80にして成長期を目指す


2022.07.16 Saturday
今日は涼しいね@名古屋。とりあえず、帰省による仕事の遅れは取り戻せたので、週末はおやつでも食べて、好きな本読みます。でもまずは部屋片づけないと。
以前に描いた水彩画。これ位くらいの精度でAdobe Frescoで描けるようになるのが目標だな。
2022.07.16 Saturday
中日新聞広報誌でのコラムに描いたこのイラスト(2枚目)、じわじわと評判が良い。こういう絵も少しずつ増やしていきたいし、デジタルの精度もどんどん上げていきたい。
なんでアナログで描いてるのをわざわざデジタルにするの?って思うかもしれないけど、これにはわけがある。世の中デジタル絵描きさんが増えてて、たぶんもうそっちが多数派。そうするとどうなるかというと、デジタルだと彩色後の修正にも楽に対応できる。すると「彩色後も修正できて当たり前」がスタンダードになってしまう。
本来は彩色後に修正が入っちゃダメで、逆にいえば彩色後に修正入れなくていいように、ラフでやり取りするわけなんだけど。でも「彩色後に修正できないならいらない」とクライアントに言われれば、イラストレーターが合わせるしかないわけで。
長くなったけど、アナログイラストレーターがストレスなく楽しく仕事を続けていくためには
①彩色後に修正の入らない仕事を選ぶ
②彩色後も修正できる高いスキルを身に着ける
③デジタルでも対応できるようにする
この3つのどれかが必要かなと思う。
私がいまレギュラーでやってる仕事はテレビもこの広報誌も、ほとんどイラストに注文が入らないものばかりで、好きに描かせてもらえてありがたい。今までで一番大変だったのは、理科の教材で、細胞とか内臓とか書いたとき。ラフと彩色後合わせて10回以上修正入って、今思い出すだけで胃が痛くなる。




2022.07.17 Sunday
俳句絵日記。ちょっと反省しているのが、顔が定着していないこと。左上と右下とでは、ちょっと別の人の絵みたいだわよね。でもどっちもなんかちょっと違う。某先生の「毎日描けばおのずとスタイルが生まれる」と言う言葉を信じてせっせと描きますが、まだまだブレてしまう自分の甘さにくーーーー!っとなります。日々精進だわ。




2022.07.21 Thursday
俳句絵日記。最近は新しい仕事先からSNSのURLやフォロワー数を聞かれることが増えて来ました。Twitterもインスタも頑張んなきゃなってちょっと後ろ向きにやり始めたんですが、俳句を始めて、楽しむようになってきたら、だんだんフォロワーも伸びて来ました。
Twitterやインスタで仲良くなった人が何人か、先日の展示に来てくださって感激したり。
人気が出るにつけアンチが増えるともいうので、楽しいのは単純にまだまだ小物だからなのかもしれないけど。ブレずに楽しんで行こうと思うのでした。

2022.07.17 Sunday
大雨とか言われてたけど晴れてたのでお洗濯。昔仕事で描いたイラスト。こういう「堅いものをかわいく」描く仕事は好き。でもこれ洗濯じゃなくて洗濯槽の掃除の絵。我が家では洗濯槽の掃除は、いつのまにかオットがやってくれています。感謝。

2022.07.18 Monday
私より夫の方が
コーヒーを入れるのがうまいので
もう何年もコーヒーは夫担当。
そうこうするうちに
私は入れ方を忘れてしまい。。。
夫が留守の2週間
家でコーヒーが飲めないってつらい
。。。禁断症状です。
外に飲みに行く気はない引きこもり。。。


2022.07.19 Tuesday
noteのヘッダーを食べ物イラストに変えてみた。左が今までで右が現在。
全面赤黒だとちょっと濃い?と感じたのと、みんフォトやってる方にわかりやすいように。
みんフォトで人気の食べ物を集めてみたら、飯テロみたいなnoteになってしまった💦


2022.07.21 Thursday
昨日、#函館 より戻ったオットのお土産。
北国味あふれる食べ物の数々。
ジャガイモにトウモロコシに昆布にホタテ♪
注目は左下のドン・デ・マカロニ。
マカロニをポップコーン的に弾けさせたもの。
食感はかりんとうをサクッとさせた感じ。
これけっこうハマります。
#函館グルメ
2022.07.21 Thursday
俳句にはやっぱり着物がいいなぁ。
ここ何年か全く着なくなってしまったけど。
いつかオリジナルの着物なんかも作ってみたい。
それ着て句会なんて最高。
左右どちらが好みですか?
【お返事】
左「左側の明るい着物が👘私には好みです」
「おはようございます。どっちも素敵ですが、暑いので涼し色の左の方で」
「わ〜✨どちらも甲乙つけ難いです。雰囲気がガラっと変わりますね!わたしは、左の淡いトーンが好きですよぉ♡優しい香りがします💕」
「華やかで、ピンク色好きなので左です。でも落ち着くオトナ色の右もアリ。」
右「いまの季節なら、左が好きです☺️どちらも可愛い〜💕!秋、お正月なら右、と思いましたが、エビフライ🍤目立つのはやっば黒でしょうか☺️」
「どっちも素敵💕でも頭のエビフライが目立つ、黒のお着物が好きです☺️」
「どっちもステキ!✨
甲乙つけがたいので、勝手ながら私に似合いそうなものという基準で、右側にします😁」

2022.07.24 Sunday
4年前、生まれて初めての個展。赤と黒だけで絵を描いた。制約がある程描きやすい。自由に描いていいといわれると、きっと何も描けなくなってしまう。

2022.07.24 Sunday
オット宮田が「このパンツ、和田味が強い気がする」というので、並べてみた。
#鎌倉殿の13人 #和田義盛




2022.07.26 Tuesday
最近は前日の投稿への分析から一日がはじまります。
前々から、Twitterでウケる絵とインスタでウケる絵は同じではないと感じていましたが、数値にハッキリと現れているのが面白い。
2022.07.27 Wednesday
宮田伯母、御年80にして、すくすく成長中。
すごくおっとり、のんびりした人なのに、今月アタマの義父の葬儀には広島から単身はるばるやってきた。広島から函館は直行便がないのだが、羽田乗り換えで無事到着。帰りの便もマイレージに電話して、ひとりで予約して切符を取得し、羽田経由で帰宅。
親族グループラインでも大活躍。こんな動画(諸事情でここでは伏せます)を送って来た。自作はどうかは不明(笑)でも、動画上げられるだけスゴイ。K子伯母さん、一生ついていきます・・・
2020年9月発売の新刊です。
どうぞよろしくお願い致します♡
精度を上げる方法




2022.07.13 Wednesday
俳句絵日記、右から二つ目、7/7「記念日や」の句で100句目となりました。
目標は1年間の投句(そして日めくりカレンダーを作る?(笑))
まだ1/3。これからが大変ですね。ネタ切れになって来るだろうとざわざわしつつ、精進します。

2022.07.09 Saturday
No386の中日新聞ADFILEのメインインタビューは「書店員がいまいちばん売りたい本」はどうやって生まれたか?早川書房 関知良氏にお話を伺ってます。たぶんこれは興味ある人が多いと思ってシェア。
2022.07.09 Saturday
テレビで中森明菜ライブ聴きながらお仕事。
私は聖子派だったのだが、それでも、明菜の曲ずーっと聴いてても全部知ってる曲ってやっぱすごいな。
もっとメンタル図太かったら、まだまだ今も活躍してたんだろうなぁ。
#中森明菜 #中森明菜ライブ1989

2022.07.11 Monday
仕事の忙しさには2種類ある。
・ドカッと大きな仕事をひたすらこなす
・小さな仕事をいくつも同時進行する
大きな仕事を受ける方には耐性ができた。
でもタスクをいくつも抱えてると、たまにアタマん中こんがらがる。思考停止に陥る。
頑張れわたし。→まさに今それだ!
2022.07.12 Tuesday
健康のために昨日から歩き始めたら、いきなり朝、足がつり(涙)しかも今日は大雨。しばらくほとんど雨。梅雨終わったんじゃないの?
(水不足 が少しは解消されそうなのでそれはよき)(しかし私の運動不足はやっぱ解消されない・・・)
2022.07.12 Tuesday
函館にいるオットから大泉さん(大泉洋)のお兄さんが、函館市長に立候補することを検討してるって記事が二面と一面のピックアップにも載ってると報告。
まだ「検討」なのに!やっぱすげーな、北海道。そして札幌でなく函館!さぞかし函館民は沸いてる???
2022.07.14 Thursday
映画を観て「おもしろかったよ」とだけ勧められても「どこが?」と突っ込みたくなる。
友だちなら、サッパリしていい奴でも、言葉が足りないのはビジネスでは致命的。
プレゼンや営業では、言葉を尽くして説明するほうが相手に響く。
常に自分をキチンと言葉で説明する練習を!

2022.07.15 Friday
本日は所用で御園座へ、ではなく御園座の方へ(笑)
いろいろ収穫があった日。
でもこのところのハードな仕事っぷりとひさびさによく歩いて疲れた~!本をたくさん買い込んだので、週末はインプットに励みます!
2022.07.15 Friday
同時進行で4人と別々にチャット状態。
こうやってやり取りすると、あうんの呼吸でサクサク進む人と、なっかなか話が進展しない人がハッキリとわかる。
相手は変えようがないので、自分のほうの質問や提案の精度を上げていくしかないよね。とりあえず寝よ。
2022.07.16 Saturday
【無駄に長文な近況】帰省で一週間仕事が遅れてしまい、かなりピッチを上げて仕事をした結果、どうにか、遅れは取り戻せた模様・・・疲れた・・・
10人くらいと同時進行でメールのやりとりをして(これはよくあることだけど)そのうち4人とほぼチャット状態でやり取りしていた。(ある案件では、パスチャーというソフトを使ってタスクで管理しているので、最近はタスクと関係ないことも全部パスチャーでやりとりしてる。編集さんの返事がめっちゃ早いので、まさにチャット)
そうやって同時進行でやり取りしていると、スムーズにポンポンやり取りが進む人と、なかなか話が進まない人がいるのがすごく可視化される。私は同じようにやっているので、相性の問題か?相手の問題か?と探り探り・・・
どうやら、何を尋ねてもフワッとした答えしか返してくれない人というのが一定数いる。なんというか、ご本人的に気に入っている「キメのワード」があって、何を聞いてもそればっかりくり返すのだ。
自分の語りに酔ってるから、こっちの質問もちゃんと聞いてないし、何となく答えておけば、プロなんだからいい感じにまとめてくれるだろう、と思うんだろうが。そもそも正確な取材あっての良記事なのだよね。フワッとした回答からはフワッとした記事しか生まれない。
そういう人に限って、書きあがってから「こんなこと言ってない」とか言いだすのが怖い。これ、イラストも全く同じ。「お任せ」という人には要注意。
とりあえず、遅れは取り戻せたので、この週末はちょっとのんびりします。宮田とこんなに離れて暮らしたのははじめて。11月のときは1週間でもさびしくてしくしくしていたのだが、今回は2週間離れててもなぜか快適。仕事が忙しいっていいことだな。時間ばっかりかかってるから、もうかってはいないけどな(笑)
2020年9月発売の新刊です。
どうぞよろしくお願い致します♡
義父の死

2022.06.30 Thursday
義父が急逝しました。
昨日危篤の知らせがあり、帰省の準備を進めていたところへ、追って訃報が届き。義母から仕事は済ませて来なさい、と言われ、2人とも仕事のリスケはせず、宮田は撮影を終え、土曜日に羽田経由で函館入りし、そのまま通夜に出席予定。しばらく留守にします。
奇しくも実父とほぼ同じ季節に義父も亡くなりました。21年前、実父は植物状態でした。父には生きていて欲しいけど、このままの状態が続いて母が苦労するのは、と思い悩む日々。私たちのその想いをくみ取ったかのように、植物状態になって2か月後の7/5、父は逝きました。
義父も、危篤状態で息子夫婦を振り回すのは忍びなかったのかな、と感じました。亡くなるときまで親は子を想うものなのかもしれません。せめてコロナ禍じゃなく、お正月に義父とゆっくり過ごせていたら・・・それだけは無念ですが、楽しかった想い出だけを胸に、義父を見送ります。
【Twitterへ】期日前投票 も行ってきました。
しばらくはネット活動もままなりませんが、漫画と俳句は予約投稿が続くので、よろしければお楽しみくださいませ。
いいねやコメントのお返事ができず、すみません。


2022.07.01 Friday
中日新聞ADFILE最新号の連載コラム「ナゴヤ愛はどこにある?」第8回は、先月オープンしたナゴヤの最新スポット「七番」がテーマです。
この七番は多くの人の想いの結集した場所。ここができたこと、本当に本当にうれしく思います。少しですが、我が家もクラファンにご協力させていただきました。
名畑さんとも延藤先生とも2015年頃から交流はあったのに、なかなかお話伺えないままだったのが、今回やっとお話を伺うことができて、これこそ「ナゴヤ愛」!と心から思いました。
まだ行けてないまま、義父の葬儀で帰省するため、しばらく顔出せませんが、いつも応援しています!で、本当はWebの公開を待って載せたかったのですが、間に合わなかったので、画像貼ります。
来週にはWebにも公開されると思います。。。たぶん(笑)
元MITTSさんのオーナーで拙著「ナゴヤ愛」にも登場する阿部さんもちょこっと登場してます。
もう彼らは手塚作品とかのスター・システムみたいなもんで、たぶんこの先もわたしの書くものあちこちに登場するのでしょう。次回もそんなつながりのお話です。
ありがたいことにADFILEで取材する方は、次の次の次の号まで決まっていて、年内はそれでおしまいです。

2022.07.02 Saturday
土曜日でセントレアから函館行きの直行便が取れず、のぞみで東京へ向かい中。富士はくもり。残念。
名古屋もこんなに暑いのは今日くらいまでで、来週は涼しいみたいですね。(もはや32℃は涼しい(笑))


2022.07.03 Sunday
40℃の名古屋から北へ。
水曜に亡くなった義父のご遺体と対面し、お清めまでできました。祭壇も素敵に飾っていただき、家族葬で見送りました。伯母や従姉妹と話しながら寿司をつまみ。
今日の函館はマラソンで激混み。皆斎場まで到着するのが大変。海の見える斎場からはランナーの姿も見えます。

2022.07.05 Tuesday
↑函館は昨日までとても暑く、今日ようやく気持ちの良い日。波の音を聴きながら、この投稿を書いています。昨日は函館の蔦屋書店に行きました。素晴らしい書店。1日いられます。上中央は叔父(コンシェルジュ)。右上の美人は左が宮田母で右は伯母(80歳)。
2022.07.07 Thursday
ひと足お先に帰名。この写真は23℃の天国で撮影しましたが、今は灼熱の名古屋です。ところで、本日は結婚記念日。14年間ではじめて離れ離れに過ごします。
2022.07.07 Thursday
Yahooで私の書いた
記事が配信されました。連絡はいただいていたのですが、ちょうど取り込み中で告知しそこねてました💦(リンクはコメント欄)
今までインタビューされた記事がYahoo!に配信されたことはあっても、書いた記事は初めてでウレシイ。そして、割とコメントがついていて、関心が高くて驚きました。
2022.07.08 Friday
いろいろな仕事をしておりまして、いろんな方に話を聞きます。
「普段は話さないようなことまで話しちゃいました」と言われることも多く、話を引き出すのがうまいと評価はいただいています。でも、やっぱり「いい話」が聞きたいのです。それより「下世話な話」を求められると、すごくしんどくなるわけです。まぁ、媒体によってはそういうこともありますよね。。。
2022.07.08 Friday
当たり前だけど、人の命は永遠じゃない。人とすぐには距離を縮められない私は、いまひとつ仲良くなれないままに訃報を聞き、無力感に襲われる。
いつも人の輪の真ん中にいる素敵な人だった。一見派手で軽く見える中で、すごく人に気遣う人だった。遠巻きに見ていたら、彼の方から「地元は名古屋なんだけど、なかなか帰れなくて。帰ったら声かけるから遊ぼうね」と言ってくれていた。最後に会ったのは2018年の年末。ねぇそれが最後になるなんて、誰が想像しただろう?

2022.07.08 Friday
中日新聞広報誌に隔月連載しているコラム。第8回のイラストは今回からすべてデジタル。今までとはガラッと違うタッチに。
こちらではホント自由に書かせていただいているので、大御所W先生の某誌の表紙のようにタッチは毎回バラバラで描くのもいいなー。
#AdobeFresco #イラスト
2022.07.11 Monday
義父の葬儀に出席のため、不在者投票は済ませて北へ向かいました。わたしは結局、当日でも投票できたのですが、宮田は未だ北の空の人。数日前はストーブをつけてたそうで@函館。
宮田が戻るのは当分先で、その頃は地獄の暑さとなっていそうです@名古屋。溶けるんじゃないかなー。義父の口癖が「30℃超えたら溶ける」でした。とーちゃん、天国は涼しいですか?ずっとお酒もおいしいものも食べられなかったけど、好きなだけ食べて飲んでね。
2020年9月発売の新刊です。
どうぞよろしくお願い致します♡
1/1