トリモノ帖

鳥に関するあらゆるコト。あらゆるモノ。

世界中の鳥好きさんに捧ぐ。

福井県の鳥・ツグミ(都道府県の鳥・10)

090410tsugumi1.jpg090410tsugumi2.jpgeteさんのblogより
『寒中鳥撮り』

ある吹雪の日、eteさんが
カイツブリを目当てに撮影に
出かけると、やがて晴れ間が。

そこへ現れたツグミ。
そのうちもう一羽も現れて喧嘩。
縄張り争いでしょうか?

ツグミ(鶇)
学名:Turdus naumanni
英名:Dusky Thrush(黒っぽいツグミ)
スズメ目ツグミ科ツグミ属

体長は 20cm。
上部は灰色〜茶色。眼の上腹部は白色。

北東アジアに分布。
夏場はシベリアなどで繁殖、冬場は群れで日本や中国に渡来して越冬。

日本国内全国で見られる代表的な冬鳥。

◇ツグミという名前の由来◇
ツグミは越冬中はほとんど鳴かないので、日本国内にいる間はめったに
鳴く姿を見られない。(春の渡りの前にときどき見られることはある)
口をつぐむの意で「ツグミ」と呼ばれるようになった。

090410tsugumi3.jpgこちらはwikiから。
(このblogの記載のない鳥の画像は
すべてwikiからの転載です)

ツグミのかわいそうなお話。
1970年代以前は、食用として
大量に捕獲されて、焼き鳥屋で
一般的に供されていたのだそう。

やがて野鳥保護の運動の高まりとともに、ツグミはその
シンボルとなり、現在は鳥獣保護法により禁猟。
食用から保護のシンボルに。


最後になりましたが、福井県の県の木はマツ
県の花はスイセンです。

2009/04/12 Sun


ワタシのマンガブログ。ひよこカップルが大活躍☆
https://ameblo.jp/hiyoko-dagane/
120712_hiyoko-dagane1383487780473.jpg
edit

    このエントリーをはてなブックマークに追加  


神奈川県の鳥・カモメ(都道府県の鳥・9)

090323kamome1.jpg090323kamome2.jpg090323kamome1b.jpg神奈川県の県鳥は、その中心地
港町・横浜を象徴するような
海鳥のカモメさんです。

翼を開くとM字になるのが特徴で
M字に描き先っぽを濃く塗れば
子供でも「カモメだ」とわかるほど
親しみやすい造形をしています。

カモメ(鴎) 学名:Larus canus
英名:Seagull 
カモメ科の中型のカモメ種。

夏にはユーラシア大陸北部および
北米大陸北西部の海岸で繁殖。
渡り鳥であり、冬季には日本や南部へ移動する。
全長約43cm、翼幅120cm。


→画像で遊んでみました。すみません。
 特に『C』はありえないです。

カモメの仲間は、全世界に約45種ほど
生息しているそうです。

日本産のカモメ属は、オオセグロカモメ
セグロカモメ、シロカモメ、ワシカモメ
ウミネコ、ユリカモメなど約10種類。
ひとくちに「カモメ」といってもいろんな
種類がいるのですね。

では有名な童謡『かもめの水兵さん』に出てくるカモメの種類は
上に挙げたどのカモメなのでしょうか?

詞の作者の武内俊子さんは、叔父さんがハワイに旅立つのを
まさしく横浜のメリケン波止場(大桟橋)から見送ったときに
この曲の歌詞が浮かんだのだそうです。

「白い帽子 白いシャツ 白い服」という歌詞のイメージからすると
ユリカモメがぴったりくるのですが、この歌詞が作られたのは9月。

冬鳥であるユリカモメは9月には日本にはいないので、この時期に
横浜にいるカモメといえば、ウミネコではないかと推測されるそうです。
(参考『図解雑学・鳥のおもしろ行動学』(ナツメ社))

2009/03/23 Mon


ワタシのマンガブログ。ひよこカップルが大活躍☆
https://ameblo.jp/hiyoko-dagane/
120712_hiyoko-dagane1383487780473.jpg
edit

    このエントリーをはてなブックマークに追加  


和歌山県・大分県の鳥・メジロ(都道府県の鳥・8)

090315mejiro2.jpg090315mejiro.jpg甘いものが大好きで
ウメの蜜には目がなく
「ウメにウグイス」という主題の
絵画にも間違って登場してしまう
メジロちゃんの登場です。

東京都豊島区目白にある切手博物館
シンボルはまさしくこのメジロですが
2007年までは50円切手のデザインの
モデルになっていたんですね。

目の周りが白いことから目白。
英名でも "White-eye" また
中国語名では「繍眼鳥」。
この特徴あるお目目が名前の由来と
なっているようです。


メジロ(目白)
学名:Zosterops japonicus
英名:Japanese White-eye
スズメ目メジロ科
東アジアから東南アジアにかけて分布する留鳥または漂鳥。

全長12cm前後で、スズメよりも小さい。
日本で見られる野鳥の中では、ミソサザイ・キクイタダキに次いで最も小さい
小鳥の一種。緑がかった背と暗褐色の羽を持ち、雌雄同色。
よい声でさずるため、古くから和鳥(*)として飼われる。

*和鳥・・・日本に古くから住む野鳥。またその野鳥を捕獲し飼いならして
       さえずりや鳴き声などを楽しむもの。

メジロは警戒心がゆるく、庭木や街路樹の花の蜜を吸うため飛ぶ姿も見かけられ
親しまれている鳥です。特に梅の咲くころにはよく見かけられますが
声はしても警戒心の強いウグイスは姿を見かけることはめったにないそうです。

甘いものが大好きなので、切った果物や砂糖水などを庭先に吊しておくことで
メジロを呼ぶことができるんだそう。う〜〜〜なんてかわいい。他人とも思えない。

続きを読む>>
edit

    このエントリーをはてなブックマークに追加  


山梨県・福岡県の鳥・ウグイス(都道府県の鳥・7)

090313uguisu.jpg「ホーホケキョ」と大きな声でさえずり
春を告げる鳥として親しまれるウグイス。
日本三鳴鳥の一つ(オオルリ・コマドリ)。

今回調べていて驚いたのが、ウグイスは
梅の蜜を吸いにこないということ!!
梅の蜜を吸いに来るのはメジロなんだそう。

また、いわゆるウグイス色とは、メジロの
鮮やかな色で、実際のウグイスはもっと
地味な色をしているということ。

日本ではウグイスとメジロを混同しすぎのようです。こんなに古くから親しまれ
日本らしい鳥として扱われていながら、不思議なことです。

梅にウグイスという取り合わせが花札をはじめよく見かけられるが
実際には梅の蜜を吸いにくるのはメジロであり、藪の中で虫を食べるウグイスは
そのような姿で見かけられることはまずない。

「ウグイス色」というとメジロの体色のような鮮やかな色を連想する人も多いが
JIS慣用色名に定められているウグイス色は茶と黒のまざったような緑色をしている。
この色を鶯茶(うぐいすちゃ)ともいう。実際のウグイスの体色は茶褐色であり
JISのウグイス色は、ウグイスの羽を忠実に取材した色である。

ウグイス(鶯、鴬)
学名:Cettia diphone
英名:Japanese Bush Warbler、Japanese Nightingale
スズメ目ウグイス科ウグイス属
別名:春鳥(ハルドリ)、春告鳥(ハルツゲドリ)、花見鳥(ハナミドリ)
歌詠鳥(ウタヨミドリ)、経読鳥(キョウヨミドリ)、匂鳥(ニオイドリ)
人来鳥(ヒトクドリ)、百千鳥(モモチドリ)、黄鳥(コウチョウ)
金衣公子(キンイコウシ) など

体長15cm程度で、スズメくらいの大きさ。
背中がオリーブ褐色、腹面は白色で、全体的に地味。雌雄同色。
東アジアに分布し、日本ではほぼ全国に分布する留鳥。
寒冷地では冬季に南方へ渡りをする。

現在は法によって捕獲・飼育が禁止されているが、かつては
鳴き声の美しさと「ウグイスの紛」採取のために盛んに飼育されていた模様。

なお、山梨県の県の木はカエデ、県の花はマメザクラ(富士山によく咲いているので
別名・フジザクラとも言うそうです)。
福岡県の県の木はツツジ、県の花はウメだそうです。
ウメにウグイス・・・惜しいっ!!

2009/03/13 Fri
edit

    このエントリーをはてなブックマークに追加  


茨城県・熊本県の鳥・ヒバリ(都道府県の鳥・6)

090308hibari1.jpg090308hibari2.jpg都道府県の鳥第6弾は、茨城県と熊本県の鳥。
ずいぶん遠い県同士が同じ鳥さんを
県の鳥としてるのはおもしろいですね。

ヒバリ(雲雀、告天子(コクテンシ))
学名:Alauda arvensis
英名:Skylark
スズメ目ヒバリ科
春を告げる鳥として
洋の東西を問わず親しまれている。

イギリス、ユーラシア大陸の温帯から
亜寒帯にかけて広く分布、繁殖。
日本では北海道から九州まで
広く分布、繁殖。どちらも南部の
個体は留鳥、北方の個体は冬季
南方へ渡りをする。

全長約17cm。翼開長約32cm。
体は褐色、下腹は白く黒褐色の斑。
後頭部頭に特徴的な冠羽。雌雄同色。


頭の冠羽を立てて大きな口を開けて威勢よくさえずるヒバリ(上の画像)。
雄と雌はほとんど体の色が同じなので見た目には区別がつきにくいが
チュルリラチュルリラと大きな声で歌うのは自分の縄張りを宣言。
ヒバリは雄はよく頭の羽を立てるけど雌はあまり立てない(下の画像)。
以上のことから上はオス、下はメスであるかと思われる。

冠羽を立ててなければ一見スズメのようにも見えるが
全体的にスズメよりも黄色がかった色合い。

多くの鳥は木に止まってさえずるが、ヒバリは飛びながらさえずる。
その声は美しく、多くの詩や曲のモチーフとなっている。
また、そのさえずりを楽しむために、古くから和鳥(※)として飼われてきたが
現在は法改正によりヒバリの飼育は禁止されている。

※和鳥・・・日本に古くから住む野鳥。またその野鳥を捕獲し飼いならして
       さえずりや鳴き声などを楽しむもの。

今回も写真はeteさんのblogから。
『アマサギ』『川辺で鳥撮り』からお借りしています。

なお、茨城県の県の木は梅(偕楽園がありますもんね)、県の花はバラ。
熊本県の県の木はクスノキ、県の花はリンドウだそうです。


2009/03/08 Sun
edit

    このエントリーをはてなブックマークに追加  


奈良県・愛媛県の鳥・コマドリ(都道府県の鳥・5)

090228komadori.jpgお次はワタシの第二の故郷とも言うべき
奈良県の鳥。20代の頃、名古屋を離れて
最初に住んだのが奈良でした。
いいところだったなー。

コマドリといえば、イギリスの国鳥である
ロビンが有名ですが
ロビン=ヨーロッパコマドリ
ジャパニーズロビン=コマドリ
という名前で区別されているそうです。

日本三鳴鳥の1つでよくさえずります。(残りふたつはウグイス、オオルリ)

コマドリ(駒鳥)
学名:Erithacus akahige
英名:Japanese robin
スズメ目ツグミ科(ヒタキ科とも)コマドリ属

全長14センチほどの小型の鳥。
お腹は白(灰色?)。胸から背中はオレンジ。
オスの方がオレンジが濃く、胸の上端が黒い。
夏季に繁殖のため九州以北に飛来する夏鳥。
冬は中華人民共和国南部へ南下し越冬します。

和名の由来は、囀りが馬(駒)の嘶きのように
聞こえることからだそうです。

種小名のakahigeはせっかく日本語なのに
アカヒゲと取り違えて付けられたらしく
アカヒゲのほうはkomadoriとなっているそう。
惜しい!!ですねぇ。

絶滅危惧II類(VU)に指定されています。
(生息地の破壊、人為的に持ち込まれたニホンイタチによる捕食)


奈良県の木はスギ、県の花はナラヤエザクラ
愛媛県の木はマツ、県の花はミカン
ちゃんとそこに合ったものが選ばれていますね♪


2009/02/28 Sat
edit

    このエントリーをはてなブックマークに追加  


東京都の鳥・ユリカモメ(都道府県の鳥・4)

090221yurikamome4.jpgユリカモメと言えば、東京都の鳥というより
お台場にある乗り物と言うイメージの強そうな
都民たちではありますが

知ってました?
こんなにかわいい鳥さんだってこと。

この子はこのあとすべって水に落ちたんだそう。
そんなところもかわいい鳥さんであります。

写真はすべてeteさんのブログから。
一番上の写真は『今日の鳥さん』から
それ以外は『ユリカモメ』からお借りしました。


続きを読む>>
edit

    このエントリーをはてなブックマークに追加  


愛知県の鳥・コノハズク(都道府県の鳥・3)

090220konohazuku.jpg北海道、青森と来て、ココでなぜか愛知県。
理由はただ単に管理人の故郷だからというだけ。

コノハズク、と言う名前のフクロウさん
というか、ミミズク(木菟)の仲間。

とっても小柄で黄色い目をしているのが特徴。


続きを読む>>
edit

    このエントリーをはてなブックマークに追加  


青森県・島根県の鳥・ハクチョウ(都道府県の鳥・2)

040703swan1.jpg2004年7月3日
名古屋城のお堀の白鳥。

白鳥のイメージと言えば
「みにくいアヒルの子」
に出てくるように
ヨーロッパの空を南に北に
渡りをする鳥というもの。


西洋の鳥という感じですが、青森県と島根県の県鳥なのだそうです。
まぁこの白鳥も純和風のお城のお堀にいるんですけどね。

青森県東津軽郡平内町浅所海岸のハクチョウは「小湊のハクチョウ
およびその渡来地」として、国の特別天然記念物に指定されています。


ワタシのマンガブログ。ひよこカップルが大活躍☆
https://ameblo.jp/hiyoko-dagane/
120712_hiyoko-dagane1383487780473.jpg



続きを読む>>
edit

    このエントリーをはてなブックマークに追加  


北海道の鳥・タンチョウ(都道府県の鳥・1)

020718tancyou01.jpg都道府県の鳥、一番最初は
北海道の鳥・タンチョウです。

先日お伝えした中国の国鳥化問題でも
取り上げましたが、タンチョウは北海道の
雪原の白い大地が似合いますね。

画像は釧路在住のHideさんのブログより
『鶴居村 伊藤タンチョウサンクチュアリ』
一番下のみ天王寺動物園のヒナ。



続きを読む>>
edit

    このエントリーをはてなブックマークに追加  


1/1