トリモノ帖

鳥に関するあらゆるコト。あらゆるモノ。

世界中の鳥好きさんに捧ぐ。

区別がややこしい、ミツユビカワセミとセアカ&セグロ

Oriental_Dwarf_Kingfisher_(male).jpg
Photo:Prateik Kulkarni

美しい色彩を持つ種が多く、たくさんのファンを持つ「カワセミ(翡翠)」の仲間の中でもひときわ美しいのが、このミツユビカワセミ。
カワセミの仲間の中では最も小型の種で、中型のハチドリよりわずかに大きい。
名前の由来は、足の指が三つあることから。しかし、他にも三爪のカワセミは存在する

◎学名:Ceyx erithaca
◎英名:Oriental Dwarf Kingfisher
◎属名:ブッポウソウ目カワセミ科
◎分布:森林や湿地に生息する。インドと東南アジアの多くの地域で固有種
◎生息域:小川や池の近くの日陰の多い森林や低地を好むが、巣は水からかなり離れたところにあることが多い。標高1000-1300mを超えない場所に生息

220323_Oriental_dwarf_kingfisher_by_Shantanu_Kuveskar.jpg◎体長:12.5~14cm(嘴と尾を含む)
◎体重:オス・14~21.5g メス・14~16g

◎色彩
《雌雄成鳥》
・額に黒点、首の横に青と白の斑点
・冠、尻、尾は薄紫色
・背中と翼は紺色
・あごと喉は白
・下腹部は淡い黄色とオレンジ
・虹彩は黒褐色
・脚、足、嘴は赤
《幼鳥》
・色が全体的に鈍い色
・薄紫色が少なく、顎、喉、腹は白
・嘴は黄橙色で先端は青
Photo:Shantanu Kuveskar

しかし、このミツユビカワセミにはいろんな見解があるようで?
セグロミツユビカワセミ(Black-backed)とセアカミツユビカワセミ(Rufous-backed)の2種の総称だという説も。
220323_Oriental_dwarf_kingfisher_.jpg


ワタシのマンガブログ。ひよこカップルが大活躍☆
https://ameblo.jp/hiyoko-dagane/
120712_hiyoko-dagane1383487780473.jpg
edit

      


NHK Eテレ『すイエんサー・卵スペシャル』で卵を食べ比べてみたら。

220301instagram_ns.jpg
筆者・陽菜ひよ子が2014年よりイラストを担当している
NHK Eテレ『すイエんサー』。
2022年3月1日(火)の放送は『スゴ技いっぱい!卵スペシャル』
ゲストはダチョウ倶楽部。
220301_IMG_4247.JPG

番組では、世界でいちばん大きな鳥・ダチョウをはじめ
いろんな鳥の卵を食べ比べていました!


◎ダチョウの次に大きな鳥・エミュー(とわたし・2013年掛川花鳥園)。
130808_MG_1647.jpg
220301_1280px-Emu_Egg.jpg
これがエミューの卵(Shuhari撮影)。
エミューの卵を食べた横山だいすけさんによると
「黄身のゼリーみたい」だとか?き、気になる!


◎フランス料理などに利用されるホロホロ鳥。(2007年上野動物園)
071215_IMGP2032.jpg
卵はニワトリとほぼ同じ大きさでとがってるのが特徴。
220301_Pintade_de_Numidie_MHNT.jpg
これがホロホロ鳥の卵(Didier Descouens撮影)。
ホロホロ鳥の卵を食べたいとうあさこさんによると「ほぼ鶏卵」


◎ちっこい卵でおなじみのウズラ(Ingrid Taylar撮影)
220301_Japanese_Quail.jpg
220301_1280px-Quail's_egg2015082.jpg
ウズラの卵。(メルビル撮影)
これもあさこさんが食し「おいしい!」と。間違いないですよね!


ワタシのマンガブログ。ひよこカップルが大活躍☆
https://ameblo.jp/hiyoko-dagane/
120712_hiyoko-dagane1383487780473.jpg
edit

      


世界一かわいい天むすにナゴヤ人の頬もゆるむ

190217_1024px-Aegithalos_caudatus_-Mongolia_-perching-8.jpg以前にコチラの記事で
ご紹介したシマエナガ。

まるで妖精?まるで天使!
~シマエナガ~


すでに写真集なども
ドンドコ発売されて
すっかり鳥界のスターの様相。

だってかわいいんだもんね!

こんな癒されるTwitterもあるんですね!
210821_shimaenaga-tenmusu00.jpg
https://twitter.com/daily_simaenaga



天むすと言えば名古屋めし!名古屋めしと言えば黙っておれんナゴヤ人。
(拙著『ナゴヤ愛』(秀和システム)もよろしく!)
210821_shimaenaga-tenmusu01.jpg
https://twitter.com/daily_simaenaga/status/1429034489699733509

でもこんなにかわいいなら、許す!(偉そう)

そしてダメ押し!
210821_shimaenaga-tenmusu02.jpg
https://twitter.com/daily_simaenaga/status/1429074319410225152

うわあぁぁぁぁぁ~なんだこれ!
合成下手過ぎ(そこ?)んでも許す!(だから偉そうだってば)


ワタシのマンガブログ。ひよこカップルが大活躍☆
https://ameblo.jp/hiyoko-dagane/
120712_hiyoko-dagane1383487780473.jpg
edit

      


たった5羽から絶滅を免れた奇跡の鳥・ブラックロビン(チャタムヒタキ)

Black_Robin_on_Rangatira_Island.jpg太古の昔から、北半球の大陸より独立したお陰で、オーストラリアと並び独自の進化を遂げて来たニュージーランド。

さらにNZ本島から東に遠く離れた島であるチャタム諸島には、本島とは似て非なる「Chatham Island~」の名を関した固有種が生息します。

ブラックロビンもチャタム諸島の固有種でしたが、1871年より前にチャタム諸島の本島では絶滅し、リトルマンゲレ島のみに残されました。

本種もチャタム諸島に固有の他の生物同様、捕食哺乳類などの天敵が存在しない環境で進化したために、飛ぶことが得意ではなく、あまりに無防備でした。島にネズミやネコが移入した際に抵抗する術がないため、いずれ絶滅することが予測されていたのです。

1980年には個体数は、僅か5羽となってしまいました。その後、集中的な植樹と生息地の管理によって、本種は驚くほど回復し、現在約230羽のチャタムヒタキが生息しています。その全てが‘オールド・ブルー’と呼ばれた1羽の雌の子孫です。

こうしてチャタムヒタキの生息数回復例は、世界でもよく知られた保護活動の成功事例となりました。現在も個体数は増え続けていますが、絶対数としては少ないため絶滅危惧ⅠB類に分類されています。

blackrobin2_d_merton_hr1.jpg
写真:alexandrawilsonblackrobin.blogspot.com


チャタムヒタキ
スズメ目オーストラリアヒタキ科ペトロイカ属
学名:Petroicaのtraversi
英名:black robin または Chatham Island robin
分布:チャタム諸島
体長:10~15cm(3.9~5.9インチ)(スズメサイズ) メスはオスよりやや小さい営
色:羽色=茶色がかった黒 目=暗褐色 くちばし=黒 足=茶色がかった黒で、底は黄色
生息地:低地の低木林。
生態:木の切り株に営巣。縄張りを持ち、その中から出ることはない。オスは縄張り内をパトロールし、メスは他のメスを追い払う習性を持つ。長距離飛行はしない。
餌:虫食性
繁殖:繁殖開始:2歳 産卵:10月上旬~12月下旬 数:1~3個 孵化:約18日後
   ヒナは約3週間後に巣を離れるが、親は2ヶ月までは餌を与える
寿命:平均4年。長いものは6年から13年生きることも。1980年に唯一繁殖した雌「オールドブルー」は、14年以上生きた。


eight_col_ci-black-robin-1200.jpg
写真:Radio NZより


チャタム諸島のことを調べていたら、こんなニュースが。

世界でここだけ?、コロナ禍でも観光客殺到 NZのチャタム諸島
https://www.cnn.co.jp/travel/35163417.html

35163418_003.jpg
新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)の影響で世界の旅行業界が大打撃を被る中、世界で唯一、観光客が宿泊施設に収容しきれないほど殺到している場所がある。国際日付変更線(IDL)近くの南太平洋上にあるチャタム諸島だ。

ニュージーランド南島の東約800キロに位置するチャタム諸島は、厳密に言えばニュージーランドの一部だ。現在、同国の国境はほとんど閉鎖されたままで、地元の人々も今は海外旅行を控えるよう勧告されているため、チャタム諸島はニュージーランド人の間で、今年最も人気の保養地となっている。

                ――― 中略 ―――

通常ニュージーランド人は、ニュージーランド本土から遠く離れたチャタム諸島までわざわざ足を運ぶことは決してない。しかし、旅に飢えたニュージーランド人たちが、自主隔離をしたり、新型コロナウイルスの検査を受けたりすることなく、遠く離れた場所で休暇を過ごしている気分を味わう手段として「島々」に注目している今、本土から遠く離れていることが逆に強みになっている。
チャタム諸島の魅力ひとつとして「世界で最も希少な鳥類の一部が生息している」ことが挙げられている。

チャタム諸島の位置
Oceania_laea_location_map_ss.png

チャタム諸島
800px-Chatham_Islands_from_space_ISS005-E-15265.jpg


ワタシのマンガブログ。ひよこカップルが大活躍☆
https://ameblo.jp/hiyoko-dagane/
120712_hiyoko-dagane1383487780473.jpg
edit

      


まるでぬいぐるみ!ピンクロビン(セグロサンショクヒタキ)

世の中には美しく、かわいらしい鳥というのがまだまだいるものです。
今日ご紹介するのは、ピンクロビン。
Pink_Robin_2_-_Mount_Field_National_Park.jpg

ロビンとは、元々はヨーロッパコマドリ(European Robin・スズメ目ヒタキ科)を指す呼称。しかし、今ではロビンと呼ばれる鳥はたくさんいます。どれも丸っこいのが特徴。

いろいろなロビン。
210819_robin_iroiro.jpg

これらの可愛いロビンの中でも群を抜いて可愛らしいピンクロビンとは、どんな鳥?

セグロサンショクヒタキ
スズメ目オーストラリアヒタキ科サンショクヒタキ属
学名:Petroica rodinogaster
英名:Pink robin
分布:オーストラリア南東部及びタスマニア
形態:全長13.5cm。体色は雄雌で異なる「性的二型」
  【オス】頭、喉、背中、翼と尾=暗い黒灰色 下腹部=白 胸と腹=ピンク色
  【メス】上部=濃い灰色がかった茶色 下部=ピンクがかった色 翼棒=2つのバフ色
  【共通】手形と足=黒、目=こげ茶
餌:昆虫類。クモや昆虫を採食

近縁種にローズロビン(Rose Robin)(和名:ハイイイロサンショクヒタキ)がある。


Instagramが見られないときはこちらをどうぞ。

ワタシのマンガブログ。ひよこカップルが大活躍☆
https://ameblo.jp/hiyoko-dagane/
120712_hiyoko-dagane1383487780473.jpg
edit

      


幸せの青い鳥ってどんな鳥?~マウンテン・ブルーバード

「青い鳥」といえば「幸せを運ぶ象徴」とされて人気が高い鳥です。
では青い鳥ってどんな鳥?と言われて最初に浮かぶのはオオルリなど?
オオルリは確かに青くて美しい鳥ですが、顔と羽根以外白いので
イメージする「青い鳥」とはちと違うような。。。
なんて思っていたら、見つけました、イメージ通りの青い鳥!
近縁とされるルリツグミなどとくらべても、その澄んだ青さは格別です。

Mountain_Bluebird.jpg
ムジルリツグミ
スズメ目ツグミ科ルリツグミ属
学名:Sialia currucoides
英名:Mountain Bluebird
生息地:北アメリカ西部・山岳地帯の広大な地域で見られる
    冬はメキシコ、夏はカナダ西部からアラスカに移動
    アイダホ州とネバダ州の州鳥
特徴:成鳥(♂)明るいターコイズブルーで下に行くほど明るい。下腹は白。
   (♀)翼と尾は鈍い青。胸と冠と喉と背中は灰色。秋には脇腹が茶色、尾の下部が白。
体長:15.5〜18 cm
体重:24〜37 g
翼幅:28〜36 cm
餌:雑食性(夏は主に昆虫、冬は主にベリーなど小さな果物や種)
寿命:野生で6年から10年
近縁:Western bluebird (Sialia mexicana)→チャカタルリツグミ
   Eastern bluebird (Sialia sialis)→ルリツグミ・・・ニューヨーク州とミズーリ州の州鳥

【ヒナが巣立つまで】
一夫一婦制。協力して巣作りする。
一日に1個、一度4~5個産卵。卵の色は淡い青もしくは白。
約2週間温めた後孵化。
ヒナが巣を離れるまでは約3週間。独り立ちまでは約2ヶ月かかる。


北米の繁殖鳥調査によると、個体数は1966年から2014年の間に約26%減少。
全世界の繁殖個体数を460万羽と推定(パートナーズ・イン・フライト)。
最近では土地利用が安定し、適切な生息地に巣箱を建設することで個体数は安定して増加している。
既存の空洞に巣を作るため、巣の場所をめぐる競争は激しい。
ウェスタンブルーバード、イースタンブルーバードと生息域が重なる場所で巣箱をめぐって競争している。
イエスズメ、ヨーロッパムクドリ、ミソサザイらとも激しく競争する。


こちらはヒナの写真。かわいすぎる~~~
8XEggize5zR3v9Hoh3YsDVfzCafNszyy0MJyQoWMzO8.jpg
https://www.reddit.com/r/aww/comments/1g7bf9/mountain_bluebird/


ワタシのマンガブログ。ひよこカップルが大活躍☆
https://ameblo.jp/hiyoko-dagane/
120712_hiyoko-dagane1383487780473.jpg
edit

      


毎月14日15日は「ひよこの日」

040410omiyage1.jpg 040410omiyage2.jpg
毎月14日15日は1(ひ)4(よ)5(こ)でひよこの日です。
ひよ子饅頭を広めるために福岡の「ひよ子本舗吉野堂」が制定した記念日だそう。
1912年(大正元年)12月に考案・発売。そんなに歴史の長いお菓子なのです。

2012年は100周年という事で、様々な記念イベントが行われました。

銘菓ひよ子・生誕100周年。
鳥キャラ図鑑・その39『銘菓ひよ子・生誕100周年記念キャラクター・Pipiちゃん』
銘菓ひよ子・生誕100周年記念ロゴマーク「ひよ子時き芽き(トキメキ)たまご」

◆ひよ子の仲間たち
巨大「ひよ子」
銘菓『ひよ子』夏季限定ゼリー
銘菓ひよ子・焼きぽてと
期間限定『塩ひよ子』
期間限定『黒糖ひよ子』
東京ひよ子 お気に入りプリン 塩キャラメルソース&お気に入り抹茶ぷりん

◆似たもの
雷鳥の巣立ち
銘菓『ひなの巣立ち』
『ひよ子』じゃなくて『ことり』
鎌倉名物・鳩まんじゅう

061209meika_hiyoko.jpg
edit

      


美しいインコの仲間01:まるで桃そっくり!かわゆすぎるアキクサインコ

まるで桃?いや桃の妖精?かとみまごうような
かわいすぎるインコらしき小鳥さん。
マジで本物?とまじまじ観てしまいますが。。。
Ee9KmoaU8Ac4NQp.jpg

実在の鳥さんです。
オーストラリアの固有種でアキクサインコ (学名:Neopsephotus bourkii)。

英名はBourke's Parrot・・・Bourke(バーク)は地名で
オーストラリアのニューサウスウェールズ州の北の外れ。
暑い日中を避けて夕暮れや夜明けに水を飲みに水辺に現れるため
Night Parrotの別名でも呼ばれるのだそう。
およそ「夜のインコ」っぽくないんだけど。

全長約19cm。腹面は桃色、頭部から背面は灰褐色、尾羽・風切羽は黒
翼の一部や腰部に青色の羽毛がある。
ん?黒や青の羽毛?どこどこどこに?

と思ったら、原種はこんな感じ。鳥ってこういうパターン多いけど
これまたビックリ。
Bourkes_Parrot9.jpg

「最近では澄んだ桃色に黄色の翼、赤い目を持つルビノー
ルビノーをさらに淡くしたようなルチノーなどがあり
他にもイエロー系、ブルー系、グリーン系などの作出もされている。
小型の愛玩鳥に桃色の羽毛を持つ鳥は他にいないため珍重されている。」

とのこと。これはどうやら「ルビノー」さんらしい。
さて、心ゆくまでご堪能ください。

Ee9KmotUEAYJFo0.jpgEe9KmpVUcAE5Mxv.jpg
Ee9KmpKVoAEKal6.jpg


元ネタはコチラ。
飼い主さんは毎年桃の季節になると、この記念撮影の儀式を
行っておられるようです(たぶん)。


小柄で扱いやすく、おとなしく静かな性格だそうで
小首をかしげる様子などもかわゆすぎて、キュンキュンしますね。

オーストラリアといえば「モモイロインコ」という
けっこう大型の美しいインコがいるんだけど、鶴舞公園に
インコ好きの方に連れられて来ていた個体にガブリとやられて
手の平を流血したことがあり(飼い主さん曰く結構気性が激しいらしい)
ドキドキするが、アキクサインコはおとなしく飼いやすいらしい。


ワタシのマンガブログ。ひよこカップルが大活躍☆
https://ameblo.jp/hiyoko-dagane/
120712_hiyoko-dagane1383487780473.jpg
edit

      


ひよこオスメスの見分け方。

150531_nagoya_hiyoko0825_o.jpg
ひよこのオス・メスの鑑別は、孵化場で生まれた直後に行う。

鶏には食肉用の「ブロイラー」と産卵用の「レイヤー」があり
「レイヤー」はメスのみのため
オス・メスの鑑別作業はとっても重要!
そのため特殊技術者である“初生ひな鑑別師(通称:ひよこ鑑定士)”によって行われる。

201018_fugafuga_hiyokokantei_web.jpg

日本人の鑑別師は指先が器用なので、鑑別率99.5%以上の正確さを誇る。
熟練の鑑別師は、5分間に約100羽を鑑別できるというから驚き!

◎鑑別方法・・・大きく3種類に分かれる
①肛門鑑別法
従来から行われている最も一般的な方法。
ヒナの肛門の奥の退化交尾器の有無により判定。
小突起があればオス、なければメス。

②翼羽鑑別法
鶏種を改良し、羽根の形から雄雌を判別可能となった方法。
主翼の発育の遅速などの伴性遺伝を利用。
の翼羽の伸びの速度(雌ビナが速く雄ビナは遅い)で判定。

③カラー鑑別法
鶏種を改良し、ヒナの外見から鑑別する方法。

他に、ヒナへの負担が大きいため廃れた「ヒヨコ性別鑑定機」
ヒナがある程度大きくなるまで待つ「第二次性徴」
まだ開発中で実用には至っていない「機械学習」「染色体マーカー法」などがある。



ひよこのオス・メスの鑑別方法とは!

update : 2020/06/04 Thu
2015/07/15 Wed


ワタシのマンガブログ。ひよこカップルが大活躍☆
https://ameblo.jp/hiyoko-dagane/
120712_hiyoko-dagane1383487780473.jpg
edit

      


美しいハトの仲間02:ミノバト

090410dodo6.jpg
ミノバト(蓑鳩)
ハト目ハト科属に分類される鳥類。
◎分布
   東南アジア、インドネシア、ベンガル湾に浮かぶインド領の
   ニコバル諸島などに生息し、別名を「ニコバルバト」という。
◎形態
   体長約40センチメートルと大型のハトで、首から背にかけて
   蓑のような羽を持っていることからその名が付いた。
◎その他
   近年のDNA分析の結果、ハト科の中でも17世紀末に絶滅した
   ドードーに最も近縁の鳥であることが明らかとなった。
◎学名:Caloenas nicobarica
◎英名:The Nicobar Pigeon


     


ドードー(モーリシャスドードー) ハト目ドードー科
学名:Raphus cucullatus 英名:Dodo
090410dodo1.jpg
ミノバトも40センチほどの大型のハトですが
ドードーは嘴だけで25センチほどあるものもいたといわれ
かなり大きな鳥だったようです。

#ハトの仲間

https://www.boredpanda.com/interesting-pigeon-breeds/?utm_source=twitter&utm_medium=social&utm_campaign=organic

http://netgeek.biz/archives/163654
続きを読む>>
edit

      


1/5 >>