トリモノ帖

鳥に関するあらゆるコト。あらゆるモノ。

世界中の鳥好きさんに捧ぐ。

アオヤマヤスコさんの多版多色刷り版画作品

210330aoyamayasuko00.jpg
アオヤマヤスコ(@nijinoink)さん
の素敵作品をご紹介。
これなんと「消しゴムハンコ」なんですね。

画像をクリックするとTwitterの元投稿に飛べます。

今年の賀状はなんと鶏。丑年だけど酉。素敵。
210330aoyamayasuko02.jpg
向かい合わせのツバメ?
210330aoyamayasuko01.jpg
下2枚は鳥。下左のは、縦位置の絵でなんとハトなのだ。
210330aoyamayasuko03.jpg
左上がフラミンゴで右下が、若干猛禽類っぽい鳥。
210330aoyamayasuko04.jpg
アオヤマさん、これからも素敵な作品をつくり続けて下さい!
edit

      


ナゴヤのマンホールにもトリモノ

567px-Flag_of_Nagoya2C_Aichi.svg.png名古屋の人は数字の8が好きだ。
なぜなら、名古屋市の市章は、漢数字の八がモチーフとなっているから。
「末広がり」で縁起がいいことから、らしい。

その旨は拙著「ナゴヤ愛」(秀和システム)に詳しい。

なんとその市章が「鳥」になっているマンホールを見つけた!!
こ、これは「ナゴヤ好き」「鳥好き」にはたまらんモチーフではないかっ!
picture_pc_498d704f5b13c335c1fc0d43840dd48b.jpg
210329torimono_ns.jpg
https://hiyoko.tv/gallery/instagram/black_red/
edit

      


ウィンナートサカがキュートなおにぎり

Twitterで見かけたキュートなおにぎり。
HT(@pMislD1z8jmW5BM)さんの奥様の作品。

クリックするとTwitter投稿に飛べます。
210326onigiri-tosaka.jpg

210326onigiri-tosaka2.jpg
これは真似したい。。。
edit

      


「鳩サブレー海岸」にはしません 豊島屋、命名権購入も名前はそのままに

081123hato_sabure.jpg7年も前のニュースを、今日Twitterで知りました!
なんという素晴らしさ!

鎌倉行ったら「豊島屋」さんに直行で「鳩サブレー」だね!キーホルダーには「鳩三郎」だっ!
「鳩サブレー海岸」にはしません 豊島屋、命名権購入も名前はそのままに・・・2014年05月15日 21時15分 The Huffington Post

鎌倉市の海岸3カ所の命名権を購入した「鳩サブレー」で有名な菓子製造業の豊島屋が、海岸の名前をそのままにする方針を発表した。

同社が名前を募集したところ、「そのままがいい」という意見が多かったという。
同社の発表によると、由比ガ浜は「由比ガ浜海水浴場」、材木座は「材木座海水浴場」、腰越は「腰越海水浴場」。それぞれ最も多くの応募があり、長年地元で親しまれた名称がそのまま生かされる形となった。今夏から3年間、使われる予定。久保田社長は「昔ながらの慣れ親しんだ名前になってよかった。海水浴場という言葉が死語になりつつある中でこの呼び名が入っていていいと思う」と語った。

(朝日新聞デジタル「鎌倉の3海水浴場、名称決まる 地元企業が募集」より 2014/05/15 12:30)

命名権は年間1200万円。豊島屋は鎌倉市と10年の契約を結んでいる。

☆鳩サブレー関連記事☆
鳩サブレー(2008/11/23 Sun)
鳩三郎(2008/09/21 Sun)
「鳩サブレーそっくりさん総選挙」(2017/02/19 Sun)
鎌倉名物・鳩まんじゅう(2015/08/28 Fri)
京都鴨川 鴨サブレ(2017/02/17 Fri)
edit

      


抗生物質にまみれ…日本のニワトリが辿る「悲劇」をご存知ですか?

47d09e4aeb2ad5c2234957f42075b149_1.jpg
正直、ショッキングな記事です。ここまでひどいとは。。。こんな風に生き物を犠牲にしてまで、私たち日本人は、安いものを食べたいのでしょうか?
抗生物質にまみれ…日本のニワトリが辿る「悲劇」をご存知ですか?(週刊現代:2021年3月20日)

・ブロイラーはケージ飼いではなく平飼い。窓がない一つの鶏舎に約4万~5万羽(1㎡あたり16~17羽)
・夏は鶏舎の温度は37度まで上がる。水をまくと湿度が高くなる。不衛生な場所で生活しているため、病気も頻繁に起きる
・毎日かなりの数の鶏が死ぬが密集状態なので、死体は潰れていることも多い
・ブロイラーは早く大きく育つように品種改良。自分の体重で足の骨が折れてしまうことも
・大量の抗生物質を与えると、鶏の体内に薬剤耐性菌という抗生物質が効かない菌ができ、人体に影響も
・ブロイラーは、生後わずか50日で出荷。見た目は大きくてもまだ子どもで、ヒヨコのように「ピヨピヨ」と鳴く
090426hiyoko.jpg
・ブロイラー生きたまま逆さの状態で吊るされカッターで首を切られる。失敗して死に切れないまま次の工程の熱湯につけられるというケースも
・イギリスやEU諸国ではガスなどを用いて、なるべく苦しめずに絶命させる手法が主流
「ヨーロッパでは、鶏は一羽丸ごとで出荷することが多いのですが、日本ではカットして精肉の状態で出荷するのが基本です。一羽丸ごとだと、皮膚に炎症によるシミなどがあれば、肉としてのグレードが落ちる。日本ではシミのある部分はカットしてしまえばいいという考え方です」(東北大学名誉教授・佐藤衆介氏)
・採卵鶏はすべてメス。オスはその場でゴミ箱に投げ入れられ、殺処分。(年間約1億羽のオスのヒナが殺処分)
・400c㎡ほどの狭いバタリーケージ生活し卵を産む。スイスではバタリーケージの使用が全面的に禁止、欧州各国も続々と規制強化。日本では9割以上の卵がバタリーケージで生産
・元々は年間に産む卵の数=10~20個、現在では約300個。そのためカルシウム不足で骨折する鶏もいる
・採卵鶏は最大で約700日間生き、劣悪な環境で産卵。
・『廃鶏』となった採卵鶏はブロイラーに比べて身体が小さく、肉としての価値が低いため、缶詰やチキンエキスの材料に
「日本の家畜福祉はWAP(世界動物保護協会)が調査した動物保護指数では、最低ランクの『G』評価となっています。完全にガラパゴス化していると言えるでしょう。劣悪な環境で飼育された鶏は健康とは言い難く、その肉や卵は動物福祉の問題に留まりません。自分が食べているものがどういう環境で生まれたものなのか、いま一度考えて欲しいと思います」(日本女子大学家政学部教授・細川幸一氏)
edit

      


鳥キャラ図鑑・その75『カスタードとシロップとホイップ(ポムポムプリンの仲間)』

サンリオの人気キャラクター・ポムポムプリン。
いろいろ知らなかったんですが、プリン色の犬っぽい奴だと思っていたら、ゴールデンレトリバーなんですね。
pn_pombassador_bnr.jpg
仲間には鳥がちらほら。
purin_sub_10.pngpurin_sub_071.pngpurin_sub_12.png
左から、カスタード、ホイップ、シロップとおいしそうな名前ばかり。
カスタード・・・みんなをハッピーにしてくれるとりさん
ホイップ・・・甘えん坊のペンギンくん
シロップ・・・夏が大好きカモメさん

pc.jpg
そして今年は25周年!

ポムポムプリン 1996年
こげ茶色のベレー帽がトレードマークの、ゴールデンレトリバーの男のコ。
のんびり屋で、好きな言葉は「おでかけ」、嫌いな言葉は「おるすばん」。
くつ集めが趣味。飼い主のお父さんの革ぐつ、お母さんのサンダルなど、片っぽずつ、こっそり隠している。
ミルクと、ふにゃふにゃしたものと、ママが作ったプリンが好き。
特技は、お昼寝とプリン体操。誰とでも仲良くなれちゃうこと。
将来の夢は、もっともっとおっきくなること。
飼い主のお姉さんの家の玄関にあるプリン用バスケットがお家。
誕生日:4月16日のお天気いい日
pompompurin_b.pngpurin_sub_011.pngpurin_sub_021.png

サンリオ ポムポムプリン
https://www.sanrio.co.jp/character/pompompurin/
☆仲間たち☆
210303pompom_2.jpg


ワタシのマンガブログ。ひよこカップルが大活躍☆
https://ameblo.jp/hiyoko-dagane/
120712_hiyoko-dagane1383487780473.jpg
edit

      


ネパールの国鳥・ニジキジ(世界の国鳥・14)

240_F_310451237_o9yw7aQ2aQJauQw1Hredc0pp345I1Rhg.jpgMonal_I_IMG_4002.jpg240_F_53157981_MVpebOOI9VfzVxb6IGIG0fKz0mO0Ygcl.jpg240_F_214330713_VzccqB76JDSbezzNk82hsVgGU6gsesDz.jpg240_F_390979084_VW9PqmeC8A3g7G3m8EQzQD8TClTANlfj.jpgこのトリモノ帖、2007年7月よりスタートし、コツコツ記事を積み上げて苦節14年(長っ)
ついに1000記事目となりました!
1000キジ目だからというわけではありませんが、キジ目キジ科の鳥をご紹介します。

日本の国鳥であるキジは、とっくの昔にご紹介しているので、ネパールの国鳥でキジの中でも特に美しいといわれるニジキジです。

キジの仲間(キジ科)には親しみのある鳥がたくさん含まれているんですね。キジ、ウズラ、クジャク、コジュケイ、ニワトリ、ライチョウ、シチメンチョウなど。確かに似てる!

ニジキジ(虹雉)
学名:Lophophorus impejanus
英名:Himalayan Monal
キジ目キジ科

分布:アフガニスタン東部からインド、ネパール、ブータン、チベットにかけてのヒマラヤ山脈沿いの標高2100~4500mほどの高山に生息。

姿が美しいため狩猟の対象とされ、野生の生息数が減少しています。
希少種(レッドリスト):絶滅危惧種>軽度懸念(LC)

全長:オス70cm、メス63cm
体重:オス1.98~2.38kg、メス1.80~2.15kg
がっしりとした大型のキジ。

生態:高山地帯にはあまり餌がないため、単独かつがい、3~4羽ほどの小さな群れで生活します。
子育ては雌が行ない、雄は巣や雛を守ります。

食物:草の種子や根、昆虫など。

雌雄異型。
オスは艶のあるメタリック調のビロードのような豪華な羽毛を持ち、背面が虹色に輝いてとても美しい。先が房状となり直立する冠羽を持ちます。
メスはすごく地味。同じ種とは思えません。

←↓これがメス
niji-kiji_mesu.jpg

雄のディスプレイ(求愛行動)はクジャクに似ています。(立てるのは尾羽)(クジャクが広げるのは尾羽ではなく上尾筒という飾り羽)七面鳥にも似てる?
3858e66d3588178cad177db8cbaf328f.jpg

日本には飼鳥として輸入され,動物園などで飼われています。

日本の国鳥・キジ(世界の国鳥・1)
https://hiyoko.tv/torimono/country/eid439.html
インドの国鳥・インドクジャク(世界の国鳥・7)
https://hiyoko.tv/torimono/country/eid490.html


ワタシのマンガブログ。ひよこカップルが大活躍☆
https://ameblo.jp/hiyoko-dagane/
120712_hiyoko-dagane1383487780473.jpg
edit

      


1/1