebのほうが大きいのかもしれないけれど、紙の情報の信頼度は高いから
事実と異なる場合の非難の大きさはWebの比ではない、と思う。

だからといってWebが下だと言うつもりもない。それぞれによさがあるのだと思う。


                


20626_rakugo-nagoyabito01.jpg2022.06.27 Monday
ナゴヤビトさん主催の落語会@和かふぇ冨士屋に行ってきました☆登龍亭獅鉄さん、最高でした♡これからのナゴヤ落語はますます期待大☆

主催のSwindさんに客席左の大竹さんとは、なんと「ナゴヤ愛」の取材以来?ナゴヤ愛のヒトたちそろい踏み💛
大竹さんとも一緒に記念撮影すればよかった!というのが今日の一番の無念。

意外な方とお会いできて、楽しいひとときでした!わたしの隣には協賛の春日井製菓さんが座っておられて、自己紹介したら「すイエんサー」をご覧くださってると聞き、テンション爆上がりでした★

Swindさんはじめとする運営のみなさん、素敵な時間をありがとうございました~~!!


                


220607_IMG_9353_4c_web.jpg2022.06.27 Monday
今までひよこや猫を擬人化したファンタジー系の絵本を描き続けて来たけど、今回の展示に向けてものすごく現実的な絵本を描いてみた。そしたら意外なほどしっくり来た。
ノートへのコメントに「ひよこさんのジャーナリスト的な視点を感じた」とあって、すごく腑に落ちた。

仲間のひとりがSNSに投稿していた「え~ほんの持つ『多様性』に癒される子どもが多いと感じた」にもしっくり来た。
私たちのグループ「え~ほん」には、いわゆる「え~ほんらしさ」はない。ここ数年ヒットを飛ばした「めんぼうず」「ぬぐぞう」のようなファンタジー系?からナンセンス系。福島に取材して書き上げた「いぬとふるさと」はまさに社会派。図らず私もここ社会派の仲間入り?作者の鈴木氏からは「深い」とありがたいお言葉。

絵本としてよいものなら、何をどう表現してもOKという場。「みんな違ってみんないい」を地で行く作品展。改めて、素晴らしい場であることを実感。


                


                


                


220624_instagram_ns.jpg220625_instagram_ns.jpg220626_instagram_ns.jpg220627_instagram_ns.jpg2022.06.29 Wednesday
物事は何がどう転がるか予想もつかない。あるジャンルA用の企画はボツを食らったけど、別のジャンルBの企画に流用できそうだとわかり・・・もうAは無理かも?とあきらめつつ5分で考えた企画が、行けるかも?という話になっている。ジャンルを絞ることもいいけど、あまり自分の幅を狭めず、いろいろやるのも大事だなぁと。


                


                


2022.06.29 Wednesday
今日は災害並みの暑さだと言われ、オットは首に保冷材巻いて撮影に出かけた。

本日の名古屋は最高気温36℃。私が対面取材で出かけた昨日は37℃。
そして金曜日はなんと38℃(予定)。冬眠があるなら夏眠があってもいい。人間だって眠りたい。


                


2022.06.29 Wednesday
1年前に始めたクリエイターインタビュー。現在11人目までUPし、12人目の校正中。
さまざまな職種のクリエイターが登場。編集者、装丁家、脚本家、絵本作家、レタッチャー、研究者、帽子作家、細密画家など。
最近仕事で充分取材熱は満たされているので、ここで一旦終了予定。

9番にはゲームクリエイターが掲載されていたけど、諸事情で非公開に。いずれまた公開の予定だけど、予定は未定。そんなわけで、アップされているうちにぜひお読みくださいませ。


                


2020年9月発売の新刊です。
どうぞよろしくお願い致します♡




  •     

新しい仕事と展示の手ごたえ

220606_instagram_ns.jpg220607_instagram_ns2.jpg220608_instagram_ns.jpg220609_instagram_ns.jpg
2022.06.17 Friday
これは6/6~9の俳句。このあと、ここ数日はホント忙しくて、かなりきつい中で書いていました。今も明日のを考え中。それでも、俳句を始めてから、生活が豊かになった気がして、楽しいです。何があっても来年3月までは続けます。


                


220616twitter_kotei01.jpg2022.06.16 Thursday
Twitterの固定記事を更新しました。

「イラストレーター・文筆家です☆
朝6時に俳句、夜6時に漫画を更新!

《主なお仕事》
・NHK Eテレ『すイエんサー』イラスト担当8年目
・書籍『ナゴヤ愛』(秀和システム)他2冊
・中日新聞ADFiLEコラム連載
https://adv.chunichi.co.jp/adfile/category/nagoya-love/
・朝日新聞『ツギノジダイ』記事執筆
https://smbiz.asahi.com/author/11010369


                


2022.06.18 Saturday
展示準備や仕事がひと段落ついて、さて企画に取り掛かろう!としてたら、コンペ案件が来て、かなりタイト。
しかも通るかどうかは「私の腕次第」な内容。
それにしても、こんなに期待されて「任せてもらえる」経験はないだけに、手放しでウレシイ。(怖いけど)
重なるときはホント重なるけど、頑張ろ。


                


220619_IMG_9931.JPG2022.06.19 Sunday
土ドラ『僕の大好きな妻』身につまされる。
私は発達障害じゃないけど、グレーだと思う。

普通の人にはできるのに、できないことたくさんあるし、コーフンすると、おしゃべりが止まらなくなるし。加減ができないので、いつも頑張り過ぎてしまう

やっと最近それを個性だと、受け入れられるようになった。


  


2022.06.19 Sunday
土曜日だというのに、取材相手の方から、たくさんの写真と資料が送られてきた。ありがたい。
どうしても「面白い話」を聴くことに夢中になりすぎて、写真や数字をキッチリ抑えることが抜けがちなわたし。
(あとで編集さんに突っ込まれる)ホントこういう方は神だわ。いい記事になりそうだわ。


                


220621_IMG_9967.JPG2022.06.21 Tuesday
宮田のあいぽんにわたし「ぴ」のスケジュール。
取材1時間となっているが、実際には3時間💦
初対面の人とZoomはさすがに緊張するが、めちゃくちゃ盛り上がり。
しかもわたしの本を買ってくださってて、「感動しました」と言ってくれて。これ幸せ過ぎるよね。いい記事書くぞ!


 


2022.06.21 Tuesday
代理店から、先日話の来たコンペ参加取りやめの連絡が来た。
とある行政経由で実際は別の公共団体が依頼主。今日判明した条件が「著作権は全て譲渡、永久に使いたい」という。
その条件を飲むクリエイターを探すのではなく「クリエイターのみなさんに迷惑が掛かる」と断ってくれた代理店って良心的だよね。(もちろん断った理由はそれだけじゃないけど)
行政がどこも著作権の譲渡を希望するわけではない。実際私は、3年前に別の代理店経由で行政の仕事を受け、それに関しては3年分の使用料をいただいている。(今年で使用終了となったので3年分)
今回の仕事は魅力的な内容だった。でももし「著作権譲渡」の条件で打診されたら、断る。苦しくても自分の作品を安く扱ってはいけないのだ。


                


220611_instagram_ns.jpg220613_instagram_ns.jpg220614_instagram_ns.jpg220615_instagram_ns.jpg
2022.06.22 Wednesday
しかし暑いですね。気温はさほどでもないのに、湿気で息苦しくて。
なんかずっと胃が持たれて食欲がなく、このまま痩せてくれないかなぁ。。。。


                


220618_ggvv.jpg2022.06.21 Tuesday
土曜日から好評開催中のえ~ほん展、展示会場の様子。
220618_e-hon02_web.jpg
2022.06.24 Friday
気づけば残り一日となったえ~ほん展。毎日大盛況で開催されています。お近くの方は、よろしければ足を運んでみてくださいませ。私のお客さまは、名古屋から引っ越した友人と、最近Twitterで仲良くなった人形劇をやってる方が行ってくださった模様。すごく楽しかったと感想をいただいています。今年も大変な中での運営に感謝です。


2022.06.26 Sunday
「え~ほん絵本原画展」昨日無事終了しました。
一昨年の中止、昨年を経て今年は600名来場で大盛況✨私はチョコレートがテーマの新作絵本と昨年のひよこ絵本の修正版・旧作のネコ絵本を展示しました。
お越しくださった方、気にかけたり応援してくださった方、ありがとうございました!
 A.I.:チョコレートのお話にひよ子さんのジャーナリスト的な視点を感じました。またご一緒できること楽しみにしています✨


                


220623_ishikawameriyasu1.jpg2022.06.23 Thursday
朝日新聞Webメディア「ツギノジダイ」に2本目の記事が公開されました。
前の記事がアップされた時に編集さんから「本業は漫画家だと思っていましたが、原稿もおもしろいと編集部で評判です」と言われて、思わずガッツポーズしつつ、ちょっと笑ってしまいました。

この「しょせんは絵描き」という印象をどう払しょくするかが課題だとは感じますが、中日新聞の広報局、朝日新聞メディアの編集部では好評をいただいているということなので、今後も自信を持って仕事をして行こうと思います。

今回の大宮さんとも年1~2度開催される飲みの席でよくご一緒している間柄。「モノづくり王国愛知」の名にふさわしい素敵企業で胸アツです。プロ仕様の作業用軍手はキャンパーやガーデナー、DIYをする人などにも超オススメです。     
初めて会った10年前より彼女からは「結婚しました」「社長になりました」「こんな新商品出ました」とご報告を受けていたので、それをこうして記事にしてまとめられたのは、すごく感慨深いです。


                


220622_instagram_ns.jpg2022.06.22 Wednesday
今日は蟹の日。理由がスゴイ。
占星術で「かに座」は6/22からはじまり、50音で「か」は6番目「に」は22番目だからなんだって。すごい偶然!
頑張ってる自分に毎日ご褒美。痛風注意w
#俳句 #蟹 #haiku #AdobeFresco #赤と黒の絵日記

俳句に「昨日海老」と入れたら、昨日は「エビフライの日」と知る偶然!!ナゴヤ人の魂?エビフライをどーぞ。
180508instagram_o2s.jpg200130instagram_os.jpg
自作の蟹パスタのイラストを探して、ワタリガニのパスタ(とバーニャカウダ)。ナポリタンは残念ながら蟹ではなく、海老イカ帆立入り。5年前から今年の絵まで描いた年代には幅が。絵柄も変わるね~
170730 バーニャカウダ 渡り蟹 トマトソース パスタ イタリアン220105instagram_os.jpg170601魚のスープzuppadipesce イタリア映画 フランス映画 魚介類


                


2020年9月発売の新刊です。
どうぞよろしくお願い致します♡





  •     

アウトプットに追われつつ、インプットする

220607_IMG_9352-s3.jpg210921_otsukimi.jpg
2022.06.09 Thursday
せっせと展示用の絵本のダミー制作中。
ホントはカラーだけど、ひとまず2Cで載せとく。

2022.06.11 Saturday
少し前から「#まちづくりジャーナリスト」と名乗り始めた。名乗るとそれにふさわしい仕事が舞い込んでくるものだ。
現実的なことばかり考えている日々の中、ファンタジーな絵本を描くのは、もはや無理だなぁと考えて・・・
すると現実的な絵本が浮かぶ。面白い。右画像は去年描いた絵本のイラスト。


                


13_22-23-2021_web.jpg2022.06.11 Saturday
昨日の展示の田島征三さんのすごいところは
社会運動をしながら
超ナンセンスな絵本も描き
現実とファンタジーを
両立されているところ。

忙しい中でも絵を描くのは意外とできるけど
ユニークな発想を形にしたり
思考を突き詰めたりって
多少は余裕がないと厳しい。
これも去年の絵本のイラスト


                


220610_tajima-seizou-kariya-art-museum1web.jpg
2022.06.11 Saturday

刈谷市美術館 で6/12(日)まで開催中の
田島征三アートのぼうけん展 へ。

色彩豊かな作品の持つ力に
引き込まれると同時に
マイノリティに寄り添い
新しい表現を追求し続ける姿勢にも
感銘を受けた。

刈谷市美は好きな美術館だと
拙著『ナゴヤ愛』に書いたけど、2年半ぶり!

日常が戻るまであと少し


                


017_30-31_nagoyanmya_web.jpg2022.06.11 Saturday
田島さんが若い頃に感銘を受けたという
#岡本太郎 さんの言葉
「鍛錬して上達するのは
芸であって芸術ではない」
うーむ、とうなる。

でも、鍛錬せずとも通づるような
芸術を描けるような人は一握りで
大抵の人間はせっせと「芸」を
磨くしかないのではなかろうか。
これも去年の絵本のイラスト。


                


                


220513_instagram_ns3.jpg220602_instagram_ns.jpg220610_instagram_ns.jpg220612_instagram_ns.jpg
2022.06.12 Sunday
この絵日記?は基本赤と黒だけで表現するのですが、どうしても限界があると色を足します。空はグレイや赤だとイメージわかないですね。豆ごはんも赤だと赤飯になっちゃうし。
そして、展示準備と仕事とで、今は千本ノック的に絵ばかり描いてて結構しんどい。こうなると文章書きたくなります・・・次の取材は来週すべて納品後。それまで頑張れわたし。


                


2022.06.12 Sunday
先日、取材で西尾に行き、ただ今絶賛、原稿制作中なんだけど「ロンブー敦のスマホ旅」で、めっちゃ西尾がフィーチャーされとる。♪西尾でラ~ラ が耳から離れん・・・ハズニ塩湖(東幡豆町)も行きたかったわ~💦調べたら #ガマニ塩湖(蒲郡市)つうのもあるんだ!


                


                


220613_print-seisaku1s.jpg
2022.06.13 Monday
ひとまず週末に絵本のダミーのデータは完成。

あとは印刷してファイルに入れ
その他ファイル類(ポートフォリオ)も見直して
絵も額装して発送するだけ!

・・・なんだけど、仕事もやらねばならんし
間に合うのか??



                


                


                


2020年9月発売の新刊です。
どうぞよろしくお願い致します♡





  •     

「描く」と「書く」のはざまで

e-hon28-dm3.jpg210518_593C-s.jpg2022.06.06 Monday
毎年恒例の絵本の展示@新宿に参加します。
30名の作家の絵本のダミーと原画が見られます。
現在バタバタで制作中!
わたしは今年も上京できそうにないのですが
どうぞよろしくお願いします。


  


第27回 え~ほん絵本原画展 https://ehongenga.exblog.jp/29968176/

2022年6月18日(土)~6月25日(土)
11:00~19:00(初日14:00~ 最終日~17:00)
こくみん共済coop ホール/スペース・ゼロ
https://www.spacezero.co.jp/
JR新宿駅南口 徒歩5分 6番出口 徒歩1分


  


2022.06.07 Tuesday
展示準備、毎年なら追い込みの時期なのに
今年はまだほぼ手付かず。ヤバい。
急ぎの仕事は提出したし
週末に自分の担当のWeb更新は
何とか済ませたので
今週一週間は絵本制作に集中したい。
これは去年書いてたラフ。
今年はまったく別のを出す。


                


220605_suiensaa02.JPG2022.06.05 Sunday
NHK Eテレ・ すイエんサーは
「けん玉&竹馬!昔遊びスペシャルパート2」!
けん玉&竹馬のスゴ技に挑戦!
けん玉は「5連けん玉」と
「もしもしカメよ」の歌に合わせて
皿を行き来させる「もしかめ」の技に挑戦。

竹馬はカニ歩きやボール蹴りなどの
難題をこなしながら歩く
スペシャルコースでした!

私のイラストも登場☆
クレジットも無事撮れた(笑)

見逃した方は6/11(土)の再放送か
NHKプラスの見逃し配信で見てね☆
詳細はコチラ
https://www.nhk.or.jp/suiensaa-blog/koremade/469272.html


                


220603_tsuginojidai_hina_profile02.jpg2022.06.03 Friday
今度、朝日新聞のWebメディア『ツギノジダイ』で執筆することになりました。現在2本の原稿が進行中で、1本目はさ来週掲載予定です。プロフィールページが先行してできたので、とりあえずお知らせ&募集(SNSにて)
《どんなメディア?》
後継者がいないまま消える中小企業を救いたい!という記者の志からスタート。現状、事業を継ぐかどうか悩む人が「継ごう」と思えるような「経営のヒント」となるメディアです。周りで、中小の会社や長く続くお店などを「事業継承」された方はいませんか?もしいたら、メッセージでお知らせください!
《こんな方にお話を伺いたい》
・20~40代
・事業継承した社長さん、もしくは事業継承することが決まり、現在修行中の方
・継承した事業は創業から20年以上は続いてること(ベンチャーNG)
(親子や親族間の継承以外に、外部から入っての継承も可)
《伺いたい内容》
・事業を続けるための取り組みや工夫
・事業継承を決めるまでの経緯
・子ども時代から現在まで、ご本人や会社のピンチなどからどう立ち上がったか
・会社の事業や売り上げについてある程度詳しく


                


220601_70BB.JPEG2022.06.01 Wednesday
ふたりとも寝つきの悪さには長年悩まされてきたのですが、この情報知ったのが割と最近で。知ってすぐに申し込み、直近だと5/31からだったので、キリよく今日から始めてみました。一週間分まとめて来るんですね~!
さて、よく眠れるようになるかなぁ。元ネタがマツコだそうですが、マツコの「ベッドだと眠れないから、ソファで気を失うように寝てる」というのが、よくわかるのです・・・


   


2022.06.02 Thursday
少し前、なんて自分はダメなんだーと落ち込んでいたのだけど
頑張ってイロイロ挽回して、自分にできないことで落ち込んでも仕方がない
自分の得意なことで貢献すればいいのだと思えた。ちょっと元気出た。


                


2022.06.02 Thursday
最近、新しく始まったお仕事の編集さんの返事がものすごく早い!
その日に返事できないとお詫びメールが届く。
ありがたいし、気持ちよく仕事できてしあわせだ。
ずっと続けられるよう頑張ろう。


                


2022.06.04 Saturday
【質問箱からの質問】漠然とした質問で恐縮ですが、5年後、10年後、どんな風になっていたいですか?
10年後にはできれば
不労所得(印税、二次使用料、ロイヤリティなど)で
ある程度生活できるようになって
あとは好きな仕事だけ選んでできるようになりたい。
出来高のみの収入で仕事を続けるのは
しんどいお年頃だと思うのよね。
その基盤を5年後までに作りたい・・・ま、単なる希望です。

                


2022.06.05 Sunday
【長い駄文】ヤクルト1000を飲むようになってからやたら眠くて(ダメじゃん?)、昼寝したらスゲー夢見た。
すごく古い感じの座敷のある居酒屋?小料理屋みたいなところで飲んでると、俳句の夏井先生が登場。ここでプレバトを収録してるんだよという(え、嘘だよね)。
友人で脚本家の姐御も着物姿でその場にいて盛り上がり、そのうちみんな店に布団敷いて寝ちゃった。夏井先生が「あたし帰るわ」と言い出したので、わたしとオットも一緒に外へ。

そのうち夏井先生はなぜかカクテルドレス姿に。「あたし普段は着物着ないのよ(これは本当らしい)」というが、着替えた途端キャラ変して、岩井志麻子みたいなお下劣キャラになり、下ネタを言いまくる(夏井先生ごめんなさい)が、意気投合して盛り上がる。
そのうち怖い話になり、わたしが「酒場放浪記の吉田類さんの句会に行ってたんですけど(これは本当)、句会やってる場所に幽霊が出て(これはウソ)」というと「知ってるわよ、有名な話よ」「そうなんですか?」
そうこうするうちに目が覚めたが、なんかもう、そのうち夏井先生にも会えるような気がしてきた。

そういう運ってわたしは持ってるんだよな。できれば死ぬ前に大泉洋にも会いたい。(ここに書いたからと言って叶うわけではないけど書いとく)


                


220313_IMG_4772ss.jpg2022.06.06 Monday
この週末もいくつかの記事を書き上げたり修正したりで2日が過ぎ、「休日なにそれ?おいしいの?」という感じだけど、正直もはや仕事が一番楽しい時間なので、「休日なにそれ?罰の名前?」という感じでもある。


 


2022.06.07 Tuesday
今の名刺の裏表。コロナ禍で人と会わないので全然減らない。裏にまだ2冊目執筆中とあるので、2020年以前に作った名刺。そりゃ古いよね💦まだ残ってるけど、いい加減作り直さねば。最近どんどんビジネス寄りになって来てるので、もっと固い、絵のない名刺も作った方がいいのかなー、と悩む。うーむ。


                


2020年9月発売の新刊です。
どうぞよろしくお願い致します♡





  •     

1/1