トリモノ帖

鳥に関するあらゆるコト。あらゆるモノ。

世界中の鳥好きさんに捧ぐ。

リョコウバト〜オーデュボンの祈り〜

090411ryokoubato0.jpgリョコウバトは、すでに絶滅した鳥です。
その名のとおり渡りをするハトの仲間で
最も美しいハトだったとも言われています。

18世紀には全米で50〜90億羽が生息しており
世界でもっとも数の多い陸の野鳥と
言われていたにもかかわらず、その後
たった200年ほどで絶滅してしまったのです。

オーデュボンとは、リョコウバトが億単位で
群れを成して飛んでいた頃の鳥類研究家。
この画像は博物画家でもあった彼の作品で
リョコウバトの求愛の様子が描かれています。

彼は1838年の日記に、頭上を通過中のリョコウバトの群れが
3日間途切れることなく飛び続けたと記録しています。

想像してみてください。億単位の鳥の群れを。空を覆う鳥・鳥・鳥です。
その群れが飛ぶと太陽の光がさえぎられ、空一面が暗くなったそうです。
まさかその鳥が絶滅するなんて。
当時の人々が想像できなかったのも無理はないかもしれません。

『オーデュボンの祈り』とはそのリョコウバトとオーデュボンを
モチーフにした伊坂幸太郎の長編小説。
「誰にも止められない、悲しい結末に向かうことを」
「人間ってのは失わないと、ことの大きさに気がつかない」
という伊坂氏の痛烈なメッセージが胸に突き刺さります。

今もこの地上から次々姿を消してゆく動物たち。
そして私たち人間にとっても、それは他人事ではありません。
まさか絶滅するはずがないと思っているわれわれ自身が
滅びる日が一刻一刻と近づいているかもしれないのです。

誰にも止められないかもしれないけれど、止めなくてはいけない。
それが私たち一人ひとりに与えられた宿命なのかもしれません。


ワタシのマンガブログ。ひよこカップルが大活躍☆
https://ameblo.jp/hiyoko-dagane/
120712_hiyoko-dagane1383487780473.jpg


続きを読む>>
edit

    このエントリーをはてなブックマークに追加  


うぐいすの紛

090312uguisu.jpg090312soushicyou.jpg昔から美肌の元とされるうぐいすの紛
もとい、ウグイスの糞。

現在は野鳥であるウグイスの捕獲や飼養は
禁じられているので、ソウシチョウ(画像)という
小鳥の糞を使用することが多いそうですが
薬効にはまったく問題ないそうです。

うぐいすの糞は、もともとは和服の模様抜きや
シミ抜きの必需品で、江戸時代には鮮やかな
長襦袢の模様抜きや、紋付の家紋抜きに
欠かせないものだったそうです。

衣類の色を抜いても生地を傷めないことから
人の肌のシミ抜きや、黒い肌を白くするのにも
使われるようになりました。

やがて美しい肌を創る洗粉として、役者や奥様方が
愛用するようになり、江戸時代から現代まで
引き継がれてきたのだそうです。

参考:美容文化社Website


哺乳類以外の脊椎動物はすべて、尿と糞を一緒に排泄します。
特に鳥は、いつまでも屎尿を体にとどめておくと、飛ぶためのエネルギーの
無駄になるので、頻繁に排泄をくり返します。小型の鳥ほどその頻度が高くなります。
だから空から鳩の糞が降ってくるのですね、ナットク。

ゲル状になった尿には純度の高い尿酸と燐酸が含まれていて、このふたつには
強い漂白力があるのです。これがかつては衣類の色抜きに使用され
その後女性の美容に使われるようになった、というわけなんですね。

なお、鳥によっての薬効の違いはないそうですが、イメージのよさから
「うぐいすの糞」が使われるようになったとのことです。


ソウシチョウ(相思鳥)
学名:Leiothrix lutea
英名:Red-billed leiothrix
鳥綱スズメ目チメドリ科(ヒタキ科)
体長14センチ。雌雄同色だが、メスのほうが若干色が薄い。

日本国内では留鳥として生息。関東〜九州の各地で繁殖。

数ある英名の一つに Japanese Hill Robin があり、またオランダ名は
Japanse nachtegaalであるが、日本在来の野鳥ではない。
姿が美しく鳴き声もよく、しかも丈夫なので非常に飼いやすく、中国では
ポピュラーな飼い鳥であり、江戸時代より我が国にも輸入され、親しまれてきた。

今のところ生態系に大きな影響を与えてはいないが、今後が懸念されるため
特定外来生物に指定されている。また、営巣場所が競合するウグイスやオオルリが
駆逐される危険があるため、日本の侵略的外来種ワースト100選定種にもなっている。

非常に多くの餌を食べ、大量のフンをするため、その特徴を生かして
本種のフンを採取してウグイスのフンとして売り出している業者もある。
分類学上ではウグイスとはさほど近縁ではない。
ウグイスと違い、フン採取目的の飼養は、届出を出せば認められる。

つがいのオスとメスを分けてしまうとお互いに鳴き交わしをするため
相思鳥の名がついたと言われる。


2009/03/12 Thu


ワタシのマンガブログ。ひよこカップルが大活躍☆
https://ameblo.jp/hiyoko-dagane/
120712_hiyoko-dagane1383487780473.jpg
edit

    このエントリーをはてなブックマークに追加  


飛べる鳥・飛べない鳥

090309misago.jpg090309sagi.jpg090309kamo.jpg理論上、鳥は体重16kgまでしか
飛ぶことができないそうです。

なので以前に取り上げた白鳥の中でも
体重が10キロを超えるオオハクチョウや
さらに大きいナキハクチョウは
空を飛ぶ生物としては限界の重さで
離陸時は助走を必要とするそうです。


鳥以外にも飛ぶことのできる生物は
いろいろありますが、本当に空を自由に
飛び回ることができるのは、鳥と昆虫類
コウモリだけでしょう。

あとは力まかせだったり
風まかせだったり。

飛ぶということは大変なことなのです。


飛ぶことを放棄した鳥はどうなったか。

ダチョウは体重120kgに達しました。
その代わりに強大な脚力を得たのです。

大型のペンギンも30kgに達します。
彼らが水の中を魚のように泳ぐことは
誰もが知っていることでしょう。


小さく弱い鳥にとって、飛べるという事は
外敵から逃げやすい利点がありますが
こういった大型の鳥にとってはもはや
必ずしも必要な機能ではないようです。

また、鳥は、腕や手が発達してできた
翼を使って飛ぶので、(腕のない)鳥には
生活上さまざまな不便があります。
「飛ぶ」ということは決していいことづくめではないようです。


しかしわれわれ人間にとっては、空を自由に飛べることは永遠の憧れ。
ドラえもんにタケコプターでも出してもらってでも、叶えてみたいものですね。


画像はすべてeteさんのblogから。
『久しぶりの鳥撮り』
かっこいいミサゴ(鶚)学名Pandion haliaetus タカ目ミサゴ科(タカ科)
空に白が映えるダイサギ(大鷺)学名Ardea alba コウノトリ目サギ科(*)
そして、こんな風に飛べるんですね!カモです。

*チュウサギと似るが、ダイサギのほうが大きい。またダイサギは
 クチバシが長く、眼下にある口角の切れ込みが眼より後ろまで
 食い込むことで判別できる。

2009/03/09 Mon
edit

    このエントリーをはてなブックマークに追加  


ひな祭り

090303yanagawa_sagemon.jpg3月3日はひなまつりということで
ひな=鳥の子供というわけで
ひな祭りについての考察。

もともと雛(ひな、ひぃな)とは
大きなものを小さくする、小さな
かわいいものという意味なんだそう。
ままごと遊びのために小さくしつらえた
人形やお道具のことをそう呼んだのですね。

鳥の雛は、親鳥を小さくしたもの、ということなんでしょうか。

画像のさげもんは、福岡県柳川市に伝わる風習。
吊るし飾りのひとつで、色鮮やかな飾りがとってもにぎやか。
いつかこの目で見たい行事の一つ。


続きを読む>>
edit

    このエントリーをはてなブックマークに追加  


コノハズクとブッポウソウ

090203fukurou1.jpg
manbowさんの『◇ 左螺子式 ◇ばーど すとらいく』より拝借。
ある日遭遇したこのフクロウのふくちゃん。
この子は一体何者?
もしかして愛知県の県鳥であり貴重な鳥のコノハズクでは?

090203fukurou2.jpg
鳳来寺山はコノハズク生息の地として有名らしいのだけど
その麓に鳳来寺山自然科学博物館というのがあって
館内には彼らの剥製が揃っているということで見に行く。

一番わかりやすいコノハズクとオオコノハズクの違いは、ズバリ
「目の色」なのだそうだ。人間で言う白目の部分の色が
コノハズクの目は黄色で、オオコノハズクの目は橙色。

ふくちゃんは、確か目の色は橙色だったので
オオコノハズクで間違いないなかろうということに。

090203fukurou3.jpg
屋外で飼われているオオコノハズク。
細長くなってるのは威嚇のポーズ・・・だけどかわいい。

成鳥になると頭の耳のようなものがピンッとなるようだけど
まだ小さめな耳だったふくちゃんは、やっぱりまだ子供だったのかも
という結論に。

090203fukurou4.jpg
こちらはコノハズクの剥製。
まんぼーさん曰く「想像以上に小さかった」そうだ。
そんなに大きくないオオコノハズクに「大」がつくのは
コノハズクがすごく小さいからなのだ。

さてココからがタイトルの本題『ブッポウソウ(仏法僧)』

コノハズクは「ブッ・ポー・ソウ」と鳴くこともよく知られているけれど
長い間この鳴き声は別の「ブッポウソウ」という鳥の名前だと思われていた。
(だからこの名前がつけられているわけだ)

仏法僧は実際は「ゲッゲッゲッ」と鳴き、コノハズクこそ
「ブッ・ポー・ソウ」と鳴くというのが、昭和10年6月、NHKの
鳳来寺山での鳴き声の全国中継放送で判明したのだそうな。

ということで区別するため

「姿の仏法僧」→ブッポウソウ
090203fukurou5.jpg

「声の仏法僧」→コノハズク (目が黄色いでしょ)
090203fukurou6.jpg
としているようだ。 ややこしいよねぇ。
『姿の仏法僧』ってのが微妙にわかりにくいと思うのはワタシだけ?

ちなみにこの博物館では、録音だがコノハズクの鳴き声を聞くことが出来るそうだ。
ところでオオコノハズクはなんて鳴くんでしょね。
・・・どうでもいいか?!


愛知県の県鳥がコノハズクというのはすっかり忘れていたワタシ。
そういえば47都道府県には全部県鳥がいるはずなのだよね、そーだよね。
ぽつぽつ調べてみましょかね♪


2009/02/03 Tue
edit

    このエントリーをはてなブックマークに追加  


バリケンとドバン

090201bariken.jpg
女子の会仲間のとってもかわいいライターさんの
チエコさんからいただいた情報。

ワタシは見たことがないんだけど
「なんか変な鳥がいる!」
と騒ぎになるのは大抵このバリケンだとか。

特徴は「アヒルより少し大きくて、顔が赤くて、羽が白や黒のもの」

チエコさんの見た右のは一見アヒルっぽいけど顔が赤い。

ちなみにアヒルはこんな感じ。
090201bariken2.jpg

このバリケン、もともとはメキシコより中央アメリカを経て
南アメリカのアマゾン川ラプラタ川流域までの地域に
生息していた留鳥ノバリケン (Cairina moschata)を
家禽(かきん)として品種改良したもの。

ノバリケン。いかにも飛び立ちそう。
090201bariken3.jpg

食用として日本に持ち込まれたようだが、あまり普及せず
今では利用価値もなく、またバリケンは飛ぶことができるので
逃げ出したバリケンが各地の川や池などでのんびり
暮らしているとのこと。

バリケン(英:Muscovy Duck 学名:Cairina moschata)
カモ目カモ科の鳥。別名:タイワンアヒル・フランスガモ。
こう呼ぶと何やら優雅な。

チエコさんが見たのは、もうちょっと小さい感じだったらしい。
調べてみると、バリケンはアヒルや鴨とも繁殖をするらしく
その子供を土蕃(ドバン、中国語でトゥファン)というのだそうだ。
ドバンは一代雑種なので子孫をつくる事はない。
もしかしたらこっちなのかなぁ?とのこと。

バリケンとドバンって、馬とロバとラバの関係みたい。
(イロイロ詳しく調べてみたのを続きにまとめてみた)


2009/02/01 Sun


ワタシのマンガブログ。ひよこカップルが大活躍☆
https://ameblo.jp/hiyoko-dagane/
120712_hiyoko-dagane1383487780473.jpg



続きを読む>>
edit

    このエントリーをはてなブックマークに追加  


ヒエログリフの鳥・その4

081226hierogrif_onagagamo.jpg古代エジプトの文字・ヒエログリフは表音文字で
このオナガガモ もかな文字や
アルファベットに転写されています。

文字の説明・・・オナガガモ
エジプト学の表記法・・・sa
カナ転写・・・サア
ラテン文字転写・・・sa


かなヒエログリフ変換
http://s-ueno.com/~moji/php/kana_hrg.php


2008/12/26 Fri
edit

    このエントリーをはてなブックマークに追加  


ヒエログリフの鳥・その3

081225hierogrif_fukurou.jpg古代エジプトの文字・ヒエログリフは表音文字で
このフクロウもかな文字や
アルファベットに転写されています。

文字の説明・・・フクロウ
エジプト学の表記法・・・m
カナ転写・・・メ、ム
ラテン文字転写・・・m


かなヒエログリフ変換
http://s-ueno.com/~moji/php/kana_hrg.php


2008/12/25 Thu
edit

    このエントリーをはてなブックマークに追加  


ヒエログリフの鳥・その2

081222hierogrif_uzura.jpg古代エジプトの文字・ヒエログリフは表音文字で
このウズラのヒナもかな文字や
アルファベットに転写されています。

文字の説明・・・ウズラのヒナ
エジプト学の表記法・・・w
カナ転写・・・ウ
ラテン文字転写・・・u


かなヒエログリフ変換
http://s-ueno.com/~moji/php/kana_hrg.php


2008/12/23 Tue
edit

    このエントリーをはてなブックマークに追加  


ヒエログリフの鳥・その1

081222hierogrif_hagewashi.jpg古代エジプトの文字・ヒエログリフは表音文字で
このハゲワシもかな文字や
アルファベットに転写されています。

文字の説明・・・エジプトハゲワシ
エジプト学の表記法・・・Ȝ
カナ転写・・・ア
ラテン文字転写・・・ah


かなヒエログリフ変換
http://s-ueno.com/~moji/php/kana_hrg.php


2008/12/22 Mon
edit

    このエントリーをはてなブックマークに追加  


<< 4/5 >>