本日放送NHK Eテレ『#すイエんサー』は「スゴ技いっぱい!卵スペシャル」でした!
https://nhk.or.jp/suiensaa-blog/koremade/461424.html…
見逃した方は、土曜AM9:55~の再放送か、NHKプラスで一週間視聴可能!
今年度の私のイラストは終了!来期も続投します!どうぞよろしくです♡


イラスト担当してるNHK Eテレ『#すイエんサー』
『卵スペシャル』卵の食べ比べ、楽しかった!
エミューとホロホロ鳥の卵は初めて見た。
ダチョウの卵は白いけど
エミューは黒に近い緑で、やっぱり大きい!
目玉焼きは黄身がゼリーみたいって、気になる!
#赤と黒の絵日記 #ネコ #イラスト #茶トラ猫

2022.03.02 Wednesday
2021年度のNHK Eテレ『すイエんサー』。
まだ今年度の放送は残っていますが、わたしのイラスト登場回は終了したので、今年度のお気に入りのイラストを公開。
実は重大なお知らせがあります~。来年度から『すイエんサー』は放送曜日・時間が大幅に変更になります。
本放送 毎週日曜日 午後5時25分~5時50分
再放送 毎週土曜日 午前10時45分~11時10分
火曜夜から日曜夕方へ!主な視聴者であるお子さんたちが見やすい時間帯へと移動するとのこと!
ますます多くの視聴者の皆さんに見てもらえるといいな。
来期イラストはすでに3点納品したので、4月早々に放送予定。



2009年に描いてたひよこのマンガを
Twitterで改めて発表することに。
んでもどこかプラットホームがあった方がよいかと
アメブロにも再掲しはじめて早1カ月。
アメブロもだんだんとPVやいいねの数も増えているけど
Twitterも、今日の一時期は「4コマ漫画タグ」で
「話題のツイート」のトップになってた♡
2022.03.03 Thursday
わたしのTLにはネコしか流れて来ない。
ほかの方とうまく交流するには
どうすればよいのじゃろうか。

みゃーみゃーみゃーは、猫の日ではないのか。
#名古屋弁 の日か。

在廊しているときに和田さんお越しになって
— 陽菜ひよ子🐤イラストレーター&漫画家&まちづくりジャーナリスト (@hina_hiyoko) March 2, 2022
空気がシャキっとなった。
このイラストで作った旗を持って
青山界隈を練り歩いた。よき想い出。 https://t.co/SvUGhtTTrC

2022.03.03 Thursday
フラッシュ金子が音楽を担当するカムカムで、米米の音楽が!うるうる。
3夜連続でライブに通った日々を思い出すわ~
「Shake Hip!」歌った日が「アタリ」だと周りでは言われていた。
#米米CLUB #金子隆博 #フラッシュ金子 #カムカムエヴリバディ
上記「3夜連続」「アタリ」を補足すると、普通のライブの2Daysや3Daysは
若干のセトリの違いはあってもほぼ同じ内容だけど
米米は2daysでもまったく違うコンセプトや衣装で、ライブを行ったのだ。
ウルトラの父編・母編とか、Art編とWork編とか。って今もそう?また行きたいなぁー。


4年前の個展「陽菜まつり」に展示したイラスト。
ゴスっぽいお雛様やヒョウ柄のお衣装などが
人気と記事で読み、驚愕して描いたのよね。
#イラスト #ゴスロリ #ひな祭り #陽菜まつり
#トランプ柄 #アリス風 #不思議の国のアリス
#赤と黒の絵日記 #ネコ #茶トラ猫
生まれて初めて見たバレエが
キエフ・バレエの「白鳥の湖」だった。
言葉では言い尽くせないほど素晴らしかった。
黒鳥のグラン・パ・ド・ドゥが忘れられない。
#キエフバレエ #白鳥の湖


ひよこブログを更新し始めたら
本来の鳥好きがムクムク頭をもたげて来て
鳥グッズググりまくってニヤニヤ。
気づくと不穏な空気が。。。
ああ忙しい、ってそりゃ当たり前だよね。
あれもこれもやんなきゃいけないことだらけ。
昔はもっとシンプルにファイル送ったり訪問したり
わかりやすい営業だったのに。
今はTwitterにインスタにnote。
でもそれも考え方次第。やり方次第で可能性は無限大。
やれることはトコトンやり尽くすのみ!

2022.03.06 Sunday
今、Twitterに4コマ漫画を投稿しているのですが、どうやってUPするのが一番見てもらえるのか?また読みやすいか?で悩む。以下の3パターンでどれが一番読みやすいのだろーか?
◎1枚目・・・一面で表示され、右から読む。
◎2枚目・・・1枚で縦読み。画像はTLでは一面では表示されない。
◎3~5枚目・・・3枚に分けて投稿。
自分で読んでみると「3 → 2 → 1」の順で読みやすかった。
でも、TLで見た時に「読みたい」と思うのは逆になるかなと。
そのあたり、皆さんどう感じるのか、うーむ。FBではなくTwitterだったらどう感じるか?だと、またちょっと違いそうよね~(以上FB)
Twitterではどう表示するのが一番見やすいか、悩む。今までは一番左。
でもどこから読むのか、ちと悩む。縦長は上下が切れる。
3つめはバラバラでスライドしてみる形。これが一番ストレスは少ないはず。
(以下Twitter)
4コマ見え方ギモン。気の向いた方、答えてくれるとうれしい。
スマホで見た場合、3バージョンのうち
・どれが一番読みやすい
・TLで見ると、どれが一番読みたいと思うか





@k_takamy ありがとうございます😭
やっぱり縦が読みやすいですよね。
んでも、TLで見たときに、この中途半端な画像で、タイトルもわかんないのに、読みたくなるかな?と考えてしまって。
私もスマホほとんど使わないので、イマイチよくなかんなくて。
@k_takamy 丁寧に何度もありがとうございます!!💦
TLもわたしのページを直に見るのも、投稿自体は同じように見えています。
クリックする前に、タイトルが見えて絵もちゃんとわかるというと、こんなイメージかな?ヘッダー入れられるといいんですが、入れると縦長になっちゃいますね)💦


@k_takamy ありがとうございます❣❣
横が余りまくっているので、ヘッダーじゃないけど、色々入れてみました❣
お返事はお気になさらず!自分のチェック用にココお借りします・・・
@tsuku_neko つくねこさま 丁寧にありがとうございます!参考にさせていただきます!実は昨日は縦一枚がいいという意見が多くて、しばらくはそれで行ってみますが、いろいろ試してみますね。『すイエんサー』もいつもご覧くださってありがとうございます!!
2022.03.07 Monday
@tsuku_neko 何度もありがとうございます!(感涙)
実はTwitter以外でも聞いていて、つくねこさんと同じように3枚に分かれている方が見やすいという方も何人かいらっしゃるので、迷うところですが、まずはこの形で行こうと思います!本当にいろいろありがとうございます!

2022.03.07 Monday
「もう何もかもイヤ!」ってとき、誰にでもあるよね
でも今が底だったら、あとは上を向くだけ。この先はいいことだらけさ

2022.03.08 Tuesday
これは前々から感じていた。自著のAmazonレビューで「あれ?この方、ちょっと内容勘違いしているな」と感じたものはほぼ電子書籍だったから(もちろん、全部の電子書籍の読者が内容を誤解しているというわけではない)。記憶力だけでなく、読解力も低下するんではなかろうか。
FNNプライムオンライン @FNN_News
“#スマートフォン”よりも“#紙の本”の方が「内容を記憶しやすく #読解力 が高まる」という研究結果が2022年1月31日に発表された。
発表したのは昭和大学の本間元康講師、泉﨑雅彦教授らの研究チームで、論文は科学誌「サイエンティフィック・リポーツ」に掲載された。
https://fnn.jp/articles/-/324972

2020年9月発売の新刊です。
どうぞよろしくお願い致します♡

◇見に行きたい展覧会メモ◇ →展覧会記録■
◆東京◆
ミロ展―日本を夢見て
2022/2/11(金・祝)~4/17(日) ※2/15(火)、3/22(火)は休館
10:00-18:00(入館は17:30まで) 毎週金・土曜日は21:00まで(入館は20:30まで)
Bunkamura ザ・ミュージアム
奇想のモード 装うことへの狂気、またはシュルレアリスム
2022年1月15日(土)~2022年4月10日(日) 10:00~18:00 東京都庭園美術館
日本の海洋調査への挑戦とあゆみ -JAMSTEC創立50周年記念- ※予約制
2021年6月29日(火)~2022年3月21日(月・祝) 9:00~17:00 国立科学博物館
メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年
2022年2月9日(水)~ 2022年5月30日(月)毎週火曜日休館 ※5月3日(火・祝)は開館
10:00~18:00 ※毎週金・土曜日は20:00まで ※入場は閉館の30分前まで
国立新美術館 企画展示室1E
メンズ リング イヴ・ガストゥ コレクション
2022年1月14日 (金) - 2022年3月13日 (日) 10:00 - 19:00 無休 21_21 DESIGN SIGHTギャラリー3
2121年 Futures In-Sight
2021年12月21日(火)- 2022年5月8日(日)10:00-19:00(入場は18:30まで) 火曜日休館(12月21日、5月3日は開館)
21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー1&2
◆名古屋◆
◆大阪◆