トリモノ帖

鳥に関するあらゆるコト。あらゆるモノ。

世界中の鳥好きさんに捧ぐ。

2020年9月16日「マーシャ・カレコを称えて(生誕113年)」のGoogle

200916mascha-kalekos-113th-birthday.jpg
Mascha Kaléko:マーシャ・カレコ(1907年6月7日〜1975年1月21日)
女性詩人。
現在のポーランドでユダヤ系の家系に生まれる。
第一次世界大戦が始まりドイツへ移住。1928年結婚。

1933年詩集「Das lyrische Stenogrammheft. Verse vom Alltag.」発表。
2年後に「Kleines Lesebuch für Große. Gereimtes und Ungereimtes.」を発表。

作風は、風刺的で口語調でスタイリッシュ。曲がつけられた詩もある。
ナチスによるユダヤ人への迫害がはじまり、彼女の詩集も禁止される。
離婚後、音楽家の男性と再婚。1938年アメリカへ移住。
1950年代半ばにドイツに戻り、その後、夫の仕事の都合でイスラエルに移住。

「1974年9月16日」は彼女がニューヨークのアメリカ記念図書館で詩の朗読会と公演を行なった記念日。
Today’s Doodle, illustrated by Hamburg-based guest artist Ramona Ring, celebrates the German-Jewish poet Mascha Kaléko, whose incisive poems and chansons earned her notable acclaim among the literary avant-garde in 1930s Berlin. On this day in 1974, Kaléko held her final reading in Berlin’s America Memorial Library.

Mascha Kaléko was born Golda Malka Aufen in 1907 in Schidlow, Galicia, in what is today southern Poland. With the outbreak of World War I, she and her family fled the country for Germany and eventually made a new home in Berlin in 1918.
200916mascha-kalekos-113th-birthday.png
#google

https://www.google.com/doodles?hl=ja
google "bird"
edit

    このエントリーをはてなブックマークに追加  


2020年9月1日「幸田文生誕 116 周年」のGoogle

200901aya-kodas-116th-birthday.png
幸田 文(こうだ あや、1904年〈明治37年〉9月1日 - 1990年〈平成2年〉10月31日)は、日本の随筆家・小説家。東京都生まれ。幸田露伴次女。女子学院卒。父露伴の死後、『雑記』『終焉』『葬送の記』などの回想文で文壇に登場。のち小説も書き、『黒い裾』『流れる』などで高い評価を得た。繊細な感性と観察眼、江戸前の歯切れの良い文体が特徴。折々の身辺雑記や動植物への親しみなどを綴った随筆の評価も高く、『こんなこと』『みそっかす』や、没後刊行された『崩れ』『木』などの多数の作品集があり、永い人気を保っている。他に映像化の多い『おとうと』も知られている。日本芸術院会員。

来歴
作家の幸田露伴、母幾美(きみ)の次女として東京府南葛飾郡寺島村(現在の東京都墨田区東向島)に生まれる。1910年、5歳のときに母を、1912年、8歳のときに姉の歌を失う。1912年に父の露伴が児玉八代(やよ)と再婚。1917年に寺島小学校を卒業。東京女子高等師範学校受験に失敗するが、八代のつてにより女子学院に入学。その年の夏休みから露伴による生活技術の教育を受けるようになる。1926年、22歳のときに弟の成豊(しげとよ)も失う。

1928年、24歳で清酒問屋三橋家の三男幾之助と結婚し、翌年娘の玉(青木玉)が生まれる。しかし、結婚から8年後、家業が傾き廃業。1936年、築地で会員制小売り酒屋を営む[8]も1938年に離婚、娘の玉を連れ父のもとに戻る。戦時中には、露伴の生活物資の確保のために働き(その一端は青木玉の回想記『小石川の家』(講談社のち文庫化)に詳述されている)、少女時代から露伴にしこまれた生活技術を実践していった。

1947年、露伴死去。露伴の思い出や看取りの記を中心にした『雑記』『終焉』を発表。のち『父』、『こんなこと』、1949年には幼少時の思い出を書いた『みそっかす』を連載するなどの随筆集を出版し注目された。しかし、1950年に断筆宣言をし、翌年柳橋の芸者置屋に住み込み女中として働いたが、病のため約2ヶ月で帰宅する。そのときの経験をもとにして1955年より連載した長編小説『流れる』(1956年刊行)で1956年に第3回新潮社文学賞受賞、1957年に昭和31年度日本芸術院賞を受賞した。また、『黒い裾』で1956年に第7回読売文学賞受賞、『闘』で第12回女流文学賞を受賞した。1976年に日本芸術院会員となった。

1965年の夏、奈良県斑鳩町の法輪寺住職井上慶覚から、焼失した三重塔の再建について話を聞いたことをきっかけに、官公庁への嘆願・申請や募金活動に尽力。その後自らも奈良に移り住み作業にも加わるなどし、1975年に再建された。

1988年5月から脳溢血により自宅で療養。その後は茨城県石岡市の老人ホームに入所。1990年10月29日に心筋梗塞を発症して隣接の石岡第一病院へ入院。2日後の10月31日、心不全により86歳で死去。叙従四位、勲三等瑞宝章追贈。

Today’s Doodle, illustrated by guest artist Yuko Shimizu, celebrates the 116th birthday of Japanese novelist, essayist, and feminist Aya Kōda, widely revered as one of the most luminary Japanese authors of her time. Kōda’s writing eloquently explored topics like familial relationships, gender roles, and traditional Japanese culture, and she came to be closely associated with the appearance of the kimono in her work.

Aya Kōda was born on this day in 1904 in the Japanese capital of Tokyo. Her father, Rohan Kōda, was one of Japan’s most esteemed authors, and Kōda began her writing career at age 43 with an essay about him for a literary journal.

In the 1940s and ‘50s, Kōda honed her captivating style through a series of similarly autobiographical essays that chronicled her life with the eccentric Rohan. Despite her unexpected literary success, she stopped writing for several months to work as a maid at a geisha house. Kōda’s experience among the kimono-clad women there inspired her 1955 debut novel “Nagareru” (“Flowing”), which is cited as a critical turning point in her career.

Today’s Doodle artwork depicts Kōda dressed in a kimono, a subject she examined so frequently that her first 1958-’59 essay collection featured covers made of hand-stitched kimono fabric. In the background of the Doodle artwork is the Horinji Temple found in Japan’s Nara prefecture. The Kōda family had strong ties to pagodas, and when a fire caused by lightning burnt down the original Horinji Temple in 1944, Kōda raised money that helped fund its 1970s reconstruction. Kōda went on to produce a prolific body of work, much of which can be found in her 23-volume, career-spanning collection published from 1994-’97.

Happy birthday, Aya Kōda, and thank you for sharing the fabric of Japanese culture with the world!

#google

https://www.google.com/doodles?hl=ja
google "bird"
edit

    このエントリーをはてなブックマークに追加  


2020年8月25日「2020 年七夕祭り」のGoogle

200825qixi-festival-2020-taiwan.jpg
Today’s Doodle celebrates the Qixi Festival, also known as Qixi Valentine’s Day, a celebration of love observed in Taiwan each year on the seventh day of the seventh lunar month.

The holiday traces its roots to an ancient Chinese story of forbidden romance. The legend tells of a human cow herder named Niúláng and a fairy named Zhinü–the daughter of the goddess of heaven–who fell in love and wed in secret. When Zhinü’s mother discovered that her daughter had married a mortal man, she forbade their love and demanded Zhinü return to heaven.

Niúláng attempted to find his wife in heaven, but the goddess created a river between them, known today as the Milky Way. Touched by Niúláng’s heartbreak, thousands of magpies formed a bridge over the river to reunite the couple, a scene reimagined in the Doodle artwork. In turn, the goddess agreed to allow the star-crossed lovers to meet once a year on this day.

In honor of the pair’s annual reunion, people across Taiwan take this day to celebrate the ones they love.

Happy Qixi Festival!

#google

https://www.google.com/doodles?hl=ja
google "bird"
edit

    このエントリーをはてなブックマークに追加  


2020年7月7日「2020 年七夕」のGoogle

200707tanabata-2020s.gif
Today’s Doodle celebrates Tanabata (七夕), an annual Japanese tradition that commemorates the fabled reunion of two celestial lovers kept apart by the vast expanse of the Milky Way.

First observed in Japan’s imperial courts as early as the 8th century, Tanabata is derived from a Chinese myth which dates back several millennia. The story tells of a troubled romance between a princess and weaver named Orihime and a cow herder named Hikoboshi, depicted in the Doodle artwork. Once wed, the couple began to shirk the duties of their work, and as punishment they were cast away to opposite sides of the galaxy by the bride’s father. He allowed them to meet just once a year, on the seventh day of the seventh month.

Look up today and hope for clear skies! According to the legend, the two star-crossed lovers can only meet if the weather is fair.

Happy Tanabata!

#google

https://www.google.com/doodles?hl=ja
google "bird"
edit

    このエントリーをはてなブックマークに追加  


2020年6月29日「スバックを称えて」のGoogle

200629celebrating-subak.jpg
スバック(バリ語:subak)とは、バリ島に見られる伝統的な水利組合である。現在のバリ島でも至るところで形成されており、その数は約1,200にも及ぶ。

スバックとバリ・ヒンドゥー
スバックは、「流水の分配」を意味するseuwakを語源としており、8〜9世紀頃に高僧ルシ・マルカンディアによって初めて形成されたと言われている。水資源の不安定なインドで生まれたヒンドゥー教では水を万物の始原とする地母神信仰が盛んであり、これがバリ島土着のアニミズム的汎神論と結びつき、バリ・ヒンドゥーの体系において水が神格化されたことで、スバックの行事や運営は、水を中心とする神事と密接なつながりを有している。

各スバックはそれぞれに自らの寺院を保有しているほか、取水堰や主な分水堰(トムク)にも堰堤寺院や石製の祭壇が設えられており、スバックの構成員は農作業はもとより、水に関わる各種の宗教行事に対して共同で参加し、その費用を負担している。スバックの寺院(プラ・スバック)では、稲の女神デウィ・スリや水の神とされるブタラ・ウィスヌに対して豊饒を祈る儀礼が行なわれる。

スバックの運営
スバックは、バンジャール(部落)やデサ(村)とは独立して形成されており、その構造はさながらひとつの村のようである。スバックの構成員(クラマ・スバック)は灌漑耕地の所有によって決定される(したがって、あるバンジャールの構成員がいくつかの異なるスバックに分かれて所属していることもある)。

クラマ・スバックのあいだでは定期集会が開かれ、スバックの長(クリアン・スバックないしプカセ)が構成員の中から互選され、アウィグ・アウィグと呼ばれる合意事項が定められ、スバックはこれにしたがって運営される。具体的には、独自に土地税を徴収し、共同作業(ゴトン・ロヨン)への参加を義務として課し、水の取り入れの権利を強く保証し、紛争時には調停を行うとともに、盗水などの違反行為に対する厳しい罰則規定を設けるといった活動がみられる。文化人類学者のクリフォード・ギアツの観察するところ、「スバックの言葉は法であり、それに逆らうことは犯罪」なのである。

世界遺産
スバックに基づくバリの文化的景観は、2012年、「バリ州の文化的景観 : トリ・ヒタ・カラナの哲学を表現したスバック・システム」としてユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録された。この遺産は5件の棚田とその灌漑施設、および関連する寺院や湖から構成されている。その中には、18世紀に建立された王立水上寺院プラ・タマン・アユンも含まれているが、これはバリ島においてプラ・ブサキに次いで大きい寺院である。
Today’s Doodle, illustrated by Indonesia-based guest artist Hana Augustine, commemorates the culturally significant Indonesian irrigation system called subak, which was inscribed on UNESCO’s list of World Heritage sites on this day in 2012. This network of canals, tunnels, and dams has allowed the people of the island of Bali to sustain lush rice paddy fields and live in symbiosis with nature for over a thousand years.

The word subak refers not just to the irrigation infrastructure, but also to the cooperative social tradition that surrounds it. Through this system, a limited water supply is managed peacefully through some 1,200 collectives of individual farmers. Subak is considered to be a reflection of the ancient Balinese philosophy of Tri Hita Karana, which loosely translates to “three causes of well-being” and describes the ideal of spiritual, interpersonal, and natural harmony.

Firmly rooted in this ideology passed down through the generations, the traditional subak system has been upheld with unwavering dedication since its formation as early as the 9th century. In turn, Indonesian agriculturists have achieved an egalitarian rule of order that successfully sustains a harmonious balance between the land and the community of farmers that reap its benefits.

The practice of subak has created a majestic and abundant landscape of tiered rice paddy fields that waterfall for hectares, and is an irreplicable phenomenon that fills both the hearts and bellies of the Balinese people.

#google

https://www.google.com/doodles?hl=ja
google "bird"
edit

    このエントリーをはてなブックマークに追加  


2020年6月20日「2020 年冬(南半球)」のGoogle

200620winter-2020-southern-hemisphere.jpg

#google

https://www.google.com/doodles?hl=ja
google "bird"
edit

    このエントリーをはてなブックマークに追加  


2020年6月20日「2020 年夏(北半球)」のGoogle

201201summer-2020-australia.jpg

2020年12月1日「2020 年夏(オーストラリア)」のGoogleも同じ

#google

https://www.google.com/doodles?hl=ja
google "bird"
edit

    このエントリーをはてなブックマークに追加  


2020年6月19日「ジューンティーンス 155 周年」のGoogle

「ジューンティーンス」とは「アメリカ合衆国で奴隷身分であった人々の解放」を祝う、連邦政府の祝日のこと。
英語: Juneteenth = 「6月」(June)と「19日」(nineteenth)の混成語。
「自由の日」(Freedom Day)、「歓喜の日」(Jubilee Day)、
「解放の日」(Liberation Day)としても知られる。
テキサス州に端を発し、現在はアメリカ全土で6月19日に祝われる。

北軍(北部合衆国軍)のゴードン・グレンジャー将軍がテキサス州ガルヴェストンにおいて1865年6月19日に、それまでにテキサス州で奴隷身分とされてきた全ての人々は自由であるとする連邦政府からの命令を読み上げたことを記念するもの。

エイブラハム・リンカーン大統領による仮の奴隷解放宣言は1862年9月22日、正式な公布は1863年1月1日。



200619_Doodle-below1.jpg
200619_Doodle-below2.jpg
200619_Doodle-below3.jpg
200619_Doodle-below4.jpg

#google

https://www.google.com/doodles?hl=ja
google "bird"
edit

    このエントリーをはてなブックマークに追加  


2020年5月21日「刺繍シャツを称えて」のGoogle

200521celebrating-the-embroidered-shirt.png
Today’s Doodle, illustrated by Kyiv-based guest artist Tania Yakunova, honors the Ukrainian embroidered shirt (known as vyshyvanka) in commemoration of International Vyshyvanka Day. Held each year on the third Thursday of May, this holiday is dedicated to the preservation and revival of Ukraine’s folk tradition of crafting and wearing embroidered clothing. What began in 2006 has since exploded into a global phenomenon with participation in over 50 countries around the world.

Embroidery has been a part of Ukrainian culture since long before the country itself was established. According to archaeological evidence and the accounts of the Greek historian Herodotus, the Scythians who inhabited Ukrainian territories as early as the 9th-century B.C. often wore embroidered clothing.

Over 250 distinct embroidery stitches can be used to form the vyshyvanka’s signature coded symbols. These typically fall into three categories: floral ornamentation, zoomorphic figures, and geometric shapes, all of which can be found in today’s Doodle artwork. No pattern comes without a detailed meaning, and Ukraine’s varied cultures and natural landscapes are reflected in the unique iconography employed within each region.

Centuries later, the vyshyvanka today is recognized as an integral component of Ukraine’s national costume and an expression of patriotism and cultural pride. So throw on your finest embroidered shirt, and join in this celebration of Ukrainian culture!

Happy International Vyshyvanka Day!

#google

https://www.google.com/doodles?hl=ja
google "bird"
edit

    このエントリーをはてなブックマークに追加  


ヴァン クリーフ&アーペルのレディ アーペル ジュール ニュイ オワゾー ド パラディ

Lady Arpels jour nuit Oiseaux de Paradis
https://www.vancleefarpels.com/jp/ja/collections/watches/poetic-complication/.html
200412poetic-complication_watch1.jpg¥11,814,000 税込

植物や動物からさまざまなインスピレーションを得ているヴァン クリーフ&アーペルの時計。永遠に再生を繰り返す、母なる自然の偉大さを讃えます。文字盤の中に生命が息づき、時の流れと四季の移ろいが美しいハーモニーを奏でます。

ジュール ニュイ オワゾー ド パラディウォッチの文字盤は24時間かけて1回転します。エキゾチックな極楽鳥と楽園に咲く花のモチーフが、愛する人への思いや自由な気分を表しています。


ポエティック コンプリケーション コレクション、
レディ アーペル ジュール ニュイ オワゾー ド パラディ ウォッチ 

38mmのホワイトゴールド製ケース
ラウンドカット ダイヤモンドをあしらったホワイトゴールドのベゼル
ホワイトゴールドの文字盤、クロワゾネ エナメルの回転ディスク
ラウンドカット ダイヤモンドの月、シャンルベ エナメル
ラウンドカット ダイヤモンド
ラウンドカット ダイヤモンドをあしらったホワイトゴールドのリューズ
ラウンドカット ダイヤモンドをあしらったグロッシーVCAブルーのアリゲーターストラップ
ホワイトゴールドのピンバックル、ダイヤモンドのカラーはDEF
クラリティはIFからVVS、機械式自動巻きムーブメント(Piaget 800P)
ヴァン クリーフ&アーペル用に特別開発された24時間モジュール搭載
60時間パワーリザーブ、番号入り限定なしモデル

作品番号 : VCARO4JC00

ダイヤモンド : 203 石, 2.93 カラット
edit

    このエントリーをはてなブックマークに追加  


<< 4/32 >>