ひよこだがね・おまとめ

Copyright(c)2001-2021 Hina Hiyoko All right reserved

ぴぴ と ぱふ のひよこカップルの名古屋的日常 と イラスト
携帯はこちらからどうぞ♪http://hiyoko.tv/nagoya/mb.cgi

名古屋×函館・異文化交流・その5『おとつい~day before yesterday』

ブログネタ:雨の日の好きな過ごし方 参加中


みなさま、こんにちは!ひよこだがねっっ!!


10月、新番組がいろいろと始まりましたが、私が一番うれしいのは
何と言ってもコレ!!

水曜どうでしょう!
~How do you like wednesday?


黒いひよこであるオットが、道産子ということもあって

131104hiyoko_dagane7525.jpg

このブログでは、今までにも何度か「水どう」について
取り上げてまいりましたが、ついに始まりましたね!
待望の新シリーズ!!


そんなわけで、「雨の日の好きな過ごし方」は
「どうでしょう(の新作もしくはDVD)を見て笑うこと!」
でございます!


ま、今は、ぴぴママがテレビ使用権を100%握っているので
めったにそんな雨の日はないんですけどね。


131104hiyoko_dagane7526.jpg


んで、新作もようやく先日、録画したのをまとめて見ることが
できたんです!


その中に、こんな会話がありました。


131104hiyoko_dagane2226.jpg


おとつい?!


131104hiyoko_dagane2227.jpg



名古屋出身のヒゲ(藤村D)が
「おとつい」
と普通に言うのにも驚きましたが
それが、道産子の鈴井さんや大泉さんにフツーに通じてしまうのにも
びっくりしました!!

んで、九州男児のうれしー(嬉野D)は、どう思ってんねん??
(なぜか関西弁)と思って調べてみたら、意外な事実がっっ!


本来、万葉集でも「をとつひ」と読まれていた事から
「おとつい」が日本語として由緒正しい読み方である。
(以下、引用はすべてWiki。)

おおーーーーー!!(どどん!)→どうでしょう風に


「おととい」と呼ぶ地域
関東地方、東北地方の太平洋側、九州地方中央部
「おとつい」と呼ぶ地域
北海道、近畿地方、岐阜県周辺、中国地方、四国地方、宮崎県、福岡県など

いよーーーーーー!!(ぽんっ!)→どうでしょう風に(しつこい)


つまり、北海道≪鈴井&大泉≫、名古屋(岐阜県周辺?)≪藤村≫
佐賀県(九州北部)≪嬉野≫のたまたま「おとつい」が通じる人たちが
集まっていたってことなのかも?


なーんて思ってたら、こんな記事を発見。

「おととい」と「おとつい」、あなたはどっち派?【Excite Bit コネタ】
2006年3月8日 00時00分 (2008年6月27日 18時36分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/bit/00091141781598.html

神奈川県出身の中居くんが、おとついを使っていたということですが
東京でも年輩の方は使うそうですし、神奈川県の一部では使う地域もあるそうです。


それにしても不思議なのは、「わや」や「ぎょうさん」や、今回のおとついみたいに
なぜか、関東や東北などの東日本だけ飛ばして、西日本や北海道で
同じ言葉が使われているパターンが多いってこと!


私も子供の頃はしょっちゅう聞いた気がするし、母は今も使いますが
東京に住んでいた10数年の間は、聞いたことなかったなーと思うので
やっぱりこれは、西と北の言葉なんだろうなってことで
久しぶりの異文化交流は、これにて終了♪


長々と読んでくださって、ありがとう!
今日もぽてぽて、ひよこがお送りしたがねっ♪


☆ひよこのピグライフ*ハローキティ編☆

キティちゃんメニュー、キティちゃんお衣装、キティちゃんインテリア。
かわゆすぎる~~~!!
1311_03-9065.jpg1311_04-0300.jpg
1311_08-9054.jpg1311_18-8049.jpg
1311_23-0608.jpg1311_27-1115.jpg
1311_16-9971.jpg1311_19-0500.jpg
1311_15-9657.jpg
ようやくお衣装が揃った頃には、次の和食メニューへ。
1311_36-7266.jpg1311_37-1532.jpg
1311_31-0315.jpg
よそのお店。すげー!
edit

web拍手 by FC2

名古屋×函館・異文化交流・その4『コーンの楽しみ方』

101115asakuma1.jpg

ブログネタ:好きなスープ 参加中

みなさま、ひよこだがねっ。

ひよこが子供の頃は、スープと言えばコーンスープしか知らんかったがね。

今でこそ、ミネストローネやクラムチャウダー、ヴィシソワーズなんて言う
おされな代物も世の中に出回るようになりましたが
なんてったって、ひよこが子供の頃は、昭和50年代だもんね。

母の作るコーンスープが大好きで、いつもお代わりしてました!
そんなひよこの、子供の頃の憧れが
「あさくまのコーンスープ」


「あさくま」というのは、名古屋を中心に展開するチェーンの
ステーキハウス。
そこの名物がこのコーンスープなのです。

先日、母からの荷物に、レトルトのコーンスープがふたつ入っていたので
ダーリンと一緒にいただきました。

101115asakuma2.jpg

なにやら収穫後7時間以内のスイートコーンを使用しているそうです。

ダーリンも「濃厚でおいしい!!」とすっかりお気に入り☆


                         


トウモロコシと言えば北海道と言うことで、ココから函館ネタ。

トウモロコシは、収穫後すぐは、生で食べられるくらい甘いんだそうですね。
収穫した瞬間から、分刻みで鮮度が落ちて行くので
1時間以内にゆでるのがベストだそうです。

と言う話を、昨年秋に帰省した時に知りました。
親戚が届けてくれたもぎたてのトウモロコシのおいしかったこと!
さっそくゆでていただきました。


その時にダーリンが披露してくれた「虫」

101115asakuma3.jpg

ひよこもやってみましたが、全然うまくできんかったがねっ。
これでは、道産子嫁失格だがねっ!!

頑張らねばっ!! → 頑張るトコ、違うんでは??


今日もぽてぽて、ひよこがお送りしたがねっ。


次は、「あさくま」でランチをしたときのお話をお送りしますっ。


101115asakuma4.jpg
とうもろこしって、ちっこいぴぴちゃん’sみたいだがね。


続きを読む>>
edit

web拍手 by FC2

名古屋×函館・異文化交流・その3『かばってカバ?』

みなさま、ひよこだがねっ。

前にも記事にした『だにってダニ?』にあるように

ぴぴちゃんは、得意げに話す時、鼻の穴をヒクヒクさせながら

いつも「ダニ」「ダニ」を連発するだがね。

とダーリンに言われるひよこ。


んでも、函館に帰省して、ひよこみたいな人(ひよこ?)を
発見したんだがねっっ!!

だーりんの実家に帰省して挨拶回りをしたときのことなんだがね。

101009kaba1.jpg

だーりんちは、父方も母方も、親戚がみんな仲良しなんだがね。

この漫画でよく取り上げるのは、母方の親族のお話が多いんだけど
これは、ダーリンパパの親族のお話。


伯父さん伯母さんも、ものすごくいい人で、ひよこは大好き!


だけど、伯母さんはなぜかひよこを見るたびに

カバカバ
言うだべさぁ

ひよこ、カバに似てる??

ガーン!!!

あ、ソコ、納得の顔しない!だーりん!!!



≪補足≫
おばさんの「カバいい(かわいい)」は、顔の美醜ではなく
ひよこが愛嬌があって、可愛げがあるってことらしいんだがねっ。

んでも、この年齢で「かわいい」なんて言ってもらえるだけで
天にも昇る想いの、ひよこなんだがねっ。

伯母さん、大好きだがねっっっ!!


ぽてぽて、ひよこがお送りしたがね!


101002hakodate3.jpg
北海道絵日記も、お楽しみに!!
(その前に大阪・・・・)


続きを読む>>
edit

web拍手 by FC2

名古屋×函館・異文化交流・その2『お雑煮対決』

ひよこは、とにかくお餅が大好き!!

お雑煮もお汁粉も、ヤキモチもきな粉餅もあんころ餅もなーんでも大好き!!
お餅に関しては、かなり大食いかもっ!!


なので、ダーリンのおうちでは、ただ一人、おかわりしまくり・・・
ダーリンが発熱で残したときには、彼の分のお餅も食べて
すっかり成長しますた。


この時期の話題といえば、ご当地お雑煮!!
みなさま、名古屋や函館のお雑煮に興味を持ってくださったようです。


実はひよこ自身も、今回の帰省で興味シンシンだったので
名古屋×函館、お雑煮対決!!行ってみるがねっ。

100106zouni01.jpg

名古屋のお雑煮は、あの派手好きな名古屋人とは思えない
実にジミーーーーなお雑煮。

しょうゆ仕立てのおつゆに、焼かないお餅を
「餅菜」という雑煮専用の野菜と一緒に煮るだけ。


そう、たったそれだけ!!具は「餅菜」だけなんだがねっ。
それに鰹節をのせて食べるのが名古屋風。


関東に越してきて、必死に餅菜を探し回ったのも懐かしい思い出。
母から「小松菜でいいんだよ」と言われたけど、実際は違う野菜なんだそう。

名古屋風お雑煮のいい画像が見つからなかったので
ひよこイラストで想像してみてくださいませ。

100106zouni02.jpg

一番下は「ザツニ」とお読みください。

コレは去年、帰省しなかったので、ウチでひよこが作ったお雑煮。

名古屋風ではなく、白菜、大根、にんじん、鶏肉、しいたけなど入れてます。
ダーリンから、函館はタケノコを入れると聞いて、それも入れてみた。

100106zouni03.jpg

コチラがダーリン家でダーリンママの作ってくれたお雑煮。

ダーリンパパの実家に伝わる、7種類の具の入った
なにやらめでたいお雑煮だがね。

画像にも書いとるけど「ゴボウ、高野豆腐、なると、鶏肉
セリ、タケノコ、シイタケ」の7種類。


土地が違えばまったく異なるお雑煮文化。
みなさまのお宅のお雑煮は、どんなお雑煮ですか??


なんと半年以上ぶりの異文化交流ですた。
edit

web拍手 by FC2

名古屋×函館・異文化交流・その1『わや』

090611_10194936053.jpg

だーりんだがね!


このブログは、北海道出身のボクから見た
名古屋の不思議について語ってるんだけど


たまに名古屋弁の中に
北海道弁に似た言葉があったりするんだがね。


『わや』と言うコトバ
関西弁みたいだけど
名古屋でも北海道でも使うんだがね。


大阪、名古屋と飛んで、いきなり北海道?


先日の記事のタイトルにした『ぎょうさん』
西日本では使うけど
関東より北では使わんのだって。


静岡あたりで止まったらしい。コレはナットクだがね。


ちなみに、ぴぴちゃんはずーっと「ぎょうさん」を
名古屋弁だと思ってらしい。



ココで不思議なのが、『わや』はなんで
名古屋や大阪から飛んで
北海道で使われているのか。


そこに日本史の大いなる秘密
隠されているような気がしてならないボクなんだがね!!


090611_10194950795.jpg

気のせいだがね by ぴぴ


ところで、名古屋では「わ」を、北海道では「や」を
強く言うところが、ちょっと違うんだがね。

《解説》わや=大騒ぎ、台無し、ぐちゃぐちゃで収拾がつかないと言う意味。
【用法】イヌが洗濯物めっちゃくちゃにしてまったもんで、わやになってまったでかんわ=イヌが洗濯物ぐちゃぐちゃにしてしまったので、大変なことになってしまったわ。


→つづく
edit

web拍手 by FC2

1/1