芽吹きの予感

221228_instagram_os.jpg230101_instagram_os.jpg230106_instagram_os.jpg230107_instagram_os.jpg
2023.01.09 Monday
1/3、これは去年のおせちのリベンジ。
1/4、年越しに食べたモノ。展示の準備に追われ、おせちの絵が描けない💦
1/6、#コメダ珈琲 × #ブラックサンダー コラボのシロノワール。
11月頃のメニュー。絶賛缶詰中で食べ損ね(涙)
1/8、描いてみた #鯱もなか #藤井聡太竜王のおやつ としても有名に❤


                


170103_2017carta_web.jpg2023.01.09 Monday
1/10(火)からカルタ展@北青山。
参加10回記念に
過去のカルタを振り返り・その5

2017年1月。
前年秋から、赤黒の絵を描き始めて。
反響に手ごたえがあり。
この頃はお団子以外の髪型も描いてたのね~

#かるた #五七五 #イラスト
#展示 #イラストレーター
#絵描きさんとつながりたい #巡回


                



                


220109_liver01.jpg2023.01.10 Tuesday
事後報告になってしまいましたが💦なんと、ライバーデビューしました!

少し前に知り合った士狼かずささん、デザイナー、イラストレーターかと思いきや、シナリオも書き、自身で演じられ、ナレーションもできる、実は漫画家として担当編集がついたこともある!という、とんでもなくすごい方!

その方のライブに呼んでいただきました。しかもエイベックスのポコチャって、大手ですよね~。そこからお誘いを受けたそうで、すごい!

わたしは相変わらず、いろいろ好き勝手しゃべってきまして。聴いた人はめっちゃ得するお話をいっぱい(笑)

こういうところで、絶対わたし、得する話できる人なのですが、滅多に顔出さないので、聴けた人は得したなって思いました(笑)

ふふふ。楽しかった!かずささん、ありがとー!


                


2023.01.10 Tuesday
俳句絵日記。2023/1/1~4。
季語には春夏秋冬だけでなく、暮や新年もあるのですね。正月の季語は書きやすい。

1/1。今年最初の俳句です。今年もどうぞよろしくです。年越しと同時に電話。画面越しの母は、年末に送った私とおそろいのセーター姿。「あったかいね」季語=初電話
1/2。迷わず一直線に進む人、ぐるりと遠回りする人、点々と足跡を印す人。人生には正解も最適解もない。ただ、自分が選んだ道が、そこに続いていくだけ。季語=書初
1/3。寝正月に憧れるものの、結局仕事してしまう。もともと夜更かしだし、喪中ゆえ年賀も初詣もなく、正月気分はまったくナシ。普段から正月みたいともいう・・・季語=寝正月
1/4。人生とは、過酷過ぎる双六のようなモノ。幾度「ふりだし」に戻っても、何度でもやり直せる。季語=双六
230101_instagram_ns.jpg230102_instagram_ns.jpg230103_instagram_ns.jpg230104_instagram_ns.jpg


                


230110_IMG_6761.jpg2023.01.10 Tuesday
いろいろ勉強しようと購入した本たち。
何だかいい感じの色合い!

最近お仕事相手の方がメールで
定年後の転身についてお話しくださり。。。

鮮やかすぎる!
負けずに頑張らねば!

#フリーランス #インボイス #日本実業出版社


                


180106_2018hina_carta_web_2212.jpg2023.01.10 Tuesday
本日1/10(火)開始のカルタ展@北青山。
参加10回記念に
過去のカルタを振り返り・その6

2018年1月。
この絵は気に入って
2018年3月の個展のDMに使用。
2019年7月から始めたnoteの
TOP画像にも長く使ったなぁ

#かるた #五七五 #イラスト
#展示 #イラストレーター
#絵描きさんとつながりたい #巡回


                


190115iroha_carta_all.jpg2023.01.11 Wednesday
1/10(火)からカルタ展@北青山。
参加10回記念に
過去のカルタを振り返り・その7

2019年1月。
前年に続いてガーリーイラスト。
このパネルの印刷を最後に
プリンタが力尽きて
何とか乗り切った(ヒヤヒヤ)

#かるた #五七五 #イラスト
#展示 #イラストレーター
#絵描きさんとつながりたい #巡回


                

230108_instagram_os.jpg230109_instagram_o2s.jpg230110_instagram_os.jpg230111_instagram_os.jpg
2023.01.12 Thursday
1/8、たまにすごく食べたくなる、懐かしい味。#鉄板ナポリタン #名古屋めし
1/9、#びよりん #どうする家康 コラボ 普段は名古屋コーチン卵だけど、家康さまの本拠岡崎の地鶏・岡崎おうはんの卵!しかも八丁味噌入り!#名古屋めし
1/10、地域ごとに個性的なお雑煮。ナゴヤの雑煮はザ・シンプル。実はお好み焼きにもたこ焼きにもナゴヤ流がありまして、どちらもやっぱりシンプル!#アナログ絵 #名古屋めし #粉もん
1/11、ナゴヤと言えば味噌。さしずめこちらは「味噌三兄弟」#アナログ絵 #名古屋めし #味噌


                


200106carta_web_2212.jpg2023.01.12 Thursday
1/10(火)からカルタ展@北青山。
参加10回記念に
過去のカルタを振り返り・その8

2020年1月。
前年とはガラリと変えて
水彩画で駅弁。
展示で上京したのは、ちょうど春節で
コロナの話題が出始めた頃。

#かるた #五七五 #イラスト
#展示 #イラストレーター
#絵描きさんとつながりたい #巡回


                


carta2022_01a.jpg2023.01.13 Friday
1/10(火)からカルタ展@北青山。
参加10回記念に
過去のカルタを振り返り・その9

2022年1月。
コロナで前年はお休み。
参加者減少で1人2枚担当。
「な」が取れなくて「あ」になり。
「ナゴヤ愛」そのまんま。

#かるた #五七五 #イラスト
#展示 #イラストレーター
#絵描きさんとつながりたい #巡回


                


230121_instagram_os2.jpg2023.01.13 Friday
2012年に太った女の子の
絵日記風の絵を描きました。

セルフリスペクト?で名古屋めし。
この目が点々のシリーズも
実は好評だったりします。

#透明水彩 #水彩画 #イラスト#イラストレーター
#絵日記#食べ物日記 #食べ物イラスト
#アナログ絵 #絵描きさんと繋がりたい
#名古屋めし #食べる女


                



                


俳句絵日記。2023/1/5~8。
1/5。あらたな一年がはじまり。今年はじめてのメールは、新しい仕事のご依頼・・・だったりしたらいいなと。これはタダの願望(笑)季語=初便り
1/6は「色の日」。二十四節気では「小寒」。本格的な冬のはじまり。冷たかった手が、絵が出来上がる頃にはポカポカに。季語=悴む(かじかむ)
1/7は「七草の日」。七草粥は猫が食べてもOKだそう。仮名で書くのは、漢字が難しいから?薺(ナズナ)・繁縷(ハコベラ)・菘(スズナ)・蘿蔔(スズシロ)・・・読めません💦季語=七種(ななくさ=七草)
1/8は「ロックの日」。なんと、プレスリー(1935年生)とデヴィッド・ボウイ(1947年生)の誕生日なのだそう。ライブハウスで根性で最前列!寒さなんて吹き飛びます!季語=寒の入
230105_instagram_ns.jpg230106_instagram_ns.jpg230107_instagram_ns.jpg230108_instagram_ns.jpg

                


2020年9月発売の新刊です。
どうぞよろしくお願い致します♡



                  


◇見に行きたい展覧会メモ◇ →展覧会記録■

◆東京◆
鉄道と美術の150年
2022年10月8日(土) - 2023年1月9日(月・祝) 東京ステーションギャラリー
10:00 - 18:00 ※金曜日は20:00まで開館 ※入館は閉館30分前まで

ヴァロットン―黒と白
2022年10月29日(土) 〜 2023年1月29日(日)三菱一号館美術館
10:00~18:00

マリー・クワント展
2022年11月26日(土)~ 2023年1月29日(日)Bunkamura ザ・ミュージアム
休館日 12/6(火)・1/1(日・祝)
10:00-18:00(入館は17:30まで)※毎週金・土曜日は21:00まで(入館は20:30まで)

特別展「毒」
2022年11月1日(火)~2023年2月19日(日)国立科学博物館
https://www.dokuten.jp

クリストとジャンヌ=クロード”包まれた凱旋門”
2022年6月13日(月)- 2023年2月12日(日)21_21 DESIGN SIGHT
10:00 - 19:00 (入場は18:30まで) 休館日:火曜日、年末年始(12月27日 - 1月3日)


◆名古屋◆
ヨシタケシンスケ展かもしれない
2022年12月10日(土)~2023年1月15日(日) 松坂屋美術館
https://yoshitake-ten.exhibit.jp/

ゲルハルト・リヒター展
2022年10月15日(土)~2023年1月29日(日)豊田市美術館
https://richter.exhibit.jp/

展覧会 岡本太郎
2023年1月14日(土)~3月14日(火)愛知県美術館
https://taro2022.jp/

和田誠展
2023年秋
https://wadamakototen.jp/


◆大阪◆
特別展アリスーへんてこりん、へんてこりんな世界ー
2022年12月10日(土)~2023年3月5日(日)あべのハルカス美術館
https://alice.exhibit.jp/




  •     

カウントダウン2022

210930_note_magazine_bn3.jpg2022.12.13 Tuesday
東京に行く前後から、人と会うたびに共通の知人やピンポイントな人物の話題が出て「私、その人にインタビューしたんです」と昨年趣味で書いてたnoteのインタビュー記事を紹介してばかりいた。

「凄い密度ですね」「濃いですね」「面白い」と評していただき、今さらながら、名刺代わり的な感じになって来ておる。改めて、昨年~今年初めにご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

昨年はインタビューがしたくてたまらんかったのに、思うように取材仕事がなく、持てあましたパッションをnoteにぶつけていた。ここ最近はありがたいことに取材案件が増えて、仕事だけでインタビュー欲が満たされておりまする。ふふふ。(マガジンはバナー画像から飛べまする)

しかし、最近まためっちゃ面白い人と知り合ってしまったので、そのうちお願いしちゃうかも。乞うご期待?


                


2022.12.13 Tuesday
俳句絵日記。11/30~12/3の投稿。
11/30は豊橋まで取材。その前にひざを痛めていて、この日のために痛み止めをもらったのに、うっかり飲み忘れて15000歩以上歩くが、どうにか痛みもなく持たせられてホッ。
12月に入った途端寒くなり、運動せよとの先生からのお達しも守れずに。ヤバい。仕事は山場は超えたが、新しく取材した記事が追いかけて来て、全然終わんない。負けるな私。

《俳句の解説》(左上から右下へ)
◎11/30は「いい絵本の日」「鏡の日」。アリス好きは大抵「不思議」好きですが、私は「鏡の国」が大好き。チェスができたら、もっと楽しいんだろうな!「いい30歳の日」「いいおしりの日」でもあるそうです。季語=冬銀河
◎12/1は「手帳の日」。新しい手帳の予定が少しずつ埋まる頃、霜が降りて本格的な冬のはじまり。季語=初霜
◎12/2。ハンドメイド好きですがヘタクソで、編み物は特に苦手。編み物得意な人って、話しながら、スルスル編みますよね!私のようなぶきっちょからしたら、もう神!✨季語=毛糸編む
◎12/3は「みかんの日」「妻の日」。妻の剥く蜜柑って、艶っぽさもあり、「こたつにみかん」と同じぬくもり。蜜柑を剥いてくれる人のいるシアワセ。たとえ病でもね。季語=蜜柑
221130_instagram_ns.jpg221201_instagram_ns.jpg221202_instagram_ns.jpg221203_instagram_ns.jpg


                


Ff-POkdUcAARJe1.jpg2022.12.13 Tuesday
忙しくなると、行きたいもの全部のスケジュールが飛ぶ。

これも、いつの間にか終わっていた。ガーン。
11月のノーマン・ロックウェルの陶器の展示見損ねたし。

ライフワークバランス取りたい。
そしてバランスが悪いわりにビンボー暇なしを、どうにかしたい(切実)。


                


                


2022.12.15 Thursday
イラストレーターの仕事は基本「待ちの営業」。サイトを充実させたりポートフォリオを配ったら、あとはひたすら待つ。
ライターの場合は、待ちもあるけど、案件に応募したり企画を持ち込んだりと「攻めの営業」。同じような仕事でも全然違って面白い。

そんなわけで、ライター業に関しては「絶対無理」と思わない限りは、割とサクサク営業をかけている。なんかもう慣れて、落ちても「まぁそんなもんだ」と全然気にしなくなってきた。イラストのコンペで落ちるのには慣れないんだけどさ!

様々な募集案件の載っているサイトで、今お仕事をいただいている某大手クライアントの別案件の募集を見つけた。春ごろに新規立ち上げしているので、今でも大丈夫かなと媒体のリンクに飛んだら、サイトがない。媒体名でググっても、立ち上げのニュースや「取材された」というインタビュイーの記事は散見されるが、肝心の記事は、一個も、ない。

立ち上げて半年で、こんな風に無残に結果が出てしまうんだなー。炎上したような形跡はないので、単純に「読まれないから閉じた」ということなのだろうか。大手媒体でも長い目で見る余裕がないのか、大手だからこその決断なのか。それにしても半年って!それなりに予算を投じたものだろうに。

自分が切られるのもショックだが、媒体がゴッソリなくなるのは、もっとショックだろう。私の書いてる媒体は、続いてるだけありがたいんだな、と改めてちょいと謙虚な気持ちになった。


                


2022.12.16 Friday
俳句絵日記。12/4~12/7の投稿。
めでたいことに、12/4で俳句が250句目となった!2/3以上来たってことだ。
12/7、夏にひょんなことで知り合った女性とお茶。これがメチャクチャ面白い人で!これからいろいろ一緒にやれそうで、ワクワクの予感。
《俳句の解説》(左上から右下へ)
◎12/4。祝・250句目!
区別がつかないもの。
 西=丹前 東=どてら
 丈が短い=半纏 法被(この二つの明確な区別はないのだそう)
 袖がない=ちゃんちゃんこ
と区別するらしい。
北国では、袖の付いた寝具の掻巻を丹前と呼びます。これが、あったかいのだ。季語=丹前
◎12/5は「アルバムの日」。ネコさまは北国の冬生まれでも、寒がりに決まってますが。この君とは、2月生まれの道産子・夫君です。季語=冬
◎12/6は「音の日」「シンフォニー記念日」。
隠れても声でバレているよ。さえずる鳥の声の響き合う様子。
シーンと静かな中で聴いてみたい。季語=冬鳥
◎12/7は「クリスマスツリーの日」「世界KAMISHIBAIの日 (紙芝居の日)」でもあるのですが、紙芝居を絵に描こうとして、忘れた・・・💦昔、紙芝居を学んでいたので、我が家には紙芝居の舞台があります。季語=冬の日
221204_instagram_ns.jpg221205_instagram_ns2.jpg221206_instagram_ns.jpg221207_instagram_ns.jpg


                


ADFILE389_nagoya-ai011_shitetsu-web.jpg2022.12.16 Friday
中日新聞広報誌ADFILEに連載中のコラム『ナゴヤ愛はどこにある?』第11回は、名古屋落語界をしょって立つ星・登龍亭獅鉃さん。

めっちゃ爽やかなイケメンで、噺も面白く、ホントこの先が楽しみな方!
そして今回からなんと3回連続で、大須を舞台に取材予定(次の原稿は完成済み)。
やっぱ大須は名古屋にとって大事な場所なのですねー。


     


2022.12.16 Friday
先日、ある人と話してて、しみじみ思った。
「結果出してる人」「やれてる人」は、新しいことが目の前にあるとき「やれそう」「できる」と考える。
私は大抵「私には無理」ってまずブレーキかけてしまう。今でこそいろいろやってるけど、これもみんな、周りから「できそう」「やってみないか」といわれたことが発端。それでもまぁまぁぐずぐずした結果ようやくやったりしているのだよ。
このブレーキクセをどうにかしないとなー。アクセル全開にすればきっと、もっと結果が早く出せる気がする!


                


2022.12.17 Saturday
スタジオパークでトキューサが「絵を描くと無になれる」と言ってて、そうそう、と膝を打つ。
イラストの仕事は肉体的にはハードでも、頭を無にできてリフレッシュできる。
文章は常にアドレナリンが出てるので、アタマがハードなのだ。


                


                


                


221214_IMG_5863_221218-3.jpg2022.12.18 Sunday
北海道新聞の道南版に、宮田の取材記事が載りました。
「ハロー!どうなん人」他地域で頑張る人を取り上げる枠。
予想より大きな記事で感激❤
突然連絡があり、わざわざ名古屋まで取材に来てくださいました。

義母が東京や広島の親族にも送り、本日LINEが大フィーバー(古)。
故郷に錦を飾れたんではないでしょうか。

右下の「応援」は、昔、少林寺拳法を一緒にやっていた人。私もまだ会ったことがありません💦


                


221219_e4f75e-333333.jpgFkQn-4OacAEhkZv.jpg2022.12.19 Monday
昨夜最終回を迎えた鎌倉殿が未だTwitterのトレンドに入っている。日本中がロスなのだよ。メディアや俳優陣や一般人の解釈を見てはなるほどと膝を打ち。
まさかの終わり方。でもそうか、結局小四郎は、何も変わっていなかったんだなという安堵。心優しい弟をひとり追い詰めて、孤独な独裁者に仕立て上げてしまった政子の罪深い想い。
結局執政者って何なんだろう。左の家系図でも、得宗家の出で執権になった人々はほとんどが早死にしている。ここからも、天下を取ることが幸福とは言えないことが、わかる。あんなに義時が望んだ「安定」だけど、鎌倉幕府って安定したことってないのね。

それにしてもおそるべし、三谷幸喜マジック。これまで歴史上の一族で、一番興味なかったのが北条氏。執権も戦国時代も、どっちの北条氏にもどうにも萌えず。なんて魅力ないんだろうなんて思っていたのを激しく反省するよ。
もう今は、北条が気になって気になって仕方がないし、このあとだっていろいろあって、倒幕されてしまうのね・・・義時が死んでたった100年後。
改めて見ると、足利氏の室町幕府の方が長く続いたのね(250年?)ただ後半はほぼ戦国時代だからな。足利氏にもこれっぽっちも興味がないんだが、三谷大河で見れれば、印象が変わるだろうか。

それにしても、来年からいきなり、この世界に入って行けるのかしらん。。。私の興味はこれを飛んで、吉高由里子の「光る君へ」に行っているのだが、果たして合戦のない大河、盛り上がるんかな~~~
FkQrT9VUUAAMc7n.jpg
FkSHW6iVQAAPKZ5.jpgFkSHW7BUAAEihRs.jpgFkQ-CmsaMAAUWmQ.jpg
FkRAWx9akAAQNN7.jpgFkRAWx8aAAAi1rM.jpgFkQ-CmyacAAEv2E.jpg


                


俳句絵日記。12/8~12/11の投稿。
12/8~10は3年ぶりの東京滞在。充実した3日間。コロナ禍にナゴヤ本を出版し、自分の中でも名古屋の存在感が大きくなる中、東京にも居場所があるというのは、幸せなことだなと。12/11は名古屋での地域活動の集大成的な日。楽しかった!
《俳句の解説》(左上から右下へ)
◎12/8。取材の合間に立ち寄った公園。すっかり葉が落ちて枯木立。もう秋じゃあないのね、と、何だかショックで。季語=紅葉散る
◎12/9。3年ぶりの東京はキラキラ。見た目は都会人ぶって、シレッと歩いとりましたが、中身は完全なお上りさんですw 季語=冬灯
◎12/10は「いつでもニットの日」。使い込んだストールの肌触り。ちょっとくたびれてても、つい手にしてしまいます。 季語=ショール
◎12/11は「胃腸の日」。鍋焼=鍋焼きうどん。名古屋はみそ煮込みのイメージが強いですが、鍋焼きも食べます。風邪や胃腸が弱ってるときも、スルスル入りますよね。 季語=鍋焼
221208_instagram_ns.jpg221209_instagram_ns.jpg221210_instagram_ns.jpg221211_instagram_ns.jpg


                


2020年9月発売の新刊です。
どうぞよろしくお願い致します♡



                  


◇見に行きたい展覧会メモ◇ →展覧会記録■

◆東京◆
鉄道と美術の150年
2022年10月8日(土) - 2023年1月9日(月・祝) 東京ステーションギャラリー
10:00 - 18:00 ※金曜日は20:00まで開館 ※入館は閉館30分前まで

ヴァロットン―黒と白
2022年10月29日(土) 〜 2023年1月29日(日)三菱一号館美術館
10:00~18:00

マリー・クワント展
2022年11月26日(土)~ 2023年1月29日(日)Bunkamura ザ・ミュージアム
休館日 12/6(火)・1/1(日・祝)
10:00-18:00(入館は17:30まで)※毎週金・土曜日は21:00まで(入館は20:30まで)

特別展「毒」
2022年11月1日(火)~2023年2月19日(日)国立科学博物館
https://www.dokuten.jp

クリストとジャンヌ=クロード”包まれた凱旋門”
2022年6月13日(月)- 2023年2月12日(日)21_21 DESIGN SIGHT
10:00 - 19:00 (入場は18:30まで) 休館日:火曜日、年末年始(12月27日 - 1月3日)


◆名古屋◆
ヨシタケシンスケ展かもしれない
2022年12月10日(土)~2023年1月15日(日) 松坂屋美術館
https://yoshitake-ten.exhibit.jp/

ゲルハルト・リヒター展
2022年10月15日(土)~2023年1月29日(日)豊田市美術館
https://richter.exhibit.jp/

展覧会 岡本太郎
2023年1月14日(土)~3月14日(火)愛知県美術館
https://taro2022.jp/

和田誠展
2023年秋
https://wadamakototen.jp/


◆大阪◆
特別展アリスーへんてこりん、へんてこりんな世界ー
2022年12月10日(土)~2023年3月5日(日)あべのハルカス美術館
https://alice.exhibit.jp/




  •     

一年の重み

221017bikkuri_bro_s3.jpg

2022.10.28 Friday
今日、テレビに自分のイラストが登場!
実はまだ原稿自体の納品も済んでおらず
公表はできないのだけど、ウズウズする!
来週か再来週くらいには
詳細が発表できる予定です・・・・(再掲)



                


221030_IMG_4198.JPG2022.10.30 Sunday
2014年からイラストを担当しているNHK Eテレ「すイエんサー」。
先週の放送は、お茶漬けで世界一周!
その中の一度は食べたい"特別な"【お茶漬け】!
我が家は鰻入りでやってみました。

お茶漬けをする前に、ご飯をフライパンで炒めて
お茶におだしを足すだけ!
これおいしい!おこげ最高❤
鰻なくても全然うまい!(茶色いのはタレではなく「おこげ」)

本日10/30(日)17:25からのNHK Eテレ「すイエんサー」は
「魔界で楽しくスライムを作っちゃおう!」
今日は私のイラストは登場しませんが、よかったらご覧くださいね♪


                

221030_marutto_201030_fb.jpg

                


2022.10.30 Sunday
ああやっと、今抱えてる一番大きな新規の仕事の第一弾の初稿を送れた・・・(まだ2/3だけど)
そして明日は別の新規案件で午前中から取材だ。あー緊張するー。眠れるかなぁ・・・


                


221031_with-hiroe-san01.jpg2022.10.31 Monday
今日は取材で愛知県母子寡婦福祉連合会へ。
尊敬する素敵な山本廣枝さんにインタビュー!
深いお話がいろいろできて、素晴らしい時間でした。
こういう時間を持つために、人と人は繋がるのだなぁと感じました。

↓廣枝さんからのご紹介文
Happy Halloween!🎃
ハロウィン当日、トントン『Trick or Treat!』すると、素敵で大好きなイラストレーター&漫画家&文筆家の陽菜 ひよ子さんが、可愛いお菓子を届けてくださいました💝👻😅💦
本日は、楽しいひとときをありがとうございました💕
ひよ子さんの著書で私の愛読者『ナゴヤ愛』に、「可愛い❤️サイン」もありがとうございました💕宝物💖
インタビューもありがとうございました💕ひよ子さんのお話もいっぱいお聴きできて楽しかったです

                


2022.10.31 Monday
朝イチ取材は楽しい時間。こんな風になれたらという、お手本のような女性が、身近にいてくれるシアワセ。
昨日までは超娯楽記事を書いていたけど、今日からはガラっと社会派へ変貌。
いつも軸にあるのは同じ。街を人をよくして行きたい。


                


2022.11.01 Tuesday
俳句絵日記。(左上から右下へ)
10/17~10/20の俳句。こうして俳句を並べていくと、ちゃんと季節感が出ているのが面白い。
今回の俳句は、解説ナシでも割とわかりやすいかな?
1枚目。春に咲く花の球根は今が植え時。咲いたときの様子を想像しながら、球根を並べるのは心躍る時間。庭造りは恋愛より楽しいかも!なんて思ったこともありました。
2枚目の10/18は「ミニスカートの日」。立派な大根足なのですが、昔から真冬もミニスカが定番。しかしここ数年のロンスカブームに、すっかりひよっております。
3枚目の10/19は「洗濯を楽しむ日」。寒くなると、一日干しても洗濯物が乾かない日が増えます。まだストーブをつけるには早いけど、少しだけ火が恋しくなります。
最後10/20は「リサイクルの日」。SDGsの高まりとともに、衣服の大量廃棄も問題に。着ない服をアレンジすれば、気持ちもクローゼットもスッキリ。まるで秋の澄んだ空のよう。

その日に合わせた俳句がビシッと決まる(と自分では思っている)と、ものすごく気持ちがいい。
ありがたいことに、最近(ホントここ1ヶ月ほど)、自分の道筋が見えて来そうな予感。お仕事をいただけるのはありがたい反面、プレッシャーもかかります。精神面でも体力面でも、まだまだ鍛錬が必要だなと。そんな中、俳句を書く時間は小さな成功を積み重ねられて、元気をもらえます。
221017_instagram_ns.jpg221018_instagram_ns.jpg221019_instagram_ns.jpg221020_instagram_ns.jpg


                


2022.11.01 Tuesday
QRコードで自サイトに飛ぶテストをしていたら、スマホからだとメチャクチャ重いっ!
元SEのオットが調べてくれた結果、HTML5以降は廃止されたタグを使ってたらしい。
タグの置き換え、チョイ勉強が必要なので、ボチボチ直して行こう・・・(しゅん)


                


                


2022.11.02 Wednesday
ずっと停滞していたり、うまく行くかどうか懸念があったり、といった案件が
すべてさっくりとまとまった、素晴らしい一日。
うまく行かないことが多いからこそ、キセキみたいな日には、祈りたくなる。


                


221102_IMG_4291_2.JPG2022.11.02 Wednesday
先月から取り掛かってた新規の仕事の第一回が無事完了。

一体どんなツッコミが入るだろう?とドキドキしながら納品したら
まんまでOK出た!(涙)
宮田とコンビを組んでの仕事なのだけど、2人とも一気に疲れが出て脱力。
これから飲みまする。

このお仕事については先日もチラッと書きましたが
来週アタマにはUPされるそうなので、また改めて公表します~~~


                


2022.11.03 Thursday
俳句絵日記。(左上から右下へ)
最近は、まったく浮かばなくて冷や汗が出る日と一瞬でサクッと浮かぶ日の差が激しいです。     
10/21は「あかりの日」。「燈火親しむ」は秋の灯りの下は、読書にピッタリだ、という意味。たまにはスマホの電源を落として、本の世界に没頭したい・・・
10/22は「キャットリボンの日 =猫のピンクリボンの日」。乳がんで多くのネコが、命を落としているそう。家でのチェックで早期発見可能。この茶トラはオスなんですけどね(笑)
10/23は「家族写真の日」「ハンドメイドの日」。子どもの頃は母の手作りの服を着て、従姉妹たちとおそろいの服で撮った写真が残っています。懐かしい!
最後の一枚。子どもの頃は苦手だったのに、いつの間にか食べられるようになったもの、ありませんか?私の場合はイチジク。好きになるとはまるのも、イチジクならでは。
221021_instagram_ns.jpg221022_instagram_ns.jpg221023_instagram_ns.jpg221024_instagram_ns.jpg


                


201104_IMG_8680_2_221104.jpg
2022.11.04 Friday
2年前の11/4は一生忘れられない日だ。この日は中日新聞の朝刊に『ナゴヤ愛』の書評が掲載され、私たちの出演したNHK『まるっと!』が放送された。
去年の今頃も楽しかった。宮田の伯母(Y子伯母)の三回忌と別の伯母(S子伯母)が函館を離れて従姉の住む鎌倉に移り住むという事で、親族で函館に集まったのだ。もうこんな風に集まれるのは最後かも、と思いながら。宮田親族と過ごすといつも楽しすぎて、時間を忘れてしまう。
そして今年は、大きな仕事の発表を控えて、ワクワクの時間・・・なのだが、昨年函館から鎌倉に移り住んだS子伯母が亡くなられてしまった。来週宮田だけ、葬儀に出席する。
これからまだまだ楽しんでもらおうと鎌倉に迎えた従姉の気持ちを考えると・・・自分たちも他人事ではない。
こうして振り返ると、1年の重みを痛感する・・・


                


221024_MG_0670_web.jpg2022.11.04 Friday
ライターにしても、イラストレーターにしても、自分の好きなことを好きなように書けばよいわけではない。それって当然のことなんだけど、中には、受け入れられない人もいるようだ。レギュラーの仕事を得ても、修正に耐えられずに、だんだんと脱落者が出るもの、らしい。

ある媒体の編集さんから
「単純に原稿料だけで見たら、決してコスパ良くないはずです。陽菜さんみたいに『周りの人が読んでくれるので手応えを感じる』とか『編集過程を通じて取材力や筆力が上がることに喜びを感じる』とか、原稿料以外のやりがいを見いだして下さる方でないと続かないだろう思います」
と言われた。

どうやら私はその媒体で主力のライターなのだそうだ。頼りにされているのだそうで、びっくり!
ライターとしての暦は、まだまだ短いので、編集さんにそのように言っていただけるとは、ものすごく感慨深い。

求められる原稿のレベルが高く、修正が多くなりがちなのが、脱落者の多い所以だと思うけれど、その点私はほかの人より打たれ強い、とは思う。

私はイラストレーターでもありけれど、イラストは、編集さんから修正が入ったら、どんなものでも、全部自分でどうにかしないといけない。絶対に逃げられない。たぶん、この経験でかなり鍛えられていると思う。
その点、この媒体では、修正点は指摘されるけれど、最後は編集さんの方で形にしてもらえるのだから、楽なくらいだ。

実は、ほかの媒体では、ほとんど赤が入らない。
ライターを始めたばかりの頃は、怪しいSEO記事に赤を入れられることはあったけど・・・
きちんとした出版社や新聞社などの編集さんからは、不思議と修正が入らず。自分としては、本当にいいのか?と逆に不安になることも多く。

この媒体の仕事をして、自分に足りてない部分が可視化され、少しずつ改善されていくことで、安心できるようになった。
こんなんでよく今まで仕事していたな、と思うくらい落ち込んだけど、挽回できる機会があることはありがたい。

最近納品した新しい仕事でも、修正はひとつも入らず「このままで結構です」と言われた。
ありがたいし、喜ばしいことだけど、自分がダメになってしまう気もする。
まだまだ自分には、自分を鍛えてくれる場が必要なのだと思う。
短気的なコスパだけでは、測れないものはたくさんあるのだ。


※画像は先日取材で出かけた、関宿で撮影したもの。(撮影:宮田雄平)
 FBのプロフィールにしたら、とっても評判がよく、ひさびさに100超えになった。るん♪


                


2020年9月発売の新刊です。
どうぞよろしくお願い致します♡



                  


◇見に行きたい展覧会メモ◇ →展覧会記録■

◆東京◆
誕生50周年記念 ベルサイユのばら展-ベルばらは永遠に-
2022.9.17(土)~11.20(日)東京シティビュー
10:00~22:00(最終入館:21:00)
https://verbaraten.com/

マリー・クワント展
2022年11月26日(土)~ 2023年1月29日(日)Bunkamura ザ・ミュージアム
休館日 12/6(火)・1/1(日・祝)
10:00-18:00(入館は17:30まで)※毎週金・土曜日は21:00まで(入館は20:30まで)

長坂真護展 Still A “BLACK” STAR Supported by なんぼや
2022年9月10日(土)~11月6日(日)上野の森美術館
10:00~17:00 ※入館は閉館の30分前まで
https://www.mago-exhibit.jp

特別展「毒」
2022年11月1日(火)~2023年2月19日(日)国立科学博物館
https://www.dokuten.jp

クリストとジャンヌ=クロード”包まれた凱旋門”
2022年6月13日(月)- 2023年2月12日(日)21_21 DESIGN SIGHT
10:00 - 19:00 (入場は18:30まで) 休館日:火曜日、年末年始(12月27日 - 1月3日)


◆名古屋◆
ノーマン・ロックウェル展
2022年8月5日(金)~11月7日(月)横山美術館
10:00~17:00(最終入館16:30)

ヨシタケシンスケ展かもしれない
2022年12月10日(土)~2023年1月15日(日) 松坂屋美術館
https://yoshitake-ten.exhibit.jp/

ゲルハルト・リヒター展
2022年10月15日(土)~2023年1月29日(日)豊田市美術館
https://richter.exhibit.jp/

展覧会 岡本太郎
2023年1月14日(土)~3月14日(火)愛知県美術館
https://taro2022.jp/

和田誠展
2023年秋
https://wadamakototen.jp/


◆大阪◆
楳図かずお大美術展
2022年9月17日(土)~11月20日(日)あべのハルカス美術館
10:00-20:00(火~金)、10:00-18:00(月土日祝)
https://umezz-art.jp/

誕生50周年記念 ベルサイユのばら展-ベルばらは永遠に-
2022年11月30日(水)~12月12日(月)阪急うめだ本店 9階阪急うめだギャラリー
https://verbaraten.com/

特別展アリスーへんてこりん、へんてこりんな世界ー
2022年12月10日(土)~2023年3月5日(日)あべのハルカス美術館
https://alice.exhibit.jp/




  •     

運命の仕事、一山いくらのつもりで、心を尽くすという事

2022.10.13 Thursday
ようやく10月に突入した、俳句絵日記。
10/1は、いろんな日なのですが、「コーヒーの日」 をチョイス。家で仕事してると運動不足が悩み。珈琲淹れるついでのプチ筋トレ、大事。「メガネの日」 もコッソリ入れて。
10/2は 「美術を楽しむ日」。「びじゅ(10)つ(2)」から。「絵を見る速度は人生にも通づる」なんていうと大げさですが、案外、的外れでもないかも。「合わす」より「合う」のが理想。
10/3は「アンパンマンの日 」ですが、まったく俳句が浮かばなかったので💦朝顔などの一年草は、最後に種を取って、翌年蒔いていましたよね。
10/4は 、「てん(10)し(4)」で「天使の日」。10月は赤い羽根募金の季節。小さな子どもも天使の羽根が赤い羽根ならかわいいかも?なんて思いつつ。
221001_instagram_ns2.jpg221002_instagram_ns.jpg221003_instagram_ns.jpg221004_instagram_ns.jpg


                


2022.10.13 Thursday
11月〜12月にかけて、数回上京するので、旅行割目当てに3回目のワクチンを接種したのが連休明け。当日も昨日も元気だったのだが、今日になって体調イマイチ。
ただでさえ、最近感情の起伏が激しく、血圧が上がって頭がクラクラするのだ。
ありがたいことに、新しい仕事先の方からは「運命を感じている」とまで言っていただいている。確かに、この仕事ができるのは、この世で私だけだし、宮田以外にはこの仕事の写真担当はできない、と思う。
だからといって、安泰とは思えず、いいもん書けるのかなーと不安は消えない。ひとまず来週取材なので、全力を尽くすしかないのだけど。


                


221013_IMG_3464s.jpg2022.10.13 Thursday
新しい仕事のために買ったもの。
信じられないことに初・トレース台(上の箱)。
新しい仕事は、アナログイラスト+文章。

紙芝居の舞台の方が目立ってるけど💦
舞台は、その昔(もう14年前)、童心社の編集長の紙芝居塾を卒業したお祝いにいただいたもの。先生からは「陽菜さんは作品より本人の方が面白い」と言われ・・・精進中。絵本も、数年内には結果出せると良いなぁ。

トレース台も、使いこなすぞ!
(新しい仕事は絵本ではございませぬ)


                


220804namashima_adfile-illusts_web.jpg2022.10.15 Saturday
中日新聞広報誌ADFILE連載コラム『ナゴヤ愛はどこにある?』第10回の掲載された冊子が届きました。

これは快挙かもです。今回登場するのは、なんと、名古屋リビング新聞社の中島編集長!リビング新聞といえば元サンケイ系でもあり、中日新聞に載せられるの?と、身近な人から中島さんもわたしも何度も尋ねられ。でも載っちゃいました♪
中日新聞広告局編集部のみなさまに感謝☆

読み返すほど「ナゴヤ愛」にピッタリだと感じます!中島さんとのお付き合いも10年を超えますが、年々パワフルさが増して行っている気がします。見習うべき素敵な女性です。

朝ドラでばんばの「よかよか」を聞くたび、ほっこりしてました~♪中島さん、素敵なお話をありがとうございました❤


                


221016instagram_suiensaa_s.jpg2022.10.16 Sunday
連休明けに3回目のワクチン接種。

翌日はいつも通り、3日目から不調。
腕のだるさが少しと何より頭痛と肩こり。

寒くなると血流が滞るので
ワクチンのせいではないかも?だけど

元気出た今日、NHK Eテレ すイエんサー見ながら
すイエんサーのイラストを描く日曜日。


                


2022.10.17 Monday
俳句絵日記。
10/5は「時刻表記念日」。バスが時刻表の時間に来ないというのは、都会でのお話。カカシが立つのどかな町では、時刻表通りの時間にやって来るのでしょう。
10/6は 「天むすの日」ってことで「天ぷら」。茄子も、揚げても煮ても焼いても炒めても漬けても美味しい!最近ちょっとお高いのがたまにキズ。この日は「夢をかなえる日」でもあります
10/7は「大人のダイエットの日」。なぜ痩せないのか?は謎。この日は「ミステリー記念日 」でもあります。甘藷とはサツマイモ。おいしいおいしいと食べるうちに、だんだんイモに似てくるような・・・
10/8は「世界渡り鳥デー」。季語にちょうど「渡り鳥」を見つけ、しばし感激。この日の月は「十三夜」。十五夜だけで十三夜を見ないことは、片見月と呼び、縁起が悪いそう。月を愛でましょ★
221005_instagram_ns.jpg221006_instagram_ns.jpg221007_instagram_ns.jpg221008_instagram_ns1.jpg


                


221018_tsuginojidai_hijiya-san_top1.jpg2022.10.18 Tuesday
朝日新聞『ツギノジダイ』に執筆した記事が公開されました。今回はちょっと異色な記事です。この記事はぜひ、夢と家業の板挟みになっているクリエイターに読んで欲しいです。
イラストレーター仲間のひじやともえさん。家業の印刷業との兼業だと聞いていたので、この媒体にピッタリだと思い、連絡してみました。すると、通常のいわゆる「事業継承」とは違う特殊な継承のようで。
イラストの仕事も子育てとも両立できるような形での継承。あえていえば「ゆるい継承」・・・?いいかも??
編集さんに「ゆるい継承」という切り口はどうですか?と提案すると「おもしろいかもしれません」と言っていただき、GO!
ただ、一歩間違うと「ゆるい記事」になってしまうので、かなり細かい点まで突っ込んで質問させていただいています。その都度三重のご両親に速攻で確認くださったひじやさん、本当にありがとうです~


                


                


221020note_comment01.jpg2022.10.20 Thursday
↑左画像は、上記noteのコメント。
日々俳句を作るのは割と苦行でもあるのだけど
こんな風に感想を言っていただけると
苦労も報われる。

傍から見ると、自信満々に見えるのかもしれないが
現実には、自分のやっていることは
果たしてこれでいいのか?と自問するばかりの日々。

他人軸で生きてはダメだというけれど
評価あっての我々の仕事だもんなぁ。。。


                


2022.10.14 Friday
このところ「新しい仕事」について書いているけど、実は10月から動き出す仕事は2つある。
ここ数年仕事は順調なようで、実のところ、ことイラストに関しては停滞していた。
文章の仕事は新しく決まっていくのに、イラストはなかなか。

9月に文章の仕事が新しくひとつ決まり、話を進めていたら、イラストの仕事の依頼メール、来た!
しかも媒体がデカい。イラストレーターとしての面目躍如である。
10月に入ってすぐ、打ち合わせにウチのほうまで、偉い人まで総勢4名でお越しくださり
イラストと文章両方お願いしたいとのお話。
話の流れで宮田の写真も掲載することに決定・・・というウソみたいな夢のような話。

新しい仕事2つでちょっとハイになっていたら、今度はレギュラー仕事の編集さんから「原稿料を上げる」と連絡が来た。
これね、フリーのみなさんはわかると思うけど、交渉もしないで勝手に原稿料上げてくれるって、まずないのよね。
ホント、毎年昇給するのを当たり前に思っていた会社員時代の自分に言ってやりたい。恵まれ過ぎだってね。

原稿料の上がった理由はいろいろあるのだけど、中に「画像を毎回規定サイズで納品している」というのがあって
宮田と「そんなの当たり前じゃんね?」と言い合う。
だが、これは我々が「画像の専門家」だからこそで、ライターさんはそのあたり適当、もしくはできない人が多いのかもしれない。

そういえば、宮田のレギュラー仕事で
「画像サイズ間違えちゃったんですけど、見た目イイ感じなので、このままでいいですよね?」
といって、サイズ違うのにゴリ押ししようとした人、いたなぁ。
そのうちクビになったけど(理由はほかにもあり)。

でも私、もっと別の仕事では、画像サイズどころか、印刷原稿の形式そのままで画像も文字組も組み込んで
納品したりしているので、編集さんからは「本当に助かっている」とよく言われる。
これも画像ソフトを使えるお陰。
イラストレーターでよかったし、ちょこっとデザインをかじっていてホントよかったと思う。

仕事って結局はそういうこと。
文芸の作家さんみたいにファンがいるならともかく、私ごとき、代わりはいくらでもいる。
だからこそ、持てるスキルのすべてを活用して、編集さんに手間をかけさせない、不安にさせない、が大事。

返事と納品はできるだけ早く。当たり前のことだけど、それだけでも、仕事が継続する確率は上がる。
長く仕事を続けている人は、そんな当たり前のことを当たり前にやれている人なのだなと、改めて思うのだ。

2022年は新しいレギュラー仕事が3つ来た。
2023年中には、今温めている企画を3つ通したい。まだまだこれから、やりたいことだらけだ。


                


220622illust_histry_web2.jpg2022.10.15 Saturday
【覚書『何でもできます』は、何もできないのと同じ】
イラストレーターの初期2006年頃は、自分のタッチが定まっていなかった。その頃通ったスクールでは、どの先生からも「タッチを決めろ」とうるさく言われた。

毎回異なるタッチを提出し、毎回ダメ出しを喰らっては変え、を繰り返していた。先生方からは「『なんでも描けます』は、何も描けないのと同じ」とよく言われた。

当時すでに仕事をしていたし、初期の仕事にも愛着はある。
けれど、自分のタッチで仕事をしたと思えたのは、1年半くらい経った頃。
10個目くらいの仕事。その後もタッチは揺らぎながら、仕事を続けて来ていた。

2014年のある仕事で、自分の普段とは全く違う絵を描き、結構気に入ってその後も絵日記に描いていた。
すると「すイエんサー」ではこのタッチでと指定があり、だんだんこれが私のタッチと呼べるものに。

(実際には、この絵より、以前描いていた「お目目点々」のほうが、
仕事の「数」は確実に来る。単価の高い仕事ではないけれど)

それでも、やはりフリーランスが仕事をしていく上では「自分のタッチ」「自分の得意分野」を明確にして、
「自分自身」を際立たせることは本当に大事なことだとしみじみ思う。

健康的に暮らすためには、ライスワークとライフワークが必要というのは、たびたび書いて来たけれど、
ここ数日で、それが揺らぎつつある。

ライスワークとは、それほど苦労せず安定的に金銭が入って来るもの。
会社員ならそれが給料で、ライフワークで副業というのが今のご時世なのだろう。

けれど、フリーランスの場合は、苦労せずできる仕事=得意分野なのである。
そして多くの人にとって、得意分野=好きなこと、なのだ。

だから結局、得意分野でライフワークを続けるうちに、どこかが起爆点になってブレイクする、のが理想。
ブレイクはしなくても、仕事が仕事を呼び、第一人者となれば、営業しなくても仕事がやって来る。
そういうものなのだろう。

イラストのタッチではあんなに苦労した「自分らしさ」だけれど、ライターとしてのそれは、割と早めに見つかった私。
あとは、イラストやマンガとの合わせ技で、どこまで伸ばして行けるのか。
今が正念場だとマジで思う。


                


2020年9月発売の新刊です。
どうぞよろしくお願い致します♡



                  


◇見に行きたい展覧会メモ◇ →展覧会記録■

◆東京◆
誕生50周年記念 ベルサイユのばら展-ベルばらは永遠に-
2022.9.17(土)~11.20(日)東京シティビュー
10:00~22:00(最終入館:21:00)
https://verbaraten.com/

マリー・クワント展
2022年11月26日(土)~ 2023年1月29日(日)Bunkamura ザ・ミュージアム
休館日 12/6(火)・1/1(日・祝)
10:00-18:00(入館は17:30まで)※毎週金・土曜日は21:00まで(入館は20:30まで)

長坂真護展 Still A “BLACK” STAR Supported by なんぼや
2022年9月10日(土)~11月6日(日)上野の森美術館
10:00~17:00 ※入館は閉館の30分前まで
https://www.mago-exhibit.jp

特別展「毒」
2022年11月1日(火)~2023年2月19日(日)国立科学博物館
https://www.dokuten.jp

クリストとジャンヌ=クロード”包まれた凱旋門”
2022年6月13日(月)- 2023年2月12日(日)21_21 DESIGN SIGHT
10:00 - 19:00 (入場は18:30まで) 休館日:火曜日、年末年始(12月27日 - 1月3日)


◆名古屋◆
ノーマン・ロックウェル展
2022年8月5日(金)~11月7日(月)横山美術館
10:00~17:00(最終入館16:30)

ヨシタケシンスケ展かもしれない
2022年冬 松坂屋美術館
https://yoshitake-ten.exhibit.jp/

ゲルハルト・リヒター展
2022年10月15日(土)~2023年1月29日(日)豊田市美術館
https://richter.exhibit.jp/

展覧会 岡本太郎
2023年1月14日(土)~3月14日(火)愛知県美術館
https://taro2022.jp/

和田誠展
2023年秋
https://wadamakototen.jp/


◆大阪◆
楳図かずお大美術展
2022年9月17日(土)~11月20日(日)あべのハルカス美術館
10:00-20:00(火~金)、10:00-18:00(月土日祝)
https://umezz-art.jp/

誕生50周年記念 ベルサイユのばら展-ベルばらは永遠に-
2022年11月30日(水)~12月12日(月)阪急うめだ本店 9階阪急うめだギャラリー
https://verbaraten.com/

特別展アリスーへんてこりん、へんてこりんな世界ー
2022年12月10日(土)~2023年3月5日(日)あべのハルカス美術館
https://alice.exhibit.jp/




  •     

水彩とデジタル、絵と文、そして「あるある」

2022.09.23 Friday
なんかちょっと遊んでみた。めちゃくちゃ楽しいんですけど!

#イラスト #デジタルイラスト
220923_instagram_p-1s.jpg220923_instagram_p-2s.jpg
デジタルだと彩度が高くなるような・・・
アナログだともう少しシックになる気がしますが、これはこれでよし。


                


220925_IMG_2792.JPG2022.09.25 Sunday
ZIP-FMの人気DJ・コバタクさんご一行がポートランドで買って来たコーヒーを飲み比べる会@ファーマシーコーヒーラボに行ってきました。

飲み比べ、ちゃんと違いがわかってホッとした。8時からのじゃんけん大会、ふたりとも惨敗でしたが、参加賞の飴をもらい、参加者の京都土産を食べ、楽しい2時間の滞在。まいまいちゃん、お疲れさまでした!


   


2022.09.26 Monday
数日前から右瞼ピクピクが日に何度も。ストレスは気づかぬ間に抱えるものらしい。
提出せねばと焦る企画案件を抱えつつ増え続けるタスク。いつも追われているような気持ち。そうか、私まぁまぁ疲れてたんだな・・・


                


180423instagram_ns.jpg2022.09.28 Wednesday

今日起きたら「エイプリルフールですか?」
と聞きたくなるようなすごい依頼のメールが届いていて

ほかにもかなりうれしいメールが届いていたのに
すみません、かすんじゃったよ、という午後。

今日は一体何なん?と思ったら、#一粒万倍日 なんですね!

#イラスト #過去絵


                


180713_nagoya_meshi_food_web_s.jpg
2022.09.28 Wednesday
この依頼、今までで5本の指に入るくらいのうれしい仕事。そか、今までにもこれに匹敵するくらいうれしい依頼ってあったんだな。そう考えると、今までにもうれしい依頼って結構あったのね。

ありがたいのは、大きな仕事なのにコンペではなく、決め打ちだってこと。来週の打ち合わせもウチの近くまで来てくれるというのだが、コーフンして眠れないかも・・・・すみません、100%自慢です。

(画像はイメージ。このイラストはそもそも、5年くらい前にコンペで広告案件に落ちたときのものなのだが、この絵が仕事を呼ぶんだから、無駄なことってないのね)


                


2022.09.28 Wednesday
俳句絵日記。左上。月半ばの三連休前、天気図に台風12号から14号が仲良く並んでいてドキドキ。撮影ありきの取材はお天気にもヤキモキ。リスケした結果、快晴だったというオチつきw
9/16は競馬の日。これはまぁまぁ実話。亡き父は競馬も馬刺しも好きでした(笑)
9月第3土曜日は国際レッサーパンダデー。もともとはパンダ(熊猫)といえば、レッサーパンダのことなんだそう。白黒のはジャイアントパンダ(大熊猫)。9/17はキュー(9)ト(1)な(7)日でもあります。キュートなパンダの日でええんでね?
右下。その昔は趣味がガーデニングで、薔薇も育てていました。華やかな春の薔薇より、渋い色合いの秋薔薇が好きでした。秋は色あせたはずの思い出が、色鮮やかによみがえります。
220915_instagram_ns.jpg220916_instagram_ns.jpg220917_instagram_ns.jpg220918_instagram_ns.jpg


                


170317instagram_os2022.jpg2022.09.29 Thursday
時流に上手に乗れることは大事。
でもそれとは別に
自分が本当にやりたいこと
書きたいものを
コツコツ書き続けること
それをちゃんと
人目に触れさせることは大切。

自分のつくるものが
世の中に受け入れられるタイミングが
いつ来るかはわからない。
それでもきっと来る

#webライター #イラスト


                


170113instagram_ns.jpg2022.09.29 Thursday
明日は楽しいインタビュー。
どんな話が聞けるのか
どんな記事に仕上がるのか
いつも想像のはるか上をいく話が出てくる。

それをうまく文字数制限の中に収めて
キッチリ落とし込めたときの感動たるや
やっぱりインタビューは楽しいのだ。

#webライター #インタビューライター #イラスト


                


200310instagram_os.jpg2022.09.29 Thursday
インタビューも打ち合わせも
テレビに映る絵を描くときも
全部緊張しまくりで肩も凝る

こんなに緊張しいで、自分は小者だと思うが
先日水彩画を教えていただいた
大御所の先生も「緊張する」とおっしゃってた
みんな、緊張はしていいんだよ!

#Webライター #イラストレーター
#イラスト #過去絵


                


                


2022.09.28 Wednesday
先日から、ネットの知り合いに「相談」されている。その人(仮にAさんとする)とは会ったこともないし、どんな人かほとんど知らない。ただ、お互いのリアル知り合いが共通の知人なので、何となくつながっている。
                
本人曰く、自分が自殺したとか離婚したという悪い噂を流されて困っている、というのだけど。私は正直、(一般の人が実名ではなくHNで)ネットの上で悪い噂を流されても別に困らないんでは?と思っている。

投稿して生存確認したり夫とラブラブ投稿すればいいじゃんって話だし。そもそも、匿名でやってるブログで、毎日食べたモノとか空の写真とか乗せてる程度なら、HN変えて別のブログつくればいいだけの話。で、仲いい人にだけ新しいブログやHNを教えればよろし。

とはいえ、本人にとっては深刻な話なのだろう。
                   

私はといえば、20年くらいブログやらSNSをやっているが、炎上とは無縁なのだ。

10年以上前、アメブロでひよこのマンガを描いているときは、ランキングの常連だった。しかも内容が「9歳年下のイケメンダーリンとのラブラブな毎日」という、とっても痛いモノだったので、炎上してもおかしくない案件。

当時は2chに「ヲチ漫画ブログ板」とかいう名前の板があって、人気の漫画ブログをヲチ(Watch)してディスっていた。これに書かれたせいで、筆を折ったブロガーもいた罪深い板なのだ。

興味本位で覗いてみたら、そこに2~3回私の名前も載ったのだが、ほとんど相手にする人がおらず、終わっていた(チーン)。

「に、人気ない?」と最初はショックだったが、他にも名前が出ては消える人と私との共通点は、プロのイラストレーターだという事。どうやら板の人々は、プロのことはディスらず、趣味でマンガを描いている主婦をディスる傾向があったようだ。

                 
そんなわけで、相談されても、炎上したこともない私に、ネットトラブルの解決策などわかろうはずがない。

しぶしぶ、Aさんをモデルにしたという漫画を読んでいたら、それがすごくおもしろくて、Aさんらしき登場人物が強烈すぎて「ええ?Aさんってこんな人だったん???」と、ドンドン興味が高まり。。。

漫画の中では、カリスマブロガーCさんの友人Kさんの友人として、Aさんらしき人?が登場する(ややこし・・・)。それが目ん玉飛び出るほど図々しい人物として描かれているのd。

AさんとB、C、Kとの関係がイマイチわからなくて、いろいろ質問を試みるが、Aさんは、わざとなのか天然なのか、イマイチこちらの質問とはズレた回答をするので、なかなか進まない。今までの話から状況を推察すると、こんな感じ。

Aさんが、カリスマブロガーBさんに、自分の大学時代の痛い話をした。→Bさんが別のカリスマブロガーCさんに話した。→ CさんのブログでAさんをモデルに漫画の連載が始まってしまった(盛り上げるため?個人を特定されないため?かいろいろ話を盛って) という話。
その漫画の登場人物はマジで強烈で、これを「私をモデルに書いた」と言い切るAさん。

一体どこがどうモデルなのか気になって仕方がない。私に相談して、一体どう解決したかったのかは謎だけど、何とか解決せねば、と悩むのであった。
                 

                


2022.09.29 Thursday
その後、Aさんと話していて、話はあっけなく解決した。
Aさんいわく、BさんやCさんに学生時代の話をしたこともないし、Kさんも友だちではないという。この中に登場するようなことはしていないというのだ。
「んじゃなぜ、自分がモデルだと思ったんですか?」

「私はお得なことが好きで、モニタなどやってるし、髪型が同じだったので」

・・・・
「たぶん、これAさんがモデルじゃないと思いますよ」

それだけでなく、Aさん「ブログを書かないと悪口を言いふらされる」とすっかりおびえている。
「マウンドコントロールされているかも」
というと「そうかもしれません」と納得してくれ・・・


そもそも、カリスマブロガーBさんは、ちょっとたちが悪い感じがする人で。
自分への応援コメントやメッセージでも、気に入らないと晒すような人で。
何で人気あるんだか?
その晒すこと自体が反応がいいから、おもしろがってやってるんだろうなと。

これを機に、AさんがBさんと離れられたなら、それは何より。

いやぁ、ホント世の中、いろんな人がいますね♡


                


2020年9月発売の新刊です。
どうぞよろしくお願い致します♡



                  


◇見に行きたい展覧会メモ◇ →展覧会記録■

◆東京◆
誕生50周年記念 ベルサイユのばら展-ベルばらは永遠に-
2022.9.17(土)~11.20(日)東京シティビュー
10:00~22:00(最終入館:21:00)
https://verbaraten.com/

マリー・クワント展
2022年11月26日(土)~ 2023年1月29日(日)Bunkamura ザ・ミュージアム
休館日 12/6(火)・1/1(日・祝)
10:00-18:00(入館は17:30まで)※毎週金・土曜日は21:00まで(入館は20:30まで)

長坂真護展 Still A “BLACK” STAR Supported by なんぼや
2022年9月10日(土)~11月6日(日)上野の森美術館
10:00~17:00 ※入館は閉館の30分前まで
https://www.mago-exhibit.jp

特別展「毒」
2022年11月1日(火)~2023年2月19日(日)国立科学博物館
https://www.dokuten.jp

クリストとジャンヌ=クロード”包まれた凱旋門”
2022年6月13日(月)- 2023年2月12日(日)21_21 DESIGN SIGHT
10:00 - 19:00 (入場は18:30まで) 休館日:火曜日、年末年始(12月27日 - 1月3日)


◆名古屋◆
ノーマン・ロックウェル展
2022年8月5日(金)~11月7日(月)横山美術館
10:00~17:00(最終入館16:30)

ヨシタケシンスケ展かもしれない
2022年冬 松坂屋美術館
https://yoshitake-ten.exhibit.jp/

ゲルハルト・リヒター展
2022年10月15日(土)~2023年1月29日(日)豊田市美術館
https://richter.exhibit.jp/

展覧会 岡本太郎
2023年1月14日(土)~3月14日(火)愛知県美術館
https://taro2022.jp/

和田誠展
2023年秋
https://wadamakototen.jp/


◆大阪◆
楳図かずお大美術展
2022年9月17日(土)~11月20日(日)あべのハルカス美術館
10:00-20:00(火~金)、10:00-18:00(月土日祝)
https://umezz-art.jp/

誕生50周年記念 ベルサイユのばら展-ベルばらは永遠に-
2022年11月30日(水)~12月12日(月)阪急うめだ本店 9階阪急うめだギャラリー
https://verbaraten.com/

特別展アリスーへんてこりん、へんてこりんな世界ー
2022年12月10日(土)~2023年3月5日(日)あべのハルカス美術館
https://alice.exhibit.jp/




  •     

ライター事始め

2022.09.12 Monday
俳句絵日記。
8/22は「金シャチの日」そして「ヤバイ夫婦の日」だそーで。そもそも22日は毎月「夫婦の日」で、それに月ごとに何かしら付けているという感じ。一番有名なのが11月の「いい夫婦の日」ですね。で、名古屋で一番ヤバい(イケてる)夫婦といえば、金シャチカップル!間違いない!

3枚目、季語の星草とは、「みずたまそう」とも呼ぶ、可愛い白い花。まるで星をちりばめたように咲きます。特に「白玉星草」は、地元・東海地方の 伊勢湾沿岸の湿地のみに自生するそうです。全然知らんかった。群生地行ってみたい~。

4枚目の8/25は「川柳発祥の日」。俳句と同じ5・7・5。季語がなければ川柳と呼べるほど単純なモノではなく、風刺や独特のおかしみが必要。俳句とは違った難しさがありますよね。
220822_instagram_ns3.jpg220823_instagram_ns.jpg220824_instagram_ns.jpg220825_instagram_ns.jpg


                


2022.09.09 Friday
仕事をする上で質問して答えてって普通にしてるけど、実はかなり力量が問われます。
相手の答えを想定しつつ質問を投げ望む答えを引き出し、質問の意図を理解して
相手に伝わるよう的確に答えるという、双方の力量が必要だと感じます。

#イラスト #ライター #Webライター


                


2022.09.09 Friday
一本記事が校了し、新規の記事をサクサク書いていたら
2カ月前に送った初稿が戻り、取材相手に確認メールを送る。

さらに一本記事が無事校了!電子請求書を発行。

1カ月前に送った初稿が戻り、上で確認メールを送った相手から返答。

内容こんがらがりそう。頑張れ私。

#イラスト #ライター #Webライター


                


2022.09.10 Saturday
最近の仕事で感じること。
自分ではまだまだだなぁと感じることもすごく多いのですが。叱られるという事がなく、教えてくださる感じ。
次からはこうしてくださいね、と丁寧に言っていただけるのは本当にありがたいなと。
この年齢でもまだ伸びしろがあると判断していただけているのはホントうれしい。

こういう事で悩んだり困ったりしていると伝えると「わかります」と共感してもらえるのもホーントモチベ上がる。
そして皆さんほめ上手。豚が木に登っちゃうよ、という感じ。

家でひとりで仕事をしていると、無駄に不安になります。
同じ仕事をしている人と比べて、自分がどれだけできてるのかわからないので、
会社で仕事していれば、周りと比べて自分がどれくらいできているかが可視化される。
それはしんどいこともあるけれど、ホッとする部分もあるのだと思うのです。

きっと言えばやれると判断していただけてるのだろう。
言われる前に気づければもっといいのだけど。
とりあえず、一度言われたことは二度言われないように気を引き締めようと思うのでした。


                


2022.09.11 Sunday
2007年頃ライターとして初めてした仕事。
ECサイトの商品のコピーライティング。

当時はイラストレーターとしてもペーペー。
mixiで「洋食器に詳しい人!」と募集されてて「イラストレーターですが・・・」と挙手。

依頼主からは「胸が震えました」とのお言葉。胸アツ。
https://hiyoko.tv/gallery/log/eid212.html

→気になる条件ですが、これ全部で2万円。
この条件がいいのか悪いのか、当時からずっと考えたことなかったけど・・・
改めて考えてみると
各約500文字で9商品だから、約4500文字。
1文字約4.4円。
昨今の条件と比較すれば、悪くないですね。

#ライター #webライター


                


2022.09.13 Tuesday
今日はドキドキの面談でした★
ダメもとで募集に応募してみたら、イイ感じにお話が進んでホッ。

そういえば、ライターの面談で必ず「イラスト素敵ですね」から会話に入るの、私限定あるあるかも。
イラストでも文章でもご依頼いただけるなら、どちらでもありがたく❤

#イラスト #ライター #Webライター


                


2022.09.15 Thursday
気づけば、もう2日、Twitterがほぼお留守💦
新しい仕事にかかわることや諸々調べものしてるだけで、時間はあっという間。

条件の良い仕事は、要求も高くて当然だと思います。
最初は割に合わなくても時間かけるべし。それが血肉になって返って来るから!

#イラスト #ライター #Webライター


                


2022.09.15 Thursday
フリーで仕事を受けるとき、お金のためのライスワークと
自分が本当にやりたいライフワークのバランスが大事だと思います。

好きなことばかりでは生活できないし、条件ばかりを追い求めると心が死にます。

生活のための仕事と心のための仕事、どちらも必要です。

#イラスト #ライター #Webライター


                


131101kencyou_matome220916.jpg2022.09.16 Friday
メディアで文章を書いた初仕事(2013年)。
イラストコラムの連載。

担当編集さんの
「陽菜さんの文章は直すところがない」
という言葉がずっと支えに。

ちなみにその編集さんは、のちにCakesの
編集長になられたEさん。
Cakesの終了はいろんな意味でショックでした

イラストレーターでしかなかった私に
編集のEさんと営業部長のKさんに
薦められて書いたのが 
この連載『ニッポンの県鳥さん』。

お2人ともよく私に文章を書かせてくれたと思う。

その後、営業部長のKさんが秀和システムに転職して企画を通してくれたのが『ナゴヤ愛』


                


2022.09.16 Friday
今月から、とある講座を受講。まぁまぁ大枚はたいて💦
まだ2週間で、1回しか受講してないのに、すでにイイ感じに回り始めている。

意識が変わると行動が変わる
行動が変わると結果が変わる

講座は年末まで続くので「どう変わったか」来年noteにまとめる予定。

#イラスト #ライター #Webライター


                


2022.09.16 Friday
俳句絵日記。いやーもう、いっぱいいっぱいで頑張ってますよ。
8/26は「パズルの日」。パズルといえば、同じ色が続くピースは激ムズ。秋の澄み切った青空なんか恐怖よね。
8/27の季語「玉兎」は満月のことなんだそうで。風流ですねー。
8/28は、は(8)に(2)わ(8)の日。いろんな形があるけど、やっぱりこの踊ってる(?)のが好き。トーハクに行くと、鳥の埴輪にいつも萌えます。
8/29は、旧暦8/3の三日月。英語で三日月はクレッセント。フランス語ではクロワッサン。パン屋さんで買ったクロワッサンを袋から出すと、目の前にもクロワッサン、的な。
220826_instagram_ns.jpg220827_instagram_ns.jpg220828_instagram_ns.jpg220829_instagram_ns.jpg


                


2020年9月発売の新刊です。
どうぞよろしくお願い致します♡



                  


◇見に行きたい展覧会メモ◇ →展覧会記録■

◆東京◆
誕生50周年記念 ベルサイユのばら展-ベルばらは永遠に-
2022.9.17(土)~11.20(日)東京シティビュー
10:00~22:00(最終入館:21:00)
https://verbaraten.com/

岡本仁が編集を通して生み出すものとその背景
2022年10月29日(土)~2023年01月22日(日)9:00~21:00
世田谷文化生活情報センター 生活工房ギャラリー(3F)

マリー・クワント展
2022年11月26日(土)~ 2023年1月29日(日)Bunkamura ザ・ミュージアム
休館日 12/6(火)・1/1(日・祝)
10:00-18:00(入館は17:30まで)※毎週金・土曜日は21:00まで(入館は20:30まで)

長坂真護展 Still A “BLACK” STAR Supported by なんぼや
2022年9月10日(土)~11月6日(日)上野の森美術館
10:00~17:00 ※入館は閉館の30分前まで
https://www.mago-exhibit.jp

特別展「毒」
2022年11月1日(火)~2023年2月19日(日)国立科学博物館
https://www.dokuten.jp

クリストとジャンヌ=クロード”包まれた凱旋門”
2022年6月13日(月)- 2023年2月12日(日)21_21 DESIGN SIGHT
10:00 - 19:00 (入場は18:30まで) 休館日:火曜日、年末年始(12月27日 - 1月3日)


◆名古屋◆
ノーマン・ロックウェル展
2022年8月5日(金)~11月7日(月)横山美術館
10:00~17:00(最終入館16:30)

ヨシタケシンスケ展かもしれない
2022年冬 松坂屋美術館
https://yoshitake-ten.exhibit.jp/

ゲルハルト・リヒター展
2022年10月15日(土)~2023年1月29日(日)豊田市美術館
https://richter.exhibit.jp/

展覧会 岡本太郎
2023年1月14日(土)~3月14日(火)愛知県美術館
https://taro2022.jp/

和田誠展
2023年秋
https://wadamakototen.jp/


◆大阪◆
楳図かずお大美術展
2022年9月17日(土)~11月20日(日)あべのハルカス美術館
10:00-20:00(火~金)、10:00-18:00(月土日祝)
https://umezz-art.jp/

誕生50周年記念 ベルサイユのばら展-ベルばらは永遠に-
2022年11月30日(水)~12月12日(月)阪急うめだ本店 9階阪急うめだギャラリー
https://verbaraten.com/

特別展アリスーへんてこりん、へんてこりんな世界ー
2022年12月10日(土)~2023年3月5日(日)あべのハルカス美術館
https://alice.exhibit.jp/




  •     

お祭り状態のSNS

220518_ADFILE_no387_P15_web.jpg2022.08.15 Monday
中日新聞広報誌ADFiLEコラム『ナゴヤ愛はどこにある?』第9回『バスケと豊川に愛を込めて』の掲載されたNo.387が届きました。

このタイトルでピンと来る人は来ると思いますが(笑)、はい、ナゴヤの誇る人気DJ・ZIP-FMのコバタクさんの登場です。コバタクさんが2年前に地元・豊川市につくったバスケコート『グレープパークコート』まではるばる行ってきました。めちゃくちゃいいところ!

コバタクさんとは、宮田がコバタクさんの番組主催のカメラ部の講師を務め、コバタクさんの番組にゲストに呼んでいただいたときからのお付き合い。宮田のお陰でインタビューできて感謝!そして、さすが話すプロ、またまた、めちゃくちゃよい話が聞けてしまいました。

前回、次も繋がりあると書きましたが、前回登場した阿部さんの以前のお店の店長だったのが、グレパーの店長、まいまいちゃん。『ナゴヤ愛』の阿部さんへのインタビューにお店の常連としてコバタクさんが登場しています。先日阿部さんに「次もよく知ってる人ですよ」と言ったら「全然わからん!」と悩ませてしまいました(笑)

Webはまだ更新されてないので、ひとまず紙の記事をまんま載せておきます。
→のちに更新された記事 https://adv.chunichi.co.jp/adfile/nagoya-love/009


                


220817_5810_n.jpg2022.08.17 Wednesday
先日載せた中日新聞広報誌ADFiLEでの取材記事、コバタクさんが「最高な取材」とTwitterでシェアしてくださいました(涙)うれしい!
220821_8394_n.jpg
2022.08.21 Sunday
昨日はZIP-FMのDJコバタクさんがADFiLEの記事をTwitterとインスタでメチャクチャたくさんツイート&RTしてくださり、グレパーもまいまいちゃんも載せてくれて。ちょうど朝日「ツギノジダイ」Yahoo配信と重なり、私のTwitterのTLは中日&朝日の祭りでした。

ぶっちゃけ取材していると「取材慣れしてしまい、ちょっと勘違いしてインタビュアーをぞんざいに扱う人」にもちょいちょいぶち当たります。コバタクさんくらいの著名人なら、それも致し方ないと思いながらの取材でしたが、全然そんなことなくて。当日も最大級おもてなししてくださり、今までで一番たくさんシェアしてくださったほど。

シェアは宣伝効果としてもありがたいですが、それ以上に「喜んでもらえた」指標となり、とても励みになるものです。この人柄の素晴らしさが、コバタクファンの心をつかんでいるのだなぁ。もうこれは今後、全力で応援しよう、と感じたのでした。


                


220511_IMG_8561_1.jpg2022.08.20 Saturday
取材当日は素晴らしい体験をさせていただきました。
コバタクさんのお話と、カレーのおいしさ
屋上から見た夕日の美しさ、MASHさんの歌声のやさしさ・・・
豊川もグレパーも素晴らしいところです★
絶対パワースポット!

取材当日にコッソリこの日のことを書いています☆
https://hiyoko.tv/journal_2/log/illustration/eid637.html

ADFiLEコラム
https://adv.chunichi.co.jp/adfile/nagoya-love/009

#グレパー #中日新聞 #ライター #豊川 #豊川稲荷


                


220820_tsuginojiai_yahoo_marufu01.jpg
2022.08.20 Saturday
【お仕事】朝日新聞Web『ツギノジダイ』執筆記事がYahooに配信されました!
『「生産目標を1割引き下げ」で黒字化 丸普窯業原料3代目の方針転換』

『ツギノジダイ』執筆記事のYahoo配信は、これで3記事目(全部)です★
全部の記事が配信されるわけではないようなので、認めていただけてうれしいです。


                


220815_spy-family03s.jpg2022.08.15 Monday
生まれて初めて
ファンアート(二次創作)なるものを
描いてみた。ドキドキ☆

ついつい描きたくなる。
アーニャ、かわいい❤

#SPY_FAMILY #SPYxFamily #イラスト
#スパイファミリー #アーニャ


                


180816instagram_n2s.jpg2022.08.18 Thursday
デスクワークでお疲れのみなさま!
肩こりに効く運動だそうです。

「右手でクロール」「左手で背泳ぎ」
を同時にやる!

やってみると、めっちゃ難しい・・・・
でも効きます!!
寝る前にちょいと、やってみてちょ♪

#イラスト #ライター #Webライター
#フリーランス #肩こり解消 #運動


                


220815_IMG_1576.JPG
2022.08.15 Monday
ナゴヤ味強いレトルト丼。

器に盛ってから、昨日テキトーオムライスに
タマゴ4つ使っちゃってないことに気づく。

どて丼はこのままでいいけど
台湾丼はまぁまぁ辛い。汗が噴き出す。
次はタマゴ満タンでリベンジだ!

#名古屋めし #どて #台湾ミンチ #ナゴヤ味


                


                


220802_instagram_ns.jpg220803_instagram_ns.jpg220804_instagram_ns.jpg220805_instagram_ns.jpg
2022.08.16 Tuesday
「絵日記」と書いてますが、実際には想像の産物がほとんどのわたしの俳句。実は、この4つの中で、ひとつしか事実はありません。どれかわかるかな。

S井 Y一「4つ目がリアルな雰囲気?🤣」
陽菜 ひよ子「酒井 雄一 さん ふふふ。残念ながら、この日は「世界ビール・デー」で「箱の日」なのに着想を得て書いたものです。実はほとんどお酒は飲まないのですw」
S井 Y一「ざ、残念っ🤣」
S-Saitoh「ビオトープかな✨」
陽菜 ひよ子「Shigeyo Saitoh さん ザンネン!これも季語の「睡蓮」からビオトープに発想を飛ばしたものでした~」

陽菜 ひよ子「答えは、京都の錦市場でハモ食べた話」
「2017年の話ですっかり忘れてたけど、正確には天ぷらじゃなくて「ハモ寿司」と「ハモ天丼」。↑上の画像の下真ん中の写真。右のカラフルなマカロンとゼリーも、前に俳句に登場。こんなの絶対嘘だろうってのが、意外と事実だったりするものなのねーw」
170703-4_kyoto_eating_yoko.jpg220714_instagram_ns.jpg


                


220817toda-san_ise-san1.jpg2022.08.17 Wednesday
【無駄に長い想い出話】8年前のこの本も2年前のナゴヤ本も、都内で見つけてくださった伊勢さんが、↓こんな風に振り返って下さいました。ありがとうございます!
伊勢さんの投稿
「8年前、女優の戸田恵子さんのエッセイ『おいしなつかしなごやのおはなし』が発売されました。イラストを担当されたのは、わたしの友人の陽菜ひよ子さんでした。
 このあたりから、ひよ子さんの快進撃開始。本人もその自覚はもっていたようですが、上昇気運に乗って仕事をしている人は傍から見ていても強いパワーを感じます。」
わたしにEテレの仕事が来たのは、当時の番組のプロデューサーが、その前にNHKで「ブラタモリ」を担当していて、ナレーションが戸田さん(今は草彅くん)で、親しみを持ってくださったことがきっかけなんですよね。だからここから快進撃がはじまったというのは、本当にそうだなと思います。
2014年は今振り返っても、イラストの受注点数は一番多かったんです。この一年ちょっと後にコミックエッセイを出版してからは少し停滞して、2020年にナゴヤ本を出すまでは、自分ではもういつ辞めてもいいくらいに思っていたのでした。
戸田さん本とナゴヤ本をきっかけに、世界は大きく変わりました。ということは、名古屋に関する本を出すと良いのか。。。そーか。(なにか思うところがあるらしい(笑))


                


2022.08.17 Wednesday
この絵は写真家のソール・ライター の展示で、彼の絵を見た影響で描き始めたタッチ。ソール・ライターはフォトグラファーだけど、実は画家になりたかったそうで。絵のクオリティも素晴らしかった。ところでこの投稿、ソール・ライターをフルネームで書かないとイミフな文章に。
#イラスト #過去絵
180603instagram_ps.jpg180604instagram_ps.jpg180703instagram_ps.jpg180704instagram_ps.jpg


                


2022.08.18 Thursday
【SNSのじーさんどうにかしてくれ問題】
最初に断っておきますが、全部のじーさんに当てはまるわけではなく、たまに困った人がいて、それが大抵じーさんだという話。
Twitterでは、まじめに俳句に取り組んでいる私の投稿に、毎日毎日季語もない、かといってひねりもない、俳句でも川柳でもないものをコメントしてくるじーさん。私と仲良くしたいんだな、コメント欲しいんだな、というのはわかるが、それならちゃんと俳句学んでから来いや。(言葉が悪くて失礼💦)
自分のイラストを、コメントやメッセージで何枚も送りつけてくるじーさんもいる(しかも微妙な出来栄え)。この俳句もどきやイラストに、どうコメントを返せばよいのやら。。。
インスタには、キンドルで出版した自分の作品に絵をつけてくれというじーさん。あ、Twitterにも自分の文に絵をつけてくれというおっさんもいた。
女性の方が厚かましいイメージあるかもしれないが、意外とこういうことは言って来ない。
ほかにもいろいろあるが、いちいち相手するほどヒマじゃないのよね。そんなわけで、うっとうしいじーさんは、基本無視。何ならブロックもする。んでも、心の奥は優しいわたしは、無視してることも気が咎めるので、ホントこういう事、言って来ないで欲しいのだ。
SNSは仕事。アカウントを育てるのは命がけなのだ。理解できない人には、まったく理解できないだろうけど、自分より若い女だというだけで、なめてかかるのは、ホントやめて欲しい。


                


2020年9月発売の新刊です。
どうぞよろしくお願い致します♡





  •     

新しい仕事と展示の手ごたえ

220606_instagram_ns.jpg220607_instagram_ns2.jpg220608_instagram_ns.jpg220609_instagram_ns.jpg
2022.06.17 Friday
これは6/6~9の俳句。このあと、ここ数日はホント忙しくて、かなりきつい中で書いていました。今も明日のを考え中。それでも、俳句を始めてから、生活が豊かになった気がして、楽しいです。何があっても来年3月までは続けます。


                


220616twitter_kotei01.jpg2022.06.16 Thursday
Twitterの固定記事を更新しました。

「イラストレーター・文筆家です☆
朝6時に俳句、夜6時に漫画を更新!

《主なお仕事》
・NHK Eテレ『すイエんサー』イラスト担当8年目
・書籍『ナゴヤ愛』(秀和システム)他2冊
・中日新聞ADFiLEコラム連載
https://adv.chunichi.co.jp/adfile/category/nagoya-love/
・朝日新聞『ツギノジダイ』記事執筆
https://smbiz.asahi.com/author/11010369


                


2022.06.18 Saturday
展示準備や仕事がひと段落ついて、さて企画に取り掛かろう!としてたら、コンペ案件が来て、かなりタイト。
しかも通るかどうかは「私の腕次第」な内容。
それにしても、こんなに期待されて「任せてもらえる」経験はないだけに、手放しでウレシイ。(怖いけど)
重なるときはホント重なるけど、頑張ろ。


                


220619_IMG_9931.JPG2022.06.19 Sunday
土ドラ『僕の大好きな妻』身につまされる。
私は発達障害じゃないけど、グレーだと思う。

普通の人にはできるのに、できないことたくさんあるし、コーフンすると、おしゃべりが止まらなくなるし。加減ができないので、いつも頑張り過ぎてしまう

やっと最近それを個性だと、受け入れられるようになった。


  


2022.06.19 Sunday
土曜日だというのに、取材相手の方から、たくさんの写真と資料が送られてきた。ありがたい。
どうしても「面白い話」を聴くことに夢中になりすぎて、写真や数字をキッチリ抑えることが抜けがちなわたし。
(あとで編集さんに突っ込まれる)ホントこういう方は神だわ。いい記事になりそうだわ。


                


220621_IMG_9967.JPG2022.06.21 Tuesday
宮田のあいぽんにわたし「ぴ」のスケジュール。
取材1時間となっているが、実際には3時間💦
初対面の人とZoomはさすがに緊張するが、めちゃくちゃ盛り上がり。
しかもわたしの本を買ってくださってて、「感動しました」と言ってくれて。これ幸せ過ぎるよね。いい記事書くぞ!


 


2022.06.21 Tuesday
代理店から、先日話の来たコンペ参加取りやめの連絡が来た。
とある行政経由で実際は別の公共団体が依頼主。今日判明した条件が「著作権は全て譲渡、永久に使いたい」という。
その条件を飲むクリエイターを探すのではなく「クリエイターのみなさんに迷惑が掛かる」と断ってくれた代理店って良心的だよね。(もちろん断った理由はそれだけじゃないけど)
行政がどこも著作権の譲渡を希望するわけではない。実際私は、3年前に別の代理店経由で行政の仕事を受け、それに関しては3年分の使用料をいただいている。(今年で使用終了となったので3年分)
今回の仕事は魅力的な内容だった。でももし「著作権譲渡」の条件で打診されたら、断る。苦しくても自分の作品を安く扱ってはいけないのだ。


                


220611_instagram_ns.jpg220613_instagram_ns.jpg220614_instagram_ns.jpg220615_instagram_ns.jpg
2022.06.22 Wednesday
しかし暑いですね。気温はさほどでもないのに、湿気で息苦しくて。
なんかずっと胃が持たれて食欲がなく、このまま痩せてくれないかなぁ。。。。


                


220618_ggvv.jpg2022.06.21 Tuesday
土曜日から好評開催中のえ~ほん展、展示会場の様子。
220618_e-hon02_web.jpg
2022.06.24 Friday
気づけば残り一日となったえ~ほん展。毎日大盛況で開催されています。お近くの方は、よろしければ足を運んでみてくださいませ。私のお客さまは、名古屋から引っ越した友人と、最近Twitterで仲良くなった人形劇をやってる方が行ってくださった模様。すごく楽しかったと感想をいただいています。今年も大変な中での運営に感謝です。


2022.06.26 Sunday
「え~ほん絵本原画展」昨日無事終了しました。
一昨年の中止、昨年を経て今年は600名来場で大盛況✨私はチョコレートがテーマの新作絵本と昨年のひよこ絵本の修正版・旧作のネコ絵本を展示しました。
お越しくださった方、気にかけたり応援してくださった方、ありがとうございました!
 A.I.:チョコレートのお話にひよ子さんのジャーナリスト的な視点を感じました。またご一緒できること楽しみにしています✨


                


220623_ishikawameriyasu1.jpg2022.06.23 Thursday
朝日新聞Webメディア「ツギノジダイ」に2本目の記事が公開されました。
前の記事がアップされた時に編集さんから「本業は漫画家だと思っていましたが、原稿もおもしろいと編集部で評判です」と言われて、思わずガッツポーズしつつ、ちょっと笑ってしまいました。

この「しょせんは絵描き」という印象をどう払しょくするかが課題だとは感じますが、中日新聞の広報局、朝日新聞メディアの編集部では好評をいただいているということなので、今後も自信を持って仕事をして行こうと思います。

今回の大宮さんとも年1~2度開催される飲みの席でよくご一緒している間柄。「モノづくり王国愛知」の名にふさわしい素敵企業で胸アツです。プロ仕様の作業用軍手はキャンパーやガーデナー、DIYをする人などにも超オススメです。     
初めて会った10年前より彼女からは「結婚しました」「社長になりました」「こんな新商品出ました」とご報告を受けていたので、それをこうして記事にしてまとめられたのは、すごく感慨深いです。


                


220622_instagram_ns.jpg2022.06.22 Wednesday
今日は蟹の日。理由がスゴイ。
占星術で「かに座」は6/22からはじまり、50音で「か」は6番目「に」は22番目だからなんだって。すごい偶然!
頑張ってる自分に毎日ご褒美。痛風注意w
#俳句 #蟹 #haiku #AdobeFresco #赤と黒の絵日記

俳句に「昨日海老」と入れたら、昨日は「エビフライの日」と知る偶然!!ナゴヤ人の魂?エビフライをどーぞ。
180508instagram_o2s.jpg200130instagram_os.jpg
自作の蟹パスタのイラストを探して、ワタリガニのパスタ(とバーニャカウダ)。ナポリタンは残念ながら蟹ではなく、海老イカ帆立入り。5年前から今年の絵まで描いた年代には幅が。絵柄も変わるね~
170730 バーニャカウダ 渡り蟹 トマトソース パスタ イタリアン220105instagram_os.jpg170601魚のスープzuppadipesce イタリア映画 フランス映画 魚介類


                


2020年9月発売の新刊です。
どうぞよろしくお願い致します♡





  •     

「描く」と「書く」のはざまで

e-hon28-dm3.jpg210518_593C-s.jpg2022.06.06 Monday
毎年恒例の絵本の展示@新宿に参加します。
30名の作家の絵本のダミーと原画が見られます。
現在バタバタで制作中!
わたしは今年も上京できそうにないのですが
どうぞよろしくお願いします。


  


第27回 え~ほん絵本原画展 https://ehongenga.exblog.jp/29968176/

2022年6月18日(土)~6月25日(土)
11:00~19:00(初日14:00~ 最終日~17:00)
こくみん共済coop ホール/スペース・ゼロ
https://www.spacezero.co.jp/
JR新宿駅南口 徒歩5分 6番出口 徒歩1分


  


2022.06.07 Tuesday
展示準備、毎年なら追い込みの時期なのに
今年はまだほぼ手付かず。ヤバい。
急ぎの仕事は提出したし
週末に自分の担当のWeb更新は
何とか済ませたので
今週一週間は絵本制作に集中したい。
これは去年書いてたラフ。
今年はまったく別のを出す。


                


220605_suiensaa02.JPG2022.06.05 Sunday
NHK Eテレ・ すイエんサーは
「けん玉&竹馬!昔遊びスペシャルパート2」!
けん玉&竹馬のスゴ技に挑戦!
けん玉は「5連けん玉」と
「もしもしカメよ」の歌に合わせて
皿を行き来させる「もしかめ」の技に挑戦。

竹馬はカニ歩きやボール蹴りなどの
難題をこなしながら歩く
スペシャルコースでした!

私のイラストも登場☆
クレジットも無事撮れた(笑)

見逃した方は6/11(土)の再放送か
NHKプラスの見逃し配信で見てね☆
詳細はコチラ
https://www.nhk.or.jp/suiensaa-blog/koremade/469272.html


                


220603_tsuginojidai_hina_profile02.jpg2022.06.03 Friday
今度、朝日新聞のWebメディア『ツギノジダイ』で執筆することになりました。現在2本の原稿が進行中で、1本目はさ来週掲載予定です。プロフィールページが先行してできたので、とりあえずお知らせ&募集(SNSにて)
《どんなメディア?》
後継者がいないまま消える中小企業を救いたい!という記者の志からスタート。現状、事業を継ぐかどうか悩む人が「継ごう」と思えるような「経営のヒント」となるメディアです。周りで、中小の会社や長く続くお店などを「事業継承」された方はいませんか?もしいたら、メッセージでお知らせください!
《こんな方にお話を伺いたい》
・20~40代
・事業継承した社長さん、もしくは事業継承することが決まり、現在修行中の方
・継承した事業は創業から20年以上は続いてること(ベンチャーNG)
(親子や親族間の継承以外に、外部から入っての継承も可)
《伺いたい内容》
・事業を続けるための取り組みや工夫
・事業継承を決めるまでの経緯
・子ども時代から現在まで、ご本人や会社のピンチなどからどう立ち上がったか
・会社の事業や売り上げについてある程度詳しく


                


220601_70BB.JPEG2022.06.01 Wednesday
ふたりとも寝つきの悪さには長年悩まされてきたのですが、この情報知ったのが割と最近で。知ってすぐに申し込み、直近だと5/31からだったので、キリよく今日から始めてみました。一週間分まとめて来るんですね~!
さて、よく眠れるようになるかなぁ。元ネタがマツコだそうですが、マツコの「ベッドだと眠れないから、ソファで気を失うように寝てる」というのが、よくわかるのです・・・


   


2022.06.02 Thursday
少し前、なんて自分はダメなんだーと落ち込んでいたのだけど
頑張ってイロイロ挽回して、自分にできないことで落ち込んでも仕方がない
自分の得意なことで貢献すればいいのだと思えた。ちょっと元気出た。


                


2022.06.02 Thursday
最近、新しく始まったお仕事の編集さんの返事がものすごく早い!
その日に返事できないとお詫びメールが届く。
ありがたいし、気持ちよく仕事できてしあわせだ。
ずっと続けられるよう頑張ろう。


                


2022.06.04 Saturday
【質問箱からの質問】漠然とした質問で恐縮ですが、5年後、10年後、どんな風になっていたいですか?
10年後にはできれば
不労所得(印税、二次使用料、ロイヤリティなど)で
ある程度生活できるようになって
あとは好きな仕事だけ選んでできるようになりたい。
出来高のみの収入で仕事を続けるのは
しんどいお年頃だと思うのよね。
その基盤を5年後までに作りたい・・・ま、単なる希望です。

                


2022.06.05 Sunday
【長い駄文】ヤクルト1000を飲むようになってからやたら眠くて(ダメじゃん?)、昼寝したらスゲー夢見た。
すごく古い感じの座敷のある居酒屋?小料理屋みたいなところで飲んでると、俳句の夏井先生が登場。ここでプレバトを収録してるんだよという(え、嘘だよね)。
友人で脚本家の姐御も着物姿でその場にいて盛り上がり、そのうちみんな店に布団敷いて寝ちゃった。夏井先生が「あたし帰るわ」と言い出したので、わたしとオットも一緒に外へ。

そのうち夏井先生はなぜかカクテルドレス姿に。「あたし普段は着物着ないのよ(これは本当らしい)」というが、着替えた途端キャラ変して、岩井志麻子みたいなお下劣キャラになり、下ネタを言いまくる(夏井先生ごめんなさい)が、意気投合して盛り上がる。
そのうち怖い話になり、わたしが「酒場放浪記の吉田類さんの句会に行ってたんですけど(これは本当)、句会やってる場所に幽霊が出て(これはウソ)」というと「知ってるわよ、有名な話よ」「そうなんですか?」
そうこうするうちに目が覚めたが、なんかもう、そのうち夏井先生にも会えるような気がしてきた。

そういう運ってわたしは持ってるんだよな。できれば死ぬ前に大泉洋にも会いたい。(ここに書いたからと言って叶うわけではないけど書いとく)


                


220313_IMG_4772ss.jpg2022.06.06 Monday
この週末もいくつかの記事を書き上げたり修正したりで2日が過ぎ、「休日なにそれ?おいしいの?」という感じだけど、正直もはや仕事が一番楽しい時間なので、「休日なにそれ?罰の名前?」という感じでもある。


 


2022.06.07 Tuesday
今の名刺の裏表。コロナ禍で人と会わないので全然減らない。裏にまだ2冊目執筆中とあるので、2020年以前に作った名刺。そりゃ古いよね💦まだ残ってるけど、いい加減作り直さねば。最近どんどんビジネス寄りになって来てるので、もっと固い、絵のない名刺も作った方がいいのかなー、と悩む。うーむ。


                


2020年9月発売の新刊です。
どうぞよろしくお願い致します♡





  •     

すばらしい日々

160301_popcorn2.jpg220508_suiensaa01.jpg220508_suiensaa02.jpg
2022.05.08 Sunday
本日5/8、17:25からNHK Eテレ「#すイエんサー」「おうちで楽しい!ポップコーン祭り」
今日は私のイラストは登場しません!!でも見てね☆

左は昔描いたイラスト、2016年3月放送分。イラストを担当して約1年半。
画材に試行錯誤して、不透明水彩で描いていました。


                


220508_instagram_ns1.jpg0309xmas_cockrobin_others1.jpg220211_IMG_3508.jpg
2022.05.08 Sunday
冷たい飲み物を飲むことが増えて
カップボードの前の方に
切り子のグラスを移動させた。
食器も衣替えして夏準備。

#俳句 #ギヤマン
#haiku #AdobeFresco
#赤と黒の絵日記


   


2022.05.09 Monday
昨日の俳句 に
カップボードと書きましたが
我が家のカップボード(右)は
わたしが描いた食器で満員御礼。
棚の上の方の白い食器はマイセンやジノリ。
いつか絵付けしようと思って集めましたが
描かないうちに窯を手放してしまい。
んでも白い方が使い勝手はよいです💦             


                


220506_instagram_ns.jpg220507_instagram_ns.jpg220508_instagram_ns1.jpg220509_instagram_ns2.jpg
2022.05.09 Monday
GW終わりましたね!いろいろ楽しいお知らせが入り、ちむどんどんしています!

                


171126instagram_os.jpg220427_instagram_ns.jpg0212cyclamen2.jpg060909-12senjyu_kannon2.jpg
2022.05.10 Tuesday
全部仕事で描いたことあるタッチ。・・・画風広すぎ。

#同じ人が描いたとは思えない絵を貼る


                

080906_524480_351346484921769_1282326715_n.jpg050906_857547_1128754501_1large.jpg090826_010240940507.jpg
2022.05.11 Wednesday
結婚当時(2008年)の想い出。
友人からのサプライズな結婚祝いで、ひよこだがねケーキが登場!
右上がモデル。
このケーキ、マジすごくない?!お店は今はないそうで、残念!

詳細はコチラ https://ameblo.jp/hiyoko-dagane/entry-12740489686.html…

#ひよこだがね #イラスト


                


220511_IMG_8544.JPG2022.05.12 Thursday
昨日は一日遠出。素晴らしい日でした。

おキツネ様に出版のお礼をお参りして
(2年近く経ってやっと!)
最高のロケーションで、素晴らしい対話。

その後、参戦したライブで涙。
夕陽に包まれてのカレー最高。

筋肉痛すら心地よい朝。


   


                


220510_instagram_ns2.jpg220511_instagram_ns.jpg220512_instagram_ns2.jpg220514_instagram_ns2.jpg
2022.05.13 Friday
俳句絵日記、イラストクリックすると、俳句の解説が読めます。
赤黒絵日記、アナログだった頃は、イラストは10~15分程度で描くことが多かったのですが、デジタルだとレイヤーでいくらでも重ねられるせいか、ドンドン手の込んだ絵になっていきます。
バラなんて、アホみたいに時間かかってます。んでもAdobe Frescoの5月のテーマがバラなので、ちょっと頑張りました。めちゃくちゃ楽しい。人よりネコより、花を描くのが一番好きかもしれません。
最近、新しい仕事が決まって、ますますインタビューすることが増えそうです。また、思いがけない方向のお話も決まるかも。ますます絵を描く時間が減りそう。絵日記を描くのは貴重な時間になるかもですが、時間短縮しないと続けられなくなるかも・・・


                


211030_IMG_3313web.jpg211030_IMG_3270.jpg220101_BDMH3324_s.jpg220101_RNPX8054.JPEG
2022.05.14 Saturday
菅田将暉と小松菜奈が極秘結婚式を挙げた神社@函館は、毎年初詣に行くところで、披露宴をしたのは、昨年秋の伯母の3回忌に親族で食事会をした料亭だったと、義母がフガフガしながら電話してきて、我が家も大コーフン!
ここの料理最高です。某一流企業で食の仕事してる従姉@鎌倉が選んだんだから間違いない!さすが義経さま❤
しかもおみくじ大吉♡(関係ない)


                


210603_illust-2021web.jpg2022.05.14 Saturday
俳句イラストに意外と時間がとられる中
仕事との両立はどうにかやれてたのだけど

6月の展示の準備が差し迫って来て
しばらく、Twitter出没率、減るかも。

俳句の更新は何とか続けますが
コメント率は激減しそう。ごめんなさい。
この絵は去年の展示イラスト

展示の告知は改めて。


                


2020年9月発売の新刊です。
どうぞよろしくお願い致します♡




  •     

1/11 >>