ひよこだがね・おまとめ

Copyright(c)2001-2021 Hina Hiyoko All right reserved

ぴぴ と ぱふ のひよこカップルの名古屋的日常 と イラスト
携帯はこちらからどうぞ♪http://hiyoko.tv/nagoya/mb.cgi

♂×♀×ひよこ

090831_186726251.jpg

ブログネタ:好きな職業 参加中


みなさま、こんにちはっ
ひよこだがねっ


数年前に見たこの動画に、かなり感動したひよこ。
まぁ、見たってちょー。




何に感動したかと言うと


あまりのひよこの選別の素早さっ!!

と言いつつ、ずっと忘れてたんですが


最近

初生雛鑑別師

と言う仕事があることを知ったんですね。


社団法人 畜産技術協会のWebsiteによると

実は、卵からかえったばかりのヒヨコのオス・メスを見分けるのは
ものすごく技術のいる作業で、初生雛鑑別師とは、そのための特殊な

訓練を受けた特殊技術者なんですねっっ!!


その鑑別法は“肛門鑑別法”と呼ばれるもので、その名の通り
ひよこの肛門を開いて、♂・♀の生殖突起を確かめるんだそう~~~
それを聞いてから再度上の動画を見ると、なるほどと言う感じですねっっ!!


そんなわけで、「好きな仕事」というよりは
世の中にはいろんなお仕事があるなーというお話なのでした、だがねっ!!


ぽてぽて、ひよこがお送りしたがね!


101118wife3.jpg
ダーリン「そんなとこ見られるの?恥ずかしい~~~!!」
ぴぴ「じーーーー・・・・」


ヒナの鑑別・養成所・初生雛鑑別師とは
初生雛鑑別師とは、卵からかえったばかりのヒヨコのオス・メスを見分ける
技術を有する特殊技術者のことです。
ヒヨコはある程度育てば、外形や鳴き声などから誰でも、オス・メスの区別が
分かるようになります。しかし、雌雄が、自然に分かるまで、待っていては
その間のえさ代、あるいは施設が大変ムダです。 そのため、一日でも早く
オス・メスを、鑑別して目的に応じた飼育ができることが、一番よいわけです。
といっても、うまれたばかりのヒヨコのオス・メスの区別は、誰にでも
出来るものではありません。そこで、かえったばかりのヒヨコの雌雄を
鑑別する職業として、プロの”初生雛鑑別師”がうまれたのです。

初生雛鑑別技術は、養鶏産業にとって不可欠なものですが、この鑑別法の
発見は、大正13年(1924)に、さかのぼります。
当時、農林省畜産試験場にて、鶏の繁殖について研究をしていた増井清・
橋本重郎両博士ならびに大野勇の3氏が、初生雛においても生殖突起によって
雌雄の差異があることを発見し、この学理的発見を日本畜産学会に
発表したのが始まりです。

この鑑別法は、指を使って、ひよこの肛門を開き、おす・めすの生殖突起を
確かめる鑑別法から、“肛門鑑別法”ないしは“指頭鑑別法”と呼ばれています。
このほかに、伴性遺伝を応用した羽色によるカラー鑑別法、及び、ひなの羽毛の
伸びの速い、遅いの性質を利用して、おす・めすを鑑別する羽毛鑑別法が
普及しています。
また、チックテスター(商標)という光学器械を用いて、鑑別する
“機械鑑別法”が、一時期大いに普及しましたが、現在では、一部でしか
利用されていません。
120531hiyoko1.png →かわゆし♡



◆ひよこのピグライフ◆

120531hiyoko2.png120531hiyoko3.png
ひよこ、かわいかったなぁ(トオイメ)→2011年11月のお話

120531hiyoko4.png
ブルーベリーデコ入手!次は白い家だっっ!!



コメント(4)

続きを読む>>
edit

web拍手 by FC2

【4コマ】『王子様と一緒』

ブログネタ:動物には好かれる?嫌われる? 参加中

みなさま、ひよこだがねっっ。

動物に好かれるか嫌われるかって?
ダーリンは、ネコと相思相愛だけど
ひよこは今までよくわからんかったんだがね。


だ・け・ど


先日、友人宅に遊びに行った時のお話。
そこで、ひよこ、美形の「王子様」犬に、愛されてしまったんだがねっ。

101016uekusa_san2230.jpg

101016uekusa_san2231.jpg

飼い主の彼女いわく
「ボンボンが、初対面の人にこんなになついたのは初めて!」
とのことでしたが

事件は夕食の時間に起きたのでした!!

101016uekusa_san6838.jpg

101016uekusa_san6839.jpg

ボンボン王子、おそるべし。

コレ、ネタじゃなく、ひよこが食べてる間、本当に
ダーリンは、ボンボン王子様を、ずーーっとなで続けていました!!

「やっぱりぴぴちゃん姫(自称)は無敵だったがね」by ダーリン。


101016uekusa_san2234.jpg

見よこのでかさっ。

植草さん曰く
「ボンボンは自分のこと
4キロくらいしかないと思ってるから!」

自分は4歳!!と言いはる、ひよこと似たようなもんかも。(→そうか?)


101102bonbon3.jpg
コレもなんだかすごい説得力!!


101102bonbon6.jpg
その後、なぜかボンボンにメロメロな二人。
やっぱり王子は無敵だったがね。


この記事はAmebaで4つくらいに分けて載せた記事をまとめたものです。
この日の(本来の)メインだった大磯のアオバトや
インテリアなどの写真は省略しました。
詳細はコチラ→■


ボンボンが登場しない記事に関しては。。。
101102bonbon7.jpg
ボンボン「今回、全然王子様(ボンボン)と一緒じゃないじゃないのぉ」
ひよこ夫婦「・・・・・(滝汗)」


追記:2010年11月13日(土)12:40
「動物には好かれる?嫌われる?」のクチコミ判定が出ました!
------------
判定:★★★★☆(銀星)
------------
すごく面白いです!!


続きを読む>>
edit

web拍手 by FC2

あの大問題がついに解決?!

100716_6010641867536.jpg

みなさま、ひよこだがねっ!!


び、ビッグニュースだがねっ!!


な、なんと、人類始まって以来のあの大疑問(大げさ)に
結論が出たと言うんだがねっっ。


その大疑問とは!!


ずばり

ニワトリが先か?
卵が先か??




実はこの問題、この『ひよこだがね』でも取り上げて
ひよこが勝手に結論を出しとったんだがね。


ひよこが出した結論は?! →コチラ■



す、すみません!!
勝手にこんなことしてましたっっ!!


しかし、今回は英国の科学者チームがこの大問題に
結論を出したんだがねっっ!!


これってそんな問題??
てか、こんな研究し続けたなんて、この人たちってヒマ人?


↑みなさまのココロの声



まぁまぁ、そこは置いておいて、科学者チームが出した結論を
聞いてみてくださいまし。



その結論とは



ニワトリが先!!



人類古来の“大疑問”に英科学者が結論…「鶏が先、卵が後」
 「卵が先か、鶏が先か」――。英国の科学者チームがこのほど、人類古来の“大疑問”に結論を下した。たんぱく質を解析したところ「卵が先にあったとは考えられない。したがって、鶏が先」という。チャイナネットなどが報じた。

 英国のシェフィールド大学とウォーリック大学の研究者チームが、Ovocledidin-17(OC-17)というたんぱく質を研究した結果、分かった。チームはスーパーコンピュータを駆使して、OC-17が鶏の体内で卵の殻の形成に決定的な役割を果たしていることを突き止めた。

 鶏の卵の殻は方解石結晶となった炭酸カルシウムで構成されている。OC-17は方解石結晶の生成を促進するという。方解石結晶は多くの動物や鳥類の卵に含まれるが、成熟した鶏の雌は方解石結晶を作る能力が他の動物に比べて極めて早く、24時間内に6グラムを作りだす。

 鶏の卵の殻は、ひな鳥が生まれるために必要不可欠なものだ。そして、OC-17は鶏の卵巣に特有のたんぱく質だ。科学者チームは「母鶏がいてこそ、きちんとした卵ができる。したがって、鶏が先。卵は後」との結論をくだした。(編集担当:如月隼人)


つまり、
「卵を作るには、ニワトリがいてこそ。
卵が先というのは考えられない」
ということなのらしいがね。


・・・ということは、最初に母がいて、卵を産んだ
・・・ということは、母には子供時代があったはずだから


やっぱり
ひよこが最初!!


つまり

ひよこが一番、

えらいんだがねっ!!



というわけで、本日も、ひよこがお送りしたがねっ。


101027haiku2.jpg
生まれた時もひよこ、死ぬ時もひよこ・・・


続きを読む>>
edit

web拍手 by FC2

ひよこが美人の代名詞に?!

100708duck.jpg

みなさま、ひよこだがねっ!!


最近、こんな本が出るくらい
すっかり「かわいい!!」パーツとして定着したアヒル口。




その代表選手が広末涼子さんでありますが・・・→画像検索結果■


なんと、2005年に『現代用語の基礎知識2006』(自由国民社)、
2006年には『大辞林 第二版』(三省堂)にそれぞれ「アヒル口」と
いう語句が掲載されるほど、広く認知される言葉に!!

アヒルと言えば、ひよこと人気を二分する
愛らしい鳥のキャラクターの筆頭だがねっ
(愛らしいって自分で言うな!!)


みなさま!!次に来るのは、

ひよこ口だがねっっ!!

(強引)



流行に乗り遅れたらいかんがねっ。

今日から
れっつ

「ぴよぴよ」さえずる練習!!


・・・・
・・・そっち??


本日も、ひよこがお送りしたがねっ。


100708duck2.jpg
永遠のライバル?!


続きを読む>>
edit

web拍手 by FC2

『ニワトリが先か?タマゴが先か?』

ブログネタ:大人っぽい、子供っぽい、どっちに思われたい? 参加中


090616_10198022545.jpg

理想はやっぱり「子どものココロ」に「オトナの態度」だがね。


ところで、生物史における積年の謎。

090616_210880376259.jpg
090616_880376258.jpg

やっぱりヒヨコ(子供)だがね!!


なんとその後、この長年の疑問が解決したんだがねっ。

→詳細はこちら■
edit

web拍手 by FC2

『プリマドンナひよこ』

ブログネタ:満月の夜に変身するなら、何がいい? 参加中

090612_210880551216.jpg090612_880551215.jpg

まずはダイエットだがね!!



ウチのすんもの「ひよこ海」だがね。
090612_10195462511.jpg
アメブロでは、ブログネタというのに合わせて記事を書くと
キャラクターのすんもちゃん(関取)がどんどん成長していくんだがね。
ウチのひよこ海は、まだまだ三段目。横綱目指して頑張るだがね!!



→つづく
edit

web拍手 by FC2

『中も外も真っ黒だがね・2』

090612_0195403878.jpg

ダーリンだがね!!

ダーリンは黒い。

そうぴぴちゃんは言うけど、そんなわけないだがね。


函館に住んどった頃は白かったもんで
今も白いに決まっとるだがね!ん?この話はもういいだがねって?


ところで、黒ウコッケイは毛だけじゃなくって、皮も黒い


コレは前の記事にも書いて、ぴぴちゃんが
いろんな妄想想像
をしてたんだけど


今度は、ウコッケイは肉も骨も黒いって聞いただがね。


081001shirokuro2.jpg

今日は健康診断。
ぴぴちゃんがくっついてきて
病院のヒトにレントゲン室から追い出されてた。


「だってだって~
レントゲンにちゃんと映るかどうか心配で~」

ぴぴちゃんは泣きながらそう言うのだった。


・・・ぴぴちゃん・・・・





だって白いんだべさぁ、とダーリンが言い張る過去写真。


→つづく
edit

web拍手 by FC2

『飼ってみたい鳥』

みなさま、ひよこだがねっ


今日の日記、ちょっと真面目なんだがね。


以下、ワタクシひよこの夢、もしくは妄想だがねっ。

090527birds1.jpg090527birds2.jpg


ジャイアントモア
ドードー
リョコウバト

この三つの共通点、わかりますか??

それは・・・


すべて絶滅した鳥だってコト。



ジャイアントモア
ダチョウに似た3mもある巨大な鳥。
ニュージーランドでのんびり暮らしていたところを
先住民(マオリ族)によって絶滅に追いやられたんだがね。


ドードー
『不思議の国のアリス』に出てくることで有名。
モーリシャス島で天敵もなくのんびり暮らしとったところを
やっぱり入植してきた人間の手で、発見されてから
なんと200年も経たんうちに絶滅してまったんだわ。


リョコウバト
伊坂幸太郎の小説『オーデュボンの祈り』で有名になった。
億単位での旅(渡り)を生業にしていた美しいハトなんだわぁ。
世界で一番ようさん(たくさん)いた鳥だったんだけど
あっというまにハンターたちが撃ち落して、絶滅に追いやってまったんだがね。

鳥好きには本当に悲しい・・・・

そういえば友達になりたかったのも鳥限定だったに。


私たちの本が出ました!
edit

web拍手 by FC2

『極楽に行ってくるだがね!!』

想像してごらん、
宝くじで100万円当たったら、どうする??


迷うことなく


パプアニューギニアに
極楽鳥を見に行くがね!!



090525gokuraku1.jpg090525gokuraku2.jpg

100万円を旅費にするより
おいしいものが食べたいだがね!!
by ダーリン(切実)


090525gokuraku3.jpg


次のよく似た質問にも同じ事答えとるがねっww
edit

web拍手 by FC2

『大橋さん』

ブログネタ:友達になりたい動物は? 参加中

090514_0980063.jpg

やぁ、だーりんだがね!!


友達になりたい動物?
んなん決まってるだがね。


大橋さん!!


ん?
「ああ、クイズダービーのおじさん?」
(ふっる~~~)

それは巨泉!!


オオハシさんってこんなお方 ↓

090514_6010180966761.jpg
《解説》オオハシ
  キツツキ目オオハシ科に属する鳥の仲間。
  南アメリカ大陸の熱帯雨林に生息する。



そんなわけで、ここから先はフィクションだがねっ。



xmas_line.gif


実はボクたちは中米コスタリカでオオハシさんに会っただがね。


オオハシさんは日本語が全然ダメで
ぴぴちゃんは日本語(しかも名古屋弁)しか話せない。


そこで、ボクが通訳をすることになっただがね。


ぴぴちゃんが大声で話しかけただがね。
「オオハシさん!
日本人に会えてうれしいがね!
ほいだけど
何で日本語しゃべれーへんの?」


コレを訳してもいいものやら・・・・(T△T)



→つづく
edit

web拍手 by FC2

1/1