毎年のことだけど、実感のないクリスマス、そして年末

221217_instagram_os.jpg221218_instagram_o1s.jpg221219_instagram_os.jpg221220_instagram_os.jpg
2022.12.17 Saturday
ちょっと思うところがあり、毎日は無理でも、描けるときに、コツコツ食べ物イラストを上げることにした。
昨年の年末年始は函館に帰省していて、珍しいものをたくさん食べてはせっせと描いていた。あれから一年。
やっぱりアナログ画は楽しい♪仕事でもレギュラーで描くことになったので、さらに腕を磨かねばと思う。
食べ物インスタ https://instagram.com/hiyoko_eating145/

12/17。先日東京帰りに食べた駅弁。両方おいしかったけど、特に、最後の一個だったウニ食べ比べは最高。
12/18。クリスマスケーキは、やっぱりイチゴが乗っててほしい。今年はどんなのにしようかな?
12/19。先日女子会で食べたランチ。意外とボリュームあって、このあとのケーキは諦めました💦
12/20 あんまり見事に羽根つき餃子ができたので思わず描いてみました❤・・・今日は地味だな・・・


Twitterやインスタに載せるとき、レタッチ具合をどこにするかちょっと悩む。
インスタは華やかなのがいいと思うので、左で統一してる。右の色鉛筆のタッチがザックリ残ったのも捨てがたい。
221219_instagram_os.jpg221219_instagram_o2s.jpg221220_instagram_os.jpg221220_instagram_o1s.jpg


                


2221220tsuginojidai_08-hiranoya.jpg2022.12.20 Tuesday
朝日新聞『ツギノジダイ』に新しい記事が公開されました。蒲郡市・三谷温泉の老舗旅館「平野屋」さんです。
今回知人からの紹介で、社長の平野さんとは面識はありませんでしたが、ふたを開けてみると、共通の知人はほかにも何人かいるようで。名古屋の世間の狭さをしみじみ感じました。

今回から担当編集が変わり(しかも記事の編集自体は外部の編集者が行っている)、今までよりあっさりした短めの記事になっているなぁと感じます。


                


220815_spy-family04s_221221.jpg221221_anya_bond_s.jpg2022.12.21 Wednesday
もう年内の仕事の依頼は出そろったかな
と思っていたら、ここへ来て
新規のタイトなご依頼!

忙しくないときの急ぎの仕事
アーニャ、ワクワク!

#イラスト #アーニャ
#アーニャのワクワクは世界救う
#イラストコンペが落ちた連絡来たけど負けない


  


2022.12.21 Wednesday
今日は、#回文の日 とのことだけど
大変なことに気づいてしまった
アーニャさんの図。
2022/12/21/2202 でござーます!

#イラスト ##まさかのアーニャ2連発
#アーニャは天使 #ボンド #SPY_FAMILY


                


221222_IMG_5990.JPG2022.12.22 Thursday
『#キャッチ!』の書店特集。
瑞穂区の名物書店・ #七五書店 の閉店。
涙なしでは見られない・・・
片や #リニア 開通を控えた今が商機と開店した
#ナゴヤ に特化した書店もあり。
#書店文化、どうにかして守って行かねば。

#NAgoya_BOOK_CENTER #オミャーゲ名古屋


  


2022.12.22 Thursday
取材中のメモについて。
私は生意気にも録音をほとんどしない。しても保険。
文字起こしはしない💦
メモを見れば、そのとき相手の話したことが情景ごと浮かぶ。
忘れたことは、必要ないことと割り切ってる。2年前のメモを元に書いたこともある。

#ただ文字起こしが嫌なだけ

今のところトラブルはなし。
最初の頃に取材したベテランのコピーライターさんが「だって、書いたメモ見れば、思い出せるもの」とおっしゃって。
同じだ!と自信を持ってしまった。
ちなみに、Zoom記事も対面と変わらない臨場感だ、とも言われる。


                


2022.12.22 Thursday
宮田と友だちになって10年だそうです。夫婦になって夏には15年だけどな💓💞
221222_friends.jpg


                


221221 botsu_02web.jpg2022.12.23 Friday
しくしく。またコンペに落ちました。
今回はイケるかも?と期待してたんだけどなぁ。ADさん曰く「代理店からも好評で、来年もまた声をかけたいと思いますが、受けてもらえますか?」とのこと。こういうのってリップサービスなのかしら?それでもうれしい(涙)。

別のデザイン会社の方が、最近独立されたと連絡があり、コッソリこれを見せたら「これが世に出ないなんてもったいない」と言ってくださり、ああもう涙しかないのだわ~。プレゼン費用がまぁまぁ出たので、一応作業代としては元は取れた感あり。でもやっぱ、ひとケタ違う仕事がしたい~~~
221221 botsu_03web.jpg


                


2022.12.24 Saturday
俳句絵日記。12/12~12/15の投稿。
東京から戻り、地に足のついた平日。東京はフワフワしてて、住んでた頃、よくあれで平常心で過ごせたものだと思う。めっちゃ楽しかったけど、疲労感もすごくて、名古屋くらいが楽でいいのかもと思う。もうすっかり田舎もんです。
《俳句の解説》(左上から右下へ)
◎12/12は「バッテリーの日」。現代の待ち合わせの命綱ともいえる携帯。ヤバい!バッテリー切れそう・・・充電する時間はないし!ドキドキしながら待つ冬の日。季語=冬木立。
◎12/13。今年は朝ドラや大河にハマった一年。大河内教官に萌えたり、政子の演説にしびれたり。みんなで楽しめるライブ感◎。季語では今川焼、ナゴヤでは大判焼ですが、今年はやっぱり回転焼。季語=回転焼
◎12/14。クリスマスが近づくと、シクラメンやポインセチアの鉢植えをよく見かけるように。ポインセチアの真っ赤な色は、この時期のウキウキ感とベストマッチ!キライな大掃除すら、楽しめそうな・・・あ、それは無理ですか、そうですか💦 季語=ポインセチア
◎12/15は「年賀郵便特別扱い開始日」。いつも面倒だなぁと思う年賀状。いざ喪中で書かなくてよいとなると、何か物足りないような、寂しさを感じたりして。季語=年の暮
221212_instagram_ns.jpg221213_instagram_ns.jpg221214_instagram_ns.jpg221215_instagram_ns.jpg


                


                


                


221216o389_shitetsu_b.jpg2022.12.24 Saturday
中日新聞 広報誌ADFiLEに連載中のコラム
『ナゴヤ愛はどこにある?』
Webが公開されました!

未来の名古屋落語をしょって立つ
登龍亭獅鉃 さんにインタビュー!


                


2020年9月発売の新刊です。
どうぞよろしくお願い致します♡



                  


◇見に行きたい展覧会メモ◇ →展覧会記録■

◆東京◆
東京国立博物館創立150年記念 特別展「国宝 東京国立博物館のすべて」
2022年10月18日(火)~2022年12月11日(日)東京国立博物館
9時30分~17時00分(入館は閉館の30分前まで)

鉄道と美術の150年
2022年10月8日(土) - 2023年1月9日(月・祝) 東京ステーションギャラリー
10:00 - 18:00 ※金曜日は20:00まで開館 ※入館は閉館30分前まで

ヴァロットン―黒と白
2022年10月29日(土) 〜 2023年1月29日(日)三菱一号館美術館
10:00~18:00

特別展「展覧会 岡本太郎」
2022年10月18日(火)~12月28日(水) 東京都美術館
https://taro2022.jp/ (愛知県への巡回アリ)

マリー・クワント展
2022年11月26日(土)~ 2023年1月29日(日)Bunkamura ザ・ミュージアム
休館日 12/6(火)・1/1(日・祝)
10:00-18:00(入館は17:30まで)※毎週金・土曜日は21:00まで(入館は20:30まで)

特別展「毒」
2022年11月1日(火)~2023年2月19日(日)国立科学博物館
https://www.dokuten.jp

クリストとジャンヌ=クロード”包まれた凱旋門”
2022年6月13日(月)- 2023年2月12日(日)21_21 DESIGN SIGHT
10:00 - 19:00 (入場は18:30まで) 休館日:火曜日、年末年始(12月27日 - 1月3日)


◆名古屋◆
ヨシタケシンスケ展かもしれない
2022年12月10日(土)~2023年1月15日(日) 松坂屋美術館
https://yoshitake-ten.exhibit.jp/

ゲルハルト・リヒター展
2022年10月15日(土)~2023年1月29日(日)豊田市美術館
https://richter.exhibit.jp/

展覧会 岡本太郎
2023年1月14日(土)~3月14日(火)愛知県美術館
https://taro2022.jp/

和田誠展
2023年秋
https://wadamakototen.jp/


◆大阪◆
誕生50周年記念 ベルサイユのばら展-ベルばらは永遠に-
2022年11月30日(水)~12月12日(月)阪急うめだ本店 9階阪急うめだギャラリー
https://verbaraten.com/

特別展アリスーへんてこりん、へんてこりんな世界ー
2022年12月10日(土)~2023年3月5日(日)あべのハルカス美術館
https://alice.exhibit.jp/




  •     

新しい世界

2022.10.20 Thursday
俳句絵日記。(左上から右、左下、右下の順に)
10/9は「道具の日」。三星グループ(繊維メーカー)の取材で「砧(きぬた)」という道具を知りまして、それをなんと季語に発見!もう書くなら今しかない、と・・・そうそう、書き忘れましたが、前日10/8から晩秋です!寒いはず!
10/10は「スポーツの日」。「体育の日」から、いつの間にか変わっていたんですね。少し前まで歩くだけで暑かったのに、いつの間にか走っても肌寒く。
3枚目、「夜学」は秋の季語。秋は夜が長いイメージなのでしょうね。私も俳句を詠むのは大抵夜。時にはうとうとしつつ、慌てて苦いお茶をすすります。
10/12は「豆腐の日」。ホンの一週間前には冷房を入れて、冷奴にビール、だったのに。今は温めた豆腐に日本酒が恋しい・・・
221009_instagram_ns.jpg221010_instagram_ns.jpg221011_instagram_ns.jpg221012_instagram_ns.jpg


                


2022.10.20 Thursday
取材は大好き。だけど楽しいことばかりじゃない。
しんどいのは、ご本人的には聞かれたくだろうことまで、突っ込んでい聞かねばならないこと。
それでも記事が完成した時に「丁寧に取材してもらえてうれしい」と言われると、すべての苦労が報われる。


                


221021_warabee_top2.jpg2022.10.21 Friday
立て続けですが、朝日新聞『ツギノジダイ』に新しい記事がUPされました。
美濃の紙漉き職人の千田さん。足のない私は現地に行けず、リモートでの取材でしたが、なにか心が通い合うような素敵な人柄の方でした。
現在クラウドファンディング開催中。10月末で終わりとのことで、それに間に合わすべく速攻で進めて下さった朝日の編集さんに感謝。リンクはコメ欄に。
東海地方限定かな?十六銀行のCMに千田さん登場してます!ひときわ目立ちます^_^


                


221021_IMG_3665.JPG2022.10.21 Friday
今日は取材で三重県の亀山市へ。亀山の道の駅でも「伊勢うどん」は推されていた。迷ったけど「極」の文字に惹かれてこれを購入(他よりちょっと高かったけど、きっとおいしいと思う!)
鰻しぐれは亀山の老舗鰻屋さんの味。道の駅の職員さん曰く「私もこの味で育った」そうだけど、大将が亡くなり、後継者がいないため、今はお店はないのだそう。「ああ、ここにも・・・」こういう話を聞くと、お店の継承問題を、どうにかできないかと思う。ツギノジダイ的な。
221022_IMG_3688.JPG2022.10.22 Saturday
「伊勢うどん大使」のコラムニスト・石原壮一郎さんは憧れてやまない存在です。石原さんの書かれたものを読むたびに「こんなおもしろい文章が書けたら!」とため息をつくばかり。SNSでの大人力あふれる切り返しにもいつも感動させられています。
そんなわけで、伊勢うどんを食べれば、石原さんのような文章力+大人力が身につくのではないかと?いやいや、そんなヨコシマな心を抜きにしても、伊勢うどんはおいしいのです。もっちもちです☆おいでませ、三重へ!
(昨夜の「PS純金」は三重をイジッてましたがw三重愛、最高でした♡)


                

                


221023_IMG_3725.JPG2022.10.23 Sunday
先週末くらいから、ナゴヤは絶賛イベントが盛りだくさん!

みなさまの楽しそうな投稿を横目に見つつ、取材に飛び回り、地味に原稿を書きまくる日々。月末に向けて、新規の仕事が2本スタートするので、心も体も余裕がありません・・・

最近はご飯の支度もほぼ夫。
もともと半分くらいは彼が作ってくれているのですが、私は今はもっぱら「食べる人」になっております~。
11年前東京からこちらに越してくるときは「チャーハン担当」だった彼が、今では冷蔵庫の残り物でササッと作れるようにまで成長!
ひたすら感謝!な妻なのでした!


                


2022.10.25 Tuesday
俳句絵日記。(左上から右下へ)
10/13、秋になると渡って来る、色とりどりの鳥を「色鳥」と呼ぶそうです。
10/14は「鉄道の日」 。鉄にもいろいろあるけれど、私は乗り鉃。青春18きっぷで行けるところまで。線路は続くよどこまでも。
10/15は 祝・俳句200日目!そして「きのこの日」。これで調べて知ったのですが、松茸は肥えた土地では育たないそうですね。松林ではなく、雑木林に生えるのがバカマツタケ。バカ舌(鼻?)な自分はたぶん、バカな方で十分かと思います。
10/16、駅などで大量に目にする椋鳥の群れ。つんざくような声で鳴く様子は、悲しみ嘆いているかのよう。
221013_instagram_ns.jpg221014_instagram_ns.jpg221015_instagram_ns.jpg221016_instagram_ns.jpg


                


221006_instagram_illust_s1.jpg2022.10.26 Wednesday
近頃、久々やり取りした人から「俳句いつも楽しみにしてます」と言われることが増えてうれしい。このあまたの投稿の中から、自分の投稿を認識してもらえてるって、ありがたいことだな、と思う。いつもご覧くださって、本当にありがとうです!


  


2022.10.26 Wednesday
クライアントや作家仲間、取材対象とメールのやりとりで、半日が潰れる日。
一見無駄に思えるけど、無駄ではない。コミュニケーションが一番大切。そこはきちんと時間をかける。

できるだけ早く返すのは当然だけど、雑な内容で返すのは絶対ダメ。


                

                


221028_writer_books.JPEG2022.10.28 Friday
イラストの仕事に関しては、今まで様々なワークショップに通ったり、それなりにお金をかけて来たのだけど、文章に関してはほとんど学ばずに来てしまったことに反省して、最近読んだ本。
自分の書くものがいいかどうかなんて、自分にはわからないけれど、ひとつだけわかったことがある。
「書く仕事がしたい」の方に「インタビューライターに向いてない人なんていないと思って来たけれど、唯一向いてないと思った女がいた」と書かれていて、ドキドキしながら読み進めたら、自分とは真逆の人だった。
その「向いてない人」は「今までインタビューしてきた人には、誰一人おもしろい人がいなかった」と言ったのだそうだ。もし本気でそう感じるのなら、さぞかしインタビューは苦痛だったろうな、と思う。
今までインタビューした人(と言っても、まだまだ2ケタの人数だけど)は、全員予想の斜め上を行く面白い話を聞かせてくれた。毎回毎回楽しくて仕方がない私は、きっとこの仕事に向いているのだろう。
そう信じて、今、目の前にある山を乗り越えよう。


                


2022.10.28 Friday
今日、テレビに自分のイラストが登場!
実はまだ原稿自体の納品も済んでおらず、公表はできないのだけど、ウズウズする!
来週か再来週くらいには、詳細が発表できる予定です・・・・


                


221029_IMG_4177_s.JPG2022.10.29 Saturday
今日は午前中はオンラインで講義、午後は都市センターでのまちづくり講座でバタバタ。午後は隣が中島編集長で、編集長自らその場でいろいろ助言してくださり、めちゃくちゃラッキーだった。

3時間ミッチリで、めちゃくちゃ疲れたが、すごく有意義な時間。この講座、ライター志望者が受けてもめっちゃタメになる!一般の人向けの無料講座なのに、一応プロの私が受けても十分勉強になるのだ。(そのせいか、帰りがけに「難しすぎる~」と頭を抱えてる人もいた)これは、次回みんなもっと受けるといいよ!

帰ったら夫のつくったカレーが待ってるシアワセ。食べたら寝てしまい、まだこれから昨日コッソリ載せた、新しい仕事をガリガリやるよ!


                


2020年9月発売の新刊です。
どうぞよろしくお願い致します♡



                  


◇見に行きたい展覧会メモ◇ →展覧会記録■

◆東京◆
誕生50周年記念 ベルサイユのばら展-ベルばらは永遠に-
2022.9.17(土)~11.20(日)東京シティビュー
10:00~22:00(最終入館:21:00)
https://verbaraten.com/

マリー・クワント展
2022年11月26日(土)~ 2023年1月29日(日)Bunkamura ザ・ミュージアム
休館日 12/6(火)・1/1(日・祝)
10:00-18:00(入館は17:30まで)※毎週金・土曜日は21:00まで(入館は20:30まで)

長坂真護展 Still A “BLACK” STAR Supported by なんぼや
2022年9月10日(土)~11月6日(日)上野の森美術館
10:00~17:00 ※入館は閉館の30分前まで
https://www.mago-exhibit.jp

特別展「毒」
2022年11月1日(火)~2023年2月19日(日)国立科学博物館
https://www.dokuten.jp

クリストとジャンヌ=クロード”包まれた凱旋門”
2022年6月13日(月)- 2023年2月12日(日)21_21 DESIGN SIGHT
10:00 - 19:00 (入場は18:30まで) 休館日:火曜日、年末年始(12月27日 - 1月3日)


◆名古屋◆
ノーマン・ロックウェル展
2022年8月5日(金)~11月7日(月)横山美術館
10:00~17:00(最終入館16:30)

ヨシタケシンスケ展かもしれない
2022年12月10日(土)~2023年1月15日(日) 松坂屋美術館
https://yoshitake-ten.exhibit.jp/

ゲルハルト・リヒター展
2022年10月15日(土)~2023年1月29日(日)豊田市美術館
https://richter.exhibit.jp/

展覧会 岡本太郎
2023年1月14日(土)~3月14日(火)愛知県美術館
https://taro2022.jp/

和田誠展
2023年秋
https://wadamakototen.jp/


◆大阪◆
楳図かずお大美術展
2022年9月17日(土)~11月20日(日)あべのハルカス美術館
10:00-20:00(火~金)、10:00-18:00(月土日祝)
https://umezz-art.jp/

誕生50周年記念 ベルサイユのばら展-ベルばらは永遠に-
2022年11月30日(水)~12月12日(月)阪急うめだ本店 9階阪急うめだギャラリー
https://verbaraten.com/

特別展アリスーへんてこりん、へんてこりんな世界ー
2022年12月10日(土)~2023年3月5日(日)あべのハルカス美術館
https://alice.exhibit.jp/




  •     

新しい仕事への喜びと葛藤と

2022.10.06 Thursday
新しく大きな仕事が決まった❤
昨日、先方が我が家の近くまで打ち合わせに来てくださり、今日は制作現場に伺って来た

帰りに大勢の方たちから見送られて、ひさびさに挙動不審が発動した私。
帰ってきたらあちこち筋肉痛で寝ちゃった。
緊張だけでこんなになるものなんだな!


                


221006_IMG_3175.JPG221007_IMG_3210.JPG2022.10.06 Thursday
佐久市が制作しているフリーペーパーの「ランタン」Vol.2が到着しました。成田悠輔 さんのポエムや、ドラマ「ゆるキャン△」プロデューサー3名の対談など読みどころ、素敵な写真も満載です★


  


2022.10.07 Friday
今日は雨の中お出かけ。うふふ。ちなみにコロナは陰性でした。(陽性だと2本線)


  


2022.10.08 Saturday
今日は午後から12年ぶりに絵本の勉強会に参加。子どもの頃の思い出など語らいまして、意外と子ども時代にキャンプや釣りなどやってた人多いんだな。ウチはそういう家じゃなかったなぁと・・・うらやまし。
221008_IMG_3231.jpg
勉強会、なんと、東京と名古屋・福岡・フランスを結んで開催。マジ便利!

絵本にはフィクションの世界をどう発想するか?が必要。普段からの習慣づけが大事だなーとしみじみ。こうやってみんなと意識を共有できるのはホントありがたい。

話は飛びますが、以前に絵本の企画として考えたものを、漫画として売り込めと、6月くらいからある方に言われていて。その方は私のアトピー本を読んで「陽菜さんはちゃんと『人間』が書けているから絶対いいものが描ける」とおっしゃるのですが、アトピー本はノンフィクションなので。フィクションでお話を作るのは、やっぱそこに壁があるわけで。

細かなリアリティは書けても、とんでもない大ぼらを設定する大胆さみたいなのが私にはまだ足りてないんだな。目の前の仕事をこなしつつ、発想を飛ばすように、自分を鍛錬中・・・

プレバトを見ると、千原ジュニアみたいに、企画やネタを考えつつ、ああやってハイレベルな俳句や絵を描いたりするって、やっぱすごいなぁと、しみじみ思うのでした。



                


2022.10.08 Saturday
昨日はキャパOverな一日。
午前中新しいイラスト仕事の現場に行き大興奮。
帰宅後、レギュラーイラストの新規依頼1件
レギュラーライティングの新規依頼1件
新規ライティング案件の取材相手から電話
諸々返信メールを出しまくり 力尽きて寝る
先週取材した記事を書く →今ココ


                


170509_kokuban_art.jpg221009_IMG_3340.JPG2022.10.09 Sunday
「すイエんサー」が日曜に移ってから
その前の「ニャンちゅう!」も見るようになり
特にお粘土おねえさん「コネル」にはまっている
♪コネコネ~コネコネ~と言っていると
心が落ち着き、癒されるのだ。

イラスト は「すイエんサー」で描いたニャンちゅう(2017年)。
思ったより小さかったw
(なんて投稿したら、今日は歴代お姉さんが大勢登場。
(白石まるみさんとか石川ひとみさん、伊藤かずえさんなど)、コネルさんは登場せず!ガックシ!


NHK Eテレ『すイエんサー』にわたしのイラストが登場。
ワクワクさんと一緒に工作を楽しみましょ☆という回です。ゲストは長濱ねるちゃん。ねるちゃん、すイエんサーにもよく登場しますが、ついに朝ドラにも登場しましたね。
私のスマホのアルバムの「ピープル」にも、夫と並んで、ねるちゃんやりんごちゃん、だいすけ&あさこが出て来ますw。友達の写真はなく、自分が担当する仕事のタレントさんの写真ばっか・・・さびしい?さびしい人生なの??w


                


2022.10.10 Monday
俳句絵日記。
1枚目。9/27は、世界観光の日。この時期、山間にはすでに赤く色づいた紅葉を発見することも。あまりの美しさにお土産に。あ、不評ですか、そうですか。
2枚目。9/28は靴屋の日。「く(9)つ(2)や(8)」の語呂合わせから。せっせと靴を磨きながら、想いは翌日のワクワクなお出かけへ。スタンバイOKな靴も誇らしげ。
3枚目。9/29は、洋菓子の日。秋菓とは秋の果物のこと。栗やいちじく、梨など、秋はおいしい果物がたくさん❤今日は、招き猫の日でもあるそうです。
4枚目。煮ても焼いても美味しい万能選手のカボチャ。圧倒的に「甘煮」にすることが多い我が家。「いつも同じでごめんね」といいつつ、「いつも同じな幸せ」が大事なのかな、とも。
220927_instagram_ns.jpg220928_instagram_ns.jpg220929_instagram_ns.jpg220930_instagram_ns2.jpg


                


2022.10.10 Monday
取材記事で一番楽しいのは、記事を書き終えて、カメラマンの夫・宮田の撮った写真を選んでるとき。
今も、取材相手の写真を選んでいるのだが、どれも男前で悩む!
それにしても、イケメンと楽しくおしゃべりして、記事を書き、イケメンの写真を選んで完成!
って、いい仕事だな!


                


2022.10.09 Sunday
新しい仕事に向けて、いろいろ買い込もうと、画材のページとにらめっこ。

水彩で描かなくなって久しいのに、先日水彩の講座を受けた途端に水彩の仕事が来たから。
もちろん先生の技法を取り込むことはなく、私従来の描き方なんだけど。

実は以前描いていた紙が入手不可で、同じ描き味になるかどうかが不安材料。すっごく安い紙だったのだけど、高い紙だからと言って同じになるとは限らない。
もっとよくなればありがたい話だけど、にじみがキレイになっても、味わいが違ったら意味がない。

と、いろいろ考えると、やっぱライティングってお金かからないなぁと思う。
写真に比べれば、イラストもそんなにお金はかからないが。
その分、時間に対してのお金の良さに経費は比例する。
宮田が一日程度でもらうギャラと同額で、イラストは2日、ライティングは3日かかる。
文章って誰にも書けそうだけど、だからこそ、人と違うものを書こうとすれば、やっぱ大変なのだよねー。


                


2022.10.10 Monday
そして、画材を購入!ひさびさにちょっと大きな買い物!
そういえば、一番長く続いてる仕事が来た時も画材を買いに行ったっけな。もう8年前!

最近イラストはほぼデジタル移行してたけど、大きな仕事ほどアナログというのは、わたし限定あるある・・・かも。


                


221012_IMG_3431.JPG2022.10.12 Wednesday
「喫茶アネモネ」2巻をついに入手!
#本間パン の「なごやっ子」をお供に。

なかなか読めないけど💦
読み終わるのがもったいないから、ちょうどよい。

PS純金 のムックも見てるだけで楽しい。

やっぱナゴヤ最高だな!

#ホンマにおいしい本間パン #ナゴヤ愛
#東京新聞 #中日新聞 #中京テレビ


                


141216_150331suiensaa01s.jpg2022.10.12 Wednesday
【舞い上がれ!の舞ちゃんはすイガールズだった!】
8年イラストを担当中のNHK Eテレ「すイエんサー」。

ザックリ解説すると「すイエんサー」は、MC(いとうあさこ・横山だいすけ)とゲストの登場するスタジオ部分と、その日のお題を検証し、チャレンジするロケ部分とがある。そのロケ部分に登場するのが、すイエんサーガールズ。

すイエんサーガールズに大昔、清野菜名がいたことは、少し前に知ったんだけど、2010~2011年度で、私が担当するだいぶ前のこと。

しかし、今回の朝ドラ「舞い上がれ!」のヒロイン・福原遥もそうだったとは!しかも、2013~2015年度なので、最後の一年だけ、私の担当とかぶっておる!
しかも、私のイラストが最初に映った2014年12月16日「さらばポロポロ!クロワッサンSP」に登場!(左イラストと写真)(このときは、前の担当者のタッチに寄せて描いている)
そして、2015年度最初に、自分のタッチで描いた2015年3月31日放送「長なわとびを超高速で跳びた〜い!」にも登場していた!
なんだか、ご縁を勝手に感じてしまう私・・・気づいてなかったけどね💦

遙ちゃんは「正直不動産」でのシソンヌ長谷川との掛け合いで、すっかり心を持っていかれたので、ぜひ大阪らしい笑いにあふれた演技を見せて欲しいと思うのでした。


                


2022.10.08 Saturday
今度、「選ばれ続けるためのセルフプロデュース術」という講義を受ける。
実は先週までは自分では、方向性にあまり迷いがなかったのだけど、ここへきて迷い、どうしたものかと考えている。

私はもともと、お笑いが好きだ。
拙著のコミックエッセイは、内容的には深刻ですが、笑いを盛り込んで書くことで、読みやすいと評価を受けた。
イラストコラム本も、文体としては軽妙なモノだと思う。

ここ数年、気づけば新聞社などの硬い媒体の仕事が増えた。
硬い仕事でセルフプロデュースしていくのだろうな、と、疑問も持たずにいた。

ところが、最近になって、まったく異なる媒体から仕事が来た。
2年前に出したコラム本をお読み下さって、とのこと。
傾向としては完全なサブカルで娯楽的な内容。

大きな媒体のため、うまく行かなければ、かなりダメージも大きそう。

まさに、ずっとやりたかった仕事なのだけど、いざ来ると、逆に怖くなってきた。
こういった不安な気持ちを、どうやって乗り越えればよいのだろうか。

とある本のテストの結果は、私は「何人もの妨害者がほぼ同等」。
中で少しだけ飛び出ていたのが「こわがり」(7.5)。
次が「潔癖症」「移り気」「優等生」(7)。自分では当たっていると思う。


                


2020年9月発売の新刊です。
どうぞよろしくお願い致します♡



                  


◇見に行きたい展覧会メモ◇ →展覧会記録■

◆東京◆
誕生50周年記念 ベルサイユのばら展-ベルばらは永遠に-
2022.9.17(土)~11.20(日)東京シティビュー
10:00~22:00(最終入館:21:00)
https://verbaraten.com/

マリー・クワント展
2022年11月26日(土)~ 2023年1月29日(日)Bunkamura ザ・ミュージアム
休館日 12/6(火)・1/1(日・祝)
10:00-18:00(入館は17:30まで)※毎週金・土曜日は21:00まで(入館は20:30まで)

長坂真護展 Still A “BLACK” STAR Supported by なんぼや
2022年9月10日(土)~11月6日(日)上野の森美術館
10:00~17:00 ※入館は閉館の30分前まで
https://www.mago-exhibit.jp

特別展「毒」
2022年11月1日(火)~2023年2月19日(日)国立科学博物館
https://www.dokuten.jp

クリストとジャンヌ=クロード”包まれた凱旋門”
2022年6月13日(月)- 2023年2月12日(日)21_21 DESIGN SIGHT
10:00 - 19:00 (入場は18:30まで) 休館日:火曜日、年末年始(12月27日 - 1月3日)


◆名古屋◆
ノーマン・ロックウェル展
2022年8月5日(金)~11月7日(月)横山美術館
10:00~17:00(最終入館16:30)

ヨシタケシンスケ展かもしれない
2022年冬 松坂屋美術館
https://yoshitake-ten.exhibit.jp/

ゲルハルト・リヒター展
2022年10月15日(土)~2023年1月29日(日)豊田市美術館
https://richter.exhibit.jp/

展覧会 岡本太郎
2023年1月14日(土)~3月14日(火)愛知県美術館
https://taro2022.jp/

和田誠展
2023年秋
https://wadamakototen.jp/


◆大阪◆
楳図かずお大美術展
2022年9月17日(土)~11月20日(日)あべのハルカス美術館
10:00-20:00(火~金)、10:00-18:00(月土日祝)
https://umezz-art.jp/

誕生50周年記念 ベルサイユのばら展-ベルばらは永遠に-
2022年11月30日(水)~12月12日(月)阪急うめだ本店 9階阪急うめだギャラリー
https://verbaraten.com/

特別展アリスーへんてこりん、へんてこりんな世界ー
2022年12月10日(土)~2023年3月5日(日)あべのハルカス美術館
https://alice.exhibit.jp/




  •     

いつも前向きでなくたっていいじゃない

220618grape-park_illust_web.jpg220425_7ban_illust-s2_web.jpg
2022.08.20 Saturday
中日新聞ADFiLEのコラムは自作イラスト添え。今回(左)は #三遠ネオフェニックス をイメージ。
前回(右)は七番の明るいマルシェ。好きに描かせてくださり、中日新聞さんには大感謝★
https://adv.chunichi.co.jp/adfile/category/nagoya-love/

#グレパー #喫茶七番 #錦二丁目 #イラスト #ライター #Webライター


                


220821_ES9OF.jpg
2022.08.21 Sunday
ホットケーキMIXで作れる、この世でいちばん簡単で可愛くおいしいお菓子はこれ。所要時間5分。間違いない💕
#原田治 #オサムグッズ


                


220806_instagram_ns.jpg220807_instagram_ns.jpg220808_instagram_ns.jpg220809_instagram_ns.jpg
2022.08.21 Sunday
季語は難しい。
8/6は「ハンサムの日」だというので、「美男蔓」という花について書こうとしたら、これが初秋の季語で、8/6は晩夏最後の日!一日違いで使えない!しゃあないので「月下美人」に。なんか意味違う。初秋の8/8は「蝶々の日」だけど、蝶は春、揚羽蝶は夏の季語で、あえなく「老蝶」に。しかしそんな苦労を乗り越え、17文字で言いたいことが書き表せた時の達成感は何とも言えず。自己満足でいいのだ。


                


220511toyokawa-inari.jpg2022.08.21 Sunday
今日2周年イベント開催中のグレパーのある
豊川市のパワースポット、豊川稲荷の霊狐塚。

はじめて行った数日後に本の出版が決まり
グレパーと霊狐塚に行く前日に
朝日新聞さんの仕事が決まったのよね。

「行こう!」と決めただけでご利益がある?

信じるも信じないもアナタ次第!

#グレパー


                


180801instagram_ns_.jpg2022.08.21 Sunday
この秋のチャレンジ。がむばろう。
220821_6005_n.jpg
2022.09.22 Thursday
昨夜、とある実践的な講座を申し込んだ。
コロナでよかったことがひとつだけあるとすれば、東京開催で涙を呑んでいた講座が、オンラインで受けられるようになったこと。
自己投資は大切。今まで「大枚はたいた」ものほど、ちゃんと元は取ってると感じる。


                


181016_23140536_IMG_4157_web2.jpg2022.08.23 Tuesday
今日は、昨日書き上げて
一晩寝かせた原稿を推敲して提出。
その後ラフに色を入れること3枚。
取材のアポ入れをして
企画内容を詰めつつ
俳句の絵を何枚か描いて予約投稿。

集中してやりたいので
日々のルーティン的なモノはなし。

#イラスト #ライター #Webライター
#フリーランス #過去絵


                


2022.08.24 Wednesday
季語は奥が深い。最初の句の季語は「花野」。春の花の華やかな野原と異なり、萩や吾亦紅などの繊細な秋の花の咲き乱れる野を指すそうで。この日は「帽子の日」。秋らしい場所に行くなら、秋色の帽子だなと。帽子は9月いっぱいは春夏帽子、10月からは秋冬帽子になりますが、秋の野に夏の帽子は似合いませんね。
4本目の「銀河」も夏っぽい季語ですが、初秋の季語。旧暦だと今はまだ7月で「七夕」が初秋の季語なので、それに関連しているのかもしれません。そしてこの日は「函館夜景の日」これ使わない手はないでしょ。
3本目、象って小象でも120キロくらいあるそうで、それでも可愛いってすごいなぁと思ってつくった句。東山に見に行かなくては。季語は「秋遊び(秋の野遊び)」。秋のハイキングというイメージ。ただの「野遊び」だと春の季語になります。
2本目の「月夜茸」は、シイタケそっくりだけど毒があり、誤食が多いそうです。親し気な顔して実は・・・な人っているよね?という実はちょっと怖い句。いやぁ、季語ってホント奥が深いですね。
220810_instagram_ns.jpg220811_instagram_ns.jpg220812_instagram_ns.jpg220813_instagram_n2s.jpg


                


220824_IMG_1797.JPG2022.08.25 Thursday
棚園正一くんの新刊「マンガで読む 学校に行きたくない君へ」サインいただきました!宮本亜門さんら錚々たる活躍の16人の体験談を元に「不登校から生きるヒント」満載。自らの不登校の経験を元に漫画を描き続けて来た棚園くんにしか描けない作品!

漫画もモチロン、棚園くんのコラムもすごくよかった。不登校じゃなくても、生きづらさを抱えている人に刺さる作品!
220825_IMG_2143.JPG
この日は隠れ家的料理屋さんでハモ料理の会!料理も絶品で、何より、あっという間に3時間経ってて。久々に時間が飛んだ飲み会でした。ご一緒した皆さま、ありがとうございました♡


                


220825_mamaka_rule.jpg2022.08.25 Thursday
『子供の成長や自慢』『立派な食事』を育児で悩むママに配慮してやめろって言うけど。そんなん『子どものいない人』からしたら、子どもいる投稿だけで地獄だし。結婚してない人に『家族のこと書くな』、失業してる人に『仕事のこと書くな』って言われたら何も書けなくなる。キリない。

#ママ垢ルール


  


2022.08.26 Friday
昨日書いたこれ、随分読まれてるなーと思ったら、またもや話題のツイートに。真面目な話、子どものいない人には「子育ての悩みすら、うらやましい」。私自身今は「子育てママはえらい」と思えるけど、出産適齢期はそうは思えなかった。自分に余裕がないときは嫌なモノは見ない、それが大事かなと。


                


220826smart-phone-sagi1.jpg2022.08.26 Friday
「スマホ副業はヤバい。PCないと無理」
っていかにも安全そうに
言ってる文言が、ほぼコピペ。

それがよくわかる投稿が並んでて
笑うしかない。
ここにいいねした人、騙されないで!

#スマホ副業 #副業 #マーケティング
#アフィリエイト #Webライター


                


2022.09.27 Tuesday
いつもは割と前向きにいろいろ頑張れる方だし、実際めちゃくちゃ頑張っている方だとも思うんですが・・・ふと、こんなに頑張って一体何になるんだろう?と思うことも、まぁ割とあります。これって、わたしだけじゃないよね?
そういうときって、大抵同じ問題が起きていて。結局何よりそれが自分にとって、一番大事なことなのだな、と思います。     
仕事はめちゃくちゃ頑張らないと、生きていけないほど厳しい世界ですが、でもホントに自分にとって大事なことは「仕事の成功」なんかではないのだろうな、と、つくづく思うのです。でも仕事である程度「成功」して安定することが、問題を解決する一つの方法でもあるのだろうな、とも考えます。それが「目的」ではないけれど。


                


2020年9月発売の新刊です。
どうぞよろしくお願い致します♡





  •     

忙しそうに見える私

220728_IMG_1141.JPG2022.07.28 Thursday
本日も取材で楽しい午後前半。「七番」に顔を出した午後後半。ようやく来られた!わたしが取材記事を書いた中日新聞広報誌ADFiLEも、たっくさん置いてありました。
220728_IMG_1144.JPG
ひさびさナゴヤのまちを歩いて見かけた、ナゴヤ味あるモノたち。藤井総太くん(瀬戸)も内藤ルネさん(岡崎)もナゴヤの宝!そして中日ビルがもうこんなにできてた!足元にはドラゴンス❤


                


220728_togetter_hirano-note2.jpg2022.07.28 Thursday
平野啓一郎 さんのnoteイベント、めちゃくちゃよかった。
物語のつくりかた なんて軽い感じのものじゃなかった。
終始にこやかだったけど、今まで真摯に向き合ってきたことを、惜しげもなく話してくださった貴重な1時間半。

「空白を満たしなさい」最終回、楽しみすぎる!


生まれて初めて、トゥギャられた。こうやって連絡来るのか!

記念に貼っとく。
https://togetter.com/li/1922676


                


2022.07.31 Sunday
7月は俳句絵しか描かんかった(仕事以外)。先月、展示のために死にそうになって描いた反動。
俳句ないと想像の余地があって、これはこれでよき。 #今月描いた絵を晒そう#イラスト
220715_instagram_nns.jpg220721_instagram_n2ns.jpg220723_instagram_nns.jpg220730_instagram_nns.jpg


                


2022.07.31 Sunday
今日7/31放送の「すイエんサー」私のイラストも名前も無事登場♪ご覧くださった方、ありがとうございます。
見逃した方は、来週日曜の再放送かNHKプラスで!
https://www.nhk.or.jp/suiensaa-blog/koremade/448286.html
来週の「おうちでつくる!屋台の焼きトウモロコシ&焼きそば」も見てね♡
210427_IMG_6656.jpg220731_IMG_1226.JPG
ちょっと自慢。今日ご出演のみなさんは全員、生で拝見したことあります!あさこさんとだいすけさんは、「すイエんサー」の公開放送で。テツトモさんはライブで見て、テレビの100倍面白いと感動しました。♪なんでだろう~は、色あせないですね♪


                


210726_instagram_ns.jpg
2022.08.01 Monday
先日知人に「めちゃくちゃ忙しそうですね」と言われ
オットが仕事の打ち合わせをした相手からも
「ひよこさん、忙しそうですけど大丈夫ですか?」
と心配されてたそうで、びっくり。

そんな風に見ててくれる人たちがいることに
感涙、だよね。

(でも今はそこまで忙しくない💦)


                


220801summer-greeting_web.jpg2022.08.02 Tuesday
暑中お見舞い申し上げます。
毎年「あれ、いつまでだっけ?」と調べる上に間に合わず、「残暑」になるダメ人間な私。「暑中見舞い」は「小暑(7月7日頃)から立秋(8月7日頃)前」ということで、今年はセーフ!
ところで、Twitterとnoteはhina_hiyokoなのに、インスタはhiyoko_hinaって、惜しいですよね。わたし以外にhina_hiyokoって取りたがる人、意外といて、インスタにもいます(更新はされてないけど(涙))。インスタを取得した12年前のことは覚えてないので、すでに取られてたのかもしれませんが、今さら残念だなぁと。
俳句イラストは「インスタ映えする」基準で選んでみました。果たしてどんなのがインスタ映えするのか、わかるかなぁ?(うふふ)


                


140415toda_misokatsu.jpg180713_09_misokatsu-02.jpg

2022.08.03 Wednesday
「矢場とん」 がトレントなので
みそカツの絵を載せてみる。

2014年、女優の戸田恵子さんの
ナゴヤ本のために描いた味噌カツ。


 


2022.08.05 Friday
みそカツイラストが好評だったので
別タイプのイラスト。

リアルではないけど
こっちのほうが私の普段のタッチという感じ。


                


110910IMG_4223ps.jpg2022.08.05 Friday
私は今の仕事に就く前にすごく遠回りしたけれど
最近では、若い頃にいろんな職に就き
多くの趣味を持ってよかったと思う。

IT系や建築系の仕事や
帽子作りや絵付けなどのレアな趣味のお陰で
多くの企業の方の懐に入って行ける
これはライターとしてすごい強み。


  


220805_IMG_1313_sq_web.jpg2022.08.05 Friday
2019年以来の名刺がやっと届きました。
裏に近況情報を入れているのだけど、情報が古すぎて・・・
やっとつくりました。来週早々の取材に間に合ってよかった。

あんまりボリューミーなので、あれ?こんなに頼んだっけ?と一瞬焦る。
今回、高級紙で作ったせいで、ぶ厚いのだと気づく!
やっぱ厚みがあるといい感じ。

ヘンな話、イラストレーターとして営業するときは
安いペラペラの名刺でも平気だったのですが
インタビューで経営者の方などに会うことが増えると
やっぱ変な名刺じゃ恥ずかしいなと感じるようになりました。

多分これもなかなか減らないんだろうな、と思いますが
今までよりちょっとお高いので(笑)大事に配ろうと思います。


                


220806_IMG_1342.JPG2022.08.06 Saturday
本日の幸せなおブランチ。本間製パンのホテル食パンにマリンフードのうにバターとレモンバター。コメダのあんこ。
マリンフードは近くのスーパーに定番バターが置かれなくなって涙。バニラアイスみたいに黄色くて柔らかいバター、気に入ってるのに!

200726dodoitsu01.jpg
2022.08.06 Saturday
「都々逸はナゴヤ発祥」と、拙著『#ナゴヤ愛』にも書いております。
幼馴染が普及活動をしてることもあり、#俳句 だけでなく都々逸もと思案中。
ただ都々逸、もとはお座敷での男女の色恋を唄うもの。私の絵柄と合わない(悲)
そんなわけで、夫・宮田の写真に都々逸を添えてつくる予定です。


                


2020年9月発売の新刊です。
どうぞよろしくお願い致します♡





  •     

80にして成長期を目指す

170606sweets_girly_y210418.jpg220425_7ban_illust-s2_web.jpg2022.07.16 Saturday
今日は涼しいね@名古屋。とりあえず、帰省による仕事の遅れは取り戻せたので、週末はおやつでも食べて、好きな本読みます。でもまずは部屋片づけないと。

以前に描いた水彩画。これ位くらいの精度でAdobe Frescoで描けるようになるのが目標だな。


  


2022.07.16 Saturday
中日新聞広報誌でのコラムに描いたこのイラスト(2枚目)、じわじわと評判が良い。こういう絵も少しずつ増やしていきたいし、デジタルの精度もどんどん上げていきたい。

なんでアナログで描いてるのをわざわざデジタルにするの?って思うかもしれないけど、これにはわけがある。世の中デジタル絵描きさんが増えてて、たぶんもうそっちが多数派。そうするとどうなるかというと、デジタルだと彩色後の修正にも楽に対応できる。すると「彩色後も修正できて当たり前」がスタンダードになってしまう。

本来は彩色後に修正が入っちゃダメで、逆にいえば彩色後に修正入れなくていいように、ラフでやり取りするわけなんだけど。でも「彩色後に修正できないならいらない」とクライアントに言われれば、イラストレーターが合わせるしかないわけで。

長くなったけど、アナログイラストレーターがストレスなく楽しく仕事を続けていくためには

①彩色後に修正の入らない仕事を選ぶ
②彩色後も修正できる高いスキルを身に着ける
③デジタルでも対応できるようにする

この3つのどれかが必要かなと思う。

私がいまレギュラーでやってる仕事はテレビもこの広報誌も、ほとんどイラストに注文が入らないものばかりで、好きに描かせてもらえてありがたい。今までで一番大変だったのは、理科の教材で、細胞とか内臓とか書いたとき。ラフと彩色後合わせて10回以上修正入って、今思い出すだけで胃が痛くなる。


                


220709_instagram_ns.jpg220710_instagram_ns.jpg220711_instagram_n.jpg220712_instagram_ns.jpg
2022.07.17 Sunday
俳句絵日記。ちょっと反省しているのが、顔が定着していないこと。左上と右下とでは、ちょっと別の人の絵みたいだわよね。でもどっちもなんかちょっと違う。某先生の「毎日描けばおのずとスタイルが生まれる」と言う言葉を信じてせっせと描きますが、まだまだブレてしまう自分の甘さにくーーーー!っとなります。日々精進だわ。


                


220713_instagram_ns.jpg220715_instagram_ns.jpg220717_instagram_ns.jpg220718_instagram_ns.jpg2022.07.21 Thursday
俳句絵日記。最近は新しい仕事先からSNSのURLやフォロワー数を聞かれることが増えて来ました。Twitterもインスタも頑張んなきゃなってちょっと後ろ向きにやり始めたんですが、俳句を始めて、楽しむようになってきたら、だんだんフォロワーも伸びて来ました。
Twitterやインスタで仲良くなった人が何人か、先日の展示に来てくださって感激したり。
人気が出るにつけアンチが増えるともいうので、楽しいのは単純にまだまだ小物だからなのかもしれないけど。ブレずに楽しんで行こうと思うのでした。


                


                


140828_07sentakuki.jpg2022.07.17 Sunday
大雨とか言われてたけど晴れてたのでお洗濯。昔仕事で描いたイラスト。こういう「堅いものをかわいく」描く仕事は好き。でもこれ洗濯じゃなくて洗濯槽の掃除の絵。我が家では洗濯槽の掃除は、いつのまにかオットがやってくれています。感謝。


                


170422instagram_o3s.jpg2022.07.18 Monday
私より夫の方が
コーヒーを入れるのがうまいので
もう何年もコーヒーは夫担当。
そうこうするうちに
私は入れ方を忘れてしまい。。。
夫が留守の2週間
家でコーヒーが飲めないってつらい
。。。禁断症状です。

外に飲みに行く気はない引きこもり。。。


                


220719_note2.jpg220719_note1.jpg2022.07.19 Tuesday
noteのヘッダーを食べ物イラストに変えてみた。左が今までで右が現在。

全面赤黒だとちょっと濃い?と感じたのと、みんフォトやってる方にわかりやすいように。
みんフォトで人気の食べ物を集めてみたら、飯テロみたいなnoteになってしまった💦


                


220721_IMG_0947.JPG200728kimono02-2.jpg2022.07.21 Thursday
昨日、#函館 より戻ったオットのお土産。
北国味あふれる食べ物の数々。
ジャガイモにトウモロコシに昆布にホタテ♪

注目は左下のドン・デ・マカロニ。
マカロニをポップコーン的に弾けさせたもの。
食感はかりんとうをサクッとさせた感じ。
これけっこうハマります。
#函館グルメ


  


2022.07.21 Thursday
俳句にはやっぱり着物がいいなぁ。
ここ何年か全く着なくなってしまったけど。
いつかオリジナルの着物なんかも作ってみたい。
それ着て句会なんて最高。

左右どちらが好みですか?

【お返事】
左「左側の明るい着物が👘私には好みです」
 「おはようございます。どっちも素敵ですが、暑いので涼し色の左の方で」
 「わ〜✨どちらも甲乙つけ難いです。雰囲気がガラっと変わりますね!わたしは、左の淡いトーンが好きですよぉ♡優しい香りがします💕」
 「華やかで、ピンク色好きなので左です。でも落ち着くオトナ色の右もアリ。」

右「いまの季節なら、左が好きです☺️どちらも可愛い〜💕!秋、お正月なら右、と思いましたが、エビフライ🍤目立つのはやっば黒でしょうか☺️」
 「どっちも素敵💕でも頭のエビフライが目立つ、黒のお着物が好きです☺️」
 「どっちもステキ!✨
甲乙つけがたいので、勝手ながら私に似合いそうなものという基準で、右側にします😁」


                


180228_animal_sq_web.jpg2022.07.24 Sunday
4年前、生まれて初めての個展。赤と黒だけで絵を描いた。制約がある程描きやすい。自由に描いていいといわれると、きっと何も描けなくなってしまう。

220724_FIoel24XMAAo2Lf.jpg
2022.07.24 Sunday
オット宮田が「このパンツ、和田味が強い気がする」というので、並べてみた。

#鎌倉殿の13人 #和田義盛


                


220719_instagram_ns.jpg220720_instagram_ns.jpg220722_instagram_ns.jpg220723_instagram_ns.jpg
2022.07.26 Tuesday
最近は前日の投稿への分析から一日がはじまります。
前々から、Twitterでウケる絵とインスタでウケる絵は同じではないと感じていましたが、数値にハッキリと現れているのが面白い。


                


2022.07.27 Wednesday
宮田伯母、御年80にして、すくすく成長中。
すごくおっとり、のんびりした人なのに、今月アタマの義父の葬儀には広島から単身はるばるやってきた。広島から函館は直行便がないのだが、羽田乗り換えで無事到着。帰りの便もマイレージに電話して、ひとりで予約して切符を取得し、羽田経由で帰宅。
親族グループラインでも大活躍。こんな動画(諸事情でここでは伏せます)を送って来た。自作はどうかは不明(笑)でも、動画上げられるだけスゴイ。K子伯母さん、一生ついていきます・・・


                


2020年9月発売の新刊です。
どうぞよろしくお願い致します♡





  •     

精度を上げる方法

220705_instagram_ns.jpg220706_instagram_ns.jpg220707_instagram_ns.jpg220708_instagram_ns.jpg
2022.07.13 Wednesday
俳句絵日記、右から二つ目、7/7「記念日や」の句で100句目となりました。
目標は1年間の投句(そして日めくりカレンダーを作る?(笑))
まだ1/3。これからが大変ですね。ネタ切れになって来るだろうとざわざわしつつ、精進します。


                


220618_ADFiLE08_top_web.jpg2022.07.09 Saturday
No386の中日新聞ADFILEのメインインタビューは「書店員がいまいちばん売りたい本」はどうやって生まれたか?早川書房 関知良氏にお話を伺ってます。たぶんこれは興味ある人が多いと思ってシェア。


                


2022.07.09 Saturday
テレビで中森明菜ライブ聴きながらお仕事。
私は聖子派だったのだが、それでも、明菜の曲ずーっと聴いてても全部知ってる曲ってやっぱすごいな。
もっとメンタル図太かったら、まだまだ今も活躍してたんだろうなぁ。
#中森明菜 #中森明菜ライブ1989


                


200821_210520_220712_instagram_n2s.jpg2022.07.11 Monday
仕事の忙しさには2種類ある。
・ドカッと大きな仕事をひたすらこなす
・小さな仕事をいくつも同時進行する
大きな仕事を受ける方には耐性ができた。
でもタスクをいくつも抱えてると、たまにアタマん中こんがらがる。思考停止に陥る。
頑張れわたし。→まさに今それだ!


  


2022.07.12 Tuesday
健康のために昨日から歩き始めたら、いきなり朝、足がつり(涙)しかも今日は大雨。しばらくほとんど雨。梅雨終わったんじゃないの?

(水不足 が少しは解消されそうなのでそれはよき)(しかし私の運動不足はやっぱ解消されない・・・)


                


2022.07.12 Tuesday
函館にいるオットから大泉さん(大泉洋)のお兄さんが、函館市長に立候補することを検討してるって記事が二面と一面のピックアップにも載ってると報告。
まだ「検討」なのに!やっぱすげーな、北海道。そして札幌でなく函館!さぞかし函館民は沸いてる???


                


                


2022.07.14 Thursday
映画を観て「おもしろかったよ」とだけ勧められても「どこが?」と突っ込みたくなる。
友だちなら、サッパリしていい奴でも、言葉が足りないのはビジネスでは致命的。
プレゼンや営業では、言葉を尽くして説明するほうが相手に響く。
常に自分をキチンと言葉で説明する練習を!


                


220715_IMG_0853.JPG2022.07.15 Friday
本日は所用で御園座へ、ではなく御園座の方へ(笑)
いろいろ収穫があった日。
でもこのところのハードな仕事っぷりとひさびさによく歩いて疲れた~!本をたくさん買い込んだので、週末はインプットに励みます!


  


2022.07.15 Friday
同時進行で4人と別々にチャット状態。
こうやってやり取りすると、あうんの呼吸でサクサク進む人と、なっかなか話が進展しない人がハッキリとわかる。
相手は変えようがないので、自分のほうの質問や提案の精度を上げていくしかないよね。とりあえず寝よ。


                


2022.07.16 Saturday
【無駄に長文な近況】帰省で一週間仕事が遅れてしまい、かなりピッチを上げて仕事をした結果、どうにか、遅れは取り戻せた模様・・・疲れた・・・

10人くらいと同時進行でメールのやりとりをして(これはよくあることだけど)そのうち4人とほぼチャット状態でやり取りしていた。(ある案件では、パスチャーというソフトを使ってタスクで管理しているので、最近はタスクと関係ないことも全部パスチャーでやりとりしてる。編集さんの返事がめっちゃ早いので、まさにチャット)

そうやって同時進行でやり取りしていると、スムーズにポンポンやり取りが進む人と、なかなか話が進まない人がいるのがすごく可視化される。私は同じようにやっているので、相性の問題か?相手の問題か?と探り探り・・・

どうやら、何を尋ねてもフワッとした答えしか返してくれない人というのが一定数いる。なんというか、ご本人的に気に入っている「キメのワード」があって、何を聞いてもそればっかりくり返すのだ。

自分の語りに酔ってるから、こっちの質問もちゃんと聞いてないし、何となく答えておけば、プロなんだからいい感じにまとめてくれるだろう、と思うんだろうが。そもそも正確な取材あっての良記事なのだよね。フワッとした回答からはフワッとした記事しか生まれない。

そういう人に限って、書きあがってから「こんなこと言ってない」とか言いだすのが怖い。これ、イラストも全く同じ。「お任せ」という人には要注意。

とりあえず、遅れは取り戻せたので、この週末はちょっとのんびりします。宮田とこんなに離れて暮らしたのははじめて。11月のときは1週間でもさびしくてしくしくしていたのだが、今回は2週間離れててもなぜか快適。仕事が忙しいっていいことだな。時間ばっかりかかってるから、もうかってはいないけどな(笑)


                


2020年9月発売の新刊です。
どうぞよろしくお願い致します♡





  •     

義父の死

220630_IMG_0199.JPG2022.06.30 Thursday
義父が急逝しました。
昨日危篤の知らせがあり、帰省の準備を進めていたところへ、追って訃報が届き。義母から仕事は済ませて来なさい、と言われ、2人とも仕事のリスケはせず、宮田は撮影を終え、土曜日に羽田経由で函館入りし、そのまま通夜に出席予定。しばらく留守にします。
奇しくも実父とほぼ同じ季節に義父も亡くなりました。21年前、実父は植物状態でした。父には生きていて欲しいけど、このままの状態が続いて母が苦労するのは、と思い悩む日々。私たちのその想いをくみ取ったかのように、植物状態になって2か月後の7/5、父は逝きました。
義父も、危篤状態で息子夫婦を振り回すのは忍びなかったのかな、と感じました。亡くなるときまで親は子を想うものなのかもしれません。せめてコロナ禍じゃなく、お正月に義父とゆっくり過ごせていたら・・・それだけは無念ですが、楽しかった想い出だけを胸に、義父を見送ります。

【Twitterへ】期日前投票 も行ってきました。
しばらくはネット活動もままなりませんが、漫画と俳句は予約投稿が続くので、よろしければお楽しみくださいませ。
いいねやコメントのお返事ができず、すみません。


                


220624_IMG_0040_sq.jpg220618_ADFILE386_P15_220516ol_web.jpg2022.07.01 Friday
中日新聞ADFILE最新号の連載コラム「ナゴヤ愛はどこにある?」第8回は、先月オープンしたナゴヤの最新スポット「七番」がテーマです。

この七番は多くの人の想いの結集した場所。ここができたこと、本当に本当にうれしく思います。少しですが、我が家もクラファンにご協力させていただきました。

名畑さんとも延藤先生とも2015年頃から交流はあったのに、なかなかお話伺えないままだったのが、今回やっとお話を伺うことができて、これこそ「ナゴヤ愛」!と心から思いました。

まだ行けてないまま、義父の葬儀で帰省するため、しばらく顔出せませんが、いつも応援しています!で、本当はWebの公開を待って載せたかったのですが、間に合わなかったので、画像貼ります。

来週にはWebにも公開されると思います。。。たぶん(笑)

元MITTSさんのオーナーで拙著「ナゴヤ愛」にも登場する阿部さんもちょこっと登場してます。

もう彼らは手塚作品とかのスター・システムみたいなもんで、たぶんこの先もわたしの書くものあちこちに登場するのでしょう。次回もそんなつながりのお話です。

ありがたいことにADFILEで取材する方は、次の次の次の号まで決まっていて、年内はそれでおしまいです。


                


220702_3066_n.jpg2022.07.02 Saturday
土曜日でセントレアから函館行きの直行便が取れず、のぞみで東京へ向かい中。富士はくもり。残念。
名古屋もこんなに暑いのは今日くらいまでで、来週は涼しいみたいですね。(もはや32℃は涼しい(笑))


                


220703_7263_n.jpg220707_0258_n.jpg2022.07.03 Sunday
40℃の名古屋から北へ。
水曜に亡くなった義父のご遺体と対面し、お清めまでできました。祭壇も素敵に飾っていただき、家族葬で見送りました。伯母や従姉妹と話しながら寿司をつまみ。
今日の函館はマラソンで激混み。皆斎場まで到着するのが大変。海の見える斎場からはランナーの姿も見えます。

220705_5328_n.jpg
2022.07.05 Tuesday
↑函館は昨日までとても暑く、今日ようやく気持ちの良い日。波の音を聴きながら、この投稿を書いています。昨日は函館の蔦屋書店に行きました。素晴らしい書店。1日いられます。上中央は叔父(コンシェルジュ)。右上の美人は左が宮田母で右は伯母(80歳)。


                


2022.07.07 Thursday
ひと足お先に帰名。この写真は23℃の天国で撮影しましたが、今は灼熱の名古屋です。ところで、本日は結婚記念日。14年間ではじめて離れ離れに過ごします。


                


2022.07.07 Thursday
Yahooで私の書いた記事が配信されました。連絡はいただいていたのですが、ちょうど取り込み中で告知しそこねてました💦(リンクはコメント欄)
今までインタビューされた記事がYahoo!に配信されたことはあっても、書いた記事は初めてでウレシイ。そして、割とコメントがついていて、関心が高くて驚きました。

                


2022.07.08 Friday
いろいろな仕事をしておりまして、いろんな方に話を聞きます。
「普段は話さないようなことまで話しちゃいました」と言われることも多く、話を引き出すのがうまいと評価はいただいています。でも、やっぱり「いい話」が聞きたいのです。それより「下世話な話」を求められると、すごくしんどくなるわけです。まぁ、媒体によってはそういうこともありますよね。。。


                


2022.07.08 Friday
当たり前だけど、人の命は永遠じゃない。人とすぐには距離を縮められない私は、いまひとつ仲良くなれないままに訃報を聞き、無力感に襲われる。
いつも人の輪の真ん中にいる素敵な人だった。一見派手で軽く見える中で、すごく人に気遣う人だった。遠巻きに見ていたら、彼の方から「地元は名古屋なんだけど、なかなか帰れなくて。帰ったら声かけるから遊ぼうね」と言ってくれていた。最後に会ったのは2018年の年末。ねぇそれが最後になるなんて、誰が想像しただろう?


                


220708_JDmp.jpg2022.07.08 Friday
中日新聞広報誌に隔月連載しているコラム。第8回のイラストは今回からすべてデジタル。今までとはガラッと違うタッチに。
こちらではホント自由に書かせていただいているので、大御所W先生の某誌の表紙のようにタッチは毎回バラバラで描くのもいいなー。
#AdobeFresco #イラスト


                


                


2022.07.11 Monday
義父の葬儀に出席のため、不在者投票は済ませて北へ向かいました。わたしは結局、当日でも投票できたのですが、宮田は未だ北の空の人。数日前はストーブをつけてたそうで@函館。
宮田が戻るのは当分先で、その頃は地獄の暑さとなっていそうです@名古屋。溶けるんじゃないかなー。義父の口癖が「30℃超えたら溶ける」でした。とーちゃん、天国は涼しいですか?ずっとお酒もおいしいものも食べられなかったけど、好きなだけ食べて飲んでね。


                


2020年9月発売の新刊です。
どうぞよろしくお願い致します♡





  •     

あとは上を向くだけ

2022.03.02 Wednesday
本日放送NHK Eテレ『#すイエんサー』は「スゴ技いっぱい!卵スペシャル」でした!
https://nhk.or.jp/suiensaa-blog/koremade/461424.html…
見逃した方は、土曜AM9:55~の再放送か、NHKプラスで一週間視聴可能!

今年度の私のイラストは終了!来期も続投します!どうぞよろしくです♡
220301_IMG_4247.JPG

                


220301instagram_ns.jpg2022.03.02 Wednesday
イラスト担当してるNHK Eテレ『#すイエんサー』
『卵スペシャル』卵の食べ比べ、楽しかった!

エミューとホロホロ鳥の卵は初めて見た。
ダチョウの卵は白いけど
エミューは黒に近い緑で、やっぱり大きい!
目玉焼きは黄身がゼリーみたいって、気になる!

#赤と黒の絵日記 #ネコ #イラスト #茶トラ猫


                


2022.03.02 Wednesday
2021年度のNHK Eテレ『すイエんサー』。
まだ今年度の放送は残っていますが、わたしのイラスト登場回は終了したので、今年度のお気に入りのイラストを公開。
実は重大なお知らせがあります~。来年度から『すイエんサー』は放送曜日・時間が大幅に変更になります。
本放送 毎週日曜日 午後5時25分~5時50分
再放送 毎週土曜日 午前10時45分~11時10分
火曜夜から日曜夕方へ!主な視聴者であるお子さんたちが見やすい時間帯へと移動するとのこと!
ますます多くの視聴者の皆さんに見てもらえるといいな。
来期イラストはすでに3点納品したので、4月早々に放送予定。
220302_2021best_yoko1200.jpg


                


220303_4koma_wadai_tug1.jpg2022.03.02 Wednesday
2009年に描いてたひよこのマンガを
Twitterで改めて発表することに。
んでもどこかプラットホームがあった方がよいかと
アメブロにも再掲しはじめて早1カ月。
アメブロもだんだんとPVやいいねの数も増えているけど
Twitterも、今日の一時期は「4コマ漫画タグ」で
「話題のツイート」のトップになってた♡

2022.03.03 Thursday
わたしのTLにはネコしか流れて来ない。
ほかの方とうまく交流するには
どうすればよいのじゃろうか。
220303_FM3Yh5cVQAEiYau.jpg
みゃーみゃーみゃーは、猫の日ではないのか。
#名古屋弁 の日か。


                


                


2022.03.03 Thursday
フラッシュ金子が音楽を担当するカムカムで、米米の音楽が!うるうる。
3夜連続でライブに通った日々を思い出すわ~
「Shake Hip!」歌った日が「アタリ」だと周りでは言われていた。
#米米CLUB #金子隆博 #フラッシュ金子 #カムカムエヴリバディ

上記「3夜連続」「アタリ」を補足すると、普通のライブの2Daysや3Daysは
若干のセトリの違いはあってもほぼ同じ内容だけど
米米は2daysでもまったく違うコンセプトや衣装で、ライブを行ったのだ。
ウルトラの父編・母編とか、Art編とWork編とか。って今もそう?また行きたいなぁー。


                


27-mitts_hina04.jpg2022.03.03 Thursday
4年前の個展「陽菜まつり」に展示したイラスト。
ゴスっぽいお雛様やヒョウ柄のお衣装などが
人気と記事で読み、驚愕して描いたのよね。
#イラスト #ゴスロリ #ひな祭り #陽菜まつり
#トランプ柄 #アリス風 #不思議の国のアリス
#赤と黒の絵日記 #ネコ #茶トラ猫


生まれて初めて見たバレエが
キエフ・バレエの「白鳥の湖」だった。
言葉では言い尽くせないほど素晴らしかった。
黒鳥のグラン・パ・ド・ドゥが忘れられない。
#キエフバレエ #白鳥の湖


   


220304instagram_ns.jpg2022.03.05 Saturday
ひよこブログを更新し始めたら
本来の鳥好きがムクムク頭をもたげて来て
鳥グッズググりまくってニヤニヤ。
気づくと不穏な空気が。。。


ああ忙しい、ってそりゃ当たり前だよね。
あれもこれもやんなきゃいけないことだらけ。

昔はもっとシンプルにファイル送ったり訪問したり
わかりやすい営業だったのに。
今はTwitterにインスタにnote。

でもそれも考え方次第。やり方次第で可能性は無限大。
やれることはトコトンやり尽くすのみ!


                


2022.03.06 Sunday
今、Twitterに4コマ漫画を投稿しているのですが、どうやってUPするのが一番見てもらえるのか?また読みやすいか?で悩む。以下の3パターンでどれが一番読みやすいのだろーか?
◎1枚目・・・一面で表示され、右から読む。
◎2枚目・・・1枚で縦読み。画像はTLでは一面では表示されない。
◎3~5枚目・・・3枚に分けて投稿。
自分で読んでみると「3 → 2 → 1」の順で読みやすかった。
でも、TLで見た時に「読みたい」と思うのは逆になるかなと。
そのあたり、皆さんどう感じるのか、うーむ。FBではなくTwitterだったらどう感じるか?だと、またちょっと違いそうよね~(以上FB)

Twitterではどう表示するのが一番見やすいか、悩む。今までは一番左。
でもどこから読むのか、ちと悩む。縦長は上下が切れる。
3つめはバラバラでスライドしてみる形。これが一番ストレスは少ないはず。

(以下Twitter)
4コマ見え方ギモン。気の向いた方、答えてくれるとうれしい。
スマホで見た場合、3バージョンのうち
・どれが一番読みやすい
・TLで見ると、どれが一番読みたいと思うか
090521tamagoyaki_tw.jpg090521tamagoyaki_tate.jpg
090521tamagoyaki1_2.jpg090521tamagoyaki2_2.jpg090521tamagoyaki3.jpg

@k_takamy ありがとうございます😭
やっぱり縦が読みやすいですよね。
んでも、TLで見たときに、この中途半端な画像で、タイトルもわかんないのに、読みたくなるかな?と考えてしまって。
私もスマホほとんど使わないので、イマイチよくなかんなくて。

@k_takamy 丁寧に何度もありがとうございます!!💦
TLもわたしのページを直に見るのも、投稿自体は同じように見えています。
クリックする前に、タイトルが見えて絵もちゃんとわかるというと、こんなイメージかな?ヘッダー入れられるといいんですが、入れると縦長になっちゃいますね)💦
090521tamagoyaki_tw_sq.jpg090521tamagoyaki_tw_sq2.jpg
@k_takamy ありがとうございます❣❣
横が余りまくっているので、ヘッダーじゃないけど、色々入れてみました❣
お返事はお気になさらず!自分のチェック用にココお借りします・・・

@tsuku_neko つくねこさま 丁寧にありがとうございます!参考にさせていただきます!実は昨日は縦一枚がいいという意見が多くて、しばらくはそれで行ってみますが、いろいろ試してみますね。『すイエんサー』もいつもご覧くださってありがとうございます!!

2022.03.07 Monday
@tsuku_neko 何度もありがとうございます!(感涙)
実はTwitter以外でも聞いていて、つくねこさんと同じように3枚に分かれている方が見やすいという方も何人かいらっしゃるので、迷うところですが、まずはこの形で行こうと思います!本当にいろいろありがとうございます!


                


2022.03.07 Monday
「もう何もかもイヤ!」ってとき、誰にでもあるよね
でも今が底だったら、あとは上を向くだけ。この先はいいことだらけさ


                


2022.03.08 Tuesday
これは前々から感じていた。自著のAmazonレビューで「あれ?この方、ちょっと内容勘違いしているな」と感じたものはほぼ電子書籍だったから(もちろん、全部の電子書籍の読者が内容を誤解しているというわけではない)。記憶力だけでなく、読解力も低下するんではなかろうか。
FNNプライムオンライン @FNN_News
“#スマートフォン”よりも“#紙の本”の方が「内容を記憶しやすく #読解力 が高まる」という研究結果が2022年1月31日に発表された。
発表したのは昭和大学の本間元康講師、泉﨑雅彦教授らの研究チームで、論文は科学誌「サイエンティフィック・リポーツ」に掲載された。
https://fnn.jp/articles/-/324972

                


2020年9月発売の新刊です。
どうぞよろしくお願い致します♡



                  


◇見に行きたい展覧会メモ◇ →展覧会記録■

◆東京◆
ミロ展―日本を夢見て
2022/2/11(金・祝)~4/17(日) ※2/15(火)、3/22(火)は休館
10:00-18:00(入館は17:30まで) 毎週金・土曜日は21:00まで(入館は20:30まで)
Bunkamura ザ・ミュージアム

奇想のモード 装うことへの狂気、またはシュルレアリスム
2022年1月15日(土)~2022年4月10日(日) 10:00~18:00 東京都庭園美術館

日本の海洋調査への挑戦とあゆみ -JAMSTEC創立50周年記念- ※予約制
2021年6月29日(火)~2022年3月21日(月・祝) 9:00~17:00 国立科学博物館

メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年
2022年2月9日(水)~ 2022年5月30日(月)毎週火曜日休館 ※5月3日(火・祝)は開館
10:00~18:00 ※毎週金・土曜日は20:00まで ※入場は閉館の30分前まで
国立新美術館 企画展示室1E

メンズ リング イヴ・ガストゥ コレクション
2022年1月14日 (金) - 2022年3月13日 (日) 10:00 - 19:00 無休 21_21 DESIGN SIGHTギャラリー3

2121年 Futures In-Sight
2021年12月21日(火)- 2022年5月8日(日)10:00-19:00(入場は18:30まで) 火曜日休館(12月21日、5月3日は開館)
21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー1&2


◆名古屋◆


◆大阪◆




  •     

2月は静かには終わらない

121128_my365_s.jpg2022.02.21 Monday
画像の整理をしていたら、懐かしい絵日記。
ほぼ #ナゴヤ愛 に書いてるのと変わらん。
ちなみに描いたのは2012年11月。10年前!
#美濃忠 #名古屋めし #尾張徳川家 #懐中しるこに鳥 #和菓子 #イラスト #食べ物イラスト #イラストルポ

  

2022.02.21 Monday
自分はスゴイ怠け者。
ひとりだったら絶対ごはんもちゃんと作らないし
菓子パンかじって終わりとか、そんな感じ。
それでも仕事だけは、ついトコトンやってしまう。
この熱量がもう少し家事に向けばと思うのだけど。
んでも仕事ばっかりガリガリやってるのが
自分には一番似合うように思う。


                


2022.02.21 Monday
FBに長文をポストするときは、必ず【無駄に長文】【長文な毒】などと注意書きを入れておくのだけど、なぜかその方が読まれるような気がする。
読む人にふるいをかけたい気持ちもあってけん制しているつもりなのだが、読んでみたら意外とさほど長くなくてスルッと読めてしまったとか、そんな感じかな。

実際にはFBの長文なんて全然長文ではない。そこそこ長いと思った記事をnoteにコピペしたら500文字足らずで腰抜けそうに。なんなんだ。目の錯覚?
noteなら2000文字くらいあっという間なのに!
しかしFBで500文字で文章がある程度まとまるのは、やはり自分のバックボーンを知ってる人が多いせいか。


                


2022.02.21 Monday
SNSでもブログでも、自分には理解に苦しむコメントが流れて来て萎える。
人に何かを伝えるときは、言う事で関係性が改善される、もしくは言う事で自分の何かが守られる場合のみにした方がよいと思う。
切実でない「どちらでもいいこと」で相手の時間を奪い気持ちを消耗させるのはもはや暴力だ。


                


2022.02.21 Monday
とりあえず一つ納品した。
あと返事待ちがいくつかと、自分がメールしなくちゃいけない先がいくつか。
少し時間がかかる内容なので仕方ないとはいえ、たまっているという状況は苦手。
サクサクっと終わって欲しい。


                


2022.02.22 Tuesday
このところ、仕事が途中で辞められず「寝損ねる」状況が続いていて
ついに昨日は吐きそうなくらい首や頭が痛くなり、それでも寝付けない状況で・・・
眠らなくていい体が欲しい!と思いつつ、どうにか眠って起きたらスッキリ!
眠るって大事だわー。


                


200531_image1.jpg2022.02.22 Tuesday
今日は「スーパーねこの日」!
次にスーパーねこの日がやって来るのはなんと200年後!
2222年2月22日はどんな世の中になっているのか?考えてみました!
https://ameblo.jp/hiyoko-dagane/entry-12727652282.html…

ネコさまイラストの販売の思い出。
お買い上げいただいたネコさま
今も持ち主さまを癒してくれているかしら?
その節は本当にありがとうございました☆

こんな感じで3枚販売しました☆
機会をくださったみなさまにも感謝。
商業イラストレーターとして
いろんな媒体にイラストを提供していますが
原画が売れるのは、また違った喜びがあります。
アナログならではのよさ。

200601instagram_ps.jpg200531instagram_ns.jpg200602instagram_ps.jpg
#ひよこだがね #イラスト #スーパーねこの日 #ナゴヤ愛 #ネコ好き #2022年2月22日 #ねこの日


                


220223_IMG_3962.JPG220222_IMG_3946.png2022.02.22 Tuesday
#大月の回転焼き がトレンドになっててほっこり。今後楽しみな算太の登場。「ウチのあんこの味じゃ」のセリフをみんな待ってるよね。店でるいと「たちばな」の話をして気づくか、赤螺の清子さんが「あら、算太ちゃん」って言うか。モモケンが回転焼を買いに来てるのも、この伏線だったのかしらん。

2022.02.23 Wednesday
#回転焼 をどう呼ぶか?が話題ですが、このあたりでは「大判焼き」が主流です。昨日「#東海道」という名のお菓子を購入。
なんと東海3県に展開する#スーパーヤマナカ のみで販売してるのがこの「東海道」。風流な名前じゃありませんか?春らしいさくらあんが美味♡
#カムカムエヴリバディ #ナゴヤ

  

2022.02.22 Tuesday
オットの「あ!今22時22分!」の声に、PCでは取れたけどスマホは間に合わず「にーさん、にーさん」ならなんとか。オス猫専門?
#ねこの日 #スーパーねこの日 #2022年2月22日22時22分にゃあ


                


2022.02.23 Wednesday
【いつもの長文・イラストの話】ネットを始めたのは割と遅くて、32歳のとき。「マダムぴぴ」とHNで呼ばれていて(笑)先日から書いているように、庭でバラやベリーやハーブなんかを育てて、それを絵や食器に描いたりお菓子をつくったりと、絵に描いたような「有閑マダム」的な生活をしていた。
でも実はこの頃のことはずっと割と「黒歴史」だと思っていて。特に当時やっていた「植物画」という細密画はどちらかというとコンプレックスだった。
昨今は細密画がブームで、もう本当にすごい技術のかたもいらっしゃって感服するのだけど、でも細密画って「ある程度」までは、誰でも描けるものなんだと思っていて。その「ある程度」から抜け出すのがめちゃくちゃ大変なんだけれども。
自分はその「ある程度」までは行けた人なんだと思っている。で、イラストとしては、そういう「時間をかければ描けるもの」じゃなくて、サラッと描いても「その人なりの味」があるものがやっぱり大事なんだと感じていて。どうしたらそういう絵が描けるんだろう、とずっと試行錯誤しているわけです。
でも1月に杉浦非水という人の展示を見て衝撃を受けまして。非水さんて人は日本で最初のグラフィックデザイナーと呼ばれていて。ポスターなどに自分で絵を描いてタイポグラフィなどもデザインして、ということをやっていたのです。まぁスゴイ人で、ただこういう人の存在のせいで、今もイラストとデザインをごっちゃにする人が多いんだけど。
ポスターなどのこの人の絵は、すごく記号的というか、今でいうデジタルイラストに近い感じなのだけど、この人が、植物画をずっと描いていて。生涯スケッチと細密に描くことを己の基本として続けていたというのが、心にグッと来たのでした。わたしも、自分の植物画に誇りを持って生きていこうと思えました。やっぱ展覧会っていいよね。

                


2022.02.27 Sunday
最近の若い人は「メールが2行で終了」「長文を読めず、Lineの短文のやり取りしかできない」話の後日談(すごく長いし暗い)。
まず「メールが2行で終わる人」の話。こちらは何の問題もなく記事が完成。これは某Webサービスの仕事。
問題は「Lineでしかやり取りできない」人の話。これに関しては、ほとほと参った。これ、いつもの某新聞社のコラム連載の仕事。
思い返すと、取材日から問題行動があった。取材相手の彼女(30歳)の取引先のK社工場を見学。その際に、宮田を連れまわし、ポーズを取って写真を撮らせ、写真データを要求。
また、取引先はK社より付き合いの長いS社もある。取材にはK社しか取り上げずS社を怒らせているというが「だってK社の方が『映える』から」とまったく悪びれない。(彼女もK社、S社も同じI市内でのすごく狭い範囲での話)
最初はTwitterのメッセージでのやり取りだったが、彼女が「長文が読めないからLineにしたい」と言い、移行。わたしはLineに不慣れな中、細かく区切って文章を送ってやり取りし、何とか記事を仕上げる。
宮田撮影の写真に「マスクから鼻が出ているのが気になる」と言い残したまま2週間ほど連絡途絶える。指定した締切りが来たので連絡するが、すぐに返事すると言ったまま、数日返信なし。
4日過ぎてやっと連絡が来る。Lineならではのやり取りで誤解が生じる。写真データが欲しいというので断ると、急に態度が豹変。
写真について、顔バレもまずいと言っていたので、Web掲載の写真は大きいので掲載を辞めることもできると伝えると「Webに関しては担当者の方と話す」と言い残して音信不通に。
まさか本当に連絡することはないだろうとは思いつつ、一応経緯を簡単に編集さんに伝える。すると先方からは「心労お察しします」というやさしい言葉。
翌日、編集さんから電話。なんと本当に彼女から電話があったという。わたしも自分に全く落ち度がないとは言わない。しかし彼女は、一方的にわたしが悪いかのように言い立てていた。
左が彼女の言い分で、右がわたしの釈明。
◎しつこく電話の着信があった → 連絡取れなくて困ったから電話したが、全部で5回しか鳴らしていない。
◎スタッフの子にまでいろいろ言って来た → 連絡取れなくて困って「困ってると伝えて欲しい」と一回メッセージを送っただけ
◎Lineをしつこく送って来られた → 長文のやり取りを分けて送れば、何度も送ることになる
編集さんも「そりゃそうですよね」と納得。
編集さんが「連絡してきたのは作業が途中だからじゃないんですか?」と尋ねたら「私の中ではもう終わったことなので」と言っていたそうだ。さらに「記事の掲載も辞めて欲しいと言いそうなのに、それは宣伝になるからありがたいと言ってましたよ」とも。
「なんかすごい話ですが、勉強になりましたね。今後仕事でLineはやめたほうがいいですね。陽菜さんが彼女と今後お仕事する気がないなら、もう連絡しなくていいですよ」とおっしゃってくれた。
それにしても恐ろしい子。相手の立場や人間性を見て、かわいいふりをして利用する。利用できないとなれば切り捨てる。写真データを断るまで、彼女は泣いた顔文字などを駆使して「いい子」を演じていた。
わたしが社員だったら、たぶんこんなことはしない。フリーランスにとって、クライアントにクレームを入れられることは一番困ること。わかっててやっているのだ。
宮田にどう思った?と尋ねると「写真を数枚渡して、黙らせられるんなら、渡すのも仕方がないかと思った」と答えた。それ聞いて申し訳なかった。
応援したいと、遠路はるばる菓子折り持参して取材し、記事にして、その上で写真まで渡さなくてはいけないって何様?相手は有名人ですらない。やっと少し落ち着いたけれど、ものすごく落ち込んだ。何よりクライアントに迷惑をかけたのが辛くて。もう取材する事すら嫌になりそうだった。
そんなわたしを救ってくれたのは、同じ「取材」だった。
noteインタビューで書いた記事がちょうど仕上がり、ご家族で喜んでいるというメッセージが届いた。また、新聞社の前の記事が公開され、南吉つながりで南吉記念館の館長に報告すると、ほかの記事も全部読んだといううれしい感想と応援のメールが届いた。
ありがたいことに、少し前のメールで広報誌の担当編集さんからは「陽菜さんはいつも締め切りよりだいぶ前に完成原稿を上げてくださり、修正もほとんどないので助かります。内容もおもしろくて社内での評判がすごくいいです」と言っていただいていたところ。
日頃からの信頼関係が大事だとしみじみ思う。これにめげず、いや、この挽回を図るべく、また積み重ねていこうと思うのだった。


                


2020年9月発売の新刊です。
どうぞよろしくお願い致します♡



                  


◇見に行きたい展覧会メモ◇ →展覧会記録■

◆東京◆
ミロ展―日本を夢見て
2022/2/11(金・祝)~4/17(日) ※2/15(火)、3/22(火)は休館
10:00-18:00(入館は17:30まで) 毎週金・土曜日は21:00まで(入館は20:30まで)
Bunkamura ザ・ミュージアム

奇想のモード 装うことへの狂気、またはシュルレアリスム
2022年1月15日(土)~2022年4月10日(日) 10:00~18:00 東京都庭園美術館

日本の海洋調査への挑戦とあゆみ -JAMSTEC創立50周年記念- ※予約制
2021年6月29日(火)~2022年3月21日(月・祝) 9:00~17:00 国立科学博物館

メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年
2022年2月9日(水)~ 2022年5月30日(月)毎週火曜日休館 ※5月3日(火・祝)は開館
10:00~18:00 ※毎週金・土曜日は20:00まで ※入場は閉館の30分前まで
国立新美術館 企画展示室1E

メンズ リング イヴ・ガストゥ コレクション
2022年1月14日 (金) - 2022年3月13日 (日) 10:00 - 19:00 無休 21_21 DESIGN SIGHTギャラリー3

2121年 Futures In-Sight
2021年12月21日(火)- 2022年5月8日(日)10:00-19:00(入場は18:30まで) 火曜日休館(12月21日、5月3日は開館)
21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー1&2


◆名古屋◆


◆大阪◆




  •     

1/12 >>