ボンネットとキャノチェ

220130_IMG_3136.jpg220129_instagram_ns.jpg
2022.01.30 Sunday
2週間にわたって開催しておりました宮田雄平の個展「歩都」、本日最終日です。伏見のMITTSさんで18時まで!
今日のお帽子は「キャノチェ」、いわゆる「カンカン帽」の冬バージョンです。キャノチェはてっぺんとブリむ(つば)をまっすぐ平行にしなくてはいけないので、実はつくるのが難しい帽子。

ネコさまの前では、誰もがしもべになるのだった。。。

                


220123_instagram_ns.jpg2022.01.24 Monday
東京の人とZoomで、地元の人と会って話し倒す。
人と話すのは、体力やパワーも必要だけど
その分やる気もパワーももらえる。
220111_karuta_hina.jpg
北青山Gallery DAZZLEで開催されていた、「#いろはCarta展」、昨日無事終了いたしました。
足を運んだり応援してくださったりしたみなさま、ありがとうございました❣❣
今回は、おととし出版した本をモチーフに。
「な」が取れなかったので「ナゴヤ愛」でなく「愛知愛」になったけど、結果オーライ❣


                


220124_instagram_ns2.jpg220125_instagram_ns.jpg2022.01.25 Tuesday
注文していたiPadが届いて数日。
設定が面倒でぐずぐずしていたのが、重い腰を上げて電源を入れる。
すると隣にあいぽん置くだけで、スルスル設定完了!べ、便利すぎる。。。

フウセンウオ、碧南海浜水族館(愛知県碧南市)にいるらしい??
https://www.ariescom.jp/entry/balloon_lumpfish



2022.01.26 Wednesday
取材は楽しい。
特に自分の知らないモノづくりのお話は、いくらでも聴いていたい。

先日、noteにインタビューをのせたたびーくんが、#集英社 の #ワンピース の #ゲームコンテスト で優秀賞取ったそうです。優秀賞の2つ目に掲載されてる「#ハサムン・デス」。やっぱ企画力半端ない。
https://game-creators.camp/contests/onepiece_game/result?fbclid=IwAR1QjeMq008_GHhML0yagRuS5x_VH6tHSqAcrCv3WkUYK-MVg9ANc6rfUnE…
https://note.com/hina_hiyoko/n/nab9ec4150737…

                


2022.01.26 Wednesday
池袋がコメダの出店でナゴヤ化?
15年前に2年間一人暮らしした池袋。
名古屋駅はジュンク堂とビックカメラができて、池袋化してると思っていたが、今度は逆になっとる。
   
しかし池袋からハンズがなくなっていたとは、地味にショック。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7d5b18b37ec318c99b4335b96687afca8b6aa89d…


                


2022.01.26 Wednesday
インスタもPCで更新したいわたし。今までデペロッパーツール使ってコチョコチョやってたんが、いつの間にかフツーにUPできるようになっていて感動❣❣
しかもコメントできないようにもできるんやね。最近変なリンクをコメントしてくる外国人❓が多いので、これもうれしい。


                


2022.01.26 Wednesday
東京では「今川焼き」って言いますよね。名古屋はたぶん「大判焼き」が主流。オット宮田の故郷・函館では「おやき」というらしい。信州のとはぜんぜん違うけど。#回転焼き #カムカム #朝ドラ #大月 https://twitter.com/asadora_bk_nhk/status/1486117286670966790…

@wiWmr3rGfZYuONP Cielさん 大判焼きも全国的に言うみたいですね。おじいさま、名前が違うと別物になっちゃうのかなー??大変ですね!パッケージだけ取り替えて。。。。ダメかしらん。

回転焼きがトレンドで思い出したけど、昔、近所(名古屋市内)に「小田巻」というのが売ってて、揚げたのが最高に好きだった!岐阜の食べ物だったのね! https://twitter.com/chanyama758/status/1053237564599980032…

                


2022.01.29 Saturday
仕事が立て込んで来ると、仕事以外に本当に何もできなくなるのが悩み。。。私より100倍忙しくても、展示やってブログやSNSもマメに更新してる人ってホント神だな。私がnoteを怒涛の更新してるときは、そこそこ手あいてるとき。全くヒマだと、それはそれでヤバいから必死で営業して書けなくなるけどね。

今も描いてる絵日記を一番更新してたのは、実は会社員してた頃。昼休みにご飯食べて赤黒と食べ物と両方書いてインスタとTwitterにUPし、13時には何事もなかったように仕事してたんだから、あの頃の自分すげーなって思う。今の方が絶対時間に余裕あるはずなのに、一体時間はどこへ行ってしまったのか。

習慣化、日々の生活にその作業を定着して、日々をパターン化するのが一番いい。もちろん、仕事はイレギュラーに入ってくるのでそれはパターン化できないけど、それ以外の部分はできるだけ、毎日同じ時間に同じことをするってのが「続けるコツ」なのだろうなぁ。

会社員の頃、絵日記を苦なく続けられたのって、定着してたから。お昼休みにご飯食べながら絵日記のネタ考えて20分、食べ終わったら10分ずつで2枚描いて20分、文言考えながらUPして15分、お弁当箱洗って5分。これがわたしの完璧なお昼時間(笑)同僚からはかなりな変人と思われていたことだろう。。。

なので、今もご飯食べた後にボーッとテレビ見てるときに絵日記を描くようにしている。絵はそれでいいのでが、問題はnoteだ。文章は集中しないと書けないし、ある程度まとまった時間が必要なので、その時間をうまく捻出できなくて悩む。朝起きてすぐ、とか決めないときっと書けないんだろうなぁ。


                


090130_tentama_2jikai0001.jpg2022.01.30 Sunday
先日ファッション系の方を取材して、「ボンネット」という帽子が登場したのですが、ワタクシ不覚にも名前が出て来なくて。そしたら横で宮田が「ボンネットですね」と言って、私も取材相手もビックリ!「男性でボンネットを知ってるなんて!」と。それも妻が帽子つくってるせいだよね。

ちなみにボンネットは開拓時代や「大草原の小さな家」で女性がかぶっていた、前が大きくあいてリボンで結んだような帽子。学校の課題でオーガンジーや和柄で作成。チェレンジャーな私。しかし和柄は私がかぶるとどう見ても「防災頭巾」にしか見えない。。。画像は飲み会で知り合った若い女子。似合う!


                


220130_instagram_ns.jpg2022.01.31 Monday
昼間眠いのは、夜に元気だからなのか
夜、元気なのは昼間寝るからなのか
たぶん、両方。。。

NFTに関するウェビナーを視聴。
結局ネットで稼ぐ方法を教えて稼いでる人で
自分のクリエイティブで勝負したい人には、何の参考にもならず。
NFTにマガジンつけて売るんだったら、有料noteでいいのでは?
素人のNFTを15000円で購入して。7500円のnoteが読み放題。
初心者クリエイターを食い物にする手口。


                


024nagoya_shachi_600.jpg2022.01.31 Monday
名古屋弁を話すひよこ夫婦のマンガを
明日から、約10年ぶりに再掲載します!
『『ひよこだがね・リバイバル』スタート!!(予告)』
⇒ https://ameblo.jp/hiyoko-dagane/entry-12724281143.html… #アメブロ @ameba_officialより
#ひよこだがね #4コマ漫画 #名古屋ネタ #ナゴヤ愛 #名古屋めし https://pic.twitter.com/c4hiPX38rW


                


                


2020年9月発売の新刊です。
どうぞよろしくお願い致します♡



                  


◇見に行きたい展覧会メモ◇ →展覧会記録■

◆東京◆
サントリー美術館 開館60周年記念展 千四百年御聖忌記念特別展 「聖徳太子 日出づる処の天子」
2021年11月17日(水)~2022年1月10日(月・祝) 10:00~18:00(金・土は~20:00) サントリー美術館

ザ・フィンランドデザイン展―自然が宿るライフスタイル
2021/12/7(火)~2022/1/30(日) ※1/1(土・祝)のみ休館 10:00-18:00(入館は17:30まで) 
毎週金・土曜日は21:00まで(入館は20:30まで) ※2021年12月31日(金)は18時閉館 
Bunkamura ザ・ミュージアム

ミロ展―日本を夢見て
2022/2/11(金・祝)~4/17(日) ※2/15(火)、3/22(火)は休館
10:00-18:00(入館は17:30まで) 毎週金・土曜日は21:00まで(入館は20:30まで)
Bunkamura ザ・ミュージアム

奇想のモード 装うことへの狂気、またはシュルレアリスム
2022年1月15日(土)~2022年4月10日(日) 10:00~18:00 東京都庭園美術館

日本の海洋調査への挑戦とあゆみ -JAMSTEC創立50周年記念- ※予約制
2021年6月29日(火)~2022年3月21日(月・祝) 9:00~17:00 国立科学博物館

メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年
2022年2月9日(水)~ 2022年5月30日(月)毎週火曜日休館 ※5月3日(火・祝)は開館
10:00~18:00 ※毎週金・土曜日は20:00まで ※入場は閉館の30分前まで
国立新美術館 企画展示室1E

メンズ リング イヴ・ガストゥ コレクション
2022年1月14日 (金) - 2022年3月13日 (日) 10:00 - 19:00 無休 21_21 DESIGN SIGHTギャラリー3

2121年 Futures In-Sight
2021年12月21日(火)- 2022年5月8日(日)10:00-19:00(入場は18:30まで) 火曜日休館(12月21日、5月3日は開館)
21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー1&2


◆名古屋◆
誕生65周年記念 ミッフィー展
2021年12月11日(土)~2022年1月16日(日) 10:00~19:30 松坂屋美術館
ミッフィー展公式サイト ディック・ブルーナ公式サイト


◆大阪◆
上野リチ:ウィーンからきたデザイン・ファンタジー
2021年11月16日(火)~2022年1月16日(日) 9:30~17:00 京都国立近代美術館



  •     

宮田ラスト個展

220112hoto_dm1_web.jpg220116hannyu_miyata-hoto2021-2022.jpg2022.01.16 Sunday
フォトグラファーの夫・宮田雄平の個展が、明日1/17(月)より伏見のMITTS COFFEE STANDで開催。3月末で閉店するMITTSさんでの最後の個展です。ぜひこの機会をお見逃しなく!カフェなので、おいしいコーヒーと一緒にお楽しみくださいね♪

2枚目は搬入の様子。ふたりで18:00~21:30までかかって頑張りました。遅くまでお付き合いくださった店長さんにも感謝!右下のMITTSさんのイラストは、わたしが2018年の個展の際に描いて、そのままお贈りしたものです♡
個展、平日は7時~19時、土日は8時~18。30日日曜まで!
220117_instagram_ns.jpg
2022.01.18 Tuesday
夫婦で通勤しない生活を数年続けるとどうなるか。「お腹がすくたら食べる」を繰り返すうちに一日の食事のどれが朝食でどれが夕飯か不明に。その結果、健康診断で「体重に注意」。トホホ。まだ再検査でなくてよかった。立ったまま靴下はく、とか意識してやるようにしてる。まだ大丈夫。


                


220120_IMG_2799.JPG2022.01.20 Thursday
注文して1ヶ月、ようやくオモチャが届いたのだが、遊んでる余裕がない‼️頑張れ、ぴよこ❣️
220119_instagram_ns.jpg
2022.01.20 Thursday
世の中には、スケジュールが埋まってないと不安な人も多いらしいが、わたしはカレンダーが埋まってくると不安になる。が、頑張らねば。。。


                


220120_taby-header.jpg2022.01.20 Thursday
インタビュー9人目はゲームプランナーでゲーム学校講師でもある田平さん。ヒット作誕生や企画の裏側。ゲーム業界目指す人は必見。
インタビューその9:ゲームもイベントも、企画ならオレに任せろ~鹿児島が生んだ中2の星|陽菜ひよ子 / イラスト・取材&コラム二スト #note

2022.01.21 Friday
たびーくんのインタビュー、今日になって「あそこ消した方がいいかも」と彼に指摘されてサクッと消した部分があるので、昨日読めた人はちょっとラッキーかもしれない。そういうこともあるのがnoteの醍醐味ですわな。


                


2022.01.21 Friday
最近はホントいろんな人と話す。さまざまな職業に就きいろんな個性を持つ人の話を聞いていると、それだけで自分の人生もちょっとだけ豊かになったような気がする。人はひとつの人生しか生きられないけれど、知ろうとすることで、ヒトの人生を疑似体験はできる。


                


2022.01.22 Saturday
あれ?揺れてる?それとも疲れてる、わたし?と思ってたら、大分・宮崎で震度5強!

2022.01.22 Saturday
3日前に届いたiPad、まだ電源すら入れていない。。。手元の原稿一本書き終えたら触るんだー。明日のお出かけには持っていくんだもんね。あと少し頑張れわたし。

2022.01.22 Saturday
昨夜インタビューした方は尊敬する先生で、自他ともに認めるマジメな方。その方が、フリーダムな人の多い私のクリエイターインタビュー(note)をおもしろいと言ってくださり、なんか自信出てきた。


                


220121instagram_ns.jpg2022.01.22 Saturday
ついこないだ犬役を見た人(ジョー)に
こんなにときめくとは。
深津絵里は国宝モンにかわゆい。
ファッションも素敵。こりゃはまるでしょ。

2022.01.22 Saturday
オットの従妹が氷川きよしにそっくりで、ここ数年女子力の高まりでますます激似になっていた。従妹はわたしにとっても妹みたいなもの。もはやきよしも弟みたいに(勝手に)思っていたので、活動休止が地味にさびしい。。。

2022.01.22 Saturday
毎田暖乃ちゃん、おちょやん子ども時代と春子ちゃんの演じ分けもすごいと思ったけど、今回は石田ゆり子がしゃべってるようにしか見えなかった。すごすぎる。歴史に残る名女優になる予感しかない。変な方向に行かないでと祈るしかない。 #つましょー


                


220123_IMG_2903.JPG2022.01.23 Sunday
MITTS COFFE STAND での夫・宮田の個展、会期も折り返し。今日は絵本仲間が見に来てくれました❣️名古屋の友人なのに名古屋で会うのは初めて、という不思議な日。楽しかった‼️お土産に素敵なチョコをいただきました🍫
220122instagram_ns.jpg
2022.01.23 Sunday
11年前のわたしは、帽子作家を目指していた。
今も帽子愛ではそこらの人に負けない。今年はひとつでいいから、帽子を完成させたい。
目標は月イチかな。半分はメンズ(オットの帽子)


                


                


                


                


2020年9月発売の新刊です。
どうぞよろしくお願い致します♡



                  


◇見に行きたい展覧会メモ◇ →展覧会記録■

◆東京◆
サントリー美術館 開館60周年記念展 千四百年御聖忌記念特別展 「聖徳太子 日出づる処の天子」
2021年11月17日(水)~2022年1月10日(月・祝) 10:00~18:00(金・土は~20:00) サントリー美術館

ザ・フィンランドデザイン展―自然が宿るライフスタイル
2021/12/7(火)~2022/1/30(日) ※1/1(土・祝)のみ休館 10:00-18:00(入館は17:30まで) 
毎週金・土曜日は21:00まで(入館は20:30まで) ※2021年12月31日(金)は18時閉館 
Bunkamura ザ・ミュージアム

ミロ展―日本を夢見て
2022/2/11(金・祝)~4/17(日) ※2/15(火)、3/22(火)は休館
10:00-18:00(入館は17:30まで) 毎週金・土曜日は21:00まで(入館は20:30まで)
Bunkamura ザ・ミュージアム

奇想のモード 装うことへの狂気、またはシュルレアリスム
2022年1月15日(土)~2022年4月10日(日) 10:00~18:00 東京都庭園美術館

日本の海洋調査への挑戦とあゆみ -JAMSTEC創立50周年記念- ※予約制
2021年6月29日(火)~2022年3月21日(月・祝) 9:00~17:00 国立科学博物館

メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年
2022年2月9日(水)~ 2022年5月30日(月)毎週火曜日休館 ※5月3日(火・祝)は開館
10:00~18:00 ※毎週金・土曜日は20:00まで ※入場は閉館の30分前まで
国立新美術館 企画展示室1E

メンズ リング イヴ・ガストゥ コレクション
2022年1月14日 (金) - 2022年3月13日 (日) 10:00 - 19:00 無休 21_21 DESIGN SIGHTギャラリー3

2121年 Futures In-Sight
2021年12月21日(火)- 2022年5月8日(日)10:00-19:00(入場は18:30まで) 火曜日休館(12月21日、5月3日は開館)
21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー1&2


◆名古屋◆
誕生65周年記念 ミッフィー展
2021年12月11日(土)~2022年1月16日(日) 10:00~19:30 松坂屋美術館
ミッフィー展公式サイト ディック・ブルーナ公式サイト


◆大阪◆
上野リチ:ウィーンからきたデザイン・ファンタジー
2021年11月16日(火)~2022年1月16日(日) 9:30~17:00 京都国立近代美術館



  •     

杉浦非水 時代をひらくデザイン

220119_mie-4E6B_web.jpg
2022.01.19 Wednesday
三重県立美術館で開催中の杉浦非水展、素晴らしかった。日本でデザインが図案と呼ばれ、画家が片手間に行っていた頃に、洗練されたデザインで時代を切り開いていった非水の足跡をたどれます。1/30まで。
途中で見かけたヒョウ柄のキリンを二度見。
https://bunka.pref.mie.lg.jp/art-museum/000255888.htm

                


デザインの先端にいる人が、植物画をはじめとする具象画・細密画の世界を倒せつにしていたことに感銘。


                
展覧会について
愛媛県松山市に生まれ、日本におけるモダンデザインの草分けとして知られる杉浦非水(すぎうら ひすい、1876-1965年)。日本画家を志して上京しますが、洋画家黒田清輝との出会いをきっかけにデザインの道に進みました。1908年に三越呉服店に職を得ると、27年間にわたって同店の広告を手がけ、巧みなデザインによって一躍その名を知らしめます。本の装丁、パッケージデザインなどにも優れた手腕を見せ、その明るく洗練されたデザインの数々は、今もなお色あせない魅力を持っています。

本展では、ポスターや図案集などの代表作のほか、制作の過程を示すスケッチや写真、遺愛の品々から、非水の生涯をたどります。東海地方の美術館では初めてとなる非水の大規模回顧展を、ぜひお見逃しなく。

※会期中一部作品の展示替を行います。
前期11月23日(火・祝)―12月26日(日)/後期12月28日(火)―2022年1月30日(日)

展覧会概要
会期  :2021年11月23日(火・祝)―2022年1月30日(日)
休館日 :月曜日(1月10日は開館)、1月11日(火)
    年末年始[2021年12月29日(水)―2022年1月3日(月)]
開館時間:9時30分―17時(入館は16時30分まで)
観覧料 :一般1000(800)円 学生800(600)円 高校生以下無料
     括弧内は前売りおよび20名以上の団体割引料金
会場  :1階企画展示室
主催  :三重県立美術館、毎日新聞社
助成  :公益財団法人岡田文化財団、公益財団法人三重県立美術館協力会
協賛  :ニューカラー写真印刷株式会社
特別協力:株式会社三越伊勢丹ホールディングス、東京国立近代美術館
企画協力:愛媛県美術館
               


2020年9月発売の新刊です。
どうぞよろしくお願い致します♡



                  


◇見に行きたい展覧会メモ◇ →展覧会記録■

◆東京◆
ザ・フィンランドデザイン展―自然が宿るライフスタイル
2021/12/7(火)~2022/1/30(日) ※1/1(土・祝)のみ休館 10:00-18:00(入館は17:30まで) 
毎週金・土曜日は21:00まで(入館は20:30まで) ※2021年12月31日(金)は18時閉館 
Bunkamura ザ・ミュージアム

ミロ展―日本を夢見て
2022/2/11(金・祝)~4/17(日) ※2/15(火)、3/22(火)は休館
10:00-18:00(入館は17:30まで) 毎週金・土曜日は21:00まで(入館は20:30まで)
Bunkamura ザ・ミュージアム

奇想のモード 装うことへの狂気、またはシュルレアリスム
2022年1月15日(土)~2022年4月10日(日) 10:00~18:00 東京都庭園美術館

日本の海洋調査への挑戦とあゆみ -JAMSTEC創立50周年記念- ※予約制
2021年6月29日(火)~2022年3月21日(月・祝) 9:00~17:00 国立科学博物館

メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年
2022年2月9日(水)~ 2022年5月30日(月)毎週火曜日休館 ※5月3日(火・祝)は開館
10:00~18:00 ※毎週金・土曜日は20:00まで ※入場は閉館の30分前まで
国立新美術館 企画展示室1E

メンズ リング イヴ・ガストゥ コレクション
2022年1月14日 (金) - 2022年3月13日 (日) 10:00 - 19:00 無休 21_21 DESIGN SIGHTギャラリー3

2121年 Futures In-Sight
2021年12月21日(火)- 2022年5月8日(日)10:00-19:00(入場は18:30まで) 火曜日休館(12月21日、5月3日は開館)
21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー1&2


◆名古屋◆
杉浦非水 時代をひらくデザイン
2021年11月23日(火・祝)―2022年1月30日(日)9時30分―17時(入館は16時30分まで) 三重県立美術館
展覧会公式ウェブサイト

WHO IS BANKSY? バンクシーってだれ?展
2021年12月19日(日)〜2022年3月27日(日)10:00~18:00(金・土は20:00まで ※2022.1.22(土)17時まで)
※最終入場は閉館時間の30分前 グローバルゲートのガレージ名古屋

ミニマル/コンセプチュアル:
2022年1月22日(土)〜3月13日(日)10:00〜18:00 金曜日は20:00まで 愛知県美術館


◆大阪◆




  •     

結局、この世は喜ばせてナンボの世界

211214_carta_hagaki.jpg2022.01.08 Saturday
年明け第一弾の展示のお知らせです。毎年恒例(と言いつつ、一年あいてしまいましたが)の北青山のGallery DAZZLEさんの企画展「いろはCarta展」に参加します。
2022年01月11日(火)~ 2022年01月23日(日)12:00~19:00 (最終日~17:00)
map http://gallery-dazzle.com/about/
220111_karuta_hina.jpg
イラストレーターが1~2文字ずつ選んで、48枚の「読み札」と「絵札」を制作。参加するのは8度目。私の今年の担当は「あ」「ち」の2種4枚です。
函館の帰省から戻ったばかりで、残念ながら今回上京できそうにありませんが、お近くにお越しの際には、よろしければお立ち寄りくださいませ。たくさんの楽しい作品たちがお待ちしております。


                


220108adfile_website_nagoya-love-s.jpg2022.01.07 Friday
ついに中日新聞ADFILEのWebsiteにわたしのページができた。タブのど真ん中に💛と『ナゴヤ愛』の文字が!(感涙)
https://adv.chunichi.co.jp/adfile/category/nagoya-love/
今までの5回分を一挙に読めます。写真も大きく見やすく掲載。次回更新は2月半ば~末ごろの予定。(原稿は納品済)
◎今までの連載
210416no379_nagoya-meshi.jpg210612no380_tv-tower.jpg
210816no381_busho-tai.jpg211104no382_ogura3.jpg
211219no383_buma.jpg


                


220110apple-pen.jpg080205imac_080816kagu.jpg2022.01.10 Monday
ガジェット好きさんに背中を押されて年末ついにiPadを購入。
公式Shopのみのサービスの名入をしたせいなのか、ワクワクが止まらない。

わたしは長らくWinユーザーで、最近では文字ばかり打ってることもあり、全然不便を感じていないのに、Apple製品を買うときはものすごく気持ちが高揚する。

ワクワクの理由は、パッケージの美しさに尽きるのかもしれない。
この美しい製品でなら至高の作品がつくれるに違いないと、錯覚してしまうのかもしれない。

2005年に真っ白なiMacを買ったときも、2009年にはじめてiPhoneを手にしたときも、ときめきが止まらなかった。これはWinにはない気持ちなのだな。

そうそう、同時に注文したのに、ペンは年末に届き、本体は未だ届かない。いや同梱してくれていいんだけど、と思うんだけど、同梱を選択するところも見当たらず。
画像は在りし日のわたしのiMac(2008年)で、2010年お亡くなりに。下右の写真のデスクとチェアはIKEA製で未だ現役。


                


2022.01.10 Monday
本日オットは、朝早くから、イベントの撮影でお隣の県へ。普段は眠いと死んでるのかと思うほど眠り込む彼が、仕事となればどんなに短い睡眠時間でもシャキっと出かけて、撮影をこなしてくるのは、ホントすごい。
でも仕事ってそういう事だよね。絶好のコンディションではなくても、最高の仕事をする。

わたしの仕事(絵や文も)も、風邪や頭痛や腹痛で死にそうでも締め切りは守らねばならない。割と過酷な仕事なのだ。絵描いてるだけなんて楽じゃんと思う人も多そうだし、実際楽しい。でも「楽しい=楽」ではないのだな。「楽しい」の代償は「しんどい」でもあるが、楽しいが勝つ。だからやめられない。


                


2022.01.11 Tuesday
インタビューをお願いした人から電話があり、何事かと思ったら、なんかすごく喜んでおられて、心がしみじみ温かくなる。その人自身も「あるモノを少し外側から応援する人」。立ち位置が近いせいか、なんだかすごくわかり合えて楽しい時間だった。

内側にいる人が、外部の人や外側から関わろうとする人を「よそ者」として排除しがちなケースは多く、とても残念だと思う。内側だけで盛り上がっているより、少し外側に味方や応援してくれる人がいるって、すごく大事だし、いいことだと思うんだけど。なぜか、内側の人は「自分たちとすべての志を一緒にしたいと許さない」的な考えに陥りがちなんだよね。その中には「応援するふりをして、自分たちを利用しているだけ、売名行為なのでは?」と考える人もいるのだろう。いや、売名行為なら、もっと効率よいやりかたあるよ。

わたしも実は、長い目で見ればわかってくれるだろうと、ずっと応援し続けて来たモノや人を、心折れて手放したところだったので、その人の「素敵なお仕事ですね」という言葉が、素直にうれしかった。今日はいい日だ。


                


2022.01.12 Wednesday
仕事でも仕事以外でも、インタビュー記事をガシガシ進めているわけだが、お願いした相手が、ことのほか喜んでくれていると、舞い上がるほどうれしい。昨日の電話以外にも、まだ原稿が完成してもいないのに、宣伝してくれる人まで現れて。インタビュアー冥利に尽きる。

プロだから感情が入ってはいけないとは言いつつ、気持ちをまったく入れないのは無理。喜んでくれた人の記事は絶対いい記事にしようって気合入るよね。

イラストだって、基本は引きこもって孤独に描いてるわけだけれど、結局仕事って人との交流なのだ。お願いした方はできる限り褒めたほうがいいし、気持ちよく依頼してもらえたら、依頼された方も感謝の気持ちを伝えた方がいい。それがしあわせな仕事への第一歩だよね。


                


2022.01.12 Wednesday
どうしたら仕事が来るの?と聞かれることがある。
答えは「コツコツ種まきするからだよ」以外にない。
種まきといっても、植物のように、秋に種をまいて、翌春すぐに花が咲くわけじゃない。
咲く頃には何をどこにまいたか忘れてることもある。
一つだけ言えるのは、種をまかなければ咲くことはないってこと。


                


220112hakodate_foods1.jpg211229_IMG_1111.jpg220115past_foods1.jpg2022.01.12 Wednesday
義実家への帰省で強制的にPCのない生活となったお陰で、久しぶりに描き始めた食べ物絵日記。

こうして描いてみると、やっぱり自分は食べ物を描くのが好きだと思う。

しかしながら、それほど「おいしいものを食べたい」という執着はないし、外食もほとんどしないので、なかなか食べ物ルポ的なものが書けない。ダメじゃん。


    


2022.01.13 Thursday
今週のどこかで出かける予定で、ふたりの仕事の状況を見て明日に決めたのだが、今夜かなり積雪するらしい@名古屋。

先日まで帰省していた函館のこの雪景色を思い出すと、どうってことはないと思いたい。

せっかく買った雪用の靴を名古屋で活用するチャンスだと、自分を奮い立たせながら、イメトレ。


     


2022.01.15 Saturday
先日の投稿で「おいしいものを食べたいという執着がない」と書いた。誤解されそうなので補足すると。。。

おいしいものを食べるために、トンでもない大枚をはたいたり、行列に並んだり、遠路はるばる出かけたりすることはない、という意味で「まずいものでも平気」なわけではない。まずいものは食べたくない(笑)

家での食事を「可能な限りおいしく食べる」ためには、努力は惜しまない、でもほどほどにね。

これはそんな家での食事のイラストの一部(2017~2020)


                


2020年9月発売の新刊です。
どうぞよろしくお願い致します♡



                  


◇見に行きたい展覧会メモ◇ →展覧会記録■

◆東京◆
サントリー美術館 開館60周年記念展 千四百年御聖忌記念特別展 「聖徳太子 日出づる処の天子」
2021年11月17日(水)~2022年1月10日(月・祝) 10:00~18:00(金・土は~20:00) サントリー美術館

ザ・フィンランドデザイン展―自然が宿るライフスタイル
2021/12/7(火)~2022/1/30(日) ※1/1(土・祝)のみ休館 10:00-18:00(入館は17:30まで) 
毎週金・土曜日は21:00まで(入館は20:30まで) ※2021年12月31日(金)は18時閉館 
Bunkamura ザ・ミュージアム

ミロ展―日本を夢見て
2022/2/11(金・祝)~4/17(日) ※2/15(火)、3/22(火)は休館
10:00-18:00(入館は17:30まで) 毎週金・土曜日は21:00まで(入館は20:30まで)
Bunkamura ザ・ミュージアム

奇想のモード 装うことへの狂気、またはシュルレアリスム
2022年1月15日(土)~2022年4月10日(日) 10:00~18:00 東京都庭園美術館

日本の海洋調査への挑戦とあゆみ -JAMSTEC創立50周年記念- ※予約制
2021年6月29日(火)~2022年3月21日(月・祝) 9:00~17:00 国立科学博物館

メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年
2022年2月9日(水)~ 2022年5月30日(月)毎週火曜日休館 ※5月3日(火・祝)は開館
10:00~18:00 ※毎週金・土曜日は20:00まで ※入場は閉館の30分前まで
国立新美術館 企画展示室1E

メンズ リング イヴ・ガストゥ コレクション
2022年1月14日 (金) - 2022年3月13日 (日) 10:00 - 19:00 無休 21_21 DESIGN SIGHTギャラリー3

2121年 Futures In-Sight
2021年12月21日(火)- 2022年5月8日(日)10:00-19:00(入場は18:30まで) 火曜日休館(12月21日、5月3日は開館)
21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー1&2


◆名古屋◆
誕生65周年記念 ミッフィー展
2021年12月11日(土)~2022年1月16日(日) 10:00~19:30 松坂屋美術館
ミッフィー展公式サイト ディック・ブルーナ公式サイト

杉浦非水 時代をひらくデザイン
2021年11月23日(火・祝)―2022年1月30日(日)9時30分―17時(入館は16時30分まで) 三重県立美術館
展覧会公式ウェブサイト

WHO IS BANKSY? バンクシーってだれ?展
2021年12月19日(日)〜2022年3月27日(日)10:00~18:00(金・土は20:00まで ※2022.1.22(土)17時まで)
※最終入場は閉館時間の30分前 グローバルゲートのガレージ名古屋

ミニマル/コンセプチュアル:
2022年1月22日(土)〜3月13日(日)10:00〜18:00 金曜日は20:00まで 愛知県美術館


◆大阪◆
上野リチ:ウィーンからきたデザイン・ファンタジー
2021年11月16日(火)~2022年1月16日(日) 9:30~17:00 京都国立近代美術館



  •     

誕生65周年記念 ミッフィー展~水丸さんのおっしゃっていたこと

2022.01.14 Friday
220110img_header-m.jpg220114_detail-s.jpg
ミッフィーとみんなの65Years
オランダの絵本作家ディック・ブルーナさんの手によって生まれたミッフィー(うさこちゃん)は、2020年に誕生から65年を迎えました。ブルーナさんが大切にしてきたミッフィーの物語は、いつだって私たちに寄り添い、心あたたまる時間を過ごさせてくれます。

誕生65周年をお祝いする「ミッフィー展」では、“with”をテーマに、ミッフィーとまわりのみんなが紡ぐ物語を、貴重な直筆原画やスケッチ、創作メモなどから紹介します。
ミッフィーと、作者のディック・ブルーナさんのことをもっと深く知って、好きになれる展覧会です。

みどころ《本展のテーマは”With”》
ミッフィーをとりまく家族や友達が一緒に紡いでいく物語を、
貴重な直筆原画やスケッチ、創作メモなどの資料を通して紹介します。
日本初登場を含む、300点以上の作品を一挙に公開します。

                


220114_matsuzakaya_omote.jpg2022.01.14 Friday
ようやくミッフィーの展示に行けました。ミッフィーの展示といえば、都内在住時の2006年に横浜そごうでの50周年のに行き損ねて以来、松屋(ゴーゴーミッフィー展(55周年・2010年))など「デパートであっという間に終わってしまい、いつも行き損ねる展示」というイメージでした。しかし実は60周年も松坂屋@名古屋でやってたと今回知るわけですが。
とりあえず行けてよかったです。

ディック・ブルーナさん(1927-2017)といえば思い出すのは、2006年当時に通っていた築地の学校・パレットクラブの講師でもあった亡き安西水丸さん(1942-2014)。水丸さんは口を開けば「ブルーナさん」を繰り返すほど、ブルーナさんを神とあがめておられるようでした。

グラフィックデザイナーでもあったブルーナさんの少ない色数での「シンプルな構成やデザイン力」のすごさについて、熱く熱く語っておられた水丸さん。水丸さんの影響でブルーナさんの本を読んで、サラッと描いているように見えるミッフィーを生み出すために、ブルーナさんが何度も動物園に通ったことを知りました。

それでも、ミッフィーの原画に食指を動かされなかったんだから、頑固なわたし。今回、原画や実際に絵を描くブルーナさんの映像を見て、水丸さんのおしゃっていたことが、頭の中で繋がったのでした。
220104_bruna01.jpg
後年のミッフィーは、ブルーナさんが透明なシートに描いた線に色を当てて配色を決めるという方法が採られていましたが、初期は全てが手描き。

青い背景の上に、ミッフィーの白が塗られています。目やボタンなどの部分がへこんでいるのがハッキリとわかるほど厚く塗りこまれていて、丁寧な仕事ぶりに脱帽。この厚みのある境目は、筆で塗ってこうなるもの?カッターで切り取っているかのようなクリアな境目を、思わず目を凝らして見つめてしまいました。
220104_bruna02.jpg
ミッフィーの絵本の中でも、おばけとじょおうさまは、かなりツボ。このデザインのピンバッジがあったら絶対買ったのに。
どんなものも、よりシンプルに伝わるためには?と試行錯誤を繰り返していたことが、たくさんのボツイラストや修正を繰り返した草稿(オランダ語なので読解できないけど)から感じ取れました。

ブルーナカラーと呼ばれる「赤、青、白、緑、黄色」に絞ったシンプルな構成。視覚面だけでなく、ブルーナさんは言葉にもこだわり、短く韻を踏んだ言葉で子どもにより伝わるように、何度も草稿を書き直したのだそうです。
220104_bruna03.jpg
そんなブルーナさんの精神は、翻訳を手掛けた日本の作家たちにも受け継がれます。シンプルな言葉は日本の詩の基本と言える七五調で、短くわかりやすい表現になるよう工夫されました。

ブルーナさん自身も「日本は文化にシンプルな精神が息づいている」と日本を評価し、愛してくれていたとのこと。確かに、和の芸術やわびさびはシンプルの極みかも。
220104_bruna04.jpg
今回初期のグラフィックデザインのポスターなども見られて興味深かったです。マティスのシンプルな構成が好きだったというブルーナさん、サビニャックの影響なども感じ取れましたが、やはり影響を受けた画家に名を挙げているそうです。

最後に、水丸さんの言葉が頭に響き渡った瞬間のこと。動画でブルーナさんが、絵筆をふるえるように動かしながら、ゆっくりゆっくりと線を描く様子。ミッフィーの線は、決して一本調子ではないのです。線は細かく揺らいでおり、その「揺らぎ」こそが、イラストレーションに魅力を与えています。

水丸さんは、イラレでパキッと描かれた線に否定的な方で、受講生の作品を講評する際に「自分だけの線を生み出しなさい」と繰り返しおっしゃっていたことを、よく覚えています。それはこういうことだったんだな、と今さらながら納得したのでした。

それにしても、巨匠は下書きなしで一発描きなのだなと。さいとうたかをさんのゴルゴ以来の衝撃です。それ程描き慣れていても、あんなに丁寧に描くことにも驚きました。


ブルーナさんの影響は、多くの後進に受け継がれています。昨年夏に見たわかやまけんさん(1930-2015)「こぐまちゃんとしろくまちゃん」の線の揺らぎや、色づかいなどには当然ブルーナさんの影響がまったくないわけではないでしょう。


画像は、展覧会公式サイト展覧会公式Twitterからお借りしました。


                


名前スタンプは、ひなも本名もなくてあきらめ、ピンバッジは好みのデザインじゃないなど、迷った結果、安定の「一筆箋&マステ」に決まり。かわゆし。。。あまりのかわいさに、帰宅後検索しまくってお高い限定品ミッフィーをうっかり買いあさりそうになった。恐るべし、ブルーナさん。
220114_IMG_2369.jpge32071551db8b098a5581d8f1ac8a5d4-1.jpg
展覧会詳細
展覧会名:誕生65周年記念 ミッフィー展
会期:2021年12月11日(土)→ 2022年1月16日(日) 
※1月1日(土・祝)は休館日 開館時間 10時~19時30分 
※12月31日(金)、最終日1月16日(日)は18時閉館(いずれも入館は閉館30分前まで)
会場:松坂屋美術館(松坂屋名古屋店 南館7階)
〒460-8430 名古屋市中区栄三丁目16番1号
TEL 052-251-1111(大代表)
会場アクセス:地下鉄名城線矢場町駅 地下通路直結(5・6番出口)
地下鉄栄駅16番出口より南へ徒歩5分
主催:松坂屋美術館、朝日新聞社、メ~テレ 企画協力 ディック・ブルーナ・ジャパン、Mercis bv
協賛:フェリシモ、野崎印刷紙業
協力:福音館書店 講談社
入館料[税込]:一般 1,000円(800円)/高・大生 700円(500円)/小・中生 400円(300円)
未就学児は無料
※( )内は前売・優待料金 
※障害者手帳、小児慢性疾患手帳、被爆者健康手帳、特定疾患医療受給者証をお持ちの方は、
ご本人とお付添の方1名様まで無料でご入館いただけます。
220115_miffy02.jpg


                


2020年9月発売の新刊です。
どうぞよろしくお願い致します♡



                  


◇見に行きたい展覧会メモ◇ →展覧会記録■

◆東京◆
サントリー美術館 開館60周年記念展 千四百年御聖忌記念特別展 「聖徳太子 日出づる処の天子」
2021年11月17日(水)~2022年1月10日(月・祝) 10:00~18:00(金・土は~20:00) サントリー美術館

ザ・フィンランドデザイン展―自然が宿るライフスタイル
2021/12/7(火)~2022/1/30(日) ※1/1(土・祝)のみ休館 10:00-18:00(入館は17:30まで) 
毎週金・土曜日は21:00まで(入館は20:30まで) ※2021年12月31日(金)は18時閉館 
Bunkamura ザ・ミュージアム

ミロ展―日本を夢見て
2022/2/11(金・祝)~4/17(日) ※2/15(火)、3/22(火)は休館
10:00-18:00(入館は17:30まで) 毎週金・土曜日は21:00まで(入館は20:30まで)
Bunkamura ザ・ミュージアム

奇想のモード 装うことへの狂気、またはシュルレアリスム
2022年1月15日(土)~2022年4月10日(日) 10:00~18:00 東京都庭園美術館

日本の海洋調査への挑戦とあゆみ -JAMSTEC創立50周年記念- ※予約制
2021年6月29日(火)~2022年3月21日(月・祝) 9:00~17:00 国立科学博物館

メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年
2022年2月9日(水)~ 2022年5月30日(月)毎週火曜日休館 ※5月3日(火・祝)は開館
10:00~18:00 ※毎週金・土曜日は20:00まで ※入場は閉館の30分前まで
国立新美術館 企画展示室1E

メンズ リング イヴ・ガストゥ コレクション
2022年1月14日 (金) - 2022年3月13日 (日) 10:00 - 19:00 無休 21_21 DESIGN SIGHTギャラリー3

2121年 Futures In-Sight
2021年12月21日(火)- 2022年5月8日(日)10:00-19:00(入場は18:30まで) 火曜日休館(12月21日、5月3日は開館)
21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー1&2


◆名古屋◆
誕生65周年記念 ミッフィー展
2021年12月11日(土)~2022年1月16日(日) 10:00~19:30 松坂屋美術館
ミッフィー展公式サイト ディック・ブルーナ公式サイト


◆大阪◆
上野リチ:ウィーンからきたデザイン・ファンタジー
2021年11月16日(火)~2022年1月16日(日) 9:30~17:00 京都国立近代美術館



  •     

函館ダメ嫁日記・1/1~6

220101instagram_os.jpg220102instagram_os.jpg220103instagram_os.jpg220104instagram_os.jpg220106instagram_os.jpg220105instagram_os.jpg220107instagram_os.jpg220108instagram_os.jpg
2022.01.01 Saturday - 2022.01.06 Thursday 函館で食べたもの・2
長いようであっという間の函館滞在。残り2日です。
PCも持たずに来たので、アナログ画家の本領発揮。せっせと絵筆を動かしていました。まだまだ苦手な題材もたくさんあって、精進のみだなーと思います。
帰宅後にいよいよfresco導入で、目標はこのアナログ画と同じレベルで描けるようになること!次にはさらなる別のタッチも開発したいし。道のりは遠いですが、頑張り甲斐がありますね。(2022.01.04 Tuesday)

                   

2022.01.01 Saturday
函館義実家のおせち。義実家では、12/31の昼間に年越しそばを食べて、年越し前におせちを食べるのだ。

2022.01.02 Sunday
函館義実家のお雑煮にはセリがはいる。義母によると、決してスタンダードではないらしい。
さわやかで食感もよく、名古屋人のわたしもお気に入り。

2022.01.03 Monday
貝が苦手なわたしが大好きになったつぶ貝。10月の親族の集まりでは、7歳児もとりこに。

2022.01.04 Tuesday
函館義実家にてシーフードピザトーストづくり。具材が立派すぎてはみ出しそう。
エビもホタテもうまいがイカミミの食感が最高!!我が家の冷凍シーフードミックスとはえらい違い。
義母「ピーマンあるとよかったねー」おかーさん、もう乗りません!!

2022.01.04 Tuesday
根室の寿司。生まれて初めて食べたホヤは強烈な色と味。ホヤが好物の義母によると、これでも「味がなくなった」のだという。いや、十分強烈です。義母ですらはじめて食べたというホタテの白子。世の中珍しいものはまだまだある。

2022.01.05 Wednesday 
前日食べたシーフードピザトーストに載せたシーフードがあまりに豪華だったので、これしかない!と今日は義母の好きなトマトソースのパスタをつくった。ガーリックがなく、鷹の爪も入れんかったけど、シーフードのだしだけで、こんなにおいしくなるなんて!

2022.01.05 Wednesday
函館への帰省最後の夜は、いくら丼とカニの味噌汁という、北海道でも盆と正月が一挙に押し寄せたようなご馳走。最高でした。おかーさん、ありがとう。。。

2021.12.26 Sunday
名古屋コーチンと他の香草美水鶏親子丼と食べ比べたら、バカ舌な我々でも味の違いがわかって感動!もちろんどちらもおいしい。んでも、クセも臭みも無いのに、旨味と噛みごたえはあるのが、名古屋コーチンなのね。


                


2022.01.02 Sunday
今年、2022年らしいわたしの年賀状はカラフルでビビットだけど怖がりなトラ。派手だけどビビりなトラ=ビビットラ!
220102_IMG_1596web.jpg


                


220101_IMG_1399.JPG2022.01.01 Saturday
函館八幡宮にポテポテ初詣。
すごい石段と雪で、のぼるより降りるほうが大変でした。
手水舎の水も凍ってるし。

おみくじを引いたら、なんと2人とも大吉❣️
220101_RNPX8054.JPEG
福をおすそ分け💕みなさんにいいことありますように‼️
義父の快癒の御守りを購入。
立派な桐の箱に入って来たので、鏡餅にお供えしました。
早くよくなりますように!


                


220101_IMG_1375.JPG2022.01.01 Saturday
今年のおみくじは、2人そろって大吉。立身出世して宝もでき、思うがままになるそうです。しかし、ココロ清くないと不幸になるとも、そろって書かれてました。気を引き締めて行かねば。
わたし 第12番 運勢:大吉
「さくらばな のどかに におう 春の野に 蝶もきて まうそでの うえかな」
身も進み財宝(たから)も出来て立身出世する事は、春の暖かい日に美しい花の野を心楽しく遊びに行く心地にてよき人の引立にあずかります。けれど心正しくないと災(わざわい)があります。

〇願望 首尾よく叶う しかし油断すれば破れる。
◯待人 来る たよりあり
◯失物 程なく出て来ます
◯旅行 さわりなし 病用心
◯商売 損なし 相当利あり
◯学問 安心して勉学せよ
◯相場 待て 日を選べ
◯争事 控えて人に任せ吉
◯恋愛 愛情を信じなさい
◯転居 急ぐがよろし
◯出産 安産 順調に育つ
◯病気 なおる 信神が第一
◯縁談 急いでは破れる恐れあり 時をまつがよろし

《神の教》「神の心に叶えば嬉し、暗いこころも、晴れて来る」
金をためたら、慈善をするという人は、ためるお金に限度がないから、なかなか慈善が出来ない。物がなければ力で、力がなければ言葉ででも、人を慰め、人の力になってやれ。情は人のためならず慈善をすれば心が明るくなって、まず自分が救われる。
雄平 第12番 運勢:大吉
「さびしさに 何とはなくて 来て見れば うれし桜の 花ざかりかな」
思うがままになる運です。短気をいましめて身をつつしみ 何事も心静かに他人とよくよく相談して事をなさい すべて心のままになるでしょう

◯願望 心ながく思うてせよ 叶いましょう
◯待人 おそけれど来る
◯失物 高い所にあり
◯旅行 出発は吉日をえらべ
◯商売 物の値変動あり
◯学問 安心して勉学せよ
◯相場 上昇する 利あり
◯争事 自己を戒めよ 勝つ
◯恋愛 愛を捧げよ倖せあり
◯転居 さわぐな
◯出産 精神を安定すれば安産
◯病気 日頃を気をつけよ
◯縁談 出来るところを短気のためにやぶれることあり

《神の教》「いつもにこにこ感謝の気持ち、家もあかれば、身もひかる」
食う事着る事、いや生きて居る事が、自分ひとりの力ではない。天地に充ちみちた神様の御かげ、社会の人々のなさけの賜物である。感謝せねばならぬ。感謝の心が湧いた時、身も心も明るくなる。其思いの消える時、不平、不満で心が暗くなり、世の中が狭くなる。
                   

今までのおみくじ
 
神社本庁公式『神道いろは』「大吉・吉・中吉・小吉・末吉・凶」
その他「大吉・中吉・小吉・吉・半吉・末吉・末小吉・凶・小凶・半凶・末凶・大凶」
2003年(大吉)・2004年(中吉→大吉)(1月1日(木)船橋大神宮)(1月3日(土)貫前神社)
2005年・なし(浅草寺)
2006年1月1日(日)(吉)(船橋大神宮)
2007年1月5日(金)(小吉)(浅草寺)
2008年1月4日(金)(ひ・大凶→凶)(千代保稲荷神社)
2008年1月6日(日)(ひ・凶→大吉/ゆ・凶→大吉)(浅草寺)
2009年1月4日(日)(ひ・凶→中吉/ゆ・大吉)(深川不動尊)(富岡八幡宮)
2010年(ひ・大吉/ゆ・?)(1月1日(金)函館護国神社)(1月4日(月)深川不動尊・おみくじなし)
2011年1月9日(日)(ひ・大吉)(高尾山薬王院)
2012年1月4日(水)なし(大須観音)
2013年(ひ・末吉→吉/ゆ・末吉→末小吉→末吉)(1月2日(水)熱田神宮)(1月3日(木)大須観音)
2014年1月1日(水)(ひ・中吉/ゆ・?)(浅間神社)
2014年8月21日(木)(ひ・大吉/ゆ・?)(熊野大社)
2015年・初詣に行っていない→(ひ・大吉?)
2016年1月3日(日)(ひ・中吉/ゆ・大吉)(浅間神社)→2014年とまったく同じ
2017年1月2日(月)(ひ・大吉/ゆ・末吉)(大須観音)
2018年1月2日(火)(ひ・末吉/ゆ・凶)(大須観音)
2018年1月14日(日)(ひ・吉/ゆ・半吉)(熱田神宮)
2019年1月9日(木)(ひ・末吉/ゆ・小吉)(大須観音)
2019年2月16日(土)(ひ・末吉/ゆ・小吉)(浅間神社)
2019年5月12日(日)(ひ&ゆ・吉)(豊川稲荷)
2020年1月9日(木)(ひ・末吉/ゆ・中吉)(熱田神宮)
2020年2月1日(土)(ひ・末吉→中吉)(三光稲荷神社)
2021年1月2日(土)(ひ・大吉/ゆ・末吉)(DQW)
2022年1月1日(土)(ひ&ゆ・大吉)(函館八幡宮)


                

220102_MSEM1966.JPEG
2022.01.02 Sunday
午前中は風がおだやかだったのでお散歩。
①漁港から眺める函館山。
③立ち入り禁止でもネコは平気。
④ネコのあくびを撮る宮田@民家軒先
⑤分離するわたし・海原ひよこ ぴよこの誕生
⑦ネコの足跡


                


2022.01.03 Monday
新年初転び。笑ってやってください。(ヤラセではありません。)撮影:宮田雄平
220103_yukikaki1.jpg220103_yukikaki2.jpg220103_yukikaki3.jpg220103_yukikaki4.jpg220103_yukikaki5.jpg220103_yukikaki6.jpg220103_yukikaki7.jpg220103_yukikaki8.jpg220103_yukikaki9.jpg


                
 
                


2022.01.04 Tuesday
今年の目標は、週に1冊は本を読むこと。
レジャーだと思うから読めないのだよな。仕事だと思って読もう。


                


220104_IMG_2113.jpg2022.01.04 Tuesday
雪で車が出せなかったので、3人で函館駅前まで寿司を食べに行った。結婚して15年近く経ち、10回近く帰省しているが、義母と一緒に市電に乗ったのは初めて。写真撮っておけばよかったな、宮田と一緒に。

義母に何が食べたい?と聞くと「タマゴ」と即答。それを見透かしたかのように、出来立てのだし巻きを売りに来るお兄さん。早速2皿購入。わたしたちは一皿でいいので、ひとりで一皿食べてというと「こんなに食べられない」という義母。しかし食べ始めたら相当おいしかったようで、ぺろりとたいらげ、何もなかったような顔をしている。数十分後、味をしめたお兄さんの二度目の「営業」にも迷わず追加で注文。「食べられない」と言いつつしれっと2皿平らげる義母が面白過ぎる。

本人は「食べられなくなった」というけど、それでもまだまだ食欲があって安心する。この秋に義父が入院し、コロナ禍でほぼ会えない中で、ようやく携帯電話を持つことにしたのだ義両親。当然ながら、なかなか操作が覚えられない。義母の5歳年上の姉である伯母は、スイスイ使いこなし、スマホとタブレットの2刀流もお手の物。それも近くに娘さんが二人も住んでいてレクチャーしてもらえるからこそ。

たまに帰省するわたしたちや、義母と親子のような従姉や近隣に住む弟夫婦などが必死に教えても限界がある。義母のマスターぶりには波があって、スイスイLINEのビデオ電話を使いこなすかと思えば、未だにLINEのメッセージが届いたのに「電話があったけどなんだった?」と電話がかかってきたりする。

普通の高齢者より頭もはっきりしていて、すごく元気で感覚の若い義両親。それでも、だんだん年を取っていくのだなぁと。。。今回の帰省は「年を取ること」について、本当にいろいろ考えさせられた時間だった。


                


220105_IMG_2117.jpg220101_WSBH8870.jpg2022.01.05 Wednesday
気持ちの良い晴れ間。谷知の温泉(谷地頭温泉)の方まで出かける。以前ブラタモリにも登場した老舗の温泉旅館が、更地になっていて衝撃。その昔は大物俳優Kさんの常宿らしいと地元民の間では有名だったそうで、数年前には普通に営業していたのになぁ。

    

2022.01.05 Wednesday
雪だるま。楽しそう!!って思うけど、実際は雪かきしても数時間後には元に戻ってて、ホンの近所に行くのもひと苦労。雪国は本州人が憧れる程いいモノじゃない。ホント大変です。数週間滞在しただけで実感。それも含めて大好きな街ですが@函館

    

220105_IMG_1863.JPG2022.01.05 Wednesday
海上に点在する小さな白い点々はカモメたち。かわゆし。
リビングでくつろいでいると、カモメの鳴き声が聞こえる。
港町(函館)の風景。大好きな時間。


                


220106_IMG_2121.jpg220107_IMG_2126.jpg2022.01.06 Thursday
ついに函館を発つ日が来た。永遠に続くかのように思われた家族の時間。無事飛行機が飛ぶか、毎日天気予報をチェックしていた甲斐あって、本日は快晴。早めに起きて余裕を持って市電に乗ったが、待つことなくすぐにバスにも乗れて、順調に空港に到着。

旅行保険はカードに付帯しているが、このバスが遅れないか心配だったので、保険に入っていた。1万円程度の出費。それでも安心でき来たのでありがたい。しかし宮田が言うには「バスが数時間遅れるような天候なら、飛行機は飛ばないよ」だって。じゃあ、必要なかったのか。。。仕方がない、彼が函館に帰省している間に一人で手配したので、いろいろ吟味できなかったのだ。

帰りは座席指定ができていなかったので、空港に着くとすぐに機械でチェックイン。「並びの座席が取れませんでした」とお詫びの文言が表示されて「仕方ないね」と次へ進むと、今度は「リクライニングができませんのでご了承ください」と表示されて「???」。しかし、出て来た切符は同じ数字のAとB。並びじゃん!!

正月のシーズンの空港って久しぶり。たぶん2010年以来。華やいだ雰囲気でうれしい。オミクロン株のことは連日ニュースになっているけど、もうデルタ株の頃のような恐怖は国民を支配していない。

時間が有り余っているので、お土産を見て、函館のコーヒー「ハコダテマウンテン」の普通と深入りの2種とピンバッチを購入。ピンバッチはいろんな種類があったが、やっぱり「イガイガ」だよね。

4年前(!)の冬に食べて感動した「美鈴珈琲」で名物のソフトを食べる。改めて食べてもすごくおいしかった。やっぱここではミルクとコーヒーのミックスが正しい。でも周りには食べてる人がいなくて、なんでだろう?

いよいよ搭乗。サーモで測る画面を思わずパシャリ。こんなのも「懐かしい想い出」になるときが来るのだろうか。早くそうなって欲しい。導入したこの機械は、このあとどうするんだろうね?冬だけでも測るのかな?などなど話す。

飛行機に乗り込むと、一番後ろの席で「リクライニングできない」云々に納得。眺めが全然違う。宮田の昔の同僚が、この席じゃないとダメな人で、いつも指定して取ってたんだって。余ってますけど?(笑)

2022.01.07 Friday
早速の「ハコダテマウンテン」で朝食。義実家で食べ損ねたたまごサンド。


                


2020年9月発売の新刊です。
どうぞよろしくお願い致します♡



                  


◇見に行きたい展覧会メモ◇ →展覧会記録■

◆東京◆
サントリー美術館 開館60周年記念展 千四百年御聖忌記念特別展 「聖徳太子 日出づる処の天子」
2021年11月17日(水)~2022年1月10日(月・祝) 10:00~18:00(金・土は~20:00) サントリー美術館

ザ・フィンランドデザイン展―自然が宿るライフスタイル
2021/12/7(火)~2022/1/30(日) ※1/1(土・祝)のみ休館 10:00-18:00(入館は17:30まで) 
毎週金・土曜日は21:00まで(入館は20:30まで) ※2021年12月31日(金)は18時閉館 
Bunkamura ザ・ミュージアム

ミロ展―日本を夢見て
2022/2/11(金・祝)~4/17(日) ※2/15(火)、3/22(火)は休館
10:00-18:00(入館は17:30まで) 毎週金・土曜日は21:00まで(入館は20:30まで)
Bunkamura ザ・ミュージアム

奇想のモード 装うことへの狂気、またはシュルレアリスム
2022年1月15日(土)~2022年4月10日(日) 10:00~18:00 東京都庭園美術館

日本の海洋調査への挑戦とあゆみ -JAMSTEC創立50周年記念- ※予約制
2021年6月29日(火)~2022年3月21日(月・祝) 9:00~17:00 国立科学博物館

メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年
2022年2月9日(水)~ 2022年5月30日(月)毎週火曜日休館 ※5月3日(火・祝)は開館
10:00~18:00 ※毎週金・土曜日は20:00まで ※入場は閉館の30分前まで
国立新美術館 企画展示室1E

メンズ リング イヴ・ガストゥ コレクション
2022年1月14日 (金) - 2022年3月13日 (日) 10:00 - 19:00 無休 21_21 DESIGN SIGHTギャラリー3

2121年 Futures In-Sight
2021年12月21日(火)- 2022年5月8日(日)10:00-19:00(入場は18:30まで) 火曜日休館(12月21日、5月3日は開館)
21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー1&2


◆名古屋◆
誕生65周年記念 ミッフィー展
2021年12月11日(土)~2022年1月16日(日) 10:00~19:30 松坂屋美術館
ミッフィー展公式サイト ディック・ブルーナ公式サイト


◆大阪◆
上野リチ:ウィーンからきたデザイン・ファンタジー
2021年11月16日(火)~2022年1月16日(日) 9:30~17:00 京都国立近代美術館



  •     

1/1