7日間ブックカバーチャレンジ
【7日間ブックカバーチャレンジ】
島田佳奈ちゃんからバトンを受け取る。久々のバトン。
【7日目】大好きなライフスタイルジャーナリストの吉野 ユリ子さんに招待してもらった「7日間ブックカバーチャレンジ」。
これは「読書文化の普及に貢献するためのチャレンジで、参加方法は好きな本を1日1冊、7日間投稿する」というもの。「本についての説明はナシで表紙画像だけアップ」&「その都度1人のFB友達を招待し、このチャレンジへの参加をお願いする」ルールとのことですが、スルーぜんぜんOK&次の人を指名するかどうかは気分次第でOKです。
7日目にチャレンジご招待するのは、お友達のイラストレーター・陽菜 ひよ子ちゃん。ひよ子ちゃんとは十数年前に(お互い駆け出しの頃)出会って以来、仕事でコラボしたり、お互いいい人と再婚したりという、人生の道程をときに遠くから見守り、ときに近くで応援してきた関係。
誕生日も近いひよ子ちゃんの、同世代ならではのセレクトが楽しみです!
【7日間ブックカバーチャレンジ】
これは「読書文化の普及に貢献するためのチャレンジで、参加方法は好きな本を1日1冊、7日間投稿する」というもの。「本についての説明はナシで表紙画像だけアップ」&「その都度1人のFB友達を招待する」ルールですが、スルーOK&次の人の指名も無理にしなくてOKです。
作家・恋愛コラムニストの 島田 佳奈ちゃんから招待された「7日間ブックカバーチャレンジ」。佳奈ちゃんとは同じ年で今の仕事を始めた時期も近く、最近素敵な年下の旦那様と再婚♡というとっても近い境遇で、私が一方的にお世話になってきた間柄。こうやって忘れずに指名してくれるありがたい存在です。ひよこの恩返しは忘れてないよ!(笑)
バトンに対する是非はあれど、今の時期に是非改めて本に親しんでいただけたらと思い参加します。
悩んだのが、本をしまい込んで探すのが一苦労&引っ越しのたびに手放してしまうことも多いので、本の画像が用意できない。。。ということで、表紙を自分のイラストで作ってみます。→他の方はフツーに表紙画像をどうぞ。
2020.04.23 Thursday 【1日目】「街場のメディア論」(内田樹)→高橋修さん

1日目にチャレンジご招待するのは、株式会社バーネット社長の高橋修さん。イラストレーターとしての私を世に出して下さった恩人中の恩人。数年前に東京の編集プロダクション・造事務所の社長の座をかなぐり捨てて、長野県佐久市に引っ越しされて今の会社を設立。先日はアタック25に出場してミラクルを起こしたり。恩人なんですが、生き方を拝見しているだけで面白い方です。今日の一冊を私に薦めて下さった高橋さんの「本のプロ」としてのセレクトに興味津々です!(とはいえ、スルー全然OKです)
2020.04.24 Friday 【2日目】「ブラック・ティー」(山本文緒)→Eizo Hideshimaさん

2日目にチャレンジご招待するのは、名古屋工業大学教授のEizo Hideshimaさん。とっても偉い大学の先生なのに、とってもユニークな感性ととっても軽いフットワークで、名古屋の街を闊歩されています。常々Hideshima先生の頭の中を覗いてみたい!と思っていた私。その一端となりそうな愛読書のセレクト、楽しみです!!(とはいえ、スルー全然OKです)
2020.04.25 Saturday 【3日目】「アルジャーノンに花束を」(ダニエル・キイス)→須田京子さん

3日目にチャレンジご招待するのは、大好きな帽子の学校の先生・須田京子先生です。帽子の学校に通っていたのはたった3年でしたが、京子先生からは帽子の技術以上にたくさんのことを教わりました。クラスメイトと「京子先生と出会えてよかったよね」と抱き合って泣いたこともあるんですよ(初告白。。。(笑))尊敬する京子先生を形づくってきた読書がどんなものか、本当に楽しみです!!(とはいえ、スルー全然OKです)
2020.04.26 Sunday 【4日目】「名古屋駅西 喫茶ユトリロ」(太田忠司)→太田忠司さん

4日目にチャレンジご招待するのは、推理作家の太田忠司さんです。太田先生とは数年前にとある会でお目にかかってから、ありがたくも仲良くしていただいています。元々オットの宮田は太田先生のファンで、彼が昨年名古屋市主催の文芸イベント「コトノハなごや」でご一緒できて大感激な我が家でした。今日のこの本は持っているのですが、せっかくなので作ってみました。太田先生の愛読書、とっても楽しみです!!(とはいえ、スルー全然OKです)
2020.04.27 Monday 【5日目】「自分の運命に楯を突け」(岡本太郎)→大原久澄さん

5日目にチャレンジご招待するのは、脚本家・時代小説家の大原 久澄さんです。姐御は私とオットとの出会いの場にいた仲間。誰もが知ってるテレビ番組の脚本書いてたりして、実はすごい人なんだと途中で気づいた(笑)長い付き合いだけど、姐御がどんな本読んでるか全然想像できないので、興味津々!!(とはいえ、諸々FBに対する考えもあると思うのでスルー全然OKです)
2020.04.28 Tuesday 【6日目】「不思議の国のアリス」(ルイス・キャロル)→稲垣真琴さん

6冊目はとにかく別格に好きな「不思議の国のアリス」。2年前の個展のときに評判良かったイラストで作ってみました。古典的名作だけあっていろんな出版社から出ています。私も何冊か持ってますが、ここは一応こだわって一番のお気に入りの「不思議の国のアリスオリジナル」が出ている書籍情報社さんとしています。
6日目にチャレンジご招待するのは、Quallia inc.社長の稲垣真琴さんです。まこちゃんは20代前半の頃のバイト仲間で、数年前に私がFBで見つけて再会!出会った頃のまこちゃんは美大生で私はぷーたろー(当時の言い方(笑))。再会したまこちゃんはデザイン会社の社長になってて、今も昔も変わらずかっこいいのだ。そんなまこちゃんの愛読書、想像するとワクワクする―。楽しみです!!(と準備してたら、何とまこちゃんが今日から始めていて(笑)ダブってもいいんじゃね?てことなのでそのまま)
2020.04.29 Wednesday 【7日目】「オーデュボンの祈り」(伊坂幸太郎)
「読書文化の普及に貢献するためのチャレンジ」ついに最終日。私にとっては7日間カバー作りにチャレンジするという日々でした。あーでも楽しかった!渡した方も楽しんで繋いで下さっているようでよかったー。(昨日の人はダブっちゃいましたがw)

7冊目はご存じ伊坂幸太郎のデビュー作。伊坂さんの作品はどれも好きで1番は選べません。でも、装丁を担当するならどれかと聞かれたらこれ一択。だって鳥が描けるんだもん。
オーデュボンとは18世紀後半から19世紀にかけて実在した鳥類学者の名。この本には、オーデュボンと絶滅した鳥・リョコウバトの印象的なエピソードが登場します。この装丁は、表4(裏表紙)にリョコウバト、表1(表紙)左下には、リョコウバトと同じように人間のせいで絶滅したことで有名な鳥・ドードーを載せています。
7日目は私で終わりとします。チャレンジ私と繋がってくれた皆さま、ありがとうございました!
#7days #7bookcovers
#BookCoverChallenge #day7
食べたものの記録:2020年2020年3/14(土)~2020年3/18(水)
(今これを書いているのは2021年1月12日(火))
こうやって見ると、去年も今も我が家のブームはあまり変わっていない。
ご飯の感じもパスタのソースも。それでも飽きないって家庭料理って最強だと思う。
ちょいちょい中華風にしたり、たまにトマト味にしたりはするけれど、基本は「しょうゆと砂糖とだし」だけで作る。
こんなにシンプルで毎日食べてて飽きない味ってあるだろうか。
毎日毎日日本人でよかったと思う。
そしてブックカバーチャレンジって4月のことだったのね。そんなに前なのかぁ。
あれから怒涛の日々過ぎてあっという間だったから。1年が速過ぎて怖い。
◇見に行きたい展覧会メモ◇ →
展覧会記録■
◆東京◆
ドレス・コード?―― 着る人たちのゲーム → 展覧会の開幕を延期・休館中
2020年4月11日(土)~6月21日(日)
東京オペラシティ アートギャラリー 11:00~19:00
https://www.kci.or.jp/special/exhibitions2019/
◆名古屋◆
不思議の国のアリス展 → 中止
2020年4月18日(土)-6月14日(日)9時30分~17時
名古屋市博物館
http://www.alice2019-20.jp/

ヒグチユウコ展 CIRCUS
2020年6月2日~6月27日(さらに6月2日に延期)(4月25日から5月12日に延期)
刈谷市美術館
https://higuchiyuko-circus.jp/※4月25日の開幕は、新型コロナウイルス感染症対策のため延期となりました。
【会期】令和2年5月12日(火曜)から6月7日(日曜)→ 6月2日(火曜)から6月27日(土曜)
【会場】第3展示室、2階ロビー
【入場料(当日)】一般1,000円、学生800円、中学生以下は無料
空想と現実を行き交う自由な発想とタッチで、作品制作のみならず絵本の刊行など、幅広い活躍をみせる画家ヒグチユウコ。
本展では、自身初となる大規模個展として、約20年の画業の中で描かれた500点を超える作品を公開します。
ヒグチユウコが描く猫や少女、キノコ、この世ならぬ不思議ないきものたちが繰り広げる、楽しくもどこか切ないサーカス(CIRCUS)の世界をお楽しみください。
◆大阪◆
続きを読む>>
馬の絵とネコ図鑑

2020.04.24 Friday
今日は亡き父の誕生日。父は馬が好きだった。馬を見るのも食べるのも大好きで。なんかこれって何かに似てると思ったら、鳥を見るのも食べるのも好きな私と同じじゃん。まぎれもない親子のDNAを感じた瞬間であった。
毎年ここに書いているけれど、父の命日は私たちの結婚記念日と二日違いなのに、いつも忘れてしまい、うっかり浮かれてお祝いしてしまう。でも誕生日は忘れないんだよね。
2020.04.22 Wednesday
今我が家には、ブリ大根とカボチャの煮たのの良い匂いが漂っている。ブリもカボチャも今朝まで冷凍庫に鎮座していたもの。今日はそれとでっかいホッケを焼く。すんごいボリュームなのは、さっき函館から大量の荷物が届いたから。ありがたやー。しかし、冷凍庫に入りきらんかもしれん(笑)。
オットは撮影で出かけ中。人と顔を合わせずに済む撮影はありがたい。そして私は、先日締め切りを一週間遅らせてもらった会社から、なんと追加で依頼が来た。ありがたすぎて涙が出る。とにかく目の前の仕事をこなすのに精いっぱいだけど、国は助けてくれそうにないから、自分で自分を助けられるように。余裕ができたら人を助けられるように。

2020.04.22 Wednesday
これね、すごくよくわかる。
私など特に見た目でいかにも「できる」って感じでもないし年齢不詳で、基本誰にでも敬語でしゃべるから、最初すごい下に見られんのね。で、実績を知るとすごいって言われると同時に急によそよそしくなったり悪口言われたり。
特に本を出した時に失った人間関係は多かった(わたしのFBの知り合いの半分くらいは本を出したり本を出す人が身近にいる人だけど、まだまだ商業出版で本を出すって一般的なことじゃないから)。
人ってそういうものなんだな。近い人ほど喜んでなどくれない。
イラストの仕事を一般の人から受けないのも、周りがみんなお客様になって疲れちゃうし、一般の人ほど気が変わりやすいものはないってわかってるってのもある。to Cは大変。会社相手だと安心して付き合える。

◎イエネコ(Domestic cat 学名:Felis silvestris catus)
リビアヤマネコ(ヨーロッパヤマネコ)が家畜化された種。
とのことで、イエネコの祖先・リビアヤマネコを描いてみた。
リビアヤマネコ
(African Wildcat 学名:Felis lybica)
・イエネコと比べて足が長い
・毛は短めで明るい褐色
・縞模様は不明瞭
・アフリカの砂漠やサバナに住む。熱帯雨林には住まない
・夜行性だけど朝なども行動することもある
・行動範囲は広めで数十万kmを超えた例もある
・木登りが上手
シュッとしてカッコイイ。
ヤマネコと聞いて思い出すイメージそのもの。
小さくなった豹やチータみたいな。
それにしても、ちょいと読みにくいので工夫が必要。

ヨーロッパヤマネコ
(European wildcat 学名:Felis silvestris)
イエネコの祖先といえば、昨日のリビアネコ以外に名前が上がるのがヨーロッパヤマネコ。どうやらリビアヤマネコはこのヨーロッパヤマネコから派生した種類の一つらしい。
・リビアヤマネコやイエネコより身体が大きい
・毛が分厚い
・黒い縞の入った中間調の褐色
・かつては北欧を除くヨーロッパに広く分布
・樹林や草原・ステップなどに住む
・夜行性だが人が少ないところでは昼間も行動する
・各地でイエネコとの交雑が進むが、東欧に純血に近い集団がいる
全体的にずんぐりしていてかわいい。ヤマネコというか、上品なドラネコといった風情。それにしてもリビアネコはこのネコからどこを受け継いだんだろう?と思うくらいだいぶ雰囲気が違う。

ステップヤマネコ
(Asiatic wildcat・Indian desert cat
学名:Felis lybica ornata)
・イエネコと比べて足が長い
・しっぽは長くて先が黒い
・乾燥した場所に住む個体は色や模様が薄く、湿潤な森林に住む個体は濃い
・中東・インド・中国などに住む
・昼間も良く活動する
・イエネコとの交雑が進んでいる
・体重は3~4kg程度
・リビアヤマネコまたはヨーロッパヤマネコの一亜種
これ素敵。斑点がいかにもオリエンタルなネコよね。
置物(ご神体)にしてあがめたいくらい。
そしてシュッとしてるなー。

中国の奥地で人知れずひっそりと暮らす野生のネコ。
ハイイロネコ
(Chinese Mountain Cat 学名:Felis bieti)
・ヨーロッパヤマネコの亜種間の雑種だと考えられている
・中国西部に住む
・森や低地や砂漠。標高3,000m以上の場所にも住む
・毛は砂色
・毛色以外はヨーロッパヤマネコとよく似ている
・エサはネズミや鳥
・中国政府の手厚い保護を受けるが存在は脅かされている
・世界でもっとも知られていないネコ
ナニコレちょーカワイイ♡
まさに理想のネコだわ。
確かにヨーロッパヤマネコに似てずんぐりさん。
ねこの博物館
http://nekohaku.pandora.nu/
失いたくない。絶滅の危機に瀕している美しい26種の猫族
http://karapaia.com/archives/52171085.html
1. アジアチーター 2. ユキヒョウ 3. スナドリネコ 4. ボルネオヤマネコ 5. マレーヤマネコ 6. アンデスネコ 7. スペインオオヤマネコ(イベリアオオヤマネコ) 8. マヌルネコ 9. マーゲイ 10. サーバル 11. カラカル 12. アフリカゴールデンキャット 13. アジアゴールデンキャット 14. スナネコ 15. アムールヒョウ 16. スマトラトラ 17. ウンピョウ 18. マーブルキャット 19. ベンガルヤマネコ 20. マルタタイガー 21. ゴールデンタイガー 22. ホワイトライオン 23. アナトリアヒョウ 24. サビイロネコ 25. スコットランドワイルドキャット 26. クロアシネコ
・
ヤマネコ wiki
・
マヌルネコ wiki
・
スナネコ wiki
・
スナドリネコ wiki
・
カラカル wiki
◎小さいネコ
・
クロアシネコ wiki 性格は真逆‼︎ 世界最小の「クロアシネコ」と「サビイロネコ」の違い
・
サビイロネコ wiki
・
コドコド wiki 名前までカワイイ♥ネコ科の「コドコド」が可愛すぎる♪
・
ジョフロイネコ wiki
・
マレーヤマネコ wiki
・
マーブルキャット wiki
・
ボルネオヤマネコ wiki
・
アフリカゴールデンキャット wiki
・
アンデスネコ wiki
食べたものの記録:2020年2020年3/9(月)~2020年3/14(土)
(今これを書いているのは2021年1月4日(月))
コロナ禍で「外食ができない分家でちょっと贅沢」が主流となりつつある2020年から2021年。
我が家は元々そんな感じだもんね。簡単でいいから家で食べる、がモットー。
食べる物を自分で管理できないのって不安だもんね。
我が家的には「外食できないから家で贅沢」ではなくて「外食するのは不安だから家でしっかり食べる」なわけだけど。
チャントしたものを食べようと思うとそれなりに値が張るものなので。
もしかすると世の中がウチに追い付いてきたのだろうか(いや違う)。
そしてこの頃ネコ図鑑を始めたのかぁ。今も頑張ってるよ。これ始めるとホント時間なくなる。

◇見に行きたい展覧会メモ◇ →
展覧会記録■
◆東京◆
ドレス・コード?―― 着る人たちのゲーム → 展覧会の開幕を延期・休館中
2020年4月11日(土)~6月21日(日)
東京オペラシティ アートギャラリー 11:00~19:00
https://www.kci.or.jp/special/exhibitions2019/
◆名古屋◆
不思議の国のアリス展 → 中止
2020年4月18日(土)-6月14日(日)9時30分~17時
名古屋市博物館
http://www.alice2019-20.jp/

ヒグチユウコ展 CIRCUS
2020年6月2日~6月27日(さらに6月2日に延期)(4月25日から5月12日に延期)
刈谷市美術館
https://higuchiyuko-circus.jp/※4月25日の開幕は、新型コロナウイルス感染症対策のため延期となりました。
【会期】令和2年5月12日(火曜)から6月7日(日曜)→ 6月2日(火曜)から6月27日(土曜)
【会場】第3展示室、2階ロビー
【入場料(当日)】一般1,000円、学生800円、中学生以下は無料
空想と現実を行き交う自由な発想とタッチで、作品制作のみならず絵本の刊行など、幅広い活躍をみせる画家ヒグチユウコ。
本展では、自身初となる大規模個展として、約20年の画業の中で描かれた500点を超える作品を公開します。
ヒグチユウコが描く猫や少女、キノコ、この世ならぬ不思議ないきものたちが繰り広げる、楽しくもどこか切ないサーカス(CIRCUS)の世界をお楽しみください。
◆大阪◆
この世界をディストピア作品に例えるなら

2020.04.18 Saturday
この週末からついに愛知県も不要不急のお店以外は休業となってしまった。先週行った書店ももう開いていない。寂しい。。。
この先どうなっていくかはわからないけれど、希望を持って、よく寝てよく食べて、免疫をつけること。言うべきことはキチンと言うこと。もうそれしかないよね。
米国では、職を失った人を繁忙期の農家に派遣して雇用を作っているらしい。もしいざとなって日本にそういう制度が出来たら行こうかと話す。その前に家庭菜園か。私はこう見えて10年くらいひとりで60坪の庭を作って花の絵ばかり描いていた植物オタクなのだ。
もー生きて行くためなら絵や写真に未練なんかない。そんなたくましさや方向転換も視野に入れないと、この先は生き抜いていくことが難しいのかもしれない。

2020.04.19 Sunday
今日の夕飯はオットが作ってくれて、めっちゃ美味しかった。「あ、これ、ひよこちゃんの味だ」と彼。確かに私の味に近い(爆)習ったわけでもないのに自分の料理が母の味に似てくるように、オットの料理は私の味に近づいているらしい。毎日毎日10年以上ご飯食べさせていると、オットの中でおふくろの味<ヨメの味になるのだろーか。
ところで、免疫付けるためにはやっぱ発酵食品よね、とみそ汁や納豆やキムチや漬物などを欠かさないようになった。去年までは私は納豆が食べられなかったのに、ここ半年くらいで急に食べられるようになった。これこそ神の啓示。いよいよ食べるものに困っても、コメとタマゴと納豆とキムチくらいあれば結構耐えられるのではないか。と昨日から悲壮感漂うっぽいことを書いているけれど、そこまで悲観的になっている訳ではない。ただ最悪の事態を常に想像して大体の方向を決めておくことって大事だと思うのだ。想像するけど、基本は「どーにかなるさ」と思って暮らしている。それでいーのだ。
本日から今年度の宮田雄平の写真ワークショップ・The Street Snapが始まりました。初回は講義なので今日はオンラインで。告知したのは1週間前ですが、このような状況の中、申し込んでくださった方が10名近くもいる上、状況が治ったら参加したいという方も何人かいてくださるそうです。本来1年間のクラスですが、その方達は今年度に限り途中参加もOK。距離を取りつつ、今しか撮れない街の姿を楽しめますように。
現実の世界がまるでディストピア映画を観ているかのようで、不思議な感覚。
土ドラの「隕石家族」をちょっと楽しみに見ている。伊坂幸太郎の「週末のフール」と世界観が似ていて、でも相当コミカルで、今の現実の悲壮感を忘れさせてくれる一服の清涼剤なのだ。
簡単に説明すると、あと140日くらいで隕石が地球にぶつかって地球人は全員死ぬという設定。「週末のフール」は数年だったように記憶しているので、やっぱ2ヶ月のドラマだとスピード感がある(笑)
今のこの現実を様々なディストピア映画やドラマと比較して考えてみる。
我が家では数年前まではまっていた「ウォーキングデッド」はお約束のゾンビドラマ。噛みつかれない限り死なないと言う点ではウィルスよりゾンビの方がマシだろうか。。。うーん。
ずっと一番あり得る未来のSFといわれていたらしい「ガタカ」。これまた簡単に言うと優性保護の行きつく先みたいな映画。だけど今や、むしろ有り得ないと思われた「ソイレントグリーン」の方がありそうな気がしてきた。ああでも「ソイレント~」は人口爆発の行きつく先だから、それを回避するために起きたのが今起きていることなのかもしれない。
見てない方にはさっぱりな内容ですみません。見た方にもピンと来なかったらすみません。

2020.04.18 Saturday
「どんな事があっても きみたちを守る」困窮学生に10億円を緊急援助。6500人に1人あたり15万円を支給(あしなが育英会)緊急援助の対象は、あしなが育英会が支援している高校生や大学生など6500人で、1人あたり15万円を支給するということです。このうち、すでに入金口座が登録されているおよそ5000人には、4月中には送金を完了する予定だとしています。
あしなが育英会は、病気などで親を亡くした学生に奨学金を支給するなど支援していて、玉井会長は「学生らの経済状況は待ったなしの状況であり、民間団体としての柔軟性を生かしてスピード感を持って支援をしたい」としています。
私自身は奨学金をもらってはいない。
そしてこういうことを書くと「旦那さんの気持ちを考えろ」と叱られることと思うけど、書くよ(笑)
奨学金をもらっていたのは、元夫。
元夫は高校生の時に父親を亡くし、あしなが育英会から支援を受けて国立大を卒業した。
(私が彼との結婚を決めた理由の何割かは、この点で「立派な人」だと感じたから。とはいえ、社会的に立派な人であっても、一緒に暮らして幸せかどうかはまた別の話であると後に気づくのだが→どーでもいい話(笑))
彼はノーベル賞受賞者を幾人も輩出するような大学を出て、誰もが知る大企業に就職し、会社の独身寮に入っていた。
そんな人であっても入社して数年間は、奨学金の返済が大変だったらしい。
昨今では奨学金をもらっても就職できなかったり、給料が安くて奨学金を返済できないケースが増えていると聞く。
あしなが育英会の運営状況は決して楽ではないのではないだろうか?
そういう中での英断は本当に素晴らしい。
元夫の奨学金は彼が30代半ばの頃に返済し終わった。
後半5年は私との結婚生活の間に支払ったお金だ。無事支払えて本当によかった。
支払ったのは返済だし、今回の援助のお金のホンの一部にすぎなくても、多少でも自分も関わったお金が使われるのだとしたら、とてもうれしいな、と感じたのであった。
食べたものの記録:2020年2020年3/7(土)~2020年3/9(月)
(今これを書いているのは2021年1月4日(月))
ヨーグルトがヘビロテしてくると、暖かくなった感じがする。
本の企画が通ってうれしいけれど、先が不安過ぎてうれしさをかみ締められないような日々だったなぁ。
今年はもう慣れてしまって不安もない。なるようにしかならない。
先はいろいろいいことが待っていると信じて行くしかないもんね。
◇見に行きたい展覧会メモ◇ →
展覧会記録■
◆東京◆
ドレス・コード?―― 着る人たちのゲーム
2020年4月11日(土)~6月21日(日)
東京オペラシティ アートギャラリー 11:00~19:00
https://www.kci.or.jp/special/exhibitions2019/
◆名古屋◆
不思議の国のアリス展 → 中止
2020年4月18日(土)-6月14日(日)9時30分~17時
名古屋市博物館
http://www.alice2019-20.jp/

ヒグチユウコ展 CIRCUS
2020年5月12日~6月7日(4月25日から5月12日に延期)
刈谷市美術館
https://higuchiyuko-circus.jp/※4月25日の開幕は、新型コロナウイルス感染症対策のため延期となりました。
【会期】令和2年5月12日(火曜)から6月7日(日曜)
【会場】第3展示室、2階ロビー
【入場料(当日)】一般1,000円、学生800円、中学生以下は無料
空想と現実を行き交う自由な発想とタッチで、作品制作のみならず絵本の刊行など、幅広い活躍をみせる画家ヒグチユウコ。
本展では、自身初となる大規模個展として、約20年の画業の中で描かれた500点を超える作品を公開します。
ヒグチユウコが描く猫や少女、キノコ、この世ならぬ不思議ないきものたちが繰り広げる、楽しくもどこか切ないサーカス(CIRCUS)の世界をお楽しみください。
◆大阪◆
過酷に見えた過去は実は平和だった件
2020.04.16 Thursday
函館のオット母から電話が来てドキッとする。
もしやとーちゃんがコロナに。。。と思ったらそうではなくて(笑)。
オットのケータイから漏れる声の元気そうな響きにホッとする。
向こうも「あんたたち仕事あるの?」と心配していたらしい。
まぁ何とかやってるよ。と答える。うん、死ぬことはなさそうだ、たぶん(笑)。
心配し合える人がいるというのは温かいね。
私自身は天涯孤独も同然なので、気持ちはオットんちの娘みたいな感じ。
シアワセというものが感謝できることだというなら、私は本当に幸せ者なのである。

2020.04.15 Wednesday
久しぶりの食べものイラスト。
数年前、一番たくさん食べものイラスト描いてた頃って、会社で昼休みに描いてたのよね。15分でお弁当食べて5分で弁当箱洗って、残り時間のうち10~15分でネコと女の子の赤黒の絵を描いて、そのあと10~15分で食べ物イラストを描いて。最後に写メしてインスタ2本にアップすると、ちょうど昼休みが終わる。
これって、昼休みに1時間ぽっかりと休み時間を与えられたことと、他にすることがないからできたこと。今はお昼ご飯食べ終わるとすぐに仕事に戻っちゃうので、ホント頑張って時間作らないとなかなか仕事以外の絵が描けない。
あの頃は本当に忙しくて、夕方まで会社でWebやライティングの仕事(数年間で何社か行っていた)をめいっぱいやってから、帰宅してイラストの仕事して、朝方眠って3時間くらいで起きて会社行って。ボロボロになってた。昼休みくらいゆっくりすればいいのに絵描いてた。好きな絵を描くことが一番の癒しだったので、同僚にランチに誘われてもほとんど行かなかったのだ。さぞかし変わった人だと思われていたことだろう。。。。
しかしどんどん体調が悪くなり、このままでは死ぬわーと思い、どちらにしても宮田が学校を卒業して安定収入を得るまでの間のことと思っていたので、思い切って家にいることにして数年。こうして普通に暮らしているのだから、人間どうにかなるものなのだ。家にいる分時間ができて、一番ありがたいのは睡眠時間が増えたこと。寝てないと今はヤバイよね。寝て食べて、明日も頑張ろう。

2020.04.17 Friday
愛知サイエンスフェスティバルという科学のイベントがあり、その実行委員をされていた名大のT先生とひょんなことで知り合った。
気付くと翌年のファシリテーターを担当することになって、
コモパンの授業(実際に企業の人を呼んで講義をしてもらう)の司会をした。その舞台が今は亡きロフト名古屋のジュンク堂。
ところで、コモパンが長持ちなのは、パネトーネという種のおかげなんだけど、種を発酵させることでパンができる訳で、これも発酵食品なのね。私自身は同じ授業の一環で見学に行った鍼のほうが興味深く、失礼だけどコモパンなんかそんなに人が来るんだろーか、と心配していたら、大盛況で目をむいた。
授業終了後も、コモの人を捕まえて質問攻め。みんな発酵にこんなに興味があるんだなと。自分とは違う嗜好を持つ人を知るって新鮮だなぁと思う。特に何かにとりつかれたように熱くなってる人はやっぱり魅力的だ。あ、コモパンの司会をしたのはもう7年も前の話だけどね。
先月末に新規に依頼のあったお仕事、サンプルだけ届いて実際の依頼が来ないなー、やっぱコロナで大変なのかなーと、特に催促もせず待っていたら、先週末土曜に「締め切りは昨日でしたが、いかがですか?」とメールが来てビビビックリ。
焦って確認すると、サンプルかと思っていたら、タイトルが仮なだけで、これ自体が依頼だったのだ!と気づく。きゃーーーーっっ!す、す、すみません!!有り得ない痛恨のミス。なんとか一週間締め切りを伸ばしてもらえてよかった。それにしてもラフすら送ってないのに、先方ものんきだわーと思いながら、焦って納品。
続けて別の案件の締切を今日中に送らなくては!とメールすると「あ、今日自宅で仕事なんで、月曜まででいいですよ」と言われてホッとして、力が抜けたらなんと3時間ほどパタッと眠ってしまった。そしてご飯を食べた後、さらに3時間。。。
福山雅治のいい声でコスタリカ案内を見ながら、こんな深夜(現在AM3時)に絶好調。さて、仕事しようかな。
食べたものの記録:2020年2020年3/2(月)~2020年3/7(土)
(今これを書いているのは2021年1月4日(月))
よそのお宅の食事情は知らないし、さほど興味もないのでようわからんけど、しみじみおいしそう。
たまに手抜きでお弁当食べたりしてるのもご愛敬やんか。
こういう写真がのちの自分を助ける気がする。この頃こんなにできてたのに、頑張ってたのに!
ってもっと年取って無理利かなくなった自分が自分を責めないで済むために。

◇見に行きたい展覧会メモ◇ →
展覧会記録■
◆東京◆
ドレス・コード?―― 着る人たちのゲーム
2020年4月11日(土)~6月21日(日)
東京オペラシティ アートギャラリー 11:00~19:00
https://www.kci.or.jp/special/exhibitions2019/
◆名古屋◆
不思議の国のアリス展 → 中止
2020年4月18日(土)-6月14日(日)9時30分~17時
名古屋市博物館
http://www.alice2019-20.jp/

ヒグチユウコ展 CIRCUS
2020年5月12日~6月7日(4月25日から5月12日に延期)
刈谷市美術館
https://higuchiyuko-circus.jp/※4月25日の開幕は、新型コロナウイルス感染症対策のため延期となりました。
【会期】令和2年5月12日(火曜)から6月7日(日曜)
【会場】第3展示室、2階ロビー
【入場料(当日)】一般1,000円、学生800円、中学生以下は無料
空想と現実を行き交う自由な発想とタッチで、作品制作のみならず絵本の刊行など、幅広い活躍をみせる画家ヒグチユウコ。
本展では、自身初となる大規模個展として、約20年の画業の中で描かれた500点を超える作品を公開します。
ヒグチユウコが描く猫や少女、キノコ、この世ならぬ不思議ないきものたちが繰り広げる、楽しくもどこか切ないサーカス(CIRCUS)の世界をお楽しみください。
◆大阪◆
続きを読む>>
アリスのウサギが逃げた

2020.04.13 Monday
決して儲かってるわけではないのだけど、チマチマこまごまとした仕事で結構忙しい。それもこれも、昨年とりあえず困らないようにといろいろ模索して秋くらいから何とかうまく行くようになったおかげ。利は薄くとも仕事があるだけありがたいのだから、淡々とこなすだけだ(今頑張らないと急に仕事がなくなる可能性も否定はできない)。
そんなわけで、コツコツ日々の仕事をこなしていると、気付くと本の原稿が進まない。2~3週間担当編集さんとのメールが途絶えることもしばしば。しかし週末に何とか一つ上げて送ったら早速返信が来てホッとする。イラストレーターがこんなに連絡しなかったら叱られるけど、作家だとそっと見守っていてもらえるのね(感涙)。でも見捨てられないように頑張らなくては。
それにしてもオチをつける文章を書くって本当に楽しい。今回はコミックエッセイではなく、文+イラスト+漫画なのだ。そして宮田先生のコーナーもあり、チョコチョコ登場する予定。とりあえず目の前のことをやるしかないよね。

2020.04.15 Wednesday
ショック。市博物館で開催予定だったアリス展が中止に。この展示、他県を巡回してる1年以上前から楽しみにしてたのに。なかなか名古屋展の会場が決まらなくてヤキモキしたりしながら。まさかこんなことになるとは。お誕生日プレゼントにグッズ買ってもらおうと思ってたのに。しかも特別前売りの「ハードロックカフェ」コラボレーション限定ピンバッチ、めっちゃ欲しかったわ。。。
刈谷のヒグチユウコさんは延期だそうだけどこれも中止になるだろうなー。展示もライブもない世の中なんか真っ暗だ。
3/29まで前の展示会場である静岡市美術館ではフツーに開催されていた。4/11からの次の展示もフツーに開催されている。。。違いはやはり、緊急事態宣言なのだろうなぁ。
不思議の国のアリス展
2020年4月18日(土)-6月14日(日)9時30分~17時
名古屋市博物館
http://www.alice2019-20.jp/
新型コロナウイルスの感染拡大の影響により、中止いたしました。
名作『不思議の国のアリス』が、英国の作家ルイス・キャロルによって世に送り出されてから150年余り。物語は170もの言語に翻訳されており、発行部数は1億部の世界的ベストセラーとなっています。少女アリスが迷い込む不思議な世界、次々に登場するキャラクターと奇想天外なストーリーは、今も多くの人々を魅了してやみません。
本展は、日本初公開となる作品も含め、個性豊かな資料の数々より、アリスの物語誕生秘話から、影響を受け生み出され続ける現代作品までを紹介し、アリスの不思議な魅力の秘密を探っていきます。
「不思議の国のアリス展」をより楽しむためのポイント
・名古屋市博物館初の試み「リアル脱出ゲーム」開催

この物語の主人公は、あなた。
ようこそ、極上の謎解き体験へ。
全世界で550万人以上を動員する「リアル脱出ゲーム」とのコラボレーションイベントが実現!
特別な謎解きキットを持ち、アリスのように消えたシロウサギを追いかけ、あなたが飛び込んだ先は薄暗い書斎。次々と
現れる不思議な暗号、そして入れないほどの小さなドア。
あなたは謎を解き明かし、この「不思議の国」から脱出することができるだろうか?
SCRAPとのコラボレーションが実現し、展示期間中は会場内にて「脱出ゲーム」をお楽しみいただけます(有料)。開館日は毎日11時から15時に謎解キットを販売しております。謎解きファンの皆様お見逃しなく!
・写真撮影OKエリア
本展覧会には、写真撮影が可能なエリアがございます。不思議でかわいい撮影スポットもご用意しております。まるで不思議の国に迷い込んだような写真をお楽しみください。
・ゆったりと静かに展覧会を鑑賞したい方は朝がおすすめ!
9時30分から11時までは、脱出ゲーム販売開始前のため、比較的ゆったりと静かにご観覧いただけます。アリスの不思議な魅力をじっくり感じてみてください。

イラスト 四宮義俊:美術家・日本画家
『森や緑』の世界観で描かれたシリーズで活躍。
アート作品、アニメ演出、広告、装画等のビジュアル表現から立体作品まで幅広く制作。
アニメ作品として『劇場版ポケットモンスター』ポスターアート、
『君の名は。』回想シーン演出など。
プレイ形式 展示を鑑賞しながら、謎解きをお楽しみいただけます。
■制限時間 :なし
■想定所要時間 :作品鑑賞と合せて2時間程度
■プレイ人数 :1人でも、複数名でもプレイ可能
※混雑状況によって、入場制限が設定される場合がございます。
※閉場とともにプレイ時間は終了となります。
開催会場 「不思議の国のアリス展」
神戸展 [開催終了]
松本展 [開催終了]
横浜展 [開催終了]
福岡展 [開催終了]
静岡展
名古屋展
※その他巡回会場でも開催予定です。開催が決まり次第、本サイトにて順次発表いたします。
謎解きキット金額 1,500円(税込)
※ゲームの参加には「不思議の国のアリス展」入場券が別途必要です。
謎解きキット販売場所 [名古屋展]会場内謎解きキット特設販売所
販売時間:11:00~15:00
※混雑時には販売を制限する場合がございますので、あらかじめご了承ください。
※SCRAP店舗にて、入場券と謎解きキット引換券のセットを販売予定です。詳細は下記にてご確認ください。
https://realdgame.jp/news/2019/02/alice-kit.html

展覧会名称 特別展「不思議の国のアリス展」
会期 令和2年(2020)4月18日(土曜)~6月14日(日曜)
休館日 毎週月曜日(祝日の場合は、その直後の平日)、第4火曜日
※5月4日(月曜・祝日)は開館、5月7日(木曜)は休館
開館時間 9時30分から17時(入場は16時30分まで)
会場 名古屋市博物館1階 特別展示室・部門展示室
主催 名古屋市博物館、東海テレビ放送、ぴあ、東映
後援 日本ルイス・キャロル協会、ブリティッシュ・カウンシル
協力 SCRAP、聖徳大学・聖徳大学短期大学部、
ヤマトグローバルロジスティクスジャパン、マクミラン社、武蔵野興業
公式HP http://www.alice2019-20.jp/
観覧料 一般 1,400円(1,200円) 高大生 1,000円(800円) 小中生 600円(400円)
≪相互割引のご案内≫
下記の各展覧会観覧券(半券可)のご提示で特別展「不思議の国のアリス展」の当日料金を100円割引いたします。また、同様に「不思議の国のアリス展」の観覧券(半券可)で下記の各展覧会を当日料金の100円割引でご覧いただけます。いずれも1枚につき1名様のみ有効で、他の割引制度との併用はできません。
◎大浮世絵展 歌麿、写楽、北斎、広重、国芳 夢の競演
2020年4月3日(金)~5月31日(日) 愛知県美術館
◎みんなのミュシャ ミュシャからマンガへ―線の魔術
2020年4月25日(土)~6月28日(日) 名古屋市美術館
≪特別先行前売券≫
英国ロンドンに1号店を置く「ハードロックカフェ」とのコラボレーション。限定ピンバッチ付の特別前売券を数量限定で販売します。不思議の国のアリス展でしか手に入らないレアピンバッチです!

【特別先行前売券】3,200円(ハードロックカフェオリジナルピンバッチ付き/数量限定)
【販売期間】令和2年(2020)2月12日(水曜)から4月17日(金曜)(数量に達ししだい販売終了)
【取扱プレイガイド】チケットぴあ限定(Pコード685-144)
※ピンバッチ単独の販売はありません。
※ピンバッチは名古屋展会期中に会場でお引換えします。
≪会場限定コラボグッズ≫
『不思議の国のアリス』の世界をテーマにしたお菓子とアクセ、雑貨のコンセプトショップ「水曜日のアリス」との会場限定コラボグッズ。「不思議の国のアリス展」でしか購入できないレア・アイテムです。

伊沢、やるなぁ。これも読みたかった。絶対わかるわ!!

クイズ王・伊沢拓司さんを中心とした、東大発の知識集団QuizKnockとコラボした、展覧会オフィシャルブック『アリス好きに贈る33の秘密』を展覧会場限定で販売!
◇見どころ
『不思議の国のアリス』は、初めて出版されてからすでに150年以上の月日が流れてもなお絶えることなく読み継がれている物語です。すでに170を超える言語に翻訳され、発行部数は1億部とも言われる世界的ベストセラーになっています。
本展は、この物語の誕生から今に至るまで、常に「アイドル」的な存在であり続けるアリスを展観することで、 この物語がなぜこんなにも人々を惹きつけてやまないのか、という疑問を共に探り出そうとするものです。
アリスの物語は、英国の児童文学を教訓主義の呪縛からはじめて解き放った児童書として、文学史上確固とした地位を築いていますが、児童文学作品としては、それこそ例外と言って良いほど、多種多様な批評研究の対象とされてきました。そして同時に、画家、イラストレーターをはじめ、さまざまなジャンルの芸術家の創作意欲をも刺激し続けています。
さあ、それでは『不思議の国のアリス』の「不思議な魅力」をご一緒に探しにゆきましょう。
◎1章 始まりの話 ― アリス誕生
世界中の多くの人に世代を超えて愛されている『不思議の国のアリス』の作者ルイス・キャロルは英国オックスフォード大学のクライスト・チャーチの数学講師でした。本名はチャールズ・ラトウィッジ・ドッドソンといいます。キャロルは幼いころより創作意欲に富み、数学者として書物を著す一方、詩や物語も書く青年でした。 その彼の人生を大きく変えたのが、学校に新しく赴任してきたリデル学寮長の娘、アリス・リデルに出会ったことでした。
1862 年のある夏の午後、アリスと二人の姉妹を連れてボートでの遠出に出かけたキャロルは、三姉妹からお話をするようせがまれます。そこで生まれた物語が『不思議の国のアリス』の原点となった『地下の国のアリス』 です。この話をとても気に入ったアリスが「今日のお話を本に書いて」とねだったので、キャロルは自筆の挿絵入りの本を完成させてアリスに贈ったのでした。すると、その話があまりにもおもしろかったので、周囲から出版を勧められることになったキャロルは、当時の人気画家ジョン・テニエルに、出版に向けて挿絵を依頼します。
その後、1865 年に『不思議の国のアリス』が出版されると、キャロルは一躍人気作家になります。そして、 この時のテニエルの挿絵が、後のアリス像を決定づけることになっていくのです。
◎2章 アリスの物語 ― 不思議の国への招待
『不思議の国のアリス』は 12章からなる物語で42枚の挿絵を含んでいます。42という数はルイス・キャロルが好んで使う数でした。その後に書かれた『鏡の国のアリス』も、『不思議の国のアリス』と同じ12章からなっています。2つの物語は、アリスを助けたり、困らせたり、怒らせたりする魅力的な登場人物にあふれています。シロウサギやチェシャネコ、ハンプティ・ダンプティなど、すでによく知っているキャラクターもいることでしょう。
本章ではこの2つの物語が、現在活躍中の世界的に有名な7名のアーティストによって、色鮮やかに語られてゆきます。物語を読んだことがない人でも、知らず知らずのうちにアリスの世界に引き込まれ、これらの物語に心新たに出会うことができるでしょう。

◎3章 アートの国 ― 世界が愛する永遠のアリス
『不思議の国のアリス』の世界観は、本にとどまらず、さまざまな分野でも広く愛されています。映画、アニメーション、舞台などにも、その姿を見ることができますし、多くのクリエーターたちが創作意欲を刺激されることで、美術や芸術にも昇華されています。では、この物語が出版から150年以上経った今もなお、ジャンルを 問わず色あせることもなく、こんなにも多くの人々を惹きつけてやまないのは、なぜなのでしょうか。
本章では、多種多様な「アリス」を一堂に集め、この物語の不思議な魅力に迫ってまいります。さまざまなア ーティストが独自に独特な「アリス」を創りだすことで、異なる世界観が次々に加味され、その魅力が一層奥深いものになってゆくさまを感じていただけることでしょう。
そして、「アリス」はこれからも時代と共に成長し続け、永遠に唯一無二の存在であり続けることでしょう。

名古屋展のチラシが手に入らなかったので、静岡会場のを貼っとく。しくしく。

食べたものの記録:2020年2020年2/27(木)~2020年3/2(月)
(今これを書いているのは2021年1月4日(月))
いろんな味のどん兵衛食べたたんだねぇ。でもあんま覚えてない。
こうして記録しておかないと、いや、しておいても、忘れていくのは否めないんだろうなぁ。
ホットサンドブームはまだまだ続く(今はさすがに続いてない。たまに食べるけどね)。
毎日同じようなものを食べているようで、少しずつ変わっていく。
でも結局我が家らしい食卓は続く。
そしてどんどん展覧会が中止になって行く。。。

◇見に行きたい展覧会メモ◇ →
展覧会記録■
◆東京◆
ドレス・コード?―― 着る人たちのゲーム
2020年4月11日(土)~6月21日(日)
東京オペラシティ アートギャラリー 11:00~19:00
https://www.kci.or.jp/special/exhibitions2019/
◆名古屋◆
不思議の国のアリス展 → 中止
2020年4月18日(土)-6月14日(日)9時30分~17時
名古屋市博物館
http://www.alice2019-20.jp/

ヒグチユウコ展 CIRCUS
2020年5月12日~6月7日(4月25日から5月12日に延期)
刈谷市美術館
https://higuchiyuko-circus.jp/※4月25日の開幕は、新型コロナウイルス感染症対策のため延期となりました。
【会期】令和2年5月12日(火曜)から6月7日(日曜)
【会場】第3展示室、2階ロビー
【入場料(当日)】一般1,000円、学生800円、中学生以下は無料
空想と現実を行き交う自由な発想とタッチで、作品制作のみならず絵本の刊行など、幅広い活躍をみせる画家ヒグチユウコ。
本展では、自身初となる大規模個展として、約20年の画業の中で描かれた500点を超える作品を公開します。
ヒグチユウコが描く猫や少女、キノコ、この世ならぬ不思議ないきものたちが繰り広げる、楽しくもどこか切ないサーカス(CIRCUS)の世界をお楽しみください。
◆大阪◆
こんな世の中でも春は来て誕生日は来て年は取るのだ。

2020.04.11 Saturday
2020年4月11日、今日は51回目のお誕生日です。そして令和最初の誕生日。今年は忘れられない日になりそうです。
私の住む愛知県でも緊急事態宣言が出されました。現在空けろと言われる人との距離2メートル開けていられないほど狭い我が家ですが、何とかまぁやっております。
2月にもう15年も前からずっと目標にしていた本の企画が本格的に動きはじめたところへ来てのこのコロナ騒ぎ。この企画に関しては、以前から取材を始めており、その方々に良いご報告が出来たことが、最近一番うれしかったことです。
とはいえ、この騒ぎでまだどうなるかはわかりませんが。。。運がいいことにだけは自信があるので、きっと乗り越えられるはず!!と信じてます。これでダメだったら、この本はこの世に求められてないんだろうなぁ。。。なんてね。いやそんなことはないはず!
順当に行けば秋には発売できると思います。この本が出せたら死んでもいいくらいに思っているので、死ぬ気で描きます。お誕生日なので、ちょっと私も宣言してみました。

2020.04.12 Sunday
2020年の誕生日はずっと家にいました。前日にお散歩がてら大好きな海鮮丼&天丼を食べにぶらり。寿司にしようか迷って結局これに。この1ヶ月ずっと家で食事してきたので、外で食べるというだけで、すごく贅沢な気持ちに。
当日はできるだけニュースには触れずにいたら、心穏やかになれました。夜はドリームマッチで大笑いして、何だか素敵なプレゼントを貰った気もちに。個人的には夢のコラボでもあるサンド富沢とナイツ土屋が面白かった。余り物のナイツ塙とチョコプラ長田も結構イケたし、ギリ余らなかったチョコプラ松尾と霜降り粗品のも斬新でよかった。→ここから先ネタバレだけど、優勝したロバート秋山と千鳥ノブはどっちも好きなのでウレシイ。それにしても、オードリーの2人の人気には驚いた。サンド伊達ちゃんがバイキング西村にまさかの3回アプローチ、南キャン山ちゃんがオードリー春日に4回?のアプローチなど、意外な人が意外な人推しでマッチングだけで面白かった。って、誕生日の雑感のつもりがただのドリームマッチの感想になってしもた。
今までのお誕生日まとめ
2012年・・・名古屋に戻って最初の誕生日。オット学生1年目。

2013年・・・オット学生2年目。


2014年・・・オット卒業後最初の誕生日。会社員復帰。戸田さん本描いてた頃。
2015年・・・本の企画が通りせっせと描く日々。このお菓子はクライアントが展示にいらした際のお土産。
2016年・・・実家にて最後の誕生日。コメントが全くない。
2017年・・・今の家で最初の誕生日。食べ物めっちゃ描いてた頃。


2018年・・・ここ数年で一番楽しかった誕生日かも知れない(年末にかけて突き落とされる)


2019年・・・平成最後の誕生日。最後にノンビリできた誕生日かも知れない。

食べたものの記録:2020年2020年2/21(金)~2020年2/27(木)
(今これを書いているのは2021年1月4日(月))
なんだか充実した食生活ぶりで驚く。自分でもえらいわぁと思う。
寒いのによくビール飲んでるなぁ。今年は寒波続きでそれどころではない。
それにしても2月の終わりになっても雑煮食べてるし。
と思ったら、島原では「具雑煮」と言って年中雑煮を食べるらしい。
そのきっかけは「島原の乱」での炊き出しだったんだって。

◇見に行きたい展覧会メモ◇ →
展覧会記録■
◆東京◆
ドレス・コード?―― 着る人たちのゲーム
2020年4月11日(土)~6月21日(日)
東京オペラシティ アートギャラリー 11:00~19:00
https://www.kci.or.jp/special/exhibitions2019/
◆名古屋◆
不思議の国のアリス展
2020年4月18日(土)-6月14日(日)9時30分~17時
名古屋市博物館
http://www.alice2019-20.jp/
◆大阪◆
世界は美しいモノにあふれてる

2020.04.09 Thursday
オットは撮影に出かけ、私は役所へ。まだまだ綺麗な桜にリナリア(ヒメキンギョソウ)にビオラにチューリップ。こんな風に花の美しさが心に染みた春はいつ以来だろう。
ウチのマンションの1階には消毒液が置いてあるおかげで、とても助かっている。それだけでなく、ウチの大家さんの気遣いはいつも素晴らしく、そのお礼を付箋に書いたのに、持ってくるの忘れた!と、思いながら手をゴシゴシ。
気持ちが通じたのか、大家さんが登場!先日おすそ分けしたお礼にマスクいただいてしまった!かわいい💕ウチにも帽子用に買い漁った布だけはアホほどあるから、マスク作ろうかしら。
海外の記事を読むと、日本だけじゃなくてどの国にも問題あるなーと感じる。買い占めは日本だけじゃないし、イギリスでもすでに解雇されてる人や事業を始めて3年以内の人には補償されないなど、ビックリな話が出てくる。いやだからと言って、日本がマシだとは全然思わないけど。


2020.04.06 Monday
改めて2月アタマの日記など読み返すと、世の中まだまだ平和だったと思う。1月に上京した際なんて、こんな事全く想像できなかったよなぁ。。。
東京では日々感染者が増えていき、3連休に自粛が緩んだツケだという。そんな話を聞くにつけ、つくづく自分は小心者だと思う。自粛するまでもなく、恐らく日本でもものすごく引きこもっている人の一人に違いないことには自信がある。それでも、感染を恐れて手洗いは欠かさないし、昨夜外に散歩に出たら、あまりの寒さに咳と腹痛が止まらず、まさかコロナ?とドキドキする体たらく。(今はもう元気です)
よく考えれば、こんな生活をしている私が感染するようなら、自粛は無駄だと証明するようなものだ。私が感染するとすれば、唯一社会との接点であるオット経由だと思うが、彼も一般の人と比べれば出かけることも人と会うことも少ない方だ。満員電車には乗らないし、現状はイベントの仕事なんて無くて、人の立ち合いがなくても撮影できる仕事が中心になっている。たまに丁寧に立ち合ってくれる人がいると、ありがたいような複雑な気もちになるらしい。
でもまぁ、それでも彼が感染すれば、芋づる式に感染することは逃れられないだろう。今まで気にも留めてなかったけど、食事の際に煮物や炒め物はドカッと大皿に盛ってつついて食べる。洗面所にはコップはひとつしかない。朝、自分が水を飲んだついでに「飲む?」と言って同じグラスに水を注いで渡したりする。家族であれば普通の光景である。
二人同時に感染したら食事の準備ができなることを想像して恐ろしくなり、とりあえず、コモパンなど日持ちがしてすぐに食べられるものを少しだけ買い込んだ。あとチンするだけで食べられるものも準備しとこう。とりあえず、サッサと確定申告を終わらせなくては。→まだ終わってないんかいっ!!
【悲報】毎年6月に新宿で定期開催している絵本の原画展が、会場側の意向で一年延期となりました。次の展示は2021年6月です。20年のえーほんの歴史でこんな事は初めて。
一年前は記念冊子制作のために、メルヘンハウスさんやジュンク堂さんに取材に伺っていたというのに。一年後にこんなことになるとは、想像もできませんでした。
せっかく昔から温めている絵本のプロットに神からの啓示があって素晴らしいラストが思いついたのに!と悲しんでいても仕方がないので、来年までジックリと時間をかけてダミーを作り上げようと思います。昨年冊子に載せた私の取材記事、よろしければご覧下さい。
※画像クリックで大きなものが見られます。

2020.04.07 Tuesday
同じ事態になっても、人によって見えているものって違うし、人は自分の見たいものしか見ない。広く見えていると自分では思って発信していても、実際にはフィルターがかかってるのが傍から見えるということもある。
現金を特定の層にだけ配布することに対して問われた若い母親が「子供がずっと家にいておもちゃとか買っちゃうんで、補てんして欲しいですよね」と言ってるのを見ると、こんな映像をわざわざ流して怒らせようとしてるのかと一瞬思うけど、いやいや、この声はこの国の多数派なのだと思い直す。共感して見ている人が大勢いるから流すのだ。
おもちゃどころではない。日々食べるものが買えなくなって困る人が今後続出するのだ。でもそういったことを想像すらできない人々が、この国の多数派なのだ。
同じフリーランスでも、自治体から年単位で契約を取っているような人は安泰だ。でも民間から都度仕事を受けているような人は崖っぷちに立たされている。同じ括りでも、見えている世界は違う。
私はと言えば、某国営放送なんて安泰でしょうといわれそうだけど、ロケができないからと、収録の延長の連絡が届いた。テレビ関係者は本当に大変なのだ。どちらにしても、この仕事だけで食べている訳ではないので、他が全滅となればもう死ぬしかない。今はバイトすらできないもんね。でも死にたくないからどうするか真剣に考えるよ。
美しい番組だった。。。

日時:4月9日(木)22:30~23:15
「世界はほしいモノにあふれてる」
https://www4.nhk.or.jp/sekahoshi/
食べたものの記録:2020年2020年2/19(水)~2020年2/21(金)
(今これを書いているのは2021年1月3日(日))
このすぐ上の記事を、涙なしで読めない。
まさか、三浦春馬さんが亡くなってしまうなんて、この時一体だれが想像できたろう。

彼がこの世からいなくなって、後任の鈴木亮平さんの笑顔に癒されながらも、慣れることはできない。
なぜ?どうして?と未だに考えてしまう。
芸能人の死で、ここまで考えたことってなかった。
好きだったけど、大ファンって訳でもなかった私ですらそうなんだから
写真集やCD買ったり舞台欠かさず見ていたようなファンの気持ちはいかばかりか。
大好きな芸能人が死んだら後追いたくなるかもしれない、と初めて思った。
今までなんで?って思ってたけど、その人がすべてだったら、そうなってしまうかも。
今この年でそのことがようやく理解できた。私自身は後を追うことはないだろうけれど。
◇見に行きたい展覧会メモ◇ →
展覧会記録■
◆東京◆
ドレス・コード?―― 着る人たちのゲーム
2020年4月11日(土)~6月21日(日)
東京オペラシティ アートギャラリー 11:00~19:00
https://www.kci.or.jp/special/exhibitions2019/
◆名古屋◆
不思議の国のアリス展
2020年4月18日(土)-6月14日(日)9時30分~17時
名古屋市博物館
http://www.alice2019-20.jp/
◆大阪◆
繋がることの喜び。

2020.04.05 Sunday
森三中の黒沢さんが3月にコロナに感染してたのに、熱がないからと病院をたらいまわしにされたそうだけど、病院に来る前に風邪薬飲んだせいで熱がなくて、コロナじゃないと診断されるケースが多いそうだ。
黒沢さんと言えば、もう4年前の話だけど。当時のプロデューサーから「先日ゲスト出演して下さった森三中の黒沢さんが、陽菜さんのイラスト褒めてましたよ」と言われ、楽屋裏?での話なのかと思っていたら。。。
当時勤めていた会社の同僚から「すイエんサー見ましたよ!すっごく褒められてましたね!」と言われ、ビックリ!!!たまたまその日は見逃してて、慌てて土曜日の再放送を見たら、この通り。ポンデリングみたいなドーナツをめっちゃ褒めてくれていて。こんな画像作って自慢し続けてる私w(そう単なる自慢ですすみません)
黒沢さんの容態はほとんどよくなってるそうで。よかったよかった。黒沢さんは私のことを何もご存じないし、このときのことも覚えてはおられないだろうけど、自分の絵を通じていろんな人と関わり合えることは素直にうれしい。へっぽこですが、私は幸せもんです。
2020.04.04 Saturday
旦那さまが撮影の帰りに、バラの花柄のトイレットペーパーを買ってきてくれた。2週間前には、私が負傷したドラッグストアにはなかったが、昨日は何とか買えてよかった。いつもの安い奴はなくて、ちょっと高級な奴(笑)袋越しでもいい香りがするー。お花見に行けないからせめてトイレでフローラルを楽しもう♪
※絵は17年ほど前に描いたバラの植物画。
テレビの「名曲お宝音楽祭」で出演者が自分の中2時代のプレイリストを発表してて、思わず作ってみた。(1983~1984年)
吉川晃司/モニカ
松田聖子/SWEET MEMORIES
カルチャー・クラブ/カーマはきまぐれ
イエロー・マジック・オーケストラ/君に、胸キュン。
中島みゆき/ファイト!
原田知世/時をかける少女
チェッカーズ/ギザギザハートの子守唄
サザンオールスターズ/栞のテーマ
安全地帯/ワインレッドの心
荒井由実/卒業写真
実際には中2の頃聴いてた曲で埋めると、オールユーミンになってしまいそうなくらいユーミンばっか聴いてたんだけど。吉川と聖子ちゃんは好きだったなー。サザンはいちばん好きなのはミスブランニューデイなんだけど、翌年だった!惜しい!
どうも中2はイマイチだったので、高2もつくってみた。けど1曲だけ高3の曲も混じってる。てへ。(1986~1987年)
BOØWY/ホンキー・トンキー・クレイジー
バービーボーイズ/負けるもんか
レベッカ/London Boy
RED WARRIORS/バラとワイン
吉川晃司/LA VIE EN ROSE
チェッカーズ/I Love you, SAYONARA
Dead or Alive/I'll Save You All My Kisses
シンディ・ローパー/Time after Time
マドンナ/La Isla Bonita
松任谷由実/青春のリグレット
そして、ピートさまが2016年になくなっていたことを知る!ビックリ!!ショックだわ。
2020.04.05 Sunday
ニュースで小耳にはさんだんだけど。
①住民税免除されてる人②月収が前月の半分以下
って、間に確かに「かつ」が入って耳を疑ったよ。
どっちかかと思ったら両方じゃないとダメなのかーーー。そんなん当てはまる人、そんなにいるの?
それじゃ、今まで普通に利益出して税金おさめてた人は、コロナのせいで収入がゼロになっても助けてもらえないってこと?えっと、私が頭が悪いのかしら?意味がわからない。
それに、我々は月給制じゃないし、今仕事がゼロになっても、すぐに収入がゼロになる訳じゃない。今入って来てるお金は、数か月前に受けた仕事の報酬なのだ。今バタッと仕事がなくなっても、実際に収入にそれが現れるのは、もっと先のことだよ。
この先コロナのせいで徐々に徐々に仕事が減って行く。。。やっぱりどう考えても、とりあえず一律で渡して確定申告でケリつけるのがいいんだろう。
食べたものの記録:2020年2020年2/14(金)~2020年2/19(水)
(今これを書いているのは2021年1月3日(日))
4月のカレー週。普通に納豆カレー食べてるのが不思議。
炊き込みご飯にも凝ったなぁ。。。

◇見に行きたい展覧会メモ◇ →
展覧会記録■
◆東京◆
ドレス・コード?―― 着る人たちのゲーム
2020年4月11日(土)~6月21日(日)
東京オペラシティ アートギャラリー 11:00~19:00
https://www.kci.or.jp/special/exhibitions2019/
◆名古屋◆
不思議の国のアリス展
2020年4月18日(土)-6月14日(日)9時30分~17時
名古屋市博物館
http://www.alice2019-20.jp/
◆大阪◆
今年の花見。

2020.04.03 Friday
また来年咲いてね、と花に語りかけながら愛でる桜と春の菓子。
2020.04.01 Wednesday
コロナ前とコロナ後とで、生活がほとんど、いやまったく変わっていない。イラストの仕事なんてネットとメールで完結しちゃうから、人と会う必要もないし、普段から引きこもり。オット以外と話す機会がない。
昨日からライターさんとTwitterで話してるんだけど、ライターは取材があるしカメラマンは撮影があるから、圧倒的に引きこもり率高いのがイラストレーターなんだよね。
以前はそんな自分の生活をさすがにヤバイと感じていて、運動しなくちゃとか、もっと人と会わなくちゃとか思ってきた。
けど今は「こんな時期だから仕方がない」とか思って家での運動もサボりつつある。これはよくないよねー。体重うなぎ上りだしねー。
先週負傷したのもだいぶよくなったので、そろそろ踏み台昇降(そのための台があるのだ)やスクワットなどやらねば。人の少ない道を走ろうかなぁ(一応宣言したからやるだろう、たぶん)。

2020.04.02 Thursday
懐かしい。8年前の今日、宮田はヴィジュアルアーツの学生となったのでした。私はギャンブルが嫌いだけど、この日一歩を踏み出したことは、人生かけての最大の博打だった。まだ今はその結果が出たと考えるのは時期尚早かもしれない。1年後笑っていられるよう、踏ん張りどころなのだと思う。
コロナ騒ぎで変わったことがひとつだけある。世間と自分の生活との間に格差があっても、自分が良ければいいのだと、以前にも増して思えるようになった。先日、普段から引きこもりでオット以外と全く話さないと書いた。以前から問題なのは運動不足の点が一番だけど、もっと人と会った方がいいのではと思っていた。しかし、元々人づきあいが苦手で、よく知らない人と会うと大きなストレスとなる自分は、オットとは24時間一緒でもノンストレスなのだ。これはとてもありがたい。人と会わないと成長できないと言われそうだけど、50にもなれば、もう成長できなくても、退化しなければそれでいい。人と会わないけれど、仕事もして頭も使っているし、メールやSNSでビジネスやプライベートのコミュニケーションを取っているので、退化はしないだろう。そんなわけで、引きこもり万歳。やっぱストレスを溜めず、笑って過ごすことが一番だよねぇ。あ、運動は大事。心も体も健康が大事だもんね。
2020.04.03 Friday
高級食材が値下げしても値下げしても売れないし、お値段据え置きて具材をランクアップしてもお客さんが来ないという。こういうの食べられたらすごいお得なのにねー。コロナが一度かかったら耐性ができるってはっきりしたら、かかって完治した人に「コロナ済み」と書いたたすきがけして、率先して食べに行って欲しいものだ。それすらわかってないから、ワクチンも作れないし、終息のめども立たないのだなぁ。。。
収入が明らかに減ってないとダメってことなのか。去年まで赤字とか生活キツキツだった人が、今年は増収予定だったのに、コロナの影響で今年も去年と同程度の収入だったら?減ったことにはならず、もらえないってことか。世の中は順調に行ってる人だけじゃないし、今まで赤字で新規事業起こして、今年黒字化する予定だった人もいるだろうに。
2020.03.28 Saturday
こんなに政府に対する不満が蔓延してるのに、何でこんなに政治に世論が反映されないんだろう。こんなんだったっけ?以前は世論が騒げば、少しは反映された気がするのだが。気のせい?
こういう仕事してると、華やかに見えるし、イメージもあって生活苦なんて表に出せない。それに、ひとつ大きな仕事しても、それで日々の生活が賄えるほどの収入があるかと言えば疑問。だから、すごく活躍してるように見えても、実際にはそれだけでは食えずに、表に出てる本職以外でコツコツ稼いで生活してるなんてパターンは普通だ。派手にやってるように見えても、ごくフツーの会社員よりビンボーなのがフリーランスのクリエイターなのだ。でも、ここまでくると、開き直ることもできるよね。何かもう、仕事にこだわりなんて無いし、私に出来ることなら何でもするよって思うよ。それならば、絵の才能はあってもそれしかできないより、絵の才能はなくても、他にいろいろ経験してきた自分には有利なはず。せめてそう思うことにしよう。
食べたものの記録:2020年2020年2/9(日)~2020年2/14(金)
(今これを書いているのは2021年1月3日(日))
こうして去年の食べ物写真を見ていると、やたらビール飲んでアイス食べているな。
今年はどちらもほとんど口にしていない。
最近アルコールが合わなくなってきて、体調を崩しがちというのもあるけど
アイスまで食べないのは、やっぱり去年(2020年)は暖かく、今年は寒いってことだな。
今年は正月から雪だったもんね。名古屋はさすがに積もりはしなかったけど。

◇見に行きたい展覧会メモ◇ →
展覧会記録■
◆東京◆
ドレス・コード?―― 着る人たちのゲーム
2020年4月11日(土)~6月21日(日)
東京オペラシティ アートギャラリー 11:00~19:00
https://www.kci.or.jp/special/exhibitions2019/
◆名古屋◆
特別展 やなせたかし生誕100周年記念 やなせたかしとアンパンマン展
2020年1月25日(土)~3月29日(日) 9時30分~17時
名古屋市博物館(2月29 日(土)から4月12日(日)休館中)
http://www.museum.city.nagoya.jp/exhibition/special/past/tenji191122.html
https://www.ctv.co.jp/event/yanasetakashi/
竹中大工道具館巡回展「木組」― 分解してみました ー
2020年1月11日(土)~4月5日(日)9時30分~17時
トヨタ産業技術記念館(4月6日(月)まで臨時休館)
http://www.tcmit.org/information/news/2019/11/34397
不思議の国のアリス展
2020年4月18日(土)-6月14日(日)9時30分~17時
名古屋市博物館
http://www.alice2019-20.jp/
◆大阪◆
1/1