刀剣鑑賞の歴史

171210tokyo_national_museum1.jpg
上野の東京国立博物館で開催中の「刀剣鑑賞の歴史」を見てきました。
171210tokyo_national_museum2.jpg171210tokyo_national_museum4.jpg171210tokyo_national_museum5.jpg
最近マイブームなのが「日本刀」と「甲冑」。
いろいろ読んだり調べたりして来て
これは是非とも本物が見たい!と思っていたところへの
上京とこの展示。

見よ、この真剣な目!!
171210_MG_1864.jpg
ところで、太刀(たち)と刀の違いって知ってますか?
ここで私が見ているのは太刀。

鑑賞するときに、刃が上になっているのが刀
下になっているのが太刀で
身に付ける時に、太刀は刃を下に佩用し
刀は刃を上に帯刀するのと同じです。

江戸の武士が腰に差しているのは刀。
戦国時代に騎馬で腰からぶら下げているのは太刀です。


トーハクのWebサイトには、アンケートが用意されていたので
帰宅後さっそく投票してみました。
171210tokyo_national_museum3b.jpg

私が投票したのは2位に入っていました。
それがこれ。備前長船の租・光忠です。

すっごく見たかった備前長船の祖・光忠が2振見られてうれしかった〜!
備前長船は匂本位の華やかな丁子文が特徴ですが、光忠は特に豪快できらびやかな作風が魅力で
派手好きな織田信長は、光忠を20数振りを集めたそうです。

ずずーっと下の小龍景光の直刃(まっすぐな刃文)と比べると分かりやすいですが、丁子文は細かくて華麗です。

光忠は鎌倉時代の刀工で、この時代はまだ太刀が主流だったので、下のものも元は太刀でしたが
その後磨き上げて打刀(刀)にしたものですね。

投票には、上の太刀を入れましたが、こうやって改めてみると、下の打刀の丁子文の美しさや豪快さも捨て難い。

今回の展示の趣旨は「刀工本人の銘が入ったもの」と「後に作風からその刀工の作とされているもの」を見比べて
どう言った点で同一人物の作とされているのかを見極める、というものなのですが
上のは光忠自身の銘が入ったもの(実は光忠は、銘が入った現存作が少ないらしい)で
下のは、後に鑑定士の本阿弥家が銘を入れているもの。

本阿弥家は日本刀の鑑定を行い、折り紙を発行。
物事の価値を保証する「折り紙付き」と言う言葉はここから来ています。
171210_MG_1884ps1.jpg

次にうれしかったのが、同じ備前長船の3代目・景光(光忠の孫とされる)の名物・小龍景光が見られたこと。

この太刀は、数奇な運命をたどった太刀で、数々の名将の手を経て行方不明となり、河内の農家から発見されたとか
試切りや処刑を生業にしている首切り浅右衛門こと山田浅右衛門の所蔵だったなど、いろんな伝説が残っているのだ。
171210_MG_1826s.jpg
裏の梵字まで見られて感激!!

トーハクには、景光の父で光忠の息子の長光の名物・大般若長光があるはずなのだけど、今回展示されず。残念。

そして、日本刀の代名詞とも言うべき、正宗も見てきましたよ。国宝ですよ。

正宗の相州伝と呼ばれる日本刀の特徴は、長船とは逆に沸(にえ)とのたれ文。
のたれ文てのは、うねうねした刃文のこと。たしかにのたってますなぁ。

正宗を見て思ったのは、確かに堂々として、名刀の風格です。
171210_MG_1909.jpg
無名の方は鎺(ハバキ)がお花になっててカワイイ。

鎺と言えば刀装具。拵とも言いますが。
画像をクリックすると、日本刀の拵がわかります。ざっくりと。でもこれだけじゃわかんないよね。

上の二つの丸いのは「鐔(つば)」。
日本刀の柄(つか)と呼ばれる持ち手と刀身の間にはめる板です。
細工が美しいものが多く、これだけのコレクターもいるそう。
「鐔」には打刀鐔と太刀鐔があって、細工が美しく、穴が複数開いてるのは打刀鐔。
櫃(ひつ)と呼ばれるこの穴には役割があって、真ん中は茎(なかご)櫃といって、刀身が通る穴。
両脇は「笄(こうがい)櫃」と「小柄(こづか)櫃」というもの。
171210_IMG_1056.jpg
刀身を収める「鞘(さや)」には、やはり両側に「笄櫃」と「小柄櫃」と呼ばれるスリットがあり
それぞれに笄と小柄を収めます。笄は、右下の画像の下のかんざしみたいなので、武士が髷などを整えるオシャレ道具。
小柄は小さな刀で、武器と言うより、現代で言うカッターナイフみたいな役割だった模様。細長い四角いのが小柄。
その頭が「鐔」に当たらないように、「鐔」にも穴が空いているのです。

同じ画像の同じ形の小さいの二つは、「目貫(めぬき)」と呼ばれるもの。(下左のも目貫)
日本刀は、持ち手の中にも鉄の刀身が入っていて、「茎(なかご)」と言いますが、刀身が柄から抜けないように
貫いて留めたものを目釘といい、その頭に付いていたものが目貫。長くなるのでこれ以上の説明は割愛しますが、とっても細工が細かくてびっくり!

「笄」「小柄」「目貫」の三点を同じ彫金師が同じ意匠で揃えて作ったものを「三所物(みところもの)」と言います。
右下の「三所物」は、金工の鑑定を行っていた名家・後藤家の作。
真ん中の画像は「縁頭(ふちがしら)」と言って、柄の端に付ける「頭」と柄と鐔の間に付ける「縁」から成ります。
「三所物」に「縁頭」が加わると「五所物」となり、とても貴重なものだそうです。


                  


◇見に行きたい展覧会メモ◇ →展覧会記録■

≪東京で行ってきた展示≫

刀剣鑑賞の歴史
2017年12月5日(火) 〜 2018年2月25日(日)東京国立博物館
http://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=1890

THE ドラえもん展 TOKYO 2017
2017年11月1日〜2018年1月8日 森アーツセンターギャラリー
http://www.roppongihills.com/events/2017/11/002654.html

野生展:飼いならされない感覚と思考
2017年10月20日(金)〜 2018年2月4日(日)21_21 DESIGN SIGHT
http://www.2121designsight.jp/program/wild/

オルビス30周年記念 「ケの美」展
2017年11月17日(金)-12月24日(日) POLA MUSEUM ANNEX
http://www.po-holdings.co.jp/m-annex/exhibition/index.html


                  


2015年10月発売の実話エッセイ。アトピーって痒いだけの病気じゃないんです。

アトピーの夫と暮らしています

新品価格
¥1,296から




←感想・お問い合わせ・執筆やイベントなどのご依頼はこちらからどうぞ

151027fbpage_atopi.jpg『アトピーの夫と暮らしています』FBページです。



#「アトピーの夫と暮らしています」の感想


リンク「アトピーの夫と暮らしています」
読書メーター
クチコミ.jp
ブクレコ


  •   このエントリーをはてなブックマークに追加  

<< 久しぶりの遠出。 戻る THE YELLOW MONKEY SUPER BIG EGG 2017 >>