映画「search/サーチ」「ザ・ファブル」とドラマ「おちょやん」と「ドラゴン桜」

2021.06.19 Saturday
昨夜もう寝よかと言いつつ見た映画「サーチ」が面白過ぎて最後まで目冴え冴え見た。主人公がハンバーグの人と仮面ライダーの人を足したみたいな韓国人のアメリカ映画。主人公の性格が粘着でうっとおしいなと思いながら見てたら、ちゃんとすべてが伏線になってた。深夜にやるのもったいない面白さ。
全編PC画面、ほぼSNS画面で出来上がったなかなか斬新な映画。展開に無理がなく、文字を打とうとして消す、など「ためらったり」「怒ったり」といった感情の表現もたくみで、ホント良くできてた。奥さんだけWinXPなのが、時代をわかりやすく表してて、懐かしかった。最後もスッキリ終わって後味よし。
search/サーチ
Searching
《あらすじ》
デビッド・キムは在りし日の家族の姿を収めたホームビデオをパソコンの画面上で鑑賞していた。妻のパメラが癌で亡くなってからというもの、デビッドと娘のマーゴットとの関係は疎遠になる一方であった。ある日、マーゴットは勉強会に参加するために外泊すると言ってきた。翌朝、デビッドは自分の就寝中にマーゴットが3回も電話をかけてきていたことに気がつく。 マーゴットが帰宅した形跡はなかったが、デビッドは娘がいつも通り登校してピアノのレッスンに行ったものと思いこんでしまった。ところが、ピアノ教室に連絡を入れると、マーゴットは半年前に勝手に退会しているという。不安に思ったデビッドは弟のピーターに相談するが、「マーゴットくらいの年頃なら親に告げずにフラっと遠出してもおかしくない」と言われる。
娘の交友関係を知らなかったデビッドは、妻の遺したアドレスをもとにマーゴットの幼なじみの家に連絡を入れ、彼らがキャンプの企画を立てていたことを知った。一旦は安堵するデビッドだったが、翌日、マーゴットは待ち合わせ場所に来なかったと知らされる。ここに至って、デビッドは娘の失踪を警察に届け出た。
警察が捜査している間に、デビッドはマーゴットのメールアカウントにログインすることに成功した。デビッドは娘のFacebook友達から情報を得ようとするが、その中にマーゴットと本当に親しい友人は一人もいなかった。また、デビッドがピアノ教室の月謝として渡していたお金は、マーゴットの銀行口座に貯蓄され、失踪直前にVenmoを通じて謎のアカウントに送金されていた。娘のことを何一つ把握できていなかった事実を突きつけられデビッドは消沈する。捜査を担当するヴィック刑事は、自身の体験を話してデビッドを慰める。
その後、デビッドはマーゴットのYouCastアカウントを突きとめ、娘が謎のユーザーと頻繁に会話しているのを発見した。「fish_n_chips(フィッシュ&チップス)」と名乗るそのユーザーは、自身の母親が闘病中であると語っており、それがマーゴットの関心を引いたようであった。しかしヴィック刑事は、調査の結果そのユーザーは無関係だったと言う。YouCastの映像とマーゴットのInstagramの投稿を照らし合わせたデビッドは、彼女がしばしばバルボッサ湖を訪れていることに気がついた。湖はマーゴットの車が最後に目撃された高速道路の先にあった。湖に急行したデビッドは、マーゴットのキーホルダーを発見する。
ただちに警察がバルボッサ湖に派遣されたが、マーゴットの姿はどこにもなく、彼女の車と2500ドルが発見されただけだった。事件は大々的なニュースになり、捜索隊が連日湖の周辺を捜索するが、手がかりはつかめない。デビッドは、マーゴットの居場所を知るとSNS上で吹聴していた若者を直接問い詰めに行ったことが原因で捜査から締め出されてしまうが、自力で娘の捜索を続けることにした。しばらくして、デビッドは事件現場の写真にピーターのジャケットが映りこんでいることに気がついた。マーゴットとピーターの不審な会話の履歴を発見したデビッドは、弟が事件に関与していると考え、すぐさま彼の家を訪ねる。しかしピーターは、マーゴットとマリファナを吸っていただけで事件とは無関係だった。ピーターは、マーゴットが母を思い出すピアノをやめたがっていたこと、父親は母の話を避けるばかりで自分と向き合ってくれないとこぼしていたことを明かす。
2人の言い争いの最中、ヴィック刑事から何度も連絡が入っていた。ようやく応答したデビッドのもとに、衝撃の一報がもたらされる。 事件の真犯人が自白したのだという。
監督 アニーシュ・チャガンティ
脚本 アニーシュ・チャガンティ、セヴ・オハニアン
製作 ティムール・ベクマンベトフ、セヴ・オハニアン、アダム・シドマン、ナタリー・カサビアン
製作総指揮 マリヤ・ザトゥロフスカヤ、アナ・リサ・ムラヴィナ、イゴール・ツァイ
出演者 ジョン・チョー(浪川大輔)・・・デビッド・キム - カリフォルニア郊外に住む男
デブラ・メッシング(岡田恵)・・・ローズマリー・ヴィック - 刑事
ミシェル・ラー(内山茉莉)・・・マーゴット・キム - デビッドの娘
サラ・ソーン (三重野帆貴)・・・パメラ・ナム・キム - デビッドの妻(病死)
スティーヴン・マイケル・アイク・・・ロバート・ヴィック - デビッドの弟
音楽 トリン・バロウデイル
撮影 フアン・セバスティアン・バロン
編集 ウィル・メリック、ニック・ジョンソン
製作会社 バゼレフス・カンパニー、スクリーン・ジェムズ、ステージ6・フィルムズ(
配給 アメリカ合衆国 スクリーン・ジェムズ
日本 ソニー・ピクチャーズ
公開 アメリカ合衆国 2018年8月21日(限定公開)
アメリカ合衆国 2018年8月31日(拡大公開)
日本 2018年10月26日
上映時間 102分
製作国 アメリカ合衆国
言語 英語
製作費 $1,000,000
興行収入 世界 $75,439,254
アメリカ合衆国 $26,020,957
日本 2.2億円
次作 Searching 2


2021.06.18 Friday
サーチの前に「金曜ロードショー」で視聴。内容的にも展開的にも「アイドル映画」っぽい感じだけど、キャスティングが豪華すぎ。向井理や福士蒼汰がこんなヤバい役やるとは。柳楽優弥の一歩先行く恐ろしさもなかなかよかった。それだけで見る価値ある。
何考えてるかわかんない感じの岡田くんはチャーミング。でもやっぱ安田さんが好き。
話戻るけど、福士蒼汰のあの「四白眼」ぽい感じ、「Heaven?」の伊賀くんが毎度びっきりする時にも生かされてたけど、今回の「ちょっと逝ってる感じ」にも十二分に効果を発揮している。向井理のヤクザっぷりもなかなかだけど、やっぱりノーブルで上品な方が彼らしい。
一瞬映るだけのバーのマスターに六角さん、芸人に宮川大助など、ちょい役のキャストも豪華すぎる。
ザ・ファブル THE FABLE
《あらすじ》
現代の東京。その伝説的な強さのため、裏社会の人間から「寓話」という意味を持つ「ファブル」と呼ばれる1人の殺し屋がいた。
その男は幼いころから「ボス」の指導を受け、数々の標的を仕留めてきた。しかし、彼の正体が暴かれるのを恐れたボスは「1年間大阪に移住し、その間は誰も殺さず一般人として平和に暮らせ」と指示する。
こうして彼は「佐藤明」という名前を与えられ、ボスと古くから付き合いのある暴力団「真黒組」の庇護の元、一般人として大阪での生活を始めるのだった。
監督 江口カン
脚本 渡辺雄介
原作 南勝久『ザ・ファブル』
製作 吉田繁暁(企画・プロデュース)、藤村直人(企画・プロデュース)、宇高武志、佐藤満
製作総指揮 高橋敏弘、伊藤響
出演者 岡田准一・・・佐藤明 / ファブル:殺し屋。「どんな敵でも6秒以内に殺す」技術を持つ。
木村文乃・・・佐藤洋子:明のパートナー。天才的な瞬間記憶力の持ち主。明の妹で通す。
山本美月・・・清水岬:22歳。オクトパスに明を紹介。海老原・佐藤兄妹にとって特別な存在。
福士蒼汰・・・フード:本名不詳。殺しもやる何でも屋。ファブルのことを同業者として意識。
柳楽優弥・・・小島:海老原の弟分。左の顎から頬にかけて切り傷。殺人罪で15年間服役。
向井理・・・砂川:真黒組幹部。次期若頭候補の一人。風俗関連の鎬を持つ組随一の稼ぎ頭。
木村了・・・コード:本名不詳。殺しもやる何でも屋。フードのパートナー・連絡係。
井之脇海・・・クロ(黒塩):海老原が明を試した時に一瞬で対戦相手を制圧した明に心酔。
藤森慎吾・・・河合ユウキ:バー「バッファロー」で洋子が出くわしたナンパな男。
宮川大輔・・・ジャッカル富岡:明が大好きなお笑い芸人。
佐藤二朗・・・田高田:デザイン会社オクトパス社長。酒豪で面倒見の良い性格。
光石研・・・浜田:真黒組4代目組長。明と洋子のことは「遠い親戚」として周知。
安田顕・・・海老原:真黒組若頭で、組長の他にファブルの詳細を知る唯一の人間。
佐藤浩市・・・ボス:本名不詳。表の顔は整体院。幼い明と洋子を引き取り殺し屋とする。
音楽 グランドファンク
主題歌 レディー・ガガ「ボーン・ディス・ウェイ」
撮影 田中一成
編集 和田剛
制作会社 ギークサイト
製作会社 「ザ・ファブル」製作委員会
配給 松竹
公開 日本 2019年6月21日
上映時間 123分
製作国 日本
言語 日本語
興行収入 17.7億円
次作 ザ・ファブル 殺さない殺し屋

2021.06.19 Saturday
新宿のスペース・ゼロにて絵本の展示がStart!会場は地下と1階があり、私は1階受付奥の右角です!ダミーも3作品カラーで用意してます。ゆっくり楽しんでくださいませ!11~19時まで!
2021.06.19 Saturday
どちらが人気か微妙な数字。。。


2021.06.19 Saturday
#おちょやん総集編 もうずっとおちょやんロスだけど、再放送は見なくていいか、と言い合っていたその口も乾かんうちに見て二人して号泣。あとの方わかってるからこそ、一平と結ばれる展開でもう泣ける。ああやっぱ、最高のドラマやった!人生はしんどいけど、おもろいな! #おちょやん #朝ドラ
2021.06.19 Saturday
ブラタモリ再放送の函館。思いっきりオット実家近所歩いてて大コーフン。市電の終点「谷地頭」、いつも通る道!高倉健さんの常宿と噂の名旅館など。谷地頭には公営の温泉があって五稜郭型の露天風呂があるのだ。安くて最高なのだ。ふふふ。(イラストは結婚当時・2008年に描いたもの)
2021.06.20 Sunday
1ヶ月絵本を描き続けて燃え尽き中。次何しよかな?とボーッとネット見てたら、久しぶりにマンガを描きたくなった。「ナゴヤ愛」に4コマ描いたのも楽しかった。絵本にしても漫画にしても、自分のメッセージを伝えられるのが魅力。漫画、描きたいことはたくさんあるのだよね。まずは構成づくりだ!
前著「アトピーの夫と暮らしています」(PHP)は全編コミックエッセイ。前にも書いたけど、漫画の原稿づくりってすごく大変なのね。イラストの場合アナログを取り込んで色調整して納品でOKで、せいぜいCMYKに変換するくらい。漫画もグレースケールで送ればいいのかと思っていたら、全然違って。
デジタルでトーン貼って(これが意外と大変)モノクロ2階調に変換して・・・特に2週間くらいで一冊分の原稿をつくったのがしんどすぎて、若干トラウマになっている。トーン貼らなくていいタッチの漫画にしたいけど、無理なんかな?
2021.06.20 Sunday
その昔、2005年から2010年頃まで「ヒヨコが黄色いものを追いかけていく絵本」をひたすらつくり続けた結果、挫折。
2020年ニューバージョンでは、ネコと女の子が登場。それだけで話にすごく動きが出る

2021.06.21 Monday
「ドラゴン桜」見てて
夫が「これみっちーが裏切ってたらすごいよね」と言ったら
まさかのその通りだった。
もはや高校版・半沢直樹の様相。
水野が書類見つけるところとか
先生方がずらっと並ぶところとか
白井大臣、じゃなくて理事長がだんだん仲間になるところとか。
助っ人に堺雅人出てきても何ら不思議じゃない
(でも山P希望)。
2020年9月発売の新刊です。
どうぞよろしくお願い致します♡
◇見に行きたい展覧会メモ◇ →
展覧会記録■
◆東京◆
◆名古屋◆
バンクシー展 天才か反逆者か
2021年2月3日(水)~6月20日(日)10:00~20:00 旧名古屋ボストン美術館(金山南ビル)
https://banksyexhibition.jp/
トライアローグ
2021年4月23日(金)~ 6月27日(日)※予定 10:00~18:00
愛知県美術館(愛知芸術文化センター10階)
生誕150年記念 モンドリアン展
2021年7月10日(土)~9月20日(月)豊田市美術館
◆大阪◆
原田治 展「かわいい」の発見
2021年7月3日(土)~8月29日(日)10:00~18:00 神戸ファッション美術館
https://fashionmuseum.or.jp
半世紀生きて来ても「はじめて」には「はまる」もんだ
note
「『おちょやん』は全てのエンタメを愛する人に捧げられた物語」の習作。
これを元にブラッシュアップしたものがこちら。
https://note.com/hina_hiyoko/n/n9d048bd95c9c
朝が苦手だ。
生活に今まで「朝ドラ」の入り込むスキマはなかった。
会社員時代はギリギリまで寝て慌てて出かけ、テレビをつけることもなかった。フリーになってからは朝早く起きる必要もないので当然寝ている。下手すれば再放送の昼時すら寝ていることもある。
◆初めて最後まで見通した記念すべき朝ドラ
それなのに、半世紀生きて来て始めて朝ドラを通しで見た。そしてはまった。それがこの「おちょやん」である。
きっかけは単純だ。この年末年始に、なぜか規則正しい生活を送るようになり、たまたま見たら面白かった。
そこで「おちょやん見るために起きんと」と朝起きるための理由として見ることになったのだ。とはいえ、たぶん途中で飽きるだろう、と思っていた。
まさか最後まで見続けられるとは。
気づけば見事にはまってしまった。主人公のちよちゃんが健気で、いとおしくて、応援せずにはいられなくなったのは、このドラマにはまった人に共通する想いではなかろうか。
このドラマ、どこをどう見ても名作だと私は思うが、世帯視聴率的にはよくはなかったらしく、それについていろいろ物議をかもしている。
大阪放送局制作の場合、必ず言われるのが「朝から大阪弁がうるさい」。これはもう大阪と東京の間には、東西を隔てるベルリンの壁のようなもんがあるんで、しゃあない。
私は1990年代に2年ほど関西に住んでいたのだが、当時の関西のテレビはまさに朝から晩まで吉本の芸人が出て、大阪弁でしゃべりまくっていた。関西人にとってはそれが普通なのだ。今は知らんけど。
◆不幸のオンパレードも、大阪らしい笑いで数われる
あと、否定派の意見は「朝から話が重たい」ということらしい。
確かにこのドラマは重いテーマを重いまま描き切った末に、最後は幸福な終わり方をした、傑作だと思う。
ちよちゃん、モデルは大阪を代表する「お母さん女優」の浪花千栄子さん。とにかく境遇が悲惨すぎる。
幼くしてお母さんを亡くし、父テルヲは飲んだくれで仕事せず、幼いちよちゃんは学校にも行かせてもらえない。家業の養鶏を一人でこなし、家事や弟ヨシヲの世話に明け暮れる。
それだけでもひどい話なのに、その後来た後妻に追い出され、わずか9歳で道頓堀の芝居茶屋「岡安」に奉公に出ることになるのだ。
その芝居茶屋も最初は追い出されそうになったり、仕事の合間にこっそり芝居を盗み見て叱られたり。
ちよちゃんの熱心さにほだされて、劇場の支配人熊田さんが「人形の家」の台本をくれるけど、学校に行っていないちよちゃんは字が読めない。月明りで必死に字を覚えるちよちゃん。ああ健気すぎる。
思えばあの台本を必死に読んだあの時が、ちよちゃんのターニングポイントだったのだな。この熊田さんは、要所要所でいい働きをすることになる。
8年経って何とか年季を勤め上げた矢先、再登場した父テルヲに借金のカタに身売りされそうになるけれど、道頓堀のみんなが逃がしてくれて、京都に行ったことで、ちよちゃんは女優としての足掛かりをつかむ。
何が幸いするかはわからない。
この先、ちよちゃんはさらに苦労を重ねるも、いろんな人々の繋がりで、女優として大成し、確かな幸福をつかむ。
重い話だけれど、喜劇がテーマにあるだけに、要所要所がコミカルで救われる。
◆ちよちゃん流・幸福のつかみ方
ちよちゃんはいつも、最初から受け入れられるわけじゃない。
岡安だって追い出されそうになったし、岡安の一人娘のみつえからも「住む世界が違う」って友達になるの断られた。
京都のカフェー「キネマ」の女給仲間にも最初は意地悪されたし、師匠となる山村千鳥さんにもとんでもなくしごかれたし、千鳥さんの紹介で入った鶴亀撮影所の大部屋女優からはいびられまくる。
のちにちよちゃんの家族みたいになる鶴亀家庭劇でも、女優仲間からは「あなたみたいな女優が一番嫌い」だの「男に媚びて」だのさんざん言われる。
でもみんな、いつのまにかちよちゃんの味方になっていくのだ。
岡安はちよちゃんの「実家」になり、みつえは「親友」を超えて姉妹のような間柄になった。カフェーの女給仲間は、ちよちゃんの初恋や女優としての活躍を自分のことのように応援してくれた。
ちよちゃん自身は、その場その場の自分の想いに忠実に生きているだけ。決して人がいいだけじゃない。負けん気が強く、鶴亀の大山社長にタンカ切ったりすることすらある。
そんなまっすぐなパワーで、ちよちゃんは、自らの道を切り開いていくのだ。
今のこのしんどい時代に、ちよちゃんの姿から力をもらった人が、どれだけいただろう、と思う。
◆運命の人はそばにいた
ちよちゃんは大部屋女優時代に出会った小暮助監督に恋をする。
助監督って名前だけ聞くと偉そうだけど、実際はパシリのようなもの。それでも健気に頑張る小暮さん。ちょっと情けないようなところが、母性本能をくすぐられるタイプ。
けれど、最終的には、幼馴染でもあり、さり気なくちよをずーっと見守っている一平(二代目天海天外)と結ばれる。運命の人はずっとそばにいたのだ。
早くに母親を亡くし、父親に複雑な思いを抱く点で二人はよく似ている。ちよちゃんは、魂のレベルでの素晴らしいパートナーを得たように見えた。
その後月日は経過し、寛治(モデルは藤山寛美さん)と一緒に暮らすようになったり、父テルヲが亡くなったり、戦争があったり。
戦争のシーンでは、今の時期に考えさせられる描写もあった。
農家に野菜を買い出しに行き「あんたたちも役者なんてやってないで、少しは人の役に立つことしいや」と言われて、思わずちよちゃんが悩むという図式。このコロナ禍でも同じな気がする。
不要不急、必須でないと言われて切られたものが、どれほど人の生活を潤わせるか。
そこはエンタメをつくる放送局らしく、それを少し感じさせる場面が挿入される。防空壕に逃げ込んで、不安や狭さで殺伐とする中で、ちよちゃんとたまたま居合わせた男性との掛け合いで場が和むというもの。
実はこの出来事がのちに大きな意味を持つ。
笑いはやっぱり大事だ。
◆まさかの裏切りと失意の中で出奔
終戦を迎え、鶴亀家庭劇は鶴亀新喜劇として再出発する。この先も変わらず、二人で力を合わせて劇団を盛り立てて「ええ芝居」をしていくんだろうと思っていた。
しかし、ちよちゃんは40代にして絶望のどん底に叩き落される。
一平が事もあろうに劇団の女性・灯子と不倫し、子どもまで作ったのだ。そこからふたりが離婚を決めたこの週は、もう「神週」ともいえるし「絶望週」ともいえる。
一平との間に子ができないことは、それまでにもたびたび話題になった。戦争もあったし劇団を支えるのに必死で、子どもどころではなかった。ちよちゃんは天海家に押し寄せる劇団員の面倒ばかり見て、劇団の「お母さん」になってしまっていたのだ。
ようやく安定した今、40代の自分には難しい子どもを持つという事。そのどうしてもかなわないことを理由に、自分は一平を失うのか。
ずっと独りぼっちだった自分に「ひとりじゃない」と言ってくれたのは、ほかならぬ一平だったのに。その一平は自分をひとりにするのか。
ちよちゃんの絶望が胸に突き刺さった。ここまで来てもちよちゃんは幸せになれないのか、と。
主演の杉咲花と一平役の成田凌の演技の素晴らしさ、すさまじさに「朝からすごいもの見た!」とネットは騒然となった。Twitterのトレンドに「一平のドアホ」が入っているのを見た時は、思わず「泣き笑い」になった。
「一平、テルヲを超えた」と一平役への批判は殺到しつつ「一平は最悪だけど、成田の株は急上昇中」という投稿もよく見かけた。そこまで視聴者が入り込んで「一平に怒った」のも、成田の演技力のたまものだろう。
離婚はしても、劇団は辞めないと決めたちよちゃんだけど、千秋楽の舞台で泣いてセリフをつまらせてしまう。そしてその夜限り道頓堀から、忽然と姿を消すのだ。
もう人生、ここで積んだ、と思うよね。実際、ちよちゃんはボロボロだった。でもそこでこの物語はさらにミラクルがあるのだ。
◆新しい家族のカタチ
行き場のないちよちゃんを救ったのは、意外過ぎる人物だった。30年以上前にちよちゃんを追い出した継母・栗子さんだったのだ。
栗子さん、自分の孫・春子の面倒を見てくれんか、と最初は頼む。その孫とはちよちゃんが追い出された時に身ごもっていた子の娘で、ちよちゃんにとっては姪である。
チビちよちゃんこと毎田暖乃ちゃんの再登壇。待ってました!
父や継母と闘い河内弁でまくしたてることの多かったちよちゃんの幼少時代とは違い、おっとりとした姪・春ちゃん。ちゃんと演じ分けてるのがすごい。どっちもかわいすぎる。
この春ちゃんとの何気ない会話から、ちよちゃんは栗子さんを理解するようになる。栗子さんは小学校に行っておらず、字が読めないことを知り、もしかしたら自分と似た境遇だったのかもしれない、と考えるのだ。
そこから二人の間の溝がだんだんとふさがっていく。
そこへ舞い込む、ラジオドラマ『お父さんはお人好し』出演の話。今まで松竹(鶴亀)の話だったのが、ここで登場するのが吉本の看板役者・花菱アチャコさんがモデルの花車当郎。
当郎は戦争中に防空壕でちよちゃんと掛け合いをした人。あれからちよちゃんのことをずっと気にしており、自分の相手役に抜擢するのだ。
当郎役・ドランクドラゴンの塚地武雅がええ味出してる。芸人さんとはとても思えない。
塚地が登場するだけで場がふわっと和むのは天性のモノ。ちよちゃんもモノローグで「この人と話してるといろんなことがどうでもよくなる」と言ってるけど、ホント根っからの喜劇役者。
しかし、当郎や生瀬勝久演じる脚本家の先生がどれだけ説得しても、ちよちゃんは首を縦に振らない。
役者が嫌になったわけじゃない。ただ怖いだけだった。また舞台で泣いて立ち尽くしてしまうんではないかと思うと。
そうか、とここで視聴者はちよちゃんが道頓堀を去った本当の理由を知る。一平への怒りや悲しみではなく、芝居ができなくなる恐怖だったのかと。
そんなちよちゃんを後押ししたのは、頑張って苦手なことを克服した春子の姿だった。そしてラジオドラマの出演を決意するちよちゃんに、さらに意外な告白が。
◆絶望の先に見えた幸せ
実はちよちゃんには「紫のバラの人」ならぬ「花籠の人」がいた。「紫のバラの人」とは、ご存じ漫画「ガラスの仮面」で主人公の女優・北島マヤに密かに紫のバラを送り続ける人のこと。
最初に鶴亀撮影所で映画出演するようになったころから、ちよちゃんには時折花籠が届くのだ。ネットでは最初「弟・ヨシヲ説」がもっぱらで、その後ヨシヲ自身が否定すると「師匠・千鳥さん」「大山社長」などの名前が挙がっていた。
ちよちゃんの「花籠の人」は、他でもない栗子さんだったのだ。
ずっとちよちゃんのファンだったという栗子さん。
「あてはあんたの芝居が大好きや。けど、あんたが芝居辞めたんならそれでもいいと思った。
あんたがいてくれるだけでええねん。
芝居しててもしてなくても、あんたはあんたや」
もうこのセリフ、鳥肌が立った。
これこそ、ずっとちよちゃんが誰かに言ってほしかったこと。
本来、親から「生まれて来てくれただけでいい」とただ愛されるだけでいいはずの9歳の頃に、すでに主婦や母親のような役割をするしかなかったちよちゃん。
幼くして役割を持ち、大人にならざるを得なかった少女は、大人になっても役割を探してしまう。
「立派なおちょやん」「物わかりのいい妻」「使い勝手のいい女優」でないと、認めてもらえない、そのままの自分には価値がない、と思ってしまうのだ。
劇団の「お母さん」になって、世話を焼くことで存在価値を見出してきたちよちゃんは、そのすべてを否定された。
かつてちよちゃんのすべてを否定した栗子さんに「存在を肯定」されることで、ちよちゃんはようやく救われたのだ。
◆許しつづける物語
このドラマは、ちよちゃんがひどい目に遭って、それでも「許す」というシーンの連続だ。
父テルヲの悪行との闘いと最終的に許すかどうかで葛藤するシーンは、ドラマ序盤から中盤の見どころともいえる。
あんなに会いたかった弟・ヨシヲと再会するも、彼はヤクザの手先となって道頓堀の劇場を燃やそうとする。ちよちゃんはヨシヲをかばって奉公に出たのになぜか、ヨシヲを捨てたことになっており、彼はちよちゃんを恨んでいたのだ。
誤解は解け、二人は和解するも、ヨシヲは去ってしまう。
ヨシヲのその後は、ちよちゃんと一平が子どものようにかわいがる寛治を通じて語られる。
寛治は戦時中慰問団として満州にわたり、偶然中華料理屋を営むヨシヲと知り合う。
「ちよさんに毎月仕送りすると約束したのに、約束を果たせず面目ない」とヨシヲに言うと、ヨシヲは「ちよさんは、そんなこと許してくれる」というのだ。
帰国に苦労して終戦後何年かたって帰国した寛治を、ちよちゃんは全く責めたりしない。そうして寛治がいてくれたおかげで、一平との離婚の渦中にどれほど救われたか。
子を宿して一平を奪った劇団員の灯子のことも、かつて9歳の自分を家から追い出した栗子さんのことさえも、ちよちゃんは許したのだ。
◆許すことで自分が救われる
その後栗子さんは亡くなり、ちよちゃんと春子ちゃんは養子縁組をして本当の親子になる。
ラジオドラマ『お父さんはお人よし』は大人気で、ちよちゃんは街を歩いていても「お母さん」と呼ばれるほどの人気者となる。現場の空気も本当の家庭のように温かい。
それとは対照的に一平は脚本が書けず、劇団の客の入りは芳しくない。
そこで鶴亀新喜劇の責任者である熊田さんの登場。まだ子どものちよちゃんに「人形の家」の台本をくれた熊田さん。幼少期からちよちゃんを見守ってくれている、親戚のおじさんみたいな存在である。
その熊田さんが「最後の大仕事」として、ちよちゃんに一晩だけ新喜劇の舞台に立ってくれんかと頼みに来るのだ。
ちょうどその頃、NHKのラジオに一平が出演することになる。同じ日に読み合わせがあったため、スタッフは二人がかち合わないように必死に配慮するが、偶然当郎がつけたラジオから、一平の声が聞こえてくる。
一平の語る言葉が心の琴線に触れたちよちゃんは、ついに、春ちゃんを連れて岡安(今は岡福という名のうどん屋)を尋ねる。
もうここからは、涙なしには語れない。
暖簾を出しに店の外に出たみつえは、ちよちゃんを見るなり、たったひとこと「おかえり」という。それでもうすべてが元通りだった。
すっかり年を取った女将夫妻は初めての女の子の「孫」にメロメロになる。ずっと泣いてる女将の夫・名倉を見るだけで泣ける。まさか名倉に泣かされる日が来るとは。
次々と登場するちよちゃんの「家族」たち。
春ちゃんにとっては「伯母さん」のみつえと「従兄」の一福くん。稽古が終わって駆け付けた寛治からは「ちよさんは僕のお母さんみたいなもんやから、僕はおにいちゃんやで」と言われて喜ぶ春ちゃん。
劇団のみんなも家族みたいなものだ。
家族全員が亡くなったちよちゃんにも、戦争で両親を亡くし、祖母も失った春ちゃんにも、まだまだこんなに家族がいた。
最初は鶴亀新喜劇の舞台に立つことを断ったちよちゃんだけど、やっぱりここでも、春ちゃんの言葉から決意が固まるのだ。子どもの力ってすごいな。
翌日、ちよちゃんはひとり一平と灯子を訪ね、舞台に立つことを承諾する。そこで泣きだす息子。子を抱く灯子の元へ行き、一緒に子をあやすちよちゃん。「灯子、えらいなぁ」
こうして、ひとつひとつ許し、ひとつひとつ障害を「クリア」していくことで、ちよちゃんがどんどん楽になって行っているのが感じられた。
◆そしてフィナーレ
舞台に立つことをラジオドラマのメンバーに告げると、当郎さんからはまさかの反対の声。お母ちゃんを元夫に取られるんじゃないかって焼いてる?どこまで本気かわからない様子が面白過ぎる、塚地。
幕が上がる前の劇場。
当郎さんは「お母ちゃん、帰って来てー」と泣きじゃくる。当郎さんの存在そのものが癒しだ。当時、アチャコさんと浪花千栄子さんを本当の夫婦だと思ってる人も多かったそうで。それくらい息がピッタリだったってことなんだろう。
岡安の座席には、お茶子仲間も登場。ずっと泣いてる亀さん。京都のカフェーの人たちまで登場はさすがに無理かぁ。。。残念。
同じ劇場の座席に、京都のラジオドラマの「家族」と道頓堀の「家族」が一緒にいる。舞台のそでには劇団員という「家族」。幸せな空間。
演目は最後にちよちゃんが泣いてしまって演じることができなくなった「お家はんと直どん」。船場のお家はんが息子の結婚に反対して相手の家に乗り込むと、そこの主人はかつて駆け落ちしようと思ったお家はんの恋人だった、という話。
一平演じる直どんから「わしは、ずっとあんさんを想うてましたのやで」と言われ、それまでの想いがこみ上げて泣いてしまったことから、同じシーンでは一瞬緊張が走る。
この当時のことや浪花千栄子さんの生涯について調べたところ、もうこの時代は奉公に出るのは当たり前ではなかったそうで。出るにしても9歳は幼すぎ。普通であれば小学校に行っている年齢だったのだ。
「話が重い」と言われたけれど、浪花千栄子さんの一代記を読む限り、実際はもっと過酷だったようだ。ドラマはかなりソフトに描かれている。朝ドラ至上最悪の父親と称されるテルヲだけど、実際はもっともっとひどい父親だったのだ。信じられんけど。
2020年9月発売の新刊です。
どうぞよろしくお願い致します♡
◇見に行きたい展覧会メモ◇ →
展覧会記録■
◆東京◆
◆名古屋◆
バンクシー展 天才か反逆者か
2021年2月3日(水)~5月31日(月)10:00~20:00 旧名古屋ボストン美術館(金山南ビル)
https://banksyexhibition.jp/
トライアローグ
2021年4月23日(金)~ 6月27日(日)※予定 10:00~18:00
愛知県美術館(愛知芸術文化センター10階)
岩合光昭写真展 どうぶつ家族/ねこ科
2021年4月3日(土)~5月16日(日)(予定)10:00~17:00
岡崎市美術博物館
https://www.city.okazaki.lg.jp/museum/exhibition/openexhibition/p026571.html
生誕150年記念 モンドリアン展
2021年7月10日(土)~9月20日(月)豊田市美術館
◆大阪◆
原田治 展「かわいい」の発見
2021年7月3日(土)~8月29日(日)10:00~18:00 神戸ファッション美術館
https://fashionmuseum.or.jp
映画「ミッション・ワイルド(The Homesman)」


2021.04.10 Saturday
深夜にテレビで見た映画「ミッション・ワイルド」が意外に良かった。ボスのCMの宇宙人のおっちゃんトミー・リー・ジョーンズ主演・脚本・監督でメリル・ストリープなども出てるのに日本未公開ってどないやねん。そいでタイトルからは想像もつかないくらい深い映画。今も女性は大変だけど昔は過酷だった。
西部開拓時代がフロンティア精神にあふれた素晴らしい時代だったとするのは幻想で闇もあった。その過酷さで心を病んだ女性が多かったのだ。ヒラリー・スワンクが素晴らしかった。しっかりして有能で敬虔なクリスチャンである彼女が病んだ女性を遠方(5週間かかる)の教会へ送り届ける「The Homesman」(原題)となる。
本来は病んだ女性の夫が行かねばならないのに、ダメ男ばかりで誰も行きたがらずヒラリーが行く羽目に。それでも映画は彼女を凛々しいヒロインとしては描いていない。結婚したくてたまらない彼女は、おそらく自分よりかなり格下で「断るはずがない」と見込んだ相手に求婚するが、ことごとく断られる。それだけ、西部で女が一人生きていくことは厳しいのだろう。そのため映画は意外な展開へ。
それにしても問題の邦題「ミッションワイルド」。「ホームズマン」でええやん。英語がわかりづらいなら日本語に直訳すればいい。「おくりびと」と「旅路」を足して2で割ったような。なんでふわっとした英語並べる必要あるのか。「オデッセイ」の時も「火星の人」でええやんと思ったし。意訳ひどすぎ。

ミッション・ワイルド
The Homesman
監督 トミー・リー・ジョーンズ
脚本 トミー・リー・ジョーンズ、キーラン・フィッツジェラルド、ウェズリー・A・オリヴァー
原作 グレンドン・スウォーサウト
製作 ピーター・ブラント、ブライアン・ケネディ、リュック・ベッソン
製作総指揮 デボラ・ドブソン・バック、G・ヒューズ・エイベル、リチャード・ロメロ
マイケル・フィッツジェラルド、トミー・リー・ジョーンズ
出演者 トミー・リー・ジョーンズ・・・ジョージ・ブリッグス(処刑されそうになっていた小悪党)
ヒラリー・スワンク・・・メアリー・ビー・カディ(開拓地の小さな集落で暮らす独身女性)
グレイス・ガマー・・・アラベラ・サワーズ(19歳で3人の子を失い精神を病む)
ミランダ・オットー・・・シオリーン・ベルナップ(貧困で精神を病み子を殺害)
ウィリアム・フィクナー・・・ヴェスター・ベルナップ(シオリーンの夫。だらしない男)
ソニア・リヒター・・・グロー・スヴェンソン(病んで奇声を上げ暴れる)
ジョン・リスゴー・・・アルフレッド・ダウド(集落の牧師。ホームズマンのくじ引きをする)
ジェームズ・スペイダー・・・アロイシャス・ダフィー(荒野のホテルの陰険なオーナー)
ヘイリー・スタインフェルド・・・タビサ・ハッチンソン(ブリッグスの宿泊先のメイド)
メリル・ストリープ・・・アルタ・カーター(3人の女性を送り届けた教会の牧師の妻)
音楽 マルコ・ベルトラミ
撮影 ロドリゴ・プリエト
編集 ロベルト・シルヴィ
製作会社 ヨーロッパ・コープ
配給 アメリカ合衆国 サバン・フィルム
フランス ヨーロッパ・コープ
公開 フランス 2014年5月18日
アメリカ合衆国 2014年11月14日
日本 劇場未公開
上映時間 122分
製作国 アメリカ合衆国、フランス
言語 英語
製作費 $16,000,000
興行収入 アメリカ合衆国&カナダ $2,429,989
世界 $3,819,421

2021.04.09 Friday
関西在住時、絵の先生に
「最初に描いた絵は、直しておくといいですよ」
といわれ、てっきり
「修正した方がいいんだ」
と思っていたら
「大事にしまっておけ」
ってことだった。あは。


そんなわけで、最初に描いた絵じゃないけど「大事になおしておいた絵」。
20年以上も前だ。
子ども時代の絵は1枚も残ってない。
そんなものだと思ってたけど、昨日大御所の展示で、6歳時の絵が展示されてて感動。

2021.04.09 Friday
昔、庭で花を育てていた頃の写真。
プリンセスのドレスみたいな
チューリップ”アンジェリーケ”と
さわやかなブルーのネモフィラの寄せ植えは
うっとりするかわいさだったなぁ。
2001年、なんと20年前の写真だ!
この頃は毎年100輪のチューリップを
咲かせてたのだ。
2021.04.09 Friday
Twitterでフォローする人の動きを見ていて不思議に思う事。
フォロワーを増やしたい先の目標は
仕事をもらう(増やす)事だったり、出版だったりするはずなのに
実際に仕事して出版してても、フォロワーが少ない人は自分より下と思う。
そんな価値観が蔓延している事実。
2020年9月発売の新刊です。
どうぞよろしくお願い致します♡
◇見に行きたい展覧会メモ◇ →
展覧会記録■
◆東京◆
佐藤可士和展
2021年2月3日(水)~5月10日(月)10:00~18:00 国立新美術館 企画展示室1E
https://www.nact.jp/exhibition_special/2020/kashiwasato2020/
https://kashiwasato2020.com/
トランスレーションズ展 -『わかりあえなさ』をわかりあおう
2020年10月16日(金) - 2021年3月7日(日) 11:00~17:30 21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー1&2
http://www.2121designsight.jp/program/translations/
20世紀のポスター[図像と文字の風景]――ビジュアルコミュニケーションは可能か?
2021年1月30日(土)-4月11日(日) 10:00~18:00 東京都庭園美術館(本館+新館)
https://www.teien-art-museum.ne.jp/exhibition/210130-0411_ConstructivePostersOfThe20th.html
◆名古屋◆
GENKYO 横尾忠則 原郷から幻境へ、そして現況は? GENKYO YOKOO TADANORI
2021年1月15日(金)~4月11日(日) 10:00〜18:00
愛知県美術館(愛知芸術文化センター10階)
https://www-art.aac.pref.aichi.jp/exhibition/000273.html
https://genkyo-tadanoriyokoo.exhibit.jp/
バンクシー展 天才か反逆者か
2021年2月3日(水)〜5月31日(月)10:00~20:00 旧名古屋ボストン美術館(金山南ビル)
https://banksyexhibition.jp/
トライアローグ
2021年4月23日(金)~ 6月27日(日)※予定 10:00~18:00
愛知県美術館(愛知芸術文化センター10階)
岩合光昭写真展 どうぶつ家族/ねこ科
2021年4月3日(土)~5月16日(日)(予定)10:00~17:00
岡崎市美術博物館
https://www.city.okazaki.lg.jp/museum/exhibition/openexhibition/p026571.html
◆大阪◆
時間~TIME BOWIE×KYOTO×SUKITA 鋤田正義写真展
2021年4月3日(土)~5月5日(水・祝)※会期中無休 10:00~19:30
美術館「えき」KYOTO
https://kyoto.wjr-isetan.co.jp/museum/exhibition_2104.html
ミケル・バルセロ展
2021年3月20日(土・祝)-5月30日(日)10:00~17:00 国立国際美術館
https://www.nmao.go.jp/exhibition/2021/post_miquel.html
原田治 展「かわいい」の発見
2021年7月3日(土)〜8月29日(日)10:00~18:00 神戸ファッション美術館
https://fashionmuseum.or.jp
GENKYO 横尾忠則 原郷から幻境へ、そして現況は? GENKYO YOKOO TADANORI

2021.04.07 Wednesday
愛知県美術館の横尾忠則さんの個展「GENKYO 横尾忠則 原郷から幻境へ、そして現況は?」へ。
会期が明日11日までなので焦ってUP。とはいえこの展覧会、愛知がトップバッターで、夏には東京に、冬には大分に巡回予定なので、まだまだこれからのお楽しみなのだ。
横尾さんは
2008年世田谷・
2010年大阪国際・
2013年豊島に続いて4回目なのに、また行ってしまった。どんだけ横尾さん好きなのだ。
そしてまた千本ノックに打たれてきた。大阪のポスター展の打たれっぷりには勝てないだろうと思ったけど、全然負けてない。すごい作品量。
今一番話題の名古屋ボストン美術館跡で開催中のバンクシー展はまだ行ってないのに。バンクシーも貴重だけど、横尾さんも東海地方では初の大規模個展で、とっても貴重な展示で必見。
世田谷美術館での2008年の展覧会からすでに干支が一周し、その後描かれた最新作は新しい世界観を構築していた。世田谷の図録と見比べると、同じ絵もあり、似てるけどちょっと違った絵もあって。
横尾さんといえば、全身ピンクでかなりピンク(エロ)っぽい女の子のシリーズ「ピンクガール」や、様々なY字路をひたすら描く「Y字路シリーズ」など、何十年も描き続けているモチーフがあることが特徴の一つ。
この「よく似た絵」や「同じモチーフが何度も登場する」のって、描いてて飽きたり、しんどくなったりしないのか、と思うのだ。そもそも巨大な絵を1枚描き上げるって相当パワーが必要。
同じモチーフで描き続けられるモチベーションとか体力とか、ホントすごいなーとただただ感嘆するしかない。
横尾さんにはいろいろ好きなシリーズがあるけど、特に好きなのは、アンリ・ルソーへのオマージュ。
これは、ルソーの自画像として有名な作品。
それを横尾さんが描くとこうなる。

この絵のタイトルは「正確な寸法で描かれたルソー像」。世田谷でこれを見た時、大爆笑。
念のためいうと、下の方に小さく描かれているのがルソー。
それをわかりやすくするために、元の絵と同じ位置に絵の具のパレットを残している。
思いっきりディスってますやん、て感じですが、ルソーへの愛ゆえに描けるのね、きっと。
今回も展示されております、ルソー・シリーズ。
先月の終わりにダリ展に行ってきたばかりなのですが、横尾さんにはダリとの共通点が多いように感じる。
(これは2008年にすでに書いてる)
なんといっても卓越した技術力と幻想世界が融合していること。
そして、絵画の世界にとどまらず、様々な創作活動をしていること。
技術に関しては、2008年世田谷美術館個展の際に「ほぼ日」の糸井さんのインタビューに、横尾さんはこんな風に答えている。
https://www.1101.com/boukenooooo/2008-06-06.html
ぼくはすべて、技術がテーマなんですよ。
もう、技術しかないんです。
イメージなんか、どうでもいいわけ。
やっぱり、絵画は技術です。
イメージは何でもいい。
もう、そこにあるもの、
出会ったもので、いいんじゃないかな。
つい「何を描くか」が先にあって、それを表現するために技術を磨こうとするんだけど、先に技術を磨いてあれば、何を描くかなんてどっちでもいいことなのだ、ということですね。
いやはや、耳が痛い。。。
今回が今までと一番違うのは、改めて、戦争体験や幼児期の想い出が作品にどう影響を与えたかを感じながら鑑賞できたこと。さらに作品世界が理解できたような気がする。
大量の絵画の展示が終わった後には、コロナ禍の中でマスクをつけた横尾作品の画像が大量に紹介されていて、千本ノックは終わらない。壁一面の横尾さんの滝写真コレクション全展示とともに「東海地方初」らしい意気込みを感じた、素晴らしい展覧会だった。
『冒険王・横尾忠則 初公開!60年代未公開作品から最新絵画まで』
https://hiyoko.tv/journal/log/museum/eid1351.html
『横尾忠則全ポスターThe Complete Posters of Tadanori Yokoo』(国立国際美術館)
https://hiyoko.tv/journal/log/museum/eid1892.html
豊島横尾館
https://hiyoko.tv/journal/log/museum/eid818.html
画家、横尾忠則。東海地方初の大規模個展!
本展は、絵の好きな少年時代から新作まで、絵画を中心にグラフィック作品を加えた600点以上の膨大な作品によって、横尾の生涯の展開をたどりながら、その芸術の全貌を明らかにします。
[展覧会のみどころ]・・・「GENKYO」をキーワードに横尾忠則の内面や人生を色濃く反映する世界に分け入ります。第1章 原郷から
コブナ少年が芸術に生きることを決意するまで
横尾忠則は、1936年6月27日、現在の兵庫県西脇市に生まれました。
3歳の時に、実父の兄で呉服商を営んでいた夫婦の養子となります。
歳のいった養父母に一人っ子として溺愛されて育った横尾は、川でコブナ捕りに熱中した西脇での幸福な少年時代を反芻し、のちに多くの作品に描いています。
高校入学後、東京から赴任した美術教師の影響で油絵を始め、美術の道を志した横尾は、西脇市のポスター・コンクールに応募し入賞しました。
高校卒業後は、加古川の印刷所勤めを経て、1956年にデザイナーとして神戸新聞社に入社し、デザインの道に進んでいきます。
第1章では、「原郷」から地上に降り立った横尾の西脇・神戸での青少年期を探ります。
第2章 越境
アートとデザインを往還しながら
1960年、横尾は上京し、精鋭のデザイナーたちが集う日本デザインセンターに入社し、モダニズム・デザインの潮流の只中で技を磨いていきます。
日本の土俗的なモティーフとポップ・アート的な感覚を融合した、人目を引き感情を揺さぶる横尾デザインは、30代には早くも世界的な評価を獲得しました。
また、既成の枠組みや社会通念を軽やかに乗り越え、自由に創造活動を展開する横尾の姿は、若者の注目と支持を集め、「アングラ」の旗手として、三島由紀夫、大島渚、寺山修司、高倉健、浅丘ルリ子といった文化人たちとの交友が始まるようになりました。
第2章では、イラストレーターとしてのみならず、グラフィック・デザインから絵画、版画、舞台美術、建築、映画出演、小説へと越境的に活躍の場を拡げていく横尾の活動を展覧します。
第3章 幻境
森羅万象の画家
1980年代に入って、横尾はグラフィック・デザインから絵画へと活動領域を移します。
いわゆる「画家宣言」です。そのきっかけとなったのは、1980年にニューヨークでピカソの大回顧展に衝撃を受けたことでした。
絵画に専念した横尾は、同時代の新表現主義の海外作家たちから刺激を受けつつ、画家としての自己を確立しようと、様々な試みを行いました。
自然の中の肉体を描き、日本神話のような「大きな物語」に取り組んだり、絵画の中に異質な要素をコラージュし、カンヴァスの上にカンヴァスを重ねて画面を複層化するなどの手法を行ったりしています。
実験的な試みを重ねていくなかで、「滝」の連作や涅槃シリーズ、赤の時代といった、死者や霊的な存在、夢の啓示や宇宙、異世界のイメージを自在に呼び起こし、実在の世界と幻の世界の境を軽やかに行き来する絵画を作り出します。
第3章では、様々な試行錯誤を経て、横尾の作品が森羅万象をモティーフとして受け入れる絵画へと進化を遂げていく様子を見ることができます。
第4章 現況
Y字路の彼方に原郷を訪ねる
2000年以降の横尾忠則の絵画の展開に大きな比重を占める「Y字路」シリーズは、横尾の郷里・西脇で、Y字路(三叉路)の角にあった模型屋が取り壊された跡をたまたま写真に撮ったことから生まれました。
忠実にカンヴァスに写し取られた、ひと気のない夜の町並みには、いつかどこかで通り過ぎたことがあるような既視感と決定的なよそよそしさとが同居しています。
「Y字路」シリーズは、横尾個人の記憶から立ち現れた幻とともに、バブル後の沈滞する現代日本の闇に浮かぶ昭和的世界の亡霊をも描き出しており、多くの人々の心を掴みました。
また、「ピンクガールズ」のように、過去の自作をも次々と引用し、反復や変奏を行いながら数多の作品を生み出す様子は、オリジナリティを何よりも重視する考え方に対する挑戦をも見て取ることができます。
第4章では、80歳をゆうに超えて、なお新たな創造へと向かっている横尾の現在地に迫ります。
WITH CORONA
2020年5月。新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、横尾は自分の作品や写真を素材に、マスクをコラージュした「WITH CORONA」シリーズをツイッターとブログで発信し始めました。その数はすでに数百点に及び、いまなお毎日増え続けています。
横尾忠則(1936年生まれ)は、1960年代初頭よりグラフィック・デザイナーとして活動を開始し、日本の土俗的なモティーフとポップ・アート的な感覚とを融合させた独自の表現で注目されました。
1980年代には「デザイナー」から「画家・芸術家」へと活動領域を移し、斬新なテーマと表現による作品を次々と発表して、国内外で現代美術家としても高く評価されています。
横尾の作品には、自伝的なエピソードや記憶を主題としたもの、自己言及的なものが少なくありません。自己の芸術についての「語り」は、横尾の芸術の重要な要素です。この意味において、最近の作品に現れる「原郷」という概念は、特に重要です。画家が繰り返し立ち戻り、様々なイメージや記憶の連関を見出している、鬱蒼とした森のような領域。この「原郷」こそが、変幻自在でいつも新鮮な驚きをもたらしてくれる、その独特なイメージの原郷なのです。
東海地方の美術館で開催される、初めての大規模な個展となる本展は、絵画を中心にグラフィック作品を加えた豊富な出品作品によって、横尾の生涯の展開をたどりながら、その芸術の全貌を明らかにするものです。
会場 愛知県美術館[愛知芸術文化センター 10階] https://www-art.aac.pref.aichi.jp/
会期 2021年1月15日(金)~4月11日(日)[75日間]
開館時間 10:00〜 18:00 金曜日は 20:00まで(入館は閉館 30分前まで)
休館日 月曜日
観覧料 一般 1,500(1,300)円 / 高校・大学生 1,200(1,000)円 / 中学生以下無料
アクセス 地下鉄東山線・名城線「栄」駅/名鉄瀬戸線「栄町」駅下車、オアシス 21連絡通路利用徒歩3分
主催 愛知県美術館、メ~テレ、朝日新聞社
特別協力 横尾忠則現代美術館、国立国際美術館
企画監修 愛知県美術館 館長 南 雄介
2021.04.07 Wednesday
10本ノックTwitter、スタート。
確定申告ついにあとは印刷するだけ!やった!
しかし半分くらいで黄色がなくなり「黒だけ印刷」で何とか!と祈るも、まさかの「残り1枚」で黒が無くなる。
黒だけは在庫があったので取り替えたけどピクリとも動かず。
このカラーもそろってないとモノクロ印刷できない仕様、どうにかしてくれい(大泣)
2021.04.07 Wednesday
#ちょやん 戦時中に役者が農家の人から「あんたたちも少しは人の役に立つことしいや」と言われて悩むという図式、このコロナ禍でも同じで。
先日サンドの #プロフェッショナル で「人の役に立つ仕事がしたい」という少年に伊達ちゃんが「仕事って大抵人の役に立つけどね」とさらりと言ってて。
芸術や芸能の分野って、農家や医療などの「わかりやすく」人の役に立つ仕事と違う。でも人は食べるだけでは生きていけないし、人に笑いや涙や感動を与えるのだって「役に立つ仕事」なはず。
詐欺などの犯罪以外は、どんな仕事だって誰かの役に立ってる。クリエイターは、みんな胸張って仕事しよう。
2021.04.07 Wednesday
「鬼滅の曲ってなんだっけ?あ、そうだ、ほこら!」「ほむらだよ!」「ほこらはドラクエか!」という「ほこら」「ほむら」区別付かない問題が勃発してるんじゃないか?と思う今日この頃(わたしだけか)。ドラクエ が鬼滅コラボ したら楽しいのにという妄想だけが止まらない。
2021.04.07 Wednesday
最近NHKの10時と14時の5分間の体操が夫婦の日課。
ラジオ体操第一 だけでぜーぜー言ってる中年夫婦。なんなら最初の深呼吸的な背中伸ばしだけでも疲れる。
子どもの頃「こんな楽なの体操じゃない」ってダラダラやってて すみませんすみませんすみません未来の私。
ってつぶやいてたら、オットが「ダラダラやってたから楽だったんだよね。今真剣だもんね、僕たち」と言ってた。
確かに!
真剣にラジオ体操、マジ運動不足にいいよ!テレビで見てもラジオ体操!ってとこもいいよねw
2021.04.08 Thursday
うっかり生きていてはいかんのだな、と改めて思った。
いい人がいて、いいことをしたいと思っていても、それがすべていい結果を呼ぶとは限らない。
想いが強すぎたり、知識や準備が足りなかったりすることで、思いもよらぬトラブルになることもある。
その結果、壊れなくていい人間関係が壊れたり。
今も面倒な交渉事をいくつも抱えていて、どれも関わる人はみんないい人ばかりで。
でもなぜかうまく行かないことが多くて。
自分自身の仕事や将来を守るためには、キチンと自分の権利を主張したり守る必要がある。
でもその結果、いい人を責めてしまうことになるのが辛くて。今はただただしんどい。
2021.04.08 Thursday
今一番欲しい才能は絵でも文章でもなく、いつでもどこでもパタッと眠れる能力、かもしれない。
ひどく落ち込んで、いろいろ作業効率が悪いに決まっているのに、無駄に起きていてしまった。
こういうことは実はよくあるけど寝ようとしたって無理なのはわかってる。
小学生の頃から筋金入りの不眠症なのだ。
2021.04.08 Thursday
確定申告続き。昨日インクを買って残り2枚を印刷した。
寝不足で頭がもうろうとしてる中で、マイナンバーなどの書類揃えて。
さて送ろうと思ったら封筒が2枚(夫と二人分)しかない。足りない。
今年は絶対返信用封筒も送らねば。去年と同じ轍は踏まない。
今日は封筒買いに行くまでで、明日送ればいいか。
2021.04.08 Thursday
コロナの前からずっと家にいるけど、全然おうち時間を楽しくなんてできてない。
急に家にいることになって時間ができておうち時間を楽しんでる人は、元から家で仕事してる人がみんなそうだと思ってるんじゃないか。
そんなわけない。仕事と遊びの時間を切り離せず、ずうっと仕事してる。不満はないけど。
「仕事が忙しい」というと「いいですね売れっ子で」と言われるけど、仕事とはお金が発生するとは限らず。
・確定申告などの事務的なこと
・見積もりなどのメールのやり取り(徒労も多い)
・SNSやWebsiteなどの管理
・営業のための絵を描くこと
なども含まれるのだ。一人会社なのだよ、フリーって。
2020年9月発売の新刊です。
どうぞよろしくお願い致します♡
◇見に行きたい展覧会メモ◇ →
展覧会記録■
◆東京◆
佐藤可士和展
2021年2月3日(水)~5月10日(月)10:00~18:00 国立新美術館 企画展示室1E
https://www.nact.jp/exhibition_special/2020/kashiwasato2020/
https://kashiwasato2020.com/
トランスレーションズ展 -『わかりあえなさ』をわかりあおう
2020年10月16日(金) - 2021年3月7日(日) 11:00~17:30 21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー1&2
http://www.2121designsight.jp/program/translations/
20世紀のポスター[図像と文字の風景]――ビジュアルコミュニケーションは可能か?
2021年1月30日(土)-4月11日(日) 10:00~18:00 東京都庭園美術館(本館+新館)
https://www.teien-art-museum.ne.jp/exhibition/210130-0411_ConstructivePostersOfThe20th.html
◆名古屋◆
GENKYO 横尾忠則 原郷から幻境へ、そして現況は? GENKYO YOKOO TADANORI
2021年1月15日(金)~4月11日(日) 10:00〜18:00
愛知県美術館(愛知芸術文化センター10階)
https://www-art.aac.pref.aichi.jp/exhibition/000273.html
https://genkyo-tadanoriyokoo.exhibit.jp/
バンクシー展 天才か反逆者か
2021年2月3日(水)〜5月31日(月)10:00~20:00 旧名古屋ボストン美術館(金山南ビル)
https://banksyexhibition.jp/
トライアローグ
2021年4月23日(金)~ 6月27日(日)※予定 10:00~18:00
愛知県美術館(愛知芸術文化センター10階)
岩合光昭写真展 どうぶつ家族/ねこ科
2021年4月3日(土)~5月16日(日)(予定)10:00~17:00
岡崎市美術博物館
https://www.city.okazaki.lg.jp/museum/exhibition/openexhibition/p026571.html
生誕150年記念 モンドリアン展
2021年7月10日(土)〜9月20日(月)豊田市美術館
◆大阪◆
時間~TIME BOWIE×KYOTO×SUKITA 鋤田正義写真展
2021年4月3日(土)~5月5日(水・祝)※会期中無休 10:00~19:30
美術館「えき」KYOTO
https://kyoto.wjr-isetan.co.jp/museum/exhibition_2104.html
ミケル・バルセロ展
2021年3月20日(土・祝)-5月30日(日)10:00~17:00 国立国際美術館
https://www.nmao.go.jp/exhibition/2021/post_miquel.html
原田治 展「かわいい」の発見
2021年7月3日(土)〜8月29日(日)10:00~18:00 神戸ファッション美術館
https://fashionmuseum.or.jp
七つの会議

2021.03.30 Tuesday
半沢直樹を見た人なら、誰もがニヤリとするようなキャスティングで「もう一つの半沢直樹」というべき映画が本作。
主演はキリッとした堺雅人ではなく、どうしようもなくだらしない雰囲気の野村萬斎。それがいい!たまらん。
脇には半沢とは違い、頼りにならない凡人の及川ミッチーやオネエ言葉じゃなくパワハラで訴えられる愛之助が固め、ここはやっぱり主人公とは過去に確執のあった香川照之も登場。
そして半沢直樹とは大きく違うのは頭取役だった北大路欣也。
半沢とは違うのは、主人公は萬斎さんだけど、実際に動くのはむしろ営業部の女性社員で寿退社を控えた朝倉あき演じる浜本優衣。
彼女が最後に自分が会社にいた証を残したいと提案したドーナツの無人販売が、最終的に騒動の犯人を見極める証拠となる。
半沢ほどの爽快感はなく、正直萬斎さんの過去の描写が中途半端で、元妻の吉田羊っている?とかモヤモヤっと感じたけど、謎解きはなかなか楽しめた。



七つの会議
監督 福澤克雄
脚本 丑尾健太郎・李正美
原作 池井戸潤『七つの会議』
出演者 野村萬斎:八角民夫(営業第一課 "万年係長" )
香川照之:北川誠(営業部長)
及川光博:原島万二(営業部二課長 → 営業部一課長)
片岡愛之助:坂戸宣彦(営業一課長 → 人事部付け)
音尾琢真:三沢逸郎(ねじ六社長)
藤森慎吾:新田雄介(経理課課長代理)
朝倉あき:浜本優衣(営業一課員)
岡田浩暉:佐野健一郎(カスタマー室長)
木下ほうか:田部(ゼノックス副社長)
土屋太鳳:三沢奈々子(ねじ六社長・逸郎の妹)
小泉孝太郎:奈倉翔平(企画開発センター員)
溝端淳平:星野(老夫婦の息子)
春風亭昇太:飯山高実(経理部長)
立川談春:江木恒彦(トーメイテック社長)
勝村政信:加茂田久司(経理課長)
世良公則:村西京助(副社長)
鹿賀丈史:梨田元就(ゼノックス常務取締役)
橋爪功:宮野和広(社長)
役所広司:加瀬孝毅(弁護士)
北大路欣也:徳山郁夫(ゼノックス社長)
音楽 服部隆之
主題歌 ボブ・ディラン「メイク・ユー・フィール・マイ・ラヴ」
制作会社 マックロータス
製作会社 「七つの会議」製作委員会
配給 東宝
公開 日本 2019年2月1日
上映時間 119分
製作国 日本
言語 日本語
興行収入 21.6億円

2021.03.31 Wednesday
2014年からイラスト担当NHK Eテレ「すイエんサー」2020年度のお気に入り。
ストップした収録が解禁し、怒涛の依頼がナゴヤ本の執筆と重なり、ギャ~~!となったのもよい思い出(笑)
始まったばかりのころと比べれば、これでも上手くなったのかな?と思おう(笑)
2021.03.31 Wednesday
ファンを持つほどアンチも増える。
それが可視化できてしまう時代だから、数としては少数のアンチに追い込まれてしまう
気軽に投稿する前に、今一度考えてみて欲しい。
同じことを自分が言われたらどう感じるか。
表現の自由に守られているのは、作品に対する評価だけ。
制作者を貶めていいわけじゃない。
2020年9月発売の新刊です。
どうぞよろしくお願い致します♡
◇見に行きたい展覧会メモ◇ →
展覧会記録■
◆東京◆
佐藤可士和展
2021年2月3日(水)~5月10日(月)10:00~18:00 国立新美術館 企画展示室1E
https://www.nact.jp/exhibition_special/2020/kashiwasato2020/
https://kashiwasato2020.com/
トランスレーションズ展 -『わかりあえなさ』をわかりあおう
2020年10月16日(金) - 2021年3月7日(日) 11:00~17:30 21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー1&2
http://www.2121designsight.jp/program/translations/
20世紀のポスター[図像と文字の風景]――ビジュアルコミュニケーションは可能か?
2021年1月30日(土)-4月11日(日) 10:00~18:00 東京都庭園美術館(本館+新館)
https://www.teien-art-museum.ne.jp/exhibition/210130-0411_ConstructivePostersOfThe20th.html
◆名古屋◆
GENKYO 横尾忠則 原郷から幻境へ、そして現況は? GENKYO YOKOO TADANORI
2021年1月15日(金)~4月11日(日) 10:00〜18:00
愛知県美術館(愛知芸術文化センター10階)
https://www-art.aac.pref.aichi.jp/exhibition/000273.html
https://genkyo-tadanoriyokoo.exhibit.jp/
バンクシー展 天才か反逆者か
2021年2月3日(水)〜5月31日(月)10:00~20:00 旧名古屋ボストン美術館(金山南ビル)
https://banksyexhibition.jp/
トライアローグ
2021年4月23日(金)~ 6月27日(日)※予定 10:00~18:00
愛知県美術館(愛知芸術文化センター10階)
岩合光昭写真展 どうぶつ家族/ねこ科
2021年4月3日(土)~5月16日(日)(予定)10:00~17:00
岡崎市美術博物館
https://www.city.okazaki.lg.jp/museum/exhibition/openexhibition/p026571.html
◆大阪◆
時間~TIME BOWIE×KYOTO×SUKITA 鋤田正義写真展
2021年4月3日(土)~5月5日(水・祝)※会期中無休 10:00~19:30
美術館「えき」KYOTO
https://kyoto.wjr-isetan.co.jp/museum/exhibition_2104.html
ミケル・バルセロ展
2021年3月20日(土・祝)-5月30日(日)10:00~17:00 国立国際美術館
https://www.nmao.go.jp/exhibition/2021/post_miquel.html
原田治 展「かわいい」の発見
2021年7月3日(土)〜8月29日(日)10:00~18:00 神戸ファッション美術館
https://fashionmuseum.or.jp
「ショック・オブ・ダリ」は今も続いている





2021.03.23 Tuesday
三重県立美術館「ショック・オブ・ダリ サルバドール・ダリと日本の前衛」を見て来た。
すごくよかった。今までダリは、大回顧展やシュルレアリスム展でたくさん見て来たけど「ダリに影響受けた日本人画家」を紹介した展覧会は初めて。
ひとくちに「ダリに影響」と言っても、構図、モチーフ、世界観、どこを切り取るかで印象はがらりと違う。なのに「ああ、ダリだ!」とわかるのが面白い!!
前半はダリの作品、後半はダリの影響を受けた日本人画家の作品を展示。それにしても、ダリの絵が完璧なほどうまいので、それを真似るってなかなかハードル高いよね、と思う。。。
ダリの絵(に限らずシュルレアリスム全般)は、この技術的な完成度の高さがあってこその世界観なので、やっぱりモノがリアルに見えないと、ただのおかしな絵になってしまう。マグリットやキリコなどもそうだけど。
そして、当然だけどダリも若いころは本当に色んな絵を描いていたんだなぁと。印象派的な絵やセザンヌ風からキュビズムへ。ピカソの影響はかなり受けていそう。
しかし早熟なダリは20代ですでに著名人となり、雑誌の表紙が本人写真なんだけど若いころはイケメン!
のちの年上妻・ガラとの関係でもわかるように、若干マザコン気味で、亡くなった母親の肖像画がダリそっくり。ダリは母親亡き後、妹(やっぱりダリそっくり)を偏愛し、妻のガラ亡き後は、後を追うように死去。
ダリにとって女性は聖なるものの象徴?そして自分を護り慈しんでくれるものの象徴だったのだろうか。ダリが好んで描く天使は、女性そのモノ?
あのお鬚やユニークな言動が取り沙汰されがちだけれど、実際とってもピュアな人だったのではないか。だからこそ、こんなに惹かれるんだろうなぁ。。。同じ天才でも女性を振り回したピカソとは違う。
午後からたっぷり常設展まで観覧。
常設展もシュルレアリスムに対応した幻想世界や同じくスペインの画家ゴヤの版画作品(個人的にはこれがすごくよかった!)、柳原義達記念館の彫刻作品などなど盛りだくさん。
この三重県立美術館は、窓から眺められる借景やロケーションもよくて、好きな美術館なのだ。桜がかなり咲き進んでいた。
久々にプロフ写真更新!
4/24~6/27は福島県の磐梯山麓にある諸橋近代美術館に巡回するそう。
三重県立美術館でその動画を流してて、あまりに素敵で行ってみたくなった。諸橋近代美術館は実業家・諸橋廷蔵氏のコレクションによる私設美術館だけど、今回の展示のダリ作品はここの所蔵品が多くてすごい!他は山形の上杉美術館の作品も多く、東北やるな。
ショック・オブ・ダリ ― サルバドール・ダリと日本の前衛
2021年1月9日(土)―3月28日(日)
スペイン生まれの巨匠サルバドール・ダリ(1904―1989)は、1920年代末にシュルレアリスム(超現実主義)運動に参加します。見る者に強烈な印象を与えるダリの作品は、やがてヨーロッパのみならず世界的に知られるようになります。日本でも1930年代、ダリの作品は若い美術家たちに衝撃を与えました。本展では、ダリの魅惑的な絵画世界をご覧いただくとともに、当時その影響を受けて創作を行った日本の画家たちの表現も紹介します。
展覧会概要
会期 :2021年1月9日(土)―3月28日(日)
休館日 :毎週月曜日、1月12日(火)(1月11日は開館します)
開館時間:9:30-17:00(ただし、入館は16:30まで)
ーシュルレアリスムの奇才ダリが日本にもたらしたもの
スペイン人芸術家サルバドール・ダリ(1904-1989)は、20世紀を代表する画家のひとりです。1920年代末にシュルレアリスム(超現実主義)運動に参加し、精緻な写実描写技術をもって、潜在意識に由来する妄想を描出する独自の作風を築き、シュルレアリスムの造形芸術に新たな局面を開きました。その作品はヨーロッパにとどまらず、世界中で知られるようになります。
日本でもまた、ダリ作品は大きな衝撃を与えました。とりわけ日本の若い前衛画家たちへの影響は著しく、1930年代にダリ作品が本格的に紹介されると、急速にその影響が彼らの作品に現れます。彼らは各々の感受性をもってダリの芸術を吸収し、独創的な作品を生み出しました。
本展では日本最大のダリ・コレクションを誇る諸橋近代美術館の所蔵作品を中心としたダリの魅惑的な絵画作品をご覧いただくとともに、ダリの衝撃を最初に受け、それを自らの創作に生かした日本の画家たちの表現もご紹介します。ダリおよび日本の前衛画家たちの作品が見せる、奇想に富んだ魅力的な絵画世界をご堪能ください

2021.03.25 Thursday
私もダリ風に描いてみました。
え?どこがって?

ダンスする二人はDaliの名前の形になっているのですよ~。
わかるかな?
2021.03.29 Monday
フォトレーション風が人気のようだ(当社比)。






余談ですが、良い文章とは、その原動力がマイナスであるほど、最終的に嫌な話にとどまらない結論となり、原動力がプラスの場合も「ただのいい話」に収まらない文章ではないか、とも思ったり。どうでしょう?
2020年9月発売の新刊です。
どうぞよろしくお願い致します♡
◇見に行きたい展覧会メモ◇ →
展覧会記録■
◆東京◆
佐藤可士和展
2021年2月3日(水)~5月10日(月)10:00~18:00 国立新美術館 企画展示室1E
https://www.nact.jp/exhibition_special/2020/kashiwasato2020/
https://kashiwasato2020.com/
トランスレーションズ展 -『わかりあえなさ』をわかりあおう
2020年10月16日(金) - 2021年3月7日(日) 11:00~17:30 21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー1&2
http://www.2121designsight.jp/program/translations/
20世紀のポスター[図像と文字の風景]――ビジュアルコミュニケーションは可能か?
2021年1月30日(土)-4月11日(日) 10:00~18:00 東京都庭園美術館(本館+新館)
https://www.teien-art-museum.ne.jp/exhibition/210130-0411_ConstructivePostersOfThe20th.html
◆名古屋◆
ショック・オブ・ダリ ― サルバドール・ダリと日本の前衛
2021年1月9日(土)―3月28日(日) 9:30~17:00
三重県立美術館
https://www.bunka.pref.mie.lg.jp/art-museum/000244842.htm
GENKYO 横尾忠則 原郷から幻境へ、そして現況は? GENKYO YOKOO TADANORI
2021年1月15日(金)~4月11日(日) 10:00〜18:00
愛知県美術館(愛知芸術文化センター10階)
https://www-art.aac.pref.aichi.jp/exhibition/000273.html
https://genkyo-tadanoriyokoo.exhibit.jp/
バンクシー展 天才か反逆者か
2021年2月3日(水)〜5月31日(月)10:00~20:00 旧名古屋ボストン美術館(金山南ビル)
https://banksyexhibition.jp/
トライアローグ
2021年4月23日(金)~ 6月27日(日)※予定 10:00~18:00
愛知県美術館(愛知芸術文化センター10階)
岩合光昭写真展 どうぶつ家族/ねこ科
2021年4月3日(土)~5月16日(日)(予定)10:00~17:00
岡崎市美術博物館
https://www.city.okazaki.lg.jp/museum/exhibition/openexhibition/p026571.html
◆大阪◆
時間~TIME BOWIE×KYOTO×SUKITA 鋤田正義写真展
2021年4月3日(土)~5月5日(水・祝)※会期中無休 10:00~19:30
美術館「えき」KYOTO
https://kyoto.wjr-isetan.co.jp/museum/exhibition_2104.html
ミケル・バルセロ展
2021年3月20日(土・祝)-5月30日(日)10:00~17:00 国立国際美術館
https://www.nmao.go.jp/exhibition/2021/post_miquel.html
続きを読む>>
「写真の都」物語 ―名古屋写真運動史:1911-1972―、そしてスナップへ


2021.03.19 Friday
名古屋市美で開催中の「『写真の都』物語 ―名古屋写真運動史:1911-1972―」を見て来た。エントランスで盛り上がる名建築。
すごく面白かった。時代ごとに求められる写真表現は違う。100年の間に「絵画的な表現」「シュルレアリスム」などの芸術的写真から、記録として残す「リアリズム」へ。
初期の写真はミレーなどの印象派の絵画そのもの。シュルレアリスムは写真なのにダリの影響をまんま受けている。後日三重県立美術館で見たダリ展で、ダリに影響受けてる日本人画家がたくさん紹介されてたけど「『写真の都』物語」展によれは、ダリの影響って絵画にとどまらず、写真家もモロ受けてたんだね。恐るべし、ダリ。
今日の私たちが見れば「絵画でいいじゃん」と思うし、フォトショで一発でできてしまう表現。けれど技術的に「ちゃんと映す」ことだけで難しかった時代。さらにそこに意図を持って撮ることはそれだけで価値があった。
でも時代とともにその写真の意味や価値に疑問視がもたれ、戦後はジャーナリズムや記録写真が求められるようになる。何一つ飾ることはなく、事実を切り取る写真が、やはり好きだ。作り込むより、「その瞬間」を撮れたキセキを見たい。この後に見たスナップ展示は興味深かった。


概要
近代名古屋の写真表現は、1920年代に日本のピクトリアリズム(絵画主義的写真)をけん引した〈愛友写真倶楽部〉に始まります。伊良湖岬や日本アルプス等、海と山に近く、撮影地に恵まれた当地の写真家たちは、風景写真の新たな境地を開拓しました。
当初、“旦那衆”の道楽として興った写真の趣味は、やがて広くアマチュアに拡がり、1930年代半ばには名古屋独自のアマチュア向け月刊写真雑誌が創刊され、同誌を背景として「前衛写真」と呼ばれた名古屋発信の表現が全国を席巻しました。戦後、シュルレアリスム( 超現実主義) 表現が復活すると、敗戦後の社会生活を凝視するリアリズム運動と“ 鎬を削り” ました。その後、写真家・東松照明の登場と彼によって〈中部学生写真連盟〉が組織されると、若い感性が独自の表現を模索しますが、その一部はやがて学生運動へと収斂されて行きました。
このように連綿と続く名古屋の写真表現に於いてさらに特筆すべきは、彼等の活動が個々の作品の発表に止まるばかりでなく、機関誌や会報、写真集を出版し、自分たちの表現志向や意志を伝えようとしたことです。各時代に出版された多種多様な資料群は、名古屋が全国でも屈指の「写真都市」であり続けたことを証明するものとも言えましょう。
本展覧会は、名古屋の写真表現の展開を連続する “ 運動体”として捉え、時代のなかで、思潮を反映しながら展開したその軌跡を、作品と資料によって辿ります。
展覧会名「写真の都」物語 ―名古屋写真運動史:1911-1972―
展示構成
Ⅰ. 写真芸術のはじめ-日高長太郎と〈愛友写真倶楽部〉
Ⅱ. モダン都市の位相-「新興写真」の台頭と実験
Ⅲ . シュルレアリスムか、アブストラクトか-「前衛写真」の興隆と分裂
Ⅳ. “ 客観と主観の交錯”-戦後のリアリズムと主観主義写真の対抗
Ⅴ. 東松照明登場
Ⅵ. 〈中部学生写真連盟〉-集団と個人、写真を巡る青春の摸索
会期 :2021年2月6日(土)~3月28日(日)
開館時間:午前9時30分~午後5時(入場は午後4時30分まで)
夜間開館:毎週金曜日は午後8時まで(入場は午後7時30分まで)
休館日 :毎週月曜日
主催 :名古屋市美術館、毎日新聞社、メ~テレ、読売新聞社
後援 :名古屋市立小中学校PTA協議会
助成 :公益財団法人ポーラ美術振興財団、公益財団法人三菱UFJ信託地域文化財団


2021.03.19 Friday
写真家のオット・宮田雄平は、仕事では人も物も建物も撮る。彼がライフワークとしているのが「ストリートスナップ(街撮り)」というジャンル。
街を歩いて「気になったモノ」「面白いモノ」を切り取っていくことが街撮りの醍醐味だが、昨年は受難の一年だった。
何しろ街へ出られない。人も歩いていない。
宮田が数年前から続けている「ストリートスナップのワークショップ」のクラスも、存続すら危ぶまれた。参加メンバーの熱い想いのお陰で、無事開催された。
いつものように街へ出られない。撮りたいのに撮れない。
そんな中、みんなの写真はどう変わったのか?
3月1日(月)から28日(日)まで、名古屋・伏見にあるMITTS COFFEE STANDで開催中の「Team The Street Snap Photo exhibition」に、その答えがあった。


この展示、3月前半と後半でガラッと内容が入れ替わり、今はすでに後半戦・・・ようやく行けた。そして驚いた。
「今までで、一番『撮ってる』のがわかる!」
瞬時に、様々なことが私の中で符合した。今まで繰り返しいろんな人から言われたことが、頭の中で繋がったのだ。
絵にしても写真にしても、たくさん描いたり撮ったりしている人は、作品を見ればわかるという。それがどういうことか、イマイチよくわかっていなかったのだ。
それが今回「なるほど、こういうことか!」と実感できた。たくさん撮った中から、取捨選択したのが垣間見えるというか、写真の持つ強さが違うのだ。
そもそも彼らは、こんなコロナ禍の中で、安くはない受講料を払って街撮りをしようと思う時点で、スナップ愛が強い精鋭たちなわけで。
そして「撮れないもどかしさ」が、さらに彼らの中の「撮りたい想い」を増幅させたのか?「もどかしさ」がいい形に昇華し、みんなの想いが爆発して、ぐいぐい心に突き刺さってくる。
気づくと私の頭の中には、ヒロミGoの名曲のフレーズがぐるぐる回っていた。会えない時間が育てるのは、恋人への愛だけではなく、写真への情熱も同じなのだね。よろしく哀愁。
いいもの見せてもらえた。みなさま、お疲れ様!素晴らしかった!
2020年9月発売の新刊です。
どうぞよろしくお願い致します♡
◇見に行きたい展覧会メモ◇ →
展覧会記録■
◆東京◆
佐藤可士和展
2021年2月3日(水)~5月10日(月)10:00~18:00 国立新美術館 企画展示室1E
https://www.nact.jp/exhibition_special/2020/kashiwasato2020/
https://kashiwasato2020.com/
トランスレーションズ展 -『わかりあえなさ』をわかりあおう
2020年10月16日(金) - 2021年3月7日(日) 11:00~17:30 21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー1&2
http://www.2121designsight.jp/program/translations/
20世紀のポスター[図像と文字の風景]――ビジュアルコミュニケーションは可能か?
2021年1月30日(土)-4月11日(日) 10:00~18:00 東京都庭園美術館(本館+新館)
https://www.teien-art-museum.ne.jp/exhibition/210130-0411_ConstructivePostersOfThe20th.html
◆名古屋◆
ショック・オブ・ダリ ― サルバドール・ダリと日本の前衛
2021年1月9日(土)―3月28日(日) 9:30~17:00
三重県立美術館
https://www.bunka.pref.mie.lg.jp/art-museum/000244842.htm
GENKYO 横尾忠則 原郷から幻境へ、そして現況は? GENKYO YOKOO TADANORI
2021年1月15日(金)~4月11日(日) 10:00〜18:00
愛知県美術館(愛知芸術文化センター10階)
https://www-art.aac.pref.aichi.jp/exhibition/000273.html
https://genkyo-tadanoriyokoo.exhibit.jp/
バンクシー展 天才か反逆者か
2021年2月3日(水)〜5月31日(月)10:00~20:00 旧名古屋ボストン美術館(金山南ビル)
https://banksyexhibition.jp/
「写真の都」物語 ―名古屋写真運動史:1911-1972―
2021年2月6日(土)~3月28日(日) 9:30~17:00 名古屋市美術館
http://www.art-museum.city.nagoya.jp/photography
トライアローグ
2021年4月23日(金)~ 6月27日(日)※予定 10:00~18:00
愛知県美術館(愛知芸術文化センター10階)
岩合光昭写真展 どうぶつ家族/ねこ科
2021年4月3日(土)~5月16日(日)(予定)10:00~17:00
岡崎市美術博物館
https://www.city.okazaki.lg.jp/museum/exhibition/openexhibition/p026571.html
◆大阪◆
時間~TIME BOWIE×KYOTO×SUKITA 鋤田正義写真展
2021年4月3日(土)~5月5日(水・祝)※会期中無休 10:00~19:30
美術館「えき」KYOTO
https://kyoto.wjr-isetan.co.jp/museum/exhibition_2104.html
ミケル・バルセロ展
2021年3月20日(土・祝)-5月30日(日)10:00~17:00 国立国際美術館
https://www.nmao.go.jp/exhibition/2021/post_miquel.html
「ウォッチメン」と「ダイアナの選択」と残り20冊。





2021.02.21 Sunday
あまりAmazonでは売れていない我が本であるが、オットが「残り20冊だって」と教えてくれた。

最近いろいろ新しい仕事が入って来ていて、なかなか書店巡りもできずにいるのだけど、それでもこうして売れた片鱗が垣間見えるのは嬉しい。
NHKの仕事も晴れて来年度も継続となった上に条件もUPし、アイコン等の追加受注もあってありがたい限りである。
そんな仕事の話をnoteに書いたのだけど、仕事をいただいた経緯などはちょっと内緒にしておきたかったので有料にしたら、なんと購入して上におススメしてくださった方がおられて、感謝感激。
そんな中、4年前2017年に学研プラスさまより発売された『ルーズリーフ参考書中1~3 5教科・理科(生物・地学) 』が改訂出版されることとなり、イラストが再使用され、見本誌が届いた。

この写真で見ての通り、あまり楽しいとは言えない絵で(笑)彩色後(完成後)の修正も多く、めちゃくちゃ大変だった。実は会社勤めしながらの仕事だったこともあり、終わってから1ヶ月くらい体調が悪くて、会社も休めなくて、辛かったなぁ。。。。
点数が多かったので、そこそこ使用料をいただけて、なんかやっと辛かった想い出を昇華できたかな、という感じ。このお金が入ったら、おいしいお寿司でも食べに行こうっと。
このところちょっと仕事はのんびりしてて、実は中国のコンテンツを日本で売り出す仕事に関わっているんだけど、データに不備があって取り寄せてもらおうとしたら、春節に入っちゃって無理!という話になり。。。ああ、春節。一年前悪夢のように言われたこの言葉、まさかこんな風に聞くことになろうとは。
しかし今一緒に仕事をしている中国の人は良い人で、東京在住だけど、学生時代大阪に住んでいたので、関西の方が好きなんだって。年に一度は大阪か京都に行くそうで、コロナで今はいけないのが辛いそうだ。日本にいる中国の人って日本大好きな人が多いよね。
最近しみじみ考えたのは、同じこと続けなきゃってホントダメな呪縛だってこと。もう終身雇用の時代じゃないし「なんか違う」と思ったり、「こっちの方がいいかも」と思ったら、深く考えずに新しいことに手を出していいし、またダメだったら次々別のことを試せばいいってこと。
自分に向いてないことなのに、みんながやってるからという理由で自分も同じようにできなくてはいけないというのも、おかしな話。もっと自分を必要としてくれる、自分を大事にしてくれる場所で勝負しよう。なんて考えると、自分の今の選択は間違っていないと思うのだ。
だって私が今までで一番よく褒められたのは、イラストでも裁縫でもなく、文章なんだもんね。今まで、出版社と新聞社の編集者3名に「直すところがない」と言われたもんね。へへん。どーだ。
clubhouse、タイミングが悪く聴き始めると終わることが多い(爆笑)。
同業者の悩み相談や業界話など、ちょこちょこお邪魔。ある芸人さんのマインド話が素晴らしくて。ほんの10分くらいの間なんだけど、マジ聞いてよかった!!と思えた。
実はあんまりやってなかったんだけど、やっぱやろう、clubhouse。



2021.02.20 Saturday
映画「ウォッチメン」を見た。よくある「勧善懲悪」なヒーローものかと思ったら、意外とテーマの奥が深かった。
しょっぱなから「ウォーキングデッド」のニーガンことジェフリー・ディーン・モーガンが殺害されて「これニーガンだよね?」と大騒ぎ。
彼=コメディアンは正義の味方ウォッチメンのメンバーなのに極悪人で、どっちかというと自分の暴力を正当化したいためにウォッチメンのメンバーになったような人。メンバーのサリーをレイプしようとしたり、自分の子を身ごもってるベトナム女性を殺したりと本当にひどい奴なのに、なぜか憎めない。
どこまでもチャーミングだからだよなぁ、と思いながらほれぼれ。この役がニーガン役の下敷きにもなっているのではないかとすら思う。モーガンさんは登場してすぐに死んじゃうこの役の脚本をすぐに読むのをやめて断ろうとしたんだけど、エージェントから「いい役だから読め」と言われて呼んだ結果、やる気満々になったそうだ。
それと比較すると、バットマン風の衣装に変身するナイトオウル役の人は、ただただ優しい感じで、魅力をあまり感じない。ローリーが彼と恋に落ちるのは唐突に感じたけど、どこかのあらすじにも「成り行きで恋に落ちた」と書かれてて、う~ん、と思う。そもそもあの青いマンハッタンと恋に落ちたり、性行為をするというのも謎。
そのナイトオウルは、89年の企画時、ケヴィン・コスナー、その後ホアキン・フェニックスがキャスティングされていたそうだ。なんて長いプロジェクト!89年って「ダンスウィズウルブス」などコスナー絶頂期だもんね。
マンハッタンはシュワちゃんやキアヌ、ローリーはヒラリー・スワンクやナタリー・ポートマン、イケメンのオジマンディアス役はジュード・ロウって、大物ばっか!
結構面白かったので、興行成績が良くないのが残念。まぁキャスティングがかなり格下げになっちゃった感は否めないけど。

ウォッチメン Watchmen
「300」のザック・スナイダー監督が同名グラフィックノベルを映画化。世界を揺るがした数々の事件に関わりをもってきた者が次々と暗殺されていく中、歴史に隠された真実を暴く。出演は「リトル・チルドレン」のジャッキー・アール・ヘイリー、「オペラ座の怪人」のパトリック・ウィルソン、「M:i:III」のビリー・クラダップなど。

ジョン・F・ケネディ暗殺事件、ベトナム戦争、キューバ危機など、かつて世界で起きた数々の事件の陰で“ウォッチメン”と呼ばれる監視者たちがいた。彼らは人々を見守り続けてきたはずであったが、1977年、政府によりその活動を禁止され、ある者は姿を消し、ある者は密かに活動を続けていた…。1985年。ニクソン大統領が任期を引き延ばし、いまだに政権を握っている時代。
アメリカとソ連は一触即発の緊張関係が続き、漠然とした不安感が社会を包んでいた。ニューヨーク。10月のある夜、高層マンションの一室から、一人の男が落とされ殺された。死体のそばには、血の付いたスマイルバッジがあった。男の名はエドワード・ブレイク(ジェフリー・ディーン・モーガン)。かつて“ウォッチメン”と呼ばれていた男の一人であり、スマイルバッジは彼が胸に着けていたトレードマークだった。
しばらくして事件現場に、薄汚いトレンチコートにフェドーラ帽を被ったロールシャッハ(ジャッキー・アール・ヘイリー)と呼ばれる男が現れる。彼は白黒模様の顔を常に変化させながら、血のスマイルバッジを手に取り見つめていた…。事件を不審に思った“顔のない男”は独自に捜査を開始、ダン・ドライバーグ(パトリック・ウィルソン)、エイドリアン・ヴェイド(マシュー・グード)といった、かつて“ウォッチメン”と呼ばれた者たちの周辺を嗅ぎまわる。
しかし、事件の捜査を進めれば進めるほど“ウォッチメン”たちが無残にも消されていく。やがて、世界を揺るがした歴史的事件に関わってきた彼らの真実が明らかになるにつれて、想像を絶する巨大な陰謀が動き出すのであった……。
監督 ザック・スナイダー
脚本 デヴィッド・ヘイター、アレックス・ツェー
原作 デイヴ・ギボンズ、アラン・ムーア(クレジット無し)
製作 ローレンス・ゴードン、ロイド・レヴィン、デボラ・スナイダー
製作総指揮 ハーブ・ゲインズ、トーマス・タル
出演者 マリン・アッカーマン・・・ローリー・ジュピター / シルク・スペクターⅡ
ビリー・クラダップ・・・ジョン・オスターマン / Dr.マンハッタン
マシュー・グッド・・・エイドリアン・ヴェイト / オジマンディアス
ジャッキー・アール・ヘイリー・・・ウォルター・コバックス / ロールシャッハ
ジェフリー・ディーン・モーガン・・・エドワード・ブレイク / コメディアン
パトリック・ウィルソン・・・ダニエル・ドライバーグ / ナイトオウルⅡ世
音楽 タイラー・ベイツ
撮影 ラリー・フォン
編集 ウィリアム・ホイ
製作会社 ワーナー・ブラザース、パラマウント映画、レジェンダリー・ピクチャーズ
DCコミックス、ローレンス・ゴードン・プロダクションズ
配給 アメリカ合衆国 ワーナー・ブラザース
日本 パラマウント
公開 アメリカ合衆国 2009年3月6日
日本 2009年3月28日
上映時間 163分(劇場公開版)
186分(ディレクターズ・カット版)
215分(アルティメット・カット版)
製作国 アメリカ合衆国
言語 英語
製作費 $130,000,000
興行収入 アメリカ合衆国 カナダ $107,509,799
世界 $185,258,983


2021.02.21 Sunday
映画「ダイアナの選択」を観た。
観終わった瞬間にこんなに頭の中に「?」「?」「?」が浮かんだ作品は珍しい。すごく面白く、手に汗握る展開なだけに、結末が「あれ?」と肩透かしな感じなのだ。
こう終わらせるならもうちょっと描き方があるでしょ、とか、伏線欲しいと思うけれど、実は見終わってから再度見ると、実に細やかな伏線が張り巡らされているらしい。
映画の内容は、とある高校で問題児のダイアナと優等生のモーリーンがトイレでおしゃべりしていると、校内で銃乱射事件が起こる。彼女らのところに現れた犯人は「どちらかを殺すから自分たちで選べ」と、親友同士の彼女たちに究極の選択を迫る。
15年後、30代となったダイアナは、大学教授と結婚し、美術講師をしながら可愛い娘を育てている。絵に描いたような幸福な生活。しかしダイアナは過去の「選択」によって良心の呵責にさいなまれ、毎晩お酒がないと眠れない夜を過ごしていた。
ネタバレすると、これはフラッシュフォワードという技法で作られた映画なのだそうだ。フラッシュフォワードとはフラッシュバックの反対語。
フラッシュフォワード(flashforward、flash-forward)
文学、映画などで用いられる物語技法で、未来のことについて語る。prolepsis(先説法、予期的叙述法)とも呼ばれる。将来起こることが予想される出来事を表すために使用される場合が多い。過去について語るフラッシュバック(後説法、回想シーン)の反対。
途中伏線として、高校時代のダイアナとモーリーンが子供が生まれたら何て名前にするかを話してダイアナはエマと名付けると話すシーンがある。ここでは観客は「だから自分の娘にエマとつけたのね」とほほえましく見つめるが、さらに彼氏との子を中絶した後、お墓でエマの墓を見つけたところで「おや?」と思うのではないか。
私はここで「もしやこれはすべてダイアナの妄想?」と思った。けれど、あくまでも「生き残ったダイアナ」が「良心の呵責のあまり精神的におかしくなった」結果、のことだと思ったのだけど、この話はそういう結末ではない。
そもそもこの映画の原題は「The Life Before Her Eyes(彼女の目の前の人生)」で、この映画の本質を言い表している。それを「ダイアナの選択」としたところに「ひっかけ」感満載。あくまでも「ダイアナが選択した結果」がこの映画の内容であるという壮大な「だまし」なのである。
ダイアナが選択した結果である15年後がこの映画の主な時間軸で、それにフラッシュバックとして挿入されるのが高校時代である、と見せかけて、実はこの映画の主軸は高校時代。高校生のまま死んだダイアナの目に見える未来予想図であり、ダイアナに用意された未来をフラッシュフォワードとして挿入しているのが、この映画なのだ。
この映画を二回見たという人の、高校時代にはダイアナとモーリーンが仲良くなってから事件の1年後という表記があるが、舞台が15年後に切り替わる際には「15年後」というテロップは出ない。観客は会話やラジオの音声からユマがダイアナの15年後であることを知る。なぜテロップが出ないかと言えば、それは単なる不親切ではなく、15年後ではないから、という言葉で腑に落ちた。
また、15年後の冒頭で15年のメモリアルが行われているのに、ラストでもまたメモリアルの日となっており、時間軸がおかしい。そこで受付の人に「生存者の方ですか?」と聞かれたユマが「ノー」と答えるのも象徴的だ。
二人がトイレで犯人に「どちらを殺すか」と問われて、モーリーンが「私を殺して」と答え、その後ダイアナがどう答えたかは描かれないまま、映画は進む。だから観客はダイアナは自分が生き残ることを「選択」したのだと解釈するのだが、実際にはダイアナも「自分を撃って」と答え、その通りに撃たれた。おそらく「自分を助けて」と言ってもこの少年はダイアナを撃っただろうから、彼女には「選択の余地」はなかったのだ。だからこのタイトルはミスリードに他ならない。
ユマの娘役のガブリエル・ブレナンちゃんがとにかくかわいい。

それとモーリーン役のエヴァ・アムリはスーザン・サランドンの娘だそうで、めっちゃ似てる!

ダイアナの選択 The Life Before Her Eyes
多感な高校時代に銃乱射事件に遭遇し、犯人に自分の命か親友の命かという過酷な選択を迫られたヒロインのその後の人生を見つめる衝撃のヒューマン・ミステリー。「砂と霧の家」のヴァディム・パールマン監督がローラ・カジシュキーの『春に葬られた光』を映画化。ヒロイン、ダイアナ役には「キル・ビル」のユマ・サーマンと「サーティーン あの頃欲しかった愛のこと」のエヴァン・レイチェル・ウッド。共演に「セイブド!」のエヴァ・アムリ。
郊外ののどかな町に暮らす高校生のダイアナ。退屈な毎日に不満を募らせ、反抗的な態度で周囲も手を焼く不良少女。そんな彼女はひょんなことから内気でまじめな少女モーリーンと仲良くなる。まるで対照的な2人だったが、いつしか深い友情で結ばれていく。そんなある日、学校の女子トイレにいた2人は銃乱射事件に巻き込まれる。2人の前に現われた犯人は銃口を向けながら“どちらかひとりを殺す、選べ”と残酷な選択を迫る──。それから15年。ダイアナは優しい夫とかわいい娘に囲まれ、幸せな家庭を築いていた。しかし、事件のトラウマは今もなおダイアナの心に深く暗い影を落としていたのだったが…。
監督 ヴァディム・パールマン
脚本 エミール・スターン
原作 ローラ・カジシュキー『春に葬られた光』
製作 ヴァディム・パールマン、エイメ・ペロンネ、アンソニー・カタガス
製作総指揮 トッド・ワグナー、マーク・キューバン、マーク・バタン
出演者 ユマ・サーマン・・・ダイアナ・マクフィー(30代)
エヴァン・レイチェル・ウッド・・・ダイアナ(高校時代)
エヴァ・アムリ・・・モーリーン:ダイアナの親友
オスカー・アイザック・・・マーカス:ダイアナの年上の恋人
ブレット・カレン・・・ポール・マクフィー:ダイアナの夫。
ガブリエル・ブレナン・・・エマ・マクフィー:ダイアナの娘。
音楽 ジェームズ・ホーナー
撮影 パヴェル・エデルマン
編集 デヴィッド・バクスター
製作会社 2929プロダクションズ
配給 アメリカ合衆国 マグノリア・ピクチャーズ
日本 デスペラード
公開 アメリカ合衆国 2008年4月18日
日本 2009年3月14日
上映時間 90分
製作国 アメリカ合衆国
言語 英語
製作費 $13,000,000
興行収入 アメリカ合衆国 カナダ $303,439
世界 $7,248,490
2020年9月発売の新刊です。
どうぞよろしくお願い致します♡
◇見に行きたい展覧会メモ◇ →
展覧会記録■
◆東京◆
佐藤可士和展
2021年2月3日(水)~5月10日(月)10:00~18:00 国立新美術館 企画展示室1E
https://www.nact.jp/exhibition_special/2020/kashiwasato2020/
https://kashiwasato2020.com/
トランスレーションズ展 -『わかりあえなさ』をわかりあおう
2020年10月16日(金) - 2021年3月7日(日) 11:00~17:30 21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー1&2
http://www.2121designsight.jp/program/translations/
20世紀のポスター[図像と文字の風景]――ビジュアルコミュニケーションは可能か?
2021年1月30日(土)-4月11日(日) 10:00~18:00 東京都庭園美術館(本館+新館)
https://www.teien-art-museum.ne.jp/exhibition/210130-0411_ConstructivePostersOfThe20th.html
◆名古屋◆
ショック・オブ・ダリ ― サルバドール・ダリと日本の前衛
2021年1月9日(土)―3月28日(日) 9:30~17:00
三重県立美術館
https://www.bunka.pref.mie.lg.jp/art-museum/000244842.htm
GENKYO 横尾忠則 原郷から幻境へ、そして現況は? GENKYO YOKOO TADANORI
2021年1月15日(金)~4月11日(日) 10:00〜18:00
愛知県美術館(愛知芸術文化センター10階)
https://www-art.aac.pref.aichi.jp/exhibition/000273.html
https://genkyo-tadanoriyokoo.exhibit.jp/
バンクシー展 天才か反逆者か
2021年2月3日(水)〜5月31日(月)10:00~20:00 旧名古屋ボストン美術館(金山南ビル)
https://banksyexhibition.jp/
「写真の都」物語 ―名古屋写真運動史:1911-1972―
2021年2月6日(土)~3月28日(日) 9:30~17:00 名古屋市美術館
http://www.art-museum.city.nagoya.jp/photography
トライアローグ
2021年4月23日(金)~ 6月27日(日)※予定 10:00~18:00
愛知県美術館(愛知芸術文化センター10階)
岩合光昭写真展 どうぶつ家族/ねこ科
2021年4月3日(土)~5月16日(日)(予定)10:00~17:00
岡崎市美術博物館
https://www.city.okazaki.lg.jp/museum/exhibition/openexhibition/p026571.html
◆大阪◆
時間~TIME BOWIE×KYOTO×SUKITA 鋤田正義写真展
2021年4月3日(土)~5月5日(水・祝)※会期中無休 10:00~19:30
美術館「えき」KYOTO
https://kyoto.wjr-isetan.co.jp/museum/exhibition_2104.html
ミケル・バルセロ展
2021年3月20日(土・祝)-5月30日(日)10:00~17:00 国立国際美術館
https://www.nmao.go.jp/exhibition/2021/post_miquel.html
映画「メイズ・ランナー」とイラストの仕事上で大事なこと

2021.02.13 Saturday
東日本大震災の余震があった。
ナゴヤも揺れてる!(とまずはこれだけ打った)
震度2だったけど、もっと揺れた気がした。。。
東京はよく揺れたけど、ナゴヤはホント揺れないんで、たまに揺れるとビビる。
遅れて来たようで、速報出てから揺れて、だんだん強くなった。震源地が遠いとこんな感じなんだなぁ。。。と。
(東日本の時は都内に住んでたので)
不安で眠れぬ夜を過ごし、生活が狂ってしまった。。。
この地震により、日本の沿岸では若干の海面変動があるかもしれませんが、被害の心配はありません。
この地震について、緊急地震速報を発表しています。
発生時刻 2021年02月13日 23時08分頃
震源地 福島県沖
最大震度 震度6強
位置 緯度 北緯 37.7度
経度 東経 141.7度
震源 マグニチュード M7.3
深さ 約60km
◎震度6強
宮城県 蔵王町
福島県 国見町 相馬市 新地町
◎震度6弱
宮城県 岩沼市 宮城川崎町 亘理町 山元町 登米市 石巻市
福島県 福島市 郡山市 須賀川市 福島伊達市 本宮市 桑折町 川俣町 天栄村 南相馬市
福島広野町 楢葉町 川内村 大熊町 双葉町 浪江町
◎震度5強
宮城県 白石市 名取市 角田市 大河原町 村田町 柴田町 丸森町 栗原市 大崎市 涌谷町
宮城美里町 仙台青葉区 仙台宮城野区 仙台若林区 塩竈市 東松島市 松島町
七ヶ浜町 利府町 大郷町 大衡村
福島県 白河市 二本松市 田村市 大玉村 鏡石町 泉崎村 中島村 矢吹町 玉川村 浅川町
小野町 いわき市 富岡町 葛尾村 飯舘村 猪苗代町
栃木県 那須町 高根沢町
2021.02.15 Monday
好きな映画と「絶対見るべきだ」と人に勧めたい映画は違う。私が「絶対見るべきだ」と思う映画は「ユージュアル・サスペクツ」「ベンジャミン・バトン 数奇な人生」「シックス・センス」「メメント」「ライフ・イズ・ビューティフル」最後だけカラーが違う(笑)
一番好きな監督はデヴィッド・フィンチャーなので、フィンチャーは「『ベンジャミン・バトン』だけじゃないぜ」とは言いたいけど。昔はコテコテの甘々な映画が好きで、数年前までは「ショコラ」「バッファロー'66」が好きの筆頭に。今も「バッファロー」は好き。「Uターン」が好きって言ったら悪趣味?

2021.02.15 Monday
映画
「メイズ・ランナー」(2014)を見た。
壁に囲まれた巨大な迷路に記憶を消されて送り込まれた少年たち。一見進撃の巨人的なこれはいったい誰が何のために?といった謎解きは面白く、少年たちの人間関係もうまく描かれて面白かった。
でも原作が三部作なので映画も続編ありきというのが残念。
元々ラノベ的な原作で、少年たちが試練を乗り越えるアドベンチャーものと思えば三部作全部楽しめるんだろうけど、謎解きを楽しめるのは一部だけと考えると、二部と三部は蛇足のように思えてならないので見ない。
Sawやファイナルシリーズのように1本目だけで完結した上でシリーズ化というのが理想だな。
日本でもSpecシリーズなどはテレビでファンになった人にはわかるけど、映画だけ見てもさっぱりわからない気がするし(私は世界観が好きなので面白かったけど)。この映画も小説のファンがターゲットの映画なのかもしれない。そう考えると、小説読んでない人でも楽しめる点で、かなり良くできた映画。
2021.02.15 Monday
最近FBをほぼ見なくなって、Twitterの民となったらなんて平和。FBで誰も読んでないと悲しい気持ちになるのに、Twitterはむしろ安心。Twitterでたくさん読まれるようになると、からまれたりしてめんどくさいことになるんだろうなぁ。誰も読んでないかと思ったら、たまにいいねがつくくらいがよいよい。
あと、noteになんか載せようと思うと割と大ごとなので、そこに載せる前の前段として、思考をメモっとく感じにTwitterを使うのは結構有効かなと。でも意外と親切に説明しすぎるnoteより、省略してわかりにくいかな?と危惧してしまうTwitterの方が、言いたいことがシンプルに伝わるようで面白いものだ。
2021.02.15 Monday
taknal(すれ違いざまに本をおススメしてくれるアプリ)入れてみたけど、検索が全くできない。。。入れ直した方がいいのかしらん。clubhouse も気づけばほとんど使ってないのだけど、今日たまたま聴いたRoomで印象的な名前のアイコンと名前の人いるなーと思ったら、その人からTwitterフォローされて驚いた。私下の方にいたのに。見たのバレた?


2021.02.16 Tuesday
TISオンラインセミナー・ 書籍とイラストレーション、面白かった。有益な質問がたくさん出て、それに真摯に答えてくださり、とてもためになった。私はだんだん文章よりの仕事が増えてるけど、絵は描き続けて行きたい。自分の世界を追求していきたい。
網中ゆずるさんと文春の大久保明子さんのトークライブも興味深かったが、目からうろこだったのがAdobe Fresco!
使いたい!
先日液タブ見てたのなんか吹っ飛んでiPad欲しくなった。
最新Apple iPad (10.2インチ, Wi-Fi, 32GB) (第8世代)なんて4万以下で買えるんだよ!フガフガ。
Wacom Cintiq 16なんて6万円越えなのに。。。台だのなんだの買えば8万弱。iPadはアップルペン買っても5万5千円程度。安っ。
実は我が家、二人とも最近PCを買い替えたばかりなんだけど、もしかすると二人ともiPadを買うべきだったのか?と思う。いやそれはまだ時期尚早だけど。
私は文章も書くのでやっぱキーボード大事。でも今後PCは最小限のスペックでいいよね。
いやまぁiPadにキーボード付ければそれでいいのか。。。
思いがけずフレスコが我が家の制作環境に革命をもたらしそうな予感。
※下画像・・・昨年10月のフォーラムは地方での仕事や自分で仕事をつくり出す方法だったそうで、聴きたかった!
今日はワンコインだったけど、このときは1500円。でも価値あるよねー。
今日もワンコインとは思えぬ充実だった。チェックしておかねば。
(と思ってTwitterフォローしたら、なんとTISからフォローされてた!マジか!!)
TISとAdobeのコラボってことで、こんなページも熟読。
もう今後、クライアントに説明する際にこのページを送る方が早いんじゃないか。
少なくとも、私がぼったくるために言いがかりをつけているとは思われないだろう。
イラストレーターのための「著作権」入門講座 : 第一話 そもそも著作権ってなんだろう?#AdobeStock
https://blogs.adobe.com/japan/cc-adobe-stock-contributor-j-copyright-illustrator-tis-1/
イラストレーターのための「著作権」入門講座 : 第二話 契約時に注意すべきことは?#AdobeStock
https://blogs.adobe.com/japan/cc-adobe-stock-contributor-j-copyright-illustrator-tis-2/
イラストレーターのための「著作権」入門講座 : 第三話 他人の著作権を侵害しないために。
https://blogs.adobe.com/japan/cc-adobe-stock-contributor-j-copyright-illustrator-tis-3/
イラストレーターのための「著作権」入門講座 : 第四話 肖像権ってどんな権利?#AdobeStock
https://blogs.adobe.com/japan/cc-adobe-stock-contributor-j-copyright-illustrator-tis-4/
イラストレーターのための「著作権」入門講座 : 第五話 著作権以外に押さえておきたい権利 #AdobeStock
https://blogs.adobe.com/japan/cc-adobe-stock-contributor-j-copyright-illustrator-tis-5/
著作権の話、勉強になった。
特に「自分の描いたもの」を無断や不正に利用されないことは著作権で守られるけれど
類似のものは著作権では守られない。
キャラクターなど真似されて使用されないためには、意匠権や商標権を「登録」することで守られる。
注意する点は、著作権は著作物が制作された時点で発生するが、意匠権や商標権は登録しなければ認められない。
これ大事だわ!
2020年9月発売の新刊です。
どうぞよろしくお願い致します♡
◇見に行きたい展覧会メモ◇ →
展覧会記録■
◆東京◆
佐藤可士和展
2021年2月3日(水)~5月10日(月)10:00~18:00 国立新美術館 企画展示室1E
https://www.nact.jp/exhibition_special/2020/kashiwasato2020/
https://kashiwasato2020.com/
トランスレーションズ展 -『わかりあえなさ』をわかりあおう
2020年10月16日(金) - 2021年3月7日(日) 11:00~17:30 21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー1&2
http://www.2121designsight.jp/program/translations/
20世紀のポスター[図像と文字の風景]――ビジュアルコミュニケーションは可能か?
2021年1月30日(土)-4月11日(日) 10:00~18:00 東京都庭園美術館(本館+新館)
https://www.teien-art-museum.ne.jp/exhibition/210130-0411_ConstructivePostersOfThe20th.html
◆名古屋◆
ショック・オブ・ダリ ― サルバドール・ダリと日本の前衛
2021年1月9日(土)―3月28日(日) 9:30~17:00
三重県立美術館
https://www.bunka.pref.mie.lg.jp/art-museum/000244842.htm
GENKYO 横尾忠則 原郷から幻境へ、そして現況は? GENKYO YOKOO TADANORI
2021年1月15日(金)~4月11日(日) 10:00〜18:00
愛知県美術館(愛知芸術文化センター10階)
https://www-art.aac.pref.aichi.jp/exhibition/000273.html
https://genkyo-tadanoriyokoo.exhibit.jp/
バンクシー展 天才か反逆者か
2021年2月3日(水)〜5月31日(月)10:00~20:00 旧名古屋ボストン美術館(金山南ビル)
https://banksyexhibition.jp/
「写真の都」物語 ―名古屋写真運動史:1911-1972―
2021年2月6日(土)~3月28日(日) 9:30~17:00 名古屋市美術館
http://www.art-museum.city.nagoya.jp/photography
トライアローグ
2021年4月23日(金)~ 6月27日(日)※予定 10:00~18:00
愛知県美術館(愛知芸術文化センター10階)
岩合光昭写真展 どうぶつ家族/ねこ科
2021年4月3日(土)~5月16日(日)(予定)10:00~17:00
岡崎市美術博物館
https://www.city.okazaki.lg.jp/museum/exhibition/openexhibition/p026571.html
◆大阪◆
時間~TIME BOWIE×KYOTO×SUKITA 鋤田正義写真展
2021年4月3日(土)~5月5日(水・祝)※会期中無休 10:00~19:30
美術館「えき」KYOTO
https://kyoto.wjr-isetan.co.jp/museum/exhibition_2104.html
ミケル・バルセロ展
2021年3月20日(土・祝)-5月30日(日)10:00~17:00 国立国際美術館
https://www.nmao.go.jp/exhibition/2021/post_miquel.html
映画「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド」とイラストの報酬について


2021.02.13 Saturday
映画「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド」(2019)を見た。
ブラピとディアプリオの初共演作という以外には予備知識全くなしで見たので、すごく純粋に楽しめた。最初からテート・ラビアンカ殺人事件の詳細やタランティーノ監督作品だと知ってみれば、また違った見方をしたのだろうなぁ。
(ちょいネタバレ)あくまでもモチーフとしてテート事件を下敷きにしてはいるけれど、結末も異なるし、パラレルワールドのような世界。映画の中のシャロン・テートはとにかく美しく魅力的。悲劇の女優がその「悲劇」が起きるまで過ごしていた、当たり前の「幸せな一日」を切り取ったような映画。
ブルース・リーやスティーヴ・マックィーンなど、実在のスターたちが登場し、「プレイボーイ・マンション」でバニーガールに囲まれた中でパーティーに浮かれまくる感じ。それだけでも楽しい。1969年(私が生まれた年だ!)の出来事を50年後の2019年に公開した映画なのだ。
マンソン・ファミリーやヒッピー集団の不穏な感じとブラピとの関わり合いも自然で、最後に繋がる様子も見事。また、ブラピが仕事がうまく行かない原因の一つが「妻殺し(海に突き落とした)の罪を償わずに逃げている」といわれていることなのだけど、これは実際に1981年に起きたナタリー・ウッドの不審死がモチーフとなっている。ウッドの夫であるロバート・ワグナーは長年容疑者として調べられているにもかかわらず、決定的な証拠がつかめずにいるのだ。
落ち目になったスター俳優のディカプリオが豪邸のプールで悩んでいるのに、スタントマンでトレーラーに住んでるブラピがケセラセラな感じでのんきなのが皮肉で面白い。落ちぶれた自分の現在を嘆くディカプリオを慰め「俺には大したキャリアがないからお前の気持ちがわかってあげられなくて悪い」と謝る。「俺を見ろよ、お前なんか俺より全然ましだ」とも言わないのだ。
どっちもくたびれた中年という役どころで、それがいい味出してる。実際にはブラピが10以上年上なんだけど、そうは見えない。若い。
最初、ブラピの方にチャンスが訪れて立場が逆転するような話なのかと思っていたのだけど、全然そんなことは起こらず。ディカプリオの立場はどんどん悪くなっていき、最後はついにブラピは解雇されることに。それなのにひょうひょうとして白のスーツをかっこよく着こなすブラピのカッコイイこと。この達観、見習いたいものだ。
若くして命を絶たれた女優にも、自分のキャリアに満足できない落ちぶれたスター俳優にも、名前も残らないスタントマンにも、それぞれに人生があり、タランティーノの暖かい目線を感じる。珍しく感銘を受ける作品だ。リックと共演する子役の子もかわいい!最高!誰がモデルなんだろう?
ディカプリオが演じたリック・ダルトンは、2018年に亡くなった名優バート・レイノルズをモデルにしていると言われているそうだ。ジェームズ・ボンドやハン・ソロ役を断ったとされ、浮き沈みの多い俳優人生を過ごしたレイノルズは『ワンハリ』への出演もオファーされていたという。
主役を張れなくなったスターはどうなるか?にタランティーノは「若手スターの上司役になる」と答えている。「太陽にほえろ!」の石原裕次郎的なポジションを思い浮かべればわかりやすい。ブラピやディカプリオは今もスターだけど、最盛期ではない。絶頂期なら二人を一緒に出したりはしなかっただろう。
日本でブラピやディカプリオに当たる俳優って誰だろう?私の世代だと唐沢寿明と織田裕二かな?どちらも今はよい熟年俳優だ。でも一世を風靡するほどのスターという意味では、木村拓哉と福山雅治だろう。まだ二人とも「上司役」に収まるには早いと思っていそうだけれど、二人の競演はぜひ見てみたい。

ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド
Once Upon a Time in... Hollywood
監督 クエンティン・タランティーノ
脚本 クエンティン・タランティーノ
製作 デヴィッド・ハイマン、シャノン・マッキントッシュ、クエンティン・タランティーノ
製作総指揮 ジョージア・カカンデス、ユ・ドン、ジェフリー・チャン
ナレーター、カート・ラッセル
出演者 レオナルド・ディカプリオ:リック・ダルトン・・・主人公。テレビの西部劇ドラマで
人気を博した俳優。人気のピークは過ぎ、キャリアの停滞に焦る毎日。
ブラッド・ピット:クリフ・ブース:主人公。リックの親友で専属スタントマン兼世話係。
戦争の帰還兵。トレーラーハウスで犬のブランディと暮らす。妻殺しの噂がある。
マーゴット・ロビー:シャロン・テート:ヒロイン。ハリウッドで売り出し中の若手女優。
純粋で無邪気な性格。ナイトパーティに繰り出し、自宅でも音楽をかけて躍る。
エミール・ハーシュ・・・ジェイ・シブリング:シャロンの元婚約者でヘアスタイリスト。
家を留守にするポランスキーに代わりシャロンの世話役を担う。
マーガレット・クアリー・・・プッシーキャット:ヒッピー集団の一人。
クリフを気に入り、彼をスパーン映画牧場に招く。
ティモシー・オリファント・・・ジェームズ・ステイシー:劇中映画に主演する若手俳優。
リックとの会話で、悪気なくリックの傷を抉るような質問をしてしまう。
オースティン・バトラー・・・テックス:マンソン・ファミリーのリーダー的存在。
ポランスキー邸襲撃グループの一人。
ダコタ・ファニング・・・スクィーキー:マンソン・ファミリーの赤毛の女。
ジョージ・スパーンの世話係。
ブルース・ダーン・・・ジョージ・スパーン:スパーン映画牧場の牧場主。
盲目で、意識も混濁していたことから、ファミリーに利用される。
アル・パチーノ・・・マーヴィン・シュワーズ:西部劇を愛する映画プロデューサー。
お気に入り俳優の1人であるリックのキャリアを案じイタリア映画出演を提案・仲介。
カート・ラッセル・・・ランディ・ミラー:スタントマンのコーディネーター。
クリフの妻殺しの噂を信じ、ブルースとのいざこざからクリフの起用を避ける。。
ゾーイ・ベル・・・ジャネット・ミラー:ランディの妻。
ランディ以上にクリフを毛嫌いしている。
ジュリア・バターズ・・・トルーディ・フレイザー:劇中映画でリックと共演した子役俳優。
8歳ながら俳優として高い意識を持つ。リックに「今までで最高の演技」と絶賛。
ルーク・ペリー:ウェイン・モウンダー:劇中映画『対決ランサー牧場』で
スコット・ランサー役を演じ、リックと共演する俳優。
撮影 ロバート・リチャードソン
編集 フレッド・ラスキン
製作会社 ヘイデイ・フィルムズ、ソニー・ピクチャーズ・エンタテインメント
配給 アメリカ合衆国 コロンビア映画
日本 ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント
公開 アメリカ合衆国 イギリス 2019年7月26日
日本 2019年8月30日
上映時間 161分
製作国 アメリカ合衆国、イギリス
言語 英語
製作費 $90,000,000
興行収入 世界 $374,343,626
アメリカ合衆国 $142,502,728
日本 11.8億円(2020年1月時点)
2021.02.09 Tuesday
仕事の依頼時に締め切りを言わないって何なんだろう?以前驚いたのが、仕事の終盤になってから「最終的な締め切りを教えてください」(イラストはラフや本番や修正などの段階があり、毎回締め切りを設定しつつ進める)と尋ねたら「それは大事なことなのでクライアントに確認します」と言われたこと。
ええっ!締め切り聞いてないの?広告案件でその人もデザイナーだからクライアントとやり取りしてるんだけど、自分も締め切り聞かずに仕事してるんだ。。。でも超ベテランなんだけど、今までずっとそんなやり方で仕事してたの?ととにかくビックリ。いくつも仕事が集中した場合どうするんだろう?
仕事が集中した場合、優先順位は「締め切りの早い順」であり「依頼された順」ではない。だから締め切りを言ってくれないと、どんどん後回しになりますよ、と伝えてるんだけど、最後まで「じゃあお願いします」としか言って来なかったあの人、お元気かしら。とはいえ私も去年、本の取材で校正のお願いをうっかり期日決めずに送ったら、やっぱなかなか返ってこなくて反省しきり。
原稿もイラストも飲み会の出欠でもなんでも、やっぱ期限設けるって大事。みんな忙しいから「あとで返事しよう」と思って忘れちゃうこともある。期限がないと後回しにされる、は肝に銘じよう。

2021.02.11 Thursday
割と人見知りだし人前で話すのも得意じゃないし、電話も苦手なので迷ってたclubhouse。しかしいろいろ楽しそうなイベントが開催されてるので、聞く専で登録してみました。ラジオ聴く感覚だけど、違うのかな?全然使い方わからんけど、Roomってのを探せばいいんだな。しかしどうやって?
仕事用のデータが届いたけど不備があり「待て」状態で急に暇。昔の絵をボーっと見る。
2021.02.12 Friday
イラストの仕事って生活や利益なんて考えなければ本当に楽しい。でも慈善事業ではないので、キチンと生活を成立させるためには、金額の交渉は不可欠となる。規模の大きな仕事は、今後の自分の仕事上キャリアにもなるけれど、他の仕事が受けられなくなる諸刃の刃にもなりうる。だからこそ交渉は重要。
イラストの仕事の金額交渉は本当に大変。度を超すと仕事がなくなり、人間関係が悪化してしまう。弱い立場の我々は常に闘いの場にいるようなもの。
大抵の仕事は先方の出す条件で引き受ける。だから交渉する時は、本当に困ったりおかしいと感じた時なのよね。そこ理解して欲しい。生活のためなのだ。
noteにも書いてるけど、問題は「交渉の余地」があることすら知らずに仕事を受けているイラストレーターが圧倒的に多いということ。イラストを「買取」で受けて「著作権」や「著作人格権」を行使しないことの危険性を知らない人が多すぎること。下手したら仕事続けられなくなる可能性もあるのだ。
このタグで繋がってる「絵を愛する人たち」は、いつか仕事したい!絵を多くの人に見て欲しい!有名になりたい!と日々技術を磨いているわけで。それを「1時間で描けるなら1,000円でいいよね」なんて搾取される世の中であってはいけない。 #絵描きさんと繫がりたい #イラスト好きさんと繋がりたい。
イラストは正規の金額でも、依頼があったものを描くだけでは、生活を成立させるのは厳しい。二次使用料は大事。私程度の絵描きでも、数年おきにイラストの二次使用料として、ある程度まとまった金額が入ってくる。これはすごくありがたい。でもそれも、著作権を放棄したら絶対入ってこないからね。
まぁとにかく、お金の交渉事が多すぎて、今ちょっとしんどいんですわ。一応言っておくと私には「1点1,000円で」なんて話はもちろん今は来ません。でもちゃんと仕事して相場やこの業界のしくみを知ると「この金額では難しいな」となってしまうことも多いのです。交渉すればたいていわかってもらえます。
私が交渉する場合「もっと儲けたい」というよりは「今後の自分の立場を守るため」にお話しするので、キチンと話せば納得してもらえる。それでもお金の話でメールを何通もやり取りするの、ホントしんどい。依頼する側にも知識が足りないことが多いのも問題。もっとみんなの知識の底上げがしたい。
2020年9月発売の新刊です。
どうぞよろしくお願い致します♡
◇見に行きたい展覧会メモ◇ →
展覧会記録■
◆東京◆
佐藤可士和展
2021年2月3日(水)~5月10日(月)10:00~18:00 国立新美術館 企画展示室1E
https://www.nact.jp/exhibition_special/2020/kashiwasato2020/
https://kashiwasato2020.com/
石岡瑛子 血が、汗が、涙がデザインできるか (※会期が変更になりました。)
2020年11月14日(土)- 2021年2月14日(日)10:00-18:00 東京都現代美術館 企画展示室 1F/地下2F
https://www.mot-art-museum.jp/exhibitions/eiko-ishioka/
トランスレーションズ展 -『わかりあえなさ』をわかりあおう
2020年10月16日(金) - 2021年3月7日(日) 11:00~17:30 21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー1&2
http://www.2121designsight.jp/program/translations/
20世紀のポスター[図像と文字の風景]――ビジュアルコミュニケーションは可能か?
2021年1月30日(土)-4月11日(日) 10:00~18:00 東京都庭園美術館(本館+新館)
https://www.teien-art-museum.ne.jp/exhibition/210130-0411_ConstructivePostersOfThe20th.html
◆名古屋◆
ショック・オブ・ダリ ― サルバドール・ダリと日本の前衛
2021年1月9日(土)―3月28日(日) 9:30~17:00
三重県立美術館
https://www.bunka.pref.mie.lg.jp/art-museum/000244842.htm
GENKYO 横尾忠則 原郷から幻境へ、そして現況は? GENKYO YOKOO TADANORI
2021年1月15日(金)~4月11日(日) 10:00〜18:00
愛知県美術館(愛知芸術文化センター10階)
https://www-art.aac.pref.aichi.jp/exhibition/000273.html
https://genkyo-tadanoriyokoo.exhibit.jp/
バンクシー展 天才か反逆者か
2021年2月3日(水)〜5月31日(月)10:00~20:00 旧名古屋ボストン美術館(金山南ビル)
https://banksyexhibition.jp/
「写真の都」物語 ―名古屋写真運動史:1911-1972―
2021年2月6日(土)~3月28日(日) 9:30~17:00 名古屋市美術館
http://www.art-museum.city.nagoya.jp/photography
トライアローグ
2021年4月23日(金)~ 6月27日(日)※予定 10:00~18:00
愛知県美術館(愛知芸術文化センター10階)
岩合光昭写真展 どうぶつ家族/ねこ科
2021年4月3日(土)~5月16日(日)(予定)10:00~17:00
岡崎市美術博物館
https://www.city.okazaki.lg.jp/museum/exhibition/openexhibition/p026571.html
◆大阪◆
時間~TIME BOWIE×KYOTO×SUKITA 鋤田正義写真展
2021年4月3日(土)~5月5日(水・祝)※会期中無休 10:00~19:30
美術館「えき」KYOTO
https://kyoto.wjr-isetan.co.jp/museum/exhibition_2104.html
ミケル・バルセロ展
2021年3月20日(土・祝)-5月30日(日)10:00~17:00 国立国際美術館
https://www.nmao.go.jp/exhibition/2021/post_miquel.html
<< 2/15 >>