
2022.06.22 Wednesday
画風が広すぎて、Twitterもどれが本人の絵かワケワカメ。んでも図にすると一応繋がっている。
最初は右下の水彩①と真ん中のデジタルひよこ①から、線の青いのと黒いのに派生していき、黒い方は線が太く、お目目👀が大きな絵①´に変化。今に至る。そして今はAllデジタル。
#イラスト #自分史

2022.06.23 Thursday
それで最近描く絵は・・・左のような感じに統一されて行っている。
時代はもうデジタルの方が絶対的に有利だけど、私の場合は超アナログな仕事もしてるので、右のようなタッチも仕事によっては使い分ける感じ。

2022.06.24 Friday
最近は心の読める5歳児2名(カナカナとアーニャ)に癒される日々。
絵描こうかと思ったけど、二次創作の作法とかようわからんのでやめとく。
実は今回絵本展に出した絵本の主人公は5歳児。
でも妙に大人びてるのはこの子らのせいだ、たぶん。

2022.06.24 Friday
紙とWebのどちらがいいかは一概に言えない。糞みたいな書籍もあるしWebにも良記事はある。
ただ両方で仕事をした経験から言えることは、Webはアップしてからでも割と簡単に修正できるけど
一度出てしまった紙媒体は修正は基本不可能だという事。
だからこそ、校正や校閲にはものすごく時間をかけるし、特に書店に並ぶ本を作るという重みは大きい。
社会的な影響力は、拡散力の高いWebのほうが大きいのかもしれないけれど、紙の情報の信頼度は高いから
事実と異なる場合の非難の大きさはWebの比ではない、と思う。
だからといってWebが下だと言うつもりもない。それぞれによさがあるのだと思う。


ナゴヤビトさん主催の落語会@和かふぇ冨士屋に行ってきました☆登龍亭獅鉄さん、最高でした♡これからのナゴヤ落語はますます期待大☆
主催のSwindさんに客席左の大竹さんとは、なんと「ナゴヤ愛」の取材以来?ナゴヤ愛のヒトたちそろい踏み💛
大竹さんとも一緒に記念撮影すればよかった!というのが今日の一番の無念。
意外な方とお会いできて、楽しいひとときでした!わたしの隣には協賛の春日井製菓さんが座っておられて、自己紹介したら「すイエんサー」をご覧くださってると聞き、テンション爆上がりでした★
Swindさんはじめとする運営のみなさん、素敵な時間をありがとうございました~~!!


今までひよこや猫を擬人化したファンタジー系の絵本を描き続けて来たけど、今回の展示に向けてものすごく現実的な絵本を描いてみた。そしたら意外なほどしっくり来た。
ノートへのコメントに「ひよこさんのジャーナリスト的な視点を感じた」とあって、すごく腑に落ちた。
仲間のひとりがSNSに投稿していた「え~ほんの持つ『多様性』に癒される子どもが多いと感じた」にもしっくり来た。
私たちのグループ「え~ほん」には、いわゆる「え~ほんらしさ」はない。ここ数年ヒットを飛ばした「めんぼうず」「ぬぐぞう」のようなファンタジー系?からナンセンス系。福島に取材して書き上げた「いぬとふるさと」はまさに社会派。図らず私もここ社会派の仲間入り?作者の鈴木氏からは「深い」とありがたいお言葉。
絵本としてよいものなら、何をどう表現してもOKという場。「みんな違ってみんないい」を地で行く作品展。改めて、素晴らしい場であることを実感。

昨年9月に老舗八丁味噌会社が農水省を提訴した問題。敗訴となったそうです。・・・残念無念です。
— 陽菜ひよ子🐤イラストレーター&コラムニスト&漫画家 (@hina_hiyoko) June 28, 2022
詳細は拙著(画像)をお読みください。
「八丁味噌」論争 老舗の主張を退ける判決 東京地裁https://t.co/hOi0sDZl6P https://t.co/NNUhCUbsr3

スゴイ話。これ読んで、思わずオットに
— 陽菜ひよ子🐤イラストレーター&コラムニスト&漫画家 (@hina_hiyoko) June 28, 2022
「わたしの絵が最近おかしいと思ったら
傷つけちゃうかもと思っても言ってね」
と頼んでしまった。https://t.co/qscIuCX6dI#絵師 #アンチ #悪意 #荒らしコメント #デッサン #認識 #Web拍手





物事は何がどう転がるか予想もつかない。あるジャンルA用の企画はボツを食らったけど、別のジャンルBの企画に流用できそうだとわかり・・・もうAは無理かも?とあきらめつつ5分で考えた企画が、行けるかも?という話になっている。ジャンルを絞ることもいいけど、あまり自分の幅を狭めず、いろいろやるのも大事だなぁと。

明日のスケジュール決まった時は、「この辺りの日付はまだまだ梅雨の真っただ中だろうから空模様だけが心配っすねー」なんてzoomで話してたけど、まさかの梅雨明けのこんな状況になって暑さに体が耐えられるかどうかが心配ゴトになろうとは。でも撮影はほぼほぼ屋内で良かった。
— 宮田雄平/フォトグラファー (@miyata_yuhei) June 28, 2022

2022.06.29 Wednesday
今日は災害並みの暑さだと言われ、オットは首に保冷材巻いて撮影に出かけた。
本日の名古屋は最高気温36℃。私が対面取材で出かけた昨日は37℃。
そして金曜日はなんと38℃(予定)。冬眠があるなら夏眠があってもいい。人間だって眠りたい。

2022.06.29 Wednesday
1年前に始めたクリエイターインタビュー。現在11人目までUPし、12人目の校正中。
さまざまな職種のクリエイターが登場。編集者、装丁家、脚本家、絵本作家、レタッチャー、研究者、帽子作家、細密画家など。
最近仕事で充分取材熱は満たされているので、ここで一旦終了予定。
9番にはゲームクリエイターが掲載されていたけど、諸事情で非公開に。いずれまた公開の予定だけど、予定は未定。そんなわけで、アップされているうちにぜひお読みくださいませ。

2020年9月発売の新刊です。
どうぞよろしくお願い致します♡