アピールとかブランディングとか

210923_CABF9F4_web.jpg2021.09.23 Thursday
ポーチも可愛くて迷ったけど、やっぱりこっち!
材料混ぜるだけ・レンジで3分チン♪でできるカップケーキは超簡単でおいしくてかわいくて、しあわせ!!
ジルちゃんとベティちゃんのアゴが落ちちゃったので、次回リベンジだ!
#オサムグッズ #OSAMUGOODS #リンネル
#セブンイレブン限定

210928_IMG_2040.jpg
2021.09.28 Tuesday
リベンジでつくったチョコレートバージョン。ココアの量少なすぎたかも。
そしてまだうまく抜けていない。男子チームはいいけど、ワンコとニャンコがひどい。
挑戦あるのみ!だねぇ。


                


2021.09.23 Thursday
最近いろんな人と話してて感じるのは、しみじみ「時代が変わった」ということ。たとえば、イエモンの吉井さんが「ロックスターにあこがれる少年」の曲を作ろうとしてスタッフに「今はそんな子いない」と止められたように、自分がかつて憧れたものが、今は形がい化したものにすぎないことを実感する。

その吉井さん(66年生)と自分はほぼ同世代。なんだかんだ60年代生まれっていい時代に生まれたんだと思う。平和な80年代に青春を過ごし、バブル崩壊までに成人できてたって大きい。10代に夢を見ていられたし、20代の前半はまだ日本は平和だった。これが9歳若い夫(78年生)だと世界はガラッと違う。


                


                


2021.09.24 Friday
本日も楽しいインタビュー。今までで一番たくさんメモを取ってしまった。これ全部書くと3万文字くらい行くかも。どこを削るかが悩みどころだな。。。頑張ろ。


                


2021.09.25 Saturday
金曜夜は「脱力タイムズ」からの「ネタパレ」「孤独のグルメseason9」「サ道2021」と続く至福の時間だったのだが、ドラマが続々と終わりに。さびしい。。。


                


200415instagram_o2s.jpg2021.09.25 Saturday
先日noteにラーメンより焼きそばが好きだと言いつつ、みんフォト用に両方の絵を上げた。すごい勢いでこの絵が増殖している。やっぱ焼きそばだよね、みんな!!フガフガ。というか、やっぱりわたしのラーメンの絵に愛が足りないのだろうか。焼きそばの絵はもう一種類のせてて、そっちも本日使用された。


   


2021.09.26 Sunday
アウトプットをワーッとしてる時は、自分けっこうイケてるって思うんだが、インプットしていろんな世界の扉がまた開くと、そんな自信がどこから来たのか、ウソのようにへなへなとなる。そんなことを繰り返しながら、15年仕事してきたんだよね。


                


20190806110747.jpg2021.09.26 Sunday
考えてみると、ワクチン接種して体調戻るまで、仕事休んで気楽にインプットしようと思ったのに、気づけば夢中になってガリガリメモリまくり、沼にはまっている。なんでこう猪突猛進なんやろ。。。伊之助にシンパシー。


                


2021.09.27 Monday
インプットを続けるうちに、どうやら自分は致命的なミスを続けていたことに気づく。自分は自分のプロモーションやブランディングのやり方、間違ってないと思っていた。だって仕事来てるわけだし。このままこのやり方で知られて行けばいいんだと。でも違ったわ。

これは仕事の質や適性の問題ではない。自分の強みや得意分野をキチンとアピールできてないのが問題。


                


2021.09.27 Monday
noteのみんなのフォトギャラリー(画像提供)をやっていて面白いのは、普段出会えないようなnoteを見られること。おしゃれカップルのイラストはなぜか「パパ活」やってる人が何度か使ってくれて。パパ活なんだけど恋しちゃう人だそうで「こうすればヤレる」ノウハウではないところに好感度あり。

みんフォトは画像の持ち主がこの記事に使われたくないと思ったら禁止もできる。今のところ問題ある投稿には使われてない。
でも今日使われたnoteはちょっと嫌だった。内容が問題なのではない。全部有料記事で、無料部分が1文字もないような投稿に使われるとモヤるよね。まぁ内容も怪しんだけど。


                


                


2020年9月発売の新刊です。
どうぞよろしくお願い致します♡



                  


◇見に行きたい展覧会メモ◇ →展覧会記録■

◆東京◆


◆名古屋◆
特別展 ムーミンコミックス展
2021年9月11日(土)~11月14日(日) 9:30~17:00 名古屋市博物館
https://moomin-comics.jp/


◆大阪◆



  •     

キミは2丁目の月

210921_otsukimi.jpg
2021.09.21 Tuesday
今日は中秋の名月。
お月見に満月になるのは、8年ぶりだそうですね。
おだんご買ってきました。
#お月見 #新しいお月見 #中秋の名月


   


210921_suiensaa_humberg.jpg2021.09.21 Tuesday
本日のすイエんサーは安い肉でもおいしくハンバーグをつくる画期的方法をハンバーグ師匠が伝授!めちゃめちゃタメになりました!詳しいレシピはコチラから!
https://nhk.or.jp/suiensaa-blog/koremade/454246.html

見逃した方は土曜日AM9:55からの再放送か見逃し配信のNHKプラスで!(9/28 19:49まで)
https://plus.nhk.jp/watch/st/e1_2021092133709?cid=jp-K8Q468L9RR


   


2021.09.22 Wednesday
noteに連載しているインタビュー企画、お陰さまで好評です。クリエイターにお話を聞くということで、現状は編集者やデザイナー、絵本作家と続いていますが、この先はいわゆるクリエイターの枠に収まらないけれど「何かをクリエイトしている」人もセレクトしていく予定です。

わたしのインタビューってたぶん正攻法じゃない。でも会話の中のおもしろいタネは絶対逃さへんで!って気合だけは十分。そんなわたしが、インタビューのプロにインタビューするって恐ろしいこと。しかもこの連載では最初から取材のプロ=編集者に取材してるんだから、どんだけ怖いもん知らずなんだ。

でもほめられたけどね。てへ。そして次の人も実は編集者。今の仕事を始めた頃からずーっとお世話になってる、恩人なのだ。そのぶんダメ出しも飛んできそうなので、ドキドキ。先日の宮川先生の記事はほめてもらえたので、ちょっと自信ついた。ほめられて伸びる子なので、どんどんほめてください。


                


                



                


                


                


2021.09.23 Thursday
ネタ探しって楽しい。
ただ待つだけじゃなくて、自分で能動的に動く感じが、自分には合ってるような気がする。


                


                


                


                

2020年9月発売の新刊です。
どうぞよろしくお願い致します♡



                  


◇見に行きたい展覧会メモ◇ →展覧会記録■

◆東京◆


◆名古屋◆
特別展 ムーミンコミックス展
2021年9月11日(土)~11月14日(日) 9:30~17:00 名古屋市博物館
https://moomin-comics.jp/


◆大阪◆



  •     

ネコに学ぶつくる力

210920_1C8C_1web.jpg2021.09.20 Monday
先日インタビューさせていただいた装丁家の宮川先生から、お礼にと戸隠でしか買えない蕎麦をいただいたので、さっそくオットが茹でてくれて(我が家はオットが麺担当)、おいしくいただきました。このそば粉がつぶつぶしてる感じが蕎麦好きにはたまりません。

インタビュー記事、わたしだけが楽しんでいるかと思いきや、書かせていただいた方みなさん「良い振り返りになった」と喜んでくださっていてうれしい。2番目のかねこさんなんてFBの固定記事にしてくれていて、泣ける!現在3人終わり、5人目までお願いする方が決まっています。

まだまだこれから、おもしろい人がたくさん登場しますのでお楽しみに!
蕎麦と一緒に最近宮川先生が装丁された「日本語をもっとつかまえろ!」(毎日新聞出版)が送られてきまして、すごく気になっていたのでうれしい!これ読んでもっと日本語を精進します!

宮川先生のインタビュー記事 https://note.com/hina_hiyoko/n/n548b2d6b45fb
インタビュー記事のまとめ https://hiyoko.tv/gallery/column/note/eid356.html
210917_pa1.jpg210917_pa2.jpg210917_pa3.jpg


                


2021.09.19 Sunday
遅ればせながら、本日ワクチン1回目接種。初めて行った病院だけど、サクサクとスムーズで病院の方々もとっても親切で安心できてホント良かった。痛みはないが、すごく眠いのは、緊張して昨夜あんまり眠れなかったからだろうか。今からちょっと眠る。


                


210901_0920_27E6web.jpg2021.09.20 Monday
すっかり上げるのを忘れてましたが、8月10日鳩の日に注文した「鳩サブレー」の豊島屋さんの「鳩ハンコ」、9/1に届いていました。とはいえ、荷物の受け取りには使えない。そだ、サインするときに一緒に押そう!いいアイデア!それなのに先日1冊サインしたのに、すっかり忘れてしまった。。。とほほ。

そしてインキ浸透印だけどシャチハタではなくbrother
製。実はシャチハタは名古屋市西区に本社のある超地元企業。しかしbrotherも地元・名古屋の企業。brotherがインキ浸透印つくってるって初めて知った。どっちも応援したい!とりあえずいい感じです☆来年の鳩の日も楽しみにしていようっと。


                


2021.09.20 Monday
インタビュー企画、次々にお話伺う方が増えて行ってます。うれしいな。自分の周りにもっとみんなに活動を知って欲しい!と思える素敵な人がたくさんいてくれることも。その方たちがわたしを信頼してお話を聞かせてくださることも。どちらもしあわせだ―。るん。


                


2021.09.20 Monday
漫画家の佐伯かよのさん、死去かぁ。数年前に通勤途中にサブスクで『緋の稜線』を一気読みしたのが最新の想い出。昔、主人公が女子高生で画商という漫画『燁姫(あきひ)』のコミックスを集めていたんだけど、途中で自分が大人になり漫画を読まなくなってしまい、最後どうなったか不明なのだわ。

スケールの大きな漫画を描かれる方だったなぁ。『緋の稜線』は偶然の再会が多すぎて、こんなんあるかいっって突っ込みたくもなるんだけど、それすら野暮に思えるのはストーリーの軸がしっかりしてたからなんだろうな。また読み返したくなりました。ご冥福をお祈りします。


                


2021.09.21 Tuesday
何年か前に、ある地方都市の企業から「自分の街の面白い人をインタビューして記事にしてほしい」と依頼があり、取材したことがある。取材の申し込みは企業の広報担当者がしてくれていたのだけど、趣旨がまったく伝わっていなくて苦労した相手がいた。

働くママを助けることがコンセプトのカフェにて。企業の広報嬢はさぞかし高い志を持っていると踏んでいたのだろう。しかし店主にきっかけや理由を聞いても「ニッチで儲かりそうに思ったから」という話しか出てこない。

そのうち「なんだ取材だっていうから店の宣伝になると思ったのに」と怒り出した。特に怒りの矛先がわたしに向かった。

わたしは広報嬢の依頼通りのコンセプトで取材していたに過ぎないのだけど、まだ若い彼女とわたしが並んでるとわたしの方が権限を持っているように見えたのだろう。

男性店主から女性の店長に話がバトンタッチされた。女性店長の話もすべてが「地元の面白い、素敵な人を紹介する」というコンセプトとは程遠く。「何か、みなさんが大切にしておられる想いや物語のようなものを聞かせていただけるとうれしい」というと「想いや物語って必要ですか?」と逆に尋ねられた。言葉につまってしまい、もう何も言えなくなった。

今でも考えるほどわからなくなる。想いや物語が必要かどうか。確かにそんなものなくても、おいしくてオシャレだったらそれだけでいいのかもしれない。でも実際「ニッチで儲かると思ったのに儲からなかった」から店主は不機嫌だったわけで。なぜ儲からなかったのか?そこに想いや物語が足りないから?

とはいえ、その想いがお客の立場からすると見当違いで空回りすることもある。そう考えると、むずかしい。想いなんてなくても「儲け話」がうまく転んでひと山当てている人も、実際にいるのだろうしな。でも取材する立場にとって「儲かりそうだったから」では記事にならんのよね。


                


2021.09.21 Tuesday
いろいろあるけれど、コツコツやっていると、ちゃんと、少しずつでも結果が見えて来るものだな。ここで気をゆるめずに(わりとゆるめがち(汗))、さらにコツコツやっていこう。


                


2021.09.21 Tuesday
昨夜書いた「組織にストーリーは必要か」という話。

飲食業の方から後押しされる言葉をもらって眠り、さらに起きたら、FBで雲の上のすごい方の投稿を読んで「緋とは求めるものの答えを見つけるようになっているものだ」と思う。

その方の言葉は「組織のトップに求められるのは愛と勇気とパッション」「特に大切なのは勇気」なるほど!そして「組織(会社)はリーダーの器以上の大きさにはなれない」本当にそうだと思った。。。

その方は接客業のカリスマ。たまたま身近でお話を伺う機会があり、FBでお友達の列に加えていただいたのだけど、投稿のすべてにストーリーがある。

やっぱりストーリーは大事。でもそれも狙ってつくるのではなく、想いや愛や勇気が重なった結果、おのずと生まれて来るものなのだ。そのストーリーを表に出すかどうかは別として、いい会社や店、組織には、その根底に素晴らしいストーリーが流れているものなのだ、と信じたい。


                


2021.09.21 Tuesday
ファイザー製ワクチン接種後丸2日経過。

当日は痛みもほとんどなく、一緒に行ったオットは左腕がすごい重い機材持った時みたい(オットはカメラマン)に筋肉痛というが、わたしはそれもなく。

少し寝たら元気いっぱいで、その分普通に仕事してたら、からだがだるくなってきて、重い感じ。しかしそれはワクチンのせいか、季節の変わり目だからか、年齢的なものか、それとも太っているからなのかは不明。

とにかく私の行った病院の対応が神がかり的に素晴らしく、レビュー見たらどの人も「スムーズですごくよかった」「今度病気になったらこの病院にかかろうと思う」と書いてる人までいて。わかるわー。


                



                



                


2020年9月発売の新刊です。
どうぞよろしくお願い致します♡



                  


◇見に行きたい展覧会メモ◇ →展覧会記録■

◆東京◆


◆名古屋◆
生誕150年記念 モンドリアン展
2021年7月10日(土)~9月20日(月)10:00-17:30 豊田市美術館
https://tv-aichi.co.jp/mondrian/

ジブリの大博覧会~ジブリパーク、開園まであと1年。~GHIBLI EXPO
2021年7月17日(土)~9月23日(木・祝)10:00~18:00 金曜日は20:00まで 愛知県美術館
https://www.ghibliexpo-aichi.com/

特別展 ムーミンコミックス展
2021年9月11日(土)~11月14日(日) 9:30~17:00 名古屋市博物館
https://moomin-comics.jp/

ミスマッチストーリィ 河北秀也のiichiko DESIGN
2021年7月22日(木・祝)~10月3日(日)10:00~19:00(入館は18:30まで) 清須市はるひ美術館

◆大阪◆

続きを読む>>


  •     

スタイリッシュ(もしくは主婦の趣味)とアドレナリン(もしくは仕事)の間

210915_IMG_1521.jpg2021.09.15 Wednesday
モンドリアン展@豊田市美術館へ。

いつ行っても素敵なたたずまいで大好きな美術館。
モンドリアンのスタイリッシュな雰囲気にピッタリ。
会期が今週末という事もあって平日なのに混んでた。

でもどうしてもグッズが欲しくて珍しく並んで購入。
駅前の松坂屋が今月末までで閉店(左下)。
さびしい。


  


2021.09.15 Wednesday
今日は午後からずっと外出。へとへとである。こういう日は頭が働かないので、もうPCなど閉じてさっさと寝るに限る。とはいえ、さすがに早すぎるよな。。。(PM8:22)


                


「装丁について、他にも」とは、「装丁以外の他にも」の意味なんだけど、もともと「装丁についてはもちろん、他にも」がはいらなくて削った結果。ああ、Twitterは奥深い。。。つまり装丁以外にも読みどころ満載よって話です。- 2021.09.16 Thursday


                


2021.09.17 Friday
原稿を書き上げると、アドレナリンが出すぎるのか、ワクワクして全然眠れない。遠足前の子どもか!


                


2021.09.17 Friday
昨日noteにアップした装丁家の宮川和夫さんへのインタビューが、デザイナー&イラストレーターの界隈で、好意的に受け止められているようでホッとする。それもこれも、本音で素晴らしいお話を聞かせてくださった宮川先生のお陰。インタビューって出たとこ勝負なので、いつもドキドキする。

ちゃんと話の軸を聞き出せるか、単なる言葉の羅列でなく、エンタメとして面白いものに落とし込めるか。話を聞き終えた瞬間に、それはわかる。今まで「これは無理だな」と感じたことも何度かあるけれど、それはもう聞き出す私の能力不足だったことは否めない。だからこそ「おもしろい」の言葉がうれしい

「これは無理だな」と感じた時の原稿もそれなりには書けて、それなりの評価はいただいている、と思う。せっかくお話を伺ったんだから、絶対面白いものにしなくては申し訳ないから。けれど、自分では納得がいっていないこともある。そういうときは相手のココロが閉じていることが多くて。

うまくココロを開かせられなかったことをずっと後悔したり。そうやって上達していくのね。明日はもっといいインタビューができますように。だからといって過去のインタビューがすべて未熟というわけでもなく、神がかりによく書けたものもある。それはどこまで心を通わせられるかってことに尽きると思う


                


2021.09.17 Friday
8/31にわりとドカッとMUJIで買い物して帰宅してテレビつけたら「MUJIで9/1から大幅値下げ」!「マジか」と思ったけど、すごく気に入ってるものだし、わざわざ値下げって企業努力の賜物で、そういう会社を少しでも応援できたと思えばいいかと納得する。オーガニックのシーツ、ホント気持ちいいのだ。

と言いつつ、次にお店に行ったときに一応価格チェックしたら、我が家が買ったものは値下げされてなかった。気を良くしてまた買い物して帰ってきちゃった。こういう消費の循環ってよいよね。


                


2021.09.18 Saturday
#日出処の天子 がトレンドに!ドラマ化じゃないのね(笑)先日のインタビューで省略したマンガ談義の中にも登場したし、萩尾望都さんや竹宮恵子さん、大島弓子さんなどの名前も挙がった。わたし的には文中に書いた岩舘真理子さん、くらもちふさこさんと、山岸凉子さんと佐々木倫子さんは神なのだ。

特に岩舘さん、くらもちさん、佐々木さんは作家買いする感じで、コミックスが出れば絶対買ってた。山岸さんは作品によるけど、日出処の天子のはまりっぷりは我ながらすごかった。マンガの話ってなんでこう熱くなれるんだろう。いくつになっても一瞬で10代に戻れるんだからすごいよね。


                



そういえば、東京から名古屋にUターンした時には、わたしは本気で帽子作家を目指して勉強してたんだけど、母親がなぜか絵は仕事として認めるのに、帽子つくってると「そんな趣味やってる時間があったら家事をやれ」ってうるさかった。これもたぶん帽子づくり=裁縫=主婦の遊びの延長に見えるのね。

わたしは今まで絵や文章を書く仕事を主婦の延長という目で見られたことはないけど、たとえば育児絵日記などを仕事にしてたらそうみられるのかもしれないよねぇ。今は特にプロとアマの境目がわかりにくくて、学校行ったりしなくてもある日急にプロになって売れっ子になるってこともあるから。

たとえそれまでの経歴が主婦だろうと学生だろうと、今この瞬間にプロとしてキチンと取り組んでる人を素人扱いしたり、主婦なのにスゴイって言い方するのは本当に失礼な話だ。小林カツ代さんも闘っておられたのだなぁ。女性はまだまだ闘うことを休めないのだなぁ。- 2021.09.18 Saturday


                


2021.09.18 Saturday
そういえば、ボーーーッとしてる間に、拙著の発売から一年が経っていた。そろそろ固定ツイートを変えようかな。


                



                


210918_note_kaizen_ruby.jpg2021.09.18 Saturday
noteにルビ(ふりがな)をふれるようになったので、やってみた。最初、太字に変換するみたいな形式でやれるのかとちょっと探してしまった(汗)。「|陽菜《ひな》」で以下のようにルビがふれます。わたしの名前も微妙に読みづらいかもなので、とってもありがたい。#note #ルビ


                


2020年9月発売の新刊です。
どうぞよろしくお願い致します♡



                  


◇見に行きたい展覧会メモ◇ →展覧会記録■

◆東京◆


◆名古屋◆
特別展 ムーミンコミックス展
2021年9月11日(土)~11月14日(日) 9:30~17:00 名古屋市博物館
https://moomin-comics.jp/


◆大阪◆



  •     

おっかなびっくり渡る世間に鬼はなし。

180612_210919_instagram_n_note_s.jpg2021.09.10 Friday
眠れないのだ。もともと寝つきはいい方じゃないけど、このところホントひどい。悩みがあるというわけではない。ただ考えが湯水のようにとめどなく浮かび流れてくる感じ。ずっとコーフン状態にあるような。そこで私はひとつの説を思い出して、ちょっと怖くなる。

相思相愛でめちゃくちゃ仲がいいラブラブの二人はボケやすいってことも書いてあった。マジか!だけどうまく行ってない夫婦って、それはまたストレスで寿命縮まりそうじゃない。仲が良くても悪くてもあかんというなら、どうせいっちゅうねん!と言いたくなりますわね。

結局、うれしいことや楽しいことがあっても、コーフンしすぎず、心おだやかに暮らす、のが正しい処方箋なのかもね。でも感情がジェットコースターのように激しくて、うれしくても悲しくても腹立っても、全部ハァハァフガフガしてしまう自分は、もう短命なのだとあきらめて生きるのも潔い気がする。


                


210912_U9C5_.jpg2021.09.12 Sunday
12年前の今日、Twitterに登録したそうです。最初の頃は「なう」って現在地言うツールだと思ってたわ。言ったことないけど。 #MyTwitterAnniversary



                


210912_IZdrA.jpg2021.09.12 Sunday
#着物警察

10年前こんな格好で上野の美術館や銀座や鎌倉など闊歩してたけど、着物警察なんて、お会いしたことないわ。

知らないオバサマから「(着物が)かわいいわね!」と言われたり、おじいさんに記念撮影求められたり。
そんなにうるさい人ばかりじゃないです。
もっと気軽にどんどん着物を楽しもう!

#着物にお帽子


                


2021.09.13 Monday
昔描いたものを見てると、なんとも甘酸っぱい気持ちになる。うまいヘタというより、なんか「わかってなかったなぁ」という感じ。違う、ここで求められているのはそういう事じゃないよ、と今はよく見えるのだけど、渦中にいると見えないのだよなぁ。きっと今もなんか勘違いしてるのかもなぁ。。。

などと思いながらも、どうにかこうにか仕事を続けて来られているのは、もうひとえに周りのお陰なのだと思う。ありがたいことです。まぁとにかく、常にアホみたいに一生懸命であることだけは事実で。それだけは、今も昔もまったく変わらない。


                


2021.09.13 Monday
仕事でインタビューするときには、それなりにきちっとした形式をとるけれど、知人へのインタビューは、ほぼお茶会というか、酒抜きの飲み会みたいなもので。長くなって「じゃあそろそろこの辺で」とまとまりなく終わることが多い。インタビュイーは「こんなんで大丈夫?」と無茶苦茶不安になるらしい。

その分、出来上がった原稿を見せると、ものすごく驚かれる。よくもまぁこんな風にまとまるもんだねぇ、と感心されると、してやったりと思う。この瞬間が楽しくてインタビューを続けているのかもしれない。もっともっと面白い人の話を聞きたい。まだひよっこなだけに、たくさん書いていきたいのだ。


                


2021.09.13 Monday
いつものことだけど、やることが次から次へとあらわれて終わらない。先週は取材の合間に、ジャッジいただいた作品に手を入れて、いくつかの案件のためのサンプル作りなどやってたら終了。忙しいし充実してるし楽しいのだけど、先のことを考えると、もっとほかにやっておくべきことはたくさんある。


                


2021.09.13 Monday
本日も取材終了。未来に希望をもって生き生きしてる人の話って良いなぁ。そしてそういう人を周りに「聞いて聞いて、こんな面白い人がいるの!」って教えたい。その原動力だけで今は生きてる気がする。


                


2021.09.14 Tuesday
基本は世の中をビクビクしながら歩いている。SNSで知り合った方なども、自分のことなど気にも留めていないか好きじゃないかのどちらかだと思っている。でも最近、こちらから絡んだら相手からすごく低姿勢に接してくださったり、なんか好意を寄せられたりすることがたびたびあって、ちょっと泣ける。

それにしても、こんなに世の中をおっかなびっくり歩いてる人が、なぜnoteにはあんなに偉そうにいろいろ書けるんだろうって?なんでかっていえば、noteに書いてることは常に、自分で過去の自分を元気づける言葉だからさ。それがたまたまほかの誰かを元気づけていたらうれしいよね、という話なのだね。


                


2021.09.14 Tuesday
安城市での講演、こんなご時世にもかかわらず、かなりの人数のお申し込みをいただいているそうで、ありがたい。と同時に、なんかオモロいこと言わんと!というムダな芸人根性がムクムクと顔を出す。ぶっちゃけ、わたしに求められているのは文化人的教養ある話よりネタだと思うんだが。どーなんだろ。


                


2021.09.14 Tuesday
noteを投稿。けっこう、こっ恥ずかしいことも書いているので、そんなにたくさん読まれなくていいかなと思っている。だからいわゆるよく読まれる時間帯じゃなくて、あえて時間を外して投稿している。それでも読んでくださる人はちゃんと読んでくださっているようで、ありがたい。

本当に読まれているかどうかなんて、わからない。PVはもちろん、スキの数だってあてにはならない。5000文字を投稿した瞬間にスキされて「絶対読んでないだろ」と突っ込むこともある。でもざっとスキの数と投稿内容を照らし合わせてみると、スキされやすい記事には法則性がある。わかるのはそれくらい。


                



                


2020年9月発売の新刊です。
どうぞよろしくお願い致します♡



                  


◇見に行きたい展覧会メモ◇ →展覧会記録■

◆東京◆


◆名古屋◆
特別展 ムーミンコミックス展
2021年9月11日(土)~11月14日(日) 9:30~17:00 名古屋市博物館
https://moomin-comics.jp/


◆大阪◆



  •     

インタビューとデータ化の日々

210717_211002anjyo_kouen_chirashi.jpg2021.09.02 Thursday
愛知県安城市のアンフォーレ本館で開催の講演「自著を語る その9 陽菜ひよ子『ナゴヤ愛 地元民も知らないスゴイ魅力』」、いよいよ土曜日より申し込み開始です。高校生以上の方ならどなたでも観覧OK。電話・FAX・メールのいずれかでお申し込み出来ます。どうぞよろしくお願いいたします。


    


2021.09.02 Thursday
今日もZoomインタビュー。またまた長い時間になってしまい申し訳なかったが、おかげですごくいいお話が聴けた。noteに掲載してる今までの記事は、一度私目線で組み立てて書いていたが、今回はQ&A形式で書こうと思う。たぶんその方がおもしろさが伝わると思う。


                


2021.09.02 Thursday
未だにマイナンバーの通知カードしか持ってない上に2度引っ越してしまったので不便極まりなく、ついにつくることにしたのだが、役所の人はあくまでも「作るのは自由」というスタンスのようだ。

マイナンバーカードがなくても困ったことない人が大半だという世の中で、受取が対面のみと来れば、今の世の中、ゴリ押しするのも難しいのだろうな。

ちなみにフリーランスの場合、基本的に取引先全てからマイナンバーカードの提示を求められる。提出は任意だけど、出さないとどうも心証がよくないようだ。金額が少額の会社でお断りしたときに、急に相手のメールの温度が下がった気がした。

コチラの気持ちとしては、金額が少ないからと軽く見ているわけでもなければ、その会社を信頼してないわけでもない。ただ、たった一度少額の依頼をもらっただけの会社に個人情報を送るのは、さすがにためらわれるという話。最初の年は、全部の取引先に送らなくてはいけなかったので、結構大変だったし。


                



                


2021.09.04 Saturday
ヤバい。インタビュー記事、どんどん長くなってく。1本目が6000文字弱で、2本目は6000文字超えちゃって、3本目は7000文字は絶対行く感じ。
今回は一問一答にしたから仕方ないか。。。今までのも三人称でなく一問一答にしたらエライことになってたな。


                


2021.09.05 Sunday
毎年なぜか夏になるとコンペの話がくる先から、今年も少し遅れて話が来た。また来たというだけで、とりあえずうれしい。通ったらますますうれしいんだけどな。


                


2021.09.06 Monday
思い出し怒りってのは、脳によろしくないらしいですね。そういう回路ができちゃうと、それに関連したことが頭に浮かぶだけで怒りがわいてくるそうで。怒りなんて忘れるに限る。それでも忘れられないことってあるし、忘れてはいけないこともある、わけだけれど。



                


                


210514_instagram_ns.jpg2021.09.06 Monday
わたしの趣味のひとつがすべてのデータ化。noteでの有料記事の売上やみんフォトでの使用などもすべて細かく表にしている。家計簿は続かないが、なぜかこういうのは続く。

みんフォトは使用されるとメールが届くので、それを元に計算。しかし合わない。みんフォトは画像ごとに利用データがわかるのだが、たまたまタグを増やそうと開いたら思ったより利用が多い画像があり、自己データを念のため見ると、ひとり記載が漏れていた。

たまたまメールが来なかったのか間違えて削除したのか不着事故かはわからんが。そのnoteには「陽菜ひよ子さんのこの絵、かわいいでしょ?」こういうのに限ってもれるのね。

気に入ったから利用したとしても、記事内でほめてくれた人は初めてだったので、とてもうれしく。思わず全部のSNSのヘッダーを、ほめられたイラストに変えてしまった。ついでにプロフアイコンは以前のに戻し、今後はこれで固定で行く。この絵は自分でもすごく気に入っているので、よけいにうれしい。

補足:最初の方の「数字が合わない」のは、noteは「毎日投稿」とか「100投稿目」などを毎度お祝いしてくれ、みんフォトも利用回数10回ごとにお祝いが来るのだが、それが私のデータとずれていて。なんでだろ?とずーっと思っていたのだった。



                


2021.09.08 Wednesday
「お任せします」という言葉をただひたすら自分への信頼だと受け止めて、ありがたいとか光栄だとか思っているうちは、この仕事の罠に気づいていないんだなぁ、と思う。「お任せします」は基本的に「考えることを放棄している」場合に発する言葉だと気づくときは、すでに罠にかかっているのだ。

「お任せします」から「思ってたのと違う」に変わるのに、そんなに時間はかからない。人はひとりひとり感じ方が違うわけで、誰か別の人の思うことが「自分と違う」のは当たり前なんだけどね。自分がこうしたいと強く思うんなら、それは伝えなくては相手にはわからない。

残念ながら、依頼する側がそういった基本的なことを知らずに依頼していることを、最初は依頼される側は知らない。だから「思ってたのと違う」のあとに、無限の修正が続く、という地獄を見るのだ。だから「お任せします」にはご用心、なのである。

一周まわって、いま受けているある仕事は本当に「お任せします」の意味でお任せされている。それがわかるのも、さんざん今まで「とりあえず描いてみて」と同じ意味での「お任せします」に振り回されてきたからこそ。自分で経験してみないとわからないこともある。過ぎたからこそ言えるんだけどね。


                


2021.09.09 Thursday
仕事で必要になりそうなので、新しいソフトの体験版を落としてみた。一体いくつになるまで、新しいことって学べるんだろう。その気を出せば、70歳や80歳になっても、新しいことは学べる。学ぶことは新しい世界が広がること。それはワクワクしかないよね。


                


2021.09.09 Thursday
今さら再放送の「花子とアン」にはまり、昨日最終回で喪失感。特に「赤毛のアン」好きにはたまらない。「アンの娘リラ」に出て来る戦争はいつの戦争?と調べると「第一次世界大戦」なのね。そして衝撃の事実も知る。2009年にモンゴメリの遺作「アンの想い出の日々」(前後編)が出版されていたとは!

20代前半の自分は「新婚旅行でプリンス・エドワード島に行き、女の子を産んで杏(あん)と名付けるんだ」などと言っていた痛い女子であった。わっはっは。
人生思うようにはならないけれど、思いがけないいいこともたくさんあるよね。


                


                


2020年9月発売の新刊です。
どうぞよろしくお願い致します♡



                  


◇見に行きたい展覧会メモ◇ →展覧会記録■

◆東京◆


◆名古屋◆
日比遊一写真展 / 心の指紋
2021年7月10日(土)~9月5日(日)9:30~17:00 金曜日は20:00まで(7月23日を除く) 名古屋市美術館
映画『名も無い日』公式サイト https://www.namonaihi.com/

生誕150年記念 モンドリアン展
2021年7月10日(土)~9月20日(月)10:00-17:30 豊田市美術館
https://tv-aichi.co.jp/mondrian/

ジブリの大博覧会~ジブリパーク、開園まであと1年。~GHIBLI EXPO
2021年7月17日(土)~9月23日(木・祝)10:00~18:00 金曜日は20:00まで 愛知県美術館
https://www.ghibliexpo-aichi.com/

生誕160年記念 グランマ・モーゼス展 - 素敵な100年人生
2021年7月10日(土)~9月5日(日)9:30~17:00、金曜~20:00(7月23日除く) 名古屋市美術館
https://www.grandma-moses.jp/

特別展 ゲーセンミュージアム~この夏、博物館はゲームセンターになります。~
2021年6月1日(火)~8月29日(日) 9:30~17:00 名古屋市博物館
https://static.chunichi.co.jp/chunichi/pages/event/ge_sen_museum/

特別展 ムーミンコミックス展
2021年9月11日(土)~11月14日(日) 9:30~17:00 名古屋市博物館
https://moomin-comics.jp/

ミスマッチストーリィ 河北秀也のiichiko DESIGN
2021年7月22日(木・祝)~10月3日(日)10:00~19:00(入館は18:30まで) 清須市はるひ美術館

◆大阪◆
原田治 展「かわいい」の発見
2021年7月3日(土)~8月29日(日)10:00~18:00 神戸ファッション美術館
https://fashionmuseum.or.jp



  •     

唐突にグッズ販売開始 → いきなりひとつ売れる

210825_hanabi-7159.jpg2021.08.26 Thursday
拙著「ナゴヤ愛」そして NHK名古屋「まるっと!」でお話しした 庄内緑地夏まつり での花火大会、残念ながら今年も中止となりましたが、昨夜人を入れずにサプライズで開催。

すごく立派で長い時間楽しませてもらいました。実行委員会のみなさま、本当にお疲れさまでした。ありがとうございました。


                


210825_godiva-nagoya_5F62.jpg2021.08.26 Thursday
昨日オットに買ってきてもらったナゴヤ土産はこれ。

ゴディバ もナゴヤみがかかると「あんバター」になるのね。。。めっちゃ楽しみだガン。

(ジモティは意外と「だがね」じゃなくて「だがん」と言ったりする)


                


2021.08.27 Friday
仕事はつくり出さねば。待っていても仕方がないもんね。いつも攻めの姿勢でいたい。売れている人を羨んでる暇があったら、手を動かし脚で動いたほうがいい。新しいことをするのは誰だって不安だ。できる人はいいなと思うんじゃなくて、自分にもできると思うかどうかだ。


                


2021.08.28 Saturday
インタビューする予定をガンガン入れたり、インタビュー記事の戻しの赤をいい感じに反映させたりと、すっかり「毎日インタビュアー」と化する毎日。起きるとものすごい長文のメッセージが届いてて、よくよく読むとインタビュー依頼というか、出演依頼。

インタビューするのは好きだけど、実はされるのは少し苦手だったりする。モノを書いて理解してもらうのは得意な方だけど、話すとなんか自分の言いたいことがちゃんと伝わらない気がして。「そんなつもりじゃなかったのに」違った方向で伝わっちゃう怖さがある。

自分がそういうタイプだからこそ、インタビュイーとは丁寧に向き合いたいと思う。言葉の意味のひとつひとつを考えながら。まだまだ日々学びですが。


                


                


                

210829_IMG_0893_2ss.jpg2021.08.29 Sunday
東京の友人たちとLineお茶会。あっという間に2時間経ってしまった!
6人でしゃべってると回線が悪いのか、私の声が1分遅れで聞こえるらしく、唐突に「神の声」みたいにみんなに届いて、全く会話が通じなくて笑えた。
コロナとかワクチンとかいろいろ話したけど、共感しまくり。やっぱこういうの大事。
210829_IMG_0893.jpg210829_IMG_0895ss2.jpg210829_IMG_0893ss2.jpg

昨年も全く同じ日にお茶会やってたらしい。。。
2020年8月29日
今朝、本の4校(最終校)にして色校が届いた。届いたとき私は立ち上がれなかった。久々に来た相当ひどい腰痛だ。疲れると弱いところに来るほうで、首だったり足がむくんだりするんだけど、今回は腰。
今日は午後から東京時代の友人たちとリモートティータイムだったのだけど何もできず、オットがせっせとおやつを準備してくれて、時間が来てスタート!LINEのビデオ通話、なかなか快適で楽しい。デコるだけで小一時間楽しめた。
東京時代の私は今みたいな引きこもりではなく、けっこうあちこち出かけていて、この友人たちとも週一くらいで会う仲間だった。こっちに来てもう9年が経ってしまったけど、そんなの関係ない感じがうれしい。
引っ越しの多い人生だし、人と深くかかわることを、どこかであきらめているようなところがあるけど、距離が離れても、続く関係は続くんだねー。
2時間半しゃべって通話を終えると、腰痛がすっかり消えていた。さてこれから、原稿の最終チェックだ。

                


                


                



                


名古屋めし.jpg

                


2020年9月発売の新刊です。
どうぞよろしくお願い致します♡



                  


◇見に行きたい展覧会メモ◇ →展覧会記録■

◆東京◆


◆名古屋◆
日比遊一写真展 / 心の指紋
2021年7月10日(土)~9月5日(日)9:30~17:00 金曜日は20:00まで(7月23日を除く) 名古屋市美術館
映画『名も無い日』公式サイト https://www.namonaihi.com/

生誕150年記念 モンドリアン展
2021年7月10日(土)~9月20日(月)10:00-17:30 豊田市美術館
https://tv-aichi.co.jp/mondrian/

ジブリの大博覧会~ジブリパーク、開園まであと1年。~GHIBLI EXPO
2021年7月17日(土)~9月23日(木・祝)10:00~18:00 金曜日は20:00まで 愛知県美術館
https://www.ghibliexpo-aichi.com/

生誕160年記念 グランマ・モーゼス展 - 素敵な100年人生
2021年7月10日(土)~9月5日(日)9:30~17:00、金曜~20:00(7月23日除く) 名古屋市美術館
https://www.grandma-moses.jp/

特別展 ゲーセンミュージアム~この夏、博物館はゲームセンターになります。~
2021年6月1日(火)~8月29日(日) 9:30~17:00 名古屋市博物館
https://static.chunichi.co.jp/chunichi/pages/event/ge_sen_museum/

特別展 ムーミンコミックス展
2021年9月11日(土)~11月14日(日) 9:30~17:00 名古屋市博物館
https://moomin-comics.jp/

ミスマッチストーリィ 河北秀也のiichiko DESIGN
2021年7月22日(木・祝)~10月3日(日)10:00~19:00(入館は18:30まで) 清須市はるひ美術館

◆大阪◆
原田治 展「かわいい」の発見
2021年7月3日(土)~8月29日(日)10:00~18:00 神戸ファッション美術館
https://fashionmuseum.or.jp

続きを読む>>


  •     

1/1