新しい年

230101_3182_n.jpg2023.01.01 Sunday
喪中のため、年始の挨拶は控えさせていただいておりますが、旧年中はお世話になりました。もう一昨年ですが、クリエイターインタビューというものをしておりまして、そのお礼にといただいた「戸隠のそば」がとってもおいしくて。たまたま入った久世福商店で残りひとつだったので、迷わず「買い」。「うまし」。

夫が作ってくれたそばを食べて過ごす年越しは、平和そのもの。今年も健康に留意しつつ、ボチボチ行きます。どうぞよろしくお願いいたします。


  



俳句絵日記。2022/12/20~23
12/20は「ブリの日」。刺身で何が好きかと聞かれたら、断然ブリ!寿司屋でエンドレスでブリ食べられる。季語=鰤
12/21は「クロスワードの日」。「回文の日」 でもあるそう。季語=冬休み
12/22は「冬至」。1年で昼が一番短い日。そして「スープの日」。動きのある絵を描きたくて。猫にセロリは、マタタビのように酔っぱらうそうで、危険!季語=セロリ
12/23は「テレホンカードの日」。寒い電話ボックスでむなしく響くコール音。ザ・昭和の風物詩ですね。「東京タワー完成の日」でもあり。季語=凍る
221220_instagram_ns.jpg221221_instagram_ns.jpg221222_instagram_ns.jpg221223_instagram_ns.jpg


                


170428instagram_ns2_.jpg
2023.01.03 Tuesday
お正月、いかがお過ごしでしょうか?

カメラマンの夫は
「撮りたいものがある」と出かけ
絵描きの私は
せっせと絵を描いております。

好きなことも仕事の延長という・・・
そんなわけで、上向いていきましょ!



                


2023iroha-carta-dm.jpg2023.01.04 Wednesday
年明け第一弾の展示のお知らせです。
毎年恒例、北青山のGallery DAZZLEさんの企画展「いろはCarta展」に参加します。

25名のイラストレーターが1~2文字ずつ選んで、48枚の「読み札」と「絵札」を制作。今回、参加10回記念!

お近くにお越しの際は、ぜひお立ちよりくださいませ。
2023年1月10日(火)~1月21日(土)12:00~19:00 (最終日17:00まで)
map http://gallery-dazzle.com/about/


                


221229_instagram_o5s.jpg2023.01.04 Wednesday
先日描いたチョコとコーヒー。
赤黒にすると何だかグロテスク。

食べ物インスタ
https://instagram.com/hiyoko_eating145/

#透明水彩 #水彩画 #イラスト#イラストレーター #絵日記
#食べ物日記 #食べ物イラスト#アナログ絵 #絵描きさんと繋がりたい
#チョコレート #テリーヌ #QUON


                


俳句絵日記。2022/12/24~27
12/24は「クリスマス・イヴ」。夕飯のおかずは2日持たせるので、イブの夜に残り物ということも。むしろ「作らなくていい!」とうれしい。カッコつけなくていいシアワセ。季語=クリスマス
12/25は「スケートの日」。子どもの頃、フィギュアに憧れて「トリプルサルコウ!」とくるくる回っては倒れてたのは私wモチロン「クリスマス 」そして「昭和改元の日」季語=スケート
12/26。この一年、いい一年だったとは思うけど、それでも、悔しかったこと、思わず涙したこと、誰しもありますよね。そんな想いも古い暦と一緒に一新してしまいましょ。季語=古暦
12/27。とにかく餅が好きで。正月でなくても雑煮はよく作りますし、あんころ餅も安倍川も磯辺焼も食べます。7日間どうやって餅を食べようかと、考えるだけでワクワク✨季語=餅
221224_instagram_ns.jpg221225_instagram_ns.jpg221226_instagram_ns.jpg221227_instagram_ns2.jpg


                


俳句絵日記。2022/12/28~31
12/28は「御用納め」「仕事納め」。今年ももうおしまい。ホッとする中に寂しさもあり。行く年を惜しむ気持ちが、沸き上がります。季語=年惜しむ
12/29。コロナの唯一の功績は、オンラインで繋がれるようになったこと。対面の機会は減りましたが、遠方に友人の多い私は、恩恵にあずかり楽しんでます❤季語=忘年会
12/30。今年もおしまい。どんな一年だったかは、笑顔で眠るキミを見ればわかる。ホッとして横で眠る私も、きっと笑顔。今日12/30は「地下鉄記念日」 。昭和2年のこの日、銀座線が開業。こんな年の瀬に!季語=行く年
12/31は「大晦日」。3月にはじめた俳句。続けられたのは、交流してくださるみなさまのお陰。いつもありがとうございます!目標の1年まで3カ月、頑張ります!季語=名残の空
221228_instagram_ns.jpg221229_instagram_ns.jpg221230_instagram_ns.jpg221231_instagram_ns.jpg


                


120117iroha_carta_all_web_2212.jpg2023.01.05 Thursday
1/10(火)からのカルタ展
記念すべき10回目の参加なので
記念して過去のカルタを振り返ります。

2012年1月。
いきなりの「ゑ」=ほぼ「え」
オールアナログな #水彩画
太っちゃった女子の日常絵日記。
※この女子は私ではありません(汗)

#かるた #五七五 #ゑ #イラスト #展示 #イラストレーター


                


130111iroha_carta2013_2023.jpg2023.01.05 Thursday
1/10(火)からのカルタ展
記念すべき10回目の参加なので
過去のカルタを振り返り・その2

2013年1月。
まだ #水彩画
ジャミラおじさん・・・

この絵を見て
「本を書きませんか」と
メールが来たのにビックリ。

#かるた #五七五 #イラスト
#展示 #イラストレーター
#絵描きさんと繋がりたい #巡回


                


150103iroha_carta_web_2212.jpg2023.01.06 Friday
1/10(火)からのカルタ展
記念すべき10回目の参加なので
過去のカルタを振り返り・その3

2015年1月。
この前後3ヶ月くらい
空前の「#ちぎり絵 ブーム」だった私。
毎年「今一番描きたいモノ」を描いています。

#かるた #五七五 #イラスト
#展示 #イラストレーター
#絵描きさんと繋がりたい #巡回


                



                


170321instagram_nsss.jpg2023.01.06 Friday
#情報流出

まさかの #Twitter

今やるべきことは!
サクッと #パスワード変更。

#一粒万倍日 どこ行った?


                


160109carta__hi.jpg2023.01.07 Saturday
1/10(火)からのカルタ展
記念すべき10回目の参加なので
過去のカルタを振り返り・その4

2016年1月。
なんかちょっと「惜しい」感じの絵。
この年の夏くらいから、今の赤黒の絵を
描き始めたので、その前段。

#かるた #五七五 #イラスト
#展示 #イラストレーター
#絵描きさんとつながりたい #巡回


                


230108tsuginojidai_yahoo_hiranoya01.jpg230113tsuginojidai_yahoo_hiranoya01.jpg2023.01.08 Sunday
【追記アリ×2】先日公開された朝日新聞『ツギノジダイ』の平野屋旅館さんの記事が、ヤフーニュースに配信されました。今までの記事で一番の反響です。(上画像が1/8、下画像は1/13のものを追記)
なんと、経済総合でアクセスランキング2位に入りました!総合でも29位!ほぼ芸能人がらみの記事に混じって入れたのはうれしい!
「学びがある」「わかりやすい」が伸びているのは、記事の目的としても良かったと思います。
「予約してみる」というコメントもあって、よかった!これでこれから始まる「ととのう温泉美術館」も盛況になってくれるとうれしいです。↓上画像が経済総合、下が総合ランキング。
230108tsuginojidai_yahoo_hiranoya03-s.jpg230108tsuginojidai_yahoo_hiranoya05.jpg


                


230108_carta1.jpg2023.01.08 Sunday
展示の準備が何とか終わり・・・
カルタ2組は無事と東京へと旅立ちました。

「な」と「は」でございます。

#かるた #五七五 #イラスト
#展示 #イラストレーター
#絵描きさんとつながりたい
#巡回


                



                


2020年9月発売の新刊です。
どうぞよろしくお願い致します♡



                  


◇見に行きたい展覧会メモ◇ →展覧会記録■

◆東京◆
ヴァロットン―黒と白
2022年10月29日(土) 〜 2023年1月29日(日)三菱一号館美術館
10:00~18:00

特別展「展覧会 岡本太郎」
2022年10月18日(火)~12月28日(水) 東京都美術館
https://taro2022.jp/ (愛知県への巡回アリ)

マリー・クワント展
2022年11月26日(土)~ 2023年1月29日(日)Bunkamura ザ・ミュージアム
休館日 12/6(火)・1/1(日・祝)
10:00-18:00(入館は17:30まで)※毎週金・土曜日は21:00まで(入館は20:30まで)

特別展「毒」
2022年11月1日(火)~2023年2月19日(日)国立科学博物館
https://www.dokuten.jp

クリストとジャンヌ=クロード”包まれた凱旋門”
2022年6月13日(月)- 2023年2月12日(日)21_21 DESIGN SIGHT
10:00 - 19:00 (入場は18:30まで) 休館日:火曜日、年末年始(12月27日 - 1月3日)


◆名古屋◆
ヨシタケシンスケ展かもしれない
2022年12月10日(土)~2023年1月15日(日) 松坂屋美術館
https://yoshitake-ten.exhibit.jp/

ゲルハルト・リヒター展
2022年10月15日(土)~2023年1月29日(日)豊田市美術館
https://richter.exhibit.jp/

展覧会 岡本太郎
2023年1月14日(土)~3月14日(火)愛知県美術館
https://taro2022.jp/

和田誠展
2023年秋
https://wadamakototen.jp/


◆大阪◆
誕生50周年記念 ベルサイユのばら展-ベルばらは永遠に-
2022年11月30日(水)~12月12日(月)阪急うめだ本店 9階阪急うめだギャラリー
https://verbaraten.com/

特別展アリスーへんてこりん、へんてこりんな世界ー
2022年12月10日(土)~2023年3月5日(日)あべのハルカス美術館
https://alice.exhibit.jp/




  •     

ホワイト・クリスマスに想フ~クリスマス20年~

2022.12.24 Saturday
メリクリです。喪中ですが、なんかつくりたくなって、クリスマスカード仕様に。一応うさぎ年をアリス風にしています。
221108new_year03-web.jpg
ますます厳しさを増しているとは感じますが、死なないように来年も頑張ります。どうぞよろしくお願いします。
皆さまも素敵なクリスマスをお過ごしくださいませ。


                


221224_IMG_6104_s.jpg2022.12.24 Saturday
今年はいろんなワークショップにたくさん参加した一年でした。
今年最後が今日。10年以上前から続けている絵本の会。盛り上がって楽しかった。
んでも、終わったらどっと疲れて。熱量込めて人と話すって、やっぱエネルギーいるんだな!
でも大事な充実した時間!来年は結果出すぞ!


 


2022.12.24 Saturday
ホワイト・クリスマス・イブ。名古屋に10センチ以上雪が積もったのは2014年以来8年ぶりなんだそう。2014年にそんなに降った記憶がもう定かではない・・・

今年のクリスマスディナーは例年になく手抜きだった気がする・・・俳句に書いた通り、メインは昨日の残りで、チキンは買って来ちゃったし。それと刺身。
去年か一昨年くらいには、鶏を丸ごと焼いたりしたのに。あれはいつだっけ?
私は時空を超えて旅をしてみた(過去の日記をさかのぼっただけ)。


                


去年2021年はグラタン的な?そんなにクリスマスっぽくはない・・・

211224_221225_xmas.jpg

こんなことも書いてるけど、未だフジタの皿、使ってないし💦

211224_221225_xmas-2.jpg


                


2020年は寒さに負けて買い物に行けず、チキンは買えず、牛だったのか・・・チキンはいずこへ?

201224_221225_xmas.jpg


                


2019年などクリスマスディナーすら食べておらず、寿司でした。(写真はなし)

191224_221225_xmas.jpg


                


そして記憶の中の丸ごとチキンは、なんと2018年、もう4年前だった!ガクゼン!!

181224_221225_xmas.jpg


                


2017年。T氏のところでクリパしたのはもう5年前かぁ。この日はホント楽しかった。
N夫妻が横浜へ行ってから寂しくなったなぁ。

171224_221225_xmas.jpg


                


2016年といえば、そうだこの頃、ソフトバンクのラッキーフライデーだっけ?
毎週のように31やミスドや吉牛に並んでた記憶が。。。もうそんな前なのねぇ。

161223_221225_xmas.jpg

161224_221225_xmas-2.jpg


                


2015年は実家での最後のクリスマス。しかしもはや、クリスマスを祝うという空気ではなかったなぁ・・・

151225_221225_xmas.jpg


                


2014年は平和なクリスマス。すんごく久しぶりにディナー的なモノを作った記憶が・・・

141226_221225_xmas.jpg


                


2013年。思い出すだけで、胃がキュッと締め付けられる。ケーキを食べるので精いっぱいだったなぁ。

131224_221225_xmas.jpg


                


2012年は、一応ケーキを食べてお祝いしたんだな。それにしてもイルミのない年があったのか。
今はどうなんだろう・・・

121223_221225_xmas.jpg


                


2011年は昔懐かしフランボワーズのケーキ。でもなんか、ちょっと違った。
昔はあんなにおいしいと思ったのに。見た目も味も、今の自分の求めるものとはもう違ってしまったのだな。。。
しかし、料理は何を食べたんだろう。。。

111225_221225_xmas.jpg

                


2010年はまだ東京。
すごくちゃんとディナーしておる。んでも、あの激務の夫に手伝わせてたとは!
しかも彼はこの頃すでにかなり体調が悪かったはず・・・私ってば我ながら鬼嫁。ごめん夫よ。

101225_221225_xmas.jpg


                


2009年は、クリスマスの記録が何も残ってなかった。ブログしか書いてなかったのに、私って何してたんだろう・・・

091207_221225_xmas.jpg

                


2008年のクリスマスは、夫が会社でもらって来たチキンで。
この写真はハネムーン。クリスマス直前に帰って来たのよね。

081224_221225_xmas.jpg



                


2007年は唯一のクリスマスディナー。すごく幸せな夜だったけど、もうこれ一夜で十分。

071224_221225_xmas.jpg



                


2006年は孤独に強い女になっていた。その後後退したけどな。。。

061230_221225_xmas.jpg


                


2005年「ひとつにしぼれ」と言ったのは誰か覚えてるんだけど、もう一人が思い出せない。
「しぼらなくていい」と言った元ミュージシャンって誰だ?
いつかこれを読み返すときには「ひとつにしぼれ」と言ったのも誰か思い出せなくなるのだろうか。
それはそれでよし。

051214_221225_xmas.jpg


                


2004年は千葉の一軒家で果実を育てていた。クリスマスにジャムづくりって優雅だな。。。

041225_221225_xmas.jpg


                


2003年、20年前のディナーは、まるで人を招いたかのような。
でもひとつひとつ見ると、大したものは作っていないのだけど。

031224_221225_xmas.jpg


                


221218_instagram_o1s.jpg171226instagram_os.jpg2022.12.25 Sunday
これ以上前のクリスマスは、人生において封印している。
2003年も封印すべきなのかもしれないけど、今とは全然違った生活をしていたという記録として残しておく。
2001年がムチャクチャ面白い。

今までに描いたクリスマスケーキ。
左上から今年2022年
左下2017年(最近かと思ってたけど5年前!)
すぐ下は2008年(なんと14年前!だいぶ違うね~)
081123cake1a.jpg
これ、あまりの自分のヘタさに落ち込んで封印していたもの。
2017年に久しぶりに見たら、あれ?思っていたほどヘタではないように感じた。

今もそう下手ではないと思う。いやむしろうまいかも。
。。。月日の流れって、自分の見方すら変えてしまうんでしょうかね。


                


2020年9月発売の新刊です。
どうぞよろしくお願い致します♡



                  


◇見に行きたい展覧会メモ◇ →展覧会記録■

◆東京◆
東京国立博物館創立150年記念 特別展「国宝 東京国立博物館のすべて」
2022年10月18日(火)~2022年12月11日(日)東京国立博物館
9時30分~17時00分(入館は閉館の30分前まで)

鉄道と美術の150年
2022年10月8日(土) - 2023年1月9日(月・祝) 東京ステーションギャラリー
10:00 - 18:00 ※金曜日は20:00まで開館 ※入館は閉館30分前まで

ヴァロットン―黒と白
2022年10月29日(土) 〜 2023年1月29日(日)三菱一号館美術館
10:00~18:00

特別展「展覧会 岡本太郎」
2022年10月18日(火)~12月28日(水) 東京都美術館
https://taro2022.jp/ (愛知県への巡回アリ)

マリー・クワント展
2022年11月26日(土)~ 2023年1月29日(日)Bunkamura ザ・ミュージアム
休館日 12/6(火)・1/1(日・祝)
10:00-18:00(入館は17:30まで)※毎週金・土曜日は21:00まで(入館は20:30まで)

特別展「毒」
2022年11月1日(火)~2023年2月19日(日)国立科学博物館
https://www.dokuten.jp

クリストとジャンヌ=クロード”包まれた凱旋門”
2022年6月13日(月)- 2023年2月12日(日)21_21 DESIGN SIGHT
10:00 - 19:00 (入場は18:30まで) 休館日:火曜日、年末年始(12月27日 - 1月3日)


◆名古屋◆
ヨシタケシンスケ展かもしれない
2022年12月10日(土)~2023年1月15日(日) 松坂屋美術館
https://yoshitake-ten.exhibit.jp/

ゲルハルト・リヒター展
2022年10月15日(土)~2023年1月29日(日)豊田市美術館
https://richter.exhibit.jp/

展覧会 岡本太郎
2023年1月14日(土)~3月14日(火)愛知県美術館
https://taro2022.jp/

和田誠展
2023年秋
https://wadamakototen.jp/


◆大阪◆
誕生50周年記念 ベルサイユのばら展-ベルばらは永遠に-
2022年11月30日(水)~12月12日(月)阪急うめだ本店 9階阪急うめだギャラリー
https://verbaraten.com/

特別展アリスーへんてこりん、へんてこりんな世界ー
2022年12月10日(土)~2023年3月5日(日)あべのハルカス美術館
https://alice.exhibit.jp/




  •     

函館ダメ嫁日記・1/1~6

220101instagram_os.jpg220102instagram_os.jpg220103instagram_os.jpg220104instagram_os.jpg220106instagram_os.jpg220105instagram_os.jpg220107instagram_os.jpg220108instagram_os.jpg
2022.01.01 Saturday - 2022.01.06 Thursday 函館で食べたもの・2
長いようであっという間の函館滞在。残り2日です。
PCも持たずに来たので、アナログ画家の本領発揮。せっせと絵筆を動かしていました。まだまだ苦手な題材もたくさんあって、精進のみだなーと思います。
帰宅後にいよいよfresco導入で、目標はこのアナログ画と同じレベルで描けるようになること!次にはさらなる別のタッチも開発したいし。道のりは遠いですが、頑張り甲斐がありますね。(2022.01.04 Tuesday)

                   

2022.01.01 Saturday
函館義実家のおせち。義実家では、12/31の昼間に年越しそばを食べて、年越し前におせちを食べるのだ。

2022.01.02 Sunday
函館義実家のお雑煮にはセリがはいる。義母によると、決してスタンダードではないらしい。
さわやかで食感もよく、名古屋人のわたしもお気に入り。

2022.01.03 Monday
貝が苦手なわたしが大好きになったつぶ貝。10月の親族の集まりでは、7歳児もとりこに。

2022.01.04 Tuesday
函館義実家にてシーフードピザトーストづくり。具材が立派すぎてはみ出しそう。
エビもホタテもうまいがイカミミの食感が最高!!我が家の冷凍シーフードミックスとはえらい違い。
義母「ピーマンあるとよかったねー」おかーさん、もう乗りません!!

2022.01.04 Tuesday
根室の寿司。生まれて初めて食べたホヤは強烈な色と味。ホヤが好物の義母によると、これでも「味がなくなった」のだという。いや、十分強烈です。義母ですらはじめて食べたというホタテの白子。世の中珍しいものはまだまだある。

2022.01.05 Wednesday 
前日食べたシーフードピザトーストに載せたシーフードがあまりに豪華だったので、これしかない!と今日は義母の好きなトマトソースのパスタをつくった。ガーリックがなく、鷹の爪も入れんかったけど、シーフードのだしだけで、こんなにおいしくなるなんて!

2022.01.05 Wednesday
函館への帰省最後の夜は、いくら丼とカニの味噌汁という、北海道でも盆と正月が一挙に押し寄せたようなご馳走。最高でした。おかーさん、ありがとう。。。

2021.12.26 Sunday
名古屋コーチンと他の香草美水鶏親子丼と食べ比べたら、バカ舌な我々でも味の違いがわかって感動!もちろんどちらもおいしい。んでも、クセも臭みも無いのに、旨味と噛みごたえはあるのが、名古屋コーチンなのね。


                


2022.01.02 Sunday
今年、2022年らしいわたしの年賀状はカラフルでビビットだけど怖がりなトラ。派手だけどビビりなトラ=ビビットラ!
220102_IMG_1596web.jpg


                


220101_IMG_1399.JPG2022.01.01 Saturday
函館八幡宮にポテポテ初詣。
すごい石段と雪で、のぼるより降りるほうが大変でした。
手水舎の水も凍ってるし。

おみくじを引いたら、なんと2人とも大吉❣️
220101_RNPX8054.JPEG
福をおすそ分け💕みなさんにいいことありますように‼️
義父の快癒の御守りを購入。
立派な桐の箱に入って来たので、鏡餅にお供えしました。
早くよくなりますように!


                


220101_IMG_1375.JPG2022.01.01 Saturday
今年のおみくじは、2人そろって大吉。立身出世して宝もでき、思うがままになるそうです。しかし、ココロ清くないと不幸になるとも、そろって書かれてました。気を引き締めて行かねば。
わたし 第12番 運勢:大吉
「さくらばな のどかに におう 春の野に 蝶もきて まうそでの うえかな」
身も進み財宝(たから)も出来て立身出世する事は、春の暖かい日に美しい花の野を心楽しく遊びに行く心地にてよき人の引立にあずかります。けれど心正しくないと災(わざわい)があります。

〇願望 首尾よく叶う しかし油断すれば破れる。
◯待人 来る たよりあり
◯失物 程なく出て来ます
◯旅行 さわりなし 病用心
◯商売 損なし 相当利あり
◯学問 安心して勉学せよ
◯相場 待て 日を選べ
◯争事 控えて人に任せ吉
◯恋愛 愛情を信じなさい
◯転居 急ぐがよろし
◯出産 安産 順調に育つ
◯病気 なおる 信神が第一
◯縁談 急いでは破れる恐れあり 時をまつがよろし

《神の教》「神の心に叶えば嬉し、暗いこころも、晴れて来る」
金をためたら、慈善をするという人は、ためるお金に限度がないから、なかなか慈善が出来ない。物がなければ力で、力がなければ言葉ででも、人を慰め、人の力になってやれ。情は人のためならず慈善をすれば心が明るくなって、まず自分が救われる。
雄平 第12番 運勢:大吉
「さびしさに 何とはなくて 来て見れば うれし桜の 花ざかりかな」
思うがままになる運です。短気をいましめて身をつつしみ 何事も心静かに他人とよくよく相談して事をなさい すべて心のままになるでしょう

◯願望 心ながく思うてせよ 叶いましょう
◯待人 おそけれど来る
◯失物 高い所にあり
◯旅行 出発は吉日をえらべ
◯商売 物の値変動あり
◯学問 安心して勉学せよ
◯相場 上昇する 利あり
◯争事 自己を戒めよ 勝つ
◯恋愛 愛を捧げよ倖せあり
◯転居 さわぐな
◯出産 精神を安定すれば安産
◯病気 日頃を気をつけよ
◯縁談 出来るところを短気のためにやぶれることあり

《神の教》「いつもにこにこ感謝の気持ち、家もあかれば、身もひかる」
食う事着る事、いや生きて居る事が、自分ひとりの力ではない。天地に充ちみちた神様の御かげ、社会の人々のなさけの賜物である。感謝せねばならぬ。感謝の心が湧いた時、身も心も明るくなる。其思いの消える時、不平、不満で心が暗くなり、世の中が狭くなる。
                   

今までのおみくじ
 
神社本庁公式『神道いろは』「大吉・吉・中吉・小吉・末吉・凶」
その他「大吉・中吉・小吉・吉・半吉・末吉・末小吉・凶・小凶・半凶・末凶・大凶」
2003年(大吉)・2004年(中吉→大吉)(1月1日(木)船橋大神宮)(1月3日(土)貫前神社)
2005年・なし(浅草寺)
2006年1月1日(日)(吉)(船橋大神宮)
2007年1月5日(金)(小吉)(浅草寺)
2008年1月4日(金)(ひ・大凶→凶)(千代保稲荷神社)
2008年1月6日(日)(ひ・凶→大吉/ゆ・凶→大吉)(浅草寺)
2009年1月4日(日)(ひ・凶→中吉/ゆ・大吉)(深川不動尊)(富岡八幡宮)
2010年(ひ・大吉/ゆ・?)(1月1日(金)函館護国神社)(1月4日(月)深川不動尊・おみくじなし)
2011年1月9日(日)(ひ・大吉)(高尾山薬王院)
2012年1月4日(水)なし(大須観音)
2013年(ひ・末吉→吉/ゆ・末吉→末小吉→末吉)(1月2日(水)熱田神宮)(1月3日(木)大須観音)
2014年1月1日(水)(ひ・中吉/ゆ・?)(浅間神社)
2014年8月21日(木)(ひ・大吉/ゆ・?)(熊野大社)
2015年・初詣に行っていない→(ひ・大吉?)
2016年1月3日(日)(ひ・中吉/ゆ・大吉)(浅間神社)→2014年とまったく同じ
2017年1月2日(月)(ひ・大吉/ゆ・末吉)(大須観音)
2018年1月2日(火)(ひ・末吉/ゆ・凶)(大須観音)
2018年1月14日(日)(ひ・吉/ゆ・半吉)(熱田神宮)
2019年1月9日(木)(ひ・末吉/ゆ・小吉)(大須観音)
2019年2月16日(土)(ひ・末吉/ゆ・小吉)(浅間神社)
2019年5月12日(日)(ひ&ゆ・吉)(豊川稲荷)
2020年1月9日(木)(ひ・末吉/ゆ・中吉)(熱田神宮)
2020年2月1日(土)(ひ・末吉→中吉)(三光稲荷神社)
2021年1月2日(土)(ひ・大吉/ゆ・末吉)(DQW)
2022年1月1日(土)(ひ&ゆ・大吉)(函館八幡宮)


                

220102_MSEM1966.JPEG
2022.01.02 Sunday
午前中は風がおだやかだったのでお散歩。
①漁港から眺める函館山。
③立ち入り禁止でもネコは平気。
④ネコのあくびを撮る宮田@民家軒先
⑤分離するわたし・海原ひよこ ぴよこの誕生
⑦ネコの足跡


                


2022.01.03 Monday
新年初転び。笑ってやってください。(ヤラセではありません。)撮影:宮田雄平
220103_yukikaki1.jpg220103_yukikaki2.jpg220103_yukikaki3.jpg220103_yukikaki4.jpg220103_yukikaki5.jpg220103_yukikaki6.jpg220103_yukikaki7.jpg220103_yukikaki8.jpg220103_yukikaki9.jpg


                
 
                


2022.01.04 Tuesday
今年の目標は、週に1冊は本を読むこと。
レジャーだと思うから読めないのだよな。仕事だと思って読もう。


                


220104_IMG_2113.jpg2022.01.04 Tuesday
雪で車が出せなかったので、3人で函館駅前まで寿司を食べに行った。結婚して15年近く経ち、10回近く帰省しているが、義母と一緒に市電に乗ったのは初めて。写真撮っておけばよかったな、宮田と一緒に。

義母に何が食べたい?と聞くと「タマゴ」と即答。それを見透かしたかのように、出来立てのだし巻きを売りに来るお兄さん。早速2皿購入。わたしたちは一皿でいいので、ひとりで一皿食べてというと「こんなに食べられない」という義母。しかし食べ始めたら相当おいしかったようで、ぺろりとたいらげ、何もなかったような顔をしている。数十分後、味をしめたお兄さんの二度目の「営業」にも迷わず追加で注文。「食べられない」と言いつつしれっと2皿平らげる義母が面白過ぎる。

本人は「食べられなくなった」というけど、それでもまだまだ食欲があって安心する。この秋に義父が入院し、コロナ禍でほぼ会えない中で、ようやく携帯電話を持つことにしたのだ義両親。当然ながら、なかなか操作が覚えられない。義母の5歳年上の姉である伯母は、スイスイ使いこなし、スマホとタブレットの2刀流もお手の物。それも近くに娘さんが二人も住んでいてレクチャーしてもらえるからこそ。

たまに帰省するわたしたちや、義母と親子のような従姉や近隣に住む弟夫婦などが必死に教えても限界がある。義母のマスターぶりには波があって、スイスイLINEのビデオ電話を使いこなすかと思えば、未だにLINEのメッセージが届いたのに「電話があったけどなんだった?」と電話がかかってきたりする。

普通の高齢者より頭もはっきりしていて、すごく元気で感覚の若い義両親。それでも、だんだん年を取っていくのだなぁと。。。今回の帰省は「年を取ること」について、本当にいろいろ考えさせられた時間だった。


                


220105_IMG_2117.jpg220101_WSBH8870.jpg2022.01.05 Wednesday
気持ちの良い晴れ間。谷知の温泉(谷地頭温泉)の方まで出かける。以前ブラタモリにも登場した老舗の温泉旅館が、更地になっていて衝撃。その昔は大物俳優Kさんの常宿らしいと地元民の間では有名だったそうで、数年前には普通に営業していたのになぁ。

    

2022.01.05 Wednesday
雪だるま。楽しそう!!って思うけど、実際は雪かきしても数時間後には元に戻ってて、ホンの近所に行くのもひと苦労。雪国は本州人が憧れる程いいモノじゃない。ホント大変です。数週間滞在しただけで実感。それも含めて大好きな街ですが@函館

    

220105_IMG_1863.JPG2022.01.05 Wednesday
海上に点在する小さな白い点々はカモメたち。かわゆし。
リビングでくつろいでいると、カモメの鳴き声が聞こえる。
港町(函館)の風景。大好きな時間。


                


220106_IMG_2121.jpg220107_IMG_2126.jpg2022.01.06 Thursday
ついに函館を発つ日が来た。永遠に続くかのように思われた家族の時間。無事飛行機が飛ぶか、毎日天気予報をチェックしていた甲斐あって、本日は快晴。早めに起きて余裕を持って市電に乗ったが、待つことなくすぐにバスにも乗れて、順調に空港に到着。

旅行保険はカードに付帯しているが、このバスが遅れないか心配だったので、保険に入っていた。1万円程度の出費。それでも安心でき来たのでありがたい。しかし宮田が言うには「バスが数時間遅れるような天候なら、飛行機は飛ばないよ」だって。じゃあ、必要なかったのか。。。仕方がない、彼が函館に帰省している間に一人で手配したので、いろいろ吟味できなかったのだ。

帰りは座席指定ができていなかったので、空港に着くとすぐに機械でチェックイン。「並びの座席が取れませんでした」とお詫びの文言が表示されて「仕方ないね」と次へ進むと、今度は「リクライニングができませんのでご了承ください」と表示されて「???」。しかし、出て来た切符は同じ数字のAとB。並びじゃん!!

正月のシーズンの空港って久しぶり。たぶん2010年以来。華やいだ雰囲気でうれしい。オミクロン株のことは連日ニュースになっているけど、もうデルタ株の頃のような恐怖は国民を支配していない。

時間が有り余っているので、お土産を見て、函館のコーヒー「ハコダテマウンテン」の普通と深入りの2種とピンバッチを購入。ピンバッチはいろんな種類があったが、やっぱり「イガイガ」だよね。

4年前(!)の冬に食べて感動した「美鈴珈琲」で名物のソフトを食べる。改めて食べてもすごくおいしかった。やっぱここではミルクとコーヒーのミックスが正しい。でも周りには食べてる人がいなくて、なんでだろう?

いよいよ搭乗。サーモで測る画面を思わずパシャリ。こんなのも「懐かしい想い出」になるときが来るのだろうか。早くそうなって欲しい。導入したこの機械は、このあとどうするんだろうね?冬だけでも測るのかな?などなど話す。

飛行機に乗り込むと、一番後ろの席で「リクライニングできない」云々に納得。眺めが全然違う。宮田の昔の同僚が、この席じゃないとダメな人で、いつも指定して取ってたんだって。余ってますけど?(笑)

2022.01.07 Friday
早速の「ハコダテマウンテン」で朝食。義実家で食べ損ねたたまごサンド。


                


2020年9月発売の新刊です。
どうぞよろしくお願い致します♡



                  


◇見に行きたい展覧会メモ◇ →展覧会記録■

◆東京◆
サントリー美術館 開館60周年記念展 千四百年御聖忌記念特別展 「聖徳太子 日出づる処の天子」
2021年11月17日(水)~2022年1月10日(月・祝) 10:00~18:00(金・土は~20:00) サントリー美術館

ザ・フィンランドデザイン展―自然が宿るライフスタイル
2021/12/7(火)~2022/1/30(日) ※1/1(土・祝)のみ休館 10:00-18:00(入館は17:30まで) 
毎週金・土曜日は21:00まで(入館は20:30まで) ※2021年12月31日(金)は18時閉館 
Bunkamura ザ・ミュージアム

ミロ展―日本を夢見て
2022/2/11(金・祝)~4/17(日) ※2/15(火)、3/22(火)は休館
10:00-18:00(入館は17:30まで) 毎週金・土曜日は21:00まで(入館は20:30まで)
Bunkamura ザ・ミュージアム

奇想のモード 装うことへの狂気、またはシュルレアリスム
2022年1月15日(土)~2022年4月10日(日) 10:00~18:00 東京都庭園美術館

日本の海洋調査への挑戦とあゆみ -JAMSTEC創立50周年記念- ※予約制
2021年6月29日(火)~2022年3月21日(月・祝) 9:00~17:00 国立科学博物館

メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年
2022年2月9日(水)~ 2022年5月30日(月)毎週火曜日休館 ※5月3日(火・祝)は開館
10:00~18:00 ※毎週金・土曜日は20:00まで ※入場は閉館の30分前まで
国立新美術館 企画展示室1E

メンズ リング イヴ・ガストゥ コレクション
2022年1月14日 (金) - 2022年3月13日 (日) 10:00 - 19:00 無休 21_21 DESIGN SIGHTギャラリー3

2121年 Futures In-Sight
2021年12月21日(火)- 2022年5月8日(日)10:00-19:00(入場は18:30まで) 火曜日休館(12月21日、5月3日は開館)
21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー1&2


◆名古屋◆
誕生65周年記念 ミッフィー展
2021年12月11日(土)~2022年1月16日(日) 10:00~19:30 松坂屋美術館
ミッフィー展公式サイト ディック・ブルーナ公式サイト


◆大阪◆
上野リチ:ウィーンからきたデザイン・ファンタジー
2021年11月16日(火)~2022年1月16日(日) 9:30~17:00 京都国立近代美術館



  •     

函館ダメ嫁日記・12/26~31

211226instagram_os.jpg211227instagram_os.jpg211228instagram_os.jpg211229instagram_os.jpg211230instagram_os.jpg211231instagram_os.jpg
2021.12.26 Sunday - 2021.12.31 Friday 函館で食べたもの・1

                   

2021.12.26 Sunday
3人分とは思えない刺身の量。

2021.12.27 Sunday
年越しそばではなく、出先で食べた卵とじそば。

2021.12.28 Tuesday
帰省にはPCを持たずに来たので、アナログで描きまくり。
北海道のジャガイモとタラコでタラモサラダサンド。色も味も優しくて美味

2021.12.29
函館・義実家の食卓。本州とは別モノのホッケ。
タケノコは函館が北限で、北海道では細竹が主流。これは本州のモノ。北国と本州の融合(大げさ)

2021.12.30 Thursday
たまにはピッツァなど。義母が肉類ダメな人なのでシーフード。北海道ミルクのシェイクと。うまし。

2021.12.31 Friday
年越しそば。そばはまだまだ課題が多い。課題は多い方がよい。
お酒はねるめの燗がいい。魚は炙ったイカでいい。by 函館


                


211226_IMG_1023.JPG211226_IMG_1040.JPG2021.12.26 Sunday
空路函館へ。
空港に早めに着いて、ゆったり朝ごはん。セントレアのお楽しみが♪さんわさんわさんわの 若鶏〜 でおなじみの三和で食べる名古屋コーチンの親子丼。

今回名古屋コーチンと他の地鶏(香草美水鶏親子丼)と食べ比べたら、バカ舌な我々でも味の違いがわかって感動!
クセも臭みも無いけど、旨味と噛みごたえはあるのが、名古屋コーチンなのね。

食べ終わってレジで目にとまったのが、名古屋コーチン卵のカスタードソフトの文字。これは食べるしかないでしょ。
さらにプリン付きをチョイス。もう、これ最高!!

油断してたらすごい時間がたっていて、名前を呼び出されてしまった。でもウチ以外に5組くらいいたので、のんきな人はほかにもいるのね。

そして、飛行機を降りると雪国です。さぶいっす。飛行機が無事飛んでよかったー


  


2021.12.27 Sunday
昨日函館に着いて、わー、雪だ!!と喜んでいたら、今日は全国的に雪!!えらいことになってますね。皆様お気をつけて。夕飯は3人分とは思えない量の刺身!!

昨晩はマイナス11℃を記録した函館より。
夜中のトイレに恐怖を感じる晩でした。


                


211229_IMG_1167.JPG2021.12.28 Tuesday - 2021.12.29 Wednesday
雪かきの日々。隣の家が撤去されて、目の前海!のリゾートのような義実家。
雪のテトラポッドに並ぶカモメ。かわゆし。この極寒の中、朝にはサーファーの姿も。

義父の転院で大わらわ。
新しい病院でワクチン接種証明がいるとのことで、私たちも持ってきたのだが、肝心の義母のは、前の病院に預けたのに、退院の際にないと言われ(無くしたとは言わないようだ)、再発行の手続きがメチャクチャ大変。

てか、無くすって何?
今、いちばんといってもいいくらい大事なものなのに!

昨日接種した病院で必要書類をもらって記入。
郵送するために切手を買いに雪の中コンビニに行ったら、なんと84円切手が売り切れてるという。あっさりしまおうとするので、ちょっと待ってくださいと食い下がって、ほかにないかを探し、94円を送る用と返信用と2枚購入して投函。

この雪の中別のコンビニに行くよりまし。無駄な労力と微々たるとはいえ出費に、また病院への怒りがわいてくるのであったが、何とか終われば、すべてよし、としよう。

岸辺露伴は全部楽しみ、平和な年越し。寒さに慣れたせいもあるけど、意外と暖かい函館です。


                


211230_IMG_1228.JPG2021.12.30 Thursday
北国には本州にない便利なモノがイロイロ。
昨日の朝は一度溶けた雪がアイスバーンになっていて
恐る恐る車に乗り込む。
街のあちこちに、氷の上に撒く砂が用意されてる。
袋のキャラがかわゆし。
砂を撒くとウソみたいに楽に歩ける。

この砂、ナゴヤでも欲しい。


                


211231_IMG_1235.JPG
2021.12.31 Friday
今年も今日でおしまい。皆さま、大変お世話になりました。
函館で自分史上最高体重をメキメキ更新し、アラームがとんでもない音で鳴っているひよこより。
しかしなんで、オットは太らないのか。

【左下の写真】オットを雪に埋める女(わたし)。オット(埋められながら)撮影。
ウソです。雪かきです。


                


2020年9月発売の新刊です。
どうぞよろしくお願い致します♡



                  


◇見に行きたい展覧会メモ◇ →展覧会記録■

◆東京◆


◆名古屋◆


◆大阪◆



  •     

クリスマスと雑感

IMG_0938.JPG2021.12.24 Friday
10年以上前に都内で見たフジタの展覧会で買った銘々皿。もったいなくて大事にしまい込んでいたのを引越しで見つけ、さらに半年たってやっと使った私のいじましさ、いやみみっちさ。しかしもう「もったいなくて使えない」をやめようと思うのだ。この年齢になると、使わない間に人生が終わってしまいかねない。使って割れちゃう方が、一度も使わないままよりいいもんね。大事に、たくさん使おう。


 


少しうれしいことがあった。
だいぶ前に「一緒に仕事しましょうね」と話してた編集さんからSNSのフォローを外された上、転職したのに連絡もなく。ああ、もう見捨てられた、と落ち込んでいたのだけど、すぐに相手からのSNSのフォローは復活した。でもなぜか意地になっていた私は、フォローを返さなかった。バカだよね。
よくよく考えてみれば、わたしは自分の仕事について定期的にメールでお知らせしていたので、彼はそれを受け取ればSNSのフォローは必要ないと考えたのだろう。合理的な人なのだ。
会社が変わって、メールを受け取れなくなったので、またフォローし直しした。そういう流れだったのだろうな、と気づいたのは、再度フォローを外されてからだった。それから1~2年経つ。
先日からクラウドの容量の問題で、古いメールを削除していたら、彼とのやり取りが出てきて愕然とした。相手からの最後のメールは2017年で「企画がある程度まとまったら知らせてください」となっていて、それがやり取りの最後だった。返事をしていないのはわたしの方だったのだ。もちろん、企画がまとまっていないからではあるけれど。
フォローをしてみたら、相手からもすぐにフォローが返ってきた。それだけで、何もやり取りはない。けれど、あれだけ合理的な人が、この先モノにならないと感じている相手と、わざわざつながるとは思えないよね。忖度ない人って、付き合うの楽なのかもしれない。ホント別の意味で見捨てられなくてよかった。これから、思い切ってぶつかってみようと思う。



                


2021.12.22 Wednesday
明日、健康診断なのに、こんなに食べていいんか?な夕飯。
IMG_0850.JPG


                


IMG_0897.JPG2021.12.23 Thursday
名鉄栄生駅・名鉄病院からすぐのかわいいパン屋さん『ウォークオン(Walk on)』。なんと中学時代の同級生夫婦が切り盛りするお店なんです。http://walkon.rw.xsi.jp/

ブルーと白の外観もオシャレですが、店内もめちゃくちゃかわいい&素敵!

ご主人の赤塚くんのウルトラマンやアメコミなどのコレクションと、奥さんの智子ちゃんのムーミンコレクションが本格的。
一瞬コレクターのお店と間違う人もいるんだそうです。
https://retty.me/area/PRE23/ARE69/SUB6901/100001026906/

いちばん人気のクリームパンとはちみつチーズをおやつにいただきましたが、どちらもおいしい!
明日のクリスマスは、アポロの乗った雪だるまとシュトーレンを食べるのが楽しみ!
(わたしたちはアポロが月に行った年に生まれたのです)

数年前に同窓会で再会してからずーーーっと行きたいと思っていたのですが、地元を離れていてなかなか行けず、やっと行けました!

開店前はたくさんのパン屋で修行したという赤塚くんは、毎朝2時起きだそうで、尊敬!
看板マダム・智子ちゃんは、変わらずの美貌♡
同じクラスになったことはないけど、会うとよくしゃべっていた記憶があります。

結婚して20年、お店を開店してから10年。お店を10年続けるってすごいなー。
オススメなので、お近くに行かれた際はぜひ♡
プチ同窓会のようで、ほっこりシアワセな時間でした。


                


ADFiLE383_1ol_21101.jpg2021.12.19 Sunday
中日新聞 広報誌 AD FILE No.383発行。
連載コラム『ナゴヤ愛 はどこにある?』
第5回『ワクワクの先には有松がある』掲載。

市職員から伝統工芸 #有松絞り を広める道へ方向転換した彼女にとって
有松の魅力とは?
彼女の言葉からは「ワクワク楽しんで仕事すること」の大切さが
伝わってきます。


                


2021.12.20 Monday
怖っ。先月スマホ新しくしたけど、新しいのはみんな5Gなのかと思ったら、ウチのは4Gだった。
「5G電波から身を守るペンダント」着用で被曝の可能性
5G電波から身を守ると称し販売中の原子ペンダントや、マイナスイオンを放出するというアイテム10種類から、放射線が放出
https://news.yahoo.co.jp/articles/7e2cdaa6609efe696096b8969587d0cf320348ed

                


2021.12.21 Tuesday
今月初めに新規のレギュラー仕事が決まったのだけど、丁寧に発注は年明けになる旨連絡があった。いや、スケジュール的に年内は無理でしょ、と当然思っていたのでちょっと驚き。まだですか?と問い合わせた人がいたのではないかと予測。そうだとしたら、気持ちはわかる。こういうご時世だもんね。


                


2021.12.21 Tuesday
続けて来た場所を手放すことに痛みが伴うのは当然。それでも、自分が変化しているのに、それに見合わない場所にとどまっている方が不自然だし、結局しんどくなる。変化を恐れるな、と自分に向かって叫ぶ。そしていつまでも保守的にならず「変われる自分」でいることを誇らしく思いたい。


                


2021.12.21 Tuesday
阿佐ヶ谷姉妹のドラマ、いつまでも見ていたかった。
しあわせって何だろうねって思う。わたしはたまたま「結婚していてしあわせ」だけど「結婚しなくちゃしあわせになれない」とは思わない。世の中には「しあわせでない結婚」も多いし。でもしあわせって、すべてが思い通りに行くってこととも違う。

辛いカレーが好きなミホさんが、エリコさんに合わせて甘いカレーを作るように、無理なく相手に合わせられる関係が、良い関係なのだよな、と思う。それにしても女優さんってすごい。多江さんがもうお姉さんにしか見えなかった。


                


2021.12.22 Wednesday
#カムカム にわか朝ドラ ファンの私。歌が途中に入る演出は初めてで、新鮮。るいが「親を憎んで育つ」のが解せなかったけど、こういう流れか。様々なことが行き違った結果。悲しいけど、安子に居場所があってよかった。それが行き違いの原因でもあるのが悲しいけど。ついに 深津絵里 登場で楽しみ。

それにしても一日の情報量じゃないよね、今日。
「るい失踪」「ロバートプロポーズ」「きぬちゃん出産」「雪衣つわり」「るいから大嫌い」「健一さん帰還?」「安子アメリカへ?」そして10年後のるいと勇。

そして時間軸が明らかにおかしいのがちょっと残念。いくらなんでも、つわりは早すぎるだろ~。
でも次の場面で、るいが大人になって、とするには、ここに盛り込むしかなかったんだろうなぁ。。。

つわりの件は、すでに前から二人はそういう関係だったと。そうか、あの日初めてじゃなかったんだ。だから勇の「嫌だったら出ていけばいい」。なんかさ、安子にはあんなに純情な勇にも「都合のいい女」はいたってことで。だったら、雪衣のいらだちも理解できるな。

勇と雪衣がるいを探す様子に、そもそもこうなったのは算太が失踪したからで、それはお前らのせいじゃ!とムカムカした。カムカムじゃなくてさ。(すみません。。。)

安子もう登場しないのかな。ロバートのやさしさで幸せになれますように。るいと理解できる日も。
上白石萌音ちゃんは、魔王に続き、いい男ばっかに愛されるハマリ役。少女マンガで昔からある「美人ではないのに愛される」役を地で行ってて素晴らしい。昔はヒロインが美人過ぎた「はいからさん」とか。


                


2021.12.24 Friday
明後日から函館に帰省。明日から10年に一度の大寒波だそうで。飛行機飛ぶかな?大丈夫かな?と慌てる私に「いつものことだよ」と落ち着いた様子の夫。やっぱ道産子は肝が据わっておる。
名古屋から飛びさえすれば、向こうは雪仕様になっているから、よほどのことがない限り大丈夫なんだよね、たぶん。


                


2021.12.24 Friday
メリークリスマス!素敵な夜をお過ごしください。

クリスマスイブかぁ。昔(30年前)はクリスマスの街をひとり歩くだけで、キュンッとロマンティックな気持ちになれたものだが。あの気持ちはどこへ?
むしろ、彼氏などおらず一人だった頃のクリスマスの方がロマンティックだったような。
今日なんか昨日の残り物&冷蔵庫をさらえたものだもんな(帰省に向けて冷蔵庫片付け中)
(さらえた=すっかり食べきった、とかそんな意味の名古屋弁)

画像のツリーは新婚の頃の写真。そういえばもうこのツリーも何年も出していない。。。
img678_081208tree6.jpg211223_VRDN7248.jpg
右の写真は上が12/24,下が12/23のメニュー。
上(12/24)の写真の左のスクエアのお皿は、夫婦で健康診断で胃ガンの検査をしたらもらえたノリタケ製。
ウェッジウッドと共にボーンチャイナ製でそろえてみた。
(※健康診断をしたのは、名鉄病院ではありませぬ)


                


2020年9月発売の新刊です。
どうぞよろしくお願い致します♡



                  


◇見に行きたい展覧会メモ◇ →展覧会記録■

◆東京◆


◆名古屋◆
誕生65周年記念 ミッフィー展
2021年12月11日(土)~2022年1月16日(日) 10:00~19:30 松坂屋美術館
ミッフィー展公式サイト


◆大阪◆



  •     

帰省前夜と函館滞在

211026_9665_n.jpg2021.10.27 Wednesday
函館、北海道の先っぽ。立待岬にて。すぐそこに青森県が見える。結婚した年以来13年ぶり。やっぱり素敵な場所。


  


2021.10.28 Thursday
そういえば、期日前投票、割と混んでた。いつもの投票日より多い印象。若いひとも多かった。関心ある人が増えてるのかな。当日行けなくても、まだ間に合うよ!

そして、期日前投票に行った翌日に選挙公報が届いた。。。


                


2021.10.22 Friday
一週間前に「暑い」とツイートしたばかりなんだけど、ここ数日暖房を入れてしまっている。ホットカーペットも出さねば。快適な秋はどこへ?
昔から秋は急に来たもんだけど、昔は「急に涼しくなったね」だったのが、ここ数年は「急に寒くなったね」に変わっている。特に今年はひどい。


                


2021.10.22 Friday
今日は珍しく夜にインタビュー。酒飲みたい気持ちはやまやまだが、やっぱ頭クリアにしたいので、わたしは飲まないもんね。相手はきっと飲むんだろうな。。。まぁそのほうがいろいろ話してもらえそうで楽しみ。ふふふ。(原稿の時点でダメ出しされるかもしれんが)

東京の人はもちろん、最近では名古屋の人にもZoomでインタビューすることも多い。ホント便利。相手のオフィスに訪問できない場合も、場所に悩むこともないし。そういった話も取材の際に出ることが多いけど、みんな口をそろえて便利だって言う。

今まで出かけて半日かかってたのが、1~2時間オンラインにするだけで完了するんだから、時短にもなる。何より世界中どこにいる人とも話せる。海外への渡航や県外への旅行はできなくなったけど、遠方の人が遠くなったような近くなったような、不思議な感じ。これはコロナがもたらした唯一のいいこと。


                


2021.10.23 Saturday
昨日インタビューが一本終わったのだけど、シラフでZoomなのに、対面での飲み会くらい盛り上がって笑った。それはいいんだけど、今日書き始めて、まだ1/4くらいしか書いてないのに、もう5000文字超えてるんだけど。もしやこれは前人未到の2万文字コース?

まぁ最初は書いてみて、あとでバッシバッシ削るんで、多分もうちょっと減る。でも今回はあまりにいろいろ面白過ぎて、削れそうにないかもなー。そして、テレビで昨日の話にあまりにシンクロした番組までやってて。あまりに神がかり的で、自分って持ってるなーと思ったわ。


                


2021.10.24 Sunday
昨日の夜から、顔が赤くなってきて。たぶん蕁麻疹?何やらいろいろ思うところがあると、てきめんにどこかに出る。意外と繊細な自分。3年前にも足にひどいのが出て、総合病院に駆け込んだもんな。起きても治らないので、オットが薬を買いに行ってくれた。飲んで落ち着いたら期日前投票に行く。


                


211025_sJxL.jpg211029_IMG_3211.jpg211031_1991_n.jpg2021.10.25 Monday
空路函館へ。平日なのに、機内も空港から市内へのバスもほぼ満席。マップやガイドブックを広げる人に囲まれて。人出が戻って来てうれしい限り。我が家は法事だでの帰省けど、楽しみます。しかし函館、暑かった!
211027tachimachi2.jpg
2021.10.27 Wednesday
函館・立待岬にて・2。途中の道から函館山と湾のカーブを描くのが見える。赤いのは、北海道の花・ハマナスの実。先端に置かれたベンチには、いつまででもいられる。


  


2021.10.29 Friday
夫の母@函館がNHK「ドキュメント72時間」でコンパルのエビフライサンドを見て食べたいというので、帰省時にホットサンドメーカーを持参。我が家流のをつくってみた。何でも自分でやりたい人なので遠慮していたのだが、すごく喜んで従姉妹たちにも自慢してるらしい。もっと早く作ればよかったな。


  


2021.10.31 Sunday
空路、函館からナゴヤへ。AIR Doのオニオンスープがお気に入りで、リピ買いしてると伝えたり、ドリンクのコップにいたずら書きして返したら(左下)、飴ちゃん(右下)カード(真ん中)など、丁寧なメッセージ付きでいただく。こういう交流ってよいねー。 #AIRDO #北海道


                


函館で食べたもの。おいしかった~!!
211026_IMG_3022.JPG211029hakodate1web.jpg
211030_IMG_3313web.jpg


                


2021.11.02 Tuesday
おとといまで法事でオット実家に帰省。久しぶりに親族のほとんどが集まった。親族が仲が良すぎて、みんな個性的で、毎日宴会で楽しすぎて、まだその余韻が冷めやらない。みんな同じなようで、すでに次いつ集まるかを相談してる。こんな親族もあるんだな。親族ってのは揉めるもんだって思ってた。


                


2020年9月発売の新刊です。
どうぞよろしくお願い致します♡



                  


◇見に行きたい展覧会メモ◇ →展覧会記録■

◆東京◆


◆名古屋◆
特別展 ムーミンコミックス展
2021年9月11日(土)~11月14日(日) 9:30~17:00 名古屋市博物館
https://moomin-comics.jp/


◆大阪◆



  •     

インタビューとデータ化の日々

210717_211002anjyo_kouen_chirashi.jpg2021.09.02 Thursday
愛知県安城市のアンフォーレ本館で開催の講演「自著を語る その9 陽菜ひよ子『ナゴヤ愛 地元民も知らないスゴイ魅力』」、いよいよ土曜日より申し込み開始です。高校生以上の方ならどなたでも観覧OK。電話・FAX・メールのいずれかでお申し込み出来ます。どうぞよろしくお願いいたします。


    


2021.09.02 Thursday
今日もZoomインタビュー。またまた長い時間になってしまい申し訳なかったが、おかげですごくいいお話が聴けた。noteに掲載してる今までの記事は、一度私目線で組み立てて書いていたが、今回はQ&A形式で書こうと思う。たぶんその方がおもしろさが伝わると思う。


                


2021.09.02 Thursday
未だにマイナンバーの通知カードしか持ってない上に2度引っ越してしまったので不便極まりなく、ついにつくることにしたのだが、役所の人はあくまでも「作るのは自由」というスタンスのようだ。

マイナンバーカードがなくても困ったことない人が大半だという世の中で、受取が対面のみと来れば、今の世の中、ゴリ押しするのも難しいのだろうな。

ちなみにフリーランスの場合、基本的に取引先全てからマイナンバーカードの提示を求められる。提出は任意だけど、出さないとどうも心証がよくないようだ。金額が少額の会社でお断りしたときに、急に相手のメールの温度が下がった気がした。

コチラの気持ちとしては、金額が少ないからと軽く見ているわけでもなければ、その会社を信頼してないわけでもない。ただ、たった一度少額の依頼をもらっただけの会社に個人情報を送るのは、さすがにためらわれるという話。最初の年は、全部の取引先に送らなくてはいけなかったので、結構大変だったし。


                



                


2021.09.04 Saturday
ヤバい。インタビュー記事、どんどん長くなってく。1本目が6000文字弱で、2本目は6000文字超えちゃって、3本目は7000文字は絶対行く感じ。
今回は一問一答にしたから仕方ないか。。。今までのも三人称でなく一問一答にしたらエライことになってたな。


                


2021.09.05 Sunday
毎年なぜか夏になるとコンペの話がくる先から、今年も少し遅れて話が来た。また来たというだけで、とりあえずうれしい。通ったらますますうれしいんだけどな。


                


2021.09.06 Monday
思い出し怒りってのは、脳によろしくないらしいですね。そういう回路ができちゃうと、それに関連したことが頭に浮かぶだけで怒りがわいてくるそうで。怒りなんて忘れるに限る。それでも忘れられないことってあるし、忘れてはいけないこともある、わけだけれど。



                


                


210514_instagram_ns.jpg2021.09.06 Monday
わたしの趣味のひとつがすべてのデータ化。noteでの有料記事の売上やみんフォトでの使用などもすべて細かく表にしている。家計簿は続かないが、なぜかこういうのは続く。

みんフォトは使用されるとメールが届くので、それを元に計算。しかし合わない。みんフォトは画像ごとに利用データがわかるのだが、たまたまタグを増やそうと開いたら思ったより利用が多い画像があり、自己データを念のため見ると、ひとり記載が漏れていた。

たまたまメールが来なかったのか間違えて削除したのか不着事故かはわからんが。そのnoteには「陽菜ひよ子さんのこの絵、かわいいでしょ?」こういうのに限ってもれるのね。

気に入ったから利用したとしても、記事内でほめてくれた人は初めてだったので、とてもうれしく。思わず全部のSNSのヘッダーを、ほめられたイラストに変えてしまった。ついでにプロフアイコンは以前のに戻し、今後はこれで固定で行く。この絵は自分でもすごく気に入っているので、よけいにうれしい。

補足:最初の方の「数字が合わない」のは、noteは「毎日投稿」とか「100投稿目」などを毎度お祝いしてくれ、みんフォトも利用回数10回ごとにお祝いが来るのだが、それが私のデータとずれていて。なんでだろ?とずーっと思っていたのだった。



                


2021.09.08 Wednesday
「お任せします」という言葉をただひたすら自分への信頼だと受け止めて、ありがたいとか光栄だとか思っているうちは、この仕事の罠に気づいていないんだなぁ、と思う。「お任せします」は基本的に「考えることを放棄している」場合に発する言葉だと気づくときは、すでに罠にかかっているのだ。

「お任せします」から「思ってたのと違う」に変わるのに、そんなに時間はかからない。人はひとりひとり感じ方が違うわけで、誰か別の人の思うことが「自分と違う」のは当たり前なんだけどね。自分がこうしたいと強く思うんなら、それは伝えなくては相手にはわからない。

残念ながら、依頼する側がそういった基本的なことを知らずに依頼していることを、最初は依頼される側は知らない。だから「思ってたのと違う」のあとに、無限の修正が続く、という地獄を見るのだ。だから「お任せします」にはご用心、なのである。

一周まわって、いま受けているある仕事は本当に「お任せします」の意味でお任せされている。それがわかるのも、さんざん今まで「とりあえず描いてみて」と同じ意味での「お任せします」に振り回されてきたからこそ。自分で経験してみないとわからないこともある。過ぎたからこそ言えるんだけどね。


                


2021.09.09 Thursday
仕事で必要になりそうなので、新しいソフトの体験版を落としてみた。一体いくつになるまで、新しいことって学べるんだろう。その気を出せば、70歳や80歳になっても、新しいことは学べる。学ぶことは新しい世界が広がること。それはワクワクしかないよね。


                


2021.09.09 Thursday
今さら再放送の「花子とアン」にはまり、昨日最終回で喪失感。特に「赤毛のアン」好きにはたまらない。「アンの娘リラ」に出て来る戦争はいつの戦争?と調べると「第一次世界大戦」なのね。そして衝撃の事実も知る。2009年にモンゴメリの遺作「アンの想い出の日々」(前後編)が出版されていたとは!

20代前半の自分は「新婚旅行でプリンス・エドワード島に行き、女の子を産んで杏(あん)と名付けるんだ」などと言っていた痛い女子であった。わっはっは。
人生思うようにはならないけれど、思いがけないいいこともたくさんあるよね。


                


                


2020年9月発売の新刊です。
どうぞよろしくお願い致します♡



                  


◇見に行きたい展覧会メモ◇ →展覧会記録■

◆東京◆


◆名古屋◆
日比遊一写真展 / 心の指紋
2021年7月10日(土)~9月5日(日)9:30~17:00 金曜日は20:00まで(7月23日を除く) 名古屋市美術館
映画『名も無い日』公式サイト https://www.namonaihi.com/

生誕150年記念 モンドリアン展
2021年7月10日(土)~9月20日(月)10:00-17:30 豊田市美術館
https://tv-aichi.co.jp/mondrian/

ジブリの大博覧会~ジブリパーク、開園まであと1年。~GHIBLI EXPO
2021年7月17日(土)~9月23日(木・祝)10:00~18:00 金曜日は20:00まで 愛知県美術館
https://www.ghibliexpo-aichi.com/

生誕160年記念 グランマ・モーゼス展 - 素敵な100年人生
2021年7月10日(土)~9月5日(日)9:30~17:00、金曜~20:00(7月23日除く) 名古屋市美術館
https://www.grandma-moses.jp/

特別展 ゲーセンミュージアム~この夏、博物館はゲームセンターになります。~
2021年6月1日(火)~8月29日(日) 9:30~17:00 名古屋市博物館
https://static.chunichi.co.jp/chunichi/pages/event/ge_sen_museum/

特別展 ムーミンコミックス展
2021年9月11日(土)~11月14日(日) 9:30~17:00 名古屋市博物館
https://moomin-comics.jp/

ミスマッチストーリィ 河北秀也のiichiko DESIGN
2021年7月22日(木・祝)~10月3日(日)10:00~19:00(入館は18:30まで) 清須市はるひ美術館

◆大阪◆
原田治 展「かわいい」の発見
2021年7月3日(土)~8月29日(日)10:00~18:00 神戸ファッション美術館
https://fashionmuseum.or.jp



  •     

カーテン選んで三千里

210716_instagram_ns.jpg

2021.07.16 Friday

寝る前に限っていつも
いいネタ浮かぶんだけど
たいてい翌朝忘れてる

結局ネタが思い出せなかった
ということをネタに




                


210717_instagram_ns.jpg

2021.07.17 Saturday

家中バサバサと
鳥が飛んでるみたいな
鳥柄のカーテンが
ずっと欲しかった

理想通りのを見つけて
想像だけでキュン死寸前




ちなみにこんなの。どう?どう??
suminoe-117-2.jpg53470204_.jpg


                


2021.07.16 Friday
最近インスタに外国人からイラストを紹介するアカウントにDMしろというコメントが毎回のようにつく。これどうなの?紹介サイト自体は数十万フォロワー、いいねも数十万ついてるんだけど、いいのか怪しいのかどうかもわからん。数字が大きすぎて怪しさ満点だけど。DMすると掲載料取られるとか?


                


2021.07.16 Friday
の感じの絵はすごく描きやすいし自分に向いてるから、また依頼が来ないかなーと思ってると全然来なくて、すごい苦労して、できればもう二度と描きたくないと思ってる絵に限って何度も依頼が来る。。。 依頼自体はとってもありがたく思っております。
#イラストレーターあるある


                


2021.07.16 Friday
寝る前に絵日記のすごくいいネタが浮かんで、絶対自分では覚えていられないと思って、隣にいるオットに話し「覚えといてね」と頼む(他力本願・・・)。10年前なら朝「なんだった?」ときけば絶対覚えてたオットが、最近頼りなくなってきた。。。
#加齢あるある

→ちなみに我が家はオットが私より9歳下なので、10年前の私並みになってると考えれば納得なのであった


                


210716note1.jpg

210716twitter1.jpg


                


2021.07.16 Friday
駆け出しのころは実績を増やすことに必死だったから、どんなに面倒な仕事でもきついこと言われても、とにかく我慢ガマンの闘いだった。今はもうきついことを言われることもなくなり、意見も尊重され、恐縮するほど丁重にされる場面が増えた。このままだと天狗になってしまいそうで必死に闘っている。


                


2021.07.16 Friday
ネット開通、4月に申込、6月に引越て今日ようやく。メンテのため工事予定日が2度延び、引越し1ヶ月延ばしたのも無意味に。ポケットWi-fiなかったら自営の我が家は干上がってた。工事の人が感じが良く手際もよくて、夫と二人玄関までお見送りしちゃったほど。やっぱできる現場に支えられてるんだな。


                


2021.07.17 Saturday
カーテン選びがようやく進んできた。欲しい!と思うと大抵売り切れというのは季節柄なのかしらん。今から夏物買うのはおバカと言われそうだけど、今付けてるカーテンがものすごく暑苦しいので、涼しげなのに変えたい。と言いつつ候補はオレンジとか黄緑色などのビタミンカラー。そして鳥!


                


210717instagram1.jpg


                


210717torimono1.jpg


                


2020年9月発売の新刊です。
どうぞよろしくお願い致します♡



                  


◇見に行きたい展覧会メモ◇ →展覧会記録■

◆東京◆


◆名古屋◆
生誕150年記念 モンドリアン展
2021年7月10日(土)~9月20日(月)豊田市美術館


◆大阪◆
原田治 展「かわいい」の発見
2021年7月3日(土)~8月29日(日)10:00~18:00 神戸ファッション美術館
https://fashionmuseum.or.jp



  •     

本の備忘録 vol.31 Nov.1~ Nov.4 とんでもない一年、忘れがたい一年だった今年も残り2ヶ月

201101_IMG_8568.jpg2020.11.01 Sunday
すみません、単なる自慢なのですが、先日いただいた「麒麟がくる」オリジナル緑茶を飲みながら「麒麟がくる」を視聴。

ライチや甘夏がさっぱりとおいしく、するする飲めます。茶葉が黄色と青でとっても美しいの!最初のころ帰蝶さんがこの色合いのお着物をお召しでしたね。久々の登場でさらに華やかであでやかに。春奈ちゃん美しい♡  

黄色はあられでクチナシで着色されています。青い色は「コーンフラワー」。これはヤグルマギク(矢車菊・矢車草)の事。

その昔私はマイセン風の磁器絵付けを習っておったのですが(このポットもマイセン写しの鶏)、最初に習う花がこの「コーンフラワー」懐かしい思い出の花です。(左下の写真2枚が矢車草とその絵付け。自作のモノは手元になく、ネットで拾ったもの)


                


201102_instagram_IMG_8642.jpg2020.11.02 Monday
名古屋おもてなし武将隊・信長さまとの素敵なコラボ、Upされた!信長さまのチャンネル「下剋上の虎」に登場!
自分の声がめっちゃ低くて驚いた。宮田いわく、普段はもうちょっと高いらしいので、次はもう少し自然にいけるとよいなぁ~
201102_7697_n.jpg
カボチャの翌日はサツマイモ!ジャガイモや里芋、山芋まで入った味噌汁でまさかの芋コンプリート!次は栗だな^_^


                


201104_chunichi-shinbun02sssss.jpg2020年11月4日(水)。今日という日のことは忘れないだろう。。。NHK名古屋に私たちが登場するというのでワクドキしていたら、なんと、今朝の中日新聞朝刊「みんなの本」に新刊『ナゴヤ愛』が掲載!この紹介文、完璧じゃないですか?さすが中日新聞!!ありがとうございます!
「そういえば、私たちが出会ったのって、11/4じゃなかったっけ?」「そうだっけ?」「3か4だった気がする」昔のブログを見てみると11/3だと判明。残念!しかしこの日は朝まで年下男子3名と飲み倒すというハーレムのような夜だった。だから別れたのは11/4の朝だ。「初めて会った日のことは忘れない♡」なんて言いながら、すっかり忘れていた私たちだったが、今日のことは本当に本当に忘れないと思う。


                


201104_IMG_8680.jpgNHK「まるっと!」放送の様子は期間限定で以下のページから動画が見られます。
https://www3.nhk.or.jp/tokai-news/20201104/3000013665.html
私たちが登場するのはだいぶ後半で、この画像は後半のダイジェストです。
丸善名古屋本店さんで、ナゴヤ本コーナー、大竹 敏之さんの本に挟まれて『ナゴヤ愛』登場!そして今回取り上げたのは「矢田川の花火」でした。2006年に中止されてから、実は密かに復活させようと頑張っていた人たちがいた!というお話です。花火の写真にクレジットが入って感激☆

そして私たちの放送後にも驚きが!次の特集が豊川のバスケットコート。なんと宮田が「モーチャーカメラ部」講師としてお世話になったZip-FMのコバタクさんが登場!
コバタクさんは『ナゴヤ愛』にも、MITTS COFFEE STANDの常連さんとして登場しています。記事の最後の写真で登場する「まいまいちゃん」は、今はコバタクさんのコートに併設されたカフェで奮闘中!まいまいちゃんからもすぐに「見ました!まさかお二人とこんな形でコラボできるとはうれしい!」というメッセージがありました。

放送後にNHKの吉村さんからお電話があり、その旨伝えたら「ナゴヤ狭いですね!」と驚かれてました~。そんなわけで、界隈ではたぶん、みんなが大コーフン!の熱いNHKの放送でした☆

《後日談》その後、動画を見返していたら、この「名古屋のディープな魅力を探る!」の最初に登場する「名古屋観光コンベンションビューロ」の男性とも、以前にとあるイベントで一緒に受付をしたことがあったという。。。
もうもうもう、ナゴヤって知り合いまるけだわ!!


                



2020年9月発売の新刊です。
どうぞよろしくお願い致します♡


  •     

犬山散歩とおみくじリベンジ。

200201_IMG_6086.JPG200201_IMG_6587.JPG200201_IMG_6588.JPG2020.02.01 Saturday
東京からの客人と共に犬山散策。時代物の仕事をしてる客人が感激しまくり。言われて気づく地元の良さ。こんなに古い街並みが残ってたって知らなかった!

あつたさんでのおみくじリベンジをしてきた。
窓口?で引いてみるとまさかの末吉!しかもけっこう書いてあること悪いし。
運勢 末吉
山振の立ちよそひたる山清水
酌みに行かめど 道の知らなく
    高市皇子 二・一五八
「山吹の咲いている川に、清水を汲みに行きたいのですが、道が分かりません」の意です。今は、将来の見通しがたちにくく、迷ったり悩んだりすることが多いのですが、辛抱をしなければなりません。

◯願事 急いで事を進めると災いがあります
◯待人 遅くなるけれど来る
◯失物 出る 低いところにある
◯旅行 良い、支障はありません
◯商売 次第に上昇します
◯学問 困難です努力が必要です
◯恋愛 相手は浮気ごころです
◯転居 十分ではありません
◯出産 支障はありません
◯病気 長引くが次第に回復します
◯縁談 叶うが遅い 騒ぐと破談になることがあります
そこで、縁起物のお守り付きのを引きなおす。
これは中吉!よっしゃ―これで行くぜ!
第二十五番
「波」
人生には大きな波が必ずあります

出来ることせず 出来ないことを望んでいては 
どんな波にも乗れません
荒波に打ち勝ちあなたを幸福に導く人生最高の波を見つけましょう

運勢 中吉

◯願望 様々な環境の変化の末願いが叶う
◯仕事 時には息抜きもして自分の力が発揮できる環境を自分で作りなさい
◯恋愛 景色の良い場所での食事で距離が縮まります
◯健康 心と体どちらの健康も大切にせよ
◯学業 今のあなたなら焦らず安心して勉学に励み結果が出ます
◯金運 出費は増えるが収入も増える傾向
◯旅行 西方向への旅で人生を変える出会いあり
◯出産 十分な保養をとって下さい 安産です
                  


今までのおみくじ 
神社本庁公式『神道いろは』「大吉・吉・中吉・小吉・末吉・凶」
その他「大吉・中吉・小吉・吉・半吉・末吉・末小吉・凶・小凶・半凶・末凶・大凶」
2003年(大吉)・2004年(中吉→大吉)(1月1日(木)船橋大神宮)(1月3日(土)貫前神社)
2005年・なし(浅草寺)
2006年1月1日(日)(吉)(船橋大神宮)
2007年1月5日(金)(小吉)(浅草寺)
2008年1月4日(金)(ひ・大凶→凶)(千代保稲荷神社)
2008年1月6日(日)(ひ・凶→大吉/ゆ・凶→大吉)(浅草寺)
2009年1月4日(日)(ひ・凶→中吉/ゆ・大吉)(深川不動尊)(富岡八幡宮)
2010年(ひ・大吉/ゆ・?)(1月1日(金)函館護国神社)(1月4日(月)深川不動尊・おみくじなし)
2011年1月9日(日)(ひ・大吉)(高尾山薬王院)
2012年1月4日(水)なし(大須観音)
2013年(ひ・末吉→吉/ゆ・末吉→末小吉→末吉)(1月2日(水)熱田神宮)(1月3日(木)大須観音)
2014年1月1日(水)(ひ・中吉/ゆ・?)(浅間神社)
2014年8月21日(木)(ひ・大吉/ゆ・?)(熊野大社)
2015年・初詣に行っていない→(ひ・大吉?)
2016年1月3日(日)(ひ・中吉/ゆ・大吉)(浅間神社)→2014年とまったく同じ
2017年1月2日(月)(ひ・大吉/ゆ・末吉)(大須観音)
2018年1月2日(火)(ひ・末吉/ゆ・凶)(大須観音)
2018年1月14日(日)(ひ・吉/ゆ・半吉)(熱田神宮)
2019年1月9日(木)(ひ・末吉/ゆ・小吉)(大須観音)
2019年2月16日(土)(ひ・末吉/ゆ・小吉)(浅間神社)
2019年5月12日(日)(ひ&ゆ・吉)(豊川稲荷)
2020年1月9日(木)(ひ・末吉/ゆ・中吉)(熱田神宮)
2020年2月1日(土)(ひ・末吉→中吉)(三光稲荷神社)


                  


食べたものの記録:12/25(水)~12/30(月)
(今これを書いているのは2020年5月14日(木)。)
この週は、ジャンクなものも食べてるけど、三度の食事はきちんと作っていた模様。
年末はまったく外食してなかったのね。
まぁモットーとしては「簡単でいいから家で作る」なのでよいのだ。
191225_191227_IMG_1421.jpg191227_191230_IMG_1422.jpg


                  


◇見に行きたい展覧会メモ◇ →展覧会記録■

◆東京◆
ミナ ペルホネン/皆川明 つづく
2019年11月16日(土)~2020年02月16日(日)10:00-18:00 東京都現代美術館
https://www.mot-art-museum.jp/exhibitions/minagawa-akira-tsuzuku/
https://mina-tsuzuku.jp/

ニューヨークが生んだ伝説の写真家 永遠のソール・ライター
2020年1月9日(木)〜3月8日(日)10:00-18:00 Bunkamura ザ・ミュージアム
https://www.bunkamura.co.jp/museum/exhibition/20_saulleiter/

◎六本木
㊙展 めったに見られないデザイナー達の原画
2019年11月22日(金)- 2020年3月8日(日)10:00 - 19:00 21_21 DESIGN SIGHT
http://www.2121designsight.jp/program/inspiration/

未来と芸術展:AI、ロボット、都市、生命――人は明日どう生きるのか
2019年11月19日(火)~ 2020年3月29日(日)会期中無休 10:00~22:00 森美術館
https://www.mori.art.museum/jp/exhibitions/future_art/index.html

特別展 天空ノ鉄道物語
2019年12月3日(火)~ 2020年3月22日(日)10:00~20:00 森アーツセンターギャラリー&スカイギャラリー
https://macg.roppongihills.com/jp/exhibitions/tentetsuten/index.html
https://tentetsuten.com/

モダンデザインが結ぶ暮らしの夢
2020年1月11日(土) - 3月22日(日)10:00 - 18:00 水曜休 パナソニック汐留美術館
https://panasonic.co.jp/ls/museum/exhibition/20/200111/

企画展「絵本でめぐる生命の旅」
2019年12月17日(火)~2020年3月1日(日)9:00~17:00 国立科学博物館 日本館1階 企画展示室
https://www.kahaku.go.jp/event/2019/12picturebook/index.html

ハマスホイとデンマーク絵画
2020年1月21日(火)~3月26日(木)9:30~17:30 東京都美術館
https://www.tobikan.jp/exhibition/2019_hammershoi.html

◎その他
ドレス・コード?―― 着る人たちのゲーム
2020年4月11日(土)~6月21日(日) 東京オペラシティ アートギャラリー 11:00~19:00 
https://www.kci.or.jp/special/exhibitions2019/

千田泰広 ―イメージからの解放―
2020年1月11日(土)~2020年2月23日(日)10:00~19:30 吉祥寺美術館
http://www.musashino-culture.or.jp/a_museum/exhibitioninfo/index.html

◆名古屋◆
特別展 チームラボ 学ぶ!未来の遊園地と、花と共に生きる動物達
2019年11月30日(土)~2020年2月16日(日) 9時30分~17時 名古屋市科学館
http://www.ncsm.city.nagoya.jp/visit/attraction/special_exhibition/post_69.html
https://futurepark.teamlab.art/places/ncsm

特別展 やなせたかし生誕100周年記念 やなせたかしとアンパンマン展
2020年1月25日(土)~3月29日(日) 9時30分~17時 名古屋市博物館
http://www.museum.city.nagoya.jp/exhibition/special/past/tenji191122.html
https://www.ctv.co.jp/event/yanasetakashi/

竹中大工道具館巡回展「木組」― 分解してみました ー
2020年1月11日(土)~4月5日(日)9時30分~17時 トヨタ産業技術記念館
http://www.tcmit.org/information/news/2019/11/34397

不思議の国のアリス展
2020年4月18日(土)-6月14日(日)9時30分~17時 名古屋市博物館
http://www.alice2019-20.jp/

◆大阪◆
アニメ化30周年記念企画 ちびまる子ちゃん展
2020.2.7 FRI-3.2 MON http://kyoto.wjr-isetan.co.jp/museum/exhibition_2003.html
午前10時~午後8時 美術館「えき」KYOTO

特別展 生誕90年 田中一光 未来を照らすデザイン
2020年1月25日(土)~3月15日(日)午前9時~午後5時 奈良県立美術館
http://www.pref.nara.jp/52796.htm



  •     

1/4 >>