トリモノ帖

鳥に関するあらゆるコト。あらゆるモノ。

世界中の鳥好きさんに捧ぐ。

「エキナカ たまひよ PARK」@新宿駅

170209_l_taro_170206tamahiyo02.jpg170209_l_taro_170206tamahiyo12.jpg
妊娠・出産・育児情報の「たまひよ」キャラクターが新宿駅をジャックするイベント「エキナカ たまひよ PARK」がスタート! 東京メトロ新宿駅メトロプロムナードに、巨大な「たまちゃん」「ひよちゃん」の7体のぬいぐるみが出現しています。

たまひよ23周年を記念した「We Love BABY!」キャンペーンの一環として、2月6〜12日まで開催されるイベント。地下の柱に1.2メートルのたまひよぬいぐるみが登場しており、存分にモフモフして癒されることができます。

7体のぬいぐるみはそれぞれ、「健康」「運動」「愛情」など子どもの成長を願う7つのポーズを表現。壁際のポスターにも7種類のメッセージカードが貼られており、好きなものを1枚はがして持ち帰ることができます。

また、期間中は毎日13時からたまちゃん&ひよちゃんによるじゃんけんイベントを開催。ひよちゃんとじゃんけんをして勝つと、日替わりプレゼントがもらえます。ちなみにひよちゃんはパーしか出せません。これは勝てる(確信)。


特設サイトでは、7種類のぬいぐるみをかわいいストラップにした「たまひよHAPPY7 お名前タグ付き ミニたまひよ」のプレゼントキャンペーンも実施中。「アスリートひよちゃん」や「食欲旺盛たまちゃん」など、子どもの成長を表現したかわいいデザインになっています。応募受付は3月16日9時59分まで。詳しくは特設サイトをご覧ください。

たまひよ23周年キャンペーンサイト 
http://tamahiyo.jp/23rd/
たまひよHAPPY7 プレゼントキャンペーン 
http://tamahiyo.jp/23rd/happy7/
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1702/09/news010.html
新宿駅を「たまひよ」の巨大ぬいぐるみがモフっとジャック!
(ねとらば 2017年02月09日 10時00分 更新)

鳥キャラ図鑑・その1『ひよちゃん(たまひよ)』
http://hiyoko.tv/torimono/character/eid4.html
edit

    このエントリーをはてなブックマークに追加  


野生トキのひな誕生!日本では40年ぶり!!

K10010493621_1604221225_1604221227_01_03.jpg
画像:www3.nhk.or.jp
今日22日の環境省の発表によると、新潟県佐渡島で、野生のトキのペアに
ひなが誕生したのを21日に確認したそうです。
国の特別天然記念物であるトキ、それも野生のペアにひなが誕生したのは
日本では絶滅前に確認された1976年以来40年ぶりだとのこと!素晴らしい!!

Ibis_KIN.JPG
学名を「ニッポニア ニッポン」と言うほど日本的な鳥であり
18世紀・19世紀前半までは、この国ではごくありふれた鳥であったトキ。
国の特別天然記念物トキは、乱獲や環境の悪化で激減し、1981年には自然界から
姿を消していました。
そこで、佐渡市ではトキを繁殖させて自然に戻す取り組みが進められてきました。
しかし、2003年に野生最後の「キン」が死んで、日本産のトキは絶滅してしまいます。
(画像はキンのはく製)

その後、2008年からは、中国から譲り受けた個体を繁殖させて放鳥する取り組みが
始まりました。
今回ひなの誕生が確認されたのは、3年前に誕生したオスとメスのトキのつがいの巣で
放鳥から数えて3世代目となる「純野生ひな」の誕生となります。

国は「2020年ごろまでに佐渡島に220羽の野生トキを定着させる」との
目標を掲げており、現在、野生のトキは約150羽まで増えているそうです。

長年頑張って来られた関係者の方にとっては、本当に喜びの瞬間だったことでしょう。
長い間の努力が実り、本当にうれしいニュースです。
無事に成長しますように。そしてこれからもますますトキが増えて行きますように。


【関連記事】
2012年にも放鳥したトキにヒナが生まれたことで盛り上がっています。
放鳥トキ 子育てライブ(2012/05/11 Fri)
トキのひな誕生で出生届や母子手帳(2012/05/03 Thu)
タンチョウの中国国鳥化に異議、「学名が“日本鶴”!」(2009/02/09 Mon)
edit

    このエントリーをはてなブックマークに追加  


頭なしで18カ月間もニワトリは生きた

_85457690_waters_chicken_ap976.jpg
すごいお話です。
たまたま、食肉用の鶏をさばいていたら、その内の一羽が、首を切り落としても
そのまま生きていたというので、それが街で話題になりやがて全米を巡回するように。
しかし、鶏を生き続けさせるには、毎日首にたまる液体を注射で取ってやらねばならず
あるとき、注射器を見世物小屋に置き忘れてしまい、間に合わず鶏を死なせてしまって
一攫千金の夢はついえたと言うお話。
本当のホントに実話だとしたら、すごいお話ですねぇ。


頭なしで18カ月間もニワトリは生きた(2015年09月28日)
http://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-34377005
1945年9月10日、ロイド・オルセンさんとその妻クララさんは、
コロラド州フルータの農場で飼育されていたニワトリの屠殺作業にかかっていた。
オルセンさんがニワトリの首をはね、クララさんがその後始末をした。

ところが、その日オルセンさんの斧にかかった40〜50羽のニワトリのうち
1羽だけ、他のニワトリとは違った動きを見せたのだ。
「ぜんぶ始末したはずが、まだ生きて歩き回るニワトリが1羽いたんだ」
とオルセン夫妻のひ孫、トロイ・ウォーターズさんは話す。

自分もやはりフルータで農業を営むウォーターズさんによると、
そのニワトリは、地面を蹴って走り、動き続けていたという。
オルセンさんたちは頭のないニワトリを古いリンゴの箱に入れて、
網で囲われた農家のポーチに一晩出しておいた。
そして翌朝、そのニワトリがどうなったかを確かめに外に出てみると
「なんとそいつはまだ生きていたんだ」とウォーターズさんは言う。

「我が家の歴史の奇妙な一幕です」と、ウォーターズさんの妻、クリスタさん。

寝たきりになったオルセンさんがウォーターズ家で暮らすようになってから、
ウォーターズさんは曾祖父からこの話を聞かされた。
少年と曾祖父の寝室は隣同士だったので、年老いたオルセンさんは
しばしば眠れずに、ひ孫に何時間も話し続けた。

「殺したニワトリの肉を売ろうと町の肉屋に持って行くついでに、
その頭のない雄鶏も一緒に連れて行ったんだ。
当時はまだ荷馬車をよく使っていて、そのニワトリを荷台に放り込んで、
肉屋に持ち込んだ。そこで、頭がない生きたニワトリがいるんだが信じるかと、
ビールか何かを賭け始めたんだ」

奇跡の首なしニワトリの噂はたちまちフルータの町中に広まった。
地元紙はオルセンさんのインタビューを取ろうとレポーターを送り込んできたし、
2週間が過ぎた頃、ホープ・ウェードという見世物小屋の興行主がユタ州の
ソルトレイクシティから500キロ近くを移動してやってきた。

提案は簡単。ニワトリを見世物にして巡業しよう、金儲けしないかという内容だった。
「1940年代当時、小さな農場を抱えて生活は苦しかったので、曾祖父のロイドは
『仕方ない、やってみるか』って言ったんだ」とウォーターズさんは話す。

一行はまずソルトレイクシティのユタ大学を訪れ、首なしニワトリを一通り
検査してもらった。大学の科学者たちはたくさんのニワトリの頭を
胴体から切除し、生き続けるのがどれくらいいるか検証したという噂だ。

雑誌「Life」がやってきて「奇跡の首なしニワトリ・マイク」の話を取り上げ、
世間を驚かせたのもソルトレークでのことだった(「奇跡のマイク」と
命名したのはホープ・ウェードだった)。
そしてこのあとロイドさんとクララさんはマイクを連れて、全米ツアーに出かけたのだ。

続きを読む



_85457382_postcard976.jpg
edit

    このエントリーをはてなブックマークに追加  


「ヒヨコのパン」を焼いてみたら大変な事になった@api_meeさん

3月17日に@api_meeさんがTwitterにUPしたヒヨコパンが大反響。


しかし、他人に画像を使ってツイートされまくり、こんなとんでもないことに!

うー。これは許しがたい。同じものを作る者として、お気持ちよく分かります。

でも、神はちゃんと見ていて下さるのです。

よかったですねー。
これからも頑張って下さい!同じひよこ好きとして、応援していきます!


update : 2016/03/23 Wed
edit

    このエントリーをはてなブックマークに追加  


旧・東京五輪2020のエンブレム

150731tokyo2020-2.jpg盗作疑惑の渦中にある、オリンピックのエンブレム。私は一応イラストレーターですが、デザインの専門家ではないので、盗作かそうでないかは、専門家のご意見に任せることとして。

「もう文鳥にしか見えない」

素晴らしいです!
もちろん、もはやそうとしか見えません。
いや、これは自分が気づきたかった!!得てして、こう言うのに気づくのは、鳥好きではないごくフツーの「鳥?別に?」的な方だったりします。

と思ったら、この件には元ネタがあって、元ネタ(下画像)のamyccoさんは、鳥好きなイラストレーターさんでした。

文鳥イラスト、かわゆし♡

150731tokyo2020-3.jpg


2015.10.02 Friday
タイトル変更 「東京五輪のエンブレム」 → 「旧・東京五輪2020のエンブレム」
edit

    このエントリーをはてなブックマークに追加  


お仕事報告・『ピヨゴルファー・ぴぴ』始まりました!

bunner_hina4_600.jpg
2014年8月6日にスタートしたばかりの
「いつものゴルフライフを”イベントのチカラ”でもっと楽しく」
と言うコンセプトの新しいサービス、「ゴルフェス」。

こちらのゴルフェスブログにて、ひよこ漫画を
週一回連載させて頂くことになりました。

よかったら、ご覧下さいね♪

第一回『形から入る女』
001-110_110.png
  →陽菜ひよ子の記事一覧■
edit

    このエントリーをはてなブックマークに追加  


昨今カラーひよこ事情。

140706d8c0caeb-s.jpg
今の若い人はご存じないかもしれませんが、ワタクシひよこが子供のころ
縁日にはよくカラーひよこが売られていました。

当時はせいぜい、ピンク・黄色・ブルーの三色くらいでしたが
色鮮やかなひよこは、私にはカワイイと言うより不気味で
何だかまがまがしいものを見ちゃったような、後ろめたい感じがしたのを
よく覚えています。

のちに、実はカラーひよこは、ひよこにカラースプレーをして作られていて
ひよこはスプレーされると、ひどいストレスで短命になってしまうと聞き
やはり、お祭りで感じた何とも嫌な感じは間違ってなかったと感じたのでした。

今のカラーひよこは、こんなにカラフルなんですね。
140706fe352bd6-s.jpg
今のカラーひよこは、生まれてからスプレーするんじゃないんだそうです。
だから、ストレスで短命になることもないんだよとのこと。

そりゃよかったね、と言いたくなりますが。

じゃ、どうやって作ってるかと言うと
140706_67d8a330-s.jpg
こんな風に、タマゴのうちに化学物質を注射で注入して
先天的に色を付けてるんだそうで。

だからね、ホラ、ストレスなんてないんだよ!(きらりん)
ってドヤ顔で言われても。

どう考えても、そっちの方が体に悪いだろって話なんですが。


今では日本ではすっかり見かけなくなったカラーひよこですが
海外ではまだよく見かけるものらしいです。


そういえば、私が子供のころは、正体不明の色粉を駄菓子屋さんで買ってきて
水で薄めて作った、色水ジュースを飲んだりしてましたし
ファンタなんかも、飲むと舌がすごい色に染まったりして。
添加物や化学物質満載のモノが町中に溢れていたころでした。
それらの危険性がまだよくわかっていなかったんですね。


そういったものも、日本では見かけなくなりましたが、東南アジアでは
今も普通に色水ジュース売ってるみたいです。
人間ですらそんな感覚なんですから、ひよこなんてもっとね。

でも平和ないい時代だったのかもしれないと思います。
日本の70年代、80年代ってね。

ひよこにはただただ、ごめんなさい、ではありまするが。


参考記事
カラーひよこの製造方法が過酷すぎて泣けてくる(2013.5.30)

元記事
Baby Chicks in All the Colours of the Rainbow(2013.5.30)


2014/07/10 Thu
edit

    このエントリーをはてなブックマークに追加  


セルマ・ラーゲルレーヴ生誕155周年 Googleトップページが『ニルスのふしぎな旅』仕様に。

131120nirusu_geogle.jpg
今日は、『ニルスのふしぎな旅』の作者であるセルマ・ラーゲルレーヴの生誕155周年。
これに合わせてGoogleトップページががちょうのモルテンに乗ったニルスの
可愛らしいイラストに変更されている。
各種記念日にあわせてロゴが変化する「Google Doodle」によるもの。

THE NEW CLASSIC〜一歩深く読むニュース解説メディア
「セルマ・ラーゲルレーヴ生誕155周年 Googleトップページが『ニルスのふしぎな旅』仕様に」
セルマ・ラーゲルレーヴは1858年11月20日、スウェーデンに生まれた。1885年から1895年まで女学校で教師として勤めた後、1906年に『ニルスのふしぎな旅』を著す。1909年には女性初のノーベル文学賞受賞者となった。(ちなみに今年のノーベル文学賞、誰だったか覚えてますか?答えはこちら。)

彼女の代表作『ニルスのふしぎな旅』は、ニルス少年による冒険物語。ニルスはいつも動物をいじめてばかりいた悪ガキだったが、ある日、いたずらをしようとした妖精に魔法をかけられ、身体を小さくされてしまう。ニルスは動物たちから復讐されそうになるが、ちょうどそばにいたがちょうのモルテンの背中に飛び乗り、脱出。ガンの群れに合流し、はるばる北のラップランドを目指すという物語である。

ラップランドへ向かう途中、ニルスは様々な経験をし、人間的にも成長していく。最後には魔法が解けてめでたしめでたし・・・というお決まりのストーリーだが、実はこの話、裏がある。ニルスがラップランドへ向かう途中、スカンディナビア半島各地の美しい自然を訪ねるのだが、読者はこれを通じてスウェーデンの国土や地理について学ぶことができる。物語を通じてナショナリズム=愛国心を養うことができるという仕組みだ1 。NHKのアニメを見ていたという読者もまさかそんな裏事情があったとは気づくまい。何ともよく出来た作品ではないか!

童話『ニルスのふしぎな旅』に隠された大人の事情とは?・・・続きを読む。





2013/11/20 Wed
edit

    このエントリーをはてなブックマークに追加  


ケンタッキーは鳥の葬式をしてる!?

KFC_in_Hohhot.jpg
ケンタッキーは鳥の葬式をしてる!?
Excite Bit コネタ 2013年10月23日 07時00分 (2013年10月24日 11時26分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/bit/E1382322526893.html

ケンタッキーでは、使用したチキンのお葬式が行われているという噂が!本当なのかどうかさっそく広報に問い合わせてみました。

広報の方曰く、「供養ではなく、毎年一回感謝祭として行われていますよ。神社から神主さんを読んで祝詞をあげてもらいます」とのこと。
おお! 噂は本当だったのですね!! 

さらに、それは秘密なんですか? と聞いてみると、「ホームページに書かれていますよ」とあっさり。同社のホームページを確認してみると確かに、“チキン感謝祭ってなに?”というQ&Aが存在していました。それによると…
「東日本の関係者は東京に、西日本の関係者は大阪に会して実施しており、平成25年度の感謝祭で40回目となりました。KFCでは、おいしく安全で健康的なチキンをお客様にご提供するために、たくさんの関係者が日々、情熱をもって取り組んでいます。大事に育て、丁寧にカットし、安全に店舗に届け、1ピースずつしっかりと手づくり調理するKFCのオリジナルチキンは、1羽1羽、大切に取り扱われて、おいしいフライドチキンとなっているのです。チキン感謝祭は、その関係者が一堂に会して、鶏に感謝するとともに供養する祭事です」とあります。

ちゃんと供養していると書かれていますね。なんて感謝深い会社なのでしょう! では、その鶏は年間何羽くらい消費しているの? と突っ込んだところ、「それは非公表です」と無碍なく断られました。

651px-Kfc_chicken_potato.jpgわりと我が家は自宅で照り焼き派だったり
するんですが、昨年のクリスマス
久しぶりに食べたくなって
買いに行きました〜
やっぱり凄い行列で、衰えない人気を
感じましたよ。

それもこれも鶏に感謝する!という
同社の姿勢のお陰かもしれませんね。

やっぱり感謝だ!うん。


画像はwikiより。一番上は
中国内蒙古自治区呼和浩特市のKFC。
漢字の「肯徳基」表記とモンゴル文字の
表記が特徴。


2013/10/28 Mon
edit

    このエントリーをはてなブックマークに追加  


ニワトリが先か?タマゴが先か?

100716_6010641867536.jpg

みなさま、ひよこでございますっ!!


これ、実は2010年7月のNews!


こちらこちらのひよこブログには書いてたのに、肝心のこちらには書きもらしてました!


び、ビッグニュースですっ!!


な、なんと、人類始まって以来のあの大疑問(大げさ)に
結論が出たと言うんですっっ。


その大疑問とは!!


ずばり

ニワトリが先か?

卵が先か??




実はこの問題、『ひよこだがね』でも取り上げて
ひよこが勝手に結論を出していたのです。


ひよこが出した結論は?! →コチラ■



す、すみません!!
勝手にこんなことしてましたっっ!!


しかし、今回は英国の科学者チームがこの大問題に
結論を出したそうなのですっっ!!


これってそんな問題??
てか、こんな研究し続けたなんて、この人たちってヒマ人?


↑みなさまのココロの声



まぁまぁ、そこは置いておいて、科学者チームが出した結論を
聞いてみてくださいまし。



その結論とは



ニワトリが先!!



人類古来の“大疑問”に英科学者が結論…「鶏が先、卵が後」
 「卵が先か、鶏が先か」――。英国の科学者チームがこのほど、人類古来の“大疑問”に結論を下した。たんぱく質を解析したところ「卵が先にあったとは考えられない。したがって、鶏が先」という。チャイナネットなどが報じた。

 英国のシェフィールド大学とウォーリック大学の研究者チームが、Ovocledidin−17(OC−17)というたんぱく質を研究した結果、分かった。チームはスーパーコンピュータを駆使して、OC−17が鶏の体内で卵の殻の形成に決定的な役割を果たしていることを突き止めた。

 鶏の卵の殻は方解石結晶となった炭酸カルシウムで構成されている。OC−17は方解石結晶の生成を促進するという。方解石結晶は多くの動物や鳥類の卵に含まれるが、成熟した鶏の雌は方解石結晶を作る能力が他の動物に比べて極めて早く、24時間内に6グラムを作りだす。

 鶏の卵の殻は、ひな鳥が生まれるために必要不可欠なものだ。そして、OC−17は鶏の卵巣に特有のたんぱく質だ。科学者チームは「母鶏がいてこそ、きちんとした卵ができる。したがって、鶏が先。卵は後」との結論をくだした。(編集担当:如月隼人)


つまり、
「卵を作るには、ニワトリがいてこそ。
卵が先というのは考えられない」
ということなのらしいのです。


・・・ということは、最初に母がいて、卵を産んだ
・・・ということは、母には子供時代があったはずだから


やっぱり

ひよこが最初!!


つまり

ひよこが一番、

えらいのねっ!!



2010-07-16
edit

    このエントリーをはてなブックマークに追加  


<< 3/6 >>