「ショック・オブ・ダリ」は今も続いている

210323_IMG_4772.jpg210324_dali01ss.jpg210324_dali02ss.jpg210324_dali03ss.jpg210324_dali04ss.jpg2021.03.23 Tuesday
三重県立美術館「ショック・オブ・ダリ サルバドール・ダリと日本の前衛」を見て来た。

すごくよかった。今までダリは、大回顧展やシュルレアリスム展でたくさん見て来たけど「ダリに影響受けた日本人画家」を紹介した展覧会は初めて。

ひとくちに「ダリに影響」と言っても、構図、モチーフ、世界観、どこを切り取るかで印象はがらりと違う。なのに「ああ、ダリだ!」とわかるのが面白い!!

前半はダリの作品、後半はダリの影響を受けた日本人画家の作品を展示。それにしても、ダリの絵が完璧なほどうまいので、それを真似るってなかなかハードル高いよね、と思う。。。

ダリの絵(に限らずシュルレアリスム全般)は、この技術的な完成度の高さがあってこその世界観なので、やっぱりモノがリアルに見えないと、ただのおかしな絵になってしまう。マグリットやキリコなどもそうだけど。

そして、当然だけどダリも若いころは本当に色んな絵を描いていたんだなぁと。印象派的な絵やセザンヌ風からキュビズムへ。ピカソの影響はかなり受けていそう。

しかし早熟なダリは20代ですでに著名人となり、雑誌の表紙が本人写真なんだけど若いころはイケメン!

330px-Salvador_Dalí_1939.jpg

のちの年上妻・ガラとの関係でもわかるように、若干マザコン気味で、亡くなった母親の肖像画がダリそっくり。ダリは母親亡き後、妹(やっぱりダリそっくり)を偏愛し、妻のガラ亡き後は、後を追うように死去。

ダリにとって女性は聖なるものの象徴?そして自分を護り慈しんでくれるものの象徴だったのだろうか。ダリが好んで描く天使は、女性そのモノ?

あのお鬚やユニークな言動が取り沙汰されがちだけれど、実際とってもピュアな人だったのではないか。だからこそ、こんなに惹かれるんだろうなぁ。。。同じ天才でも女性を振り回したピカソとは違う。

午後からたっぷり常設展まで観覧。

常設展もシュルレアリスムに対応した幻想世界や同じくスペインの画家ゴヤの版画作品(個人的にはこれがすごくよかった!)、柳原義達記念館の彫刻作品などなど盛りだくさん。

この三重県立美術館は、窓から眺められる借景やロケーションもよくて、好きな美術館なのだ。桜がかなり咲き進んでいた。

久々にプロフ写真更新!
210323_MG_0004sq_s.jpg

4/24〜6/27は福島県の磐梯山麓にある諸橋近代美術館に巡回するそう。

三重県立美術館でその動画を流してて、あまりに素敵で行ってみたくなった。諸橋近代美術館は実業家・諸橋廷蔵氏のコレクションによる私設美術館だけど、今回の展示のダリ作品はここの所蔵品が多くてすごい!他は山形の上杉美術館の作品も多く、東北やるな。
ショック・オブ・ダリ ― サルバドール・ダリと日本の前衛
2021年1月9日(土)―3月28日(日)

スペイン生まれの巨匠サルバドール・ダリ(1904―1989)は、1920年代末にシュルレアリスム(超現実主義)運動に参加します。見る者に強烈な印象を与えるダリの作品は、やがてヨーロッパのみならず世界的に知られるようになります。日本でも1930年代、ダリの作品は若い美術家たちに衝撃を与えました。本展では、ダリの魅惑的な絵画世界をご覧いただくとともに、当時その影響を受けて創作を行った日本の画家たちの表現も紹介します。
展覧会概要
会期  :2021年1月9日(土)―3月28日(日)
休館日 :毎週月曜日、1月12日(火)(1月11日は開館します)
開館時間:9:30−17:00(ただし、入館は16:30まで)

ーシュルレアリスムの奇才ダリが日本にもたらしたもの

 スペイン人芸術家サルバドール・ダリ(1904−1989)は、20世紀を代表する画家のひとりです。1920年代末にシュルレアリスム(超現実主義)運動に参加し、精緻な写実描写技術をもって、潜在意識に由来する妄想を描出する独自の作風を築き、シュルレアリスムの造形芸術に新たな局面を開きました。その作品はヨーロッパにとどまらず、世界中で知られるようになります。
 日本でもまた、ダリ作品は大きな衝撃を与えました。とりわけ日本の若い前衛画家たちへの影響は著しく、1930年代にダリ作品が本格的に紹介されると、急速にその影響が彼らの作品に現れます。彼らは各々の感受性をもってダリの芸術を吸収し、独創的な作品を生み出しました。
 本展では日本最大のダリ・コレクションを誇る諸橋近代美術館の所蔵作品を中心としたダリの魅惑的な絵画作品をご覧いただくとともに、ダリの衝撃を最初に受け、それを自らの創作に生かした日本の画家たちの表現もご紹介します。ダリおよび日本の前衛画家たちの作品が見せる、奇想に富んだ魅力的な絵画世界をご堪能ください

                


210324_dali02ss-2.jpg2021.03.25 Thursday
私もダリ風に描いてみました。
え?どこがって?
210325note_ns.jpg
ダンスする二人はDaliの名前の形になっているのですよ〜。
わかるかな?


                


2021.03.29 Monday
フォトレーション風が人気のようだ(当社比)。
210402instagram_ns2.jpg
210326twitter_ns.jpg210327twitter_ns.jpg210328twitter_ns.jpg210329_twitter_ns.jpg210331twitter_n2s_a.jpg210401twitter_ns.jpg
余談ですが、良い文章とは、その原動力がマイナスであるほど、最終的に嫌な話にとどまらない結論となり、原動力がプラスの場合も「ただのいい話」に収まらない文章ではないか、とも思ったり。どうでしょう?


                



2020年9月発売の新刊です。
どうぞよろしくお願い致します♡



                  


◇見に行きたい展覧会メモ◇ →展覧会記録■

◆東京◆
佐藤可士和展
2021年2月3日(水)〜5月10日(月)10:00〜18:00 国立新美術館 企画展示室1E
https://www.nact.jp/exhibition_special/2020/kashiwasato2020/
https://kashiwasato2020.com/

トランスレーションズ展 −『わかりあえなさ』をわかりあおう
2020年10月16日(金) - 2021年3月7日(日) 11:00〜17:30 21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー1&2
http://www.2121designsight.jp/program/translations/

20世紀のポスター[図像と文字の風景]――ビジュアルコミュニケーションは可能か?
2021年1月30日(土)−4月11日(日) 10:00〜18:00 東京都庭園美術館(本館+新館)
https://www.teien-art-museum.ne.jp/exhibition/210130-0411_ConstructivePostersOfThe20th.html


◆名古屋◆
ショック・オブ・ダリ ― サルバドール・ダリと日本の前衛
2021年1月9日(土)―3月28日(日) 9:30〜17:00 三重県立美術館
https://www.bunka.pref.mie.lg.jp/art-museum/000244842.htm

GENKYO 横尾忠則 原郷から幻境へ、そして現況は? GENKYO YOKOO TADANORI
2021年1月15日(金)〜4月11日(日) 10:00〜18:00 愛知県美術館(愛知芸術文化センター10階)
https://www-art.aac.pref.aichi.jp/exhibition/000273.html
https://genkyo-tadanoriyokoo.exhibit.jp/

バンクシー展 天才か反逆者か
2021年2月3日(水)〜5月31日(月)10:00〜20:00 旧名古屋ボストン美術館(金山南ビル)
https://banksyexhibition.jp/

トライアローグ
2021年4月23日(金)〜 6月27日(日)※予定 10:00〜18:00 愛知県美術館(愛知芸術文化センター10階)

岩合光昭写真展 どうぶつ家族/ねこ科
2021年4月3日(土)〜5月16日(日)(予定)10:00〜17:00 岡崎市美術博物館
https://www.city.okazaki.lg.jp/museum/exhibition/openexhibition/p026571.html


◆大阪◆
時間〜TIME BOWIE×KYOTO×SUKITA 鋤田正義写真展
2021年4月3日(土)〜5月5日(水・祝)※会期中無休 10:00〜19:30 
美術館「えき」KYOTO
https://kyoto.wjr-isetan.co.jp/museum/exhibition_2104.html

ミケル・バルセロ展
2021年3月20日(土・祝)−5月30日(日)10:00〜17:00 国立国際美術館
https://www.nmao.go.jp/exhibition/2021/post_miquel.html

000929847-1.jpg000929847-2.jpg000929847-3.jpg000929847-4.jpg


  •   このエントリーをはてなブックマークに追加  

<< 「写真の都」物語 ―名古屋写真運動史:1911-1972―、そしてスナップへ 戻る 七つの会議 >>