トリモノ帖

鳥に関するあらゆるコト。あらゆるモノ。

世界中の鳥好きさんに捧ぐ。

2020年7月7日「2020 年七夕」のGoogle

200707tanabata-2020s.gif
Today’s Doodle celebrates Tanabata (七夕), an annual Japanese tradition that commemorates the fabled reunion of two celestial lovers kept apart by the vast expanse of the Milky Way.

First observed in Japan’s imperial courts as early as the 8th century, Tanabata is derived from a Chinese myth which dates back several millennia. The story tells of a troubled romance between a princess and weaver named Orihime and a cow herder named Hikoboshi, depicted in the Doodle artwork. Once wed, the couple began to shirk the duties of their work, and as punishment they were cast away to opposite sides of the galaxy by the bride’s father. He allowed them to meet just once a year, on the seventh day of the seventh month.

Look up today and hope for clear skies! According to the legend, the two star-crossed lovers can only meet if the weather is fair.

Happy Tanabata!

#google

https://www.google.com/doodles?hl=ja
google "bird"
edit

    このエントリーをはてなブックマークに追加  


2020年6月29日「スバックを称えて」のGoogle

200629celebrating-subak.jpg
スバック(バリ語:subak)とは、バリ島に見られる伝統的な水利組合である。現在のバリ島でも至るところで形成されており、その数は約1,200にも及ぶ。

スバックとバリ・ヒンドゥー
スバックは、「流水の分配」を意味するseuwakを語源としており、8〜9世紀頃に高僧ルシ・マルカンディアによって初めて形成されたと言われている。水資源の不安定なインドで生まれたヒンドゥー教では水を万物の始原とする地母神信仰が盛んであり、これがバリ島土着のアニミズム的汎神論と結びつき、バリ・ヒンドゥーの体系において水が神格化されたことで、スバックの行事や運営は、水を中心とする神事と密接なつながりを有している。

各スバックはそれぞれに自らの寺院を保有しているほか、取水堰や主な分水堰(トムク)にも堰堤寺院や石製の祭壇が設えられており、スバックの構成員は農作業はもとより、水に関わる各種の宗教行事に対して共同で参加し、その費用を負担している。スバックの寺院(プラ・スバック)では、稲の女神デウィ・スリや水の神とされるブタラ・ウィスヌに対して豊饒を祈る儀礼が行なわれる。

スバックの運営
スバックは、バンジャール(部落)やデサ(村)とは独立して形成されており、その構造はさながらひとつの村のようである。スバックの構成員(クラマ・スバック)は灌漑耕地の所有によって決定される(したがって、あるバンジャールの構成員がいくつかの異なるスバックに分かれて所属していることもある)。

クラマ・スバックのあいだでは定期集会が開かれ、スバックの長(クリアン・スバックないしプカセ)が構成員の中から互選され、アウィグ・アウィグと呼ばれる合意事項が定められ、スバックはこれにしたがって運営される。具体的には、独自に土地税を徴収し、共同作業(ゴトン・ロヨン)への参加を義務として課し、水の取り入れの権利を強く保証し、紛争時には調停を行うとともに、盗水などの違反行為に対する厳しい罰則規定を設けるといった活動がみられる。文化人類学者のクリフォード・ギアツの観察するところ、「スバックの言葉は法であり、それに逆らうことは犯罪」なのである。

世界遺産
スバックに基づくバリの文化的景観は、2012年、「バリ州の文化的景観 : トリ・ヒタ・カラナの哲学を表現したスバック・システム」としてユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録された。この遺産は5件の棚田とその灌漑施設、および関連する寺院や湖から構成されている。その中には、18世紀に建立された王立水上寺院プラ・タマン・アユンも含まれているが、これはバリ島においてプラ・ブサキに次いで大きい寺院である。
Today’s Doodle, illustrated by Indonesia-based guest artist Hana Augustine, commemorates the culturally significant Indonesian irrigation system called subak, which was inscribed on UNESCO’s list of World Heritage sites on this day in 2012. This network of canals, tunnels, and dams has allowed the people of the island of Bali to sustain lush rice paddy fields and live in symbiosis with nature for over a thousand years.

The word subak refers not just to the irrigation infrastructure, but also to the cooperative social tradition that surrounds it. Through this system, a limited water supply is managed peacefully through some 1,200 collectives of individual farmers. Subak is considered to be a reflection of the ancient Balinese philosophy of Tri Hita Karana, which loosely translates to “three causes of well-being” and describes the ideal of spiritual, interpersonal, and natural harmony.

Firmly rooted in this ideology passed down through the generations, the traditional subak system has been upheld with unwavering dedication since its formation as early as the 9th century. In turn, Indonesian agriculturists have achieved an egalitarian rule of order that successfully sustains a harmonious balance between the land and the community of farmers that reap its benefits.

The practice of subak has created a majestic and abundant landscape of tiered rice paddy fields that waterfall for hectares, and is an irreplicable phenomenon that fills both the hearts and bellies of the Balinese people.

#google

https://www.google.com/doodles?hl=ja
google "bird"
edit

    このエントリーをはてなブックマークに追加  


2020年6月20日「2020 年冬(南半球)」のGoogle

200620winter-2020-southern-hemisphere.jpg

#google

https://www.google.com/doodles?hl=ja
google "bird"
edit

    このエントリーをはてなブックマークに追加  


2020年6月20日「2020 年夏(北半球)」のGoogle

201201summer-2020-australia.jpg

2020年12月1日「2020 年夏(オーストラリア)」のGoogleも同じ

#google

https://www.google.com/doodles?hl=ja
google "bird"
edit

    このエントリーをはてなブックマークに追加  


2020年6月19日「ジューンティーンス 155 周年」のGoogle

「ジューンティーンス」とは「アメリカ合衆国で奴隷身分であった人々の解放」を祝う、連邦政府の祝日のこと。
英語: Juneteenth = 「6月」(June)と「19日」(nineteenth)の混成語。
「自由の日」(Freedom Day)、「歓喜の日」(Jubilee Day)、
「解放の日」(Liberation Day)としても知られる。
テキサス州に端を発し、現在はアメリカ全土で6月19日に祝われる。

北軍(北部合衆国軍)のゴードン・グレンジャー将軍がテキサス州ガルヴェストンにおいて1865年6月19日に、それまでにテキサス州で奴隷身分とされてきた全ての人々は自由であるとする連邦政府からの命令を読み上げたことを記念するもの。

エイブラハム・リンカーン大統領による仮の奴隷解放宣言は1862年9月22日、正式な公布は1863年1月1日。



200619_Doodle-below1.jpg
200619_Doodle-below2.jpg
200619_Doodle-below3.jpg
200619_Doodle-below4.jpg

#google

https://www.google.com/doodles?hl=ja
google "bird"
edit

    このエントリーをはてなブックマークに追加  


2020年5月21日「刺繍シャツを称えて」のGoogle

200521celebrating-the-embroidered-shirt.png
Today’s Doodle, illustrated by Kyiv-based guest artist Tania Yakunova, honors the Ukrainian embroidered shirt (known as vyshyvanka) in commemoration of International Vyshyvanka Day. Held each year on the third Thursday of May, this holiday is dedicated to the preservation and revival of Ukraine’s folk tradition of crafting and wearing embroidered clothing. What began in 2006 has since exploded into a global phenomenon with participation in over 50 countries around the world.

Embroidery has been a part of Ukrainian culture since long before the country itself was established. According to archaeological evidence and the accounts of the Greek historian Herodotus, the Scythians who inhabited Ukrainian territories as early as the 9th-century B.C. often wore embroidered clothing.

Over 250 distinct embroidery stitches can be used to form the vyshyvanka’s signature coded symbols. These typically fall into three categories: floral ornamentation, zoomorphic figures, and geometric shapes, all of which can be found in today’s Doodle artwork. No pattern comes without a detailed meaning, and Ukraine’s varied cultures and natural landscapes are reflected in the unique iconography employed within each region.

Centuries later, the vyshyvanka today is recognized as an integral component of Ukraine’s national costume and an expression of patriotism and cultural pride. So throw on your finest embroidered shirt, and join in this celebration of Ukrainian culture!

Happy International Vyshyvanka Day!

#google

https://www.google.com/doodles?hl=ja
google "bird"
edit

    このエントリーをはてなブックマークに追加  


2020年3月27日「マリニエールを称えて」のGoogle

celebrating-the-mariniere-6753651837108333-2xa.gif
https://www.google.com/doodles/celebrating-the-mariniere

マリニエールボーダー

1858年にはフランス海軍の制服としても採用。

17世紀に初めて登場してから、ミリ単位にこだわって規格化。
元々は船乗りのファッションから始まり、フレンチカジュアルの象徴となった。
1917年にココ・シャネルが着用したことからシックで洗練されたアイテムとなる。
パブロ・ピカソ、ブリジット・バルドー、ジャン-ポール・ゴルチエなど、多くのアーティストたちを魅了。


Early concepts and draft of the Doodle

Screen Shot 2020-02-04 at 6.05.06 PM.pngScreen Shot 2020-02-05 at 12.35.04 PM.pngScreen Shot 2020-02-05 at 12.34.34 PM.pngmariniere2.gifmariniere.gifScreen Shot 2020-02-27 at 12.18.21 PM.png

#google
google "bird"
edit

    このエントリーをはてなブックマークに追加  


2020年3月3日「2020 年ひな祭り」のGoogle

girls-day-2020-6753651837108307-2x.png
https://www.google.com/doodles/girls-day-2020

Today’s Doodle celebrates Japan’s Girls’ Day, also known as Doll’s Day or Hinamatsuri, an annual celebration of girls in Japan. On the third day of the third month every year, this centuries-old tradition is a time to get dolled up and honor the happiness and health of girls in Japan.

As the peach trees begin to blossom, many families set out ornate dolls dedicated to their young daughters. These dolls are believed to ward off evil spirits while bringing good fortune and prosperity. Some parents and children dress these figurines in the customary kimonos of the Heian Period (794-1185) and display them on tiered platforms with ceremonial red carpet.

The roots of this tradition began with elaborate arrays that are meant to represent a wedding procession of the Heian imperial court. Traditionally, dolls representing an Emperor and Empress—similar to those depicted in the Doodle artwork—sit at the top of these displays and are representative of their roles in Japanese history and culture. Below the Emperor and Empress dolls, also known as the obina (male doll) and mebina (female doll), are other decorative dolls that represent members of the Heian-era court.

In current times, the styles of the dolls displayed have evolved outside of solely representing the Heian time-period. But what has not changed over the years is their meaning. Regardless of the dolls’ new styles, they remain a representation of parents’ wishing for their children’s health and good luck.

The coastal city of Katsuura hosts one of the most dazzling Hinamatsuri celebrations, where residents decorate the town with over 30,000 dolls, the country’s largest Dolls’ Day display.

Happy Girls’ Day, Japan!



Behind-the-scenes photos of the Doodle’s creation process, with captions from Doodler Sophie Diao

girls day sketch.jpgIMG_1655.jpgimage (1).pngpasted image 0.pngIMG_1747 (1).jpggirls day.jpgpasted image 0 (1).pngpasted image 0 (2).png

#google
google "bird"
edit

    このエントリーをはてなブックマークに追加  


2020年2月7日「エルゼ・ラスカー=シューラーを称えて」のGoogle

else-lasker-schulers-151st-birthday-6753651837108285-2x.jpg
https://www.google.com/doodles/celebrating-else-lasker-schuler
エルゼ・ラスカー=シューラー(Else Lasker-Schüler, 1869年2月11日 エルバーフェルト(現ヴッパータール市の一部) - 1945年1月22日 エルサレム)はドイツ出身の詩人。エルバーフェルトの裕福なユダヤ教徒の家庭に生まれた。父アーロン・シューラー(Aaron Schüler) は銀行家であった。

ユダヤ系の医師であるヨーナタン・ベルトルト・ラスカー(チェス選手エマーヌエール・ラスカーの兄)と結婚し、一児を出産するが、離婚。その後ベルリンで文学活動に入る。同年、ヘルヴァルト・ヴァルデン(Herwarth Walden)の名前で知られたユダヤ教徒のゲーオルク・レーヴィン(Georg Lewin)と結婚。

表現主義的な抒情詩のほか、小説、戯曲をも作った。文学的出発は自然主義・ユーゲントシュティールの時代に属するが、抒情詩では、神・民族・肉親・異性等への愛をテーマとし、自然や宇宙にも通うような、深い憧憬と女性的感性によって赤裸に歌っている。現実と幻想が溶け合ったメルヘン風の散文作品とともに、内面表象において新境地を開いた。

西方ユダヤ人としての苦悩と、人類和解への悲願が、生涯の行動と表現の根本動機でもあり、作品には、豊かな想像力と、ユダヤ教に対する深い敬慶とが示されているという。

夫ヴァルデンには雑誌『シュトゥルム(Sturm)』誌の創刊の契機を与えた。

奇行とエピソードに富む文士でもあったとも言われ、作中男性人物のオリエント風の衣装で闊歩したり、尊敬していた放浪の詩人・ペーター・ヒレ(Peter Hille)に倣って定住生活習慣をやめる、などしたことが知られる。

1932年、クライスト賞を受賞。1933年、ナチス政権の確立と共にイスラエルの地に帰還し、エルサレムに永住。
#google
google "bird"
edit

    このエントリーをはてなブックマークに追加  


2020年2月6日「2020 年ワイタンギ条約記念日」のGoogle

waitangi-day-2020-6753651837108282-2x.jpg

New Zealand
ワイタンギ条約(ワイタンギじょうやく、Treaty of Waitangi, マオリ語: Te Tiriti o Waitangi)とは1840年2月6日、ニュージーランド北島ワイタンギにおいて、当時武力衝突が絶えなかった先住民族マオリ族とイギリス王権との間で締結された条約のこと。

全てのマオリ族は英国女王の臣民となりニュージーランドの主権を王権に譲る。
マオリの土地保有権は保障されるが、それらの土地は全てイギリス政府へのみ売却される。
マオリはイギリス国民としての権利を認められる。
という一見緩やかなものだった。しかしながら条約を英語からマオリ語に翻訳した訳文に問題があり、21世紀に入った今日においても、マオリ族の権利の問題として議論が絶えない。例えば「主権」(sovereignty) を表すマオリ語が存在しなかったため、マオリ語の造語「カワナタンガ」(kawanatanga) を使った。だがその造語は英語に訳して「主権」よりも「支配」(governance) に近かった。このような経緯から、マオリ側の認識は「全ての土地は自分達のもの」というものであり、一方で白人側は「ニュージーランドはイギリスの植民地である」と捉えていた。

このため、1843年から30年間続くマオリ族の反乱が起こる。反乱は鎮圧されたもののニュージーランド政府はその後100年にわたり問題を放置、1975年に至りワイタンギ審判所が創立され、ワイタンギ条約で認められた権利について、再度審議が開始された。その結果、一部強奪された土地を返還し、英語だけだった公用語にマオリ語を加えた。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ワイタンギ条約


Early concepts by artist Alyssa Winans

Waitangi-Day-2020-Sketches.jpgWaitangi-Day-2020-Sketches2 .jpg
https://www.google.com/doodles/waitangi-day-2020

#google
google "bird"
edit

    このエントリーをはてなブックマークに追加  


<< 3/24 >>