トリモノ帖

鳥に関するあらゆるコト。あらゆるモノ。

世界中の鳥好きさんに捧ぐ。

オーストラリアの国鳥・エミュー(世界の国鳥・11)

090512emoe.jpgエミュー(鴯鵲)
学名:Dromaius novaehollandiae
英名:Emu
ダチョウ目(平胸類)ヒクイドリ科

かつてはオーストラリア全域に
同種と近縁種が生息していましたが
現在では一種のみを除いて
絶滅したと見られています。

ダチョウに似てるけど、ちょっとがっしり。
長い羽毛が生えていて、モップみたいです。

翼は本当に小さくて、ダチョウなどと比べてもずいぶん
退化しちゃってるそうです。
人には温厚ですが、動物は蹴ったりするそうです。

砂漠などの環境でも生きられる丈夫な鳥ですが、雑食性のため
害鳥として駆除されたことから、数は激減してるんだそう。

どうか絶滅なんてことのないようにあってほしいものです。


2009/05/12 Tue
edit

      


大韓民国・台湾の国鳥・カササギ(世界の国鳥・10)

090511kasasagi1.jpg韓国・台湾の国鳥は
カササギだそうです。

カササギ(鵲)
学名:Pica pica
和名:カチガラス
  コウライガラス
英名:European Magpie
中国名:喜鵲
スズメ目カラス科カササギ属

日本では佐賀県や福岡県を中心に生息。
長崎県・熊本県・大分県、そしてなぜか北海道の一部地域でも少数が
生息しているのが確認されています。とっても狭い生息範囲でしたが
近年、徐々に生息域が広がっているそうです。

1923年(大正12年)3月7日、カササギ生息地一帯の市町村は
国の天然記念物に指定されましたが、カササギは朝鮮半島からの
外来種であると推定されています。(おそらく秀吉の朝鮮出兵の際に
持ち帰ったもの)また、佐賀県の県鳥。

雑食性で、なんでも口にすることから、異食症(ラテン語名「ピカ」)の
名前のもととなっています。

カササギは鳥類の中でも大きな脳を持っていて、哺乳類以外の動物で
唯一鏡を認識したと発表されています。

「カチカチ」と鳴くのが縁起がよいとされ「カチガラス」と呼ばれるようになりました。
朝鮮半島では、カササギを「까치(Kkachi、カチ)」と呼び
七夕伝説の織姫と彦星の間を取り持つ鳥として親しまれています。
大韓民国では首都のソウル特別市をはじめとする多くの都市が市の鳥にも
指定しています。まさに朝鮮半島を代表する鳥といえそうです。

大韓民国の花はムクゲ・台湾の花はウメ。

2009/05/11 Mon
edit

      


コスタリカのコーヒー

090321costa_rica_coffee.jpg日本ではあまり知られていませんが
世界で一番美しい鳥・ケツァールの生息する
国・コスタリカはコーヒーの生産地としても
世界中で知られています。

ちょうどわたし達が旅した頃、農園ではたくさんの
赤い実が、たわわになっていました。

これはコスタリカらしい、パッケージに
ケツァールの描かれたフレーバー。
『Tarrazu montecielo』と言う名前のようです。

コスタリカ最大のコーヒーメーカーBrittのもの。

ケツァールの赤と緑と、コーヒーの葉と実の色が
とてもステキなコントラストに。

苦味と酸味がバランスよく、とっても飲みやすいコーヒーです。

     *      *      *      *

以下、別のコーヒー豆の話。

中米にはほかにもコーヒーの名産地はたくさんあって、グァテマラなどは
日本でもよく見かけますが、コスタリカはめったに見ません。

先日近所のコーヒーショップでコスタリカの豆を見つけたので、思わず
買ってしまいました。

ハニーマウンテンと言って、苦味がほとんどない不思議な味わいのコーヒー。
収穫時にはあたりの山々に甘い香りが漂うのが、名前の由来なのだそうです。

コスタリカに行ったことがあるとお店の人に話すと、びっくりされました。

もっともっとコスタリカと美しい鳥・ケツァールについて広めなくては、と
自分の使命をますます感じるワタシなのでした(笑)


2009/05/10 Sun
edit

      


大きく立派なグレイのサギさん*アオサギ

090412aosagi1.jpgアオサギ(青鷺、蒼鷺)
学名:Ardea cinerea
英名:Grey Heron

コウノトリ目サギ科アオサギ属。
アフリカからユーラシア大陸に
かけて広く分布。
水辺でよく見られる大型の水鳥。
日本では北海道では夏鳥。
本州以南では留鳥。

体長は90cm前後、翼開長1.8m前後
体重2kg以下。(日本のサギ類では大型)
090412aosagi2.jpg
アオサギってどこが青いの~?
って思っていたら
「アオサギ」のアオは古語で
灰色のことを言うんだそうですね。
英名も"Grey Heron"。
これは灰色のサギと言う意味です。

サギ類の特徴として「足、首、くちばしが長い」
と言うのが挙げられますが
似た特徴を持つ同じ水鳥のツル類とは
・飛翔時に首をS字型に縮めて飛ぶこと
・木に止まること
などで簡単に区別がつくそうです。

といいますか、ツルとサギを間違えることって少ないような。
むしろ頭の上が赤いので「ツル」だとわかるように思います。

といいますか、ツルって木に止まらないの??

調べてみると
水墨画などでツルが松の木に止まったりする構図がありますが
あれはコウノトリとツルを混同したものなんだそうです。

メジロウグイスユリカモメとミヤコドリなど
間違えられる運命の鳥って、多いんですねぇ。

4月12日(日)清澄庭園にて。

2009/05/09 Sat
edit

      


オレンジ色したお口にあんよ*ムクドリ

090412mukudori.jpg4月12日(日)清澄庭園にて。

ムクドリ(椋鳥)
学名:Sturnus cineraceus
英名:White-cheeked Starling
スズメ目ムクドリ科ムクドリ属。

東アジアに分布。
体長24センチほど。
スズメとハトの中間くらいの大きさ。
全体的に茶褐色で、クチバシと脚が黄色い(オレンジ色)のが目立つ。

ムクドリって、もっと「むくむく」「ずんぐりむっくり」した鳥なんだと思ってました。
名前の由来は「椋の木」を好んで食べると言われているから。
結構な雑食性で、果物なども大好き。果樹を荒らす害鳥として駆除されることも。

鳴き声や糞などの害で都市部でも問題になっていて、自分たちの鳴き声を
録音したCDを流したら、いなくなったとか。
どんだけうるさい声やねん。


2009/05/08 Fri
edit

      


北海道のカントリーサイン・その23『石狩市』

090506ishikari_country_sign.gif『水曜どうでしょう』の企画
『北海道212市町村カントリーサインの旅』
を見ていたら、北海道のカントリーサインには
トリモノが多いということに気づいてしまいました。

23個めは今度こそ最後になります石狩市。
石狩鍋で有名なように鮭の加工品が有名。

『北海道の旅が楽しくなるカントリーサイン』『北海道に行ってみよう!』より
石狩支庁管内・石狩市『町花のハマナスと石狩灯台』
●人口/61,358人  ●面積/721.9 平方km
●石狩湾新港の建設と工業・流通団地の開発及び大規模住宅団地の
形成などにより発展が期待されるまち。サケ漁でも有名。
<セールスポイント>
石狩灯台、ハマナスの丘公園、千本ナラ、ルーラン海岸
石狩湾新港、サケ加工品、厚田メロン、石狩番屋の湯、浜益温泉
石狩市ホームページ:http://www.city.ishikari.hokkaido.jp/

2009/05/07 Thu
edit

      


北海道のカントリーサイン・その22『室蘭市』

090505muroran_country_sign.gif『水曜どうでしょう』の企画
『北海道212市町村カントリーサインの旅』
を見ていたら、北海道のカントリーサインには
トリモノが多いということに気づいてしまいました。

22個めは室蘭市。
地球がまん丸に見える地球岬とクジラウォッチングで
有名な町。

『北海道の旅が楽しくなるカントリーサイン』『北海道に行ってみよう!』より
胆振支庁管内・室蘭市『クジラウオッチングとサッカー』
●人口/99,113人  ●面積/80.7 平方km
●特定重要港湾である天然の良港を核とし、鉄鋼・造船・石油精製等の
重化学工業が盛んな港湾都市。サッカーが盛んなまちで有名。
<セールスポイント>
クジラウオッチング、サッカー、白鳥大橋、地球岬、重化学工業
室蘭市ホームページ:http://www.city.muroran.hokkaido.jp/

2009/05/06 Wed
edit

      


北海道のカントリーサイン・その21『厚岸町』

090504akkeshi_country_sign.gif『水曜どうでしょう』の企画
『北海道212市町村カントリーサインの旅』
を見ていたら、北海道のカントリーサインには
トリモノが多いということに気づいてしまいました。

21個めは厚岸町。
絶景だと言う原生花園に行ってみたいものです。

『北海道の旅が楽しくなるカントリーサイン』『北海道に行ってみよう!』より
釧路支庁管内・ 厚岸町『あやめと厚岸大橋』
●人口/11,870人  ●面積/734.8 平方km
●太古の昔より湖内に産した牡蠣(カキ)の礁をなした
厚岸湾を有する漁業のまち。あやめヶ原の原生花園は絶景。
<セールスポイント>
あやめヶ原の原生花園、国泰寺、弁天祠と牡蠣(カキ)
厚岸大橋、国泰寺、別寒辺牛湿原、カキ、海苔、コンブ
厚岸町ホームページ:http://www2.marimo.or.jp/Akkeshi-town/

2009/05/05 Tue
edit

      


北海道のカントリーサイン・その20『せたな町』

090503setana_country_sign.gif『水曜どうでしょう』の企画
『北海道212市町村カントリーサインの旅』
を見ていたら、北海道のカントリーサインには
トリモノが多いということに気づいてしまいました。

20個めはせたな町。
個人的にはあわび最中が気になります。

『北海道の旅が楽しくなるカントリーサイン』『北海道に行ってみよう!』より
檜山支庁管内・せたな町『三本杉岩と町花のスイセン』
●人口/10,999人 ●面積/638.6 平方km
●檜山の最北部に位置し日本海に面した自然豊かなまち。
近年、産業と観光の一体化を目指した魅力ある町づくりを
している。
<セールスポイント>
三本杉海水浴場、三本杉岩ライトアップ、ソフトダルマイカ
太櫓海岸、三本杉岩、狩場山、親子熊岩、貝取澗遊歩道
ヤーコン、ゆりね、ホタテ、うきしまワイン、あわび最中
温泉ホテルきたひやま、ねとい温泉、湯とぴあ臼別
せたな町ホームページ:http://www.town.setana.lg.jp/

2009/05/04 Mon
edit

      


北海道のカントリーサイン・その19『乙部町』

090502otobe_country_sign.gif『水曜どうでしょう』の企画
『北海道212市町村カントリーサインの旅』
を見ていたら、北海道のカントリーサインには
トリモノが多いということに気づいてしまいました。

19個めは乙部町。
海洋レジャー基地と美人温泉の町

『北海道の旅が楽しくなるカントリーサイン』『北海道に行ってみよう!』より
檜山支庁管内・乙部町『元和台海浜公園』
●人口/4,876人 ●面積/162.5 平方km
●大自然をバックボーンに、平成2年にオープンした元和台海浜公園
「海のプール」、また3年就航のグラスボート「マリンスター」など
海洋レジャー基地と美人温泉を核として観光振興を目指すまち。
<セールスポイント>
乙部温泉郷、元和台海浜公園、縁結びの木「緑桂」、ワイン
ミネラルウオーター、「北緯42」、ゆり最中、スルメ
乙部町ホームページ:http://www.town.otobe.lg.jp/web/pd_menu.nsf

2009/05/03 Sun
edit

      


1/2 >>