トリモノ帖

鳥に関するあらゆるコト。あらゆるモノ。

世界中の鳥好きさんに捧ぐ。

抗生物質にまみれ…日本のニワトリが辿る「悲劇」をご存知ですか?

47d09e4aeb2ad5c2234957f42075b149_1.jpg
正直、ショッキングな記事です。ここまでひどいとは。。。こんな風に生き物を犠牲にしてまで、私たち日本人は、安いものを食べたいのでしょうか?
抗生物質にまみれ…日本のニワトリが辿る「悲劇」をご存知ですか?(週刊現代:2021年3月20日)

・ブロイラーはケージ飼いではなく平飼い。窓がない一つの鶏舎に約4万~5万羽(1㎡あたり16~17羽)
・夏は鶏舎の温度は37度まで上がる。水をまくと湿度が高くなる。不衛生な場所で生活しているため、病気も頻繁に起きる
・毎日かなりの数の鶏が死ぬが密集状態なので、死体は潰れていることも多い
・ブロイラーは早く大きく育つように品種改良。自分の体重で足の骨が折れてしまうことも
・大量の抗生物質を与えると、鶏の体内に薬剤耐性菌という抗生物質が効かない菌ができ、人体に影響も
・ブロイラーは、生後わずか50日で出荷。見た目は大きくてもまだ子どもで、ヒヨコのように「ピヨピヨ」と鳴く
090426hiyoko.jpg
・ブロイラー生きたまま逆さの状態で吊るされカッターで首を切られる。失敗して死に切れないまま次の工程の熱湯につけられるというケースも
・イギリスやEU諸国ではガスなどを用いて、なるべく苦しめずに絶命させる手法が主流
「ヨーロッパでは、鶏は一羽丸ごとで出荷することが多いのですが、日本ではカットして精肉の状態で出荷するのが基本です。一羽丸ごとだと、皮膚に炎症によるシミなどがあれば、肉としてのグレードが落ちる。日本ではシミのある部分はカットしてしまえばいいという考え方です」(東北大学名誉教授・佐藤衆介氏)
・採卵鶏はすべてメス。オスはその場でゴミ箱に投げ入れられ、殺処分。(年間約1億羽のオスのヒナが殺処分)
・400c㎡ほどの狭いバタリーケージ生活し卵を産む。スイスではバタリーケージの使用が全面的に禁止、欧州各国も続々と規制強化。日本では9割以上の卵がバタリーケージで生産
・元々は年間に産む卵の数=10~20個、現在では約300個。そのためカルシウム不足で骨折する鶏もいる
・採卵鶏は最大で約700日間生き、劣悪な環境で産卵。
・『廃鶏』となった採卵鶏はブロイラーに比べて身体が小さく、肉としての価値が低いため、缶詰やチキンエキスの材料に
「日本の家畜福祉はWAP(世界動物保護協会)が調査した動物保護指数では、最低ランクの『G』評価となっています。完全にガラパゴス化していると言えるでしょう。劣悪な環境で飼育された鶏は健康とは言い難く、その肉や卵は動物福祉の問題に留まりません。自分が食べているものがどういう環境で生まれたものなのか、いま一度考えて欲しいと思います」(日本女子大学家政学部教授・細川幸一氏)
edit

      


500羽のオシドリが飛来 山陰を代表する越冬地 鳥取 日野川

K10012732971_2011262011_2011270744_01_02.jpg
500羽のオシドリが飛来 山陰を代表する越冬地 鳥取 日野川 2020年11月27日 7時44分 NHKニュース

越冬地となっている鳥取県日野町の日野川では、多くのオシドリの飛来が確認され、本格的なシーズンを迎えました。中国山地の山あい、日野町の日野川には、例年10月から半年ほどの間、シベリアや中国北部などからオシドリが渡り冬を越すエリアです。

最も多い時では800羽を超えるオシドリが飛来する、山陰を代表する越冬地として知られています。今シーズンも例年並みに、先月上旬からオシドリの姿が見られはじめ、これまでにおよそ500羽が確認されています。

「求愛の季節」にあたるこの時期、オスは羽の色が紫やオレンジなどに生え替わり、鮮やかな姿のオシドリが群がる様子は冬ならではの光景です。日野川の河川敷には、今月から名物の「観察小屋」もオープンし、早朝から訪れた熱心なファンが、観察用の小窓から望遠鏡で観察したりカメラで撮影したりしていました。

続きを読む
すごい壮観な眺め!こんなの間近で見てみたい!
オシドリはこんな時も夫婦で別れないようしっかりくっついているのかしら?
でも何年か前に、実はオシドリは、数年おきにパートナーをチェンジしてるという説を読んだけど、今はどういう見解が主流なんだろ?

→Wikiによると
「仲が良い夫婦を『おしどり夫婦』と呼ぶが、鳥類のオシドリは、冬ごとに毎年パートナーを替える」
だそうで。数年おきじゃなくて、毎年ですか!びびびっくり。
edit

      


国内最大のツル越冬地 鹿児島 出水 今シーズン初飛来確認

201018_kagoshima_tsuru_web.jpg
ツルといえば、北海道の県鳥がタンチョウであることから
北海道や北国のイメージが強いですが
国内最大のツル越冬地はである鹿児島にツル(ナベツル)が飛来したというニュース。
越冬するのは温暖な南なんですね、当たり前ですが。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201018/k10012668881000.html
国内最大のツルの越冬地として知られる鹿児島県出水市で17日、今シーズン初めてとなるツルの飛来が確認され、ひとあし早い冬の訪れを告げました。

出水市の出水平野は、毎年1万羽を超えるマナヅルやナベヅルが繁殖地のシベリアなどから渡ってくる国内最大の越冬地で、飛来するツルは国の特別天然記念物に指定されています。

県ツル保護会によりますと、17日午後2時すぎ、ナベヅル1羽が降り立っているのが見つかり、今シーズン初めてとなるツルの飛来を確認したということです。

ツルが初めて飛来したのは、去年は10月18日で時期としてはほぼ平年並みです。

出水平野では昨シーズン、1万5529羽のツルが飛来し、23シーズン連続で1万羽を超えました。

市は来年度、出水平野について、重要な湿地の保全を定めたラムサール条約への登録を目指しています。

訪れた人たちは、写真を撮るなどしていて、市内の70代の男性は、「楽しみに待っていました。1羽来たら次々と来ると思うので、わくわくします」と話していました。

ツルの飛来は、ことし12月にかけてピークを迎え、来年1月下旬ごろ、北に向けて飛び立つ「北帰行」が始まる見通しです。
北海道の鳥・タンチョウ(都道府県の鳥・1)
https://hiyoko.tv/torimono/prefecture/eid446.html
edit

      


信州大学が3種混合のキメラ鳥を作成

Rhode_Island_Red_cock.jpgPlymouth_Rock_hen.jpg古い記事(20年前!)ですが、キメラを調べていたら出てきまして。肝心のキメラの画像はありません。

≪左の画像≫
上からロードアイランドレッドの♂・・・ロードアイランドレッド(Rhode Island Red)はアメリカ原産のニワトリの品種で卵肉兼用種。
二枚目はプリマスロックの♀・・・プリマスロック(Plymouth Rock)はアメリカ原産の鶏の品種で卵肉兼用種。
三枚目は白色レグホン・・・白色レグホン(Leghorn)は、イタリアで作出、アメリカで改良を重ねた品種。世界的に最も普及。
3種の細胞混ざった鳥/信州大が世界初成功
2002/05/20 11:52

信州大学農学部(長野県南箕輪村)の小野珠乙教授、鏡味裕・助教授らの研究グループは、3種類の鳥の細胞が混ざり合ったキメラの鳥を作ることに成功、21日から横浜市で開かれる日本発生生物学会で発表する。
キメラは2種以上の異なる生物の細胞を混ぜ合わせた個体。3種類を混ぜた鳥を作ったのは世界初、という。成功したのは、いずれもニワトリの白色レグホン、横斑プリマスロック、ロードアイランドレッドのキメラ。
Industrial-Chicken-Coop.jpg
≪関連記事≫
珍しい鳥の雌雄モザイク「ハーフサイダー」
鳥キャラ図鑑・その63『DQW05・キメラ』
edit

      


ひよこの「パニック買い」急増 コロナ拡大の米、社会不安背景か

200409hiyoko_panic1.jpg
新型コロナの影響で世界中が大変なことになっています。
そんな中で「癒し」を求めてヒヨコを買う人が急増!!
なんだか、これこそがエイプリルフールみたい。
自分以外にこんなにヒヨコに熱狂する人がいるとは!!
ひよこの「パニック買い」急増 コロナ拡大の米、社会不安背景か
共同通信社 2020/04/09 08:53

 【ニューヨーク共同】新型コロナウイルスの感染が拡大する米国で、ひよこを買い求める人々が急増している。販売業者は「パニック買い」と形容。各地で外出禁止令が出る中、自宅での飼育を思い立つ人が相次いでいるほか、社会不安の高まりで癒やしの効果を求める人も増えているようだ。

 米紙ニューヨーク・タイムズなどによると、中西部アイオワ州の販売業者では4月の出荷分のひよこがほぼ売約済み。業者は「人々はトイレットペーパーを買い求めるように『パニック買い』している」と話す。西部ユタ州の販売店ではあまりの人気に「1世帯当たり6羽まで」との制限が設けられた。

コロナで「ひよこバカ売れ」アメリカの異常事態
「ニューズウィーク日本版」ウェブ編集部 2020/04/05 15:00

イースター(復活祭)と言えば、卵と並んでひよこがつきもの。だから毎年、イースター前の時期になるとふ卵場は大忙しで大量のひよこを出荷する。そんな時期であるにもかかわらず、今年は入手困難になりつつあると、ニューヨーク・タイムズは伝えている。

アイオワ州のふ卵場では、今後4週間の出荷分がすでに売約済みだという。ひよこは仕入るそばから飛ぶように売れ、農業用品やペット用品を扱う店舗では、朝の時間帯、店の外側にひよこを求める長い行列ができるという。

去年の3月と比べ、ひよこの売れ行きは2倍に達している。客はたとえ欲しい品種でなくても買っていくという。

最近になってひよこを飼い始めた人は、仕事が相次いでキャンセルとなり、暇になったことからひよこを育ててみようと思い立ったという。
「ひよこが育つのを見ていると心が明るくなる」
15分おきにひよこたちのところに行っては、温度をチェックしたり抱いたりしているそうだ。

記事によれば、ひよこは株価が下落したり、大統領選の年といった、先が見えない時期によく売れる傾向があるという。
edit

      


コウノトリのカップルの子育てに北陸電力が粋なはからい。

画像をご覧下さい。
国の特別天然記念物である野生のコウノトリは
現在、百数十羽しかいないそうですが
その貴重なヒナが、4羽すくすく育っています。

福井県では、55年ぶりの野外繁殖なのだそう。
問題は、この巣のある場所。ご覧の通り、電柱の上なんです。

190711_kounotori1.jpg

4月下旬、コウノトリの6歳メスと5歳オスのカップルが
福井県坂井市内の高さ14メートルの電柱に巣を作りました。

「巣を残してほしい」という周辺住民の声を受け
北陸電力は4月23日、集落一帯を一時停電にして
この電柱の電線への送電をStopしたとのこと。

北陸電力は5月10日、公式Twitterに写真をUpし
「ヒナの誕生を期待し、今後も見守り対応を継続します」
と報告したそうです。なんて素敵なお話♡

190711_kounotori2.jpg

北陸電力によると、このコウノトリは3月から40ヶ所の電柱に
巣を作りかけたのですが、感電や漏電の危険があるため
北陸電力の方で撤去していました。

しかし、今回は地元の強い要望があり、近くの電柱に変圧器を
取り付けることができたため、巣を残すことができました。
卵が5月下旬に孵化した模様。

その間、集落では一時停電になったりしましたが
住民の皆さんは、温かい目でコウノトリの出産・子育てを
見守っておられるよう。

定点観測的に撮影をされている方も多く
「いなくなったら、寂しいなぁ」「かわいくてしょうがない」
などの声も聞かれました。なんていい話♡


190711_kounotori3.jpg


実はコウノトリのヒナは、生育が難しく、最近でも
越前市で孵化したヒナが、一週間程度で死亡したケースがあり
今回も懸念されてきました。

7月8日には、個体を識別するための足環を装着。
福井県、坂井市の職員と、兵庫県立コウノトリの郷公園(豊岡市)の
職員らが高所作業車を使ってヒナをそっと下ろし
体重を図り、色のついた足環を取り付け、巣に戻しました。

不安そうに見守っていた親鳥も、巣にヒナが戻ると
安心して巣に戻ってきました。よかったですね。

県によると、4羽は体重もしっかりとあり、順調に育っており
このあと親鳥の大きさまで成長し、早ければ
7月末から8月の始めには巣立つ見込みだとのことです。
edit

      


珍しい鳥の雌雄モザイク「ハーフサイダー」

190214harf_bird2.jpg
National Geographicのサイトに驚きの記事が載っていました。

右半身がオス、左半身がメスの鳥が見つかる
なぜ起きる? 珍しい鳥の雌雄モザイク「ハーフサイダー」


事の始まりはこんな感じ。
米国ペンシルベニア州エリー在住のコールドウェル夫妻は
25年前から裏庭に鳥の餌台を置いている。
しかし、数週間前の夜明けにアメリカスギの木に止まっていたような
ショウジョウコウカンチョウ(猩々紅冠鳥)は、これまで一度も見たことがなかった。
その鳥は体の右半分が真紅で、左半分が灰褐色だった。
(参考記事:「動物大図鑑:ショウジョウコウカンチョウ」
これについて、専門家はこう説明。
ショウジョウコウカンチョウは、オスが赤い色をしていて、メスは褐色だ。
だからこの鳥は、右半身がオスで左半身がメスということになる。
このように、オスとメスの特徴を両方あわせもつことを、専門的には雌雄モザイクという。
コーネル大学鳥類学研究所の博士研究員であるダニエル・フーパー氏は
メールでの問い合わせに対し、「本物の雌雄キメラです」と答えた。
(キメラは2種類の異なる遺伝情報の細胞をあわせもつ生物)
(参考記事:「“2つの顔”のネコ、「ビーナス」の謎」)
雌雄モザイクは鳥類学者の間では「ハーフサイダー」として知られ
珍しいが、ほとんどいないというほどでもない。
おそらく雌雄モザイクはあらゆる種の鳥で起こるが
成鳥のオスとメスの外見が大きく異なる「性的二形」の種でしか
気づかれないのだろう、とフーパー氏は説明する。
(参考記事:「【動画】激レアな鳥を発見、本来は赤なのに黄色」
右半分がオスで左半分がメス、体の内部はどうなってるんでしょうか?
この鳥さんの結婚相手は、オスなの?メスなの?
といろいろ気になってしまいますが。。。。

気になる続きはこちらからご覧になれます。
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/020400080/?rss&utm_source=dlvr.it&utm_medium=facebook&fbclid=IwAR2bCykRm8sAESIvcP-lLSOizkZWC-D799A2MdE6n03TF0VTO4Ovb2s72g0

何とも不思議で素敵な鳥さん♡
190214harf_bird1.jpg


2019/02/14 Thu
edit

      


世界中でバードウオッチングする日、優勝は誰の手に?

世界中でバードウォッチングする日、なんてのがあるんですねー。
想像するだけで平和ですね!

みんなで鳥を見ようよ!
そしたら、テロも戦争も紛争もなくなると思うんだけどなぁ。。。

170531w_watching-1.jpg170531w_watching-2.jpg

http://www.afpbb.com/articles/-/3128751
edit

      


ユニバーサル・イースター・セレブレーション

微妙に鳥がいるのかいないのかよくわからない画像になっておりますが
イースター=ひよこ、なので、ひとまずイースターネタは押さえてみました。
タマゴがあるもんね(微妙に残酷ではありますが)。

ワンダーランドの春はかわいいイースター! ENJOY EASTER
ユニバーサル・イースター・セレブレーション 3月3日(金)~6月25日(日)
170328easterfood_p00.jpg170328easterfood_nav01.jpg170328easterfood_nav02.jpg170328easterfood_nav03.jpg

https://www.usj.co.jp/spring2017/easter/
edit

      


「鳩サブレーそっくりさん総選挙」

鎌倉といえば、鳩サブレー。
その鳩サブレーにそっくり(?)な鳥型サブレが集まるオフ会イベントが
昨年6月11日に鎌倉で行われたそうです。
会員制の図書館「かまくら駅前蔵書室」の会員・高橋和也さんによるもの。
いざ鎌倉! と集まったサブレたちはコチラ。
170218_nt_160720hatosabure11.jpg
「鳩サブレー総選挙」サブレ一覧
ことりサブレ(北海道)
グーテ・デ・プリンセス(群馬)
東京ひよ子サブレー(東京)
アヒルのクッキー(東京)
かるがもサブレ(神奈川)
鳩サブレー(神奈川)
ハトヤサブレ(静岡)
ぴよっこサブレー(静岡)
雷鳥サブレ(長野)
雷鳥駒”サブレ(長野)
鳩車サブレ(長野)
しろやぎサブレ ことり(長野)
名古屋コーチンサブレ(愛知)
鴨サブレ(京都)
ふくの宿サブレ(山口)
あひるさんクッキー(福岡)
博多ひよ子サブレー(福岡)
さつまどりサブレ(鹿児島)

全国各地から集められた鳥型サブレは19種類。
イベントの様子・結果はこちらをご覧いただく事にして。。。


さらに詳細な結果は、高橋さんのサイトでご覧いただけます。


「全国の鳥型サブレまとめ」によると、他にもまだまだありそうです。
「越に舞う」(朱鷺の親子サブレー)
lineup16.jpg
「鳩子サブレー」(山口)(ルーツは「鳩子の海」だそう)
270162aa5b7ceec2c181617648d450ef.jpg
食感はタマゴボーロみたいなんだそうです。
なぜかお店の「果子乃季」では買えない模様。。。

「【月曜から夜ふかし】鳥の形をしたサブレーがあふれている」によると
「鶴サブレー」(群馬)
0104.jpg
「比内鶏サブレー」(秋田)
sfure7.jpg
「千鳥サブレ」(福岡)千鳥屋の饅頭にも載せました)
img_tidorisabure.jpg
「こうのとりサブレ」(埼玉)
Pic2-L_8FA495i92i92C789C1_0_0-I_8FA495i8ECA905E81E9286.jpg
「こうのとりサブレ」は兵庫にもあります!これもいい感じ!
26_1.jpg90_1.JPG


僕も仲間に入れて~
081122aobato_cookies1.jpg
大磯のアオバトクッキー http://hiyoko.tv/torimono/foods/eid358.html


サブレに共通した材料は、小麦粉・卵・バター・砂糖など。
製造元により、味・柔らかさや色などの違いが生まれます。
機会があれば、全制覇してみたいものです!
nt_160720hatosabure01.jpg
edit

      


<< 2/6 >>