人生の奥深さとは

210923_honma_tamago.jpg2021.08.23 Monday
本間製パンさんの黄色いたまご。このひよこが他人とは思えない。。。やさしいたまごの味にほっこり。


    


2021.08.23 Monday
仕事のための調べモノをしていたら、どんどんお腹がすいていく。ヤバい。夜中に食べ物関係の仕事するの、禁止せねば。


                


2021.08.23 Monday
青空の下、嬉々として洗濯し始めたらまさかの大雨。仕方なく浴室乾燥することに。この機能、はじめてついてる物件に住んだ20数年前に使って全然乾かなかったので、その後引っ越した後も一度も使ったことなかったのだ。だから半信半疑だったんだけど、2時間後スッキリ乾いた!世の中進歩してるんだね!

そして乾燥してる間は浴室サウナ状態で、そのまんま「サ道」ごっこができそう。ととのう前にあまりの暑さに出ちゃったけど。


                


2021.08.23 Monday
今一番使われてるメールってやっぱgmailなんだろうか。私の場合メインのドメインメールはスパムだらけで使えない。さらに2番手のicloudの調子が悪いとやっとgmailの出番。icloudは事故が多いんだけど使いやすい。どうもgmailの返信画面に慣れないのでメインにできない。でも慣れるしかないんだろうな。


                


2021.08.23 Monday
引越して2か月。以前ローテーブルとして使ってた大テーブルの脚を付け替えてダイニングテーブルに。長い脚をうっかりベッド下収納に入れてしまったので、それを出して付け替えて、今ダイニングにしてるテーブルをリビングに持って来て、という同線考えたら実行するまでに2ヶ月かかった。今汗だく。

引越しの多い人生で、好きだった家具もどんどん手放してきたけど、高さ変えられるテーブルって最強。だから手放さずに済んだ。もちろん天板の大きさ変えられるのもいいんだろうけど。大きなテーブルは、アナログ絵描きには必需品。これで心置きなく某テレビ番組のイラストもまたノビノビ描ける。

某テレビ番組のイラストは最近お留守だけど、先月ドサッと納品したので、秋以降にまた順にお目見えする予定。緊急事態宣言の余波はこんなところにも。ロケができないって痛いよね。


                


                


                


2021.08.25 Wednesday
おととい、夜寝る前にFacebookの知人の過去の日記を読みふけって眠れなくなった。知人と言っても私には雲の上のような方。直接何かの役に立つことはなくても、止められない魅力のある文章。到底自分は経験しえない世界の出来事。人生の奥深さは経験の豊かさに比例する。こういうものをいつか書きたい。


                


2021.08.25 Wednesday
今朝は5時起き。8時より前に起きることが年に数回あるかどうかという我が家にはそれだけで事件。オットは撮影で東京へ。延び延びになってこの時期、という微妙さ。お土産になぜか名古屋土産(謎)を頼む引きこもりの私。


                


210824_magazine_E9BC.jpg2021.08.25 Wednesday
盛り上がる原田治さんのグッズの復刻。雑誌にも次々付録がついて目移りする中、ついに買ってしまった。付録目当てに雑誌買うの初めてだけど、雑誌も面白かった。世代的にドンピシャで、個人的にすごく知りたかったことを知れたので、大満足。付録はなぜこれを選んだかと言えば、実用面と絵柄。

他はトートバッグが多いけど、普段トートバッグって持ち歩かないのよね。そして絵柄が「私的オザムグッズオールスターズ」なのよ。大抵ジャックとジルと犬猫で終了!だけど、これにはハンプティダンプティもベティもいるし、マザーグースまでいる!トリモノだわ(キラキラ)。入ってた箱まで可愛くて。

それにしても気がかりは、いま神戸を巡回中の原田治展に行けなかったこと。我が母校の校長であり、中学時代はファンクラブにも入ってたと言うのに!昨年は割と近所まで来てたのに、本の校了で忙しすぎて行けなかったのよ!そして一昨年の今頃はイエローモンキーライブで神戸にいたのになぁ、という。

それでも慰めは、2015年パレットクラブでの水丸さんの展示で最後に原田先生にお目にかかれたことと、2018年パレットでの原田先生の追悼展に行き、スタッフの方と原田先生について語り合えたこと。あの時間は貴重だったと思う。思い出すたび、先生の教えをちゃんと守らねば、と気が引き締まる。


                


                


2021.08.26 Thursday
諸事情で朝から、昔学んでた帽子の資料をひっかきまわしていたのだけど、帽子の学校はいま思い返しても楽しい想い出ばかりだ。当時すでに40代だったけど、60代Overの学友たちからは「新妻」と呼ばれて可愛がられていたのだよな。でもみなさん、それこそ意識が高くて素敵な人生の先輩方ばかりだった。


                


                


2020年9月発売の新刊です。
どうぞよろしくお願い致します♡



                  


◇見に行きたい展覧会メモ◇ →展覧会記録■

◆東京◆


◆名古屋◆
日比遊一写真展 / 心の指紋
2021年7月10日(土)~9月5日(日)9:30~17:00 金曜日は20:00まで(7月23日を除く) 名古屋市美術館
映画『名も無い日』公式サイト https://www.namonaihi.com/

生誕150年記念 モンドリアン展
2021年7月10日(土)~9月20日(月)10:00-17:30 豊田市美術館
https://tv-aichi.co.jp/mondrian/

ジブリの大博覧会~ジブリパーク、開園まであと1年。~GHIBLI EXPO
2021年7月17日(土)~9月23日(木・祝)10:00~18:00 金曜日は20:00まで 愛知県美術館
https://www.ghibliexpo-aichi.com/

生誕160年記念 グランマ・モーゼス展 - 素敵な100年人生
2021年7月10日(土)~9月5日(日)9:30~17:00、金曜~20:00(7月23日除く) 名古屋市美術館
https://www.grandma-moses.jp/

特別展 ゲーセンミュージアム~この夏、博物館はゲームセンターになります。~
2021年6月1日(火)~8月29日(日) 9:30~17:00 名古屋市博物館
https://static.chunichi.co.jp/chunichi/pages/event/ge_sen_museum/

特別展 ムーミンコミックス展
2021年9月11日(土)~11月14日(日) 9:30~17:00 名古屋市博物館
https://moomin-comics.jp/

ミスマッチストーリィ 河北秀也のiichiko DESIGN
2021年7月22日(木・祝)~10月3日(日)10:00~19:00(入館は18:30まで) 清須市はるひ美術館

◆大阪◆
原田治 展「かわいい」の発見
2021年7月3日(土)~8月29日(日)10:00~18:00 神戸ファッション美術館
https://fashionmuseum.or.jp



  •     

noteの不思議・文章の不思議

171120instagram_note_ns.jpg2021.08.20 Friday
最近の若者は恋愛には興味ないけど
結婚はバズワードなんだそう

個人的には
恋愛 < 結婚 < 幸せな結婚
の順に難しくなると思う

恋愛なしに結婚するって
助走なしに高いハードル超えて行こう
としてる感じ



                


2021.08.20 Friday
「自宅療養で死亡」に続き「自殺した子より生きてる10人が大事」とか「無免許で事故って隠れてるのに月額132万円支給」とか、胸にドーンと何かがのしかかって来るような、そんな話ばっかりで、精神安定上よろしくない。それでも、知らなくてはいけないのだ、目をそらしてはいけないんだ、と思う。


                



                


2021.08.20 Friday
久しぶりにnoteのダッシュボードを公開してみた。noteを書き始めたばかりの2年前はあんまり抵抗なくやれたけど、それは「最初だから大したことなくて当然」って思ってたから。2年経つと、すごい人は全然すごいわけで。堂々と見せるようなもんでもない気がしてきた。

まぁでも、別に私のことを周りは「すごい」なんて思ってないし、自分ですごさを盛る必要もないし。事実を事実として伝えて、そこから可能性を見出してくれる人とだけ、一緒に何かできればいいのだと思う。


                



                


2021.08.21 Saturday
noteの不思議、文章の不思議。ロジックをカッチリ組み立てて持論を展開するにはそこそこ時間がかかるので、熟成下書きになる。仕事の場合は締め切りも長さに制限もあるので、割とサクッとまとめることが多い。noteにそんな風に短期間で書いた記事は、穴だらけになる危険もあるが当たると評価が高い。



                


2021.08.21 Saturday
改めて読むと恋愛や結婚の記事って浅い記事も多いのね。特に男性に浅い人が多い。こんな人に注意、みたいな記事って「一見良さげに見える人でも、こんな落とし穴があるので注意」みたいな記事を期待して読むんだけど、挙げてる人の条件が、言われなくてもダメでしょって話。結婚以前に人としてダメ。

以前にも、セフレは女性が遊びのことも多いって記事を読んだら、その理由なんてどこにも書いてなくて「女性も男性と遊びたいという人は一定数いますので」とかそんな、まさにそりゃそうだよねって話で。そういう人の本が平積みになってるとか。男性は席が空いてるから、こんな人でも売れるのか。

どこの世界にも「うまくやる」人はいる。でもやっぱり長い目で見れば、いい記事を積み上げていくことはすごく大事。コツコツコツコツ。そしてそれだけでなく、それをちゃんと見せていく方法を真剣に考えることが大事。


                


                


                


                


2021.08.22 Sunday
先週、ずっと待ってたあるジャッジの返信があった。すごく建設的な助言で、ありがたい以外に言葉がない。周りを見ても最初からうまく行ってる人はいないし、以前より絶対よくなってるのは感じるので、さらにブラッシュアップするぞ!

なかなか自分の作品は客観的に見られない。うっかり舞い上がったり無駄に落ち込んで地の底を這いずり回ったり。それでも続けるしかない。辞めたらそこで終わり。だから前を向くしかないのだ。


                


                


2020年9月発売の新刊です。
どうぞよろしくお願い致します♡



                  


◇見に行きたい展覧会メモ◇ →展覧会記録■

◆東京◆


◆名古屋◆
日比遊一写真展 / 心の指紋
2021年7月10日(土)~9月5日(日)9:30~17:00 金曜日は20:00まで(7月23日を除く) 名古屋市美術館
映画『名も無い日』公式サイト https://www.namonaihi.com/

生誕150年記念 モンドリアン展
2021年7月10日(土)~9月20日(月)10:00-17:30 豊田市美術館
https://tv-aichi.co.jp/mondrian/

ジブリの大博覧会~ジブリパーク、開園まであと1年。~GHIBLI EXPO
2021年7月17日(土)~9月23日(木・祝)10:00~18:00 金曜日は20:00まで 愛知県美術館
https://www.ghibliexpo-aichi.com/

生誕160年記念 グランマ・モーゼス展 - 素敵な100年人生
2021年7月10日(土)~9月5日(日)9:30~17:00、金曜~20:00(7月23日除く) 名古屋市美術館
https://www.grandma-moses.jp/

特別展 ゲーセンミュージアム~この夏、博物館はゲームセンターになります。~
2021年6月1日(火)~8月29日(日) 9:30~17:00 名古屋市博物館
https://static.chunichi.co.jp/chunichi/pages/event/ge_sen_museum/

特別展 ムーミンコミックス展
2021年9月11日(土)~11月14日(日) 9:30~17:00 名古屋市博物館
https://moomin-comics.jp/

ミスマッチストーリィ 河北秀也のiichiko DESIGN
2021年7月22日(木・祝)~10月3日(日)10:00~19:00(入館は18:30まで) 清須市はるひ美術館

◆大阪◆
原田治 展「かわいい」の発見
2021年7月3日(土)~8月29日(日)10:00~18:00 神戸ファッション美術館
https://fashionmuseum.or.jp



  •     

初心に帰る

210819_note-min-photo-ninki1.jpg
2021.08.19 Thursday
note「みんなのフォトギャラリー」にイラストを上げ始めて半年ほど。
今のところよく使用されているのがこの2枚。右のホットサンドは1日に3回使用されたことも。


                


2021.08.19 Thursday
私のnoteってどないんもんなんだろう?と思っていたんだけど、いい比較対象があった。6月に始めた「Piyoko-Labo」と比べると「いや私、頑張ってきたじゃん」って思えた。そんなわけで、ダッシュボード公開。

左:陽菜ひよ子 右:Piyoko-Labo
【週別】8/13にUPした林さんインタビュー記事がプチプチバズ状態なので、いつもより伸びているというのはある。
210820hina-weekly.jpg210820piyoko-labo-weekly.jpg

【月別】林さんインタビュー、やっぱり1位だ。
210820hina-monthly.jpg210820piyoko-labo-monthly.jpg

【年別】ここでも林さんインタビュー、4位に入ってる!
210820hina-yearly.jpg

【全期間】Piyoko-Laboはまだ2ヶ月しか経ってないので比較するのもなんだけど。
林さんここでも6位。1、2位は「編集部のおすすめ」に選ばれ、6位は「今日の注目記事」に選ばれたもの。
210820hina-all.jpg210820piyoko-labo-all.jpg


                


2021.08.17 Tuesday
安城市での講演まで2ヶ月を切って、すでにビビっているのだが、ひとまずこんな感じとザックリ時間をはかって話をしてみた。思いつくまましゃべったら、だいたい30分で本を作った経緯、残り30分で南吉や安城市の魅力について話せた。天才か?

イヤイヤ時間を区切って話せるからと言って面白いとは限らない。でもキンチョーしてるのに笑わせるってハードル高すぎないか?そして残り1時間で質疑応答かな、そんなに質問あるのかな?とよく調べたら、1時間半講演で30分質疑応答。。。全然天才じゃないし!(なぜか切れる)


                


2021.08.17 Tuesday
営業先の人がいつの間にか退職しているのはよくあることで「ご縁がなかったのね」とあきらめがつくのだが、取材しようと思った知人が退職して連絡がつかないと、マジで焦る。正攻法で広報に普通に連絡するのが筋なんだろうけど、なまじ知ってる会社なだけに、急にビビる。ああヘタレなワタシ。。。


                


2021.08.17 Tuesday
コロナ禍で中止になったイベントを規模縮小して無観客でサプライズ開催をもくろんでいたら、今度は大雨で中止になるという連絡が。。。切ない。


                


2021.08.18 Wednesday
インタビュー相手がどんな人でもいい記事を書くのはプロとして当然のことだけど、やっぱり相手に惚れているとそうでないのとでは違う。読み返した時に自分自身がその違いをいちばん実感する。ここ最近はずっと惚れっぱなしなので、多分私の「愛」が漏れ出ているはず。(キモくてごめんなさい)

逆に自分自身が取材を受けるときも、相手を惚れさせた方が得だなって思う。ライターって単純だから、この人すごい!この人のことみんなに知って欲しい!って思ったら、熱込めて全力で書くから。そういう生き物だから。だから心開いて話して、惚れさせたもん勝ちだと思うの。


                


2021.08.18 Wednesday
スーパーなどで残りひとつだと「福」を感じて、つい買ってしまうのだが、最近「本日限定」と「残りひとつ」に引かれて買い物をしてしまった。とはいえ欲しくなければ何を言われても買わないんだと思う。ただ、買うために背中を押してくれる要素が必要。それが「限定」なのだな。


                


2021.08.19 Thursday
3日に一度くらいは自分の存在の小ささや力の無さに絶望的になるが、4日に一度くらいは何かしら救われるような出来事があるから、落ち込むのが1日程度で済んでいる


                


2021.08.19 Thursday
フリーランスは後ろ盾も何もないので、まずマトモなサラリーマンからは下に見られる。対等に見られるようになったら、もうそれだけで大したもん。一目置かれるようになったら、本当にすごいことなんだ、と思う。


                


2021.08.19 Thursday
最近、仕事でも趣味(?)でも取材の申し込みばかりしているのだが、無理かなーと思いつつビクビクお願いしてみても、概ね快諾していただけたり喜んでもらえてホッとする。お断りされる場合もほぼ今はちょっと、という感じ。とりあえず片思いのまま失恋というのは、今のところなくてありがたい。


                


2021.08.20 Friday
8年前ぶりにある方に連絡をした。たった一度だけど、すごく楽しい時間を共有できたという想いで、8年という月日を飛び越えた気分になった。冷静になって気恥ずかしくなったが、その方もちょうど、最近その時のことを思い出したところだったというお返事。こんなシンクロが奇跡を呼ぶのだ、絶対。


                


2020年9月発売の新刊です。
どうぞよろしくお願い致します♡



                  


◇見に行きたい展覧会メモ◇ →展覧会記録■

◆東京◆


◆名古屋◆
日比遊一写真展 / 心の指紋
2021年7月10日(土)~9月5日(日)9:30~17:00 金曜日は20:00まで(7月23日を除く) 名古屋市美術館
映画『名も無い日』公式サイト https://www.namonaihi.com/

生誕150年記念 モンドリアン展
2021年7月10日(土)~9月20日(月)10:00-17:30 豊田市美術館
https://tv-aichi.co.jp/mondrian/

ジブリの大博覧会~ジブリパーク、開園まであと1年。~GHIBLI EXPO
2021年7月17日(土)~9月23日(木・祝)10:00~18:00 金曜日は20:00まで 愛知県美術館
https://www.ghibliexpo-aichi.com/

生誕160年記念 グランマ・モーゼス展 - 素敵な100年人生
2021年7月10日(土)~9月5日(日)9:30~17:00、金曜~20:00(7月23日除く) 名古屋市美術館
https://www.grandma-moses.jp/

特別展 ゲーセンミュージアム~この夏、博物館はゲームセンターになります。~
2021年6月1日(火)~8月29日(日) 9:30~17:00 名古屋市博物館
https://static.chunichi.co.jp/chunichi/pages/event/ge_sen_museum/

特別展 ムーミンコミックス展
2021年9月11日(土)~11月14日(日) 9:30~17:00 名古屋市博物館
https://moomin-comics.jp/

ミスマッチストーリィ 河北秀也のiichiko DESIGN
2021年7月22日(木・祝)~10月3日(日)10:00~19:00(入館は18:30まで) 清須市はるひ美術館

◆大阪◆
原田治 展「かわいい」の発見
2021年7月3日(土)~8月29日(日)10:00~18:00 神戸ファッション美術館
https://fashionmuseum.or.jp



  •     

「才能」と「両想い」はなかなかない

210815note_adfile2108.jpg2021.08.15 Sunday
中日新聞広報誌ADFiLEでのコラム連載、第3回目は名古屋おもてなし武将隊です。武将隊のコロナ禍の活動とは?
この連載では初のインタビュー。やっぱりインタビューは楽しい!
210601_E5hCOhiVUAMjBOj.jpg

いろいろ書き足りないことがあったので、noteでつらつら書きつつ、記事も全文掲載しています。ぜひご覧くださいませ!

ナゴヤを代表するイケメンに囲まれ、ご満悦の日。|陽菜ひよ子 / イラストレーター&文筆家&漫画家
https://note.com/hina_hiyoko/n/n6a18f156b3a9


                


210813_instagram_ns1.jpg210814_instagram_ns.jpg
2021.08.13 Friday
ここ数日取材した人たちには
ある共通点があることに気づく
それがブラジル!

地球の反対側に住めば
人生観も変わるよね
どんな記事になるかはこうご期待!

https://note.com/hina_hiyoko/



   


2021.08.14 Saturday
ボテボテおぼつかない足取り&
硬い体を捻じ曲げて運動する私を横目に

つるんぺたんとタコのように
やわらかで軽やかすぎる奴。



                



                


2021.08.14 Saturday
若い頃は意外にもアンチジブリで、非国民と言われても好きじゃないもん、と思っていたのだが、オットと一緒に見るようになってから、よさがだんだんわかって来た。ほんっと今さらだけど。一緒に見る人、道先案内人はすごく大事。絶対いいから見ろよ、なんて絶対言わないのに、不思議。


                


210814_menbouzu_maki-kaneko01.jpg
2021.08.14 Saturday
絵本仲間の金古真紀さんの新刊「めんぼうズ」(アリス館)早くも話題に!サイン本が届きました!最高です!
「めんぼうズ」は2019年のえ~ほん展でほぼ完成形のダミーを見て「これゼッタイ本になる!」と楽しみにしていたので、到着してワクワク!後半がダミーよりよりシンプルに洗練されて「ああ、こうなったのねー」とじわる。
絵本は本になるまですごく時間がかかるので、その過程を身近で見られる分、仲間の本が出来上がるとすごく感慨深い。私も現在生みの最中。。。頑張らねばーーー!


                


2021.08.15 Sunday
先日3時間インタビューした話が、どの話もいい話過ぎて削れない!このままでは1万文字くらいになってしまうかもしれない。でも書きたいから書く!


                


2021.08.15 Sunday
先日取材相手から「才能というものについてどう思うか」と聞かれた。それでというわけでなく、もうずっと自分もそれについては考え続けているのだけど、結論って出ない。

たとえば自分は絵と文章とどちらに向いてるのだろうかと考える。毎日何にどれだけ時間を割くかという事は頭を悩ませるし、常に時間との闘いなのだけど、ひとつ言えるのは、文章は書きたいから書いてるけど、絵はそうではない。絵は描かないと下手になるから描いてる。下手になるのを恐れているのだ。

仕事で絵や文を書く場合、文章についてはほとんど後悔したことがないのに、絵に関してはもっとこうすればよかたっとくよくよ悩むことが多い。そう考えると、文章の方が自分の中の一定のレベルに達しているんだろうな、と思える。じゃあ文章の方が向いているのか?

別の視点で見ると、私は絵は割といつまででも描いていられるし、かなり根を詰めて描いても疲れにくい。だからハードなスケジュールでも平気だ。今まで絶対無理だろうというような修羅場も何度も超えて来たから、そこには自信がある。文章は使うエネルギーが膨大なのか、そんなに長時間は書けない。

文章の仕事はある程度スケジュールに余裕が欲しい。じゃあ絵の方が向いてるってことなのかなぁ?とブツブツ言っていると、横にいたオットが「場数の違いじゃない?」とあっさり言い切った。うーん、そうなのだろうか。悩ましいけど、まだ結論は出ない。もう少し考えて何か見えてきたらまとめてみる。


                


200908_IMG_6307.JPG2021.08.16 Monday
久しぶりにサインを書いたら758ちゃんがうまく描けないっ。
(画像は一年前に描きまくった色紙)


   


2021.08.16 Monday
恋愛も仕事も同じで両想いなんてなかなかない。こちらが是非!と思う相手には相手にされず、アピールしてくる相手には興味が持てず。依頼も取材も同じ。だからこそ、これぞ両想い、というご縁は大事にしたい。


                


2021.08.16 Monday
面白いモノを書こうとするとき、その内容を書き手が面白がることは当たり前。面白いと思えないモノを面白くなんて書けない。けれど、書き手が自分自身を面白いとか、自分の書くものは面白いと思った時点で、その文章は面白くなくなる。そういう奢りは絶対伝わる。
自戒を込めて。


                


2020年9月発売の新刊です。
どうぞよろしくお願い致します♡



                  


◇見に行きたい展覧会メモ◇ →展覧会記録■

◆東京◆


◆名古屋◆
日比遊一写真展 / 心の指紋
2021年7月10日(土)~9月5日(日)9:30~17:00 金曜日は20:00まで(7月23日を除く) 名古屋市美術館
映画『名も無い日』公式サイト https://www.namonaihi.com/

生誕150年記念 モンドリアン展
2021年7月10日(土)~9月20日(月)10:00-17:30 豊田市美術館
https://tv-aichi.co.jp/mondrian/

ジブリの大博覧会~ジブリパーク、開園まであと1年。~GHIBLI EXPO
2021年7月17日(土)~9月23日(木・祝)10:00~18:00 金曜日は20:00まで 愛知県美術館
https://www.ghibliexpo-aichi.com/

生誕160年記念 グランマ・モーゼス展 - 素敵な100年人生
2021年7月10日(土)~9月5日(日)9:30~17:00、金曜~20:00(7月23日除く) 名古屋市美術館
https://www.grandma-moses.jp/

特別展 ゲーセンミュージアム~この夏、博物館はゲームセンターになります。~
2021年6月1日(火)~8月29日(日) 9:30~17:00 名古屋市博物館
https://static.chunichi.co.jp/chunichi/pages/event/ge_sen_museum/

特別展 ムーミンコミックス展
2021年9月11日(土)~11月14日(日) 9:30~17:00 名古屋市博物館
https://moomin-comics.jp/

ミスマッチストーリィ 河北秀也のiichiko DESIGN
2021年7月22日(木・祝)~10月3日(日)10:00~19:00(入館は18:30まで) 清須市はるひ美術館

◆大阪◆
原田治 展「かわいい」の発見
2021年7月3日(土)~8月29日(日)10:00~18:00 神戸ファッション美術館
https://fashionmuseum.or.jp



  •     

カボチャとハチ

210809_180723instagram_n.jpg210810_instagram_n2s.jpg210807_180711instagram_ns.jpg
2021.08.09 Monday
外を30分歩いたら
そこから丸一日
使い物にならない人とネコの図

ああ、極楽じゃ。。。



   



2021.08.10 Tuesday
台風で直島の草間彌生さんの作品が
流されたニュース。

何度目かだそうだけど
今回破損したそうでちょっと心配。

2013年トリエンナーレで
中に入った記憶があり
古い写真を見たら色違い!という。。。



   


2021.08.11 Wednesday

忙しいとき 暑いとき
その他いろいろ
来るなって時に限って
寄ってくる奴



                


210809_kusama2.jpg2021.08.09 Monday
台風で流されたと話題の草間彌生さんのカボチャ、中に入ったなぁ。。。と画像探したら、色違いだった。。。無事元に戻りますように。

青春18きっぷの旅*2013夏~瀬戸内芸術祭&高松うどんツアーその4『豊島ドライブと直島行き』(2013.08.19 Monday)
130819_kusama1.jpg


                


120806bunbun1.jpg2021.08.09 Monday
昨夜「東京MER」でハチ毒のこと見て、昔自分も蜂に刺されたことがあるのを思い出して怖くなった。小学生3年生くらいの頃、学校のプールに大量の蜂がいて刺されたのだ。70年代の終わり、確か保健室でアンモニア塗って終わりだったような。。。今刺されたらヤバくない?

10年近く前だけど、オット実家にスズメバチが巣をつくって、業者さんに駆除してもらったことがある。このとき庭の草取りしてて、私の頭の真上をスズメバチが飛んでたんだよね。今思えばホント、刺されなかったのはセーフだったんだな。当時こんな漫画描いてた。


                


210809_note-follow.jpg

 2021.08.09 Monday
 noteのフォローしてる人とフォロワー数が
 ナンバープレートで
 一番不人気と一番人気の数字っぽくて笑える。


                


2021.08.10 Tuesday
今日も取材の日。すんごく楽しくて3時間話しちゃった。Zoomの時間制限つけてなかったら、まだしゃべってたかも。世の中いろんな人がいて、本当に素敵な人がたくさん。それを実感できる時間だから、私は取材が好きなのだなー。


                

210810_twittwe_note.jpg

                


2021.08.11 Wednesday
なんか毎日遊んでるみたいな気がしている。いや確かに仕事しているはずなんだけど。。。


                


210812honma_komeda_s.jpg2021.08.12 Thursday
ナゴヤの喫茶店のモーニングで愛され続けるパン
本間製パンさんの「喫茶店の厚切り」で
小倉トースト の朝食。

パン、ふわふわサクサクで小麦のうまみもあって
ホントおいしい!
小倉はお気に入りの「コメダ特製小倉あん」。
今日も元気に頑張れそう! #名古屋めし             


                


2021.08.12 Thursday
いい仕事ってやっぱ、できるだけたくさんの人に喜んでもらえるってことに尽きるわけだけど、それでいて、自分もすごく楽しいって最高だな。


                


2021.08.12 Thursday
ライターに向く人とは、自分が見知ったことを人に教えたい!という人で、自分語りをしたい人はライターには向かない、と何かで読んだ。
常々自分は、自分のことより自分がおもしろいと思った人やモノのことを書く方が好きだと思ってきた。とりあえずライターとしての資質はあるんだな。


                


2021.08.12 Thursday
今日も取材。毎度ながら話が弾む。取材というよりお茶会みたいになる。
才能って何なんだろうと考える。
突き抜けたものなどなくても、何かしら世の中の役に立ってるなら、才能があるって言っていいのでは、などと思う。
それで自分が楽しくできるなら天職だなと。


                


2020年9月発売の新刊です。
どうぞよろしくお願い致します♡



                  


◇見に行きたい展覧会メモ◇ →展覧会記録■

◆名古屋◆
日比遊一写真展 / 心の指紋
2021年7月10日(土)~9月5日(日)9:30~17:00 金曜日は20:00まで(7月23日を除く) 名古屋市美術館
映画『名も無い日』公式サイト https://www.namonaihi.com/

生誕150年記念 モンドリアン展
2021年7月10日(土)~9月20日(月)10:00-17:30 豊田市美術館
https://tv-aichi.co.jp/mondrian/

ジブリの大博覧会~ジブリパーク、開園まであと1年。~GHIBLI EXPO
2021年7月17日(土)~9月23日(木・祝)10:00~18:00 金曜日は20:00まで 愛知県美術館
https://www.ghibliexpo-aichi.com/

生誕160年記念 グランマ・モーゼス展 - 素敵な100年人生
2021年7月10日(土)~9月5日(日)9:30~17:00、金曜~20:00(7月23日除く) 名古屋市美術館
https://www.grandma-moses.jp/

特別展 ゲーセンミュージアム~この夏、博物館はゲームセンターになります。~
2021年6月1日(火)~8月29日(日) 9:30~17:00 名古屋市博物館
https://static.chunichi.co.jp/chunichi/pages/event/ge_sen_museum/

特別展 ムーミンコミックス展
2021年9月11日(土)~11月14日(日) 9:30~17:00 名古屋市博物館
https://moomin-comics.jp/

ミスマッチストーリィ 河北秀也のiichiko DESIGN
2021年7月22日(木・祝)~10月3日(日)10:00~19:00(入館は18:30まで) 清須市はるひ美術館

◆大阪◆
原田治 展「かわいい」の発見
2021年7月3日(土)~8月29日(日)10:00~18:00 神戸ファッション美術館
https://fashionmuseum.or.jp



  •     

8/8は世界ネコの日

210805_D05D-3.jpg
2021.08.05 Thursday
まるで絵本に出て来るような美しい空だった
さえぎるものもほとんどない世界で
この空を眺められる幸せ


                


210808-190912-160801instagram_n_note_s.jpg
8月8日は、世界猫の日ってことだけど、微妙に乗り遅れた。。。


                


210805_180706instagram_ns.jpg210806_180718_instagram_ns.jpg210807_instagram_ns.jpg210808_180719instagram_ns.jpg



2021.08.05 Thursday

あなたはメロン派?スイカ派?




   



2021.08.06 Friday

毎朝暑くて目が覚める。

目覚まし要らずで
ある意味、便利と言えるのかも。。。


   


2021.08.07 Saturday

noteとTwitterで手いっぱいで
たまに抜けるインスタの更新

クライアントから
「いつも楽しみにしてます」
と言われてガゼンやる気になる私。

しかし手は2本しかないのだ!


   


2021.08.08 Sunday

涼しげに透き通った色
ぷるるんっと揺れる感触
ひんやり冷たい温度
じっくり ゆっくり 味わってから

食べるのはそれからね!



                



                


2021.08.06 Friday
Twitterの固定記事を変更したので、今までの記事のアナリティクスを貼っとく。
私にしてはなかなか頑張った結果だけど、これくらい一日で行っちゃう人なんてザラにいるんだよなぁ。。。



210806_twitter_nagoya-ai_1year_analytics1.jpg


                


2021.08.08 Sunday
取材が当たり前に日々の中の日程に組み込まれて行く。取材って何度かされるとわかるけど、聴き手の能力の差が歴然。何を聴くかはもちろん、それをどう捉え、どう伝えるか。それによってインタビュイーの印象はもちろん、影響力のある媒体ならその未来まで変えてしまう力があるもの。

私自身、取材を受けたあと、言ってもいないことを聴き手の想像で勝手に補足されて書かれたことがあった。それが許される範囲ではなくて、自分の周りの人に迷惑を与えかねない状況だったので、修正を求めたのだけど、修正にもさらに想像が組み込まれている。

取材記事にライターの雑感や印象を書くのはよくあることで、それは別にかまわない。けれどこのときは、質問に対する私の返答の中に事実じゃないことがいくつも盛り込まれていたのだ。それはもうありえない話。

想像でモノを書きたいなら取材じゃなくて小説やポエムの世界でやってくれ、と言いたかった。その赤入れだけでえらい時間取られたし。どれくらいひどいかと言えば、新刊は文章の本なのに「今回出たコミックエッセイは」と私がしゃべってるという、それくらいひどい。

事実を事実のまま曲げず、読者にいかに届けるか、読者に興味を持ってもらい、何かしらの気づきや感動を与えられるか。そういう意識のない人は、ライターにはなれない。ライターなんて誰にでもなれるって文章が巷にはあふれてるけど、ライター舐めんなって思う。

ここまで書いて気づいたけど、最初に書いた「取材」は私が取材する側です。自分が取材された時のことを思い出して、自戒しようという投稿。


                


2021.08.07 Saturday
ウナギの開き方メモメモ
・関西・・・商人の街・「腹を割って話す」から腹開き、尾頭付き
・関東・・・武士の街・腹開きは「切腹」を連想させ縁起が悪いので背開き、尾頭なし
切腹はアカンけど頭は落としちゃうのね。。。。
#工場へ行こう

に対して

國森由美子(いろいろ翻訳中)@YumikoKunimori
@hina_hiyokoさん
ということは、ウナギを開いて食べるようになったのは、江戸時代からということなのかな?

陽菜ひよ子ヒヨコイラストレーター&文筆家&漫画家 @hina_hiyoko
調べてみたら「蒲焼き」自体が江戸料理なんだそうです。ウナギだけじゃなくてサンマやイワシも。蒲焼きが登場する前はぶつ切りにして揚げたり焼いて酢や味噌をつけて食べてたとか。

國森由美子(いろいろ翻訳中)@YumikoKunimori
あ、やっぱり?わたしはどうも日本の伝統とかいう事柄に懐疑的なタチで。現在伝統だと思われがちなのは、江戸時代から始まったものが少なくない気がします。

ここで、そだな、着物とかもそうだな、と思って調べてみたら、全然違った。

5133FNFT9NL._SX297_BO1,204,203,200_.jpg460px-Shinto_married_couple.jpg◎大袖(広袖)と小袖、着物の違い
小袖とは、平安時代には大袖の下に身につける下着だった。

勘違いしやすいのが、大袖とは、袖が大きい=振袖のことではない。
大袖は、袖幅が大きく袖口も全部開いたもののことで、袖口から下の装束が見えるように重ねて着たものが十二単。
Nisidahina.jpg
わかりやすいのがお雛様のお衣装。これが大袖だ。

小袖とは手を通す部分だけが開いたもので、前述のように大袖の一番下に着た下着だったのだ。
室町時代になって、小袖は下着から表着に格上げされ、武家の夫人の正装となる。
それから江戸時代にかけて、小袖はどんどん華美になって行く。
小袖の中でも袖の長いものが登場し「振袖」と呼ばれるようになる。袖口は小さいので、振袖も小袖の一種ではあるが、「小袖」という呼び方がそぐわなくなり、着物と呼ぶようになったといわれる。

つまり小袖と着物はほぼ同じもので、江戸時代以前=小袖、明治以降=着物と呼ばれるようになった、と考えられている。

皇室の礼装は洋服。式典では袍や十二単、袴などの装束で、着物は「武家」のものだから使用しないという説がある。


                


2020年9月発売の新刊です。
どうぞよろしくお願い致します♡



                  


◇見に行きたい展覧会メモ◇ →展覧会記録■

◆東京◆


◆名古屋◆
日比遊一写真展 / 心の指紋
2021年7月10日(土)~9月5日(日)9:30~17:00 金曜日は20:00まで(7月23日を除く) 名古屋市美術館
映画『名も無い日』公式サイト https://www.namonaihi.com/


生誕150年記念 モンドリアン展
2021年7月10日(土)~9月20日(月)10:00-17:30 豊田市美術館
https://tv-aichi.co.jp/mondrian/

ジブリの大博覧会~ジブリパーク、開園まであと1年。~GHIBLI EXPO
2021年7月17日(土)~9月23日(木・祝)10:00~18:00 金曜日は20:00まで 愛知県美術館
https://www.ghibliexpo-aichi.com/

生誕160年記念 グランマ・モーゼス展 - 素敵な100年人生
2021年7月10日(土)~9月5日(日)9:30~17:00、金曜~20:00(7月23日除く) 名古屋市美術館
https://www.grandma-moses.jp/

特別展 ゲーセンミュージアム~この夏、博物館はゲームセンターになります。~
2021年6月1日(火)~8月29日(日) 9:30~17:00 名古屋市博物館
https://static.chunichi.co.jp/chunichi/pages/event/ge_sen_museum/

特別展 ムーミンコミックス展
2021年9月11日(土)~11月14日(日) 9:30~17:00 名古屋市博物館
https://moomin-comics.jp/

ミスマッチストーリィ 河北秀也のiichiko DESIGN
2021年7月22日(木・祝)~10月3日(日)10:00~19:00(入館は18:30まで) 清須市はるひ美術館

◆大阪◆
原田治 展「かわいい」の発見
2021年7月3日(土)~8月29日(日)10:00~18:00 神戸ファッション美術館
https://fashionmuseum.or.jp



  •     

講演情報解禁~申し込み開始まではあと一ヶ月

210717_211002anjyo_kouen_chirashi.jpg2021.08.04 Wednesday
今だかつて、こんなに緊張しながら告知したことがあったでしょうか。
本日情報解禁となりましたが、安城市図書情報館からのご依頼で
「ナゴヤ愛」について講演することになりました。
まさか自分が講演することになろうとは!
人生って何が起こるかわかりませんね。

入場は高校生以上なら誰でもOKですが、事前申し込みが必要です。
どうぞよろしくお願いします。

「自著を語る その9 陽菜ひよ子『ナゴヤ愛 地元民も知らないスゴイ魅力』」
開催日時:2021年10月2日(土曜日)14:00~16:00
開催場所:アンフォーレ本館 3階 健康支援室・講座室
料金:無料
定員:30名(先着順)
対象:高校生以上
事前申込み:2021年9月4日(土)9:00~開始。
1.氏名2.電話番号 を添えて
電話、ファクス、メールのいずれかでお申込みください。
http://www.library.city.anjo.aichi.jp/event/2021zicyowokataru.html


                


210801_IMG_9747.jpg210801_180731instagram_ns.jpg130829blue01_soda2_note_s2.jpg210803_170727instagram_n2s.jpg210804_170724instagram_n2s.jpg
2021.08.01 Sunday
#ナゴヤ人 の正しい朝食。
ホントはもっとたっぷり塗りたかったけど
ちょっと足りんかった(#名古屋弁)。

夫が撮影仕事で出かけるので
半分食べて残りはあげようと思ってたのに
あまりにおいしすぎて
気づいたら食べ終わってた。。。

恐るべし、#小倉トースト #名古屋めし


   



2021.08.01 Sunday

数年前の暑中見舞いに描いた絵。



   



2021.08.02 Monday

あまりに暑いので、涼しげなイラストを。
8年前に展示のために描いたイラスト。

♪ソ~ダ水のな~か~をぉ~



   



2021.08.03 Tuesday
むしろ食べるんではなく、溺れたい。。。



   


2021.08.04 Wednesday

2017年、毎日会社の昼休みに
10分くらいで描いてた頃の絵。

また10分縛りもうけて、毎日描いてみようかな。
確実に画力は上がる。

丁寧に描くことも速く描くことも両方大事。


   


2021.08.02 Monday
今日は重要なお話をしに行く。どっしりと構えてればいいのに、無駄に緊張する私。なんでこうヘタレなんだろ。大人になったら、緊張しなくなると思ってたよ。。。

無事終了。めちゃ良い人でホッとした。渡る世間に鬼はいないねぇ、と呟きつつ帰りにお買い物。私は無駄にデカいのだが、スゴイちっさいおばさんが上の方の棚のモノが取れなくて困っていたので取ってあげて、やっぱりいらなそうにしてたので戻してあげたら足の指がつった。。。鬼もいないが神もいない。


                



                

            

                



                
             

武田砂鉄 @takedasatetsu
名古屋市長が、ソフトボールの女性選手のメダルをしっかりと齧る映像を見てしまった。あまりに酷だ。新しいものと交換してあげることはできないのだろうか。
午後4:53 · 2021年8月4日


                

 

             

                


2020年9月発売の新刊です。
どうぞよろしくお願い致します♡



                  


◇見に行きたい展覧会メモ◇ →展覧会記録■

◆東京◆


◆名古屋◆
日比遊一写真展 / 心の指紋
2021年7月10日(土)~9月5日(日)9:30~17:00 金曜日は20:00まで(7月23日を除く) 名古屋市美術館
映画『名も無い日』公式サイト https://www.namonaihi.com/

生誕150年記念 モンドリアン展
2021年7月10日(土)~9月20日(月)10:00-17:30 豊田市美術館
https://tv-aichi.co.jp/mondrian/

ジブリの大博覧会~ジブリパーク、開園まであと1年。~GHIBLI EXPO
2021年7月17日(土)~9月23日(木・祝)10:00~18:00 金曜日は20:00まで 愛知県美術館
https://www.ghibliexpo-aichi.com/

生誕160年記念 グランマ・モーゼス展 - 素敵な100年人生
2021年7月10日(土)~9月5日(日)9:30~17:00、金曜~20:00(7月23日除く) 名古屋市美術館
https://www.grandma-moses.jp/

特別展 ゲーセンミュージアム~この夏、博物館はゲームセンターになります。~
2021年6月1日(火)~8月29日(日) 9:30~17:00 名古屋市博物館
https://static.chunichi.co.jp/chunichi/pages/event/ge_sen_museum/

特別展 ムーミンコミックス展
2021年9月11日(土)~11月14日(日) 9:30~17:00 名古屋市博物館
https://moomin-comics.jp/

ミスマッチストーリィ 河北秀也のiichiko DESIGN
2021年7月22日(木・祝)~10月3日(日)10:00~19:00(入館は18:30まで) 清須市はるひ美術館

◆大阪◆
原田治 展「かわいい」の発見
2021年7月3日(土)~8月29日(日)10:00~18:00 神戸ファッション美術館
https://fashionmuseum.or.jp



  •     

ようやく7月が終わるが毎日暑くてすぐに目が覚めてしまう

2021.07.30 Friday
久しぶりに出かけたら、虹が見えた。
いいことありそうな予感。
おすそわけをどうぞ。
87F7323D-CCBA-4D02-B458-2FC29850F940.jpg


                



2021.07.30 Friday
note「展覧会『こぐまちゃんとしろくまちゃん 絵本作家・わかやまけんの世界』 」
https://note.com/piyoko_labo/n/ncb98b69fabc8

index_01.jpgJR名古屋高島屋で開催中の「こぐまちゃんとしろくまちゃん」の作者・若山憲さんの展覧会、会期ギリギリに行って参りました。

会場入り口前に、いきなりかわゆいPhoto Spot!
210731_MG_7970.jpg

会場入って目の前に涼しげなお水遊びのこぐまちゃんたち!
210731_MG_7973.jpg

会場ではこぐまちゃん絵本以外に、たくさんの水彩の原画やリトグラフの作品がたくさん展示されていました。デパートの催事ということもあり、あまり数は期待してなかったのですが、圧巻の作品数で大満足。


◎作者:わかやまけんさんとこぐま社について

作者の若山憲さんは元々グラフィックデザイナーで、絵本作家としての出発は紙芝居だったそうです。紙芝居といえば童心社。1957年、童心社の歴史は、若山さんが手がけた紙芝居「クリスマスおめでとう」からはじまります。童心社にとっても絵本作家・若山憲さんにとってもデビュー作だったんですね。

「クリスマスおめでとう」は水彩作品で、のちのこぐまちゃんとはまったく作風が異なります。その後何点か絵本を発表後、1970年、「日本の子どもがはじめて出会う絵本を作りたい」という想いのもと「こぐまちゃんシリーズ」が誕生。

「こぐまちゃんシリーズ」は、児童文学作家の森比左志さん、児童劇作家の和田義臣さん、絵本作家の若山憲さんの3人に、こぐま社の代表である佐藤栄和さんを加えた4人で企画段階から共同で作った本です。

home-image01.pngこぐま社の創業は1966年。若山さんのこぐま社での最初の仕事は、翌1967年(こぐまちゃんシリーズ発売の3年前)、あの伝説の子供番組「ロンパールーム」(1963-1979)の本「りぼんをつけたおたまじゃくし」の作画だったのだそうです。文章は、こぐまちゃんシリーズにも参加しているわだよしおみさんが担当。

ロンパールーム、懐かしい!と思わず声を上げたら、次の人も同じことをつぶやいてました(ぷぷぷ)「きれいなき〇〇ま事件」が有名よね。あとでぬいぐるみが置かれてたという。。。

主人公の名前が社名になったのは偶然のようで、最初は「くろくまちゃん」「ちいくまちゃん」などと呼ばれていたそうです。それにしても、童心社のスタートに携わり、こぐま社を代表する(社名と同じ名前!)シリーズを担当するなど、素晴らしすぎます!


◎「純絵本」と「物語絵本」

若山さんは絵にこだわり、「文字を読まなくても、絵だけで物語が伝わる絵本=純絵本」を目指したのだそう。それこそ、こぐま社が目指す絵本の形でもあったんですね。

こぐまちゃんの明快な線で描かれたリトグラフも素敵ですが、1970~80年代にかけての水彩の素晴らしさは目を見張るものがあります。
home-image02.png

こうした淡くやさしい色彩のものから、はっきりした線画まで、作風には幅があります。若山さんはご自分の個性を表に出すより、その絵本に一番合う作風であることに重点を置いていらしたようですね。

絵本以外に雑誌・冊子などの表紙を多く手がけられました。この「保育の友」の表紙はどれも色彩が美しく夢があって、自分もこんな絵が描きたいな~!としみじみ。最近ではデジタルで色を入れることがほとんどですが、久しぶりに絵筆をとってみたくなりました。
image10.png


◎こぐまちゃん、50年の歴史

1970年に生まれたこぐまちゃんは、昨年で50周年。色鮮やかな色彩は「特色印刷」で刷られるんだそう。特色印刷、仕事でよく耳にはしますが、実はよくわかっていませんでした。

通常はCMYKと呼ばれる4色の組み合わせで印刷されます。そのCMYKの組み合わせでは出せない色を特別に作って刷るのが特色印刷。この「こぐまちゃん絵本」を刷るためだけにつくられた「特別なインク」(黒・オレンジ・黄色・青・灰色・緑)を使う贅沢な方法なのです。

また、リトグラフは、色ごとの版を作って1色ずつ刷って色を重ねていく、とても手間のかかる方法。以下のリトグラフ制作の動画では、インクの色をつくるところから職人さんが丁寧に1色ずつ刷っていくところが見られます。

◎リトグラフ制作の様子


会場には、発売当時の1970年代のリトグラフと、この展覧会のために2019年に刷られたリトグラフが並んで展示。同じ特色でも、50年近くの月日が経つと色合いが全く異なります。

左が1972年、右が2019年。会場で見たモノとはまた少し印象が違いますが、1972年のは経年もあってくすんだ感じ。2019年は色鮮やかです。好みの問題ですが、私は昔(左)の方が好きだなーと思いました。
hikaku01.jpg
この2枚のイラストは同じシーンですが、読者からの意見を取り入れて、1980年頃の版以降は右の泡がないイラストに差し変わってるんだそうです。その理由を聞いて納得!ぜひ会場で確かめてくださいね。

それにしても、こうして変わっていくのも、長い歴史があるからこそ。しみじみ、50年ってすごい歴史だな、と思いますね。


◎こぐまちゃん、かわいさのヒミツ

こぐまちゃんの形はシンプル!なんかもう世界3大シンプルキャラクターといってもいいかもしれません(残り2つはミッフィーとハローキティ)。

その原型はなんと「こけし」なのだそう!お洋服は流行に左右されることのない衣服の原点「ポンチョ」。グラフィックデザイナーでもある若山さんらしい無駄をそぎ落とした造形美がキラリ。

シンプルだけど、こだわりの設定でちゃんと個性を出しています。

こぐまちゃんといえば、オレンジに縁どられたお目目。これは「ぬいぐるみ」という設定だから。確かにテディベアなどのお目目ってこんな感じですよね。このお目目が唯一無二の個性になってます。

耳は実は左右アシンメトリーだって気づいてましたか?そして必ず右耳が大きくなってるんだそうです。

思わず「そうか、私もよく左右の耳の大きさが違っちゃうことあるんだけど、違ってもいいんだ!」と言うと、オットからは「意図的ならね」と厳しい一言が。。。た、確かに。。。


いちばん驚いたのは、線が一本ではないということ!え?どういうこと?って思いますよね。

こぐまちゃんは黒いしっかりとした太めの線で描かれています。これはマジック描いた太い一本の線に見えますが、実は違うんですって!細い平行した2本の線で描き、その間を塗りつぶすという、恐ろしく手間のかかることがされているんだそう!

サラリと描いているように見えて、実は考え尽くされ、手間暇をかけられたキャラクターデザインだということがよくわかります!そうしたことを知ってから改めて見ると、今までとは違って見えてきますね。


◎楽しいしかけ&グッズがいっぱい

会場を出ると、こぐまちゃんシリーズ一番人気の「しろくまちゃんのほっとけーき」のあのシーンを再現するゲームコーナーがありました。

ズラリと並んだフライパンに正しいホットケーキを貼るだけ!なんですが、これが難しい。。。ここまでなら自信あるけど、この先は。。。区別がつかな~い!
210730_IMG_9640web.jpg

↓↓ 正解はコチラ ↓↓。こうして見ても難問ですね!でもきっと、小さいお子さんの方がスルッと正解しちゃうんだろうなぁ。
40dcfdec9f7ea939417353dfd7eb2addd7dca275.jpg
実はこのページも、1972年の初版とは違った場所があるそうです。
index_11.jpg
1972年度版はコチラ。違いがわかるかな?

そしてグッズコーナーはとにかくかわいい!どれも買い占めたくなっちゃいました。。。
goods_04.jpggoods_05.jpg
名古屋での展示は明日・8/2(月)が最後ですが、このあと九州、広島、東京にも巡回します!
【巡回情報】
2021.11.27 (土)~2022.1.23 (日) 北九州市立美術館 分館(福岡) 
2022.3.19 (土)~5.15 (日) ひろしま美術館 (広島)
2022.7.2 (土)~9.4 (日) (予定) 世田谷美術館 (東京)
名古屋展詳細

会期:2021年7月22日(木・祝)~8月2日(月)
時間:10:00〜19:30(最終日は16:30まで)
会場:ジェイアール名古屋タカシマヤ
   〒450-6001 名古屋市中村区名駅一丁目1番4号
主催:中日新聞社
後援:愛知県・名古屋市各教育委員会、愛知県私立幼稚園連盟
特別協力:こぐま社
協力:偕成社、銀の鈴社、クレヨンハウス、佼成出版社、至光社、社会福祉法人 全国社会福祉協議会、世界文化社、童心社、ポプラ社、ほるぷ出版
「こぐまちゃんえほん」など約30冊の絵本のリトグラフや原画を一挙に公開!
「こぐまちゃんえほん」を描いた、わかやまけん(若山 憲)の創作の全貌を紹介する初めての展覧会。

累計発行部数1,000万部を超えるロングセラー絵本シリーズ「こぐまちゃんえほん」から『こぐまちゃん おはよう』『しろくまちゃんのほっとけーき』など初公開を含むリトグラフや原画を一挙に公開!1970年に誕生した「こぐまちゃんえほん」の魅力と秘密に迫ります。

さらに本展では、若山氏の代表作である「おばけのどろんどろん」シリーズなど約30冊の絵本のリトグラフや原画、雑誌など約230点を展示します。半世紀にわたり世代を超えて親しまれている、わかやまけんの世界をお楽しみください。
わかやまけん(若山 憲)

1930年、岐阜県岐阜市に生まれる。地元でデザインの学校に通い、グラフィックデザインの仕事を経て、20代前半に上京。教科書や紙芝居の挿絵などをてがける。その後、絵本の創作活動に入り、詩的な画風で独特の絵本の世界を築きあげた。2015年没。

「詩人や思想家や文学者のような発想を、シナリオライターや建築家のように計算し、演出家やデザイナーのように構成し、画家やイラストレーターのように描き、詩人のことばとデザイナーの感覚で絵本にまとめるということを一人でやれるような絵本作家にぼくはなりたい」

                


2021.07.31 Saturday
この対談最高(今さら)。高校時代にBOØWYに出会い20代でイエローモンキーに出会い、甲乙つけがたい感銘を受けて来た身には感慨深い。「布袋の曲に氷室の歌」が最高って思ってきたけど「布袋の曲に吉井の歌」最高じゃん!
https://youtu.be/N0CsOG6Gcl4


二人のコラボ。これは日本のロックファンなら絶対聴くべし!
https://youtu.be/jIJ4U3nHUcI


きっかけとなった2006年の「僕らの音楽」の二人の競演「スリル」。これには興奮した。対談してる美輪さまは「聴くべき音楽」のひとつに「吉井和哉くんのバラード」を挙げてるのだよ!!(大コーフン)
https://youtu.be/_liJRkBSMBc


                


2021.08.01 Sunday
アパレルは不調だと保守的な服ばかりになると読んで、最近着たい服がないことに納得。久々にデパートに行ったら好きなブランドの店先にはやっぱり自分好みの服が並んでて。単に好きな服屋がいつも行くモールには入ってないってこと。まだ自分が枯れてないことに安どする瞬間。あとはやせるだけ(切実)


                



                


210731_180712instagram_ns.jpg
2021.07.31 Saturday

トマトを箱買いして
思いっきり食べるのも
夏ならでは

そういえば小学校時代の
ニックネームはトマトでした


                


210731twitter_tetsu-san1.jpg


                


2020年9月発売の新刊です。
どうぞよろしくお願い致します♡



                  


◇見に行きたい展覧会メモ◇ →展覧会記録■

◆東京◆


◆名古屋◆
びじゅチューン!EXPO 〜ときめき立体ミュージアム〜
2021年6月26日(土)~8月1日(日) 10時~19時30分 松坂屋美術館
<会期中無休>最終日8月1日(日)は18時閉館

こぐまちゃんとしろくまちゃん 絵本作家・わかやまけんの世界
2021年7月22日(木・祝)~8月2日(月)午前10時~午後8時 ジェイアール名古屋タカシマヤ 10階 特設会場
https://koguma-wakayama.com/index.html

生誕150年記念 モンドリアン展
2021年7月10日(土)~9月20日(月)10:00-17:30 豊田市美術館
https://tv-aichi.co.jp/mondrian/

ジブリの大博覧会~ジブリパーク、開園まであと1年。~GHIBLI EXPO
2021年7月17日(土)~9月23日(木・祝)10:00~18:00 金曜日は20:00まで 愛知県美術館
https://www.ghibliexpo-aichi.com/

生誕160年記念 グランマ・モーゼス展 - 素敵な100年人生
2021年7月10日(土)~9月5日(日)9:30~17:00、金曜~20:00(7月23日除く) 名古屋市美術館
https://www.grandma-moses.jp/

特別展 ゲーセンミュージアム~この夏、博物館はゲームセンターになります。~
2021年6月1日(火)~8月29日(日) 9:30~17:00 名古屋市博物館
https://static.chunichi.co.jp/chunichi/pages/event/ge_sen_museum/

特別展 ムーミンコミックス展
2021年9月11日(土)~11月14日(日) 9:30~17:00 名古屋市博物館
https://moomin-comics.jp/

ミスマッチストーリィ 河北秀也のiichiko DESIGN
2021年7月22日(木・祝)~10月3日(日)10:00~19:00(入館は18:30まで) 清須市はるひ美術館
※会期中、一部展示替えをおこないます。
 前期 7月22日(木・祝)~8月29日(日)/ 後期 8月31日(火)~10月3日(日)
● ワークショップ「コピーライター体験してみよう」
鉛筆と脳みそがあれば、いつでも、どこでも、誰にでも始められるのがコピーライティング。奥は深いが入口は広い!難しい知識は不要です。
講師:山本崇喜(清須市立図書館館長 元コピーライター)
日時:8月8日(日)14:00~15:30
場所:清須市はるひ美術館
定員:20名/要電話申込(052-401-3881)
持ち物:できれば濃い目の鉛筆、消しゴム
※要観覧券


しまった、終わってた。。。

いきものたちはわたしのかがみ ミロコマチコ
2021年4月24日(土曜)~6月6日(日曜) 9:00~17:00 刈谷市美術館
https://mirocomachiko-cm.exhibit.jp/


◆大阪◆
原田治 展「かわいい」の発見
2021年7月3日(土)~8月29日(日)10:00~18:00 神戸ファッション美術館
https://fashionmuseum.or.jp



  •     

1/1