






昨日は寒かったけど、今日は暖かい。
ステキ空間で写真を見た後は、向かいのお菓子屋さんにて
今日会う人達への貢物を購入。
なんと、お土産をごっそり半分、自宅に忘れてしまった私たち。
なんかしら抜かりがあるのだ。
前日は、すっごく顔の調子がよかったのに
たった一日で、何なんだこの疲れた顔はっっ
そういえば、YOKUMOKUには、友人のFちゃんが働いてるー
後でメールしたら
「私その日いたのに~。会いたかったぁ」
と返事が届いた。そっかーーーー
表参道に来ると、いつも来てしまうスパイラル。
今回の展示は面白かった。
前衛劇団のパフォーマンスみたいな、もっと変な写真もあったけど
恥ずかしいので載せない。
昨日と同じくらいの時間にギャラリーに着くと
前にお仕事でご一緒して、引っ越し直前からご縁のある
編集H氏が既に到着されてて、あせるーーー。
H氏は、夏に再会する前に転職されたのだが、その諸々とか
以前の会社での諸々とか、親との関係性とか
営業についてとか(笑)いろいろ話した。
愚痴はスマートに笑いを取るように言いたいね、とか。
私が「あんまり自分が大変だって言ってて、相手の方がずっと大変な目に
あってたら恥ずかしいから、あんまり大変って言わないようにしてる」
と言うと「それはいい考え方ですね」とほめられた。
すごくいろいろ語りあったのに、写真撮り忘れたー
(その後、H氏からは、オットにいいお話をいただいたのだった。
縁ってすごいねー)
それから、昨日来られなかった姐御が来てくれた~
おめかしして、今日もこれからワイン会なんだって!
姐御とも、仕事のこととか、親のこととか、いろいろ語らう。
ここでもやっぱり「営業は大事だよ」みたいな話(笑)
イラストレーターも、カメラマンも、時代劇の脚本家も
みんな受難の時代だもんなぁ。でも頑張る。
写真、顔載せられなくて残念だけど、私の撮った姐御とオット。
姉弟みたいで、いい写真なのに。
このあと、ブログの読者のにゃんこさんとか、Nさんが来てくれた。
にゃんこさんは楽しかったが、Nさんは、会うたびに壊れて行く。
せっかく来てくれた人に、こんな風に言うのも何なんだけど
コチラはそこにいて、逃げ出せない状況だと言うのも恐ろしいもので
ただ自分の話だけを聞いてほしくて、絵なんてこれっぽちも見ない人も
たまにやってくるんです。たまぁにだけどね。
夜は、オットの仕事関係の方たちと飲み。
なんかね、いろいろ考えちゃった。
普通に恋に落ちたり、女の子として扱われると言うことに
どうしようもなく照れを感じてしまうとか、私なんてと感じてしまう。
そんな風に一度なったら、そこから這い出すのは難しいんだなと。
私も自分に恋ができるなんて想像もできなかった時代があったけれど
年頃になって、ちゃんと好きになってくれた人がいてくれて
それで救われたんだなぁ、と思う。
ホテル近くで撮った東京タワー。新橋から虎ノ門まで。温かな夜でした。

3日目にしてようやく、一番観たかった展示を見に行く。
いざ、六本木へ。


えっと、なんだっけ?
ミッドランドスクエア??と思ってしまった私は名古屋人。
東京ミッドタウンでした。
少し前までは、ミッドランドスクエアの方が、なかなか覚えられなかったのに。
右:トリモノ帖。


向かうは、21_21Design Sight。
にじゅういち?とぅえんてぃわん?
読み方をずっと考えてたら、つーわんつーわん、でした。
企画展「アーヴィング・ペンと三宅一生 Visual Dialogue」展
2011/9/16(金)- 2012/4/8(日)
火曜休館(11/1、3/20は開館)
12/27(火)- 1/3(火)は休館
イッセイ・ミヤケ氏のポスターを撮り続けたベン氏の写真とラフデッサン。
ベン氏のインスピレーションを信じ、尊重した三宅氏は
撮影現場に一度も立ち会わなかったという。
それでもお互いにお互いの作品に毎回驚きと感動を覚え
昇華し合った関係・・・素晴らしい。
間に立ってディレクションした北村みどり氏や、ポスターデザインの田中一光氏など
一流人が携わったからこそできあがった世界なのだろう。
そして今回の展覧会用に作られたドローイングは、ニューヨーカー誌の
表紙イラストなどで知られるマイケル・クロフォード氏。
ため息が出そうだった。
クリエイターとして、少しでもこの高みに近づけたら、と思った。


もう4年前。涙が出るほど美しかったイルミネーション。
こうして昼間見るのもまたおつなもの。
夜はバーになるお店で食べたカレー。
ドリンクバー付きで、手前の野菜カレーが680円、奥の普通のカレーはなんと500円。安すぎませんか。
しかも、お店の女の子は、全く愛想はないけど、でらべっぴん。ゴマキ似。
東京は本当に普通に美人が多いなぁ。

時間になり、メトロを待ちながら気づいたこのポスター。
ネコの浮世絵・・・あ~~~コレ見たかった!!
時すでに遅し。もう14時すぎてた。
もし縁があればまた来ましょ。



会場全体図。
かおりちゃんと私。背中はmarukoさん。


暮れゆくGallery。
盛り上がる4人。(右よりかおりちゃん、ゆかちん、ひよこ、marukoさん)


えりこさんとひよこ。
その後、作家の島田佳奈さんが、某編集者さんと共にご来場。
いろいろお話して、見送ったらタイムアウト。
スイカのペンギン駅弁。かわゆし。(買わなかったけど)


雪だるま弁当と甲斐の国よっちゃばれ鶏めし弁当。
さびしい気持ちを雪だるまの顔で表現してみました。
食べた後は貯金箱になる優れモノ。
サヨナラ東京。
さびしくて離れるのがつらかったよ。
またしばらく、名古屋に慣れることができないかな―って思った。
ら、全然気のせいだったけどね。
東京はやっぱり楽しいけど、名古屋は楽チンで住みやすい。
どっちがいいと決められはしない。
名古屋を愛してるけれど、東京にはたくさんの大好きな人が住んでいる。
どっちも大事。
それでいいのだ!