トリモノ帖

鳥に関するあらゆるコト。あらゆるモノ。

世界中の鳥好きさんに捧ぐ。

鳥好きパラダイス!掛川花鳥園。

130808_0013_n.jpg湘南に住むイラストレーターの
植草さんご夫妻と一緒に
静岡の掛川花鳥園に行ってきました♪

めっちゃ楽しかった!

写真の微妙なほほ笑みは
気取っているわけではなく
ちょっとびびってるんであります。
なんじゃこのていたらくはっっっ!!

まるで鳥使いのようなお兄さん
(お客さん)に出会い
負けてられへん、と
これからこっそり通うことを
誓ったぴよこなのであった!

(これが一年前(2013.8.8)の話。)
edit

    このエントリーをはてなブックマークに追加  


【鳥撮り】ズグロシロハラインコ

IMG_2448.JPG

鶴舞公園で出逢った4羽のインコの種類が全部わかりましたっ
4羽のうち、この子だけがメスで、一番若いそうで、おとなしかったです。
鳥はオスの方がきれいなものが多いので、つい目が行くけれど、気性面では
メスの方が飼いやすいのかも。


ズグロシロハラインコ
学名:Pionites melanocephala
英名:Black-Headed Caique
オウム目オウム科シロハラインコ属
原生地:ブラジル北部のアマゾン熱帯雨林、ベネズエラ南部、ギアナ高地

シロハラインコ属には、シロハラインコと、これの2種のみが含まれるそう。


2012/05/16 Wed
edit

    このエントリーをはてなブックマークに追加  


【鳥撮り】シロハラインコ

IMG_2447.JPG

鶴舞公園で出逢った4羽のインコを連れたご夫婦。
ベニコンゴウインコと、モモイロインコの名前は覚えていたのだが
残り二羽の名前がわからない〜〜〜

何とか頑張って調べました〜


シロハラインコ
学名:Pionites leucogaster
英名:White-Bellied Caique
オウム目オウム科シロハラインコ属
原生地:ブラジル北部のアマゾン熱帯雨林、ベネズエラ南部、ギアナ高地
黒、緑、黄色、橙色、白、そして青、すべての色の羽が見られることから
時に”七色インコ”と呼ばれることがある。

シロハラインコ属には、これとズグロシロハラインコの2種のみが含まれるそう。
最後の一羽はどうやら、そのズグロシロハラインコのようだ。


ところで、オウムとインコの区別がイマイチつかない私。
ベニコンゴウインコは、あんなに大きいのにインコ。
このシロハラインコも、モモイロインコは、オウム科だから、やっぱりオウム?

その理由は、基本オウムは冠羽(かんう)と呼ばれるとさか状の羽毛があり
インコにはないから。
ただし、フクロウとミミズクの関係のように、例外もあるようだ。

オカメインコは、冠羽(かんう)があるので、あんなに小さいがオウムなのだそうだ。
(ハトくらいの大きさで、オウムの中では最小)

オカメインコ(Wikipediaより)
120515Castolovice.jpg


2012/05/15 Tue
edit

    このエントリーをはてなブックマークに追加  


【鳥撮り】モモイロインコ

IMG_2451.JPG
モデル:緒川二月

オット(緒川二月)は、本当に男性にモテる。
そんなわけで、このモモイロインコちゃんも男の子(♂)。

このかわいらしさとは裏腹に、この子は結構激しい子らしく
「ガブッと行くから危ないんです」
と、言いながら、飼い主さんが彼からインコを引き離したのだが・・・

IMG_2456.JPGIMG_2457.JPGIMG_2459.JPGIMG_2461.JPGIMG_2463.JPGIMG_2453.JPG

やっぱりすぐに戻ってきてしまった。
(このあと、撮影者のひよこが、ガブリとやられました・・・痛かった(笑))

オーストラリアの個有種で、日本では珍しいインコなのだそうです。


モモイロインコ
学名:Eolophus roseicapilla
英名:Galah(ガラー)
オウム目オウム科
オーストラリア原生(固有種)
英名のGalah(ガラー)は先住民・アボリジニの言葉から来ている。


2012/05/14 Mon
edit

    このエントリーをはてなブックマークに追加  


【鳥撮り】ベニコンゴウインコ

IMG_2443.JPGIMG_2444.JPG
IMG_2445.JPGIMG_2446.JPG

この色鮮やかなインコ。遠目からもすごくよく目立って
「鳥がいる!」と言うオットに、「えー。おもちゃじゃないの?」と言いつつ近づいてみると
確かに本物のインコ!!

インコはうまく育てれば50年ほど生きるそうで、この子はまだ3歳。
ずっとゲージの中にいるとストレスがたまるので、たまに公園に連れてくるのだそうだ。

こんなに派手で狙われないの?と思うのだが、この鳥は生息地に天敵がいないのだとか。
くちばしは強くて、クルミなんかをそのまま噛み砕いてしまうほどなので
ガブッとやられると骨まで行ってしまうとか。ひょえー。

自分とインコ、どっちが長生きできるか競争だ、と飼い主さん。
インコ様(まさにそんな感じ)に霧吹きで水をかけたり、忙しそうだった。
彼らは、この子を入れて4羽のインコを連れて公園に来ていた。


ベニコンゴウインコ
学名:Ara chloropterus
英名:Green-winged Macaw 、 Red-and-green Macaw
オウム目インコ科
南アメリカ北部原生

コンゴウインコとよく似てるそうなんだけど、翼の下の方にグリーンが入ってるのが特徴。
(コレが英名のGreen-winged Macawの元になったのかな?)
また、目の周りに小さな羽根で赤いラインが入るのも、ベニコンゴウインコの特徴。
こちらコンゴウインコ。(Wikipediaより)
120515two_on_perch.jpg


2012/05/13 Sun
edit

    このエントリーをはてなブックマークに追加  


大きく立派なグレイのサギさん*アオサギ

090412aosagi1.jpgアオサギ(青鷺、蒼鷺)
学名:Ardea cinerea
英名:Grey Heron

コウノトリ目サギ科アオサギ属。
アフリカからユーラシア大陸に
かけて広く分布。
水辺でよく見られる大型の水鳥。
日本では北海道では夏鳥。
本州以南では留鳥。

体長は90cm前後、翼開長1.8m前後
体重2kg以下。(日本のサギ類では大型)
090412aosagi2.jpg
アオサギってどこが青いの〜?
って思っていたら
「アオサギ」のアオは古語で
灰色のことを言うんだそうですね。
英名も"Grey Heron"。
これは灰色のサギと言う意味です。

サギ類の特徴として「足、首、くちばしが長い」
と言うのが挙げられますが
似た特徴を持つ同じ水鳥のツル類とは
・飛翔時に首をS字型に縮めて飛ぶこと
・木に止まること
などで簡単に区別がつくそうです。

といいますか、ツルとサギを間違えることって少ないような。
むしろ頭の上が赤いので「ツル」だとわかるように思います。

といいますか、ツルって木に止まらないの??

調べてみると
水墨画などでツルが松の木に止まったりする構図がありますが
あれはコウノトリとツルを混同したものなんだそうです。

メジロウグイスユリカモメとミヤコドリなど
間違えられる運命の鳥って、多いんですねぇ。

4月12日(日)清澄庭園にて。

2009/05/09 Sat
edit

    このエントリーをはてなブックマークに追加  


オレンジ色したお口にあんよ*ムクドリ

090412mukudori.jpg4月12日(日)清澄庭園にて。

ムクドリ(椋鳥)
学名:Sturnus cineraceus
英名:White-cheeked Starling
スズメ目ムクドリ科ムクドリ属。

東アジアに分布。
体長24センチほど。
スズメとハトの中間くらいの大きさ。
全体的に茶褐色で、クチバシと脚が黄色い(オレンジ色)のが目立つ。

ムクドリって、もっと「むくむく」「ずんぐりむっくり」した鳥なんだと思ってました。
名前の由来は「椋の木」を好んで食べると言われているから。
結構な雑食性で、果物なども大好き。果樹を荒らす害鳥として駆除されることも。

鳴き声や糞などの害で都市部でも問題になっていて、自分たちの鳴き声を
録音したCDを流したら、いなくなったとか。
どんだけうるさい声やねん。


2009/05/08 Fri
edit

    このエントリーをはてなブックマークに追加  


目のうしろに泣きぼくろ?!*ユリカモメ

090329senzokuike19.jpg
3月末に洗足池で
キンクロハグロと一緒に見た
白いカモメはやっぱり
ユリカモメでした。

ユリカモメ (百合鴎)
学名:Larus ridibundus
英名:Black-headed Gull
チドリ目カモメ科カモメ属
全長約40センチ。

ユリカモメの特徴は、なんと言っても
目のうしろにぽつんとある黒い斑点。
そして赤いクチバシとあんよ。


続きを読む>>
edit

    このエントリーをはてなブックマークに追加  


グレイの帽子に黄色いチョッキ*オリーブタイランチョウ

090421_081226bird2c.jpgコスタリカ滞在中
この黄色い鳥さんは
本当にいろんな場所で見かけました。

それもそのはず、この鳥さん
「コスタリカで最初に見かける鳥」
と言われるほど、かの地では
ポピュラーな鳥さんなんです。

日本で見かけたら
「あ、キセキレイ!」
と100%間違いそうなこの鳥さんは
南北アメリカに分布するタイランチョウの仲間。

かわいらしい外見ですが、かなり攻撃的で気が強く
巣に近づく大型動物を攻撃したりするそう。
これが科名の由来(暴君 tyrant)となってるそうな。

そしてそのタイランチョウの中でも、このkingbirdは
一番獰猛で、まさに米野鳥界の鳥の王様(king bird)。

オリーブタイランチョウ
学名:Tyrannus melancholicus
英名:Tropical Kingbird
スズメ目タイランチョウ科

ほかの写真はこちらに。

2009/04/21 Tue
edit

    このエントリーをはてなブックマークに追加  


カワセミのようなハチドリのような*アカオキリハシ

090417_081226bird1.jpg12月のコスタリカ旅行で
撮影したコスタリカの野鳥です。

この鳥の写真を旅行の写真の中で
見つけたワタシたちの頭の中は
疑問符でいっぱいでした。

これは何?
色はカワセミみたいだけど
長いくちばしはハチドリのよう。
んー、ハチドリにしては短いかぁ。

イロイロ調べるうちに
アカオキリハシと言う名前が判明。

全長約23cm。
カワセミやヤマセミと近縁関係にある鳥です。
オスにはのどに白い部分があることと
メスのほうがおなかが少し青みがかっていることで
区別できます。

この子は男の子みたいですね。

アカオキリハシ(赤尾-)
学名:Galbula ruficauda
英名:Rufous-tailed Jacamar
 (『赤褐色の尾をしたキリハシ』の意)
ブッポウソウ小綱キリハシ目キリハシ科
(伝統的な分類ではキツツキ目キリハシ科)
キリハシ科の鳥は中南米に生息。

陽に当たって鮮やかに光り輝くエメラルドグリーンは、まるで
生きた宝石のよう。赤い尾との組み合わせも絶妙です。
餌を探して落ち着きなくきょろきょろしている鳥だそうで
最初からこんな風に撮れたのはラッキーかも。

この鳥、最も美しい蝶といわれているモルフォ蝶が
大好物なんですって。
毒鳥・ピトフーイが、餌である甲虫から毒を得るように
この鳥も美しい蝶を食べることで、こんなに美しくなるのかしら?

2009/04/17 Fri


ワタシのマンガブログ。ひよこカップルが大活躍☆
https://ameblo.jp/hiyoko-dagane/
120712_hiyoko-dagane1383487780473.jpg
edit

    このエントリーをはてなブックマークに追加  


1/2 >>