「ショック・オブ・ダリ」は今も続いている





2021.03.23 Tuesday
三重県立美術館「ショック・オブ・ダリ サルバドール・ダリと日本の前衛」を見て来た。
すごくよかった。今までダリは、大回顧展やシュルレアリスム展でたくさん見て来たけど「ダリに影響受けた日本人画家」を紹介した展覧会は初めて。
ひとくちに「ダリに影響」と言っても、構図、モチーフ、世界観、どこを切り取るかで印象はがらりと違う。なのに「ああ、ダリだ!」とわかるのが面白い!!
前半はダリの作品、後半はダリの影響を受けた日本人画家の作品を展示。それにしても、ダリの絵が完璧なほどうまいので、それを真似るってなかなかハードル高いよね、と思う。。。
ダリの絵(に限らずシュルレアリスム全般)は、この技術的な完成度の高さがあってこその世界観なので、やっぱりモノがリアルに見えないと、ただのおかしな絵になってしまう。マグリットやキリコなどもそうだけど。
そして、当然だけどダリも若いころは本当に色んな絵を描いていたんだなぁと。印象派的な絵やセザンヌ風からキュビズムへ。ピカソの影響はかなり受けていそう。
しかし早熟なダリは20代ですでに著名人となり、雑誌の表紙が本人写真なんだけど若いころはイケメン!
のちの年上妻・ガラとの関係でもわかるように、若干マザコン気味で、亡くなった母親の肖像画がダリそっくり。ダリは母親亡き後、妹(やっぱりダリそっくり)を偏愛し、妻のガラ亡き後は、後を追うように死去。
ダリにとって女性は聖なるものの象徴?そして自分を護り慈しんでくれるものの象徴だったのだろうか。ダリが好んで描く天使は、女性そのモノ?
あのお鬚やユニークな言動が取り沙汰されがちだけれど、実際とってもピュアな人だったのではないか。だからこそ、こんなに惹かれるんだろうなぁ。。。同じ天才でも女性を振り回したピカソとは違う。
午後からたっぷり常設展まで観覧。
常設展もシュルレアリスムに対応した幻想世界や同じくスペインの画家ゴヤの版画作品(個人的にはこれがすごくよかった!)、柳原義達記念館の彫刻作品などなど盛りだくさん。
この三重県立美術館は、窓から眺められる借景やロケーションもよくて、好きな美術館なのだ。桜がかなり咲き進んでいた。
久々にプロフ写真更新!
4/24~6/27は福島県の磐梯山麓にある諸橋近代美術館に巡回するそう。
三重県立美術館でその動画を流してて、あまりに素敵で行ってみたくなった。諸橋近代美術館は実業家・諸橋廷蔵氏のコレクションによる私設美術館だけど、今回の展示のダリ作品はここの所蔵品が多くてすごい!他は山形の上杉美術館の作品も多く、東北やるな。
ショック・オブ・ダリ ― サルバドール・ダリと日本の前衛
2021年1月9日(土)―3月28日(日)
スペイン生まれの巨匠サルバドール・ダリ(1904―1989)は、1920年代末にシュルレアリスム(超現実主義)運動に参加します。見る者に強烈な印象を与えるダリの作品は、やがてヨーロッパのみならず世界的に知られるようになります。日本でも1930年代、ダリの作品は若い美術家たちに衝撃を与えました。本展では、ダリの魅惑的な絵画世界をご覧いただくとともに、当時その影響を受けて創作を行った日本の画家たちの表現も紹介します。
展覧会概要
会期 :2021年1月9日(土)―3月28日(日)
休館日 :毎週月曜日、1月12日(火)(1月11日は開館します)
開館時間:9:30-17:00(ただし、入館は16:30まで)
ーシュルレアリスムの奇才ダリが日本にもたらしたもの
スペイン人芸術家サルバドール・ダリ(1904-1989)は、20世紀を代表する画家のひとりです。1920年代末にシュルレアリスム(超現実主義)運動に参加し、精緻な写実描写技術をもって、潜在意識に由来する妄想を描出する独自の作風を築き、シュルレアリスムの造形芸術に新たな局面を開きました。その作品はヨーロッパにとどまらず、世界中で知られるようになります。
日本でもまた、ダリ作品は大きな衝撃を与えました。とりわけ日本の若い前衛画家たちへの影響は著しく、1930年代にダリ作品が本格的に紹介されると、急速にその影響が彼らの作品に現れます。彼らは各々の感受性をもってダリの芸術を吸収し、独創的な作品を生み出しました。
本展では日本最大のダリ・コレクションを誇る諸橋近代美術館の所蔵作品を中心としたダリの魅惑的な絵画作品をご覧いただくとともに、ダリの衝撃を最初に受け、それを自らの創作に生かした日本の画家たちの表現もご紹介します。ダリおよび日本の前衛画家たちの作品が見せる、奇想に富んだ魅力的な絵画世界をご堪能ください

2021.03.25 Thursday
私もダリ風に描いてみました。
え?どこがって?

ダンスする二人はDaliの名前の形になっているのですよ~。
わかるかな?
2021.03.29 Monday
フォトレーション風が人気のようだ(当社比)。






余談ですが、良い文章とは、その原動力がマイナスであるほど、最終的に嫌な話にとどまらない結論となり、原動力がプラスの場合も「ただのいい話」に収まらない文章ではないか、とも思ったり。どうでしょう?
2020年9月発売の新刊です。
どうぞよろしくお願い致します♡
◇見に行きたい展覧会メモ◇ →
展覧会記録■
◆東京◆
佐藤可士和展
2021年2月3日(水)~5月10日(月)10:00~18:00 国立新美術館 企画展示室1E
https://www.nact.jp/exhibition_special/2020/kashiwasato2020/
https://kashiwasato2020.com/
トランスレーションズ展 -『わかりあえなさ』をわかりあおう
2020年10月16日(金) - 2021年3月7日(日) 11:00~17:30 21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー1&2
http://www.2121designsight.jp/program/translations/
20世紀のポスター[図像と文字の風景]――ビジュアルコミュニケーションは可能か?
2021年1月30日(土)-4月11日(日) 10:00~18:00 東京都庭園美術館(本館+新館)
https://www.teien-art-museum.ne.jp/exhibition/210130-0411_ConstructivePostersOfThe20th.html
◆名古屋◆
ショック・オブ・ダリ ― サルバドール・ダリと日本の前衛
2021年1月9日(土)―3月28日(日) 9:30~17:00
三重県立美術館
https://www.bunka.pref.mie.lg.jp/art-museum/000244842.htm
GENKYO 横尾忠則 原郷から幻境へ、そして現況は? GENKYO YOKOO TADANORI
2021年1月15日(金)~4月11日(日) 10:00〜18:00
愛知県美術館(愛知芸術文化センター10階)
https://www-art.aac.pref.aichi.jp/exhibition/000273.html
https://genkyo-tadanoriyokoo.exhibit.jp/
バンクシー展 天才か反逆者か
2021年2月3日(水)〜5月31日(月)10:00~20:00 旧名古屋ボストン美術館(金山南ビル)
https://banksyexhibition.jp/
トライアローグ
2021年4月23日(金)~ 6月27日(日)※予定 10:00~18:00
愛知県美術館(愛知芸術文化センター10階)
岩合光昭写真展 どうぶつ家族/ねこ科
2021年4月3日(土)~5月16日(日)(予定)10:00~17:00
岡崎市美術博物館
https://www.city.okazaki.lg.jp/museum/exhibition/openexhibition/p026571.html
◆大阪◆
時間~TIME BOWIE×KYOTO×SUKITA 鋤田正義写真展
2021年4月3日(土)~5月5日(水・祝)※会期中無休 10:00~19:30
美術館「えき」KYOTO
https://kyoto.wjr-isetan.co.jp/museum/exhibition_2104.html
ミケル・バルセロ展
2021年3月20日(土・祝)-5月30日(日)10:00~17:00 国立国際美術館
https://www.nmao.go.jp/exhibition/2021/post_miquel.html
続きを読む>>
「写真の都」物語 ―名古屋写真運動史:1911-1972―、そしてスナップへ


2021.03.19 Friday
名古屋市美で開催中の「『写真の都』物語 ―名古屋写真運動史:1911-1972―」を見て来た。エントランスで盛り上がる名建築。
すごく面白かった。時代ごとに求められる写真表現は違う。100年の間に「絵画的な表現」「シュルレアリスム」などの芸術的写真から、記録として残す「リアリズム」へ。
初期の写真はミレーなどの印象派の絵画そのもの。シュルレアリスムは写真なのにダリの影響をまんま受けている。後日三重県立美術館で見たダリ展で、ダリに影響受けてる日本人画家がたくさん紹介されてたけど「『写真の都』物語」展によれは、ダリの影響って絵画にとどまらず、写真家もモロ受けてたんだね。恐るべし、ダリ。
今日の私たちが見れば「絵画でいいじゃん」と思うし、フォトショで一発でできてしまう表現。けれど技術的に「ちゃんと映す」ことだけで難しかった時代。さらにそこに意図を持って撮ることはそれだけで価値があった。
でも時代とともにその写真の意味や価値に疑問視がもたれ、戦後はジャーナリズムや記録写真が求められるようになる。何一つ飾ることはなく、事実を切り取る写真が、やはり好きだ。作り込むより、「その瞬間」を撮れたキセキを見たい。この後に見たスナップ展示は興味深かった。


概要
近代名古屋の写真表現は、1920年代に日本のピクトリアリズム(絵画主義的写真)をけん引した〈愛友写真倶楽部〉に始まります。伊良湖岬や日本アルプス等、海と山に近く、撮影地に恵まれた当地の写真家たちは、風景写真の新たな境地を開拓しました。
当初、“旦那衆”の道楽として興った写真の趣味は、やがて広くアマチュアに拡がり、1930年代半ばには名古屋独自のアマチュア向け月刊写真雑誌が創刊され、同誌を背景として「前衛写真」と呼ばれた名古屋発信の表現が全国を席巻しました。戦後、シュルレアリスム( 超現実主義) 表現が復活すると、敗戦後の社会生活を凝視するリアリズム運動と“ 鎬を削り” ました。その後、写真家・東松照明の登場と彼によって〈中部学生写真連盟〉が組織されると、若い感性が独自の表現を模索しますが、その一部はやがて学生運動へと収斂されて行きました。
このように連綿と続く名古屋の写真表現に於いてさらに特筆すべきは、彼等の活動が個々の作品の発表に止まるばかりでなく、機関誌や会報、写真集を出版し、自分たちの表現志向や意志を伝えようとしたことです。各時代に出版された多種多様な資料群は、名古屋が全国でも屈指の「写真都市」であり続けたことを証明するものとも言えましょう。
本展覧会は、名古屋の写真表現の展開を連続する “ 運動体”として捉え、時代のなかで、思潮を反映しながら展開したその軌跡を、作品と資料によって辿ります。
展覧会名「写真の都」物語 ―名古屋写真運動史:1911-1972―
展示構成
Ⅰ. 写真芸術のはじめ-日高長太郎と〈愛友写真倶楽部〉
Ⅱ. モダン都市の位相-「新興写真」の台頭と実験
Ⅲ . シュルレアリスムか、アブストラクトか-「前衛写真」の興隆と分裂
Ⅳ. “ 客観と主観の交錯”-戦後のリアリズムと主観主義写真の対抗
Ⅴ. 東松照明登場
Ⅵ. 〈中部学生写真連盟〉-集団と個人、写真を巡る青春の摸索
会期 :2021年2月6日(土)~3月28日(日)
開館時間:午前9時30分~午後5時(入場は午後4時30分まで)
夜間開館:毎週金曜日は午後8時まで(入場は午後7時30分まで)
休館日 :毎週月曜日
主催 :名古屋市美術館、毎日新聞社、メ~テレ、読売新聞社
後援 :名古屋市立小中学校PTA協議会
助成 :公益財団法人ポーラ美術振興財団、公益財団法人三菱UFJ信託地域文化財団


2021.03.19 Friday
写真家のオット・宮田雄平は、仕事では人も物も建物も撮る。彼がライフワークとしているのが「ストリートスナップ(街撮り)」というジャンル。
街を歩いて「気になったモノ」「面白いモノ」を切り取っていくことが街撮りの醍醐味だが、昨年は受難の一年だった。
何しろ街へ出られない。人も歩いていない。
宮田が数年前から続けている「ストリートスナップのワークショップ」のクラスも、存続すら危ぶまれた。参加メンバーの熱い想いのお陰で、無事開催された。
いつものように街へ出られない。撮りたいのに撮れない。
そんな中、みんなの写真はどう変わったのか?
3月1日(月)から28日(日)まで、名古屋・伏見にあるMITTS COFFEE STANDで開催中の「Team The Street Snap Photo exhibition」に、その答えがあった。


この展示、3月前半と後半でガラッと内容が入れ替わり、今はすでに後半戦・・・ようやく行けた。そして驚いた。
「今までで、一番『撮ってる』のがわかる!」
瞬時に、様々なことが私の中で符合した。今まで繰り返しいろんな人から言われたことが、頭の中で繋がったのだ。
絵にしても写真にしても、たくさん描いたり撮ったりしている人は、作品を見ればわかるという。それがどういうことか、イマイチよくわかっていなかったのだ。
それが今回「なるほど、こういうことか!」と実感できた。たくさん撮った中から、取捨選択したのが垣間見えるというか、写真の持つ強さが違うのだ。
そもそも彼らは、こんなコロナ禍の中で、安くはない受講料を払って街撮りをしようと思う時点で、スナップ愛が強い精鋭たちなわけで。
そして「撮れないもどかしさ」が、さらに彼らの中の「撮りたい想い」を増幅させたのか?「もどかしさ」がいい形に昇華し、みんなの想いが爆発して、ぐいぐい心に突き刺さってくる。
気づくと私の頭の中には、ヒロミGoの名曲のフレーズがぐるぐる回っていた。会えない時間が育てるのは、恋人への愛だけではなく、写真への情熱も同じなのだね。よろしく哀愁。
いいもの見せてもらえた。みなさま、お疲れ様!素晴らしかった!
2020年9月発売の新刊です。
どうぞよろしくお願い致します♡
◇見に行きたい展覧会メモ◇ →
展覧会記録■
◆東京◆
佐藤可士和展
2021年2月3日(水)~5月10日(月)10:00~18:00 国立新美術館 企画展示室1E
https://www.nact.jp/exhibition_special/2020/kashiwasato2020/
https://kashiwasato2020.com/
トランスレーションズ展 -『わかりあえなさ』をわかりあおう
2020年10月16日(金) - 2021年3月7日(日) 11:00~17:30 21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー1&2
http://www.2121designsight.jp/program/translations/
20世紀のポスター[図像と文字の風景]――ビジュアルコミュニケーションは可能か?
2021年1月30日(土)-4月11日(日) 10:00~18:00 東京都庭園美術館(本館+新館)
https://www.teien-art-museum.ne.jp/exhibition/210130-0411_ConstructivePostersOfThe20th.html
◆名古屋◆
ショック・オブ・ダリ ― サルバドール・ダリと日本の前衛
2021年1月9日(土)―3月28日(日) 9:30~17:00
三重県立美術館
https://www.bunka.pref.mie.lg.jp/art-museum/000244842.htm
GENKYO 横尾忠則 原郷から幻境へ、そして現況は? GENKYO YOKOO TADANORI
2021年1月15日(金)~4月11日(日) 10:00〜18:00
愛知県美術館(愛知芸術文化センター10階)
https://www-art.aac.pref.aichi.jp/exhibition/000273.html
https://genkyo-tadanoriyokoo.exhibit.jp/
バンクシー展 天才か反逆者か
2021年2月3日(水)〜5月31日(月)10:00~20:00 旧名古屋ボストン美術館(金山南ビル)
https://banksyexhibition.jp/
「写真の都」物語 ―名古屋写真運動史:1911-1972―
2021年2月6日(土)~3月28日(日) 9:30~17:00 名古屋市美術館
http://www.art-museum.city.nagoya.jp/photography
トライアローグ
2021年4月23日(金)~ 6月27日(日)※予定 10:00~18:00
愛知県美術館(愛知芸術文化センター10階)
岩合光昭写真展 どうぶつ家族/ねこ科
2021年4月3日(土)~5月16日(日)(予定)10:00~17:00
岡崎市美術博物館
https://www.city.okazaki.lg.jp/museum/exhibition/openexhibition/p026571.html
◆大阪◆
時間~TIME BOWIE×KYOTO×SUKITA 鋤田正義写真展
2021年4月3日(土)~5月5日(水・祝)※会期中無休 10:00~19:30
美術館「えき」KYOTO
https://kyoto.wjr-isetan.co.jp/museum/exhibition_2104.html
ミケル・バルセロ展
2021年3月20日(土・祝)-5月30日(日)10:00~17:00 国立国際美術館
https://www.nmao.go.jp/exhibition/2021/post_miquel.html
「助けて」を伝える世界共通のサイン


2021.03.18 Thursday
「助けて」を伝える世界共通のサイン
「助けて」を伝える世界共通のサインが生まれたそうです。
知っておくことで、誰かを助けられるかもしれません。
加害者に気づかれぬように目立たずに合図できる。これ、広まって欲しい。
少し前に動画を見て、すごくいい方法だと思って、こんなん作ってみました。

2021.03.14 Sunday
「空気読めない」じゃないの。
あえて「読まない」のよね。
我がナゴヤでは見られない
かわうそ殿の広告@東京新聞。
東京の友人がSNSに上げてた写真。
今さらながらコラボ。

2021.03.15 Monday
ここから見る眺めも悪くないけど
次はもう一段上を目指すわ!




2021.03.15 Monday
人は自分になど興味ない。
基本的にそう思ってる。
そんな自分が
周りから興味を持たれるためには
何を発信すればいいのか?
どう発信すればいいのか?
そういう視点が今は大事。
2021.03.16 Tuesday
「喫茶アネモネ」(東京新聞)やっと買えた
1ページ目からはまる。じわじわ来る!
こういうの描けたらいいのにって世界観
購入したmozoの紀伊國屋書店
発売して半年経つ
拙著「ナゴヤ愛」(秀和システム)も
たくさん展開してくださっています
ありがとうございます
2021.03.17 Wednesday
ああ、お寿司
お寿司と聞くだけで
シアワセになれる
魔法の言葉
2021.03.18 Thursday
思うようにやれなくて
落ち込むことがあってもいい
でもしばらく落ち込んだら
顔を上げて前を見よう
反省は大事だけど
悔やんでも仕方がないんだから
また次に頑張ればいいのだ
2021.03.15 Monday
今の若者が支持する「意外なテレビ番組」の正体(東洋経済オンライン)
「現役大学生が見ているテレビ」トップ20を公開(ドラマを除く)
◎太字は我が家が見ている番組。割と見てるやん。
1位『水曜日のダウンタウン』(TBS系)(27.1%)
2位『アメトーーク』(テレビ朝日系)(22.9%)
2位『テレビ千鳥』(テレビ朝日系)(22.9%)
4位『有吉の壁』(日本テレビ系)(20.8%)
5位『VS嵐』(フジテレビ系)(18.8%)
5位『しゃべくり007』(日本テレビ系)(18.8%)
7位『月曜から夜ふかし』(日本テレビ系)(16.7%)
7位『世界の果てまでイッテQ』(日本テレビ系)(16.7%)
9位『ロンドンハーツ』(テレビ朝日系)(14.6%)
9位『あちこちオードリー』(テレビ東京系)(14.6%)
11位『嵐にしやがれ』(日本テレビ系)(12.5%)
11位『スッキリ』(日本テレビ系)(12.5%)
13位『ミュージックステーション』(テレビ朝日系)(10.4%)
13位『全力!脱力タイムズ』(フジテレビ系)(10.4%)
13位『news ZERO』(日本テレビ系)(10.4%)
13位『乃木坂工事中』(テレビ東京系)(10.4%)
13位『マツコ&有吉 かりそめ天国』(テレビ朝日系)(10.4%)
13位『バナナサンド』(TBS系)(10.4%)
19位『ZIP!』(日本テレビ系)(8.3%)
19位『ネタパレ』(フジテレビ系)(8.3%)
19位『関ジャム」(テレビ朝日系)(8.3%)
19位『バイキング』(フジテレビ系)(8.3%)
19位『櫻井有吉THE夜会』(TBS系)(8.3%)
19位『くりぃむナンチャラ」(テレビ朝日系)(8.3%)
19位『セブンルール』(フジテレビ系)(8.3%)
19位『日向坂で会いましょう』(テレビ東京系)(8.3%)
19位『グレーテルのかまど』(NHK Eテレ)(8.3%)
◆◇◆「世帯視聴率」トップ20の常連番組◆◇◆
これらは「高齢者向けの番組」であり、若者は見ていないそーだ。
『ポツンと一軒家』(テレビ朝日系)
『サンデーモーニング』(TBS系)
『真相報道バンキシャ!』(日本テレビ系)
『踊る!さんま御殿!!』(日本テレビ系)
『秘密のケンミンSHOW極』(日本テレビ系)
『人生の楽園』(テレビ朝日系)
『プレバト!!』(TBS系)
『鶴瓶の家族に乾杯』(NHK総合)
◎我が家がよく見る番組一覧
1位『水曜日のダウンタウン』(TBS系)(27.1%)
2位『アメトーーク』(テレビ朝日系)
7位『月曜から夜ふかし』(日本テレビ系)(16.7%)
13位『全力!脱力タイムズ』(フジテレビ系)
13位『バナナサンド』(TBS系)
19位『関ジャム」(テレビ朝日系)(8.3%)
『プレバト!!』(TBS系)
『激レアさんを連れて来た』(テレビ朝日系)
『マツコの知らない世界』(TBS系)
『夜の巷を徘徊する』(テレビ朝日系)
『世界は欲しいものであふれている』(NHK総合)
『ソーイング・ビー』(NHK Eテレ)
『さんまのお笑い向上委員会』(フジテレビ系)
『ホンマでっか!?TV』(フジテレビ系)
『帰れマンデー見っけ隊!!』(テレビ朝日系)
『日経スペシャル カンブリア宮殿』(テレビ東京系)
『日経スペシャル ガイアの夜明け』(テレビ東京系)
ローカル
『相席食堂』(ABCテレビ)(テレビ朝日系)
『ごぶごぶ』(毎日放送)(TBS系)
『松本家の休日』(ABCテレビ)(テレビ朝日系)
『データで解析!サンデージャーナル』(テレビ愛知)(テレビ東京系)
2020年9月発売の新刊です。
どうぞよろしくお願い致します♡
◇見に行きたい展覧会メモ◇ →
展覧会記録■
◆東京◆
佐藤可士和展
2021年2月3日(水)~5月10日(月)10:00~18:00 国立新美術館 企画展示室1E
https://www.nact.jp/exhibition_special/2020/kashiwasato2020/
https://kashiwasato2020.com/
トランスレーションズ展 -『わかりあえなさ』をわかりあおう
2020年10月16日(金) - 3月7日(日)→ 6月13日 (日) 11:00~17:30 21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー1&2
http://www.2121designsight.jp/program/translations/
20世紀のポスター[図像と文字の風景]――ビジュアルコミュニケーションは可能か?
2021年1月30日(土)-4月11日(日) 10:00~18:00 東京都庭園美術館(本館+新館)
https://www.teien-art-museum.ne.jp/exhibition/210130-0411_ConstructivePostersOfThe20th.html
◆名古屋◆
ショック・オブ・ダリ ― サルバドール・ダリと日本の前衛
2021年1月9日(土)―3月28日(日) 9:30~17:00
三重県立美術館
https://www.bunka.pref.mie.lg.jp/art-museum/000244842.htm
GENKYO 横尾忠則 原郷から幻境へ、そして現況は? GENKYO YOKOO TADANORI
2021年1月15日(金)~4月11日(日) 10:00〜18:00
愛知県美術館(愛知芸術文化センター10階)
https://www-art.aac.pref.aichi.jp/exhibition/000273.html
https://genkyo-tadanoriyokoo.exhibit.jp/
バンクシー展 天才か反逆者か
2021年2月3日(水)〜5月31日(月)10:00~20:00 旧名古屋ボストン美術館(金山南ビル)
https://banksyexhibition.jp/
「写真の都」物語 ―名古屋写真運動史:1911-1972―
2021年2月6日(土)~3月28日(日) 9:30~17:00 名古屋市美術館
http://www.art-museum.city.nagoya.jp/photography
トライアローグ
2021年4月23日(金)~ 6月27日(日)※予定 10:00~18:00
愛知県美術館(愛知芸術文化センター10階)
岩合光昭写真展 どうぶつ家族/ねこ科
2021年4月3日(土)~5月16日(日)(予定)10:00~17:00
岡崎市美術博物館
https://www.city.okazaki.lg.jp/museum/exhibition/openexhibition/p026571.html
◆大阪◆
時間~TIME BOWIE×KYOTO×SUKITA 鋤田正義写真展
2021年4月3日(土)~5月5日(水・祝)※会期中無休 10:00~19:30
美術館「えき」KYOTO
https://kyoto.wjr-isetan.co.jp/museum/exhibition_2104.html
ミケル・バルセロ展
2021年3月20日(土・祝)-5月30日(日)10:00~17:00 国立国際美術館
https://www.nmao.go.jp/exhibition/2021/post_miquel.html
あれから10年。

2021.03.11 Thursday
最近、割と仕事が忙しく
その合間にnote、Twitter、インスタと
マメマメに投稿しているので
FBはすっかりお留守になっています。
しかし、2年前にFBに投稿したことが
面白かったので、そのFB投稿をネタに
noteを書きました。
2019年の記事も少し加筆しています。
たぶん、2年前のまんまより
より言いたいことが伝わったと思います。
2021.03.11 Thursday
Twitterのトレンドがmixiだったので、えらい苦労してログインした。
目的の10年前の日記を読んだら、震災の前日の日記がのん気すぎてビックリした。
でもこれ、意外と大事なことかもしれない。
『のんきが幸運を呼ぶ』 2011年03月10日12:59
先日、ある人に、最近オットの体調がよくないので、あんまり出かけないと話すと
「あんまり旦那さんを、外に連れて行かないほうがいいんじゃない?」
と言われた。
最初、意味がわからなかったんだけど、よくよく聞くと、つまり
「若くてカッコいいから、よその人に取られてしまうかもよ?」
ということらしいのだ。
ああ、そっか、と思う。
思えば、結婚前は「絶対浮気される」とか、イロイロ言われたモノだった。
ひさびさに言われたな、この手のコト。
んでも、私はオットと付き合ってから、そういう心配は実は一度もしたことがない。
のんきすぎるって?
だって、毎日一緒にいて、起きぬけのすごく間抜けな顔とかも見ているので
私の中では彼は、カッコいい、という言葉とは遠く離れた人になりつつあるのだ。
まぁ、カッコいいと毎日思っていたとしても、それが浮気と結びつくかどうかは、また別の話。
若くてかっこよくても、浮気しない人はしないし
おっさんで不細工でも、するひとはする。
この人はしない、と思ったから結婚したのだ。
私はこう見えてものすごく心配性なので、危険を感じたら、再婚なんてリスクは冒さない。
それにね、物事は自分が思った方向へ動いて行くので
浮気されるかもって心配ばっかしてると、本当にされちゃうんだと思う。
だから、のんきにしてるのが一番!!



2021.03.10 Wednesday
誰からも好まれる
万人受けするイラストなどない
ダメだと言う人と同じくらい
いいと言ってくれる人もいる
ひとりが好きだと言ってくれたら
その後ろには100人の愛してくれる人がいる
2021.03.11 Thursday
同じポーズで癒される。
10年前を思い出す。
今日こうしてこの場に
いられることに感謝。
震災から10年
私たち夫婦にとっては
#アトピー との闘いで
始終した10年
闘いはまだ続く
その記録を書いた本は
届くべき人には届き
読んで力をもらえたという便りに
私たちの方こそ
多くの力をいただきました
闘いと再生までの10年間|陽菜ひよ子 #note #それぞれの10年
2021.03.12 Friday
所属しているイラスト団体から届いたLINEを思わず二度見。
他人のイラストを大量にパクって実績として公開し、受注していた人がいたそうで。パクリダメ!絶対!
2021.03.13 Saturday
今年度、市の健康診断で、がん検診無料クーポンが送られてきた。春に緊急事態宣言が解除されてすぐに本の執筆で多忙になり、うっかりする間に冬。いよいよ3月末で切れる!調べたら、1年延長になってた。そりゃそうだよね。でもこれでホッとして、来年の今頃また慌てそうなんで、来週予約しようっと。
2021.03.13 Saturday
ちょっと大きなプジェクトに関わっている。仕事は小出しに依頼が来るのだが、締め切りがないので、急ぎの仕事が入ると後回しになる。今回も2週間くらい放置してやっと取り掛かれたんだけど、何にも言って来ない。。。と思ったら、結構なボリュームで普通に2週間くらいかかるわ!いつ終わるんだろ。。。
2020年9月発売の新刊です。
どうぞよろしくお願い致します♡
◇見に行きたい展覧会メモ◇ →
展覧会記録■
◆東京◆
佐藤可士和展
2021年2月3日(水)~5月10日(月)10:00~18:00 国立新美術館 企画展示室1E
https://www.nact.jp/exhibition_special/2020/kashiwasato2020/
https://kashiwasato2020.com/
トランスレーションズ展 -『わかりあえなさ』をわかりあおう
2020年10月16日(金) - 2021年3月7日(日) 11:00~17:30 21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー1&2
http://www.2121designsight.jp/program/translations/
20世紀のポスター[図像と文字の風景]――ビジュアルコミュニケーションは可能か?
2021年1月30日(土)-4月11日(日) 10:00~18:00 東京都庭園美術館(本館+新館)
https://www.teien-art-museum.ne.jp/exhibition/210130-0411_ConstructivePostersOfThe20th.html
◆名古屋◆
ショック・オブ・ダリ ― サルバドール・ダリと日本の前衛
2021年1月9日(土)―3月28日(日) 9:30~17:00
三重県立美術館
https://www.bunka.pref.mie.lg.jp/art-museum/000244842.htm
GENKYO 横尾忠則 原郷から幻境へ、そして現況は? GENKYO YOKOO TADANORI
2021年1月15日(金)~4月11日(日) 10:00〜18:00
愛知県美術館(愛知芸術文化センター10階)
https://www-art.aac.pref.aichi.jp/exhibition/000273.html
https://genkyo-tadanoriyokoo.exhibit.jp/
バンクシー展 天才か反逆者か
2021年2月3日(水)〜5月31日(月)10:00~20:00 旧名古屋ボストン美術館(金山南ビル)
https://banksyexhibition.jp/
「写真の都」物語 ―名古屋写真運動史:1911-1972―
2021年2月6日(土)~3月28日(日) 9:30~17:00 名古屋市美術館
http://www.art-museum.city.nagoya.jp/photography
トライアローグ
2021年4月23日(金)~ 6月27日(日)※予定 10:00~18:00
愛知県美術館(愛知芸術文化センター10階)
岩合光昭写真展 どうぶつ家族/ねこ科
2021年4月3日(土)~5月16日(日)(予定)10:00~17:00
岡崎市美術博物館
https://www.city.okazaki.lg.jp/museum/exhibition/openexhibition/p026571.html
◆大阪◆
時間~TIME BOWIE×KYOTO×SUKITA 鋤田正義写真展
2021年4月3日(土)~5月5日(水・祝)※会期中無休 10:00~19:30
美術館「えき」KYOTO
https://kyoto.wjr-isetan.co.jp/museum/exhibition_2104.html
ミケル・バルセロ展
2021年3月20日(土・祝)-5月30日(日)10:00~17:00 国立国際美術館
https://www.nmao.go.jp/exhibition/2021/post_miquel.html
ステージUPか、単なる加齢か

2021.03.09 Tuesday
誰からも好まれる
万人受けするイラストなどない
ダメだと言う人と同じくらい
いいと言ってくれる人もいる
ひとりが好きだと言ってくれたら
その後ろには100人の
愛してくれる人がいる
2021.03.09 Tuesday
仕事をしていて、数年前と明らかに違うのは「先生」的な扱いを受けることが増えたこと。なんだか、とても丁寧に扱われるし、実際に先生って呼ばれるし。条件の交渉も、以前よりずっとはっきり言うようになった。もちろんそんな無茶な要求ではなく、至極当然なことしか言わないせいもあるけど、すぐに改善される。
でもそれって、私のステージが上がったというより、単に年食ったからなだけじゃ(爆笑)そりゃ、NHKのプロデューサーですら、最初に私を抜擢してくださったHさんを除くと、後任の方は皆さん年下だもんなぁ。。。
さっき、15年前のバイト先(契約社員だけど)の社長から電話があった。当時の同僚が辞めるので、また働きませんかというお誘いだったんだけど、久しぶりよりなにより、まだ働いていたんだ!という事実に驚いてしまった。15年前なんて恐竜がいた時代よ?
Y.Kikuchi
15年前の勤務先から再オファーが来るなんてすごいです。経営者目線で考えると相当優秀で貢献していないと声かけませんから。(丁寧というより腫れ物に触るように扱われがちなアラカン長老より)
陽菜ひよ子
Kikuchiさん 自分ではそんなにいい社員だったとも思えないのですが、頼られると悪い気はしませんよね。急なことの上に3月が超繁忙期なので、焦っておられたのだと思います。お役に立てず申し訳なかったです。
そうそう、私も気を遣われると自分がめんどくさいと思われてるんじゃないかと気になります。煙たがられないように気をつけねば、と思います。Kikuchiさんはいつもスマートですから、大丈夫ですよ(@^^)/~~~

2021.03.06 Saturday
目覚めて真っ暗だと、昼か夜かようわからん
出かけないので、どっちでもいいや
と思ってもう一回寝る
(寝るんかいっ!)
※これ、フリーランスあるある
最近は リモートあるあるかとも思ったけど
リモートは朝礼あるんよね

2021.03.07 Sunday
お引越しまで1ヶ月
どんなお部屋にするか、ワクワク高まる~
まだ何も荷物詰めてないけど
とんでもない量の本は
みないフリ
気づかないフリ
あとであわてることがわかってても
今はワクワクするんだもんね

2021.03.07 Sunday
アナログ?デジタル?
世間はデジタル化の一途だし
Adobe Frescoは
是非ともマスターしたい
それでもやっぱり
鉛筆や筆の感触は
デジタルとはひと味違う
アナログが好き

2021.03.08 Monday
アカン寿司の食べ方をするネコ。
仕事が立て込んでいて
うっかり日付が変わってしまった。。。
そもそも1日遅れだったのに
もう2日遅れじゃん。
明日しれっと2日分あげとこ。

2021.03.09 Tuesday
昨日NHK Eテレ すイエんサーの様子。
デスクKさんから「陽菜さんのイラストたくさん映ってます」とご連絡。ホンマやった!
ずっとスタジオの真ん中に!幸せ過ぎる!
土曜10:00~再放送、NHKプラスでどぞ☆
NHKプラス
https://plus.nhk.jp/watch/st/e1_2021030916925
2020年9月発売の新刊です。
どうぞよろしくお願い致します♡
◇見に行きたい展覧会メモ◇ →
展覧会記録■
◆東京◆
佐藤可士和展
2021年2月3日(水)~5月10日(月)10:00~18:00 国立新美術館 企画展示室1E
https://www.nact.jp/exhibition_special/2020/kashiwasato2020/
https://kashiwasato2020.com/
トランスレーションズ展 -『わかりあえなさ』をわかりあおう
2020年10月16日(金) - 2021年3月7日(日) 11:00~17:30 21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー1&2
http://www.2121designsight.jp/program/translations/
20世紀のポスター[図像と文字の風景]――ビジュアルコミュニケーションは可能か?
2021年1月30日(土)-4月11日(日) 10:00~18:00 東京都庭園美術館(本館+新館)
https://www.teien-art-museum.ne.jp/exhibition/210130-0411_ConstructivePostersOfThe20th.html
◆名古屋◆
ショック・オブ・ダリ ― サルバドール・ダリと日本の前衛
2021年1月9日(土)―3月28日(日) 9:30~17:00
三重県立美術館
https://www.bunka.pref.mie.lg.jp/art-museum/000244842.htm
GENKYO 横尾忠則 原郷から幻境へ、そして現況は? GENKYO YOKOO TADANORI
2021年1月15日(金)~4月11日(日) 10:00〜18:00
愛知県美術館(愛知芸術文化センター10階)
https://www-art.aac.pref.aichi.jp/exhibition/000273.html
https://genkyo-tadanoriyokoo.exhibit.jp/
バンクシー展 天才か反逆者か
2021年2月3日(水)〜5月31日(月)10:00~20:00 旧名古屋ボストン美術館(金山南ビル)
https://banksyexhibition.jp/
「写真の都」物語 ―名古屋写真運動史:1911-1972―
2021年2月6日(土)~3月28日(日) 9:30~17:00 名古屋市美術館
http://www.art-museum.city.nagoya.jp/photography
トライアローグ
2021年4月23日(金)~ 6月27日(日)※予定 10:00~18:00
愛知県美術館(愛知芸術文化センター10階)
岩合光昭写真展 どうぶつ家族/ねこ科
2021年4月3日(土)~5月16日(日)(予定)10:00~17:00
岡崎市美術博物館
https://www.city.okazaki.lg.jp/museum/exhibition/openexhibition/p026571.html
◆大阪◆
時間~TIME BOWIE×KYOTO×SUKITA 鋤田正義写真展
2021年4月3日(土)~5月5日(水・祝)※会期中無休 10:00~19:30
美術館「えき」KYOTO
https://kyoto.wjr-isetan.co.jp/museum/exhibition_2104.html
ミケル・バルセロ展
2021年3月20日(土・祝)-5月30日(日)10:00~17:00 国立国際美術館
https://www.nmao.go.jp/exhibition/2021/post_miquel.html
結局ちゃんと結果は出せている

2021.03.03 Wednesday
#雛祭り
私の名前が陽菜(ひな)なので、今日は特別な日。
2018年に「陽菜まつり」というタイトルの個展をしました。
もう3年!早いなぁ。
個展のために描いたおひなさま。左の現代風と右のオーソドックス。
どちらがお好み?

2021.03.04 Thursday
本日のブランチは、エビフライホットサンド。
ナゴヤの人ならおなじみの3つの輪切り。
夕飯のエビフライが残ったら、やらずにはいられない。
コンパル行きたい。
アイスコーヒー飲みたい。
2021.03.04 Thursday
春からの連載ページのデザインがほぼ決定。
仮で入れてみたタイトルがそのまま採用され
色合いも雰囲気も気に入った感じになり、理想的な箱が出来上がった。
ここに毎回私の言葉と写真を載せる。
イラストがマストじゃないところが、今までの仕事では初めて。
頬っぺたつねると痛い。
やっぱ夢じゃないんだな。
2021.03.01 Monday
clubhouseで突然スピーカーに指名されるも、まさかのマイクオフで登壇できず。
今まで聴き専だったのが、急にスイッチ入ったのか、次に入ったRoomで初登壇。フォロワーがどっと増えた。
clubhouseは自分が話を聴いてみたい人と繋がる事が楽しみだけど、やっぱり自分に興味持ってもらえるのは嬉しい。

2021.03.04 Thursday
自分には才能がない
と言いがちだけど
成功している人の中で
すごい才能のある人など
ほんの一握り
大抵の人はほとんど一緒
ただ違うのは
努力しているかどうかということだけ
才能、なんて言葉に逃げずに
2021.03.04 Thursday
毎日毎日数字を追っていると、結果が出せているかどうか、見えなくなる。
けれど、大きな目で見てみると、少しずつだけど着実に結果は出せている。
結果というものはいつでも、一度に一気に出ることはない。
コツコツと少しずつ、長い目で見た時に上を向いていればよいのだ、と思おう。
そして、上を向いていた時にいつも自分がどうしていたか、を考えた時には、はっきりした答えが見えた。
明日から、久しぶりに絵日記を始める。

2021.03.01 Monday
週末は頭痛に苦しんでました。
風邪か、肩こりのひどいのか、原因不明。
へんな時間に寝てしまったので、眠れない。
(これが、週末だけでは終わらなかったのだ)

2021.03.02 Tuesday
18時間寝た。
週末から続いてた
頭痛と首の痛みなおった。
やっぱ寝るのって大事。
一番の回復法だね。
今日も気張って行こう!
(ほどほどにね)

2021.03.03 Wednesday
うまく行かないとき、苦しいときは、誰にでもある。
自分だけじゃない。
悲しみの中では、自分しか見えなくなる。
特にSNSでは、人の笑顔ばかりに、目が行きがちだけど。
画面の向こうでは、きっと泣いてる。
みんな同じ。
悩まない人なんていない。
2020年9月発売の新刊です。
どうぞよろしくお願い致します♡
◇見に行きたい展覧会メモ◇ →
展覧会記録■
◆東京◆
佐藤可士和展
2021年2月3日(水)~5月10日(月)10:00~18:00 国立新美術館 企画展示室1E
https://www.nact.jp/exhibition_special/2020/kashiwasato2020/
https://kashiwasato2020.com/
トランスレーションズ展 -『わかりあえなさ』をわかりあおう
2020年10月16日(金) - 2021年3月7日(日) 11:00~17:30 21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー1&2
http://www.2121designsight.jp/program/translations/
20世紀のポスター[図像と文字の風景]――ビジュアルコミュニケーションは可能か?
2021年1月30日(土)-4月11日(日) 10:00~18:00 東京都庭園美術館(本館+新館)
https://www.teien-art-museum.ne.jp/exhibition/210130-0411_ConstructivePostersOfThe20th.html
◆名古屋◆
ショック・オブ・ダリ ― サルバドール・ダリと日本の前衛
2021年1月9日(土)―3月28日(日) 9:30~17:00
三重県立美術館
https://www.bunka.pref.mie.lg.jp/art-museum/000244842.htm
GENKYO 横尾忠則 原郷から幻境へ、そして現況は? GENKYO YOKOO TADANORI
2021年1月15日(金)~4月11日(日) 10:00〜18:00
愛知県美術館(愛知芸術文化センター10階)
https://www-art.aac.pref.aichi.jp/exhibition/000273.html
https://genkyo-tadanoriyokoo.exhibit.jp/
バンクシー展 天才か反逆者か
2021年2月3日(水)〜5月31日(月)10:00~20:00 旧名古屋ボストン美術館(金山南ビル)
https://banksyexhibition.jp/
「写真の都」物語 ―名古屋写真運動史:1911-1972―
2021年2月6日(土)~3月28日(日) 9:30~17:00 名古屋市美術館
http://www.art-museum.city.nagoya.jp/photography
トライアローグ
2021年4月23日(金)~ 6月27日(日)※予定 10:00~18:00
愛知県美術館(愛知芸術文化センター10階)
岩合光昭写真展 どうぶつ家族/ねこ科
2021年4月3日(土)~5月16日(日)(予定)10:00~17:00
岡崎市美術博物館
https://www.city.okazaki.lg.jp/museum/exhibition/openexhibition/p026571.html
◆大阪◆
時間~TIME BOWIE×KYOTO×SUKITA 鋤田正義写真展
2021年4月3日(土)~5月5日(水・祝)※会期中無休 10:00~19:30
美術館「えき」KYOTO
https://kyoto.wjr-isetan.co.jp/museum/exhibition_2104.html
ミケル・バルセロ展
2021年3月20日(土・祝)-5月30日(日)10:00~17:00 国立国際美術館
https://www.nmao.go.jp/exhibition/2021/post_miquel.html
1/1