うまく行く夫婦、うまく行かない夫婦。

200525instagram_p55s.jpg2020.05.25 Monday
新しい仕事のミッションでこのタイプの絵も練習中。
でもそしたら、インスタに赤黒のイラストのファンだという
コメントがいくつかついて、悩む。
私はカラフルが好きなんだけど、赤黒がやっぱり人気なのよねー。

2020.05.16 Saturday
書きだすと止まらなくなって
昼となく夜となく原稿を書き散らかしている。
それにしても、ずっと書きたかったことが
書けていることはしみじみ幸せだ。
10年前の自分に教えてあげたい。石の上にも10年だね。

3月に書きかけてどうしても進まなかったページが
今キラリラリン♪とひらめいた!
やっぱどうにも行き詰ったら、少し寝かすって大事だな。


                  


2020.05.17 Sunday
noteの古い記事に発達障害の人から長文のコメントが付いた。
生きづらさを抱えている人が楽になれる記事を書けたのだと思うとうれしい。
自分は診断を受けても発達障害とは言われないだろうけど、
限りなくグレーゾーンすれすれを生きていると感じているので、
多少は生きづらさを理解できるのかもしれない。

オットからは出会った頃に
「ひよこちゃんは、イラストレーターだから許されてるけど、
そうじゃなかったら結構危ない人だよね」
(歩いていて何かに夢中になって気付かずしょっちゅう人とぶつかるとか)
とよく言われた。(よく結婚する気になったよね)

とはいえ、エキセントリックな人の方がクリエイティブな才能があるというのはイメージや幻想にしかすぎず、
私より常識人のオットの方が創作に関する才能も100万倍あるという。。。

私の存在価値って何なの?と思わなくもないけど、
我が家はお互いの得意なことが見事に分かれていて、家事の分担も滞りなく行っているので、
人にはちゃんと役割も居場所もあるのだと思う。


                  


2020.05.18 Monday
noteへのコメントの続き。
アトピー本の「病気の旦那さんの闘病生活を支えた奥さん」という遠目から見る印象だと、
私はひたすら素晴らしくエライ賢妻に見えるようだ。
けれど間近で私たち夫婦を見ると「年下の優しい夫に甘える大人げないダメ妻」
という印象を受けるようで(笑)。
後者はもちろんもやっとするけど、前者の場合も何かちょっとこそばゆいような、ちょっと違う感じがする。

結局夫婦なんて持ちつ持たれつで、どちらかが一方的に支えたり頑張ったりしてる関係は長続きしない。
お互いさまって意識がなければ、運命共同体として、この世間の荒波を泳ぎ切ることなんてできないよ。
結婚はおままごとじゃなく日々の生活だからさ。

もし他の夫婦を見て、いい旦那さんで羨ましいなと思ったら、間違いなくその奥さんもいい奥さんなんだよ。
逆もしかり。そうじゃなかったら、残念だけどそのうちその夫婦は破たんするから。

夫婦が長続きするには、お互いのたゆまない努力が必要なのだ。
そして自分だけ大変って思うんじゃなくて「お互いさま」って意識を持つことはもっと大事だと思うんだよね。


                  


200514_cat009manul_c2s.jpg2020.05.14 Thursday
ネコ様イロイロ・vol.9。
マヌルネコ(別名モウコヤマネコ)。
(Manul、Pallas's cat 学名:Otocolobus manul)
しばらく野生ネコ(ヤマネコ)(背景が茶系)が続きます。

ずんぐりした立派な体格(に見えるけどほとんどは毛らしい)
と低い耳とちょっと上の方についた目、
おでこにちょっとだけあるヒョウ柄が特徴。
全身グレイだけどほんのり茶味がかっている。
ブサカワイイの王様といった風情。
昔は長毛種のペルシャの祖先だと思われてたそうで、
わかる気がする―。


マヌルとはモンゴル語で「小さい野生ネコ」の意味とのことですが
一足先に載せたインスタに、何とモンゴル語を習っておられたという
フォロワーの@kachirin_factoryさんからのコメント。
モンゴル語ではこう書くそうです。
『мануул』


なんだか不思議―。少しロシア語みたい?
私たち皆モンゴロイドで、ルーツは同じだし
お相撲さんも多くて親しみやすい国だけど、言葉は別物なのねー。


                  


200515_cat010sand-cat_c3s.jpg2020.05.15 Friday
ネコさまイロイロ・vol.10。
スナネコ。(Sand cat 学名:Felis margarita)
名前の通り砂色をしたかわいいヤマネコ。
あまりの愛らしさに
「飼いたい」と言う声が続出なんだそう。
でも野生のネコらしく全然なつかないんだって。
人懐っこそうな顔してるのに残念。

人とは生活環境が被らないため
人害による絶滅は危惧されていないけれど
野犬や生息地の動物による捕食で
数が減ってきており、危惧されている。


                  


200524_cat011fishing-cat_cs.jpg2020.05.24 Sunday
ネコさまイロイロ・vol.11。
スナドリネコ(漁猫)
(Fishing cat 学名:Prionailurus viverrinus)
ついさん付けで呼んでしまう、
肉球を触りたくなる人は
「ぼのぼの」の愛読者、間違いない。
男前だよねぇ、スナドリネコさん。

そういえば、スナドリネコさんの肉球を
触って泣いてたお母さんは誰のお母さん?

(まだ連載が続いてることに驚き!)


                  


200525_cat012caracal_c3s.jpg2020.05.25 Monday
ネコさまイロイロ・vol.12。
カラカル(Caracal、Desert Lynx 学名:Caracal caracal)
顔つきや色合いは小さなライオン。
このイラストは成獣ではなくてまだ子供。かわゆし。

カラカル最大の特徴である耳の先の黒い房毛は
獲物の出すわずかな物音を感じ取るアンテナの役割なのだとか。
体長60cm~100㎜とのことで、歩いていたらワンコみたいかも。
西アジアからアフリカに生息。

英名のDesert Lynxは直訳すると砂漠の山猫だけど
砂漠には住んでないのねぇ。

日本では特定動物に指定されているため、飼育には都道府県知事または政令市の長の許可が必要。


                  


食べたものの記録:2020年2020年4/3(金)~2020年4/8(水)
(今これを書いているのは2021年1月12日(火))
毎日ほぼちゃんと作って食べているけれど、合間にたまに買ってきた弁当が入るのもご愛敬。
これは別に「私の生活素敵でしょ」と見せるためのものではないので、正直にありのままに。
いつか見返した時に、よく頑張ったなーと思ったり、たまには楽してもいいよねと励まされたり。
そんなものになってくれればいいと思う。

仕事に関しては、去年は意外と充実してたなぁ(たまたま本の企画が通ったからね)。
5月は本の原稿を書きながら、ネコの絵を描いて販売したり。楽しかった。
今年はどんな仕事との出会いがあるのだろうか。わくわく楽しみにしていよう。
200403_200406_IMG_2077.jpg200406_200408_IMG_2078.jpg


                  


◇見に行きたい展覧会メモ◇ →展覧会記録■

◆東京◆
ドレス・コード?―― 着る人たちのゲーム → 展覧会の開幕を延期・休館中
2020年4月11日(土)~6月21日(日) 東京オペラシティ アートギャラリー 11:00~19:00 
https://www.kci.or.jp/special/exhibitions2019/

◆名古屋◆
不思議の国のアリス展 → 中止
2020年4月18日(土)-6月14日(日)9時30分~17時 名古屋市博物館
http://www.alice2019-20.jp/

higuchichirashi0325omote.jpgヒグチユウコ展 CIRCUS
2020年6月2日~6月27日(さらに6月2日に延期)(4月25日から5月12日に延期) 
刈谷市美術館
https://higuchiyuko-circus.jp/
※4月25日の開幕は、新型コロナウイルス感染症対策のため延期となりました。
【会期】令和2年5月12日(火曜)から6月7日(日曜)→ 6月2日(火曜)から6月27日(土曜)
【会場】第3展示室、2階ロビー
【入場料(当日)】一般1,000円、学生800円、中学生以下は無料
空想と現実を行き交う自由な発想とタッチで、作品制作のみならず絵本の刊行など、幅広い活躍をみせる画家ヒグチユウコ。
本展では、自身初となる大規模個展として、約20年の画業の中で描かれた500点を超える作品を公開します。
ヒグチユウコが描く猫や少女、キノコ、この世ならぬ不思議ないきものたちが繰り広げる、楽しくもどこか切ないサーカス(CIRCUS)の世界をお楽しみください。


  •     

<< 私を構成する5つのマンガ(少女漫画編・少年青年漫画編)・小説 戻る 人生はゲームだ? >>