期待するとポシャり、あきらめるとうまく行く

220622illust_histry_web2.jpg
2022.06.22 Wednesday
画風が広すぎて、Twitterもどれが本人の絵かワケワカメ。んでも図にすると一応繋がっている。
最初は右下の水彩①と真ん中のデジタルひよこ①から、線の青いのと黒いのに派生していき、黒い方は線が太く、お目目👀が大きな絵①´に変化。今に至る。そして今はAllデジタル。
#イラスト #自分史
220622illust_histry2_web2.jpg
2022.06.23 Thursday
それで最近描く絵は・・・左のような感じに統一されて行っている。
時代はもうデジタルの方が絶対的に有利だけど、私の場合は超アナログな仕事もしてるので、右のようなタッチも仕事によっては使い分ける感じ。


                


2022.06.24 Friday
最近は心の読める5歳児2名(カナカナとアーニャ)に癒される日々。
絵描こうかと思ったけど、二次創作の作法とかようわからんのでやめとく。
実は今回絵本展に出した絵本の主人公は5歳児。
でも妙に大人びてるのはこの子らのせいだ、たぶん。


                


2022.06.24 Friday
紙とWebのどちらがいいかは一概に言えない。糞みたいな書籍もあるしWebにも良記事はある。

ただ両方で仕事をした経験から言えることは、Webはアップしてからでも割と簡単に修正できるけど
一度出てしまった紙媒体は修正は基本不可能だという事。
だからこそ、校正や校閲にはものすごく時間をかけるし、特に書店に並ぶ本を作るという重みは大きい。
社会的な影響力は、拡散力の高いWebのほうが大きいのかもしれないけれど、紙の情報の信頼度は高いから
事実と異なる場合の非難の大きさはWebの比ではない、と思う。

だからといってWebが下だと言うつもりもない。それぞれによさがあるのだと思う。


                


20626_rakugo-nagoyabito01.jpg2022.06.27 Monday
ナゴヤビトさん主催の落語会@和かふぇ冨士屋に行ってきました☆登龍亭獅鉄さん、最高でした♡これからのナゴヤ落語はますます期待大☆

主催のSwindさんに客席左の大竹さんとは、なんと「ナゴヤ愛」の取材以来?ナゴヤ愛のヒトたちそろい踏み💛
大竹さんとも一緒に記念撮影すればよかった!というのが今日の一番の無念。

意外な方とお会いできて、楽しいひとときでした!わたしの隣には協賛の春日井製菓さんが座っておられて、自己紹介したら「すイエんサー」をご覧くださってると聞き、テンション爆上がりでした★

Swindさんはじめとする運営のみなさん、素敵な時間をありがとうございました~~!!


                


220607_IMG_9353_4c_web.jpg2022.06.27 Monday
今までひよこや猫を擬人化したファンタジー系の絵本を描き続けて来たけど、今回の展示に向けてものすごく現実的な絵本を描いてみた。そしたら意外なほどしっくり来た。
ノートへのコメントに「ひよこさんのジャーナリスト的な視点を感じた」とあって、すごく腑に落ちた。

仲間のひとりがSNSに投稿していた「え~ほんの持つ『多様性』に癒される子どもが多いと感じた」にもしっくり来た。
私たちのグループ「え~ほん」には、いわゆる「え~ほんらしさ」はない。ここ数年ヒットを飛ばした「めんぼうず」「ぬぐぞう」のようなファンタジー系?からナンセンス系。福島に取材して書き上げた「いぬとふるさと」はまさに社会派。図らず私もここ社会派の仲間入り?作者の鈴木氏からは「深い」とありがたいお言葉。

絵本としてよいものなら、何をどう表現してもOKという場。「みんな違ってみんないい」を地で行く作品展。改めて、素晴らしい場であることを実感。


                


                


                


220624_instagram_ns.jpg220625_instagram_ns.jpg220626_instagram_ns.jpg220627_instagram_ns.jpg2022.06.29 Wednesday
物事は何がどう転がるか予想もつかない。あるジャンルA用の企画はボツを食らったけど、別のジャンルBの企画に流用できそうだとわかり・・・もうAは無理かも?とあきらめつつ5分で考えた企画が、行けるかも?という話になっている。ジャンルを絞ることもいいけど、あまり自分の幅を狭めず、いろいろやるのも大事だなぁと。


                


                


2022.06.29 Wednesday
今日は災害並みの暑さだと言われ、オットは首に保冷材巻いて撮影に出かけた。

本日の名古屋は最高気温36℃。私が対面取材で出かけた昨日は37℃。
そして金曜日はなんと38℃(予定)。冬眠があるなら夏眠があってもいい。人間だって眠りたい。


                


2022.06.29 Wednesday
1年前に始めたクリエイターインタビュー。現在11人目までUPし、12人目の校正中。
さまざまな職種のクリエイターが登場。編集者、装丁家、脚本家、絵本作家、レタッチャー、研究者、帽子作家、細密画家など。
最近仕事で充分取材熱は満たされているので、ここで一旦終了予定。

9番にはゲームクリエイターが掲載されていたけど、諸事情で非公開に。いずれまた公開の予定だけど、予定は未定。そんなわけで、アップされているうちにぜひお読みくださいませ。


                


2020年9月発売の新刊です。
どうぞよろしくお願い致します♡




  •     

アウトプットに追われつつ、インプットする

220607_IMG_9352-s3.jpg210921_otsukimi.jpg
2022.06.09 Thursday
せっせと展示用の絵本のダミー制作中。
ホントはカラーだけど、ひとまず2Cで載せとく。

2022.06.11 Saturday
少し前から「#まちづくりジャーナリスト」と名乗り始めた。名乗るとそれにふさわしい仕事が舞い込んでくるものだ。
現実的なことばかり考えている日々の中、ファンタジーな絵本を描くのは、もはや無理だなぁと考えて・・・
すると現実的な絵本が浮かぶ。面白い。右画像は去年描いた絵本のイラスト。


                


13_22-23-2021_web.jpg2022.06.11 Saturday
昨日の展示の田島征三さんのすごいところは
社会運動をしながら
超ナンセンスな絵本も描き
現実とファンタジーを
両立されているところ。

忙しい中でも絵を描くのは意外とできるけど
ユニークな発想を形にしたり
思考を突き詰めたりって
多少は余裕がないと厳しい。
これも去年の絵本のイラスト


                


220610_tajima-seizou-kariya-art-museum1web.jpg
2022.06.11 Saturday

刈谷市美術館 で6/12(日)まで開催中の
田島征三アートのぼうけん展 へ。

色彩豊かな作品の持つ力に
引き込まれると同時に
マイノリティに寄り添い
新しい表現を追求し続ける姿勢にも
感銘を受けた。

刈谷市美は好きな美術館だと
拙著『ナゴヤ愛』に書いたけど、2年半ぶり!

日常が戻るまであと少し


                


017_30-31_nagoyanmya_web.jpg2022.06.11 Saturday
田島さんが若い頃に感銘を受けたという
#岡本太郎 さんの言葉
「鍛錬して上達するのは
芸であって芸術ではない」
うーむ、とうなる。

でも、鍛錬せずとも通づるような
芸術を描けるような人は一握りで
大抵の人間はせっせと「芸」を
磨くしかないのではなかろうか。
これも去年の絵本のイラスト。


                


                


220513_instagram_ns3.jpg220602_instagram_ns.jpg220610_instagram_ns.jpg220612_instagram_ns.jpg
2022.06.12 Sunday
この絵日記?は基本赤と黒だけで表現するのですが、どうしても限界があると色を足します。空はグレイや赤だとイメージわかないですね。豆ごはんも赤だと赤飯になっちゃうし。
そして、展示準備と仕事とで、今は千本ノック的に絵ばかり描いてて結構しんどい。こうなると文章書きたくなります・・・次の取材は来週すべて納品後。それまで頑張れわたし。


                


2022.06.12 Sunday
先日、取材で西尾に行き、ただ今絶賛、原稿制作中なんだけど「ロンブー敦のスマホ旅」で、めっちゃ西尾がフィーチャーされとる。♪西尾でラ~ラ が耳から離れん・・・ハズニ塩湖(東幡豆町)も行きたかったわ~💦調べたら #ガマニ塩湖(蒲郡市)つうのもあるんだ!


                


                


220613_print-seisaku1s.jpg
2022.06.13 Monday
ひとまず週末に絵本のダミーのデータは完成。

あとは印刷してファイルに入れ
その他ファイル類(ポートフォリオ)も見直して
絵も額装して発送するだけ!

・・・なんだけど、仕事もやらねばならんし
間に合うのか??



                


                


                


2020年9月発売の新刊です。
どうぞよろしくお願い致します♡





  •     

さくら満開~誕生日

220405_IMG_6791.JPG220405_IMG_6786.JPG2022.04.05 Tuesday
左:「あまりの美しさに車を返して見た」というのが名前の由来の「御車返し」(八重桜)と名古屋城。

右:ティム・バートン味の強い木(たぶん桜?)夜の方が雰囲気ありそう
#ナゴヤスナップ #名古屋城 #桜 #八重桜

ソメイヨシノを見に行ったのに、すでに枝垂れもほぼ満開。毎度桃源郷のような景色。

220327hato.jpg
某駅で、鳩を連れたダンディなおじさまに遭遇。

白い総絞りの正絹でできたハトさん。手作りです!
パタパタ羽が動きます!すごい!
首には黄色と青の輪。

これはウクライナの平和を祈った活動。

どうかこの祈りが北の空に届きますように・・・
https://hiyoko.tv/torimono/walking/eid1079.html…


                



                


                


220406_instagram_n3s.jpg220408comecome_2.jpg2022.04.08 Friday
お昼の再放送で欠かさず見る朝ドラ
はじめて「おちょやん」にハマって一年
また今年も「カムカム」を涙して見てる
この愛しき平和な日々よ、永遠に
#俳句 #春昼

@0222_Ladiladida カザルさん ですです!気づいてもらえてうれしー!そしてもちろん、家で呼ぶときは「大判焼き」ですとも。それが正しいナゴヤ人。んでもうちの道産子は「おやき」と呼ぶし、食べてるのは711の冷凍「今川焼」。ややこしい(*´Д`)

@mi_neconeco3 みーさん ですよねー。わたしももう明日で終わりなのだと思うとさびしすぎて悶絶です。朝ドラってここまではまるものだったんだぁと、今まで(おちょやん以前まで)見て来なかったことを激しく後悔しております。

さり気なくフラッシュ金子登場して涙だったなぁ。
ジョーの音源との共演もすごい感動的なことなのに、さすがの安子との再会でそれどころじゃなくなってしまったけど。でも、あとでじわじわ来る。フラッシュ金子にも支えたサッチモちゃん(美奈子ちゃん)がいたのね・・・

たちばな=おはぎの男の子 と城田優=ビリー は予想してたけど、#夫の田中 は想定外すぎて、あんぐり。クレジットに田中愛が(ホンマは野田?)。幸せそうなベリーに胸アツ。きぬちゃんと安子の孫が大月継いで、まさかのキビさまとすみれさん結婚!!「吉右衛門はこっちや!」全部お見事。#カムカム


                


220409_orange-cards01web.jpg220409_orange-cards02web.jpg
2022.04.09 Saturday
伊予柑カードとは、伊予柑のジャムのようなモノ。ジャムとの違いは、バターや卵を入れること。
通常はレモンで作るレモンカードが有名で、イギリスの春の味覚、なのだそうです☆
ジャムと同じようにパンに塗ったり、クラッカーやビスケットにつけたり
パンケーキに添えたり・・・と、いろいろ楽しめます☆


                


                


2022.04.11 Monday
お寿司屋さんにいる人はみんな笑顔。それだけで幸せな気持ちになれる。たとえ回るお寿司でも。。。ウフフ♡
とはいえ、これ実は金曜の話。本日誕生日本番は、ダンナサマがごはんの支度をしてくれてます。ワクワク。
220411_instagram_ns.jpg


                


2022.04.12 Tuesday
お誕生日のお祝いのコメント、メッセージ、ありがとうございます☆
昨日は不覚にも体調がイマイチで、ダラダラして過ごすことにしたのですが、時間ができると新しいおもちゃに手を伸ばし・・・結局Adobe Frescoでお絵描き。ただひたすら「描きたい絵を描く」ってやっぱ楽しいなー。
ちむちむwの沖縄の海もキレイだったけど、やっぱまだカムカムロス。桃太郎伝説についてどーしても描きたくてw・・・なんだか、野球ドラマみたいな様相に。あんことラジオ、どこ行ったん?
220411_comecome2-s2.jpg


                

2022.04.13 Wednesday
お誕生日だったので、久しぶりに昔描いた鳥の食器を出してきた。上の方がヨーロッパコマドリのヒナと成鳥。下はゴジュウカラ。カップを持ち上げるとソーサーには卵と巣。この鳥シリーズもっと描きたかったなぁ。
220413_birds-cup_n.jpg220417_birds-cup_n.jpg

鳥さん自作食器続き。(2004~2005年頃の制作)
手前のお皿はヘレンド ”地中海の庭” の写し。カップは海外のカードを参考に描いたもの。
カップにソーサーがないのは、水色の方が、金彩に力尽きて完成できなかったから。(そのまま窯を手放して今に至る)
金、よく見ると盛り上がってるけど、この「盛る」のが死ぬほど大変なのだ。特に水色の方は細かい!ホントよくやったよな、と思うー。
しかし、この優雅な食器に乗っているのはイモ・・・という・・・(おいしゅうございました♪)


                


2022.04.13 Wednesday
インタビューしたコーフンのまま原稿に突入。
寝る時間になってもコーフン冷めやらず、楽しすぎて眠れないまま朝を迎えてしまった。
まぁこれは自分にとってはあるある。
それにしても、なんでこれもっと早く聞かなかったかな!と激しく後悔するほどいい話。
私の筆力でちゃんと読者に届きますように!


                


220413_instagram_ns.jpg2022.04.13 Wednesday
原稿を書くとき、最初バラバラだった言葉が
朧月のように形がぼんやり見えてくる、一番楽しい瞬間
#俳句 #朧月


最近はnoteがすっかりお留守になっている。
noteには大抵すごく波があって、半年くらい毎日投稿したかと思うと、パタッと止まってしまう。
私にとってnoteとほかの媒体との違いは、noteはハウツーや仕事上のマインド的なコラムで
ほかは創作(漫画やイラスト・俳句)であるということ。

創作は割と、コツコツ毎日積み上げることが苦ではないし、ネタが尽きることはない。
(あくまでも私の場合)でも、ハウツーはある程度続けると、発信する気力もネタも尽きるのだな。

そして仕事の文章と日々の俳句で、文章に対する創作欲が満たされている。
仕事だともう「書くしかない」けど、趣味の文章は「書きたい」という衝動に突き動かされて書きたい。
じゃないといいモノにならない。
そんなわけで、もしかしたらnoteを待っててくださる方がいらしたら、
もうちょっと待ってね


そして仕事の文章と日々の俳句で、文章に対する創作欲が満たされている。
仕事だともう「書くしかない」けど、趣味の文章は「書きたい」という衝動に突き動かされて書きたい。
じゃないといいモノにならない。
そんなわけで、もしかしたらnoteを待っててくださる方がいらしたら、
もうちょっと待ってね



                


2020年9月発売の新刊です。
どうぞよろしくお願い致します♡



                  


◇見に行きたい展覧会メモ◇ →展覧会記録■

◆東京◆
ミロ展―日本を夢見て
2022/2/11(金・祝)~4/17(日) ※2/15(火)、3/22(火)は休館
10:00-18:00(入館は17:30まで) 毎週金・土曜日は21:00まで(入館は20:30まで)
Bunkamura ザ・ミュージアム

奇想のモード 装うことへの狂気、またはシュルレアリスム
2022年1月15日(土)~2022年4月10日(日) 10:00~18:00 東京都庭園美術館

日本の海洋調査への挑戦とあゆみ -JAMSTEC創立50周年記念- ※予約制
2021年6月29日(火)~2022年3月21日(月・祝) 9:00~17:00 国立科学博物館

メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年
2022年2月9日(水)~ 2022年5月30日(月)毎週火曜日休館 ※5月3日(火・祝)は開館
10:00~18:00 ※毎週金・土曜日は20:00まで ※入場は閉館の30分前まで
国立新美術館 企画展示室1E

メンズ リング イヴ・ガストゥ コレクション
2022年1月14日 (金) - 2022年3月13日 (日) 10:00 - 19:00 無休 21_21 DESIGN SIGHTギャラリー3

2121年 Futures In-Sight
2021年12月21日(火)- 2022年5月8日(日)10:00-19:00(入場は18:30まで) 火曜日休館(12月21日、5月3日は開館)
21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー1&2


◆名古屋◆


◆大阪◆




  •     

終わるもの、終わらないもの

220329_water-color_fresco01-s.jpg2022.03.30 Wednesday
仕事でアナログで描くことにつくづく限界を感じていた中で、Adobe Frescoの登場は一筋の光明みたいなものだった。かなり遅ればせながら、年末に購入したiPad、1月に届いてすぐに少し触っただけで、日々に忙殺されて約2か月放置。
ようやくちょっとゆとりができて久々に電源を入れると、Apple Penが反応しない!んでも、指でもスルスル描ける。手や指は残念な出来だけど、にじみなどは「そうそう、これこれ」という感じですっごく楽しい。
Apple Penが無事復活し、ずっとダーマトグラフで描いていた赤黒絵日記はひとまずFrescoに切り替えて更新を始めた。こういうのを50の手習いというのだろうか。いくつになっても新しいことを始めるのは楽しいものだよね。


                


220326_IMG_5908.JPG220326_IMG_5907.JPG2022.03.26 Saturday
拙著『ナゴヤ愛」(秀和システム)にも登場いただいた、名古屋の茶の間、伏見のMITTS COFFEE STANDが惜しまれつつ、明日で閉店!
いろいろ想い出が多すぎて、胸が詰まる。。。アベさんのデコる姿、しゃべってて撮り損ねた(笑)

今日はアベさんとまいまいちゃんが揃うというので、予想通りスゴイお客さんでゆっくりは話せなかったけど、アベさんが「陽菜さんとは、ご夫婦でお世話になりっぱなしで」と言い出して。「いやいやこちらこそ、夫婦でお世話になって」と言葉が詰まる。

「最初に会ったのはラボンでしたね」とアベさん。
そうそう、友人のボンちゃんのところで初めて会ったとき、わたしは感動したのだ。
はじめて会ったわたしの目の前で、アベさんは当時のわたしの新刊「アトピーの夫と暮らしています」(PHP研究所)をAmazonでポチッてくれたのだ。「この人は、モノのわかった人だ」と感じた。

初対面の相手を仲良くなりたいと思った時に、何をしたら相手が一番喜ぶかを、瞬時に理解できる人なのだ、と。
そういう人と知り合えたことも、そういう人に「仲良くなりたい」と思ってもらえたことも、どちらもうれしかった。

それから6年の間に、わたしもオットも何度MITTSに足を運んだだろう。まさかMITTSがなくなる日が、こんなに早く来るとは。わたしたちの愛したこのビルの趣は古いからこそのことだったけど、その古さゆえに、さよならを言わなくてはならないのだ。
でもアベさんはまた帰って来る。赤と黒のMITTSのあとは、ピンクのカフェだそうで、想像するだけで、ワクワクしかないのだ。


                


                


2022.03.26 Saturday
名古屋おもてなし武将隊の新作舞台「天下を夢見た男~覇王双乱」にご招待いただき、観覧して参りました。
客演に野田雄大 さんと元SKE48の 矢方美紀さんを迎え、12人での”武将隊流”「本能寺の変」。
主演の織田信長サマはもちろん、みなさま素敵でした♡
拙著『ナゴヤ愛』のプロモーションでご縁をいただいてから、何度かご招待いただきましたが
ますます冴えわたる演武の迫力にはいつも感動します!
武将隊らしい「やさしい」本能寺の解釈にも心が和みました。
220326_busho-tai.JPG220326_instagram_ns.jpg


                


2022.03.27 Sunday
50代でNiziU(ニジュー)を踊る「GoziU(ゴジュー)プロジェクト」
お披露目ステージ@金山にぎわいマルシェを応援して参りました!
ピンクの衣装に身を包み、キュートに踊るGoziUのみなさんは、本当にキラキ☆
まさにアイドル♡リーダーの中島さんとMCホーリーさんとの掛け合いも爆笑に次ぐ爆笑!
みなさんを指導してくださった先生のダンスがまた圧巻で!鳥肌が立ちました~!!
応援しに行ったはずなのに、ものすごーく、元気をもらえた時間でした!
みなさま、お疲れさまでした♡
(同名グループありますが、コチラのGoziUは、Sexy系ではなくお笑い系だそう( *´艸`))
220327_IMG_6069.JPG220327_instagram_ns.jpg


                


220328_IMG_6085.JPG2022.03.27 Sunday
お友達のさちぼっくるさんの参加するHappiness展。最終日に志賀本通のGalleryGにお邪魔して来ました。かわいい動物がいっぱいで癒されました。さちさんますます腕を上げていて、今後のご活躍が楽しみ♡話が尽きなくて、ついつい長居しちゃいました。
オーナーさん親子とも話が弾んで、帰りに矢田川から名古屋城のお堀に抜ける桜の散歩道を教えてもらって、ピンクの回廊をてくてく駅まで。(さすがに名古屋城までは歩けず)かつては名古屋城の近くに住んでいたので、その先はこうなっていたのかと、感慨深く。『ナゴヤ愛』を書いてから、ナゴヤの「川」について考える機会が増えたので、また素敵な景色を知れてよかった。

2022.03.28 Monday
ずっと引きこもりで冬眠状態だったせいか、土日でかけただけで、月曜日1日ヘタレに。お笑い系GoziUのみなさんからも「60でも70でも元気でいられるように、よかったらぜひ」とお誘いいただいたけど(ワタクシ、参加資格はアリ(笑))、ステージに立つのは恥ずかしいので、一人でこっそり体力つけねば。


                


220322_IMG_5255.JPG2022.03.29 Tuesday
名古屋商工会議所主催の「あたらしい名古屋の和菓子土産コンテスト」入賞「なごや菓八菓」8品のうちのひとつ。

ひつまぶしあられってどんな味?とワクワク口にすると、口の中にふわっと広がる山椒の香り。ピリリとしたこの感じ、これはお茶やコーヒーじゃなくてビールが欲しい(笑)商工会議所の方も「これはハマりますよ」とおっしゃっていたけど、ホントはまる。

あられの匠白木さんは、拙著『ナゴヤ愛』でも、近藤マリコさんのご協力で「手焼きごぼうあられ」をご紹介しているのだけど、これもはまる!

袋を開けた途端強烈に香るごぼうの香りは、口にすると一旦収まる。程よい塩加減で、一枚、また一枚と口に運ぶ。そしてひと通り食べて一息つくと、ふと戻って来るごぼうの香り!何だこのマジック!これが心地よくて、また味わいたくて、また一枚。これヤバい。止まらないかも・・・


                


                


                


                


2020年9月発売の新刊です。
どうぞよろしくお願い致します♡



                  


◇見に行きたい展覧会メモ◇ →展覧会記録■

◆東京◆
ミロ展―日本を夢見て
2022/2/11(金・祝)~4/17(日) ※2/15(火)、3/22(火)は休館
10:00-18:00(入館は17:30まで) 毎週金・土曜日は21:00まで(入館は20:30まで)
Bunkamura ザ・ミュージアム

奇想のモード 装うことへの狂気、またはシュルレアリスム
2022年1月15日(土)~2022年4月10日(日) 10:00~18:00 東京都庭園美術館

日本の海洋調査への挑戦とあゆみ -JAMSTEC創立50周年記念- ※予約制
2021年6月29日(火)~2022年3月21日(月・祝) 9:00~17:00 国立科学博物館

メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年
2022年2月9日(水)~ 2022年5月30日(月)毎週火曜日休館 ※5月3日(火・祝)は開館
10:00~18:00 ※毎週金・土曜日は20:00まで ※入場は閉館の30分前まで
国立新美術館 企画展示室1E

メンズ リング イヴ・ガストゥ コレクション
2022年1月14日 (金) - 2022年3月13日 (日) 10:00 - 19:00 無休 21_21 DESIGN SIGHTギャラリー3

2121年 Futures In-Sight
2021年12月21日(火)- 2022年5月8日(日)10:00-19:00(入場は18:30まで) 火曜日休館(12月21日、5月3日は開館)
21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー1&2


◆名古屋◆


◆大阪◆




  •     

かこさとしの世界展~25日はプリンの日

220324_kakosatoshi_matsuzakaya1web.jpg220324_kakosatoshi_matsuzakaya2web.jpg2022.03.24 Thursday
松坂屋美術館で開催中「かこさとしの世界展」
見ごたえたっぷりで素晴らしかった!
92歳で亡くなる直前まで、本当に細かく描かれていて
この年齢でよくぞここまで!とため息。
かこさんは科学者でもあり、科学絵本も多数出版してることも初めて知った。やはり会場でも、科学本はすごく売れてるそう。
220324_IMG_5769.JPG
ウクライナの大統領夫人は
視覚障害児向けのオーディオブックに
日本の民話を使用したとのことですが
かこさんは、ウクライナ民話『てぶくろ』を元に
「おちていた てぶくろ」という紙芝居を制作されています。
両国の民話が繋がりました☆
220324_kakosatoshi-2.JPG


                

松坂屋美術館 TOPICS 2022.03.05
かこさとしの世界展〜だるまちゃんもからすのパンやさんも大集合!〜
https://shopblog.dmdepart.jp/nagoya/detail/?cd=080746&scd=000058
2019年開催予定だった名古屋松坂屋美術館での展示会が2022年3月5日(土)から4月3日(日)まで開催されます。

巡回展では開催場所にちなんだ特別展示コーナーを設けていますが、名古屋では『地下鉄ができるまで』(福音館書店)や新幹線に関連する『たっくんひろちゃんのちょうちょうとっきゅう』『太陽と光しょくばいものがたり』(いずれも偕成社)や清洲城が登場する『川を治め水と戦った武将たち 武田信玄・豊富秀吉・加藤清正』(瑞雲舎)など本会場のみで公開されるものにも注目です。詳しくは以下をどうぞ。

                
展覧会詳細
展覧会名 かこさとしの世界展 ~だるまちゃんもからすのパンやさんも大集合!~
会期 2022年3月5日(土)→4月3日(日) 会期中無休
開館時間 10時〜19時30分
ただし、最終日4月3日(日)は18時閉館(いずれも入館は閉館30分前まで)
会場 松坂屋美術館(松坂屋名古屋店 南館7階)
〒460-8430 名古屋市中区栄三丁目16番1号
TEL 052-251-1111(大代表)
会場アクセス 地下鉄名城線矢場町駅 地下通路直結(5・6番出口)
地下鉄栄駅16番出口より南へ徒歩5分
主催 松坂屋美術館、中日新聞社、東海テレビ放送
協力 加古総合研究所、小湊鐵道
企画協力 アートキッチン
入館料(税込) 一般 1,000円(800円)/高・大生 700円(500円)/小・中生 400円(300円)
※( )内は前売・優待料金 ※未就学児は無料 ※障害者手帳、小児慢性疾患手帳、被爆者健康手帳、特定疾患医療受給者証をお持ちの方は、ご本人とお付添の方1名様まで無料でご入館いただけます。なお、身体障害者用スマホ手帳(ミライロID)のご提示についても同様となります。
※松坂屋の各種ご優待の案内に関しては、松坂屋美術館HPにてご確認ください。


                


2022.03.25 Friday
今日25日は「プリンを食べてニッコリ(25)」でプリンの日。
プリンなら何でも好きですが(ていうか、カスタードなら何でも好き)
特に好きなのは固めのクラシックなプリン。

わたしはプロフに鳥とネコとプリンが好き、と書いているが、結局タマゴ好きなのかも。
毎月25日はプリンの日。プリンを発明した人とタマゴを最初に食べた人に感謝。
220325_instagram_ns.jpg220325_instagram_os.jpg


                


これぞ『プリンの日』にふさわしい投稿。

                


2020年9月発売の新刊です。
どうぞよろしくお願い致します♡



                  


◇見に行きたい展覧会メモ◇ →展覧会記録■

◆東京◆
ミロ展―日本を夢見て
2022/2/11(金・祝)~4/17(日) ※2/15(火)、3/22(火)は休館
10:00-18:00(入館は17:30まで) 毎週金・土曜日は21:00まで(入館は20:30まで)
Bunkamura ザ・ミュージアム

奇想のモード 装うことへの狂気、またはシュルレアリスム
2022年1月15日(土)~2022年4月10日(日) 10:00~18:00 東京都庭園美術館

日本の海洋調査への挑戦とあゆみ -JAMSTEC創立50周年記念- ※予約制
2021年6月29日(火)~2022年3月21日(月・祝) 9:00~17:00 国立科学博物館

メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年
2022年2月9日(水)~ 2022年5月30日(月)毎週火曜日休館 ※5月3日(火・祝)は開館
10:00~18:00 ※毎週金・土曜日は20:00まで ※入場は閉館の30分前まで
国立新美術館 企画展示室1E

メンズ リング イヴ・ガストゥ コレクション
2022年1月14日 (金) - 2022年3月13日 (日) 10:00 - 19:00 無休 21_21 DESIGN SIGHTギャラリー3

2121年 Futures In-Sight
2021年12月21日(火)- 2022年5月8日(日)10:00-19:00(入場は18:30まで) 火曜日休館(12月21日、5月3日は開館)
21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー1&2


◆名古屋◆


◆大阪◆




  •     

原田治 展 「かわいい」の発見 Osamu Harada: Finding “KAWAII”

220324_osamu_terepia1web.jpg220324_osamu_terepia2web.jpg220324_IMG_9225.JPG220324_IMG_9226.JPG220324_IMG_5714.JPG2022.03.24 Thursday
テレピアホールの原田治展へ。
原田先生はファンクラブに入っていたほど好きな上、パレットクラブの恩師。
下の画像、右上の絵日記は小2の頃の絵で、左下はその1~2年後の絵。この上達ぶりすごくない?先生のルーツや知らなかったお仕事の数々、懐かしいグッズなど、ひと言では言えない胸いっぱいの展示でした。
220324_harada-osamu-telepia01.jpg
2015年パレットクラブでの水丸さんの回顧展でお目にかかったのが最後。
まさかこの1年半後に亡くなるなんて想像できないお元気な姿。
150513palette_MG_6752.jpg
下は2018年パレットでの原田先生の回顧展。今回もジャックやジルのライトが会場をにぎわせていた。
180430_IMG_8707.jpg
テレピアホールで購入したオサムグッズ。
わたしはハンプティダンプティ が大好き。
やっぱタマゴなのね。。。

昔はハンプティとベティちゃんが好きだったんだけど
最近はそこにネコが加わった。
ネコのピンバッジはオットのために買ったけど
自分のモノにしてしまいそうな予感。

しつこくてすみません。
ハンプティのキーホルダーを買ったのは
今のキーに何も付いてないじゃん!ってことで。
よく見たら、ぴよだまりついてた!
あまりに汚くて判別できんかった(驚愕)
もっと驚きなのが、試しに激落ちくんで拭いたら
生まれたてのひよこに戻った(感激)
めっちゃかわいい♡♡♡
220325_IMG_5729.JPG


                


2022.03.26 Saturday
原田治展@テレピアホールで大コーフン!
子どもの頃よく描いたキャラクターたち、40年ぶりに描いてみた。
大好きなハンプティとベティはうまく描けた?自画自賛(笑)

#赤と黒の絵日記 #ネコ #イラスト #茶トラ猫 #猫好きさん #鳥好きさんと繋がりたい
#絵描きさんと繋がりたい #猫の居る暮らし
220324_instagram_ns.jpg


                


■関連リンク
「OSAMU GOODS(オサムグッズ)」の生みの親、原田治の全国巡回展が5月8日(日)までテレピアホールにて開催(名古屋情報通)
https://jouhou.nagoya/haradaosamu-exhibition/
テレピアホールで開催!『原田治 展 「かわいい」の発見 Osamu Harada: Finding “KAWAII”』で販売するOSAMU GOODS新商品情報(OSAMU GOODS NEWS)
https://www.osamugoods.com/news/220312.html
1970年代後半から90年代にかけて、女子中高生を中心に爆発的な人気を博した「OSAMU GOODS(オサムグッズ)」の生みの親、原田治(1946-2016)。
50-60年代のアメリカのコミックやTVアニメ、ポップアートなどから影響を受けたイラストレーション―とりわけ、簡潔な描線と爽やかな色彩で描かれたキャラクターたちは、その後の日本の“かわいい”文化に多大な影響を与えました。
没後初の全国巡回展となる本展では、イラストレーターとして活動するきっかけとなった、1970年代「an・an」の仕事をはじめとして、広告・出版・各種グッズなど多分野にわたる作品を中心に、幼少期~20代前半の初期資料や、エッセイ集『ぼくの美術帖』関連資料も交えて展示し、時代を超えて愛される、原田治の全貌に迫ります。

                
詳細
日程 2022年3月19日(土) ~ 5月8日(日) <会期中無休>
時間 【平 日】10:00~16:00(最終入場は15:30まで)
【土日祝】10:00~17:00(最終入場は16:30まで)
開催場所 テレピアホール
料金 【当日】一般 1200 円 小中学生 600 円
【前売】一般 1000 円 小中学生 500 円
【ペア早割チケット】2 枚 1 組 1800 円
※前売とペア割チケットの販売期間は3月18日(金)23:59まで
※未就学児無料
お問い合わせ先 東海テレビ放送 事業部(平日10:00~18:00)
TEL 052-954-1107

                


2020年9月発売の新刊です。
どうぞよろしくお願い致します♡



                  


◇見に行きたい展覧会メモ◇ →展覧会記録■

◆東京◆
ミロ展―日本を夢見て
2022/2/11(金・祝)~4/17(日) ※2/15(火)、3/22(火)は休館
10:00-18:00(入館は17:30まで) 毎週金・土曜日は21:00まで(入館は20:30まで)
Bunkamura ザ・ミュージアム

奇想のモード 装うことへの狂気、またはシュルレアリスム
2022年1月15日(土)~2022年4月10日(日) 10:00~18:00 東京都庭園美術館

日本の海洋調査への挑戦とあゆみ -JAMSTEC創立50周年記念- ※予約制
2021年6月29日(火)~2022年3月21日(月・祝) 9:00~17:00 国立科学博物館

メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年
2022年2月9日(水)~ 2022年5月30日(月)毎週火曜日休館 ※5月3日(火・祝)は開館
10:00~18:00 ※毎週金・土曜日は20:00まで ※入場は閉館の30分前まで
国立新美術館 企画展示室1E

メンズ リング イヴ・ガストゥ コレクション
2022年1月14日 (金) - 2022年3月13日 (日) 10:00 - 19:00 無休 21_21 DESIGN SIGHTギャラリー3

2121年 Futures In-Sight
2021年12月21日(火)- 2022年5月8日(日)10:00-19:00(入場は18:30まで) 火曜日休館(12月21日、5月3日は開館)
21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー1&2


◆名古屋◆


◆大阪◆




  •     

杉浦非水 時代をひらくデザイン

220119_mie-4E6B_web.jpg
2022.01.19 Wednesday
三重県立美術館で開催中の杉浦非水展、素晴らしかった。日本でデザインが図案と呼ばれ、画家が片手間に行っていた頃に、洗練されたデザインで時代を切り開いていった非水の足跡をたどれます。1/30まで。
途中で見かけたヒョウ柄のキリンを二度見。
https://bunka.pref.mie.lg.jp/art-museum/000255888.htm

                


デザインの先端にいる人が、植物画をはじめとする具象画・細密画の世界を倒せつにしていたことに感銘。


                
展覧会について
愛媛県松山市に生まれ、日本におけるモダンデザインの草分けとして知られる杉浦非水(すぎうら ひすい、1876-1965年)。日本画家を志して上京しますが、洋画家黒田清輝との出会いをきっかけにデザインの道に進みました。1908年に三越呉服店に職を得ると、27年間にわたって同店の広告を手がけ、巧みなデザインによって一躍その名を知らしめます。本の装丁、パッケージデザインなどにも優れた手腕を見せ、その明るく洗練されたデザインの数々は、今もなお色あせない魅力を持っています。

本展では、ポスターや図案集などの代表作のほか、制作の過程を示すスケッチや写真、遺愛の品々から、非水の生涯をたどります。東海地方の美術館では初めてとなる非水の大規模回顧展を、ぜひお見逃しなく。

※会期中一部作品の展示替を行います。
前期11月23日(火・祝)―12月26日(日)/後期12月28日(火)―2022年1月30日(日)

展覧会概要
会期  :2021年11月23日(火・祝)―2022年1月30日(日)
休館日 :月曜日(1月10日は開館)、1月11日(火)
    年末年始[2021年12月29日(水)―2022年1月3日(月)]
開館時間:9時30分―17時(入館は16時30分まで)
観覧料 :一般1000(800)円 学生800(600)円 高校生以下無料
     括弧内は前売りおよび20名以上の団体割引料金
会場  :1階企画展示室
主催  :三重県立美術館、毎日新聞社
助成  :公益財団法人岡田文化財団、公益財団法人三重県立美術館協力会
協賛  :ニューカラー写真印刷株式会社
特別協力:株式会社三越伊勢丹ホールディングス、東京国立近代美術館
企画協力:愛媛県美術館
               


2020年9月発売の新刊です。
どうぞよろしくお願い致します♡



                  


◇見に行きたい展覧会メモ◇ →展覧会記録■

◆東京◆
ザ・フィンランドデザイン展―自然が宿るライフスタイル
2021/12/7(火)~2022/1/30(日) ※1/1(土・祝)のみ休館 10:00-18:00(入館は17:30まで) 
毎週金・土曜日は21:00まで(入館は20:30まで) ※2021年12月31日(金)は18時閉館 
Bunkamura ザ・ミュージアム

ミロ展―日本を夢見て
2022/2/11(金・祝)~4/17(日) ※2/15(火)、3/22(火)は休館
10:00-18:00(入館は17:30まで) 毎週金・土曜日は21:00まで(入館は20:30まで)
Bunkamura ザ・ミュージアム

奇想のモード 装うことへの狂気、またはシュルレアリスム
2022年1月15日(土)~2022年4月10日(日) 10:00~18:00 東京都庭園美術館

日本の海洋調査への挑戦とあゆみ -JAMSTEC創立50周年記念- ※予約制
2021年6月29日(火)~2022年3月21日(月・祝) 9:00~17:00 国立科学博物館

メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年
2022年2月9日(水)~ 2022年5月30日(月)毎週火曜日休館 ※5月3日(火・祝)は開館
10:00~18:00 ※毎週金・土曜日は20:00まで ※入場は閉館の30分前まで
国立新美術館 企画展示室1E

メンズ リング イヴ・ガストゥ コレクション
2022年1月14日 (金) - 2022年3月13日 (日) 10:00 - 19:00 無休 21_21 DESIGN SIGHTギャラリー3

2121年 Futures In-Sight
2021年12月21日(火)- 2022年5月8日(日)10:00-19:00(入場は18:30まで) 火曜日休館(12月21日、5月3日は開館)
21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー1&2


◆名古屋◆
杉浦非水 時代をひらくデザイン
2021年11月23日(火・祝)―2022年1月30日(日)9時30分―17時(入館は16時30分まで) 三重県立美術館
展覧会公式ウェブサイト

WHO IS BANKSY? バンクシーってだれ?展
2021年12月19日(日)〜2022年3月27日(日)10:00~18:00(金・土は20:00まで ※2022.1.22(土)17時まで)
※最終入場は閉館時間の30分前 グローバルゲートのガレージ名古屋

ミニマル/コンセプチュアル:
2022年1月22日(土)〜3月13日(日)10:00〜18:00 金曜日は20:00まで 愛知県美術館


◆大阪◆




  •     

誕生65周年記念 ミッフィー展~水丸さんのおっしゃっていたこと

2022.01.14 Friday
220110img_header-m.jpg220114_detail-s.jpg
ミッフィーとみんなの65Years
オランダの絵本作家ディック・ブルーナさんの手によって生まれたミッフィー(うさこちゃん)は、2020年に誕生から65年を迎えました。ブルーナさんが大切にしてきたミッフィーの物語は、いつだって私たちに寄り添い、心あたたまる時間を過ごさせてくれます。

誕生65周年をお祝いする「ミッフィー展」では、“with”をテーマに、ミッフィーとまわりのみんなが紡ぐ物語を、貴重な直筆原画やスケッチ、創作メモなどから紹介します。
ミッフィーと、作者のディック・ブルーナさんのことをもっと深く知って、好きになれる展覧会です。

みどころ《本展のテーマは”With”》
ミッフィーをとりまく家族や友達が一緒に紡いでいく物語を、
貴重な直筆原画やスケッチ、創作メモなどの資料を通して紹介します。
日本初登場を含む、300点以上の作品を一挙に公開します。

                


220114_matsuzakaya_omote.jpg2022.01.14 Friday
ようやくミッフィーの展示に行けました。ミッフィーの展示といえば、都内在住時の2006年に横浜そごうでの50周年のに行き損ねて以来、松屋(ゴーゴーミッフィー展(55周年・2010年))など「デパートであっという間に終わってしまい、いつも行き損ねる展示」というイメージでした。しかし実は60周年も松坂屋@名古屋でやってたと今回知るわけですが。
とりあえず行けてよかったです。

ディック・ブルーナさん(1927-2017)といえば思い出すのは、2006年当時に通っていた築地の学校・パレットクラブの講師でもあった亡き安西水丸さん(1942-2014)。水丸さんは口を開けば「ブルーナさん」を繰り返すほど、ブルーナさんを神とあがめておられるようでした。

グラフィックデザイナーでもあったブルーナさんの少ない色数での「シンプルな構成やデザイン力」のすごさについて、熱く熱く語っておられた水丸さん。水丸さんの影響でブルーナさんの本を読んで、サラッと描いているように見えるミッフィーを生み出すために、ブルーナさんが何度も動物園に通ったことを知りました。

それでも、ミッフィーの原画に食指を動かされなかったんだから、頑固なわたし。今回、原画や実際に絵を描くブルーナさんの映像を見て、水丸さんのおしゃっていたことが、頭の中で繋がったのでした。
220104_bruna01.jpg
後年のミッフィーは、ブルーナさんが透明なシートに描いた線に色を当てて配色を決めるという方法が採られていましたが、初期は全てが手描き。

青い背景の上に、ミッフィーの白が塗られています。目やボタンなどの部分がへこんでいるのがハッキリとわかるほど厚く塗りこまれていて、丁寧な仕事ぶりに脱帽。この厚みのある境目は、筆で塗ってこうなるもの?カッターで切り取っているかのようなクリアな境目を、思わず目を凝らして見つめてしまいました。
220104_bruna02.jpg
ミッフィーの絵本の中でも、おばけとじょおうさまは、かなりツボ。このデザインのピンバッジがあったら絶対買ったのに。
どんなものも、よりシンプルに伝わるためには?と試行錯誤を繰り返していたことが、たくさんのボツイラストや修正を繰り返した草稿(オランダ語なので読解できないけど)から感じ取れました。

ブルーナカラーと呼ばれる「赤、青、白、緑、黄色」に絞ったシンプルな構成。視覚面だけでなく、ブルーナさんは言葉にもこだわり、短く韻を踏んだ言葉で子どもにより伝わるように、何度も草稿を書き直したのだそうです。
220104_bruna03.jpg
そんなブルーナさんの精神は、翻訳を手掛けた日本の作家たちにも受け継がれます。シンプルな言葉は日本の詩の基本と言える七五調で、短くわかりやすい表現になるよう工夫されました。

ブルーナさん自身も「日本は文化にシンプルな精神が息づいている」と日本を評価し、愛してくれていたとのこと。確かに、和の芸術やわびさびはシンプルの極みかも。
220104_bruna04.jpg
今回初期のグラフィックデザインのポスターなども見られて興味深かったです。マティスのシンプルな構成が好きだったというブルーナさん、サビニャックの影響なども感じ取れましたが、やはり影響を受けた画家に名を挙げているそうです。

最後に、水丸さんの言葉が頭に響き渡った瞬間のこと。動画でブルーナさんが、絵筆をふるえるように動かしながら、ゆっくりゆっくりと線を描く様子。ミッフィーの線は、決して一本調子ではないのです。線は細かく揺らいでおり、その「揺らぎ」こそが、イラストレーションに魅力を与えています。

水丸さんは、イラレでパキッと描かれた線に否定的な方で、受講生の作品を講評する際に「自分だけの線を生み出しなさい」と繰り返しおっしゃっていたことを、よく覚えています。それはこういうことだったんだな、と今さらながら納得したのでした。

それにしても、巨匠は下書きなしで一発描きなのだなと。さいとうたかをさんのゴルゴ以来の衝撃です。それ程描き慣れていても、あんなに丁寧に描くことにも驚きました。


ブルーナさんの影響は、多くの後進に受け継がれています。昨年夏に見たわかやまけんさん(1930-2015)「こぐまちゃんとしろくまちゃん」の線の揺らぎや、色づかいなどには当然ブルーナさんの影響がまったくないわけではないでしょう。


画像は、展覧会公式サイト展覧会公式Twitterからお借りしました。


                


名前スタンプは、ひなも本名もなくてあきらめ、ピンバッジは好みのデザインじゃないなど、迷った結果、安定の「一筆箋&マステ」に決まり。かわゆし。。。あまりのかわいさに、帰宅後検索しまくってお高い限定品ミッフィーをうっかり買いあさりそうになった。恐るべし、ブルーナさん。
220114_IMG_2369.jpge32071551db8b098a5581d8f1ac8a5d4-1.jpg
展覧会詳細
展覧会名:誕生65周年記念 ミッフィー展
会期:2021年12月11日(土)→ 2022年1月16日(日) 
※1月1日(土・祝)は休館日 開館時間 10時~19時30分 
※12月31日(金)、最終日1月16日(日)は18時閉館(いずれも入館は閉館30分前まで)
会場:松坂屋美術館(松坂屋名古屋店 南館7階)
〒460-8430 名古屋市中区栄三丁目16番1号
TEL 052-251-1111(大代表)
会場アクセス:地下鉄名城線矢場町駅 地下通路直結(5・6番出口)
地下鉄栄駅16番出口より南へ徒歩5分
主催:松坂屋美術館、朝日新聞社、メ~テレ 企画協力 ディック・ブルーナ・ジャパン、Mercis bv
協賛:フェリシモ、野崎印刷紙業
協力:福音館書店 講談社
入館料[税込]:一般 1,000円(800円)/高・大生 700円(500円)/小・中生 400円(300円)
未就学児は無料
※( )内は前売・優待料金 
※障害者手帳、小児慢性疾患手帳、被爆者健康手帳、特定疾患医療受給者証をお持ちの方は、
ご本人とお付添の方1名様まで無料でご入館いただけます。
220115_miffy02.jpg


                


2020年9月発売の新刊です。
どうぞよろしくお願い致します♡



                  


◇見に行きたい展覧会メモ◇ →展覧会記録■

◆東京◆
サントリー美術館 開館60周年記念展 千四百年御聖忌記念特別展 「聖徳太子 日出づる処の天子」
2021年11月17日(水)~2022年1月10日(月・祝) 10:00~18:00(金・土は~20:00) サントリー美術館

ザ・フィンランドデザイン展―自然が宿るライフスタイル
2021/12/7(火)~2022/1/30(日) ※1/1(土・祝)のみ休館 10:00-18:00(入館は17:30まで) 
毎週金・土曜日は21:00まで(入館は20:30まで) ※2021年12月31日(金)は18時閉館 
Bunkamura ザ・ミュージアム

ミロ展―日本を夢見て
2022/2/11(金・祝)~4/17(日) ※2/15(火)、3/22(火)は休館
10:00-18:00(入館は17:30まで) 毎週金・土曜日は21:00まで(入館は20:30まで)
Bunkamura ザ・ミュージアム

奇想のモード 装うことへの狂気、またはシュルレアリスム
2022年1月15日(土)~2022年4月10日(日) 10:00~18:00 東京都庭園美術館

日本の海洋調査への挑戦とあゆみ -JAMSTEC創立50周年記念- ※予約制
2021年6月29日(火)~2022年3月21日(月・祝) 9:00~17:00 国立科学博物館

メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年
2022年2月9日(水)~ 2022年5月30日(月)毎週火曜日休館 ※5月3日(火・祝)は開館
10:00~18:00 ※毎週金・土曜日は20:00まで ※入場は閉館の30分前まで
国立新美術館 企画展示室1E

メンズ リング イヴ・ガストゥ コレクション
2022年1月14日 (金) - 2022年3月13日 (日) 10:00 - 19:00 無休 21_21 DESIGN SIGHTギャラリー3

2121年 Futures In-Sight
2021年12月21日(火)- 2022年5月8日(日)10:00-19:00(入場は18:30まで) 火曜日休館(12月21日、5月3日は開館)
21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー1&2


◆名古屋◆
誕生65周年記念 ミッフィー展
2021年12月11日(土)~2022年1月16日(日) 10:00~19:30 松坂屋美術館
ミッフィー展公式サイト ディック・ブルーナ公式サイト


◆大阪◆
上野リチ:ウィーンからきたデザイン・ファンタジー
2021年11月16日(火)~2022年1月16日(日) 9:30~17:00 京都国立近代美術館



  •     

ワクチン2回目終了と007 カジノロワイヤルからスペクターまで

211012_Qjch4.jpg2021.10.12 Tuesday
普段は私の方が健康優良児。2人同時にワクチン打って、2人とも倒れたらどないしようかと思っていたが、いつも我が夫は私が倒れるときは元気なのだ。今回も元気な夫に作ってもらったうどん食べてまた寝る。


    


2021.10.12 Tuesday
毎日とにかく働かねば!やらねば!と鼻息荒くして生きてる。休みもないし、アドレナリン出過ぎて寝つきも悪い。。。なんて生活をしてるので、ワクチンの副作用で体調が悪いのより、休まなくてはいけない精神的苦痛の方が辛い。


                



                


2021.10.08 Friday
今日オレ、わたしの中で賀来賢人からまだ音羽先生が抜けなくて、三橋が入って来ない。。。
なんて言いつつ、一瞬で入り込んだ。


                


                


2021.10.09 Saturday
11月、引きこもりのわたしの手帳も予定が埋まってきた。仕事はわたしは今のところ特に変化なくて「急に仕事ドカドカ来た!」って投稿はどこの話?という感じだが、オットでカメラマンの宮田の撮影仕事はどんどん動き出している。緊急事態宣言の解除がじわじわ実感できて来た。


                
 

2021.10.10 Sunday
ワクチン2回目。市内大きめの病院にて。1回目はそこそこ混んでいたが、今日はガラガラ。どこもこんな感じらしい。来る途中に全然取れなかった病院から空きが出た案内が届いていた。

名古屋市は今月でほぼワクチン接種終了するそうで、ホッとする。ひとまず打てる人が打って重症化する人が減れば、通常の生活に戻れる可能性が見えて来るよね、まだ少し先ではあるだろうけど。


                


2021.10.11 Monday
ワクチン2回目後23時間経過。腕がちょいと痛いくらいで全然平気。

しかし今日は休むと決めたので、映画を観る。007のダニエル・クレイグVer.を全制覇目指す。大好きなフィンチャー監督の「ドラゴン・タトゥーの女」で心をわしづかみにされたダニエル。まさか007でこんなに胸キュンさせられるとは。

「カジノロワイヤル」と「慰めの報酬」は見たので、次は「スカイフォール」。先日「スペクター」はテレビで見たけど、もう一回見ようかな。そして満を持して「ノー・タイム・トゥ・ダイ」だ。

「カジノロワイヤル」は長いけど、見どころ満載で面白かった。比べると「慰めの報酬」は若干物足りないけど、ボンドガールは「慰め~」のオルガ・キュリレンコが好み。なんてキレイな女優さん!!と思ったら「オブリビオン」の謎の美女。「慰め~」の方が先だけど。

映画を観る前に、戻しのあった原稿をさらに戻す。。。結局仕事してるやん。だって普段と全然変わんないんだもん(ファイザー製ワクチン2回目接種翌日)

211013_5565.jpg211013_aqLSL._AC_SX342_.jpg211013_keHu.jpg211013_notimetodie.jpg

                


2021.10.12 Tuesday
ワクチン2回目接種後27時間を過ぎたあたりから、体全体がだるくなり、ベッドに横になり。うとうと寝たりでボーッと軽い読み物的な本を読んだり。本は読めるが、だるさは取れず。

そのまま寝て起きたら頭痛。肩こりみたいなのもひどいし、背中も痛む。身体中の血の巡りが悪くなったみたいな感じ。久々に体調悪いわって気分満喫。普段どんだけ健康なんだって話よね。ありがたや。今は約46時間経過したところ。


                


2021.10.12 Tuesday
昨日は無事007 スカイフォール視聴。クレイグ作品は私の中の007のイメージを変えた。あんまり見てないけど完全な娯楽大作で、派手なアクションと美女とのラブシーンを頭使わずに見る映画だと思っていたのだ。

現実的にもスパイなんていつの話?冷戦以降に必要あんの?くらいに思っていたのだが。映画の中でもそれは同じで、スパイとして生きる哀しみと、スパイを排除しようとする輩との闘いがこれでもか、というように描かれる。

どこまでもストイックに任務を遂行するボンドがふと見せる人間としての弱さ。演じるクレイグの鍛え抜かれた肉体と哀しみをたたえた青い目に魂を射抜かれる。でも彼が選ばないボンドガールの方が好み。モニカ・ベルッチとか。未だ美しい!

211013_spectre_J.jpg211013_d0287682_2019196.jpg211013_df86e.jpg
007/カジノ・ロワイヤル Casino Royale
監督     マーティン・キャンベル
脚本     ニール・パーヴィス、ロバート・ウェイド、ポール・ハギス
原作     イアン・フレミング『カジノ・ロワイヤル』
製作     バーバラ・ブロッコリ、マイケル・G・ウィルソン
製作総指揮  アンソニー・ウェイ、カラム・マクドゥガル
出演者
 ◎ダニエル・クレイグ・・・ジェームズ・ボンド:英国秘密情報部のエージェント。

《ボンドの協力者》
 ◎エヴァ・グリーン・・・ヴェスパー・リンド:金融活動部(FATF)の職員。ボンドの監視役。
 ◎ジャンカルロ・ジャンニーニ・・・ルネ・マティス:ボンドの協力者。
 ◎ジェフリー・ライト・・・フィリックス・ライター:CIA局員。
 ◎ジュディ・デンチ・・・M:英国情報部(MI6)の長官。
 ◎カテリーナ・ムリーノ・・・ソランジュ・ディミトリオス:武器商人・ディミトリオスの妻。

《敵=クワンタム(Quantum=スペクターの下部組織)》
 ◎マッツ・ミケルセン・・・ル・シッフル:クワンタムの会計責任者。
 ◎シモン・アブカリアン・・・アレックス・ディミトリオス:武器商人(エリプシス)
 ◎イェスパー・クリステンセン・・・ミスター・ホワイト:クワンタムの幹部、シッフルの上役。
 ◎クラウディオ・サンタマリア・・・カルロス:マイアミ国際空港を爆破しようとした男。

 ◎イザック・ド・バンコレ・・・スティーブン・オバンノ
 ◎イワナ・ミルセヴィッチ・・・ヴァレンカ
 ◎トビアス・メンジーズ・・・ヴィリアーズ
 ◎セバスチャン・フォーカン・・・モロカ
音楽     デヴィッド・アーノルド
主題歌    「You Know My Name」クリス・コーネル
撮影     フィル・メヒュー
編集     スチュアート・ベアード
製作会社   ダンジャック、イーオン・プロダクションズ、メトロ・ゴールドウィン・メイヤー、
       ユナイテッド・アーティスツ、コロンビア ピクチャーズ、スティルキング・フィルムズ、
       バーベルスバーグ・フィルムズ
配給     イギリス・アメリカ合衆国:ソニー・ピクチャーズ リリーシング
       日本:ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント
公開     イギリス 2006年11月16日
       アメリカ合衆国 2006年11月17日
       ドイツ 2006年11月21日
       日本 2006年12月1日
上映時間   144分
製作国    イギリス・アメリカ合衆国・チェコ・ドイツ
言語     英語
製作費    $150,000,000
興行収入   アメリカ合衆国・カナダ $167,445,960
       イギリス $105,932,056
       世界 $599,045,960
       日本 22.1億円


                

007/慰めの報酬 Quantum of Solace
監督     マーク・フォースター
脚本     ジョシュア・ゼトゥマー、ポール・ハギス、ニール・パーヴィス、ロバート・ウェイド
原作     イアン・フレミング
製作     マイケル・G・ウィルソン、バーバラ・ブロッコリ
製作総指揮  カラム・マクドゥーガル、アンソニー・ウェイ
出演者
 ◎ダニエル・クレイグ・・・ジェームズ・ボンド:英国秘密情報部のエージェント。

《ボンドの協力者》
 ◎オルガ・キュリレンコ・・・カミーユ:メドラーノ将軍に家族を殺され、復讐を誓う女性。
 ◎ジャンカルロ・ジャンニーニ・・・ルネ・マティス:ボンドの協力者。
 ◎ジェマ・アータートン・・・ストロベリー・フィールズ:ボンドを連れ戻す任務を受けたMI6の職員。
 ◎ジェフリー・ライト・・・フィリックス・ライター:CIA局員。
 ◎ジュディ・デンチ・・・M:英国情報部(MI6)の長官。
 ◎ロリー・キニア・・・ビル・タナー:Mの

《敵=クワンタム(Quantum=スペクターの下部組織)》
 ◎マチュー・アマルリック・・・ドミニク・グリーン:NPO法人「グリーン・プラネット」の代表でフランス人実業家。
 ◎イェスパー・クリステンセン・・・ミスター・ホワイト:クワンタムの幹部。

 ◎ホアキン・コシオ・・・メドラーノ将軍:元ボリビア軍事政権トップ。クーデターを企む。

 ◎サイモン・カシアニデス・・・ユーセフ:ヴェスパーの恋人。
 ◎スタナ・カティック・・・コリーヌ:ユーセフに騙されるカナダの諜報部員。
 ◎アナトール・トーブマン
 ◎デヴィッド・ハーバー
 ◎ティム・ピゴット=スミス
音楽     デヴィッド・アーノルド
主題歌    「アナザー・ウェイ・トゥ・ダイ」アリシア・キーズ、ジャック・ホワイト
撮影     ロベルト・シェイファー
編集     マット・チェシー、リック・ピアソン
製作会社   メトロ・ゴールドウィン・メイヤー、イーオン・プロダクションズ、ダンジャック、
       ユナイテッド・アーティスツ、コロンビア ピクチャーズ
配給     イギリス・アメリカ合衆国 ソニー・ピクチャーズ リリーシング
       日本 ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント
公開     イギリス 2008年10月31日
       アメリカ合衆国 2008年11月7日
       日本 2009年1月24日
上映時間   106分
製作国    イギリス・アメリカ合衆国
言語     英語
製作費    $200,000,000
興行収入   アメリカ合衆国 $168,368,427
       イギリス $80,805,643
       世界 $586,090,727
       日本 19.8億円

                


2021.10.12 Tuesday
毎年コンペの話を下さる先からの落選の知らせが届くと、夏が終わったと感じるわ。来年も声かけていただけますように。来年こそ通りますように。            


                


2020年9月発売の新刊です。
どうぞよろしくお願い致します♡



                  


◇見に行きたい展覧会メモ◇ →展覧会記録■

◆東京◆


◆名古屋◆
特別展 ムーミンコミックス展
2021年9月11日(土)~11月14日(日) 9:30~17:00 名古屋市博物館
https://moomin-comics.jp/


◆大阪◆



  •     

生誕150年記念 モンドリアン展 純粋な絵画をもとめて

210918img_header_s.jpg
この展覧会のレビュー、ずいぶん前に書き始めたのに、気づけば会期もだいぶ前に終了。。。すみません。

モンドリアン展の開催された豊田市美術館について、わたしは拙著『ナゴヤ愛 地元民も知らない魅力』(秀和システム)にこんなふうに書いています。
美術館には二つの楽しみ方があると思う。展示された作品を楽しむことと、その建物やロケーションごと楽しむこと。豊田市美術館は明らかに後者だ。
視覚的効果を計算し尽くされたデザインは、見る場所によって異なる姿を見せ、飽きることがない。
どれほど行き慣れた美術館でも、好きな美術館に行くときには、居住まいをたださねばと思います。特にこの豊田市美術館にはそんな「特別感」があるのです。こうした気持ち、美術館好きにはわかってもらえるのではないでしょうか。

img_header.jpg

                

20世紀を代表する画家のひとりピート・モンドリアン(1872-1944)。その名とともに知られる垂直水平の線と、三原色、無彩色で描かれた〈コンポジション〉シリーズは、絵画史の転換点として画家の誕生から150年を迎える現在も重要であり続けています。
こんにちでは抽象絵画の先駆者として知られるモンドリアンですが、40代半ばから抽象的な作品を描き始める以前には多くの風景画を手掛けており、オランダの風車や砂丘、教会や花の描き方には豊かなヴァリエーションが見られます。本展では、オランダのデン・ハーグ美術館所蔵品を中心に、初期の風景画にはじまり、神智学やキュビスムを取り入れていくども画風を変化させながら〈コンポジション〉へと至った画家の軌跡を辿ります。
あわせて、モンドリアンとともにデ・ステイルの中心作家として活動したテオ・ファン・ドゥースブルフやヘリット・トーマス・リートフェルトら関連する作家の作品展示をとおして同時代における抽象芸術の広がりをご覧いただきます
210917_mondrian01web.jpg


                


ひときわ目立つ地平線

モンドリアンは初期にはたくさんの風景画を残しています。でもその作品は初期から一貫して、奥行きのある絵はほとんど描いていないのですね。絵の中央から少し上に地平線が広がる風景画、そんな印象です。それがのちのコンポジションの世界につながるのが、すごくわかりやすかったです。
オランダの風景
ピート・モンドリアンは1872年オランダ中部のアメルスフォルトに生まれました。教師でアマチュア画家でもあった父や、風景画を多く描いたハーグ派の画家であった叔父の影響を受けながら、17歳(1889年)で図画教師免許を取得、25歳(1897年)まで美術アカデミーで学びます。その後は川辺の木々や農家を描いた風景画を多く描きます。こうした作品にはハーグ派や印象派などの影響を見てとれます。
img_midokoro01.jpg
   ≪乳牛のいる牧草地≫
1902-05年 油彩、紙、厚紙 デン・ハーグ美術館
Kunstmuseum Den Haag
色彩に関しては、コンポジションの黄色・赤・青の三原色の印象が強いのですが、キュビズムの影響を受けた初期には、下記のようなパステルカラーの作品も多く残しています。

210917_mondrian03-1web1.jpg

誰かの影響を受けたことを、そのままわかりやすく表現しています。印象派の影響もすごく受けているし、特に好きな画家であるセザンヌ風の絵は見てすぐにそれと気づきました。


                


印象派の中にコンポジション

印象派らしい色づかいなのに、ドーンと真ん中に描かれた平面的な建物の屋根や窓やドアが「分割」され、まさに「コンポジション」になっている作品の前では、思わず「おお!」と声が出てしまいました。

「三つ子の魂百まで」と言いますか、その人の本質や核になるもの、つまりその人らしさってものは、そうそう変わるもんではないのだなぁ!とひたすら感心。

点描作品でも有名ですが、彼の場合フランス(新印象主義)の画家の影響はあまり受けておらず、同じオランダ人画家であるゴッホ、ヤン・トーロップや分割主義(ディヴィジョニズモ)の影響を強く受けているのだそうです。

img_midokoro02.jpg
《砂丘 III》
1909年 油彩、厚紙 デン・ハーグ美術館
Kunstmuseum Den Haag
ドンブルグでの出会いとパリでの制作
36歳(1908年)のときに旅行で訪れた海辺の町ドンブルグで画家ヤン・トーロップに出会ってからは、塔や砂丘を描いた作品に象徴主義の影響を色濃くにじませています。1911年、39歳の頃にはオランダを出てパリでの生活をはじめた時期にはさらに画風を変化させます。ピカソやブラックの作品からキュビスムの技法を取り入れ、抽象化を加速させていきました。
img_midokoro03.jpg
《色面の楕円コンポジション 2》
1914年 油彩、カンヴァス デン・ハーグ美術館
Kunstmuseum Den Haag

                


デ・ステイルとミッフィー

それから、オランダの抽象美術運動「デ・ステイル」での活動。

モンドリアンは絵画だけでなく、論文やコラムなどの才能も発揮するんですね。自分の芸術世界を理論で語れるって、本当にすごいと思います。

そんな中で生まれたコンポジション。この一連の作品は絵画だけでなく、後のカルチャーに多大な影響を与えます。

img_mondrian.jpg
《大きな赤の色面、黄、黒、灰、青色のコンポジション》
1921年 油彩・カンヴァス 59.5×59.5cm
デン・ハーグ美術館 Kunstmuseum Den Haag
同じオランダを代表するデザイナー兼絵本作家のディック・ブルーナ氏も、デ・ステイルの影響を大きく受けていることは、こうして並べてみれば歴然。

canvas.jpg
ただ、ドースブルフとモンドリアンは次第に対立するようになるんですね。ドースブルフは絵画よりも建築を重視し、1924年には垂直と水平だけでなく、対角線を導入した要素主義(エレメンタリズム)を主張しました。そのため、モンドリアンは、1925年にグループを脱退してしまいます。

Rietveld_chair_1.JPG
ヘリット・リートフェルトによる「赤と青のいす」(1917)
1024px-Rietveld-SchroderhuisUtrechttheNetherlands.jpg
シュレーダー邸(オランダ・ユトレヒト)1924年
設計:オランダ人建築家 / ヘリット・リートフェルト
デ・ステイル建築を代表する作品として、世界遺産に指定
この家の内部が動画で紹介されていて、すごく楽しかった。部屋のドアや窓などがモンドリアンのコンポジションそのもの!
デ・ステイルの活動
1914年に始まった第一次世界大戦の影響で一時期オランダへの帰国を余儀なくされるものの他の作家との交流を続けながら研究を深め独自の絵画理論を完成させていきます。1917年(45歳)には、自身の理論をまとめた「絵画における新しい造形」を『デ・ステイル』創刊号に発表し、代表作〈コンポジション〉シリーズを描き始めます。 デ・ステイルは、テオ・ファン・ドゥースブルフが主導者となってモンドリアンら他の作家とともに発足したグループの名前であり、その名を冠した機関誌には多くの芸術家が絵画や建築などについて盛んに意見を表明しています。モンドリアンはその理論と作品とで当初からこのグループの中心的存在でしたが、ドゥースブルフとの意見の相違を感じ、1925年(53歳)にデ・ステイルを離れます。
img_midokoro05.jpg
《赤、青、黒、黄、灰色のコンポジション》
1921年 油彩、カンヴァス デン・ハーグ美術館
Kunstmuseum Den Haag

                


モンドリアンがあふれる世界

上記にも書いたように、モンドリアン、建築やデザインだけでなく、インテリアやファッション、絵本、ゲームまで、本当にありとあらゆるカルチャーに影響を与えているんですね!

ずっと世界的に流行してきた北欧デザインの次は、ダッチデザイン!とも言われているそうです。

s_T1100_196509_voorplat_Vogue_0-340x450.jpg
「VOGUE Paris」1965年9月号
一世を風靡したモンドリアンルックが表紙を飾った
blogger-image-632157610.jpg
2017年のオランダはモンドリアンの年!
モンドリアンが中心となって発刊した雑誌「デ・スタイル」の100周年
オランダは、各時代に有名な芸術家を生んでおり
17世紀はレンブラントやフェルメール、19世紀はファン・ゴッホ
20世紀を代表する芸術家はモンドリアン
0000000054192_0PsVKKo.jpg
ボードゲームまで!
これ、マジで着たい!
2_000000004981.jpg
【レンタル】振袖 モンドリアン
*貸出日数
2泊3日 (¥72,000+税)
9泊10日(¥80,000+税)
160318mondrian01.jpg
まさか実現可能? カラフルアートなモンドリアン住宅
BEDROOM 2016/03/23
350_Ehon_88421.jpg
「ケープドリとモンドリアンドリ」
ワウター ヴァン・レーク (著) 野坂 悦子 (翻訳)

2011年ブラティスラヴァ世界絵本原画展「金のりんご賞」受賞作品。
水平と垂直の直線で分割され、赤・青・黄の三原色を用いた
モンドリアンの世界と、ケープドリのユーモラスな世界が
コラボレーション。今までにみたことのない新しい絵本。

国際的に有名なオランダの画家モンドリアンが、
「モンドリアンドリ」になって、ケープドリの世界にやってきた!

モンドリアンドリは、あたらしい未来をさがしています。
ケープドリは、待っていれば、いつのまにか未来になるとおもっています。
でも、モンドリアンドリがさがしているのは、
まだ、だれもしらないものでいっぱいのあたらしい未来なのです。
この時代の人たちは、二度も大きな大戦があって大変でしたね。
晩年
その後も制作、執筆ともに精力的に活動を続けますが、第二次世界大戦の戦火がパリに迫り、1938年(66歳)にロンドン、1940年(68歳)にはニューヨークに移り住みます。二度の大戦に見舞われ生涯転居を繰り返したモンドリアンでしたが、制作の手をとめることはなく、自身の描き方を深め続けました。最晩年は≪ヴィクトリー・ブギウギ≫と題された作品を手がけるも、未完のまま、72歳(1944年)でこの世を去りました。

                


館内とグッズ販売

館内は相変わらず素敵でした。
グッズは絶対欲しかったので、平日なのに混んでたミュージアムショップにも並んで購入。

駅前の松坂屋は9月末で閉店とのことで、寄せ書き風の巨大な壁画?に見入ってしまいました。

210915_IMG_1521.jpg

210917_mondrian02web.jpg
開催概要
会期:2021年7月10日[土]-9月20日[月・祝]
会場・豊田市美術館
休館日:月曜日[8月9日、9月20日は開館]
開館時間:10:00-17:30[入場は17:00まで]
観覧料:一般1,400円[1,200円]/高校・大学生1,000円[800円](学生証を提示)/中学生以下無料
主催:豊田市美術館、日本経済新聞社、テレビ愛知
共催:中日新聞社
協賛:野崎印刷紙業
後援:オランダ王国大使館、FM AICHI、ZIP-FM
協力:KLMオランダ航空
企画協力:NTVヨーロッパ

豊田市制70周年記念事業

みどころ


                


2020年9月発売の新刊です。
どうぞよろしくお願い致します♡



                  


◇見に行きたい展覧会メモ◇ →展覧会記録■

◆東京◆


◆名古屋◆


◆大阪◆



  •     

1/15 >>