トリモノ帖

鳥に関するあらゆるコト。あらゆるモノ。

世界中の鳥好きさんに捧ぐ。

「工場へ行こう」(テレビ愛知)で「ぴよりん」工場に潜入!

『日経プレミアム 工場へ行こうⅢ AMAZING FACTORY』。テレビ愛知制作のローカル番組。愛知県岡崎市(※)出身(家康さんと同じ)の平泉成さんがMCをつとめ、とぼけた味がとってもよい。(※当時は愛知県額田郡宮崎村、のちに合併)

東海地方の工場に潜入して制作の秘密に迫る。番組の作りは至極まじめでNHKかと思うほど。NHKで中川家がやってる「探検ファクトリー」のほうが民放っぽい。NHKも自由になったよね(えらそう)。

その「工場へ行こう」、本日の放送はわれらが「ぴよりん」!
どんどんぴよりんができ上っていく様子は、鳥好きならもだえること必至。
240302_IMG_9832.JPG

【ぴよりん】とは?→https://hiyoko.tv/torimono/foods/eid592.html
名古屋コーチンの卵でできたプリンをババロア(初期はムース)でつつみ、チョコでできた目や羽でかざったひよこ型プリン。

ぴよリんを一躍有名にしたのは「ぴよりんチャレンジ」。

開発者の方いわく、想定外がいくつも重なったのだそうで。それがかえって「ぴよりん」が盛り上がる結果となったのがおもしろい。
想定外①…テイクアウト需要が多かった
  初期のぴよりんは、店内飲食を想定して、プリンの周りをムースにしていた。しかし想定外にテイクアウトが多かったため、ムースでは柔らかすぎると改良。現在の「ババロア」になった
想定外②…うまく持ち帰れないことがかえって人気に!
  ババロアになっても崩さずに持って帰ることは至難の業。それがかえって「ぴよりんチャレンジ」と呼ばれる現象となり、人気に火がついた
edit

      


日本橋三越『カフェウィーン』の "フィルシメルバ"

三越百貨店のカフェといえば「カフェウィーン」。その昔、わたしの住む名古屋にもありましたが、わたしが名古屋を離れている間になくなってしまった模様(2010年頃?)。

日本橋三越本店は屋上のチェルシーガーデン(こちらも惜しまれつつ閉鎖)が好きで、一時期よく通い詰めていましたが、こちらのカフェウィーンには、鳥好きなら絶対味わうべき看板メニューがあるとのこと。
(てか、知らなかったことがハズカシイくらい!)

それがこれ、フィルシメルバ(ピーチメルバ)です。
「氷で作った白鳥の器に入れるのが定番のデザート」のため、氷に見立てたガラスの器で提供されます。それが本当に素敵!
220415cafe_wien02.jpg
https://hanako.tokyo/news/food/52539/

ふわふわのやわらかい白鳥の羽のようなクリームの下に、隠された黄桃のコンポート。桃と一緒に濃厚な玉子色のアイスクリームと一緒ひとくち。ベリーソースの酸味が味の引き締め役となり、大人の上品なデザートになっているそうです。

ピーチ・メルバ(英: Peach Melba)とは?
1892年~1894年に、ロンドンのサヴォイ・ホテルの料理長だったオーギュスト・エスコフィエによって考案されたデザート。フランス語=ペーシュ・メルバ(Pêche Melba)。

バニラ・アイスクリームの下地にバニラ・シロップ漬けの桃を乗せ、ラズベリー・ソース(すり潰した木苺)、アーモンドのスライスを掛けたデザート。
ピーチ・メルバにはアレンジされたレシピが多数存在するが、エスコフィエはピーチ・メルバは桃を使った繊細なデザートであり、完熟した桃とバニラ・アイスクリーム、砂糖入りの木苺のピュレだけから作られるものだとしている。

【逸話】オーストラリアの歌手ネリー・メルバが、ロンドンのコヴェント・ガーデンで、オペラ「ローエングリン」を演じた時に、ホテルの料理長をしていたエスコフィエを、公演に招待した。その返礼としてエスコフィエはメルバに、ローエングリンにちなんだ趣向を凝らした特別製のデザートを供した。このデザートをメルバが気に入り名前を尋ねたところ、エスコフィエが「ピーチ・メルバと呼ばせて頂ければ光栄です」と答えたとされることが名前の由来とされている。  wikipediaより

1983年創業のウィーン市公認カフェらしい重厚なインテリア。大理石のテーブルに赤いじゅうたん、ふかふかの椅子、たっぷりドレープのカーテン・・・それらを背景に負けていない優美なスワン。
220415cafe_wien03.jpg
https://retty.me/area/PRE13/ARE15/SUB1503/100000053278/

日本橋三越本館2Fにあります♪
220415cafe_wien01.jpg
https://www.mistore.jp/store/nihombashi/shops/restaurant/wien.html


ワタシのマンガブログ。ひよこカップルが大活躍☆
https://ameblo.jp/hiyoko-dagane/
120712_hiyoko-dagane1383487780473.jpg
edit

      


幸せを運ぶ鳥パン

岐阜県垂井町の人気パン店・グルマンヴィタルが、ウクライナで春に食べる「幸せを運ぶ鳥パン」を製造販売してるそうです。@チャント(CBC)
220323_IMG_5300.jpg
ウクライナでは、ヒバリに模したパンを食べて春を祝う習慣があるそうです。
それを知ったグルマンのパン職人のみなさんが、平和な春への願いを込めて、販売を思い立ったのだそう。
220323_IMG_5299.jpg
収益は復興支援のために全額寄付する予定。
最初に試験的に販売した30個が1時間ほどで売り切れたため、その後一日に100~200個を販売。毎日、昼過ぎに売り切れるそう。

名古屋市内の長者町・一宮市・豊田市の支店でも20個ほど販売。
食べたい!でも可愛すぎて食べられないかも(笑)
220323_IMG_5322.JPG
焼けていく姿も可愛すぎる・・・

中日新聞ではすでに記事になっていました。さすが!
220323_guruman_bird-bread.jpg
クリックすると記事に飛べます!


ワタシのマンガブログ。ひよこカップルが大活躍☆
https://ameblo.jp/hiyoko-dagane/
120712_hiyoko-dagane1383487780473.jpg
edit

      


イースターの黄色いひよこのマシュマロ

220322easter_marshmallow-peeps-yellow-chicks2.jpg鳥好きイラストレーター&コラムニスト・陽菜ひよ子です。
いつものようにブログやSNSを巡回していると、こんなお菓子が!

ひ、ひよこですか?・・・ひよこですね?

このお菓子、黄色いマシュマロ。
ウサギのチョコレートと並ぶ、イースターのお菓子の定番で「マシュマロ・ピープス」といいます。

詳しい説明の載ったページを見っけ☆
たびこふれ - 「イースターに欠かせないお菓子『マシュマロ・ピープス』」
220322easter_marshmallow-peeps-yellow-chicks.jpg
イースターに欠かせないお菓子「マシュマロ・ピープス」
https://tabicoffret.com/article/79231/
マシュマロ・ピープスとは、色鮮やかな砂糖でコーティングされたひよこやうさぎの形をしたマシュマロのこと。外はカリカリッとしていて、中はふわふわと柔らかで、ちょっとチープなテイストですが、けっこう美味しいのです。

このピープスにはいろんなトリビアがありますが、驚くことに「1年間に製造されるピープスをすべて並べると、地球を2周する」そうで、すごい量のひよこたちがつくられて、食べられているんですね(笑)

とはいえ、ピープスはひよこだけでなく、うさぎやバレンタインのハート、ハロウィーンやクリスマスバージョンなど色々な種類が作られます。
そんな中でも、群を抜いて人気なのが、トラディショナルなひよこなのだそうです。

やっぱりひよこが一番なのだわ♡♡♡

お読みくださり、ありがとうございました!!


ワタシのマンガブログ。ひよこカップルが大活躍☆
https://ameblo.jp/hiyoko-dagane/
120712_hiyoko-dagane1383487780473.jpg
edit

      


HARIBO ハリボー ハッピーイースター

お相撲さんがかわいい声でしゃべりながらもぐもぐする、というだけなのに
愛らしさ爆発!で話題の「HARIBO」。

そもそも、このグミ、ドイツ発祥だって知ってました?グミとはドイツ語でゴムのこと。グミ(独: Gummi、またはFruchtgummi)は果汁などをゼラチンで固めた菓子の一種、なのだそう。
《発祥》ドイツでは強く噛む必要のある食べ物が少なくなり、歯に関する病気にかかる子供が増えていた。そのため硬い菓子を作ることで子供の噛む力を強くし、歯にかかわる病気を防ごうと作られた。

1920年ボンのハンス・リーゲル (Hans Riegel)が果汁をゼラチンで固め、コーンスターチをまぶして作り、ハリボー社(Hans Riegel、Bonnの頭文字でHARIBO)を設立して販売した。
なんと!HARIBOはグミの元祖だったんですね!
そのHARIBOからは毎年イースターに超かわいい限定商品が発売しております。
160302haribo_easter.jpg
https://sgs109.com/n/1338/d/
しかし残念ながら、ワタクシ入手し損ねたので、過去画像で(涙)
↑上は2016年、下は2014年のモノ。しかしほぼ毎年同じような感じのよう。
140410easter_haribo01.jpg140410easter_haribo02.jpg
https://ameblo.jp/chocolade-markt/entry-11818956244.html


◇おまけ◇

イケアレストラン「イースターフェア」定番モチーフ「ひよこ」のパン(2022年)
20220303_ikea_easter.jpg
https://youpouch.com/2022/03/05/820811/

クリスピードーナツ(2016年)
160323_krispy_easter1.jpg160323_krispy_easter6.jpg
https://www.fashion-press.net/news/22101

藩政時代から続く和菓子の老舗・森八(金沢市)「イースター特別上生菓子」(2021年)
210329_easter_morihachi_kanazawa.jpg
https://entabe.jp/38779/morihachi-releases-easter-special-japanese-sweets

ヒルトン東京の「ショコラブティック」(2019年)
190316_hilton-tokyo_easter_243547-01.jpg
https://tabizine.jp/2019/03/16/243547/

伊勢丹本館地下1階=プラ ド エピスリー
〈ザ・ペニンシュラ ブティック&カフェ イセタン〉(2021年)
210331_isetan_easter1.jpg
https://twitter.com/isetan_g_event/status/1377089190987395076

ホテルオークラ東京ベイ・イースター限定「ひよこシュー」(2017年)
170404_okura-easter1.jpg
https://www.okuratokyobay.net/restaurant/fair/terrace/easter_sweets.html

シャトレーゼに春を彩る「イースタースイーツ」(2018年)
180313chateraise-easter-sweets-2018.jpg
https://entabe.jp/22469/chateraise-easter-sweets-2018

concombre_easter.jpg
edit

      


ヒヨコを制すものはイースターを制す?!コンビニのイースタースイーツでひよこ萌えはキュン死!

今年もひよこ好きにはキュン死・危険な季節がやってまいりました。
はい、イースターの季節ですね☆(2022年は4月17日(日))

2018年のファミマの<ひよこのシューパフェ>268円(税込)
なんすか、このクオリティの高さ・・・
220303_20180326fami1-544x362.jpg
(画像:流通ニュースより)

ちなみに、ワタシはこんな漫画(リンクアリ)を描いているし
120712_hiyoko-dagane1383487780473.jpg
描いてる絵はイラストっぽくてキャラっぽい感じではありますが
鳥コレクションは「リアル系」が好み。

それでも、このつぶらなお目目を店頭で見かけると
ついつい連れて帰らずにはいられません!!
220303_cojfeirie-718x318.jpg
2019年セブンイレブン<チーズ&ストロベリー ことりのムースケーキ>328円(税込)
(画像:コンビニエブリデイより)

220303_0df9bdaa-s.jpg
2019年セブンイレブン<イースターぱふぇ>330円(税込)
(画像:スイーツハンター月ウサギの食べ日記より)

2018年には、和洋折衷の“イースターエッグ”が登場!
220303_7-11_09.jpg
2018年セブンイレブン<チーズ&ストロベリー ことりのムースケーキ>328円(税込)
<イースターエッグ>190円(税込)
(画像:SGS109より)

今年はどんなんん出て来るかな?またお送りします!
edit

      


回転焼き?大判焼き?今川焼き?それとも「ひなのやき」?

NHK朝ドラ「カムカムエブリディ」。京都でるいが始めた「回転焼き屋さん」。
FJqc0B6aMAIfx4w.jpg
これを何て呼ぶか?が話題になりましたよね。
筆者の住む中部地方は「大判焼き」が主流で、関東は「今川焼き」が多数派。

我らが「ひよ子」も大判焼き風のお菓子が続々登場しましたが、東(東京)と西(福岡)では様相が違っているようで。

まずは東京ひよ子。名前は大判焼き。
tit.png
「餡舎(あんや)ひよ子
名菓ひよ子」でお馴染みの東京ひよ子が手掛けた大判焼き専門店の新ブランド
JR上野駅のエキュート上野店とJR亀戸駅のアトレ亀戸店のみで買えるようです。

こちら、ひよ子の焼き印はあずき(黒餡)のみ。
standard_kuro.png
140819_IMG_5471s-panda-s.jpgカスタード味は両店ともパンダ、チョコレート味は上野はパンダ、亀戸は亀の焼き印。
「ひよ子」にこだわりはないんかいっ!と思わずツッコミ。
と言いつつ、実は筆者、2014年上野駅でパンダ焼き買ってしまいますた。。。(だってカスタードが食べたかったんだもん)
上野は今は双子のパンダ焼き印、このパンダは亀戸で買えるようです。
(ってこのブログ、パンダ情報載せるんとちゃうんだけど)

餡舎ひよ子
http://www.tokyo-hiyoko.co.jp/shop/anya.html
(画像はパンダ大判焼き以外は公式Shopよりお借りしています☆)


そして博多ひよ子。こちらは「ひなのやき」
東京が「大判焼き」なのに対して、こちらは「回転饅頭」と呼ばれています。
shop_image_0_433_387_s.png
https://canalcity.co.jp/shop/shop_type/2/detail/387
ttl.jpg
名菓ひよ子でおなじみのひよ子本舗吉野堂より新ブランドオープン!
今までにない、ひよ子の形の回転饅頭のお店です。
ふっくらかわいいひよ子の形。こだわりの素材のふわふわもっちり生地と自家製あん。
2021_hinanoyaki_online_top.jpg2021_hinanoyaki_online_shokai.png
上記定番以外に、季節限定商品「ちょこれーと(春と冬)」「クリームチーズ(夏と秋)」も。

ご覧の通り、こちらは「形がひよ子!」
それもそのはず、こちらは回転饅頭の型が「ひよこ」の形なのだ!
2021_hinanoyaki_online_jitsuen_1.png
か、かわいい~~~~!!
るいちゃんのお店も、たい焼きに対抗して、ひよ子にすればええのに!(無理!)

博多キャナルシティ店では、イートインで焼き立てが食べられます。
オンラインSHOPでは、冷凍のものが買えるので、遠方でも大丈夫!
2021_hinanoyaki_online_yakikata.png
温め方法の画像も可愛すぎる。。。

ひなのやき オンラインSHOP
https://hiyoko-onlineshop.com/SHOP/221366/list.html
(画像は公式Shop・サイトよりお借りしています☆)
http://www.hiyoko.co.jp/news/hakata_hinanoyaki


ワタシのマンガブログ。ひよこカップルが大活躍☆
https://ameblo.jp/hiyoko-dagane/
120712_hiyoko-dagane1383487780473.jpg
edit

      


「TAMAGOYAベーカリーカフェ」

静岡県伊豆函南町のたまご専門店「TAMAGOYAベーカリーカフェ」。
こんなかわゆいパンが♡
210621tamagoya2.jpg

こんなプレートもあるんだ!とときめいたら。。。


お子様ランチですた。。。残念!
210621tamagoya5.jpg

お店のサイトがかわいすぎ。。。
210621tamagoya1.jpg
https://www.tamagoya-bakerycafe.com/

ワタクシ、鳥だけじゃなく卵料理も大好き!特にたまごサンド好きなので、これには目を奪われました。
210621tamagoya3.jpg

アンパンもシンプルでかわいい
210621tamagoya4.jpg

カフェスイーツ1番人気!
巣ごもりパンケーキカスタード
オリジナル日の出たまごの濃厚カスタードの中には、自家製パンケーキとカスタードプリン。
ぜ、贅沢!!


このマヨネーズも気になる!


たまご専門店
TAMAGOYAベーカリーカフェ
〒419-0104 静岡県田方郡函南町畑374-63

電話番号055-974-4422
営業時間 9:00 ~ 17:00
ベーカリー販売9:00 ~ 17:00
朝食9:00 ~ 11:00(10:15 LO)
昼食11:00 ~ 17:00(15:00 LO)
カフェ11:00 ~ 17:00(16:00 LO)
定休日無し
座席数店内38席/テラス12席
駐車場約25台

【函南方面から】
伊豆縦貫道 大場函南IC下車
熱函道路を熱海方面へ車で約10分

【熱海方面から】
あたみ梅ライン笹尻交差点を左折
熱函道路を函南方面へ車で約10分

inside_photo01.jpginside_photo02.jpginside_photo03.jpginside_photo04.jpg


ワタシのマンガブログ。ひよこカップルが大活躍☆
https://ameblo.jp/hiyoko-dagane/
120712_hiyoko-dagane1383487780473.jpg
edit

      


東京ひよ子 お気に入りプリン 塩キャラメルソース&お気に入り抹茶ぷりん

あの東京ひよ子に満を持して「プリン」が登場!
期間限定で夏と秋冬に分かれて発売されています。

「お気に入りプリン 塩キャラメルソース」秋~初春
tt_end.jpg
http://www.tokyo-hiyoko.co.jp/items/pudding_scar.html

カスタードはまさにひよこ色!プルンとしたひよこが3羽並んでます~
CcOLlHsUkAAbKm8.jpg


「お気に入り抹茶ぷりん」初夏~夏
tt.jpg
http://www.tokyo-hiyoko.co.jp/items/pudding_maccha.html

抹茶ぷりんはなぜか金色のいでたち。。。
tokyo-hiyoko-matcha.jpg


◆ひよ子の仲間たち
巨大「ひよ子」
銘菓『ひよ子』夏季限定ゼリー
銘菓ひよ子・焼きぽてと
期間限定『塩ひよ子』
期間限定『黒糖ひよ子』

毎月14日15日は「ひよこの日」


ワタシのマンガブログ。ひよこカップルが大活躍☆
https://ameblo.jp/hiyoko-dagane/
120712_hiyoko-dagane1383487780473.jpg
edit

      


「冷凍パンの永楽堂」さんのヒヨコッツォ(ぴよぴよカスタードサンド)

210508hiyoko-pan2.jpg私の地元・ナゴヤでは
喫茶店で午前中
コーヒーにトースト等がセットになる
「モーニングサービス」が有名です。

喫茶店にモーニング用のパンを
卸しているのが「永楽堂」さん。

その永楽堂さんが
Twitterに上げていた画像に
目を奪われました!


永楽堂さんのWebsiteを見ると、こんなおいしそうなレシピがっ!
210508hiyoko-pan1.jpg
「ぴよぴよカスタードサンド」(ホントの名前はこういうんですね(笑))レシピ
https://www.eirakudo.jp/itemview/template2_3_772.html

これはもう、ひよこ好きなら作るしかないでしょ!

材料のパン「ふわりたまこ」はコチラから購入可能。
210507hiyoko-pan1.jpg
https://ec-eirakudo.com/items/5f0ecd9d13a48b385d6678af
愛知県産ランニングエッグという、こだわりのエサで育った生後限られた期間の若鶏の卵をたっぷり使用しました。卵とバターのコクがあり、まるでケーキのようなくちどけ。

永楽堂さんHP https://www.eirakudo.jp/

ヒヨコッツォは、今話題の「マリトッツォ」をもじった名前。
「マリトッツォ」とは、ローマのバールでの朝食につきもののローマ名物。
丸い柔らかいパンにオレンジピール入りの生クリームをサンドしたお菓子パン。歴史は古く、古代ローマ時代にはすでに蜂蜜と干しブドウ入ったものが食べられていたと言われています。
カルディオリジナルのマリトッツォは大人気で品切れ続出だそうです。
4515996933479_M_2m.jpg
https://www.kaldi.co.jp/ec/pro/disp/1/4515996933479
edit

      


1/8 >>