函館ダメ嫁日記・1/1~6

220101instagram_os.jpg220102instagram_os.jpg220103instagram_os.jpg220104instagram_os.jpg220106instagram_os.jpg220105instagram_os.jpg220107instagram_os.jpg220108instagram_os.jpg
2022.01.01 Saturday - 2022.01.06 Thursday 函館で食べたもの・2
長いようであっという間の函館滞在。残り2日です。
PCも持たずに来たので、アナログ画家の本領発揮。せっせと絵筆を動かしていました。まだまだ苦手な題材もたくさんあって、精進のみだなーと思います。
帰宅後にいよいよfresco導入で、目標はこのアナログ画と同じレベルで描けるようになること!次にはさらなる別のタッチも開発したいし。道のりは遠いですが、頑張り甲斐がありますね。(2022.01.04 Tuesday)

                   

2022.01.01 Saturday
函館義実家のおせち。義実家では、12/31の昼間に年越しそばを食べて、年越し前におせちを食べるのだ。

2022.01.02 Sunday
函館義実家のお雑煮にはセリがはいる。義母によると、決してスタンダードではないらしい。
さわやかで食感もよく、名古屋人のわたしもお気に入り。

2022.01.03 Monday
貝が苦手なわたしが大好きになったつぶ貝。10月の親族の集まりでは、7歳児もとりこに。

2022.01.04 Tuesday
函館義実家にてシーフードピザトーストづくり。具材が立派すぎてはみ出しそう。
エビもホタテもうまいがイカミミの食感が最高!!我が家の冷凍シーフードミックスとはえらい違い。
義母「ピーマンあるとよかったねー」おかーさん、もう乗りません!!

2022.01.04 Tuesday
根室の寿司。生まれて初めて食べたホヤは強烈な色と味。ホヤが好物の義母によると、これでも「味がなくなった」のだという。いや、十分強烈です。義母ですらはじめて食べたというホタテの白子。世の中珍しいものはまだまだある。

2022.01.05 Wednesday 
前日食べたシーフードピザトーストに載せたシーフードがあまりに豪華だったので、これしかない!と今日は義母の好きなトマトソースのパスタをつくった。ガーリックがなく、鷹の爪も入れんかったけど、シーフードのだしだけで、こんなにおいしくなるなんて!

2022.01.05 Wednesday
函館への帰省最後の夜は、いくら丼とカニの味噌汁という、北海道でも盆と正月が一挙に押し寄せたようなご馳走。最高でした。おかーさん、ありがとう。。。

2021.12.26 Sunday
名古屋コーチンと他の香草美水鶏親子丼と食べ比べたら、バカ舌な我々でも味の違いがわかって感動!もちろんどちらもおいしい。んでも、クセも臭みも無いのに、旨味と噛みごたえはあるのが、名古屋コーチンなのね。


                


2022.01.02 Sunday
今年、2022年らしいわたしの年賀状はカラフルでビビットだけど怖がりなトラ。派手だけどビビりなトラ=ビビットラ!
220102_IMG_1596web.jpg


                


220101_IMG_1399.JPG2022.01.01 Saturday
函館八幡宮にポテポテ初詣。
すごい石段と雪で、のぼるより降りるほうが大変でした。
手水舎の水も凍ってるし。

おみくじを引いたら、なんと2人とも大吉❣️
220101_RNPX8054.JPEG
福をおすそ分け💕みなさんにいいことありますように‼️
義父の快癒の御守りを購入。
立派な桐の箱に入って来たので、鏡餅にお供えしました。
早くよくなりますように!


                


220101_IMG_1375.JPG2022.01.01 Saturday
今年のおみくじは、2人そろって大吉。立身出世して宝もでき、思うがままになるそうです。しかし、ココロ清くないと不幸になるとも、そろって書かれてました。気を引き締めて行かねば。
わたし 第12番 運勢:大吉
「さくらばな のどかに におう 春の野に 蝶もきて まうそでの うえかな」
身も進み財宝(たから)も出来て立身出世する事は、春の暖かい日に美しい花の野を心楽しく遊びに行く心地にてよき人の引立にあずかります。けれど心正しくないと災(わざわい)があります。

〇願望 首尾よく叶う しかし油断すれば破れる。
◯待人 来る たよりあり
◯失物 程なく出て来ます
◯旅行 さわりなし 病用心
◯商売 損なし 相当利あり
◯学問 安心して勉学せよ
◯相場 待て 日を選べ
◯争事 控えて人に任せ吉
◯恋愛 愛情を信じなさい
◯転居 急ぐがよろし
◯出産 安産 順調に育つ
◯病気 なおる 信神が第一
◯縁談 急いでは破れる恐れあり 時をまつがよろし

《神の教》「神の心に叶えば嬉し、暗いこころも、晴れて来る」
金をためたら、慈善をするという人は、ためるお金に限度がないから、なかなか慈善が出来ない。物がなければ力で、力がなければ言葉ででも、人を慰め、人の力になってやれ。情は人のためならず慈善をすれば心が明るくなって、まず自分が救われる。
雄平 第12番 運勢:大吉
「さびしさに 何とはなくて 来て見れば うれし桜の 花ざかりかな」
思うがままになる運です。短気をいましめて身をつつしみ 何事も心静かに他人とよくよく相談して事をなさい すべて心のままになるでしょう

◯願望 心ながく思うてせよ 叶いましょう
◯待人 おそけれど来る
◯失物 高い所にあり
◯旅行 出発は吉日をえらべ
◯商売 物の値変動あり
◯学問 安心して勉学せよ
◯相場 上昇する 利あり
◯争事 自己を戒めよ 勝つ
◯恋愛 愛を捧げよ倖せあり
◯転居 さわぐな
◯出産 精神を安定すれば安産
◯病気 日頃を気をつけよ
◯縁談 出来るところを短気のためにやぶれることあり

《神の教》「いつもにこにこ感謝の気持ち、家もあかれば、身もひかる」
食う事着る事、いや生きて居る事が、自分ひとりの力ではない。天地に充ちみちた神様の御かげ、社会の人々のなさけの賜物である。感謝せねばならぬ。感謝の心が湧いた時、身も心も明るくなる。其思いの消える時、不平、不満で心が暗くなり、世の中が狭くなる。
                   

今までのおみくじ
 
神社本庁公式『神道いろは』「大吉・吉・中吉・小吉・末吉・凶」
その他「大吉・中吉・小吉・吉・半吉・末吉・末小吉・凶・小凶・半凶・末凶・大凶」
2003年(大吉)・2004年(中吉→大吉)(1月1日(木)船橋大神宮)(1月3日(土)貫前神社)
2005年・なし(浅草寺)
2006年1月1日(日)(吉)(船橋大神宮)
2007年1月5日(金)(小吉)(浅草寺)
2008年1月4日(金)(ひ・大凶→凶)(千代保稲荷神社)
2008年1月6日(日)(ひ・凶→大吉/ゆ・凶→大吉)(浅草寺)
2009年1月4日(日)(ひ・凶→中吉/ゆ・大吉)(深川不動尊)(富岡八幡宮)
2010年(ひ・大吉/ゆ・?)(1月1日(金)函館護国神社)(1月4日(月)深川不動尊・おみくじなし)
2011年1月9日(日)(ひ・大吉)(高尾山薬王院)
2012年1月4日(水)なし(大須観音)
2013年(ひ・末吉→吉/ゆ・末吉→末小吉→末吉)(1月2日(水)熱田神宮)(1月3日(木)大須観音)
2014年1月1日(水)(ひ・中吉/ゆ・?)(浅間神社)
2014年8月21日(木)(ひ・大吉/ゆ・?)(熊野大社)
2015年・初詣に行っていない→(ひ・大吉?)
2016年1月3日(日)(ひ・中吉/ゆ・大吉)(浅間神社)→2014年とまったく同じ
2017年1月2日(月)(ひ・大吉/ゆ・末吉)(大須観音)
2018年1月2日(火)(ひ・末吉/ゆ・凶)(大須観音)
2018年1月14日(日)(ひ・吉/ゆ・半吉)(熱田神宮)
2019年1月9日(木)(ひ・末吉/ゆ・小吉)(大須観音)
2019年2月16日(土)(ひ・末吉/ゆ・小吉)(浅間神社)
2019年5月12日(日)(ひ&ゆ・吉)(豊川稲荷)
2020年1月9日(木)(ひ・末吉/ゆ・中吉)(熱田神宮)
2020年2月1日(土)(ひ・末吉→中吉)(三光稲荷神社)
2021年1月2日(土)(ひ・大吉/ゆ・末吉)(DQW)
2022年1月1日(土)(ひ&ゆ・大吉)(函館八幡宮)


                

220102_MSEM1966.JPEG
2022.01.02 Sunday
午前中は風がおだやかだったのでお散歩。
①漁港から眺める函館山。
③立ち入り禁止でもネコは平気。
④ネコのあくびを撮る宮田@民家軒先
⑤分離するわたし・海原ひよこ ぴよこの誕生
⑦ネコの足跡


                


2022.01.03 Monday
新年初転び。笑ってやってください。(ヤラセではありません。)撮影:宮田雄平
220103_yukikaki1.jpg220103_yukikaki2.jpg220103_yukikaki3.jpg220103_yukikaki4.jpg220103_yukikaki5.jpg220103_yukikaki6.jpg220103_yukikaki7.jpg220103_yukikaki8.jpg220103_yukikaki9.jpg


                
 
                


2022.01.04 Tuesday
今年の目標は、週に1冊は本を読むこと。
レジャーだと思うから読めないのだよな。仕事だと思って読もう。


                


220104_IMG_2113.jpg2022.01.04 Tuesday
雪で車が出せなかったので、3人で函館駅前まで寿司を食べに行った。結婚して15年近く経ち、10回近く帰省しているが、義母と一緒に市電に乗ったのは初めて。写真撮っておけばよかったな、宮田と一緒に。

義母に何が食べたい?と聞くと「タマゴ」と即答。それを見透かしたかのように、出来立てのだし巻きを売りに来るお兄さん。早速2皿購入。わたしたちは一皿でいいので、ひとりで一皿食べてというと「こんなに食べられない」という義母。しかし食べ始めたら相当おいしかったようで、ぺろりとたいらげ、何もなかったような顔をしている。数十分後、味をしめたお兄さんの二度目の「営業」にも迷わず追加で注文。「食べられない」と言いつつしれっと2皿平らげる義母が面白過ぎる。

本人は「食べられなくなった」というけど、それでもまだまだ食欲があって安心する。この秋に義父が入院し、コロナ禍でほぼ会えない中で、ようやく携帯電話を持つことにしたのだ義両親。当然ながら、なかなか操作が覚えられない。義母の5歳年上の姉である伯母は、スイスイ使いこなし、スマホとタブレットの2刀流もお手の物。それも近くに娘さんが二人も住んでいてレクチャーしてもらえるからこそ。

たまに帰省するわたしたちや、義母と親子のような従姉や近隣に住む弟夫婦などが必死に教えても限界がある。義母のマスターぶりには波があって、スイスイLINEのビデオ電話を使いこなすかと思えば、未だにLINEのメッセージが届いたのに「電話があったけどなんだった?」と電話がかかってきたりする。

普通の高齢者より頭もはっきりしていて、すごく元気で感覚の若い義両親。それでも、だんだん年を取っていくのだなぁと。。。今回の帰省は「年を取ること」について、本当にいろいろ考えさせられた時間だった。


                


220105_IMG_2117.jpg220101_WSBH8870.jpg2022.01.05 Wednesday
気持ちの良い晴れ間。谷知の温泉(谷地頭温泉)の方まで出かける。以前ブラタモリにも登場した老舗の温泉旅館が、更地になっていて衝撃。その昔は大物俳優Kさんの常宿らしいと地元民の間では有名だったそうで、数年前には普通に営業していたのになぁ。

    

2022.01.05 Wednesday
雪だるま。楽しそう!!って思うけど、実際は雪かきしても数時間後には元に戻ってて、ホンの近所に行くのもひと苦労。雪国は本州人が憧れる程いいモノじゃない。ホント大変です。数週間滞在しただけで実感。それも含めて大好きな街ですが@函館

    

220105_IMG_1863.JPG2022.01.05 Wednesday
海上に点在する小さな白い点々はカモメたち。かわゆし。
リビングでくつろいでいると、カモメの鳴き声が聞こえる。
港町(函館)の風景。大好きな時間。


                


220106_IMG_2121.jpg220107_IMG_2126.jpg2022.01.06 Thursday
ついに函館を発つ日が来た。永遠に続くかのように思われた家族の時間。無事飛行機が飛ぶか、毎日天気予報をチェックしていた甲斐あって、本日は快晴。早めに起きて余裕を持って市電に乗ったが、待つことなくすぐにバスにも乗れて、順調に空港に到着。

旅行保険はカードに付帯しているが、このバスが遅れないか心配だったので、保険に入っていた。1万円程度の出費。それでも安心でき来たのでありがたい。しかし宮田が言うには「バスが数時間遅れるような天候なら、飛行機は飛ばないよ」だって。じゃあ、必要なかったのか。。。仕方がない、彼が函館に帰省している間に一人で手配したので、いろいろ吟味できなかったのだ。

帰りは座席指定ができていなかったので、空港に着くとすぐに機械でチェックイン。「並びの座席が取れませんでした」とお詫びの文言が表示されて「仕方ないね」と次へ進むと、今度は「リクライニングができませんのでご了承ください」と表示されて「???」。しかし、出て来た切符は同じ数字のAとB。並びじゃん!!

正月のシーズンの空港って久しぶり。たぶん2010年以来。華やいだ雰囲気でうれしい。オミクロン株のことは連日ニュースになっているけど、もうデルタ株の頃のような恐怖は国民を支配していない。

時間が有り余っているので、お土産を見て、函館のコーヒー「ハコダテマウンテン」の普通と深入りの2種とピンバッチを購入。ピンバッチはいろんな種類があったが、やっぱり「イガイガ」だよね。

4年前(!)の冬に食べて感動した「美鈴珈琲」で名物のソフトを食べる。改めて食べてもすごくおいしかった。やっぱここではミルクとコーヒーのミックスが正しい。でも周りには食べてる人がいなくて、なんでだろう?

いよいよ搭乗。サーモで測る画面を思わずパシャリ。こんなのも「懐かしい想い出」になるときが来るのだろうか。早くそうなって欲しい。導入したこの機械は、このあとどうするんだろうね?冬だけでも測るのかな?などなど話す。

飛行機に乗り込むと、一番後ろの席で「リクライニングできない」云々に納得。眺めが全然違う。宮田の昔の同僚が、この席じゃないとダメな人で、いつも指定して取ってたんだって。余ってますけど?(笑)

2022.01.07 Friday
早速の「ハコダテマウンテン」で朝食。義実家で食べ損ねたたまごサンド。


                


2020年9月発売の新刊です。
どうぞよろしくお願い致します♡



                  


◇見に行きたい展覧会メモ◇ →展覧会記録■

◆東京◆
サントリー美術館 開館60周年記念展 千四百年御聖忌記念特別展 「聖徳太子 日出づる処の天子」
2021年11月17日(水)~2022年1月10日(月・祝) 10:00~18:00(金・土は~20:00) サントリー美術館

ザ・フィンランドデザイン展―自然が宿るライフスタイル
2021/12/7(火)~2022/1/30(日) ※1/1(土・祝)のみ休館 10:00-18:00(入館は17:30まで) 
毎週金・土曜日は21:00まで(入館は20:30まで) ※2021年12月31日(金)は18時閉館 
Bunkamura ザ・ミュージアム

ミロ展―日本を夢見て
2022/2/11(金・祝)~4/17(日) ※2/15(火)、3/22(火)は休館
10:00-18:00(入館は17:30まで) 毎週金・土曜日は21:00まで(入館は20:30まで)
Bunkamura ザ・ミュージアム

奇想のモード 装うことへの狂気、またはシュルレアリスム
2022年1月15日(土)~2022年4月10日(日) 10:00~18:00 東京都庭園美術館

日本の海洋調査への挑戦とあゆみ -JAMSTEC創立50周年記念- ※予約制
2021年6月29日(火)~2022年3月21日(月・祝) 9:00~17:00 国立科学博物館

メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年
2022年2月9日(水)~ 2022年5月30日(月)毎週火曜日休館 ※5月3日(火・祝)は開館
10:00~18:00 ※毎週金・土曜日は20:00まで ※入場は閉館の30分前まで
国立新美術館 企画展示室1E

メンズ リング イヴ・ガストゥ コレクション
2022年1月14日 (金) - 2022年3月13日 (日) 10:00 - 19:00 無休 21_21 DESIGN SIGHTギャラリー3

2121年 Futures In-Sight
2021年12月21日(火)- 2022年5月8日(日)10:00-19:00(入場は18:30まで) 火曜日休館(12月21日、5月3日は開館)
21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー1&2


◆名古屋◆
誕生65周年記念 ミッフィー展
2021年12月11日(土)~2022年1月16日(日) 10:00~19:30 松坂屋美術館
ミッフィー展公式サイト ディック・ブルーナ公式サイト


◆大阪◆
上野リチ:ウィーンからきたデザイン・ファンタジー
2021年11月16日(火)~2022年1月16日(日) 9:30~17:00 京都国立近代美術館



  •     

<< 函館ダメ嫁日記・12/26~31 戻る 誕生65周年記念 ミッフィー展~水丸さんのおっしゃっていたこと >>