2月ももう終わり~Twitter研究に余念のない私

210226twitter_prof1.jpg210223twitter_prof2.jpg210223twitter_prof1.jpg2021.02.26 Friday
そんなわけでTwitterの研究に余念がない私であるが、面白いアカウントと実験を見つけた。
ある一般の人が「フォロワー4人の私のこのtweetへのRTがどれだけ伸びるか試したい」と募ったところ、6万以上RTされたようで。私が気付いたときにはこのアカウント、1万フォロワーがいた。
210225_t-twitter1.jpg
いいねよりRTの方が多いというのは驚愕だね。
ただこれは一過性のものに過ぎず、フォロワーはイベントに参加しただけでファン化はしていないので、この後投稿しても反応はそんなにないのだろうな。相当面白いこと書かないと。
あとこれは匿名アカで商売っ気ゼロだから協力してくれる人がいるわけで、なにがしかの名前だしてやってるアカウントでは同じことやっても無理、なのだろうなぁ、と考察。

いろいろやれることはやっていて、アナリティクスも過去にさかのぼれるだけさかのぼって見ている。フォロワーの動きがさかのぼれるのが2016年6月頃までで、その時点で740名ほど。
それから1年後の2017年の夏ごろの850名くらいをピークに、その後はゆるくフォロワーが減り続け(2018年8月にゴソッと37名減っているのだけど、これは運営側に消された怪しいアカウントっぽいと宮田が言っていた)2019年には800名くらいである意味安定して(?)推移していた。

2019年秋から去年の秋までの一年間は、820~830くらいのまま変化がなかったが、ちょうど本が発売になった9月頃から毎月2桁フォロワーが増えるようになった。特に年末と1月の伸びがすごい。この動きと投稿内容を照らし合わせてみると、はっきりとある法則がわかった。
180331_IMG_5544_all.jpg170106instagram_ns.jpg
これだよ、これですよ、これだがねっっ!!
この赤と黒の絵日記こそが「フォロワーが増えるトリガー」だったのだ。
最近全然インスタもフォロワー増えないし、全然アカン、頭打ちやとあきらめてたけど。
Twitterではちゃんとファンを獲得していたとは。知らなんだ。
それを裏付けするように、赤黒の投稿を辞めた2018年と去年にはフォロワーがごそっと減っている。

最近(というかホンの数時間前)までは、食べ物がトリガーなんだと思っていた。
119-200105-2018instagram_n_note_s.jpg
どうやら食べ物は視覚的に訴えるものは大きいようで、インプレッション数は上がるんだけど、エンゲージメントは下がる。プロフはあんまり見てもらえない。
インスタからの流用も赤黒だけだった頃の方がフォロワーの獲得率が高く、食べ物を載せ始めたら、フォロワー増えなくなってるんだよね。マジか、ショック。
自分だけの感性を大事にしたい。
イチゴやネコやヒヨコを可愛いと思う自分もいれば、何か得体のしれないものに惹かれる自分もいる。
人からは理解されにくいかもしれない、そんな感覚を大切にしたいと思う。
(この投稿のプロフ率は6%。30%は欲しいところ)


                


210226_hatano-cakes1.jpg2021.02.26 Friday
拙著に書いたけど、夫のアトピー治療は標準治療をとりあえずわきに置いて、油や砂糖抜きなどの体質改善から始まった。多少効果はあったと思う。信じることで効くこともあると思う。鍼の先生もプラシーボ効果はあると言ってた。でも標準治療をしたい人に民間医療は薦めない。

ところで幡野さんは「写真の見る目がある人はいい写真の着地点が見えているので、そこを目指すだけ」と書かれてるけど、私は自分は写真を見る目があると思う。幡野さんの写真はもちろん、会社を辞めて写真学校に行かせた夫は写真で食えているし、昔から好きな写真を撮る友人はインスタ数十万フォロワー。

でも私の写真は全然だめだと思う。仕事柄(イラストレーター)小ぎれいには撮れるけど、魂がこもってない気がする。でも良い写真を撮れるかも?と書かれると、ちょっと、いやかなりうれしい。(なんて単純(笑))夫や周りの人と比べず、あくまでも趣味の範囲で頑張ってみようかな。昔みたいに。


                


180329_MG_1466_1603.jpg2021.02.26 Friday
コロナ禍では仕事も減ってるけど
展示もできないのが悲しい。
画像は2018年個展の際に描いたライブペイント。

1ヶ月の間毎日描いて、大きな模造紙に完成したときは
我ながらちょっと感激。
最終日ダルマに目玉入れた。

こんな感じで完成しました。赤と黒のものばかりを集めた街。
180331_IMG_5544_all.jpg
(張り切ってこんなtweetしてみたけど、特にエンゲージメント率は高くなくて笑う。プロフへのアクセス0)


                


170412instgram_o2sss.jpg2021.02.27 Saturday
好きなものにはこの先も活動を続けて欲しいから、応援したい。

だからPCに落として聴くとわかってても、好きなアーティストのCDは一生買い続ける。たとえサブスクに入っていても買う。

好きなお寿司屋さん。いいネタ頼んでるつもりなのに、いつも予想より安くて、複雑な気持ちになる。もっとお金落としたいのに。


                


170106instagram_ns.jpg2021.02.27 Saturday
スゴイ才能はないのに
なぜ私が書く仕事を
続けていられるかといえば

私の作品がツボだという人が
たまにいてくれるお陰だと思う。

ダメ出し20回されても
ツボだという人が10人いれば
何とかやっていける、たぶん。


                


004-190703-180225alice_ns_note.jpg2021.02.28 Sunday
全然うまく行かない
去年より仕事が減っている
と落ち込んだら
昔の自分と比べてみよう

はじめてイラストの仕事をした頃のことを
思い出そう
紆余曲折や波はあっても
絶対今の方が進歩しているはず


                



2020年9月発売の新刊です。
どうぞよろしくお願い致します♡



                  


◇見に行きたい展覧会メモ◇ →展覧会記録■

◆東京◆
佐藤可士和展
2021年2月3日(水)~5月10日(月)10:00~18:00 国立新美術館 企画展示室1E
https://www.nact.jp/exhibition_special/2020/kashiwasato2020/
https://kashiwasato2020.com/

トランスレーションズ展 -『わかりあえなさ』をわかりあおう
2020年10月16日(金) - 2021年3月7日(日) 11:00~17:30 21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー1&2
http://www.2121designsight.jp/program/translations/

20世紀のポスター[図像と文字の風景]――ビジュアルコミュニケーションは可能か?
2021年1月30日(土)-4月11日(日) 10:00~18:00 東京都庭園美術館(本館+新館)
https://www.teien-art-museum.ne.jp/exhibition/210130-0411_ConstructivePostersOfThe20th.html


◆名古屋◆
ショック・オブ・ダリ ― サルバドール・ダリと日本の前衛
2021年1月9日(土)―3月28日(日) 9:30~17:00 三重県立美術館
https://www.bunka.pref.mie.lg.jp/art-museum/000244842.htm

GENKYO 横尾忠則 原郷から幻境へ、そして現況は? GENKYO YOKOO TADANORI
2021年1月15日(金)~4月11日(日) 10:00〜18:00 愛知県美術館(愛知芸術文化センター10階)
https://www-art.aac.pref.aichi.jp/exhibition/000273.html
https://genkyo-tadanoriyokoo.exhibit.jp/

バンクシー展 天才か反逆者か
2021年2月3日(水)〜5月31日(月)10:00~20:00 旧名古屋ボストン美術館(金山南ビル)
https://banksyexhibition.jp/

「写真の都」物語 ―名古屋写真運動史:1911-1972―
2021年2月6日(土)~3月28日(日) 9:30~17:00 名古屋市美術館
http://www.art-museum.city.nagoya.jp/photography

トライアローグ
2021年4月23日(金)~ 6月27日(日)※予定 10:00~18:00 愛知県美術館(愛知芸術文化センター10階)

岩合光昭写真展 どうぶつ家族/ねこ科
2021年4月3日(土)~5月16日(日)(予定)10:00~17:00 岡崎市美術博物館
https://www.city.okazaki.lg.jp/museum/exhibition/openexhibition/p026571.html


◆大阪◆
時間~TIME BOWIE×KYOTO×SUKITA 鋤田正義写真展
2021年4月3日(土)~5月5日(水・祝)※会期中無休 10:00~19:30 
美術館「えき」KYOTO
https://kyoto.wjr-isetan.co.jp/museum/exhibition_2104.html

ミケル・バルセロ展
2021年3月20日(土・祝)-5月30日(日)10:00~17:00 国立国際美術館
https://www.nmao.go.jp/exhibition/2021/post_miquel.html



  •     

「ウォッチメン」と「ダイアナの選択」と残り20冊。

210221amazon01.jpg210207note_osusume1.jpg210220twitter_aruaru1.jpg210220twitter_aruaru2.jpg210221twitter_aruaru1.jpg2021.02.21 Sunday
あまりAmazonでは売れていない我が本であるが、オットが「残り20冊だって」と教えてくれた。
210221amazon02.jpg
最近いろいろ新しい仕事が入って来ていて、なかなか書店巡りもできずにいるのだけど、それでもこうして売れた片鱗が垣間見えるのは嬉しい。

NHKの仕事も晴れて来年度も継続となった上に条件もUPし、アイコン等の追加受注もあってありがたい限りである。
そんな仕事の話をnoteに書いたのだけど、仕事をいただいた経緯などはちょっと内緒にしておきたかったので有料にしたら、なんと購入して上におススメしてくださった方がおられて、感謝感激。

そんな中、4年前2017年に学研プラスさまより発売された『ルーズリーフ参考書中1~3 5教科・理科(生物・地学) 』が改訂出版されることとなり、イラストが再使用され、見本誌が届いた。
210221_IMG_3590_2.jpg
この写真で見ての通り、あまり楽しいとは言えない絵で(笑)彩色後(完成後)の修正も多く、めちゃくちゃ大変だった。実は会社勤めしながらの仕事だったこともあり、終わってから1ヶ月くらい体調が悪くて、会社も休めなくて、辛かったなぁ。。。。
点数が多かったので、そこそこ使用料をいただけて、なんかやっと辛かった想い出を昇華できたかな、という感じ。このお金が入ったら、おいしいお寿司でも食べに行こうっと。

このところちょっと仕事はのんびりしてて、実は中国のコンテンツを日本で売り出す仕事に関わっているんだけど、データに不備があって取り寄せてもらおうとしたら、春節に入っちゃって無理!という話になり。。。ああ、春節。一年前悪夢のように言われたこの言葉、まさかこんな風に聞くことになろうとは。

しかし今一緒に仕事をしている中国の人は良い人で、東京在住だけど、学生時代大阪に住んでいたので、関西の方が好きなんだって。年に一度は大阪か京都に行くそうで、コロナで今はいけないのが辛いそうだ。日本にいる中国の人って日本大好きな人が多いよね。

最近しみじみ考えたのは、同じこと続けなきゃってホントダメな呪縛だってこと。もう終身雇用の時代じゃないし「なんか違う」と思ったり、「こっちの方がいいかも」と思ったら、深く考えずに新しいことに手を出していいし、またダメだったら次々別のことを試せばいいってこと。

自分に向いてないことなのに、みんながやってるからという理由で自分も同じようにできなくてはいけないというのも、おかしな話。もっと自分を必要としてくれる、自分を大事にしてくれる場所で勝負しよう。なんて考えると、自分の今の選択は間違っていないと思うのだ。

だって私が今までで一番よく褒められたのは、イラストでも裁縫でもなく、文章なんだもんね。今まで、出版社と新聞社の編集者3名に「直すところがない」と言われたもんね。へへん。どーだ。

clubhouse、タイミングが悪く聴き始めると終わることが多い(爆笑)。
同業者の悩み相談や業界話など、ちょこちょこお邪魔。ある芸人さんのマインド話が素晴らしくて。ほんの10分くらいの間なんだけど、マジ聞いてよかった!!と思えた。
実はあんまりやってなかったんだけど、やっぱやろう、clubhouse。


                


71yhOkJaeKL._AC_SY879_.jpg51ETjXt7i4L.jpgwatchmen-poster.jpg2021.02.20 Saturday
映画「ウォッチメン」を見た。よくある「勧善懲悪」なヒーローものかと思ったら、意外とテーマの奥が深かった。

しょっぱなから「ウォーキングデッド」のニーガンことジェフリー・ディーン・モーガンが殺害されて「これニーガンだよね?」と大騒ぎ。
彼=コメディアンは正義の味方ウォッチメンのメンバーなのに極悪人で、どっちかというと自分の暴力を正当化したいためにウォッチメンのメンバーになったような人。メンバーのサリーをレイプしようとしたり、自分の子を身ごもってるベトナム女性を殺したりと本当にひどい奴なのに、なぜか憎めない。

どこまでもチャーミングだからだよなぁ、と思いながらほれぼれ。この役がニーガン役の下敷きにもなっているのではないかとすら思う。モーガンさんは登場してすぐに死んじゃうこの役の脚本をすぐに読むのをやめて断ろうとしたんだけど、エージェントから「いい役だから読め」と言われて呼んだ結果、やる気満々になったそうだ。

それと比較すると、バットマン風の衣装に変身するナイトオウル役の人は、ただただ優しい感じで、魅力をあまり感じない。ローリーが彼と恋に落ちるのは唐突に感じたけど、どこかのあらすじにも「成り行きで恋に落ちた」と書かれてて、う~ん、と思う。そもそもあの青いマンハッタンと恋に落ちたり、性行為をするというのも謎。

そのナイトオウルは、89年の企画時、ケヴィン・コスナー、その後ホアキン・フェニックスがキャスティングされていたそうだ。なんて長いプロジェクト!89年って「ダンスウィズウルブス」などコスナー絶頂期だもんね。
マンハッタンはシュワちゃんやキアヌ、ローリーはヒラリー・スワンクやナタリー・ポートマン、イケメンのオジマンディアス役はジュード・ロウって、大物ばっか!

結構面白かったので、興行成績が良くないのが残念。まぁキャスティングがかなり格下げになっちゃった感は否めないけど。

          
ウォッチメン Watchmen

「300」のザック・スナイダー監督が同名グラフィックノベルを映画化。世界を揺るがした数々の事件に関わりをもってきた者が次々と暗殺されていく中、歴史に隠された真実を暴く。出演は「リトル・チルドレン」のジャッキー・アール・ヘイリー、「オペラ座の怪人」のパトリック・ウィルソン、「M:i:III」のビリー・クラダップなど。

             

ジョン・F・ケネディ暗殺事件、ベトナム戦争、キューバ危機など、かつて世界で起きた数々の事件の陰で“ウォッチメン”と呼ばれる監視者たちがいた。彼らは人々を見守り続けてきたはずであったが、1977年、政府によりその活動を禁止され、ある者は姿を消し、ある者は密かに活動を続けていた…。1985年。ニクソン大統領が任期を引き延ばし、いまだに政権を握っている時代。

アメリカとソ連は一触即発の緊張関係が続き、漠然とした不安感が社会を包んでいた。ニューヨーク。10月のある夜、高層マンションの一室から、一人の男が落とされ殺された。死体のそばには、血の付いたスマイルバッジがあった。男の名はエドワード・ブレイク(ジェフリー・ディーン・モーガン)。かつて“ウォッチメン”と呼ばれていた男の一人であり、スマイルバッジは彼が胸に着けていたトレードマークだった。

しばらくして事件現場に、薄汚いトレンチコートにフェドーラ帽を被ったロールシャッハ(ジャッキー・アール・ヘイリー)と呼ばれる男が現れる。彼は白黒模様の顔を常に変化させながら、血のスマイルバッジを手に取り見つめていた…。事件を不審に思った“顔のない男”は独自に捜査を開始、ダン・ドライバーグ(パトリック・ウィルソン)、エイドリアン・ヴェイド(マシュー・グード)といった、かつて“ウォッチメン”と呼ばれた者たちの周辺を嗅ぎまわる。

しかし、事件の捜査を進めれば進めるほど“ウォッチメン”たちが無残にも消されていく。やがて、世界を揺るがした歴史的事件に関わってきた彼らの真実が明らかになるにつれて、想像を絶する巨大な陰謀が動き出すのであった……。

監督       ザック・スナイダー
脚本       デヴィッド・ヘイター、アレックス・ツェー
原作       デイヴ・ギボンズ、アラン・ムーア(クレジット無し)
製作       ローレンス・ゴードン、ロイド・レヴィン、デボラ・スナイダー
製作総指揮    ハーブ・ゲインズ、トーマス・タル
出演者      マリン・アッカーマン・・・ローリー・ジュピター / シルク・スペクターⅡ
         ビリー・クラダップ・・・ジョン・オスターマン / Dr.マンハッタン
         マシュー・グッド・・・エイドリアン・ヴェイト / オジマンディアス
         ジャッキー・アール・ヘイリー・・・ウォルター・コバックス / ロールシャッハ
         ジェフリー・ディーン・モーガン・・・エドワード・ブレイク / コメディアン
         パトリック・ウィルソン・・・ダニエル・ドライバーグ / ナイトオウルⅡ世
音楽       タイラー・ベイツ
撮影       ラリー・フォン
編集       ウィリアム・ホイ
製作会社     ワーナー・ブラザース、パラマウント映画、レジェンダリー・ピクチャーズ
         DCコミックス、ローレンス・ゴードン・プロダクションズ
配給       アメリカ合衆国 ワーナー・ブラザース
         日本 パラマウント
公開       アメリカ合衆国 2009年3月6日
         日本 2009年3月28日
上映時間     163分(劇場公開版)
         186分(ディレクターズ・カット版)
         215分(アルティメット・カット版)
製作国      アメリカ合衆国
言語       英語
製作費      $130,000,000
興行収入     アメリカ合衆国 カナダ $107,509,799
         世界 $185,258,983
                


516ssd4XFgL.jpg149589_01.jpg2021.02.21 Sunday
映画「ダイアナの選択」を観た。
観終わった瞬間にこんなに頭の中に「?」「?」「?」が浮かんだ作品は珍しい。すごく面白く、手に汗握る展開なだけに、結末が「あれ?」と肩透かしな感じなのだ。
こう終わらせるならもうちょっと描き方があるでしょ、とか、伏線欲しいと思うけれど、実は見終わってから再度見ると、実に細やかな伏線が張り巡らされているらしい。

映画の内容は、とある高校で問題児のダイアナと優等生のモーリーンがトイレでおしゃべりしていると、校内で銃乱射事件が起こる。彼女らのところに現れた犯人は「どちらかを殺すから自分たちで選べ」と、親友同士の彼女たちに究極の選択を迫る。
15年後、30代となったダイアナは、大学教授と結婚し、美術講師をしながら可愛い娘を育てている。絵に描いたような幸福な生活。しかしダイアナは過去の「選択」によって良心の呵責にさいなまれ、毎晩お酒がないと眠れない夜を過ごしていた。


ネタバレすると、これはフラッシュフォワードという技法で作られた映画なのだそうだ。フラッシュフォワードとはフラッシュバックの反対語。
フラッシュフォワード(flashforward、flash-forward)
文学、映画などで用いられる物語技法で、未来のことについて語る。prolepsis(先説法、予期的叙述法)とも呼ばれる。将来起こることが予想される出来事を表すために使用される場合が多い。過去について語るフラッシュバック(後説法、回想シーン)の反対。
途中伏線として、高校時代のダイアナとモーリーンが子供が生まれたら何て名前にするかを話してダイアナはエマと名付けると話すシーンがある。ここでは観客は「だから自分の娘にエマとつけたのね」とほほえましく見つめるが、さらに彼氏との子を中絶した後、お墓でエマの墓を見つけたところで「おや?」と思うのではないか。

私はここで「もしやこれはすべてダイアナの妄想?」と思った。けれど、あくまでも「生き残ったダイアナ」が「良心の呵責のあまり精神的におかしくなった」結果、のことだと思ったのだけど、この話はそういう結末ではない。

そもそもこの映画の原題は「The Life Before Her Eyes(彼女の目の前の人生)」で、この映画の本質を言い表している。それを「ダイアナの選択」としたところに「ひっかけ」感満載。あくまでも「ダイアナが選択した結果」がこの映画の内容であるという壮大な「だまし」なのである。

ダイアナが選択した結果である15年後がこの映画の主な時間軸で、それにフラッシュバックとして挿入されるのが高校時代である、と見せかけて、実はこの映画の主軸は高校時代。高校生のまま死んだダイアナの目に見える未来予想図であり、ダイアナに用意された未来をフラッシュフォワードとして挿入しているのが、この映画なのだ。

この映画を二回見たという人の、高校時代にはダイアナとモーリーンが仲良くなってから事件の1年後という表記があるが、舞台が15年後に切り替わる際には「15年後」というテロップは出ない。観客は会話やラジオの音声からユマがダイアナの15年後であることを知る。なぜテロップが出ないかと言えば、それは単なる不親切ではなく、15年後ではないから、という言葉で腑に落ちた。

また、15年後の冒頭で15年のメモリアルが行われているのに、ラストでもまたメモリアルの日となっており、時間軸がおかしい。そこで受付の人に「生存者の方ですか?」と聞かれたユマが「ノー」と答えるのも象徴的だ。

二人がトイレで犯人に「どちらを殺すか」と問われて、モーリーンが「私を殺して」と答え、その後ダイアナがどう答えたかは描かれないまま、映画は進む。だから観客はダイアナは自分が生き残ることを「選択」したのだと解釈するのだが、実際にはダイアナも「自分を撃って」と答え、その通りに撃たれた。おそらく「自分を助けて」と言ってもこの少年はダイアナを撃っただろうから、彼女には「選択の余地」はなかったのだ。だからこのタイトルはミスリードに他ならない。

ユマの娘役のガブリエル・ブレナンちゃんがとにかくかわいい。
gabrielle_brennan13.jpg
それとモーリーン役のエヴァ・アムリはスーザン・サランドンの娘だそうで、めっちゃ似てる!


                
ダイアナの選択 The Life Before Her Eyes
多感な高校時代に銃乱射事件に遭遇し、犯人に自分の命か親友の命かという過酷な選択を迫られたヒロインのその後の人生を見つめる衝撃のヒューマン・ミステリー。「砂と霧の家」のヴァディム・パールマン監督がローラ・カジシュキーの『春に葬られた光』を映画化。ヒロイン、ダイアナ役には「キル・ビル」のユマ・サーマンと「サーティーン あの頃欲しかった愛のこと」のエヴァン・レイチェル・ウッド。共演に「セイブド!」のエヴァ・アムリ。
郊外ののどかな町に暮らす高校生のダイアナ。退屈な毎日に不満を募らせ、反抗的な態度で周囲も手を焼く不良少女。そんな彼女はひょんなことから内気でまじめな少女モーリーンと仲良くなる。まるで対照的な2人だったが、いつしか深い友情で結ばれていく。そんなある日、学校の女子トイレにいた2人は銃乱射事件に巻き込まれる。2人の前に現われた犯人は銃口を向けながら“どちらかひとりを殺す、選べ”と残酷な選択を迫る──。それから15年。ダイアナは優しい夫とかわいい娘に囲まれ、幸せな家庭を築いていた。しかし、事件のトラウマは今もなおダイアナの心に深く暗い影を落としていたのだったが…。

監督      ヴァディム・パールマン
脚本      エミール・スターン
原作      ローラ・カジシュキー『春に葬られた光』
製作      ヴァディム・パールマン、エイメ・ペロンネ、アンソニー・カタガス
製作総指揮   トッド・ワグナー、マーク・キューバン、マーク・バタン
出演者     ユマ・サーマン・・・ダイアナ・マクフィー(30代)
        エヴァン・レイチェル・ウッド・・・ダイアナ(高校時代)
        エヴァ・アムリ・・・モーリーン:ダイアナの親友
        オスカー・アイザック・・・マーカス:ダイアナの年上の恋人
        ブレット・カレン・・・ポール・マクフィー:ダイアナの夫。
        ガブリエル・ブレナン・・・エマ・マクフィー:ダイアナの娘。
音楽      ジェームズ・ホーナー
撮影      パヴェル・エデルマン
編集      デヴィッド・バクスター
製作会社    2929プロダクションズ
配給      アメリカ合衆国 マグノリア・ピクチャーズ
        日本 デスペラード
公開      アメリカ合衆国 2008年4月18日
        日本 2009年3月14日
上映時間    90分
製作国     アメリカ合衆国
言語      英語
製作費     $13,000,000
興行収入    アメリカ合衆国 カナダ $303,439
        世界 $7,248,490
                



2020年9月発売の新刊です。
どうぞよろしくお願い致します♡



                  


◇見に行きたい展覧会メモ◇ →展覧会記録■

◆東京◆
佐藤可士和展
2021年2月3日(水)~5月10日(月)10:00~18:00 国立新美術館 企画展示室1E
https://www.nact.jp/exhibition_special/2020/kashiwasato2020/
https://kashiwasato2020.com/

トランスレーションズ展 -『わかりあえなさ』をわかりあおう
2020年10月16日(金) - 2021年3月7日(日) 11:00~17:30 21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー1&2
http://www.2121designsight.jp/program/translations/

20世紀のポスター[図像と文字の風景]――ビジュアルコミュニケーションは可能か?
2021年1月30日(土)-4月11日(日) 10:00~18:00 東京都庭園美術館(本館+新館)
https://www.teien-art-museum.ne.jp/exhibition/210130-0411_ConstructivePostersOfThe20th.html


◆名古屋◆
ショック・オブ・ダリ ― サルバドール・ダリと日本の前衛
2021年1月9日(土)―3月28日(日) 9:30~17:00 三重県立美術館
https://www.bunka.pref.mie.lg.jp/art-museum/000244842.htm

GENKYO 横尾忠則 原郷から幻境へ、そして現況は? GENKYO YOKOO TADANORI
2021年1月15日(金)~4月11日(日) 10:00〜18:00 愛知県美術館(愛知芸術文化センター10階)
https://www-art.aac.pref.aichi.jp/exhibition/000273.html
https://genkyo-tadanoriyokoo.exhibit.jp/

バンクシー展 天才か反逆者か
2021年2月3日(水)〜5月31日(月)10:00~20:00 旧名古屋ボストン美術館(金山南ビル)
https://banksyexhibition.jp/

「写真の都」物語 ―名古屋写真運動史:1911-1972―
2021年2月6日(土)~3月28日(日) 9:30~17:00 名古屋市美術館
http://www.art-museum.city.nagoya.jp/photography

トライアローグ
2021年4月23日(金)~ 6月27日(日)※予定 10:00~18:00 愛知県美術館(愛知芸術文化センター10階)

岩合光昭写真展 どうぶつ家族/ねこ科
2021年4月3日(土)~5月16日(日)(予定)10:00~17:00 岡崎市美術博物館
https://www.city.okazaki.lg.jp/museum/exhibition/openexhibition/p026571.html


◆大阪◆
時間~TIME BOWIE×KYOTO×SUKITA 鋤田正義写真展
2021年4月3日(土)~5月5日(水・祝)※会期中無休 10:00~19:30 
美術館「えき」KYOTO
https://kyoto.wjr-isetan.co.jp/museum/exhibition_2104.html

ミケル・バルセロ展
2021年3月20日(土・祝)-5月30日(日)10:00~17:00 国立国際美術館
https://www.nmao.go.jp/exhibition/2021/post_miquel.html



  •     

ステージが変わるゲート

2021.02.19 Friday
去年はコロナ禍にもかかわらず、結構充実した一年だった。ありがたい。
でも実は6月に入るまでは、もう本の企画も立ち消えになるんじゃないかと気が気ではなかった。
本の仕事が動き出してバタバタな中、6月に提出したあるテストは、全然連絡が来ず
(合否のいずれも。何度催促しても返答もなし)忘れたころになって合格したとの知らせが来た。
その後紹介される仕事はお話にならんほどショボいものばかりで。ああ、ここは私のステージではないと今は思う。
2021年にそう思うことを、2020年の私に教えてあげたい。

今年はありがたいことに、年明けから新しい仕事の話やレギュラー仕事の料金改定
昔の二次使用料などの話がどんどん舞い込んで、しばらく働かなくてもよいのでは?というような状況。。。
なので今は次の一手のために猛勉強中。この年末まで真剣に取り組めば、何かが変わる。。。かも?

これを読むと、もしかして今、ゲートが開いている状態なのかも、と思う。
芦辺 拓 @ashibetaku 2月10日
本を出したり作品が掲載されたり、賞をもらった人に言いたいこと。僕もそうでしたが、それぐらいでは日常は変わらず、家庭や職場におけるあなたの立場はそのままのように見える。ところが、その日常や旧来の人間関係にさえぎられた向こう側に、あなたを「作家」として遇するゲートが開いているのです。

ただしそのゲートが開いている時間は短い。公募賞なら次の新人がデビューするまでの間。あなたが作家になろうとなるまいと周囲は知ったことではなく、むしろ無視しようとする。あなたはあなたでこれまでの日常と折り合いをつけるのに腐心して、ますますゲートが見えなくなる。気づいたときには遅しです

これには僕も痛い目にあった。某氏や某氏と違い独身だったがゆえに親きょうだいという人間関係に間借りしていたようなもので、目隠しされてるうちゲートが閉じた。このロスを取り返すのに何十年かかったか。今でも取り返せてないかもしれない。なぜあのとき自分を信じなかったかと悔いることがあります
180624_IMG_1957b _1.jpg3年ほど前の芦部先生と宮田。NSKにて。

そういえば、最近私たち夫婦は「先生」と呼ばれることが増えた。
宮田は実際に教えているから「先生」と呼ばれるのは当然としても
何も教えていない私が今なぜに「先生」と呼ばれるようになったかと言えば
やっぱり「文章の本」を書いたからだろうか。
「先生」と呼ばれないにしても、ここのところ丁重に扱われることが増えた。
そう考えると、イラストレーターの地位なんてまだまだ低い。


                


2021-02-18-03-58-36-large.jpg2021-02-18-03-58-36-large_2.jpg
2021.02.18 Thursday
愛知県民 地震びっくり。まさかピンポイントで愛知県西部が震源地とは。
関東は地震多くて耐性できたはずなのにUターン後10年ですっかり揺れないナゴヤに慣れた。
しかし昔は絶対東海地震で自分は死ぬ、1999年7の月より先に東海地震来るって信じてた。
そろそろ平和ボケ直さんと。防災グッズ見直さねば。


                


210216twitter_aruaru.jpg210219twitter_hayashi-san1.jpg210219twitter_prof.jpg2021.02.19 Friday
ちょっと最近、Twitterの運用を頑張っている。
秋ごろから、140文字ギリギリまでつぶやくなどは試してみているのだけど、イマイチ成果が出てるとはいいがたく。しかし、アナリティクスの見方もわかってきて、表にしてみると(これが好きなのね(笑))、長い目で見れば数字は上がってきていると知り、俄然やる気に。

やっぱ「役に立つこと」が大事なようなので、今まで「イラスト仕事あるある」と「タグ付きでイラスト載せる→拡散」が別々になっていたのをガッチャンコしたらどうやろ?と思いついて。

そしたら数日でフォロワーが900人の壁を破り(もう何年も800~850のあたりをウロウロしていた)、これは偶然だけどなんとBar Bossaの林さんからnoteの記事をシェアされたりして、なんだか追い風っぽい。

↓左上と以下は、2/16~2/19に投稿した「イラストあるある」。内容をこれに変えてから、明らかにフォロワーが増えたし、それまでとは異なる人がいいねをくれるようになった。
210217twitter_aruaru.jpg210218twitter_aruaru.jpg210219twitter_aruaru.jpg
大事なのはプロフだというので、細かい点を変えてみた。左のが最新版で、下3枚は左が次に新しいので右に行くほど古い(と言ってもこの3枚は2/16の1日でちょこちょこ変えた)
210216twitter_prof3.jpg210216twitter_prof2.jpg210216twitter_prof1.jpg


                


210218okagen_1.jpg2021.02.19 Friday
いろんな人のTwitterやインスタを見て研究して、自分でも色々取り入れていこうと思う。
今一緒に仕事してるオカげんさんがグッズを販売し始めて、リスクなしで始められるので、私もやってみようかと思った。
ネコと女の子の絵のは売れるかもしれない。


                


2021.02.20 Saturday
9歳年下の夫と初めて二人で会うことになった時。これはデートなのだろうか?調子に乗ったら恥をかくかも?と悩んだ。
そんな私に勇気をくれたのは「デートだよ。男は恋愛対象にならない女と二人きりでは会わない」
という友人男性の言葉だった。私38歳、夫29歳の時の話。その友人には今も感謝している。


#恋愛 #婚活 #結婚


                



2020年9月発売の新刊です。
どうぞよろしくお願い致します♡



                  


◇見に行きたい展覧会メモ◇ →展覧会記録■

◆東京◆
佐藤可士和展
2021年2月3日(水)~5月10日(月)10:00~18:00 国立新美術館 企画展示室1E
https://www.nact.jp/exhibition_special/2020/kashiwasato2020/
https://kashiwasato2020.com/

トランスレーションズ展 -『わかりあえなさ』をわかりあおう
2020年10月16日(金) - 2021年3月7日(日) 11:00~17:30 21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー1&2
http://www.2121designsight.jp/program/translations/

20世紀のポスター[図像と文字の風景]――ビジュアルコミュニケーションは可能か?
2021年1月30日(土)-4月11日(日) 10:00~18:00 東京都庭園美術館(本館+新館)
https://www.teien-art-museum.ne.jp/exhibition/210130-0411_ConstructivePostersOfThe20th.html


◆名古屋◆
ショック・オブ・ダリ ― サルバドール・ダリと日本の前衛
2021年1月9日(土)―3月28日(日) 9:30~17:00 三重県立美術館
https://www.bunka.pref.mie.lg.jp/art-museum/000244842.htm

GENKYO 横尾忠則 原郷から幻境へ、そして現況は? GENKYO YOKOO TADANORI
2021年1月15日(金)~4月11日(日) 10:00〜18:00 愛知県美術館(愛知芸術文化センター10階)
https://www-art.aac.pref.aichi.jp/exhibition/000273.html
https://genkyo-tadanoriyokoo.exhibit.jp/

バンクシー展 天才か反逆者か
2021年2月3日(水)〜5月31日(月)10:00~20:00 旧名古屋ボストン美術館(金山南ビル)
https://banksyexhibition.jp/

「写真の都」物語 ―名古屋写真運動史:1911-1972―
2021年2月6日(土)~3月28日(日) 9:30~17:00 名古屋市美術館
http://www.art-museum.city.nagoya.jp/photography

トライアローグ
2021年4月23日(金)~ 6月27日(日)※予定 10:00~18:00 愛知県美術館(愛知芸術文化センター10階)

岩合光昭写真展 どうぶつ家族/ねこ科
2021年4月3日(土)~5月16日(日)(予定)10:00~17:00 岡崎市美術博物館
https://www.city.okazaki.lg.jp/museum/exhibition/openexhibition/p026571.html


◆大阪◆
時間~TIME BOWIE×KYOTO×SUKITA 鋤田正義写真展
2021年4月3日(土)~5月5日(水・祝)※会期中無休 10:00~19:30 
美術館「えき」KYOTO
https://kyoto.wjr-isetan.co.jp/museum/exhibition_2104.html

ミケル・バルセロ展
2021年3月20日(土・祝)-5月30日(日)10:00~17:00 国立国際美術館
https://www.nmao.go.jp/exhibition/2021/post_miquel.html



  •     

映画「メイズ・ランナー」とイラストの仕事上で大事なこと

2021-02-13-23-08-00-large.jpg2021.02.13 Saturday
東日本大震災の余震があった。

ナゴヤも揺れてる!(とまずはこれだけ打った)

震度2だったけど、もっと揺れた気がした。。。
東京はよく揺れたけど、ナゴヤはホント揺れないんで、たまに揺れるとビビる。
遅れて来たようで、速報出てから揺れて、だんだん強くなった。震源地が遠いとこんな感じなんだなぁ。。。と。
(東日本の時は都内に住んでたので)
不安で眠れぬ夜を過ごし、生活が狂ってしまった。。。
この地震により、日本の沿岸では若干の海面変動があるかもしれませんが、被害の心配はありません。
この地震について、緊急地震速報を発表しています。
発生時刻 2021年02月13日 23時08分頃
震源地       福島県沖
最大震度      震度6強
位置        緯度 北緯 37.7度
経度           東経 141.7度
震源        マグニチュード M7.3
深さ        約60km
◎震度6強
 宮城県      蔵王町
 福島県      国見町 相馬市 新地町
◎震度6弱
 宮城県      岩沼市 宮城川崎町 亘理町 山元町 登米市 石巻市
 福島県      福島市 郡山市 須賀川市 福島伊達市 本宮市 桑折町 川俣町 天栄村 南相馬市 
          福島広野町 楢葉町 川内村 大熊町 双葉町 浪江町
◎震度5強
 宮城県      白石市 名取市 角田市 大河原町 村田町 柴田町 丸森町 栗原市 大崎市 涌谷町 
          宮城美里町 仙台青葉区 仙台宮城野区 仙台若林区 塩竈市 東松島市 松島町 
          七ヶ浜町 利府町 大郷町 大衡村
 福島県      白河市 二本松市 田村市 大玉村 鏡石町 泉崎村 中島村 矢吹町 玉川村 浅川町
          小野町 いわき市 富岡町 葛尾村 飯舘村 猪苗代町
 栃木県      那須町 高根沢町

                


2021.02.15 Monday
好きな映画と「絶対見るべきだ」と人に勧めたい映画は違う。私が「絶対見るべきだ」と思う映画は「ユージュアル・サスペクツ」「ベンジャミン・バトン 数奇な人生」「シックス・センス」「メメント」「ライフ・イズ・ビューティフル」最後だけカラーが違う(笑)

一番好きな監督はデヴィッド・フィンチャーなので、フィンチャーは「『ベンジャミン・バトン』だけじゃないぜ」とは言いたいけど。昔はコテコテの甘々な映画が好きで、数年前までは「ショコラ」「バッファロー'66」が好きの筆頭に。今も「バッファロー」は好き。「Uターン」が好きって言ったら悪趣味?


                


167269_01.jpg2021.02.15 Monday
映画「メイズ・ランナー」(2014)を見た。
壁に囲まれた巨大な迷路に記憶を消されて送り込まれた少年たち。一見進撃の巨人的なこれはいったい誰が何のために?といった謎解きは面白く、少年たちの人間関係もうまく描かれて面白かった。

でも原作が三部作なので映画も続編ありきというのが残念。
元々ラノベ的な原作で、少年たちが試練を乗り越えるアドベンチャーものと思えば三部作全部楽しめるんだろうけど、謎解きを楽しめるのは一部だけと考えると、二部と三部は蛇足のように思えてならないので見ない。

Sawやファイナルシリーズのように1本目だけで完結した上でシリーズ化というのが理想だな。

日本でもSpecシリーズなどはテレビでファンになった人にはわかるけど、映画だけ見てもさっぱりわからない気がするし(私は世界観が好きなので面白かったけど)。この映画も小説のファンがターゲットの映画なのかもしれない。そう考えると、小説読んでない人でも楽しめる点で、かなり良くできた映画。


                


2021.02.15 Monday
最近FBをほぼ見なくなって、Twitterの民となったらなんて平和。FBで誰も読んでないと悲しい気持ちになるのに、Twitterはむしろ安心。Twitterでたくさん読まれるようになると、からまれたりしてめんどくさいことになるんだろうなぁ。誰も読んでないかと思ったら、たまにいいねがつくくらいがよいよい。

あと、noteになんか載せようと思うと割と大ごとなので、そこに載せる前の前段として、思考をメモっとく感じにTwitterを使うのは結構有効かなと。でも意外と親切に説明しすぎるnoteより、省略してわかりにくいかな?と危惧してしまうTwitterの方が、言いたいことがシンプルに伝わるようで面白いものだ。

2021.02.15 Monday
taknal(すれ違いざまに本をおススメしてくれるアプリ)入れてみたけど、検索が全くできない。。。入れ直した方がいいのかしらん。clubhouse も気づけばほとんど使ってないのだけど、今日たまたま聴いたRoomで印象的な名前のアイコンと名前の人いるなーと思ったら、その人からTwitterフォローされて驚いた。私下の方にいたのに。見たのバレた?


                


bnr_0216_2.jpgbnr_1013_2.jpg2021.02.16 Tuesday
TISオンラインセミナー・ 書籍とイラストレーション、面白かった。有益な質問がたくさん出て、それに真摯に答えてくださり、とてもためになった。私はだんだん文章よりの仕事が増えてるけど、絵は描き続けて行きたい。自分の世界を追求していきたい。

網中ゆずるさんと文春の大久保明子さんのトークライブも興味深かったが、目からうろこだったのがAdobe Fresco!
使いたい!
先日液タブ見てたのなんか吹っ飛んでiPad欲しくなった。
最新Apple iPad (10.2インチ, Wi-Fi, 32GB) (第8世代)なんて4万以下で買えるんだよ!フガフガ。
Wacom Cintiq 16なんて6万円越えなのに。。。台だのなんだの買えば8万弱。iPadはアップルペン買っても5万5千円程度。安っ。

実は我が家、二人とも最近PCを買い替えたばかりなんだけど、もしかすると二人ともiPadを買うべきだったのか?と思う。いやそれはまだ時期尚早だけど。

私は文章も書くのでやっぱキーボード大事。でも今後PCは最小限のスペックでいいよね。
いやまぁiPadにキーボード付ければそれでいいのか。。。
思いがけずフレスコが我が家の制作環境に革命をもたらしそうな予感。

※下画像・・・昨年10月のフォーラムは地方での仕事や自分で仕事をつくり出す方法だったそうで、聴きたかった!
       今日はワンコインだったけど、このときは1500円。でも価値あるよねー。
       今日もワンコインとは思えぬ充実だった。チェックしておかねば。
       (と思ってTwitterフォローしたら、なんとTISからフォローされてた!マジか!!)


                


TISとAdobeのコラボってことで、こんなページも熟読。
もう今後、クライアントに説明する際にこのページを送る方が早いんじゃないか。
少なくとも、私がぼったくるために言いがかりをつけているとは思われないだろう。

イラストレーターのための「著作権」入門講座 : 第一話 そもそも著作権ってなんだろう?#AdobeStock
https://blogs.adobe.com/japan/cc-adobe-stock-contributor-j-copyright-illustrator-tis-1/

イラストレーターのための「著作権」入門講座 : 第二話 契約時に注意すべきことは?#AdobeStock
https://blogs.adobe.com/japan/cc-adobe-stock-contributor-j-copyright-illustrator-tis-2/

イラストレーターのための「著作権」入門講座 : 第三話 他人の著作権を侵害しないために。
https://blogs.adobe.com/japan/cc-adobe-stock-contributor-j-copyright-illustrator-tis-3/

イラストレーターのための「著作権」入門講座 : 第四話 肖像権ってどんな権利?#AdobeStock
https://blogs.adobe.com/japan/cc-adobe-stock-contributor-j-copyright-illustrator-tis-4/

イラストレーターのための「著作権」入門講座 : 第五話 著作権以外に押さえておきたい権利 #AdobeStock
https://blogs.adobe.com/japan/cc-adobe-stock-contributor-j-copyright-illustrator-tis-5/

著作権の話、勉強になった。
特に「自分の描いたもの」を無断や不正に利用されないことは著作権で守られるけれど
類似のものは著作権では守られない。
キャラクターなど真似されて使用されないためには、意匠権や商標権を「登録」することで守られる。
注意する点は、著作権は著作物が制作された時点で発生するが、意匠権や商標権は登録しなければ認められない。
これ大事だわ!


                



2020年9月発売の新刊です。
どうぞよろしくお願い致します♡



                  


◇見に行きたい展覧会メモ◇ →展覧会記録■

◆東京◆
佐藤可士和展
2021年2月3日(水)~5月10日(月)10:00~18:00 国立新美術館 企画展示室1E
https://www.nact.jp/exhibition_special/2020/kashiwasato2020/
https://kashiwasato2020.com/

トランスレーションズ展 -『わかりあえなさ』をわかりあおう
2020年10月16日(金) - 2021年3月7日(日) 11:00~17:30 21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー1&2
http://www.2121designsight.jp/program/translations/

20世紀のポスター[図像と文字の風景]――ビジュアルコミュニケーションは可能か?
2021年1月30日(土)-4月11日(日) 10:00~18:00 東京都庭園美術館(本館+新館)
https://www.teien-art-museum.ne.jp/exhibition/210130-0411_ConstructivePostersOfThe20th.html


◆名古屋◆
ショック・オブ・ダリ ― サルバドール・ダリと日本の前衛
2021年1月9日(土)―3月28日(日) 9:30~17:00 三重県立美術館
https://www.bunka.pref.mie.lg.jp/art-museum/000244842.htm

GENKYO 横尾忠則 原郷から幻境へ、そして現況は? GENKYO YOKOO TADANORI
2021年1月15日(金)~4月11日(日) 10:00〜18:00 愛知県美術館(愛知芸術文化センター10階)
https://www-art.aac.pref.aichi.jp/exhibition/000273.html
https://genkyo-tadanoriyokoo.exhibit.jp/

バンクシー展 天才か反逆者か
2021年2月3日(水)〜5月31日(月)10:00~20:00 旧名古屋ボストン美術館(金山南ビル)
https://banksyexhibition.jp/

「写真の都」物語 ―名古屋写真運動史:1911-1972―
2021年2月6日(土)~3月28日(日) 9:30~17:00 名古屋市美術館
http://www.art-museum.city.nagoya.jp/photography

トライアローグ
2021年4月23日(金)~ 6月27日(日)※予定 10:00~18:00 愛知県美術館(愛知芸術文化センター10階)

岩合光昭写真展 どうぶつ家族/ねこ科
2021年4月3日(土)~5月16日(日)(予定)10:00~17:00 岡崎市美術博物館
https://www.city.okazaki.lg.jp/museum/exhibition/openexhibition/p026571.html


◆大阪◆
時間~TIME BOWIE×KYOTO×SUKITA 鋤田正義写真展
2021年4月3日(土)~5月5日(水・祝)※会期中無休 10:00~19:30 
美術館「えき」KYOTO
https://kyoto.wjr-isetan.co.jp/museum/exhibition_2104.html

ミケル・バルセロ展
2021年3月20日(土・祝)-5月30日(日)10:00~17:00 国立国際美術館
https://www.nmao.go.jp/exhibition/2021/post_miquel.html



  •     

映画「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド」とイラストの報酬について

2488029.jpg913EMf17zkL._RI_.jpg2021.02.13 Saturday
映画「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド」(2019)を見た。

ブラピとディアプリオの初共演作という以外には予備知識全くなしで見たので、すごく純粋に楽しめた。最初からテート・ラビアンカ殺人事件の詳細やタランティーノ監督作品だと知ってみれば、また違った見方をしたのだろうなぁ。

(ちょいネタバレ)あくまでもモチーフとしてテート事件を下敷きにしてはいるけれど、結末も異なるし、パラレルワールドのような世界。映画の中のシャロン・テートはとにかく美しく魅力的。悲劇の女優がその「悲劇」が起きるまで過ごしていた、当たり前の「幸せな一日」を切り取ったような映画。

ブルース・リーやスティーヴ・マックィーンなど、実在のスターたちが登場し、「プレイボーイ・マンション」でバニーガールに囲まれた中でパーティーに浮かれまくる感じ。それだけでも楽しい。1969年(私が生まれた年だ!)の出来事を50年後の2019年に公開した映画なのだ。

マンソン・ファミリーやヒッピー集団の不穏な感じとブラピとの関わり合いも自然で、最後に繋がる様子も見事。また、ブラピが仕事がうまく行かない原因の一つが「妻殺し(海に突き落とした)の罪を償わずに逃げている」といわれていることなのだけど、これは実際に1981年に起きたナタリー・ウッドの不審死がモチーフとなっている。ウッドの夫であるロバート・ワグナーは長年容疑者として調べられているにもかかわらず、決定的な証拠がつかめずにいるのだ。

落ち目になったスター俳優のディカプリオが豪邸のプールで悩んでいるのに、スタントマンでトレーラーに住んでるブラピがケセラセラな感じでのんきなのが皮肉で面白い。落ちぶれた自分の現在を嘆くディカプリオを慰め「俺には大したキャリアがないからお前の気持ちがわかってあげられなくて悪い」と謝る。「俺を見ろよ、お前なんか俺より全然ましだ」とも言わないのだ。

どっちもくたびれた中年という役どころで、それがいい味出してる。実際にはブラピが10以上年上なんだけど、そうは見えない。若い。

最初、ブラピの方にチャンスが訪れて立場が逆転するような話なのかと思っていたのだけど、全然そんなことは起こらず。ディカプリオの立場はどんどん悪くなっていき、最後はついにブラピは解雇されることに。それなのにひょうひょうとして白のスーツをかっこよく着こなすブラピのカッコイイこと。この達観、見習いたいものだ。

若くして命を絶たれた女優にも、自分のキャリアに満足できない落ちぶれたスター俳優にも、名前も残らないスタントマンにも、それぞれに人生があり、タランティーノの暖かい目線を感じる。珍しく感銘を受ける作品だ。リックと共演する子役の子もかわいい!最高!誰がモデルなんだろう?

ディカプリオが演じたリック・ダルトンは、2018年に亡くなった名優バート・レイノルズをモデルにしていると言われているそうだ。ジェームズ・ボンドやハン・ソロ役を断ったとされ、浮き沈みの多い俳優人生を過ごしたレイノルズは『ワンハリ』への出演もオファーされていたという。

主役を張れなくなったスターはどうなるか?にタランティーノは「若手スターの上司役になる」と答えている。「太陽にほえろ!」の石原裕次郎的なポジションを思い浮かべればわかりやすい。ブラピやディカプリオは今もスターだけど、最盛期ではない。絶頂期なら二人を一緒に出したりはしなかっただろう。

日本でブラピやディカプリオに当たる俳優って誰だろう?私の世代だと唐沢寿明と織田裕二かな?どちらも今はよい熟年俳優だ。でも一世を風靡するほどのスターという意味では、木村拓哉と福山雅治だろう。まだ二人とも「上司役」に収まるには早いと思っていそうだけれど、二人の競演はぜひ見てみたい。


                
ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド
Once Upon a Time in... Hollywood
監督      クエンティン・タランティーノ
脚本      クエンティン・タランティーノ
製作      デヴィッド・ハイマン、シャノン・マッキントッシュ、クエンティン・タランティーノ
製作総指揮   ジョージア・カカンデス、ユ・ドン、ジェフリー・チャン
ナレーター、カート・ラッセル
出演者     レオナルド・ディカプリオ:リック・ダルトン・・・主人公。テレビの西部劇ドラマで
            人気を博した俳優。人気のピークは過ぎ、キャリアの停滞に焦る毎日。
        ブラッド・ピット:クリフ・ブース:主人公。リックの親友で専属スタントマン兼世話係。
            戦争の帰還兵。トレーラーハウスで犬のブランディと暮らす。妻殺しの噂がある。
        マーゴット・ロビー:シャロン・テート:ヒロイン。ハリウッドで売り出し中の若手女優。
            純粋で無邪気な性格。ナイトパーティに繰り出し、自宅でも音楽をかけて躍る。
        エミール・ハーシュ・・・ジェイ・シブリング:シャロンの元婚約者でヘアスタイリスト。
            家を留守にするポランスキーに代わりシャロンの世話役を担う。
        マーガレット・クアリー・・・プッシーキャット:ヒッピー集団の一人。
            クリフを気に入り、彼をスパーン映画牧場に招く。
        ティモシー・オリファント・・・ジェームズ・ステイシー:劇中映画に主演する若手俳優。
            リックとの会話で、悪気なくリックの傷を抉るような質問をしてしまう。
        オースティン・バトラー・・・テックス:マンソン・ファミリーのリーダー的存在。
            ポランスキー邸襲撃グループの一人。
        ダコタ・ファニング・・・スクィーキー:マンソン・ファミリーの赤毛の女。
            ジョージ・スパーンの世話係。
        ブルース・ダーン・・・ジョージ・スパーン:スパーン映画牧場の牧場主。
            盲目で、意識も混濁していたことから、ファミリーに利用される。
        アル・パチーノ・・・マーヴィン・シュワーズ:西部劇を愛する映画プロデューサー。
            お気に入り俳優の1人であるリックのキャリアを案じイタリア映画出演を提案・仲介。
        カート・ラッセル・・・ランディ・ミラー:スタントマンのコーディネーター。
            クリフの妻殺しの噂を信じ、ブルースとのいざこざからクリフの起用を避ける。。
        ゾーイ・ベル・・・ジャネット・ミラー:ランディの妻。
            ランディ以上にクリフを毛嫌いしている。
        ジュリア・バターズ・・・トルーディ・フレイザー:劇中映画でリックと共演した子役俳優。
            8歳ながら俳優として高い意識を持つ。リックに「今までで最高の演技」と絶賛。
        ルーク・ペリー:ウェイン・モウンダー:劇中映画『対決ランサー牧場』で
            スコット・ランサー役を演じ、リックと共演する俳優。
撮影      ロバート・リチャードソン
編集      フレッド・ラスキン
製作会社    ヘイデイ・フィルムズ、ソニー・ピクチャーズ・エンタテインメント
配給      アメリカ合衆国 コロンビア映画
        日本 ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント
公開      アメリカ合衆国 イギリス 2019年7月26日
        日本 2019年8月30日
上映時間    161分
製作国     アメリカ合衆国、イギリス
言語      英語
製作費     $90,000,000
興行収入    世界 $374,343,626
        アメリカ合衆国 $142,502,728
        日本 11.8億円(2020年1月時点)                
                


2021.02.09 Tuesday
仕事の依頼時に締め切りを言わないって何なんだろう?以前驚いたのが、仕事の終盤になってから「最終的な締め切りを教えてください」(イラストはラフや本番や修正などの段階があり、毎回締め切りを設定しつつ進める)と尋ねたら「それは大事なことなのでクライアントに確認します」と言われたこと。

ええっ!締め切り聞いてないの?広告案件でその人もデザイナーだからクライアントとやり取りしてるんだけど、自分も締め切り聞かずに仕事してるんだ。。。でも超ベテランなんだけど、今までずっとそんなやり方で仕事してたの?ととにかくビックリ。いくつも仕事が集中した場合どうするんだろう?

仕事が集中した場合、優先順位は「締め切りの早い順」であり「依頼された順」ではない。だから締め切りを言ってくれないと、どんどん後回しになりますよ、と伝えてるんだけど、最後まで「じゃあお願いします」としか言って来なかったあの人、お元気かしら。とはいえ私も去年、本の取材で校正のお願いをうっかり期日決めずに送ったら、やっぱなかなか返ってこなくて反省しきり。

原稿もイラストも飲み会の出欠でもなんでも、やっぱ期限設けるって大事。みんな忙しいから「あとで返事しよう」と思って忘れちゃうこともある。期限がないと後回しにされる、は肝に銘じよう。


                


210211_0576_n.jpg2021.02.11 Thursday
割と人見知りだし人前で話すのも得意じゃないし、電話も苦手なので迷ってたclubhouse。しかしいろいろ楽しそうなイベントが開催されてるので、聞く専で登録してみました。ラジオ聴く感覚だけど、違うのかな?全然使い方わからんけど、Roomってのを探せばいいんだな。しかしどうやって?

仕事用のデータが届いたけど不備があり「待て」状態で急に暇。昔の絵をボーっと見る。


                


2021.02.12 Friday
イラストの仕事って生活や利益なんて考えなければ本当に楽しい。でも慈善事業ではないので、キチンと生活を成立させるためには、金額の交渉は不可欠となる。規模の大きな仕事は、今後の自分の仕事上キャリアにもなるけれど、他の仕事が受けられなくなる諸刃の刃にもなりうる。だからこそ交渉は重要。

イラストの仕事の金額交渉は本当に大変。度を超すと仕事がなくなり、人間関係が悪化してしまう。弱い立場の我々は常に闘いの場にいるようなもの。
大抵の仕事は先方の出す条件で引き受ける。だから交渉する時は、本当に困ったりおかしいと感じた時なのよね。そこ理解して欲しい。生活のためなのだ。

noteにも書いてるけど、問題は「交渉の余地」があることすら知らずに仕事を受けているイラストレーターが圧倒的に多いということ。イラストを「買取」で受けて「著作権」や「著作人格権」を行使しないことの危険性を知らない人が多すぎること。下手したら仕事続けられなくなる可能性もあるのだ。

このタグで繋がってる「絵を愛する人たち」は、いつか仕事したい!絵を多くの人に見て欲しい!有名になりたい!と日々技術を磨いているわけで。それを「1時間で描けるなら1,000円でいいよね」なんて搾取される世の中であってはいけない。 #絵描きさんと繫がりたい #イラスト好きさんと繋がりたい。

イラストは正規の金額でも、依頼があったものを描くだけでは、生活を成立させるのは厳しい。二次使用料は大事。私程度の絵描きでも、数年おきにイラストの二次使用料として、ある程度まとまった金額が入ってくる。これはすごくありがたい。でもそれも、著作権を放棄したら絶対入ってこないからね。

まぁとにかく、お金の交渉事が多すぎて、今ちょっとしんどいんですわ。一応言っておくと私には「1点1,000円で」なんて話はもちろん今は来ません。でもちゃんと仕事して相場やこの業界のしくみを知ると「この金額では難しいな」となってしまうことも多いのです。交渉すればたいていわかってもらえます。

私が交渉する場合「もっと儲けたい」というよりは「今後の自分の立場を守るため」にお話しするので、キチンと話せば納得してもらえる。それでもお金の話でメールを何通もやり取りするの、ホントしんどい。依頼する側にも知識が足りないことが多いのも問題。もっとみんなの知識の底上げがしたい。


                



2020年9月発売の新刊です。
どうぞよろしくお願い致します♡



                  


◇見に行きたい展覧会メモ◇ →展覧会記録■

◆東京◆
佐藤可士和展
2021年2月3日(水)~5月10日(月)10:00~18:00 国立新美術館 企画展示室1E
https://www.nact.jp/exhibition_special/2020/kashiwasato2020/
https://kashiwasato2020.com/

石岡瑛子 血が、汗が、涙がデザインできるか (※会期が変更になりました。)
2020年11月14日(土)- 2021年2月14日(日)10:00-18:00 東京都現代美術館 企画展示室 1F/地下2F
https://www.mot-art-museum.jp/exhibitions/eiko-ishioka/

トランスレーションズ展 -『わかりあえなさ』をわかりあおう
2020年10月16日(金) - 2021年3月7日(日) 11:00~17:30 21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー1&2
http://www.2121designsight.jp/program/translations/

20世紀のポスター[図像と文字の風景]――ビジュアルコミュニケーションは可能か?
2021年1月30日(土)-4月11日(日) 10:00~18:00 東京都庭園美術館(本館+新館)
https://www.teien-art-museum.ne.jp/exhibition/210130-0411_ConstructivePostersOfThe20th.html


◆名古屋◆
ショック・オブ・ダリ ― サルバドール・ダリと日本の前衛
2021年1月9日(土)―3月28日(日) 9:30~17:00 三重県立美術館
https://www.bunka.pref.mie.lg.jp/art-museum/000244842.htm

GENKYO 横尾忠則 原郷から幻境へ、そして現況は? GENKYO YOKOO TADANORI
2021年1月15日(金)~4月11日(日) 10:00〜18:00 愛知県美術館(愛知芸術文化センター10階)
https://www-art.aac.pref.aichi.jp/exhibition/000273.html
https://genkyo-tadanoriyokoo.exhibit.jp/

バンクシー展 天才か反逆者か
2021年2月3日(水)〜5月31日(月)10:00~20:00 旧名古屋ボストン美術館(金山南ビル)
https://banksyexhibition.jp/

「写真の都」物語 ―名古屋写真運動史:1911-1972―
2021年2月6日(土)~3月28日(日) 9:30~17:00 名古屋市美術館
http://www.art-museum.city.nagoya.jp/photography

トライアローグ
2021年4月23日(金)~ 6月27日(日)※予定 10:00~18:00 愛知県美術館(愛知芸術文化センター10階)

岩合光昭写真展 どうぶつ家族/ねこ科
2021年4月3日(土)~5月16日(日)(予定)10:00~17:00 岡崎市美術博物館
https://www.city.okazaki.lg.jp/museum/exhibition/openexhibition/p026571.html


◆大阪◆
時間~TIME BOWIE×KYOTO×SUKITA 鋤田正義写真展
2021年4月3日(土)~5月5日(水・祝)※会期中無休 10:00~19:30 
美術館「えき」KYOTO
https://kyoto.wjr-isetan.co.jp/museum/exhibition_2104.html

ミケル・バルセロ展
2021年3月20日(土・祝)-5月30日(日)10:00~17:00 国立国際美術館
https://www.nmao.go.jp/exhibition/2021/post_miquel.html




  •     

5年ぶりの引っ越しと最近の雑感

210207_0032_n.jpg2021.02.07 Sunday
是枝裕和作品の映像監督としても著名な写真家・瀧本幹也氏の個展が、現在名古屋テレビ塔THE TOWER HOTEL NAGOYA内のギャラリースペース“on hold"にて開催中。2/28まで。入場無料(予約優先)
『ナゴヤ愛』に登場いただいたFOCUS ROCK STUDIO & galleryの企画。ロケーションも最高で素晴らしい空間。

写真家でオットの宮田雄平のワークショップ終わりに混じって観覧。FOCUS~主宰の写真家で宮田の恩師でもある秦義之さんにもお会いできました。実は2/7は宮田の誕生日。生徒さんと秦先生と楽しい時間を過ごせて、よい誕生日だったのではないでしょうか。


                


170325_21150725_4.jpg2021.02.03 Wednesday
突然だけど、来月後半に引っ越すことになった。住んでいるマンションの空き室をリフォームした部屋へ。だから同じ建物内のお引越し(笑)今度は最上階だー。うれしい~~~。

インテリアデザイナーでもある大家さんのご厚意で、床やバスルームのカラーや、キッチンのタイプまで選ばせてもらえて(キッチンは引き出しにするかどうかまで選べる!)まるで分譲みたい!間取りもそこそこ変わるので、家具をどう配置しようかとかあれこれ考えて、昨日はコーフン状態で眠れなくなるほど(笑)

20代の頃は大手ゼネコンでCADオペやってたし、一戸建てを注文住宅で建てた経験もあり、ずっと家オタクだったんだけど、ここ数年は忙しすぎてそんな余裕もなく。

人も呼ばないし、家は住めればいい、くらいに思ってたんだけど、まさかのテレビ取材が入って、大家さんのほうから「もっとクリエイターらしい家に住んで欲しい!」とおっしゃってくださり。。。(申し訳ないやら、ありがたいやら)

久しぶりにインテリアのことなど考えると、ワクワクが止まらない!引っ越しは大変だけど、頑張ろう~~~
(イラストは2017年頃頑張って描いたデジタル。今見ると悪くはないような。。。また頑張ってみよう)


                


200205_cakes1.jpg2021.02.05 Friday
新人の頃、出版関係者の集まるパーティーで会った同業者から「名刺もったいないから」ともらえなかったことがある。それどころか、差し出した私の名刺を受け取ってもくれなかった。あからさまに嫌な顔をして顔を背けて。

確かにパーティーでクライアントに配る名刺が足りなくなることもあるんで気持ちはわかるが、言い方がね。

数年後、今度はとあるギャラリーで再会し、向こうは忘れて笑顔で名刺を差し出してきたけど、こっちは忘れない。
どうしたかって?フツーに笑顔で名刺交換しましたよ、大人だから。でも忘れないけどね。

FBでデザイナーさんや編集者や大物イラストレーターにすり寄ってることも可視化できる時代だから「ああ、そういう人なのね」って納得するし。今はそんなに損得勘定激しい人から笑顔ですり寄られるようになった自分を「よく頑張った」とほめたいと思う。


                


2021.02.06 Saturday
これから忙しくなるに違いないということはわかっているのだが、切羽詰まらないとちょっとボーっとしてしまう。そして忙しくなってから「ああもっと早くから焦ってやっておけばよかった」と激しく後悔することもわかっているんだけど。とりあえず、仕事と引っ越しに全集中!確定申告はギリギリで。


                


2021.02.08 Monday
トレンドの #サイコパス人間 というタグが気になってみてみたら、サザエさんの登場人物の堀川くんがサイコパスだって話で「どれどれ?」とエピソードを見たら、確かにちょっとヤバいかなってのもあるけど、これ「ただの勘違い野郎」じゃ。。。サイコパスって「勘違い野郎」って意味ではないんだけど。

サイコパスは「精神病質」という意味で、現在は「反社会性パーソナリティ障害」ともいわれる。良心の呵責がなく、自分の利益のためには平気でウソをつくような人間。もし相手がサイコパスだって思ったら、速攻でその場を逃げ出した方がいいようなヤバい人間のこと。まさにドラマの高橋一生だよね。

今までサイコパスらしき人に2人だけ会って速攻で逃げたことがある。とにかく嘘つきで、何なら嘘泣きも平気でする。でもその嘘が「なぜそこで嘘をつく必要がある?」というようなアホらしい嘘が多いことも特徴。その2人とはそこそこ深く関わったから気付いただけで、実際にはもっといたのかもしれない。


                



2020年9月発売の新刊です。
どうぞよろしくお願い致します♡



                  


◇見に行きたい展覧会メモ◇ →展覧会記録■

◆東京◆
河鍋暁斎の底力
11月28日(土) - 2021年2月7日(日) 10:00 - 18:00 東京ステーションギャラリー
http://www.ejrcf.or.jp/gallery/exhibition/202011_kawanabe.html

佐藤可士和展
2021年2月3日(水)~5月10日(月)10:00~18:00 国立新美術館 企画展示室1E
https://www.nact.jp/exhibition_special/2020/kashiwasato2020/
https://kashiwasato2020.com/

石岡瑛子 血が、汗が、涙がデザインできるか (※会期が変更になりました。)
2020年11月14日(土)- 2021年2月14日(日)10:00-18:00 東京都現代美術館 企画展示室 1F/地下2F
https://www.mot-art-museum.jp/exhibitions/eiko-ishioka/

トランスレーションズ展 -『わかりあえなさ』をわかりあおう
2020年10月16日(金) - 2021年3月7日(日) 11:00~17:30 21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー1&2
http://www.2121designsight.jp/program/translations/

20世紀のポスター[図像と文字の風景]――ビジュアルコミュニケーションは可能か?
2021年1月30日(土)-4月11日(日) 10:00~18:00 東京都庭園美術館(本館+新館)
https://www.teien-art-museum.ne.jp/exhibition/210130-0411_ConstructivePostersOfThe20th.html


◆名古屋◆
ショック・オブ・ダリ ― サルバドール・ダリと日本の前衛
2021年1月9日(土)―3月28日(日) 9:30~17:00 三重県立美術館
https://www.bunka.pref.mie.lg.jp/art-museum/000244842.htm

GENKYO 横尾忠則 原郷から幻境へ、そして現況は? GENKYO YOKOO TADANORI
2021年1月15日(金)~4月11日(日) 10:00〜18:00 愛知県美術館(愛知芸術文化センター10階)
https://www-art.aac.pref.aichi.jp/exhibition/000273.html
https://genkyo-tadanoriyokoo.exhibit.jp/

バンクシー展 天才か反逆者か
2021年2月3日(水)〜5月31日(月)10:00~20:00 旧名古屋ボストン美術館(金山南ビル)
https://banksyexhibition.jp/

「写真の都」物語 ―名古屋写真運動史:1911-1972―
2021年2月6日(土)~3月28日(日) 9:30~17:00 名古屋市美術館
http://www.art-museum.city.nagoya.jp/photography

トライアローグ
2021年4月23日(金)~ 6月27日(日)※予定 10:00~18:00 愛知県美術館(愛知芸術文化センター10階)

岩合光昭写真展 どうぶつ家族/ねこ科
2021年4月3日(土)~5月16日(日)(予定)10:00~17:00 岡崎市美術博物館
https://www.city.okazaki.lg.jp/museum/exhibition/openexhibition/p026571.html


◆大阪◆
時間~TIME BOWIE×KYOTO×SUKITA 鋤田正義写真展
2021年4月3日(土)~5月5日(水・祝)※会期中無休 10:00~19:30 
美術館「えき」KYOTO
https://kyoto.wjr-isetan.co.jp/museum/exhibition_2104.html

ミケル・バルセロ展
2021年3月20日(土・祝)-5月30日(日)10:00~17:00 国立国際美術館
https://www.nmao.go.jp/exhibition/2021/post_miquel.html

おちょやんの役者魂 – 浪花千栄子出演映画特集
2021年1月19日(火) - 2021年2月5日(金) 10:00-19:30 京都文化博物館 3階 フィルムシアター
https://www.bunpaku.or.jp/exhi_film_post/20210119-20210205/
ochiyoyan.jpg




  •     

映画「ヘイトフル・エイト」と「女神の見えざる手」

210131hateful8_.jpghatefuleightposter.jpgA13M1WDDxtL.jpgt02200311_0340048013602471196.jpg2021.01.31 Sunday
映画「ヘイトフル・エイト」(2015)を見た。鬼才タランティーノ監督らしい作品。好き嫌いはともかくとして、最後まで展開が読めなくて?というか落としどころはどこ?と考えながら楽しんで見られた。

作品自体が長い(167分)とかセリフが冗長だという意見も多いけど、私は楽しめた。人種や宗教観など日本人には背景を理解しづらいために面白みがわからない映画は多いが(私的にはデル・トロの「チェ」がそう)、南北戦争に多少理解があるとわかりやすいのだろう。

黒人と白人、ラテン系との対立なども想像しながら見ると会話も楽しめる。しかし山小屋の紅一点の女性だけが下品すぎて見るに堪えず。かと思えばジェニファー・ジェイソン・リー。

半月前に見た鬼才クローネンバーグ「イグジステンズ」の美人ゲームクリエイター。その昔「初体験/リッジモント・ハイ」に出てたキュートな女優さん。そのふり幅にビックリ。そういえば、最近見た映画の出演者、「初体験」出演率高し。なんで?(笑)

荒くれ男どもの中でいい意味でも悪い意味でも際立っていたのがジェニファーさんだったのは確かで(私は見ててきつかったけど)、彼女はこの役でアカデミー助演女優賞ノミネートされている。

(この先ネタバレ)

この映画はラストシーンをどう捉えるかで印象が変わる、と思うのだ。

この映画のメインキャストには「善人」は登場しない。その上黒人だ白人だメキシカンだといがみ合う。映画中の会話劇でずーーっと長々と描いてきた主人公の黒人(北軍の元兵士)と自称保安官(南軍の窃盗団)が、最後には「あれ?いつの間にか・・・」という感じに仲良くなっている。それがちょっと私は面白かった。

映画の中で象徴的な存在が、主人公である黒人が大事に持つ「リンカーンからの手紙」で、中盤でそれを保安官が偽物であると見抜いたことで騒ぎになる。確かにその手紙は白人の警戒心を解くために必要なツールに過ぎなかった。

しかしラストシーンで保安官は「手紙を見せてくれ」と主人公に言い、もう自分が死ぬとわかっている主人公は血まみれの手紙を渡す。読んだ保安官は「いい手紙だな」と言ってこの映画は終わる。

全員死亡だから密室劇。なんだかちょっといい映画を見たかのような錯覚に陥りそうになる。

どう捉えるかは人それぞれだけれど。長い映画だけど見たことを無駄とは思わせないんだから(主観)、タランティーノは鬼才なのだろうな。

《蛇足》カウボーイ役のマイケル・マドセンの声が、TWDのダリル(ノーマン・リーダス)の声に聞こえてたまらんかった。顔も何となく似てる、骨格が似てるのかしらね、と言い合う。
→このポスターだけなんで日本語?

         
ヘイトフル・エイト The Hateful Eight
舞台は山の上のロッジ、登場人物は吹雪でロッジに足止めを食らい、一夜をともにすることとなったワケありの7人の男と1人の女。そこで起こる密室殺人。一体誰が、何の目的で?吹雪が作り出す密室で、疑心暗鬼で張り詰めた緊張をほぐすため、またお互いを探り合うため、他愛のない会話をかわす面々。やがてそれぞれの素性がすこしずつ明らかになり、偶然集まったかに見えた彼らの過去が繋がり始めた。そこで再び、予想を超えた出来事がー。
監督      クエンティン・タランティーノ
脚本      クエンティン・タランティーノ
製作      リチャード・N・グラッドスタイン、ステイシー・シェア
シャノン・マッキントッシュ
製作総指揮   ボブ・ワインスタイン、ハーヴェイ・ワインスタイン、ジョージア・カカンデス
ナレーター   クエンティン・タランティーノ
出演者     サミュエル・L・ジャクソン・・・マーキス・ウォーレン:主人公。黒人の賞金稼ぎ。
            元・北軍騎兵隊少佐。何故かリンカーン大統領からの手紙を常に持っている。
        カート・ラッセル・・・ジョン・ルース:豪快で横暴な賞金稼ぎ。主人公とは顔馴染み。
            賞金首は殺さずに捕らえ、絞首刑になるまで見届ける。
        ジェニファー・ジェイソン・リー・・・デイジー・ドメルグ:賞金1万ドルの女盗賊。
            ジョン・ルースに捕らえられ、彼と手錠でつながれている。かなり口が悪い。
        ウォルトン・ゴギンズ・・・クリス・マニックス:元・南軍兵士。
            自称・レッド・ロックの新任保安官だが真偽は不明。
            南北戦争中の「マニックス略奪団」団長の末息子。
        デミアン・ビチル・・・ボブ:ミニーの店の留守を任されているメキシコ人。
            淹れるコーヒーはかなり不味い。
        ティム・ロス・・・オズワルド・モブレー:イギリス訛りの英語を話す饒舌で紳士的な男。
            レッド・ロックを含むこの地区の巡回執行人をしているという。
        マイケル・マドセン・・・ジョー・ゲージ:カウボーイ。クリスマスのため帰省途中。
        ブルース・ダーン・・・サンディ・スミザーズ:元・南軍将軍の無口な老人。
            レッド・ロックに息子のチェスターの墓を弔いに行く途中。黒人嫌い。
            かつてバトンルージュの戦いで多くの黒人を虐殺した。
        ジェームズ・パークス・・・O.B.ジャクソン:ウォーレンらが乗る馬車の御者。
            金を払えば人種差別はしない。
        チャニング・テイタム・・・ジョディ・ドミングレ:謎の男。
音楽      エンニオ・モリコーネ
撮影      ロバート・リチャードソン
編集      フレッド・ラスキン
製作会社    Double Feature Films、FilmColony
配給      アメリカ合衆国 ワインスタイン・カンパニー
        日本 ギャガ
公開      アメリカ合衆国 2015年12月25日
        日本 2016年2月27日
上映時間    167分
製作国     アメリカ合衆国
言語      英語
製作費     $44,000,000
興行収入    世界 $154,358,648
        アメリカ合衆国 カナダ $54,020,527
        日本 2億4000万円
               
                  


210202miss-s_.jpg71dxWik5opL._AC_SY679_.jpg1200.jpg2021.02.02 Tuesday
「女神の見えざる手」(2016)を見た。久々の社会派サスペンス。とにかくラストが見事!昨日はすごく疲れてて、眠くて最初見るのを辞めようかと思ったのだけど、ぐいぐい引き込まれて見てしまった。ロビイストという職業、日本の感覚だとわかりづらいけど、主人公の信念を貫く姿がとにかくカッコイイ。

(ここからネタバレあり)

最高にしびれるラスト。相手は女だからって容赦なく攻撃してきて、主人公はどんどん立場が悪くなっていってるし、本人もどんどん薬漬けになって憔悴して、マジでヤバい、これは負ける!って思いながらハラハラ見てるんだけど。。。まさかのどんでん返しでスカッとする!カタルシスだわ。アメリカ版女性版半沢直樹!みたいな様相。むしろ真っ赤なルージュの白井大臣か鉄の女か。

唯一のロマンス?が、男娼?の男性との関係。そりゃこんなゴージャス美人が定期的に男を買ってたら「何者?」って気になっちゃうよね。彼・フォードは彼女への関心を隠さない。そんなある日パーティー会場でバッタリ。そこで彼が声をかけて彼女が逃げたことで、調べられて彼は聴聞会で証言する羽目になる。

フォードは彼女は自分の顧客になったことはない、とうその証言をする。その理由は単に銃規制に賛成しているのかもしれないけれど、彼女の正体を知り、彼女の苦悩が垣間見えたことで、フォードはもしかすると彼女を愛しかけているのかもしれない。

彼女を見捨てて敵に回ったと思われていた部下も実は密偵だったし、最初は敵対していた顧問弁護士も最後には打ち解けて味方になった。冷たい女に見えて、ちゃんと人と向き合い、愛されているのも素敵。

エンディングもめちゃ気になった。連邦矯正施設での刑期を終えて外に出た彼女を待っていた人は。。。エンディング、相手の顔が写るかと待ってたけど、そこでジ・エンド。想像してくださいってことね。誰だろう?

CEOのロドルフォ?密偵として活躍してくれた片腕のジェーン?
ロビイ活動に利用した部下のエズメ?それとも男娼のフォード?(まさか?)

観終わってから主役のジェシカ・チャステインが「インターステラー」のマコノヒーさんの娘マーフ役だったことを知る。学者でほぼすっぴんのマーフと真っ赤な唇でセクシーな今回とでは全く別人!脚本も面白かったけど、ジェシカのこの迫真の演技あっての映画。良作。

          
女神の見えざる手 Miss Sloane
天才的な戦略でロビー活動を仕掛けるエリザベス・スローン。真っ赤なルージュで一流ブランドとハイヒールに身を包み、大手ロビー会社で花形ロビイストとして辣腕をふるう彼女が、銃の所持を支持する仕事を断り、銃規制派の小さな会社に移籍する。アイデアと大胆な決断力で、難しいと思われた仕事に勝利の兆しが見えてきた矢先、彼女の赤裸々なプライベートが露呈し、重ねて予想外の事件が事態を悪化させていく。勝利の女神は誰に、どんな風に微笑むのだろうか…?
監督     ジョン・マッデン
脚本     ジョナサン・ペレラ
製作     ベン・ブラウニング、クリス・サイキエル、アリエル・ゼトゥン
製作総指揮  クロード・レジェ、ジョナサン・ヴァンガー、パトリック・チュウ、アーロン・ライダー
出演者    ジェシカ・チャステイン・・・エリザベス・スローン:敏腕ロビイスト
       マーク・ストロング・・・ロドルフォ・シュミット:ピーターソン=ワイアット社のCEO
       ググ・バサ=ロー・・・エズメ・マヌチャリアン:チームの一員で銃被害者
       アリソン・ピル・・・ジェーン・モロイ:元の会社に密偵として残した片腕
       マイケル・スタールバーグ・・・パット・コナーズ:テレビ対談する元同僚
       サム・ウォーターストン・・・ジョージ・デュポン:元上司で聴聞会を開いた首謀者
       ジョン・リスゴー・・・ロナルド・M・スパーリング上院議員 :聴聞会の議長
       ジェイク・レイシー・・・フォード:エリザベスが利用するエスコートサービスの男性
音楽     マックス・リヒター
撮影     セバスチャン・ブレンコフ
編集     アレクサンダー・バーナー
製作会社   フィルムネイション・エンターテインメント、アーチェリー・フィルムズ、フランス2・シネマ、Canal+、Ciné+、フランス・テレビジョン
配給     アメリカ合衆国 フランス ヨーロッパ・コープ
       日本 キノフィルムズ
公開     アメリカ合衆国 2016年11月25日(限定公開)
       アメリカ合衆国 2016年12月9日(拡大公開)
       フランス 2017年3月8日
       日本 2017年10月20日
上映時間   132分
製作国    アメリカ合衆国・フランス
言語     英語
製作費    $18,000,000
興行収入   世界 $9,101,546
       日本 1億円
                


2021.02.03 Wednesday
今年は映画を100本見るぞ!と目標を立てていて、1月は13本見たので今のところ順調ではあるのだが、なんだか仕事がバタバタ入って来てうれしい悲鳴なうえに、なんと来月後半には引っ越しすることに決まった。。。もう映画どころじゃないなぁ。忙しいけどめちゃくちゃワクワクしてる。noteも書かねば!


                



2020年9月発売の新刊です。
どうぞよろしくお願い致します♡



                  


◇見に行きたい展覧会メモ◇ →展覧会記録■

◆東京◆
河鍋暁斎の底力
11月28日(土) - 2021年2月7日(日) 10:00 - 18:00 東京ステーションギャラリー
http://www.ejrcf.or.jp/gallery/exhibition/202011_kawanabe.html

佐藤可士和展
2021年2月3日(水)~5月10日(月)10:00~18:00 国立新美術館 企画展示室1E
https://www.nact.jp/exhibition_special/2020/kashiwasato2020/
https://kashiwasato2020.com/

石岡瑛子 血が、汗が、涙がデザインできるか (※会期が変更になりました。)
2020年11月14日(土)- 2021年2月14日(日)10:00-18:00 東京都現代美術館 企画展示室 1F/地下2F
https://www.mot-art-museum.jp/exhibitions/eiko-ishioka/

トランスレーションズ展 -『わかりあえなさ』をわかりあおう
2020年10月16日(金) - 2021年3月7日(日) 11:00~17:30 21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー1&2
http://www.2121designsight.jp/program/translations/

20世紀のポスター[図像と文字の風景]――ビジュアルコミュニケーションは可能か?
2021年1月30日(土)-4月11日(日) 10:00~18:00 東京都庭園美術館(本館+新館)
https://www.teien-art-museum.ne.jp/exhibition/210130-0411_ConstructivePostersOfThe20th.html


◆名古屋◆
ショック・オブ・ダリ ― サルバドール・ダリと日本の前衛
2021年1月9日(土)―3月28日(日) 9:30~17:00 三重県立美術館
https://www.bunka.pref.mie.lg.jp/art-museum/000244842.htm

GENKYO 横尾忠則 原郷から幻境へ、そして現況は? GENKYO YOKOO TADANORI
2021年1月15日(金)~4月11日(日) 10:00〜18:00 愛知県美術館(愛知芸術文化センター10階)
https://www-art.aac.pref.aichi.jp/exhibition/000273.html
https://genkyo-tadanoriyokoo.exhibit.jp/

バンクシー展 天才か反逆者か
2021年2月3日(水)〜5月31日(月)10:00~20:00 旧名古屋ボストン美術館(金山南ビル)
https://banksyexhibition.jp/

「写真の都」物語 ―名古屋写真運動史:1911-1972―
2021年2月6日(土)~3月28日(日) 9:30~17:00 名古屋市美術館
http://www.art-museum.city.nagoya.jp/photography

トライアローグ
2021年4月23日(金)~ 6月27日(日)※予定 10:00~18:00 愛知県美術館(愛知芸術文化センター10階)

岩合光昭写真展 どうぶつ家族/ねこ科
2021年4月3日(土)~5月16日(日)(予定)10:00~17:00 岡崎市美術博物館
https://www.city.okazaki.lg.jp/museum/exhibition/openexhibition/p026571.html


◆大阪◆
時間~TIME BOWIE×KYOTO×SUKITA 鋤田正義写真展
2021年4月3日(土)~5月5日(水・祝)※会期中無休 10:00~19:30 
美術館「えき」KYOTO
https://kyoto.wjr-isetan.co.jp/museum/exhibition_2104.html

ミケル・バルセロ展
2021年3月20日(土・祝)-5月30日(日)10:00~17:00 国立国際美術館
https://www.nmao.go.jp/exhibition/2021/post_miquel.html

おちょやんの役者魂 – 浪花千栄子出演映画特集
2021年1月19日(火) - 2021年2月5日(金) 10:00-19:30 京都文化博物館 3階 フィルムシアター
https://www.bunpaku.or.jp/exhi_film_post/20210119-20210205/
ochiyoyan.jpg




  •     

1/1