怒涛のスケジュールをこなし、師走は過ぎゆく

2022.12.05 Monday
渡辺徹さん。
2014年にすイエんサーのイラストを担当し始めた頃、MCをされていたので、とても親しみがあった。
当時からナレーションは伊吹吾郎さん。
でも、今年初めの北京五輪の頃には、徹さんがナレーションを担当することもあったのよね。
でもまた最近は、全部吾郎さんに戻ってて「あれ?」って思っていたところだった。
たかがイラストでも共演した方には特別な感情が湧く。
ゲストに登場して間もなく亡くなられた竜ちゃんのときもだけど、とても寂しいです。
ご冥福をお祈りします。
2022.12.05 Monday
月曜日は、予定どおりには進められないものだが、原稿を書くところまでなかなかたどり着けない。
第一報が担当者の異動。ガーン。
レギュラーで長く仕事を続けると、仕方がないこととはいえ、半年で異動は早すぎる。
世知辛い世間に、ひとり放り出された気分。
2022.12.06 Tuesday
俳句絵日記。(左上から右下へ)
11/26~11/29の投稿。
ひとまず、11/27で怒涛の日々は終了。ひざを痛めて、11/29は医者へ。日頃の運動不足のせい。しかしその後も、まぁまぁバタバタしたまま、11/27に書いてる「再来週の旅」が近づいて来ました。って、東京行きなんすけどね。
《俳句の解説》
11/26は「いい風呂の日」。この季節、お風呂に入るだけで、幸せな気持ちになります。窓から見えるオリオン座(=酒枡星)。確かに、お酒の枡に見える!
11/27。11月中はあったかい毎日が続きますが、12月に入ると、寒くなりそう。再来週の旅に向け、セーターやタイツを詰め詰め。ん?隅っこでいじけてる方たちが。。。
11/28は「猫と人の日」。この俳句、毎朝6時台の投稿で、夜寝る前に書いてUPして寝ると決めているのですが。昨日はよほど疲れていたのか、書いてUPせずに寝てしまったよう。。。
今日11/29は「いい肉の日」「いい服の日」「いいフグの日」「イーブックの日」。着ぶくれして節約し肉を喰らった結果、いい肉のせいでいい服が着られなくなった、図。



2022.12.06 Tuesday
昨日は一本初稿を書き上げて、インタビュイーへ確認メール。
しかし、絵描きさんに取材して、添えた絵のラフを絵描きさんにチェックしてもらうって、想像以上にハズカシイ・・・
普段、編集さんやデザイナーさんには、平気で送りつけているのにね。(すみません)
2022.12.06 Tuesday
ある媒体の担当さんが変わった。
今までの担当さんは過去一返事が早く、数分後に届くことが普通。
基本、メールはその日のうちに届けばOK、といわれる。
けど、返事が早いことがどれだけノーストレスだったか、改めて気づく。
自分も今後、返事は早くしよう!と思うのだった。

2022.12.07 Wednesday
今日は、士狼かずささんと女子会❤
きっと楽しいだろうとは思ってたけど、想像以上に楽しかった!!クリエイターとしても、プライベートでも共通点まるけ(笑)
大盛り上がり★しみじみ、人と会うって大事だわぁ。
帰り、松坂屋に寄ったら、入り口と出口で2回、ティファニーの良い香り✨
2022.12.08 Thursday
2020年1月以来、約3年ぶりの富士山。
宮田は撮影で何度か出張してたけど。

2022.12.08 Thursday
11月より連載開始した、中京テレビ『PS純金』ファンクラブ『PSくらぶ 』。
私・陽菜とカメラマンの宮田のお店レポ『PSこらむ』第2回『ブルーナイト』(前編)更新されました💚
PSくらぶ登録→ リンクはコメ欄に❣️
#毎週金曜よる7時 #PS純金

2022.12.08 Thursday
今日は2年半前に仕事がらみでZoomで話して以来、SNSでずっと繋がってた方と、やっとお会いできた💕︎
楽しい時間はあっという間!珍しく2人で撮っていただいたので、載せてみる。
久しぶりの東京は、やっぱり楽しいねー❣️またちょくちょく来ないとね‼️♡


2022.12.09 Friday
今日は1日久々の営業。

気合い入りすぎて、30分近く早くついてしまった。
アテンドしてくれる友人と改札で待ち合わせなので、駅の待合室で時間をつぶす。
絵本展示グループ・え~ほん代表の多屋さんに会って、著作にサインしてもらいました。『めねぎのうえんのガガガーン!』(合同出版)は、2023年のIBBY(国際児童図書評議会)バリアフリー児童図書にノミネートされています。ジェンダー問題を扱った新刊『だがし屋のおっちゃんは おばちゃんなのか?』(汐文社)も出版早々話題に。
多屋さんはずっと小2みたいな絵本を描いていて、それも多屋さんならではの素晴らしい世界観だった。んでも、社会的な問題を扱った絵本で、多屋さんの魅力はさらに増大して大ブレイク。絵は天才的で他の追従を許さない独自のオリジナリティ。絵描きとしては、もう悔しいを通り越して、賛辞を贈るしかない。
お茶の水のギャラリー出発点にて。このあと編集さん数名と宮田とで激ウマ中華で盛り上がり、楽しい夜でした。多屋さんとのお付き合いも15年越。宮田より長く、宮田と付き合い始めたとき「ちょっと俺が見てやるから、連れてこい」といわれ、お墨付きをもらったというエピソードも。


2022.12.10 Saturday
本日最終日は、今回の上京目的を済ませ、宮田と合流。
(今日が今回のメイン目的だったのに、昨夜、酔いとここのところの疲れとで、目覚ましをかけ忘れて寝るという痛恨のミス。起きたら9:24@新宿で、10:00までに表参道というミッションには30分の遅刻。しかし、温かく迎えていただけてほっと一安心)
私は13時半~15時過ぎまで昼飲みしてたので、お腹パンパン。表参道のスペインバルはさすがリッチ。マッシュルームのサラダがめちゃウマ。他にペンネとリゾットとアヒージョも食べたが撮り忘れ。
毎日会う人のおすすめの店で楽しく会食していたら、なんと、最終日残り数時間で、旅行割のクーポンが12000円残ってる、という事実。
東京駅のステーションホテルのとらやカフェでつかえるというので、超リッチなお茶の時間♡さすがにおいしい!今まで食べてきたあんみつは何だったのか、とおもう。
とらやと、うに食べ比べなる駅弁とビールとお土産で12000円使い切った‼️


2022.12.10 Saturday
膝が悪いので、2連荘で優先席に座ると、毎度すぐ上に見覚えあるデザイン。宮川センセ(本書のブックデザイナー)のご活躍は、喜ばしいばかりでござる。しかしこれ、もしかしてマーケティングの結果ココに?

2泊3日のあっという間の旅。東京はやっぱ楽しい。でもきっと、束の間だからそう思うんだろう。
ある意味よそ者の宮田が「もう僕は住むのは無理って思った」というのに驚くが、私ももう今では、ナゴヤが居心地いい。
スペインバルで、ライバーの友人の話をしたら「いつも面白い人と会ってますね」といわれて驚く。まさか東京の人に名古屋の人がおもしろいって言われるとは。しかし、明らかに、ここ最近会った中で、一番面白くぶっ飛んでいたのは彼女だ。結局住むところなんて関係ないのだ。東京にもナゴヤにも、おもしろい人はいる。
私より先に、東京でも名古屋味のあるモノを見つける宮田に続き、東京の中の名古屋を撮る。
自分自身の「今」をすごく肯定できた滞在だった。

2022.12.11 Sunday
本日、まちづくりびと講座(全4回)最終日@熱田図書館でした。無事課題(右上)を提出し、修了証もいただきました!
最終的に出された小ネタ(新聞)のハイレベルなこと!

そして今日もいむりんはかわいかった!(左下:なんと全身で「堀川」を体現しているそうです。そんないむりんは、街に出るとSUPのできそうな水たまりをついつい探してしまうとか)
いむりんと同じくらい注目していたのが、私と一緒に写っているよこりん(いむりんに揃えて)の帽子!回を追うごとに華やかでゴージャスになっていき、今日はタダのキラキラじゃなくて、帽子の上がナゴヤの街になっているのです!すんばらし!わかりにくいけど、お洋服もクリムトなんですよー。オシャレ女子素敵♡
私の持ってる本(ナゴヤ愛)は熱田図書館所蔵のもの。こうしておいてくださっていて、感涙!(たぶん16区全部にあるはずだけど、改めて見るとうれしい!)
講師のみなさまはじめ、名古屋都市センター&熱田図書館のみまさま、楽しくためになる時間をありがとうございました❤
2020年9月発売の新刊です。
どうぞよろしくお願い致します♡
◇見に行きたい展覧会メモ◇ →
展覧会記録■
◆東京◆
東京国立博物館創立150年記念 特別展「国宝 東京国立博物館のすべて」
2022年10月18日(火)~2022年12月11日(日)
東京国立博物館
9時30分~17時00分(入館は閉館の30分前まで)
鉄道と美術の150年
2022年10月8日(土) - 2023年1月9日(月・祝)
東京ステーションギャラリー
10:00 - 18:00 ※金曜日は20:00まで開館 ※入館は閉館30分前まで
ヴァロットン―黒と白
2022年10月29日(土) 〜 2023年1月29日(日)
三菱一号館美術館
10:00~18:00
特別展「展覧会 岡本太郎」
2022年10月18日(火)~12月28日(水)
東京都美術館
https://taro2022.jp/ (愛知県への巡回アリ)
マリー・クワント展
2022年11月26日(土)~ 2023年1月29日(日)
Bunkamura ザ・ミュージアム
休館日 12/6(火)・1/1(日・祝)
10:00-18:00(入館は17:30まで)※毎週金・土曜日は21:00まで(入館は20:30まで)
特別展「毒」
2022年11月1日(火)~2023年2月19日(日)国立科学博物館
https://www.dokuten.jp
クリストとジャンヌ=クロード”包まれた凱旋門”
2022年6月13日(月)- 2023年2月12日(日)
21_21 DESIGN SIGHT
10:00 - 19:00 (入場は18:30まで) 休館日:火曜日、年末年始(12月27日 - 1月3日)
◆名古屋◆
ヨシタケシンスケ展かもしれない
2022年12月10日(土)~2023年1月15日(日)
松坂屋美術館
https://yoshitake-ten.exhibit.jp/
ゲルハルト・リヒター展
2022年10月15日(土)~2023年1月29日(日)豊田市美術館
https://richter.exhibit.jp/
展覧会 岡本太郎
2023年1月14日(土)~3月14日(火)愛知県美術館
https://taro2022.jp/
和田誠展
2023年秋
https://wadamakototen.jp/
◆大阪◆
誕生50周年記念 ベルサイユのばら展-ベルばらは永遠に-
2022年11月30日(水)~12月12日(月)阪急うめだ本店 9階阪急うめだギャラリー
https://verbaraten.com/
特別展アリスーへんてこりん、へんてこりんな世界ー
2022年12月10日(土)~2023年3月5日(日)あべのハルカス美術館
https://alice.exhibit.jp/
学んで活かす

2022.11.20 Sunday
NHK Eテレ「すイエんサー」
「トップ☆パイロットを目指せ!紙ひこうきSP」
私の新作イラスト、無事登場!
ご覧くださった方、ありがとうです!
見逃した方はNHKプラスか来週土曜の再放送で!
NHKプラス
https://plus.nhk.jp/watch/st/e1_2022112020561
詳細
https://nhk.or.jp/suiensaa-blog/koremade/476455.html
#いとうあさこ #横山だいすけ
2022.11.21 Monday
俳句絵日記。(左上から右下へ)
11/6~11/9の投稿。
8、9日は宮田が葬儀で鎌倉の親族宅へ。ひとりガリガリと仕事しておりました。その後も途切れなく仕事をして、今週が正念場なのですが、少し終わりが見えてきたような・・・イヤイヤ油断は禁物だ。
《俳句の解説》
11/6は「お見合い記念日」。昭和22年、戦争で婚期を逃した20~50歳の男女386人が、東京の多摩川河畔で集団お見合いをした日だそう。したことありません、お見合い。一度くらいしてみたかったな。
11/7は立冬。ついに冬のはじまり!そして「ココアの日」。寒くなると飲みたくなるココア。面倒でも、よく練って作ったココアは格別の味わい。
今日11/8は「いい歯の日」「いいお肌の日」 そしてなんと「いいおっぱいの日」。「いいお肌」に「いいおっぱい」でなぜか力士を思い浮かべ、季語に九州場所を見つけてこれだ!と。
11/9は「いい地球の日」。私たちから美しく見える月のように、月からも、この地球が美しく青く見えていますように。





2022.11.23 Wednesday
新規のお仕事です。「弁護士ドットコム・ニュース」に執筆記事が公開されました。愛知県母子寡婦福祉連合会の常務理事として、日々「ひとり親家庭」のために奔走する山本廣枝さん。地方都市におけるシングルマザーの問題として、お話聞かせていただきました。
以前から仲良くさせていただいているHiroさん。本当に尊敬できる素晴らしい女性です。今回取材させていただいて、ますますHiroさんが大好きになりました。
弁護士ドットコム・ニュース公開の記事、Yahoo!ニュースにも同時配信されたようです。さすが、反応がスゴイ~~~
んでも私もたくましくなったせいか、「なんだこの女尊男卑な記事は!」というコメントにも、「こういうこと書く奴こそ、男尊女卑なんじゃ!」としか思わない。
「お茶くみでお金がもらえるなんていいじゃん」「お茶くみをバカにしてる」「スキルがないと働けないのはシングルマザーじゃなくても同じ」などとコメントする人は、この記事の本質的に言いたいことを理解してくれていない。(筆力不足でもあるのだが)
「お茶くみを女性のみにさせる」ってのは、シングルマザーとは関係なく、地方の問題として挙げている。そして、まさにこれはシングルマザーだけの問題じゃなく、すべての女性の問題。男女格差、そして正規雇用と非正規雇用の賃金格差問題なのだ。女性が働く=正社員である夫の補助という考え方は未だに根強いと感じる
ところで、この画像を作った後、コメントが減った(現在47個)w通報した人がいるのか、自分で消したのか。消すくらいなら書かなきゃいいのに。

2022.11.24 Thursday
#祝日のはず
昨日のドイツ戦は日本中歓喜だったよね。
どっかの国に習って祝日にしちゃえばいいのに!
んでも、今日一本納品したら
1分後にお礼のメール届いて。
編集さん、相変わらず、めっちゃ働いてる!
私ももちろん、昨日も今日も働いてるよん。
#イラスト #Webライター
2022.11.24 Thursday
11/10~11/13の投稿。
11/10にひさびさに、イラストコンペの依頼が来て、11/24の今も、ガリガリ絵を描いております。オールアナログで水彩。しかもサンプルが10年前のイラストなので、超不安でしたが、何とか調子に乗って来ました。並行して通っているワークショップの課題に四苦八苦しております。
《俳句の解説》
11/10は「いい友の日」「いい頭皮の日」。その昔のCM「抜け始めてわかる 髪は長ーい友だち」を思い出しました。逆に、シミやシワを新しいお友だちとは、なかなか思えませんね💦
11/11は「たくあんの日」。干し大根を見かけ、口の中にたくあんの風味が広がり、思わず足早になる・・・ポリポリたくあん漬け、食べたくなりますね!
11/12。俳句を書くといつも、夫に意見を聞く。「どれが季語かわからんかった」といわれ・・・納豆なんすよ。数年前まで納豆が食べられなかったのに、今は納豆カレーは好物な私。まだまだ成長期?
11/13は「うるしの日」。北海道の郷土料理・三平汁は、ヌカにしんや塩鮭などを大根や人参などの根菜と煮込んだもの。椀を両手で包み込み、ホッと一息。ヌカにしんはマジウマい。




2022.11.25 Friday
昼間っからビール。
とんでもない量のイラストを一気に描き切った。
締め切りが今日1本、週末に3本来る。今日のはすでに提出。
1個は文章のワークショップだけど、かなりマジに重要な宿題。それが明日までだけど、ほぼできた。
日曜日は別の企画のワークで、これは本当に売り込みのためのもの。提出期限は火曜日だったので、週末ガツガツ書いていた。
そして、今日描いてたイラストは月曜締め切りのコンペ(とあるポスターの仕事)。忙しい自慢みたいですみません。
月曜ギリギリはさすがにまずいだろうと、昨夜から一気に書いて(画像にチラ見せ)送ったら、一発でOKでた!(涙)さすがに今日は終わらないと思っていたのに、全部終わった!ビール飲んでもう寝る。
ところで、一体自分はいくつのワークショップに通ってるんだ?と数えたら、なんと4つ。そのうち2つは12月に終わるけど、あとの2つはずっと続いていく。(※宮田は一口しか飲んでませんw)
2022.11.25 Friday
宣伝会議「編集・ライターミーティング」視聴。
取材ライターになって、文字換算は上がっても、下調べに一週間とか普通にかかり、結局時給いくら?ってことある!
それが普通だと知りホッとした。
もちろんサクッと終われる仕事もあって、バランス大事。
#Webライター #インタビューライター #ライター


2022.11.26 Saturday
昨日送ったコンペ用のイラストをニマニマしながら眺めている。
渾身の出来なんだから、自分ではよく描けたって思っている。
めっちゃ可愛い!これが絶対通る!って毎回思う。
でも落ちるのがコンペって奴、なんだよね。
コンペのイラストは載せられないので、今回依頼が来るきっかけになったイラストを載せる(再掲)。
なんと10年前の絵!今回はこれをもっとカラフルにした感じ。
1枚は女の子向けにかわいく、もう1枚は男の向けに元気に。
今回の媒体も5年くらい前には、いわゆる「マンガ絵」だった時代もあるのだそう。それが数年前から、ものすごくオーソドックスな「ザ・イラスト」な絵に戻っていると聞き、すごく希望が湧いた。
2022.11.26 Saturday
【今日の宮田】なんと、某新聞の取材を受けるために朝から出かけて行った。遠方からわざわざお越しくださるとは。どんな記事になるのやら???楽しみ!

2022.11.27 Sunday
これ、甘いもの好きだけど、甘すぎるのが苦手な私にはちょうど良い。ここ2週間くらい、頑張った自分に。
#ご褒美スイーツ #ピエールエルメ #セブンスイーツ
【無駄に長文な備忘録】先週の今頃は、1週間で6回やって来る締め切りを前に、途方に暮れる思いだったが、なんとか5つ乗り切った。
このあと、オンラインでとあるワークを受けた後の企画出し。企画出しの主催者は、めちゃくちゃ仕事しておられるのに、それでも自ら今回もめっちゃ濃い企画を出してこられて、いつ寝てるんだろ?と毎回思う。Twitterとか見てると、私なんかより全然リア充だし。提出された5つの企画(自分の企画除く)全部を読んで感想を言うのがミッションで、ひとまず感想は準備した。
しかし、まだ今日の俳句を書いてないので、ひねらねば。ホントは前日に書いてあさイチにTwitterにUPするルーティン(インスタとFBページは夕方)なのだが、半日遅れになってる時点で、かなり追い込まれておる。でもやめんけど(名古屋弁)。
今日は懇親会まで参加。夜に某テレビ番組アプリ用のイラストを描いたら終了(6つ目の締め切り)。これは厳密には締切りではないのだけど、もう来週、次の取材なので、そろそろ送らねば(記事はすでに書き終えた)、という感じ。あ、明日の俳句も書かねば💦明日からは先週取材した記事に取り掛かる。こうやって、余裕のない日々が続いていく。

2022.11.27 Sunday
ちょうど8年前、NHK Eテレ『すイエんサー』の仕事を始めたばかりの投稿が上がって来た。
当時は今より納品までのスケジュールがタイトで、突然依頼が来て、依頼から納品までが5日くらい。それでB3サイズのスケッチブックに2~3枚描いて、現物納品(これは今も変わっていない)なので、なかなか過酷だった。
今は「この辺りでお願いしたいのですが、スケジュールはいかがですか?」と打診があって「大丈夫です」と伝えると、2~3週間くらいのゆとりをもって依頼という感じ。すごくラクになった。それでも、大丈夫だと思ってGOを出したら、そのあと急な仕事が入って死にそうになることもあるのが、この仕事の辛いところ。
8年前の投稿を見ると、現物納品も大変だけど、水彩をデータ納品するのもめっちゃ大変だと、イラストレーター談義も読める。FBのいいところは、こういうところだな、と思うのだった。
同じ頃に、宮田はサバゲ―イベント「佐久島上陸作戦」の撮影を担当した(↓画像は当時の動画)。懐かしー。


募集開始5分で売り切れ、島民250人の島に500人以上が集まり、めちゃくちゃ盛り上がったイベントで、西尾市長もノリノリだったそう。いいイベントだな。
2014年といえば、まだ宮田が学校を卒業したばかりの年。おととい宮田は、某新聞の記者さんにインタビューを受けるため、今までの仕事の資料をゴッソリ持って行った。今では、名古屋市をはじめ、国(経産省)やトヨタ系の撮影の仕事など、いろいろさせていただき、感慨深い。学校入学にも家族として出席して、カメラマン宮田をずっと見てきているので、もはやハハの気分。
2020年9月発売の新刊です。
どうぞよろしくお願い致します♡
◇見に行きたい展覧会メモ◇ →
展覧会記録■
◆東京◆
東京国立博物館創立150年記念 特別展「国宝 東京国立博物館のすべて」
2022年10月18日(火)~2022年12月11日(日)
東京国立博物館
9時30分~17時00分(入館は閉館の30分前まで)
鉄道と美術の150年
2022年10月8日(土) - 2023年1月9日(月・祝)
東京ステーションギャラリー
10:00 - 18:00 ※金曜日は20:00まで開館 ※入館は閉館30分前まで
ヴァロットン―黒と白
2022年10月29日(土) 〜 2023年1月29日(日)
三菱一号館美術館
10:00~18:00
特別展「展覧会 岡本太郎」
2022年10月18日(火)~12月28日(水)
東京都美術館
https://taro2022.jp/ (愛知県への巡回アリ)
マリー・クワント展
2022年11月26日(土)~ 2023年1月29日(日)
Bunkamura ザ・ミュージアム
休館日 12/6(火)・1/1(日・祝)
10:00-18:00(入館は17:30まで)※毎週金・土曜日は21:00まで(入館は20:30まで)
特別展「毒」
2022年11月1日(火)~2023年2月19日(日)国立科学博物館
https://www.dokuten.jp
クリストとジャンヌ=クロード”包まれた凱旋門”
2022年6月13日(月)- 2023年2月12日(日)
21_21 DESIGN SIGHT
10:00 - 19:00 (入場は18:30まで) 休館日:火曜日、年末年始(12月27日 - 1月3日)
◆名古屋◆
ヨシタケシンスケ展かもしれない
2022年12月10日(土)~2023年1月15日(日)
松坂屋美術館
https://yoshitake-ten.exhibit.jp/
ゲルハルト・リヒター展
2022年10月15日(土)~2023年1月29日(日)豊田市美術館
https://richter.exhibit.jp/
展覧会 岡本太郎
2023年1月14日(土)~3月14日(火)愛知県美術館
https://taro2022.jp/
和田誠展
2023年秋
https://wadamakototen.jp/
◆大阪◆
誕生50周年記念 ベルサイユのばら展-ベルばらは永遠に-
2022年11月30日(水)~12月12日(月)阪急うめだ本店 9階阪急うめだギャラリー
https://verbaraten.com/
特別展アリスーへんてこりん、へんてこりんな世界ー
2022年12月10日(土)~2023年3月5日(日)あべのハルカス美術館
https://alice.exhibit.jp/
人とは、絵描きとは、どうあるべきか

2022.09.18 Sunday
note でプチバズした記事が、1000イイねになったそうです。
たくさんの方にお読みいただき、ありがとうございます。未読の方は是非!
https://note.com/hina_hiyoko/n/n2353db577ffe
プチ起業がいずれ本気のあなたの首を絞める
|陽菜ひよ子 / イラストレーター&漫画家&まちづくりジャーナリスト #イラスト #Webライター

2022.09.17 Saturday
いわゆる「売れっ子」とは
当たり前のことをちゃんとやれて
その上で、ほかの人がやってないことも
できている人だと思います。
丁寧なメールや締め切りを守るのは当然
その上で、積極的な営業やSNSでの種まき
作品の精度を上げる
「努力する人が売れる」のは当たり前ですね
#イラスト #ライター #Webライター
2022.09.18 Sunday
俳句絵日記。
8/30は「富士山測候所記念日」。季語の「富士薊」は富士山周辺に咲く日本固有種だそうです。
8/31は「野菜の日」。「や(8)さ(3)い(1)」と読む語呂合わせから。あなたのために「野菜の秋蒔き(季語)」。玉葱じゃ、ネコたんたちは食べられませんけどねw
ようやく9月にはいって9/1は「夢二忌」。大正期の美人画で名高い画家・竹久夢二 が亡くなった日。独特のポージングとフワッとした着付けが特徴かなと。銘仙 は夢二の描く女性によく似合う。この絵はなかなか評判良かったな。
9/2は宝くじの日。宝くじって「ハズレ」がわかった瞬間、パッと弾けて散る花火みたいと思いつつ書いた句。昔々、一度だけ10万円当たって、旅行に行ったら台風が来て台無しってことがありました。そこから得た教訓=人生ってトントンだなと。



2022.09.20 Tuesday
俳句絵日記。
1枚目、9/3は草の日。秋の季語で草といえば・・・露草。朝に咲いた花が昼にはしぼむ様子を朝露に例えたのが名の由来だそう。陽が高くなってから起きる私には、徹夜明けのときしか見られません💦
2枚目、9/4はクラシック音楽の日。「月」は秋の季語で「月光」は子季語。月は一年中見られますが、秋のしみじみとした風情にこそ一番合うと感じた日本人の美意識。素敵ですね。
3枚目、月鈴子とは「鈴虫」のこと。鈴虫の鳴き声がまるで月から降りた鈴の音のような美しさだ、という意味なのだそう。イラストは悩みましたが、虫は描かない方向で(笑)
4枚目は、先日にも書きましたが「秋され」という季語の扱いに悩み、結局、(文法的には間違いなのですが)今は名詞的に扱われるという事で、あえて名詞的がいいのではという意見を取り入れてみました。難しい!




2022.09.21 Wednesday
朝日新聞Webメディア『ツギノジダイ』に久しぶりに取材記事がUPされました。
今回、編集部からの依頼で取材しました。取材対象の会社のある岐阜にもライターはいるのに、私にお声がけいただけて光栄です。リンクはコメ欄に。
『三星グループ』の岩田社長、すごくデキる方で、面倒な質問にもサクッとお答えくださり、メールの返信もめちゃくちゃ早い。朝日新聞の編集さんも私の中で過去一返信の早い方で。最後の方は3人でチャット状態で記事がどんどん仕上がって行く感じで。めちゃくちゃ気持ちよかったです。
この媒体の仕事をしていて感じるのは、本当に仕事が「丁寧」だということ。読者がモヤッとしそうなことはすべてつぶす勢いで、編集さんはあらゆる角度からツッコミを入れて来ます。最初の頃は「そこまで聞くの?」と思いましたが、そのツッコミを超えた先には、誰もがハラオチする良い記事が待っているのだと納得。すごく鍛えられています。
朝日新聞さんから「仕事のできる人は仕事が早いですね。岩田さんも陽菜さんも」との言葉。ええ!ここに私、入れてもらえるの?仕事のできる方々に当てられっぱなしで、自信を失っていたので、たとえリップサービスでもうれしい(´;ω;`)

2022.09.21 Wednesday
最近、夜散歩してるんですが
連休前は暑くてバテ気味に歩いてたのに
昨日は寒くて長袖2枚重ねしました
たった3日でえらい違い。。。
でもかなり歩いても疲れなくて
快適な季節がやって来たんだな~
お鍋のおいしい季節もすぐそこ
(冬はキライだけど!)
#イラスト #食べ物イラスト #水彩画 #過去絵

2022.09.21 Wednesday
少し前にライターの初仕事について書いたので
イラストの初仕事について。
2006年にダイヤモンド社から発売のぬり絵本。
朝日新聞にベルばらぬり絵と一緒に!
ダヴィンチにぬり絵本の筆頭に!
とミラクル続きでしたが
2019年に不動明王のぬり絵が
「御朱印」になったのにも驚き!
#イラスト #ぬり絵
2022.09.22 Thursday
某人気番組にあんなに出てた居酒屋店主が、まさか犯罪の片棒担いでたとは。
取材する時には、過去の不祥事などがないか、かなり念入りに調べます。
こういう事件が起きると、背筋が伸びますね。世に何かを問うて書くことの責任を痛感します。
#ライター #Webライター #取材ライター

2022.09.22 Thursday
#プレバト
「写真俳句」めちゃ参考になった
んでも、写真は先にあるので
句の後に書くイラストとはやっぱ異なる
「画像の中にあることは先に」
これだけは覚えておこうと思う
#イラスト は
先日上げた句のカラーバージョン
2022.09.22 Thursday
しつこくも俳句絵日記。(Twitter、インスタ、FBページでは毎日公開中)
一枚目、西瓜は初秋の季語、なんです。夏の代表!みたいな西瓜が「秋の季語」と知った途端、しみじみさみしさを感じませんか?(私だけ?)
二枚目、9/8は白露(はくろ)。仲秋のはじまりです。朝晩涼しくなり植物に露がつく頃。夏の疲れが出る時期でもあるので、ちょっとひと休みしましょ。
三枚目、9/9は、九九の日、手巻き寿司の日。(「く(9)るく(9)る」から)季語「はららご」とは鮭やマスの卵。イクラや筋子のことだそうです。
四枚目、9/10は十五夜。そして弓道の日。「きゅう(9)どう(10)」(弓道)。月のど真ん中に矢が当たったら、どんな願いも叶いそう。




2022.09.23 Friday
明日の午後、前々から行きたかった絵の技法の講座に行くので
予習として配布された動画を見る
なんかもうこれだけで描けそうな気がするほど
素晴らしい動画。
改めて画材は大事だなーと。
特にいい紙、欲しい!
でも紙が良すぎると緊張してうまく描けない💦
これ画家あるあるだよね。
#イラスト

2022.09.25 Sunday
連休初日は、イラスト仲間の林よしえさんのお誘いで、佐々木悟郎さんのイラスト講座に行ってきました!
自分の画材はあまりに汚くて、亡き義父の遺品のパレットや絵具を持参。これもまた活かせるように、これからもドシドシ描いて行こうと思います。吾郎先生には、今までの作品も「これはこれで世界観があってよいと思うよ」と言っていただき、ホッ!
吾郎先生、描かれるイラストも素晴らしいですが、それと同じくらい素晴らしいのが人柄!「人格者」だと感じました。人はこうあるべきというお手本のよう。
どんな質問にも丁寧に答えて偉ぶらず、懇親会ではずっと笑わせてくださり「こんなアホでごめんね!」と笑顔。作品と同時に人間性も磨かなくては!と感じました。
みんながモデルに描いて余った野菜(小茄子、パプリカ、青唐辛子、オクラ)をたくさんいただいて帰り、その後おいしいパスタに生まれ変わりました!JILLA事務局のみなさま、ありがとうございました!!

2022.09.25 Sunday
昨日は久しぶりに
アナログイラストの楽しさを満喫。
同時に絵を「グラフィック」に
落とし込むことの重要さを痛感。
最近では、ほかにも諸々
楽しい会にお誘いいただき、ありがたや。
自分の時間とお金とポテンシャルと相談して
楽しく悩みます。Twitter時間も激減中💦
#イラスト #過去絵
2022.09.25 Sunday
俳句絵日記。そういえば、前回書き忘れたのですが、前回の4枚の途中でAdobe Frescoのブラシを変えました。わかるかな?(前回書かないと意味なし💦)
1枚目。十六夜は満月よりほんの少しスリムな月。私は『14番目の月』が好きですがw
2枚目。9/12は「宇宙の日」。1992年の今日、宇宙飛行士・毛利衛さんがNASAのスペースシャトルで宇宙へ飛び立ったことから。この日でちょうど30年!30年前にすでに成人していた自分に驚愕・・・
3枚目。9/13(旧暦8/18)は太閤秀吉の亡くなった日。秀吉さんは日本史上最も大出世を遂げた人物。ワタクシメも遠く高みを目指して、今日もガシガシキーを叩いております
4枚目。9/14は「コスモスの日」。この日は学生時代の友人の誕生日。20歳頃には毎週のように遊んでいた人。誕生日を覚えている友人は数人しかいないので、貴重な友人です。





2020年9月発売の新刊です。
どうぞよろしくお願い致します♡

◇見に行きたい展覧会メモ◇ →展覧会記録■
◆東京◆
誕生50周年記念 ベルサイユのばら展-ベルばらは永遠に-
2022.9.17(土)~11.20(日)
東京シティビュー
10:00~22:00(最終入館:21:00)
https://verbaraten.com/
マリー・クワント展
2022年11月26日(土)~ 2023年1月29日(日)
Bunkamura ザ・ミュージアム
休館日 12/6(火)・1/1(日・祝)
10:00-18:00(入館は17:30まで)※毎週金・土曜日は21:00まで(入館は20:30まで)
長坂真護展 Still A “BLACK” STAR Supported by なんぼや
2022年9月10日(土)~11月6日(日)上野の森美術館
10:00~17:00 ※入館は閉館の30分前まで
https://www.mago-exhibit.jp
特別展「毒」
2022年11月1日(火)~2023年2月19日(日)国立科学博物館
https://www.dokuten.jp
クリストとジャンヌ=クロード”包まれた凱旋門”
2022年6月13日(月)- 2023年2月12日(日)
21_21 DESIGN SIGHT
10:00 - 19:00 (入場は18:30まで) 休館日:火曜日、年末年始(12月27日 - 1月3日)
◆名古屋◆
ノーマン・ロックウェル展
2022年8月5日(金)~11月7日(月)
横山美術館
10:00~17:00(最終入館16:30)
ヨシタケシンスケ展かもしれない
2022年冬 松坂屋美術館
https://yoshitake-ten.exhibit.jp/
ゲルハルト・リヒター展
2022年10月15日(土)~2023年1月29日(日)豊田市美術館
https://richter.exhibit.jp/
展覧会 岡本太郎
2023年1月14日(土)~3月14日(火)愛知県美術館
https://taro2022.jp/
和田誠展
2023年秋
https://wadamakototen.jp/
◆大阪◆
楳図かずお大美術展
2022年9月17日(土)~11月20日(日)
あべのハルカス美術館
10:00-20:00(火~金)、10:00-18:00(月土日祝)
https://umezz-art.jp/
誕生50周年記念 ベルサイユのばら展-ベルばらは永遠に-
2022年11月30日(水)~12月12日(月)阪急うめだ本店 9階阪急うめだギャラリー
https://verbaraten.com/
特別展アリスーへんてこりん、へんてこりんな世界ー
2022年12月10日(土)~2023年3月5日(日)あべのハルカス美術館
https://alice.exhibit.jp/
俳句の上では秋。

2022.08.11 Thursday
今日は庄内緑地公園での花火大会。今年やっと宮田が撮影を担当できました。
拙著「ナゴヤ愛」のために取材した2年前はコロナで中止。去年は当日雨天で延期した日は宮田が東京出張で撮影できず、2年越しのリベンジでした。
2台使いで7分間集中して撮影。わたしも隣で撮影の様子を記録。主催者からは「予定通り行きます!こちらスゴイ人出です!」
そんな言葉のすべてがうれしかった日。

2022.08.10 Wednesday
取材ではるばるお出かけ。
若き経営者の方に
素晴らしいお話が聞けました。
ちと疲れたけど、気持ちの良い日。
新しい名刺をはじめて渡せました♡
#ライター #Webライター
#取材 #経営者インタビュー




2022.08.11 Thursday
しばらく間が空いたら、まだまだ夏真っ盛りの俳句。
今はもう秋の俳句を書いております。季節先取りすぎや。。。
2022.08.11 Thursday
#名刺代わりの作品をあげてください


長い間左のイラスト(2012年)が、まさに「名刺」だった。
この絵を刷った名刺は大人気で、数種類刷っていた時もこればかり減った。
右(2021年)は自分の中で「こう描けたらいいな」がうまく形になったと思う一枚。
さて、今日描く一枚は、名刺代わりになるか?

2022.08.11 Thursday
都々逸は「26文字のラブソング」です。
↑お仲間をゆる~く募集。
都々逸のルーツは諸説ありますが
名古屋熱田に伝わる熱田神戸節もそのひとつ。
題材は「男女の恋の唄」が多かったそうです。
写真:宮田雄平 @miyata_yuhei
#都々逸 #26文字のラブソング
#ほぼ日刊都々逸 #俳句 #短歌 #ナゴヤ発祥

2022.08.12 Friday
10年くらい前に描いていたひよこマンガを、AmebaとTwitterに載せてます。
最初の一ヶ月くらいは両方伸ばそうと頑張ってたんですが、割と早々にブログの方は諦め、載せっぱなしでナンもしてませんでした。
そしたら今日、いつもよりえらくPVが多いな、と思ったら、昨日の「アメトピ」に掲載されてました。(「アメトピ」=「アメーバトピックス」の略で、その日のピックアップ記事のこと。)
Amebaの中の人が毎日ちゃんと読んで選んでるんだそう。
芸能人のブログしか読んでないと思ってたんですが、ちゃんと読まれてるんだな。ビックリ。




2022.08.12 Friday
今日は朝から
イラストAのラフを描いて送付。
取材記事Bの構成を考えながら
別の記事Cの修正が入れば対応しつつ
また別のイラストラフDのOKがでたら彩色。
日々いくつもの仕事が同時進行。
常に優先順位を考えながら進めます。
#イラスト #ライター #Webライター
#フリーランス #クリエイター

2022.08.13 Saturday
本日、オット宮田は岐阜県でのイベント撮影。
ここ数日、我が家は天気予報とにらめっこでした。
台風は関東に抜けて、こちらはただ今快晴・・・
暑すぎるくらい・・・
関東のみなさまは、ご注意くださいませね。
#カメラマン #フリーランス
#天気予報 #台風情報

2022.08.14 Sunday
イラスト担当中のNHK Eテレ「すイエんサー」
8/14(日)17:25放送は
「ちょっと変わった体力テストスペシャル」
私のこの新作イラストも登場!
&体力テスト楽しかった!
見逃した方は土曜10時の再放送かNHKプラスで!
内容詳細
https://nhk.or.jp/suiensaa-blog/koremade/471899.html
#いとうあさこ #横山だいすけ #小島よしお
#長濱ねる #ミドリーズ #すイエんサー





2022.08.14 Sunday
夏の終わりの俳句。この4枚の中の一枚は、自分的にインスタ映えを意識して描いたもの。どれかわかるかな?
7/31のクールジャパンは、Twitterに載せた俳句の中で一番反応があった。
「今日7/31はクールジャパンの日。政策としてのクールジャパンはいろいろ問題点が。そもそも体制への抵抗から生まれたのがサブカルチャーなんですから、政府主導のカルチャーなんてナンセンスですよね。 #俳句 #風死す」
まったく同じこと載せても、インスタだと反応イマイチ。やっぱ文字(コメント)はほとんど読まれてないんだろうな。
2022.08.14 Sunday
相手の幸せそうな顔を想像して
自分も満たされる。
ケーキ屋さんは幸せ製造所ですね。
写真:宮田雄平 @miyata_yuhei
#都々逸 #26文字のラブソング
#ほぼ日刊都々逸 #俳句 #短歌 #ナゴヤ発祥


2022.08.09 Tuesday
7年前2015年の今日8/9、北名古屋市の依頼で「親子で似顔絵教室」の講師を担当。
子どもたちがカメラマンの宮田の絵を描き始め、やがて私たち夫婦の絵をみんな描いてくれて。
私の帽子(自作)が大人気でした(笑)この時いただいた絵やアンケートは宝物。
#イラスト #イラスト講師 #夏休みチャレンジ
2020年9月発売の新刊です。
どうぞよろしくお願い致します♡
バズってこういうこと?
2022.08.07 Sunday
Twitterでトレンドのトップを取ると、こんなんになるのね!生まれて初めて、ものすごいインプレッション。
んでも、インプレッションが12万でも、エンゲージメント低すぎて、傍目からは全然バズってる感ナシ(爆笑)

2022.08.07 Sunday
最近いちばんビックリしたのは
インスタでフランスの女優さんから
フォローされたこと!!
まぁまぁ有名な作品にも出られてるのね。
どこでどうやってご覧になったのかしら?
私はTwitterに向いてると自分では思うけど
インスタの世界は計り知れないなーと思う。
2022.08.07 Sunday
市田ひろみさん90歳で死去。この方の活動で着物がブームになった功績は大きい。
民族衣装のコレクターでもあり、著作を見て絵を描いてました。民族衣装はライフワークとして続けたい。
絵柄違うけど💦
ご冥福をお祈りします。




2022.08.07 Sunday
不定期に都々逸投稿をはじめます。
カメラマンの宮田は、普段は街の変なモノとか
野性味あふれるネコなどを撮ってますが
こういう抒情的なモノも撮るよってことで
ご紹介しつつ。Piyoko-laboはコンビ名。
写真:宮田雄平 @miyata_yuhei
#都々逸 #26文字のラブソング
#ほぼ日刊都々逸 #俳句 #短歌

2022.08.08 Monday
今日8/8は「たこ焼きの日」
#銀だこ88円 がトレンドになっているので
たこ焼きのイラストでもあげようかと思ったら
意外と描いてなくて
たこ焼きの乗った焼きそばの絵しかなかった。
ちなみに今日8/8は
一年で3番目に記念日が多いのだそう。
#イラスト #食べ物イラスト #水彩画
#8月8日は何の日
2022.08.08 Monday
今日は「ブルーベリーの日」だそうなので、イラストとケーキ画像をどうぞ。



@takomichi_note おめでとうございます!及ばずながら、投稿してみました(*´Д`)
@WAKASASEIKATSU わかさ生活 広報部さま いえいえ、トレンド2位、おめでとうございます!!みんなで目指すのに参加できて楽しかったです!




2022.08.08 Monday
今日は #世界猫の日 とのことで、猫さまとの甘い生活を上げてみるよ。
#イラスト #過去絵 #絵描きさんと繫がりたい #猫のいるくらし #世界中の猫
2022.08.08 Monday
鳥好きが高じて、2017年から、鳥のことばかり書くブログを書いています。
最近、鳥関係のトレンドが多くて、またまた鳥熱が再熱🔥
Twitterの方が楽しく伝わるかと思い、始めてみました。
ゆるく更新していきたいと思います。鳥好きさんはぜひよろしくです。
#トリモノ帖 #鳥好きさんと繋がりたい

2022.08.08 Monday
どんなにしんどい仕事でも
「ありがとう」の一言で報われる。
終わったときに
「素敵な作品をありがとう」
と言われたら、疲れも吹き飛ぶ。
まずは自分から
「素敵なお仕事をありがとう」
と伝えてみよう。きっと次につながるから。
#イラスト #過去絵 #ライター #Webライター
#フリーランス #仕事術


2022.08.09 Tuesday
イッセイミヤケさん死去。
誰もが思い浮かべるプリーツファッションの独自性。21_21 DESIGN SIGHT で見た展示。三宅氏のポスターを制作したペン氏とのやり取り。素晴らしかった。
ご冥福をお祈りします。
#イッセイミヤケ #2121DESIGNSIGHT 左の画像は@fashionsnap様より借用。

2022.08.09 Tuesday
クリエイターの仕事の苦労というと
制作時ばかりに目が行きがちだけど
絶対的に大変なのは
「営業」「交渉」「すり合わせ」
つまり、メール、コミュニケーション。
作品のできばかりに
気持ちが行きがちだけど
言葉で意思の疎通をはかるのは
最重要事項。
#イラスト #仕事術
#ライター #webライター
2020年9月発売の新刊です。
どうぞよろしくお願い致します♡
春爛漫、ですな。


2022.04.28 Thursday
所要の帰り、藤を求めて名城公園へ。
あれれ?白藤しか咲いてない?
奇跡的にきれいな所を切り取って記念撮影。
代わりに「昇藤」の異名を持つルピナスが満開。
驚くほど人懐っこいネコに癒されるーー。
「かわいいね」と言ったら何度も振り返るワンコ。
(写真はない)飼い主さんと笑い合う午後。

2022.05.02 Monday
晴天の空の下、公園でピクニック気分。
鳩が寄って来たので、パンをちぎって投げてたら
一羽がわたしの腕に乗って来た!
2022.05.04 Wednesday
俳句×イラストは、妄想で書くことも多いのですが、この数日載せた句は実話です。
昨日の「手乗り鳩」は手乗りは撮れず膝上の写真。藤棚に咲くのは白花のみ。早くね?
今日で春は終わり。春の季語は今日まで。何やら切なさもあり。
10年ぶりに俳句を再開して毎日が豊かです。




2022.04.30 Saturday
俳句絵日記、いつもの赤黒に、少し色を入れたモノをまとめてみました。
ほぼAdobe FrescoにAdobe Photoshopで微調整しています。




2022.05.02 Monday
俳句絵日記、続いてます。ようやく1カ月!
毎日俳句を考えて絵を描くのは、予想以上に大変です。
絵は下手すれば10分でも描けますが、俳句はなかなかそうはいかず。
これも習慣化すればもっとサクッと書けるようになるんだろうか。
それとも、上達するほど細かい粗がわかるようになって、また悩むのかなぁ・・・

2022.05.01 Sunday
NHK Eテレ #すイエんサー
『おにぎりスペシャル』
私のイラスト無事登場しました☆
オムライスおにぎらずも
オムライス焼きおにぎりも絶対やる!
見逃した方は、土曜日10:45からの再放送か
NHKプラスで見てね☆
https://plus.nhk.jp/watch/st/e1_2022050133569?cid=jp-K8Q468L9RR…
#いとうあさこ #横山だいすけ
#茂森あゆみ #りんごちゃん
2022.05.03 Tuesday
この数日入って来たNewsで、5/1からZoomが1対1でも40分制限というのが地味にショック。
しがない個人事業主には、毎月2000円近いランニングコストってバカにできない。Adobeソフト並みに毎日使うならともかく、この先Zoom取材がどれくらいあるか。
この40分てのが悩ましい。1時間なら十分だもんな。
そんなわけで、クリエイターインタビューは今後、遠方の方と続けるのが厳しくなりました。もともと、3時間とかのロングインタビューなので、会うよりZoom向きではあったのでねぇ。
もっと仕事でリモートインタビューが増えれば、有料契約に踏み切るかもしれないけど。
とよそにも書いたら、Google meetsなら無料で1時間まで大丈夫だし、何度でも発行したチケットで繋がれるとのこと。
そうか、全然知らなんだ。ありがたや。
とりあえず通常のインタビューなら1時間で充分かな。
3時間のロングインタビューはもう無理だけどw

2022.05.05 Thursday
2001年にネットを始めてから
一度もHNを変えたことがない人
それが、わたし。
そのせいか、昔のネットの知人に
ひょっこり見つけられることがある。
20年前の三本毛のひよこを知る人と
Twitterで再会。
懐かしすぎだよ。うれしや。




2022.05.06 Friday
GWもいろいろやらなくてはいけない作業に追われて、眼精疲労で顔がけいれんを起こしたりしてます。
そんな中、季節を感じる俳句を詠むのは、心豊かになれる時間。
Adobe Frescoにもだいぶ慣れて、細かな描写もアナログに負けない感じになって来ました。
藤の花は鉛筆と水彩を混ぜて描いています。
Twitterに「いつか日めくりカレンダーができますね」とコメントをいただき、それもいいな、と目標ができました。
一年も描くと最初の方の絵や文字を描き直したくて、うずうずしそうですが。

2022.05.06 Friday
ある秘密の談合?で、ある方と隠れ家的なお店へ。
何を食べてもおいしくて、大将とママの人柄がホントよくて、最高♡とっておきの人しか連れて行っちゃダメというお達しなので、誰をお連れしようかな。
しみじみ、自分がモヤッとすることは、自分と同じ感性の持ち主は同じようにモヤッとるものなんだなと。そして同じ感性のひととだけ仲良くできればそれでいいよなと思うのでした。
少し前までは、名古屋に移り住んで10年以上経つのに、友だちとか仲間と呼べる人はいないんじゃないかって、ちょっとしょんぼりしていたのですが・・・。いろいろあって、自分の居場所を見つけつつある今日この頃。幸せな夜でした。
朝起きたら、最近始めた新たなチャレンジへの講評が届いていました。全然自信なくて、お試しくらいの気持ちだったんですが、結構ほめてもらえて、新たな道筋が見えてきたのでした。頑張ろう。
2020年9月発売の新刊です。
どうぞよろしくお願い致します♡
春は和菓子

2022.03.21 Monday
松坂屋南館・アリマツ―ケットのお隣では「なごや菓八菓(かやか)」の和菓子がズラリ!
今、ナゴヤは「和菓子」が熱い!江戸時代から茶の湯が盛んだったナゴヤでは、当然和菓子も発展、ハイレベルなのです。
(写真は宮田撮影。わたしが撮ったのと全然違う。。。)
「なごや菓八菓」は名古屋商工会議所主催の「あたらしい名古屋の和菓子土産コンテスト」入賞の8品。その中に拙著『ナゴヤ愛』に登場する和菓子店が2店舗入っているのです。ずーっと気になっていて、ようやく買えました!
商工会議所の方がすごく熱心にイロイロ薦めてくださるので、「実はこういう本を書きまして」と、たまたま持っていた本をお見せすると、チラ見しただけで「ああ、マリコさんがオススメなら間違いないですね」と朗らかにおっしゃる。「マリコさん、ご存じなんですね」「もちろん、和菓子といえばマリコさんですよ。いつもお世話になってます。ああ、川口屋さんのお菓子、マリコさんお好きですもんね」
く、詳しい!そして、さすがマリコさん!!
拙著はもちろんほとんどのページはわたし(一部宮田)が書いているのですが、和菓子のページはマリコさんの発案で「和菓子のこと載せるなら協力するわよ」と申し出てくださったのです。
今日購入したのは、京菓子司 亀広良【いちまいのみず】と、あられの匠 白木【名古屋ひつまぶしあられ】。それから、大黒屋本店の職人さんが来場されていて、せっかくなので【生落雁 加加阿 cacao】も。
この大きめな箱のは宮田の従姉に送るつもりで購入。某食品メーカーで食の開発の仕事をしている従姉にぜひ食べて欲しい!我が家の分はもっと小さめのを買いました(笑)
あと、最近FBでやたら見かける桜のお菓子、どこのなんだろう?と気になっていたら、これだったか!大黒屋本店の桜の上生菓子と桜もち。上生菓子の中身は粒あん。わたし実は甘すぎるお菓子って苦手なんですが、これは甘さ控えめでサッパリ食べられて、どちらもホント美味でした♡「いちまいのみず」と「ひつまぶしあられ」の感想はまだ後日載せます・・・
2022.03.22 Tuesday
街のお掃除に参加しただけなのに、翌日使い物にならない自分。筋肉痛になることなんて何かしたっけ?
「次の日に出るなんて若いもんね」だなんてとても言えない・・・
2022.03.21 Monday
タコみちさん@takomichi_note が「有料レベルの無料記事」マガジンに入れてくれたこの記事(ありがたや)。いずれ有料マガジンに入れる予定なので、今のうちにどぞ☆
大切なのは「忘れられないように」すること|陽菜ひよ子 / イラストレーター・取材&コラム二スト #note https://note.com/hina_hiyoko/n/n454a0923a2c3…
2022.03.22 Tuesday
部屋の掃除をしていたら箇条書きのメモが見つかった。
たぶん10年近く前に書いたモノだけど、今読んでも新鮮。ええこと書いとる!(名古屋弁)
なんならこのまま、本の構成案になりそう。ちょっと真面目に考えてみようかと思う。


2022.03.23 Wednesday
グルマンヴィタル(垂井町)が、ウクライナで春に食べる「幸せを運ぶ鳥パン」を製造販売してるそう。収益は全額寄付予定。
本店では100~200個が昼過ぎに売り切れ。長者町・一宮市・豊田市の支店でも20個ほど販売。@チャント
食べたい!でも可愛すぎて食べられないかも(笑)
https://chunichi.co.jp/article/433410 https://pic.twitter.com/kDJfrfc4K3
2022.03.24 Thursday
鳥つながりで。
キジバトのぽぽちゃんち@popo_kijibatoに
ヒナが生まれたそうで、めでたい♡
ぽぽちゃんは25歳で亡くなったネコちゃんの
生まれ変わりなんだって。
#赤と黒の絵日記 #ネコ #イラスト #茶トラ猫
#猫好きさん #鳥好きさんと繋がりたい
#絵描きさんと繋がりたい #猫の居る暮らし
#トリモノ帖
popochan (⑅•͈ ө•͈⑅)キジバト❤︎実は天から@popo_kijibato
なんとなんと😍
NHK Eテレ教養バラエティ番組『すィエンサー』のイラストレーター・中日新聞広報誌でコラムニストとしても大活躍中の陽菜ひよ子(@hina_hiyoko)さんが❣️
嬉しい事に、ぽぽちゃんとぷーちゃんを紹介して下さいました💕
しかも大好きな #赤と黒の絵日記 で描いて下さったんです!感激♥️
@popo_kijibato わー!喜んでくださってうれしいです!
わたしは鳥とネコどちらも好きなので、描いててとっても楽しかったです!ヒナちゃんの成長を楽しみにしてます♡

2022.03.25 Friday
昨日は1日出かけていたのですが、都心のビルの中に一本だけ見事に満開の桜!美しかった~。春ですねぇ。
そういえば、備忘録として残しておくと・・・
確定申告、11日に郵送したら、16日(消印)にはハンコ押されて戻ってきました。
早っ。ああ、もうすっかり春だなぁ~

2022.03.26 Saturday
#いちまいのみず #京菓子司亀広良
名古屋商工会議所主催の「あたらしい名古屋の和菓子土産コンテスト」入賞の「なごや菓八菓」8品のうちのひとつ。
名古屋城のお堀に張る薄氷をイメージして作られた真っ白なお菓子。表面は薄くシャリ感があって中がトロンと柔らかい。愛知県の銘酒「蓬莱泉」の仄かな吟醸香を楽しめる。
普段は口にしないような上品な味わい。純米大吟醸の香りと、シャリッとした食感が何とも優雅。
甘すぎるお菓子が苦手なわたしにも、ちょうど程よい甘味。これは苦手って人少ないと思います。
我が家は「和菓子に合う珈琲」と合わせてみました♪
京菓子司亀広良さんは近藤マリコさんのご協力で拙著「ナゴヤ愛」でもご紹介しています♪
2020年9月発売の新刊です。
どうぞよろしくお願い致します♡
◇見に行きたい展覧会メモ◇ →
展覧会記録■
◆東京◆
ミロ展―日本を夢見て
2022/2/11(金・祝)~4/17(日) ※2/15(火)、3/22(火)は休館
10:00-18:00(入館は17:30まで) 毎週金・土曜日は21:00まで(入館は20:30まで)
Bunkamura ザ・ミュージアム
奇想のモード 装うことへの狂気、またはシュルレアリスム
2022年1月15日(土)~2022年4月10日(日) 10:00~18:00
東京都庭園美術館
日本の海洋調査への挑戦とあゆみ -JAMSTEC創立50周年記念-
※予約制
2021年6月29日(火)~2022年3月21日(月・祝) 9:00~17:00
国立科学博物館
メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年
2022年2月9日(水)~ 2022年5月30日(月)毎週火曜日休館 ※5月3日(火・祝)は開館
10:00~18:00 ※毎週金・土曜日は20:00まで ※入場は閉館の30分前まで
国立新美術館 企画展示室1E
メンズ リング イヴ・ガストゥ コレクション
2022年1月14日 (金) - 2022年3月13日 (日) 10:00 - 19:00 無休
21_21 DESIGN SIGHTギャラリー3
2121年 Futures In-Sight
2021年12月21日(火)- 2022年5月8日(日)10:00-19:00(入場は18:30まで) 火曜日休館(12月21日、5月3日は開館)
21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー1&2
◆名古屋◆
◆大阪◆
いろんな生き方、いろんな伝え方
2021.12.07 Tuesday
この一年で大きく変わったのは、インタビューして記事を書く、ということが自分の仕事の主軸になりつつあること。
まだまだインタビューライターとしてはひよっこであるわたしだけど、この何年かで感じたことを記しておく。いつもながら無駄に長いので、ここで脱落して全然OK。表に出しているのは記名記事だけなので、名前を出さずにやった仕事もたくさんある。1記事当たり数万円もらえても記名記事じゃないってこともあるのだ。
意外にもラッキーだったのは、Zoom取材が増えて、住む場所に縛られずに仕事を請け負うことができるようになったこと。最初はZoomだと話しづらいと思っていたのだけど、慣れればそんなこともない。
noteに載せているインタビューは、よく知った人ばかりに話を聴いているけれど、仕事では全くの初対面の人に話を聴くことがほとんど。比べると、やはりどうしても固くなる自分がいて、そこはまだまだ課題だな、と思う。
たとえよく知った人でも「あ、ここは聞かない方がいいかな」と一歩引いてしまったものや「うーん、聞きたいのはこういうことじゃないんだけど」と思いながらもうまく軌道修正できずにいた場合は、なんか消化不良というか。
どんな相手でも、「一歩前に踏み込めるかどうか」「うまく軌道修正できるか」で記事の出来は全然違うよね、当たり前だけど。取材記事じゃなくても、考察の深みは、文章の出来を裏切らない。掘って掘って掘りまくるのは大事。そしてブレないことも。
企業の広報の人だったりすると、「それは言えません」ばかりでひるんで、なんか無難な記事に収まったり。
完全な広告記事であればそれも致し方ないけれど、自分の創作物であれば、やはり「言えません」の壁は突き破りたい。
むずかしいけど!
インタビューに不慣れな人は原稿に赤を入れるときに最初遠慮して、後になってから「やっぱりちょっと」と大量に入れて来ることがある。基本的には「事実確認」なので、間違ってるところを教えて欲しいのだけど、てにをはのレベルで日本語を正してくる人もいて。最初の遠慮がウソのように。
本人はわたしの日本語にケチをつけているというつもりはなく、想いが強すぎて、こちらの書くものが「うーん、間違ってはいないけど、なんか違う」と感じてしまうんだと思う。
PR記事の場合はもちろんクライアントの想いを可能な限り反映させるものなのだろうけれど、そうでない場合はやんわりと「これはPR記事ではなくわたしの創作物なので、表現に関してはある程度お任せください」と伝えるようにしている。そうじゃないと、赤字に全部まじめに対応していたら、わたしの文章じゃなくなってしまうのだ。
それでも、やり取りを重ねるのは大事だという側面もある。質問が盛り上がらなくて、あれこれ試行錯誤して、最後に聞いた質問で、思いがけずいい言葉が引き出せたり、赤字を入れてもらう過程で、インタビューでは出て来なかった言葉が出てきたりすることもあるからだ。
結局、自分がおもしろいと思わないものが、おもしろくなるはずがない。自分がおもしろいと感じたものならば、それなりにおもしろく書く自信はある。いかにして「おもしろさ」を見つけるか。
ああ、今回イマイチだったかもな、と感じるとき、やっぱり対象への自分の想いが足りなかった、もしくは無駄に強すぎた?と思う。バランスは大事。
初対面でもどんなに固い相手でもおもしろみを見出すには?自分も相手も固くなってるとそれは難しいので、やっぱりリラックス、リラックスと唱えて場に挑もうと思うのだ。
2021.12.07 Tuesday
名古屋市の健診、昨年はがん健診が無料になる年だったのだが、コロナ禍で一年延長になった。
もう延長されないと思うので、あわてて年内に受診することに。
調べたら全部盛りで受けられる病院は一件だけで最近できたレジャー施設の近く。
オットも同時に受診して帰りに遊ぶことに。楽しみになってきた。
2021.12.08 Wednesday
文章とイラストのどちらが発注者とのやりとりが難しいかと言えば、断然イラスト。
言葉での説明を言葉で反映させる文章とは違い、イラストは言葉での説明を絵に反映させるもの。
経験上、イメージのすり合わせは大事。疑問点はクリアにしておかないと、あとで問題になるので、細かく質問する。
質問に対して、慣れてない人ほど「プロなんだから、適当に描いといてよ」と思いがち。
その人から駄々もれて来る「めんどくせーな」という心の声といかにして戦うか、は常に課題である。
昔住んでいた関東のローカル線で、初老の男性が、若くてやんちゃそうな男の子に注意してたことを思い出す。
優先席でケータイいじってたその子を立たせて座った男性。すごくかっこよかった。
けれど、恨みがましそうに降りて行ったあの少年に仕返しされねばいいがと、ハラハラしたのも事実。
理不尽な目に遭ったり、暴言を吐かれるとき、その内容よりむしろ
「自分はこういう目に遭ってもよい人間なのだ」と判断されたことに傷つく。
そして必要だから発言しているのに、その声をないもののように扱われる。
そういった苦い想いを押し殺してきた女性は多いのだろうな。

2021.12.06 Monday
クリエイターインタビュー第8弾は、キャリアコンサルタントの柴田朋子さん。柴田さんが提唱する仕事論が素晴らしすぎて、ぜひともお話を伺いたい!と熱烈ラブコール。一体どうしたらこういう考え方ができるようになるんだろう?という常日頃からの疑問をぶつけてみたら、やっぱり人は子どもの頃からすでに自分らしさが出ているものなのだと納得!
2020年9月発売の新刊です。
どうぞよろしくお願い致します♡
◇見に行きたい展覧会メモ◇ →
展覧会記録■
◆東京◆
◆名古屋◆
◆大阪◆
オット函館へ行って帰る&クリエイティブの評価

2021.11.23 Tuesday
【悲報】宮田が明後日から北海道に帰省するのだが、日本列島は明日から冷え込むらしい。。。
義父の体調がよくないというのはもう10年ほど続いていて、そのたびに何とか持ち直している。今回も、生きている義父に会えるのはもう最後かもしれない、いや、また持ち直してくれるはず、と複雑な思いを抱きながら、彼はひとりで帰省することになった。
義母も息子が近くにいれば、少しは心強いだろう。義母は絶対にわたしたちに甘えたり、弱音を吐かない人。今回のことも、見かねた叔母や従姉経由で連絡が来て、先月帰ったばかりだけど、急きょ決めた。
3人でお団子ほおばっているのは、2009年秋の大沼。わたしも若いが、義両親も若い。宮田と3人のは、2010年五稜郭タワーにて。新婚の頃は義両親がわたしを函館の名所に連れて行ってくれたものだった。
義父の身体は年々悪くなっていき、おととしには車いすになっていたが、宮田に会ったら、メキメキ回復して歩けるようになった。息子パワーってすごいね。今回もまた回復しますように。コロナ禍で入院中の義父にゆっくり顔を見せることもままならないけれど。
昨日はいい夫婦の日。2010年に空港でトイレから出てきたら、うたた寝してる義両親のシンクロ。いい夫婦というと、この写真を思い出す。わたしたちも彼らのような夫婦になりたい。

2021.11.27 Saturday
木曜からオットが留守なのだが
いつもの癖で昼にサンドイッチを
2人分作ってしまった。。。
これからまたサンドイッチとスープで夜ご飯。
写真はない。
(画像はイメージ写真・宮田のいた11/10の写真)
2021.11.29 Monday
何につけてもわたしは、とにかく結果を出すのが遅い人で。10年くらいやってやっと形になるという感じ。
周りには1年くらいでサクッと結果出してる人もいて、思わず羨望の目で見てしまいそうになるけれど、人にはその人のスピードがあるものなのだ。
わたしの場合、たぶん基本能力はそんなに高くない。
そういう人でも、10年やってれば、何かしらの形になるんだってこと。でもみんな、その10年が続かないんだよね。
たまたま、すごい能力高い人が1年とか数ヶ月で結果出してるのを見て、自分はダメだってあきらめてしまう。
そう言いつつ、ちょっと今、あることをあきらめそうになっているんだけど。あきらめの悪いことでは定評のあるわたし。でも、ここまでやってきて活路が見いだせないのは、努力のやり方が間違っているとか、思うほど努力できていない、そして結局そこまでやりたいことではないのではないか?ということ。

2021.11.29 Monday
ヒツジが人気で
ウール100%がこの世から消えるという話。
ママママジか。
そして今は、スズメが減っているという話。
雑草がないと生きていけないんだって。
世知辛いな、地球。
#イラスト #イラストレーション #過去絵 #あさイチ
2021.11.29 Monday
宮田が函館に発って5日。ちょうどコロナも落ち着いているせいか、病院自体もゆるいのか、入院する義父とは毎日会えているそうで、ホントありがたい。義父も目に見えて元気になってるようで。
一人ぼっちで過ごす義父にたくさん家族写真を印刷して持って行ったり、仕事でやった冊子などを見せたり。春から始まった中日新聞広報誌での連載、第3回の武将隊の回(写真も宮田のものを使用)も持参。
「二人でやった仕事だよ」と見せたら「すげえな」と義父も喜んでいたそうで。宮田に「ひよこちゃん、親孝行だよ」と言われる。やっぱ親が喜んでくれる仕事ってありがたい。
わたしのほうは、この5日でZoomで打ち合わせや新しい仕事の面談などを行い、仕事の原稿を2本終わらせた。こう書くとすごくえらいけど、朝寝て午後起きるみたいな生活。ちゃんとしてるんだかダメ人間なんだか微妙。
正月に義母をひとりにするのも忍びなく、年末年始も長めに帰る予定なので(年末年始は飛行機代がべらぼうに高く、雪で運休にもなりがちなので普段の年は帰省は避けている)、12月はいろいろ手際よく終わらせて行かねば!
2021.11.30 Tuesday
朝5時にビール飲みながら、趣味のインタビューの方の原稿の修正入れてメッセージする至福。。。この先も数名おもしろい人へのアポも取ってあるので、めっちゃ楽しみ!
2021.12.02 Thursday
昨日はTwitterをする余裕がなかった。夫が函館から帰ってくるせいだ。
おとといの夜ナゴヤはとんでもない強風で、翌日函館から無事飛行機は飛ぶのか?飛んだ後も安全なのか?
調べまくったが安心材料がなくて眠れず。肝心のフライト時間には爆睡。
起きたらすでに夫はセントレアに到着してた。
とりあえず無駄に知識は増えた。
飛行機って向かい風には強いけど、追い風と横風には弱いんだそうで。
なんで追い風なのか不思議だけど、追い風だと離着陸のときにスピードが出すぎて
滑走路からはみ出てしまう可能性があるんだって。聞けばナットクだよね。
2021.12.03 Friday
ひとつ、レギュラーの仕事が決まった!クライアントもいい会社だし、手堅い感じで楽しく取り組めそうで、うれしい。長く続けていけるよう頑張ろう。
2021.12.03 Friday
ネットが普及する前ってきっと、文章やイラストの仕事はメディアか一般の個人かのいずれかに二極化されていたのだろうと思うのだけれど、今は間にネットの媒体があって、それがピンキリ。
まだライター仕事を始めたばかりの頃は、いろんな会社で書いたのだけど、自分はキリの会社ではホント評価低くて。
キリの会社の編集者ってその会社特有の変な決まりみたいなのに沿ってないと、とにかく赤字を入れてくる。こんな会社でこんなに評価されないなんて、自分はダメなだろうかと悩んだものだけど、ピンの会社の中には評価してくれるところが出てきたので、心置きなくキリの会社からは卒業できた。
クリエイティブの評価って難しいよね。イラストの場合は、もう担当者が気に入ってくれればそれでOKってところがある。客観的な評価指標がないから、自分の絵がいいかどうかって悩むことも多いけど、仕事が来てるんならOK、としか言えない。だって、ホント「いい絵」って人によって違うもんね。
ひとつの指標としてデッサンがあるのかもしれないけど、デッサンが正しい=いい絵でもない。もちろん、正しいに越したことはないけど。文章も、正しさだけがすべてではないもんね。すべてが奥が深くて、学ぶことがたくさん。だから楽しいともいえる。
2020年9月発売の新刊です。
どうぞよろしくお願い致します♡
◇見に行きたい展覧会メモ◇ →
展覧会記録■
◆東京◆
◆名古屋◆
◆大阪◆
ネコに学ぶつくる力

2021.09.20 Monday
先日インタビューさせていただいた装丁家の宮川先生から、お礼にと戸隠でしか買えない蕎麦をいただいたので、さっそくオットが茹でてくれて(我が家はオットが麺担当)、おいしくいただきました。このそば粉がつぶつぶしてる感じが蕎麦好きにはたまりません。
インタビュー記事、わたしだけが楽しんでいるかと思いきや、書かせていただいた方みなさん「良い振り返りになった」と喜んでくださっていてうれしい。2番目のかねこさんなんてFBの固定記事にしてくれていて、泣ける!現在3人終わり、5人目までお願いする方が決まっています。
まだまだこれから、おもしろい人がたくさん登場しますのでお楽しみに!
蕎麦と一緒に最近宮川先生が装丁された「日本語をもっとつかまえろ!」(毎日新聞出版)が送られてきまして、すごく気になっていたのでうれしい!これ読んでもっと日本語を精進します!
宮川先生のインタビュー記事
https://note.com/hina_hiyoko/n/n548b2d6b45fb
インタビュー記事のまとめ
https://hiyoko.tv/gallery/column/note/eid356.html


2021.09.19 Sunday
遅ればせながら、本日ワクチン1回目接種。初めて行った病院だけど、サクサクとスムーズで病院の方々もとっても親切で安心できてホント良かった。痛みはないが、すごく眠いのは、緊張して昨夜あんまり眠れなかったからだろうか。今からちょっと眠る。

2021.09.20 Monday
すっかり上げるのを忘れてましたが、8月10日鳩の日に注文した「鳩サブレー」の豊島屋さんの「鳩ハンコ」、9/1に届いていました。とはいえ、荷物の受け取りには使えない。そだ、サインするときに一緒に押そう!いいアイデア!それなのに先日1冊サインしたのに、すっかり忘れてしまった。。。とほほ。
そしてインキ浸透印だけどシャチハタではなくbrother
製。実はシャチハタは名古屋市西区に本社のある超地元企業。しかしbrotherも地元・名古屋の企業。brotherがインキ浸透印つくってるって初めて知った。どっちも応援したい!とりあえずいい感じです☆来年の鳩の日も楽しみにしていようっと。
2021.09.20 Monday
インタビュー企画、次々にお話伺う方が増えて行ってます。うれしいな。自分の周りにもっとみんなに活動を知って欲しい!と思える素敵な人がたくさんいてくれることも。その方たちがわたしを信頼してお話を聞かせてくださることも。どちらもしあわせだ―。るん。
2021.09.20 Monday
漫画家の佐伯かよのさん、死去かぁ。数年前に通勤途中にサブスクで『緋の稜線』を一気読みしたのが最新の想い出。昔、主人公が女子高生で画商という漫画『燁姫(あきひ)』のコミックスを集めていたんだけど、途中で自分が大人になり漫画を読まなくなってしまい、最後どうなったか不明なのだわ。
スケールの大きな漫画を描かれる方だったなぁ。『緋の稜線』は偶然の再会が多すぎて、こんなんあるかいっって突っ込みたくもなるんだけど、それすら野暮に思えるのはストーリーの軸がしっかりしてたからなんだろうな。また読み返したくなりました。ご冥福をお祈りします。
2021.09.21 Tuesday
何年か前に、ある地方都市の企業から「自分の街の面白い人をインタビューして記事にしてほしい」と依頼があり、取材したことがある。取材の申し込みは企業の広報担当者がしてくれていたのだけど、趣旨がまったく伝わっていなくて苦労した相手がいた。
働くママを助けることがコンセプトのカフェにて。企業の広報嬢はさぞかし高い志を持っていると踏んでいたのだろう。しかし店主にきっかけや理由を聞いても「ニッチで儲かりそうに思ったから」という話しか出てこない。
そのうち「なんだ取材だっていうから店の宣伝になると思ったのに」と怒り出した。特に怒りの矛先がわたしに向かった。
わたしは広報嬢の依頼通りのコンセプトで取材していたに過ぎないのだけど、まだ若い彼女とわたしが並んでるとわたしの方が権限を持っているように見えたのだろう。
男性店主から女性の店長に話がバトンタッチされた。女性店長の話もすべてが「地元の面白い、素敵な人を紹介する」というコンセプトとは程遠く。「何か、みなさんが大切にしておられる想いや物語のようなものを聞かせていただけるとうれしい」というと「想いや物語って必要ですか?」と逆に尋ねられた。言葉につまってしまい、もう何も言えなくなった。
今でも考えるほどわからなくなる。想いや物語が必要かどうか。確かにそんなものなくても、おいしくてオシャレだったらそれだけでいいのかもしれない。でも実際「ニッチで儲かると思ったのに儲からなかった」から店主は不機嫌だったわけで。なぜ儲からなかったのか?そこに想いや物語が足りないから?
とはいえ、その想いがお客の立場からすると見当違いで空回りすることもある。そう考えると、むずかしい。想いなんてなくても「儲け話」がうまく転んでひと山当てている人も、実際にいるのだろうしな。でも取材する立場にとって「儲かりそうだったから」では記事にならんのよね。
2021.09.21 Tuesday
いろいろあるけれど、コツコツやっていると、ちゃんと、少しずつでも結果が見えて来るものだな。ここで気をゆるめずに(わりとゆるめがち(汗))、さらにコツコツやっていこう。
2021.09.21 Tuesday
昨夜書いた「組織にストーリーは必要か」という話。
飲食業の方から後押しされる言葉をもらって眠り、さらに起きたら、FBで雲の上のすごい方の投稿を読んで「緋とは求めるものの答えを見つけるようになっているものだ」と思う。
その方の言葉は「組織のトップに求められるのは愛と勇気とパッション」「特に大切なのは勇気」なるほど!そして「組織(会社)はリーダーの器以上の大きさにはなれない」本当にそうだと思った。。。
その方は接客業のカリスマ。たまたま身近でお話を伺う機会があり、FBでお友達の列に加えていただいたのだけど、投稿のすべてにストーリーがある。
やっぱりストーリーは大事。でもそれも狙ってつくるのではなく、想いや愛や勇気が重なった結果、おのずと生まれて来るものなのだ。そのストーリーを表に出すかどうかは別として、いい会社や店、組織には、その根底に素晴らしいストーリーが流れているものなのだ、と信じたい。
2021.09.21 Tuesday
ファイザー製ワクチン接種後丸2日経過。
当日は痛みもほとんどなく、一緒に行ったオットは左腕がすごい重い機材持った時みたい(オットはカメラマン)に筋肉痛というが、わたしはそれもなく。
少し寝たら元気いっぱいで、その分普通に仕事してたら、からだがだるくなってきて、重い感じ。しかしそれはワクチンのせいか、季節の変わり目だからか、年齢的なものか、それとも太っているからなのかは不明。
とにかく私の行った病院の対応が神がかり的に素晴らしく、レビュー見たらどの人も「スムーズですごくよかった」「今度病気になったらこの病院にかかろうと思う」と書いてる人までいて。わかるわー。
2020年9月発売の新刊です。
どうぞよろしくお願い致します♡
◇見に行きたい展覧会メモ◇ →
展覧会記録■
◆東京◆
◆名古屋◆
生誕150年記念 モンドリアン展
2021年7月10日(土)~9月20日(月)10:00-17:30
豊田市美術館
https://tv-aichi.co.jp/mondrian/
ジブリの大博覧会~ジブリパーク、開園まであと1年。~GHIBLI EXPO
2021年7月17日(土)~9月23日(木・祝)10:00~18:00 金曜日は20:00まで
愛知県美術館
https://www.ghibliexpo-aichi.com/
特別展 ムーミンコミックス展
2021年9月11日(土)~11月14日(日) 9:30~17:00
名古屋市博物館
https://moomin-comics.jp/
ミスマッチストーリィ 河北秀也のiichiko DESIGN
2021年7月22日(木・祝)~10月3日(日)10:00~19:00(入館は18:30まで)
清須市はるひ美術館
◆大阪◆
続きを読む>>
1/5 >>