トリモノ帖

鳥に関するあらゆるコト。あらゆるモノ。

世界中の鳥好きさんに捧ぐ。
<< オレンジ色したお口にあんよ*ムクドリ :: main :: コスタリカのコーヒー >>

大きく立派なグレイのサギさん*アオサギ

090412aosagi1.jpgアオサギ(青鷺、蒼鷺)
学名:Ardea cinerea
英名:Grey Heron

コウノトリ目サギ科アオサギ属。
アフリカからユーラシア大陸に
かけて広く分布。
水辺でよく見られる大型の水鳥。
日本では北海道では夏鳥。
本州以南では留鳥。

体長は90cm前後、翼開長1.8m前後
体重2kg以下。(日本のサギ類では大型)
090412aosagi2.jpg
アオサギってどこが青いの~?
って思っていたら
「アオサギ」のアオは古語で
灰色のことを言うんだそうですね。
英名も"Grey Heron"。
これは灰色のサギと言う意味です。

サギ類の特徴として「足、首、くちばしが長い」
と言うのが挙げられますが
似た特徴を持つ同じ水鳥のツル類とは
・飛翔時に首をS字型に縮めて飛ぶこと
・木に止まること
などで簡単に区別がつくそうです。

といいますか、ツルとサギを間違えることって少ないような。
むしろ頭の上が赤いので「ツル」だとわかるように思います。

といいますか、ツルって木に止まらないの??

調べてみると
水墨画などでツルが松の木に止まったりする構図がありますが
あれはコウノトリとツルを混同したものなんだそうです。

メジロウグイスユリカモメとミヤコドリなど
間違えられる運命の鳥って、多いんですねぇ。

4月12日(日)清澄庭園にて。

2009/05/09 Sat
edit