えーほん絵本原画展vol.16・4/26(日)搬入の様子と読み聞かせ


『えーほん絵本原画展vol.16』
新宿・
スペース・ゼロにて開催中。
2009/4/26(日)~5/2(土) ◇11:00~19:30
(初日4/26(日)13:00~ 最終日5/2(土)~18:00)
5月2日(土) 14:30~15:00
おはなし☆フレンズの絵本読み聞かせ会もあります。
◇詳細◇
『え~ほん 絵本原画展16』
続きを読む>>
鎌倉『歐林洞』

せっかくの鎌倉だし
誕生日なので
おいしいケーキが食べたい!
ということで『歐林洞』へ。
このお店は
2003年以来6年ぶり。
ひさしぶりだけれど
以前に感じたマダムのサロン的な
雰囲気は健在。
この門をくぐるだけでワクワク。
続きを読む>>
鎌倉2

しだれ桜。
最近自分の料理の写真以外は
ほとんどソニオにおまかせなんだけど
ひさびさに撮ってみた。
明月院はアジサイが有名だから
この時期全然期待してなかったんだけど
見事にしだれ桜の見頃にドンピシャ。
夢のように美しかった。
行き交う老夫婦が
「アジサイよりいいね」
と言っていてにんまり。
だってね・・・
続きを読む>>
鎌倉1

今年のお誕生日は鎌倉で過ごしました。
ギリギリまで近場の海外に行けないかと、
ソニオが手配を頑張ってくれてたんですが
平日発でもどこもいっぱいで
(安いパックだからですが(笑))
せっかくだから着物の似合う場所に行こう!ということで
初めて着物で23区脱出です。
快晴でキモチのよいお散歩日和の鎌倉で
そろそろおなかがすいて
はいったお蕎麦屋さんのプチデザート。
わらび餅と葛餅と塩昆布。
どれもモチモチウマウマ。
続きを読む>>
骨董市に行こう♪

4月最初の日曜日、少し前のお話。
門前仲町の富岡八幡宮の市に行きました。
お気に入りの銘仙のバラの羽織と
黒い桜のお帽子とおそろいの半襟。
ふふふ。
さっそく見てます、200円コーナー。
この200円コーナーでは
黒い帯を買いました。
と言っても、帽子の材料用にですけどね。
あまったら自分のバッグも作ろう。
続きを読む>>
さらにお着物コーディネート

すっかり春になりました。
今日も気持ちのいい日ですね~
朝からシーツやらマットやら、お洗濯しまくってしまいました。
相変わらず着物のコトばかり、日々考えているワタシです。
もう洋服いらないんじゃないか、処分していいんじゃないか
とすら思うほどです。
少し前まで寒かったのに、この週末、関東地方は暑くて、
羽織なんていらない
いや、むしろ単衣でもいい!くらいの暑さ。
着物を着て出かけた写真はまだ追いついておりませんが
2月の
お着物コーディネートからまたまた増えた
着物たちの組み合わせを考えてみました。
んで今回は、羽織なしのコーデが中心ですが
こうやって袷の着物が着られるのも5月いっぱいなんですね。
もっとどんどん着なくては。
続きを読む>>
お花見2009・3
この桜の写真は
今年の桜のベストショット。
新宿御苑の激混みのお花見の翌日は
他にもいろんなお誘いはあったけれど
二人でのんびり。
続きを読む>>
ハチクロじゃなくてハチブル。

4/6(月)の夕食。
ワタシはアボカドが大好きで、
ウチで育てて収穫したいくらいなのです。
『ひよこだがね』のエピソードで
アボカドをしつこく登場させたのも
自分が大好きだからというわけなのですが
そのアボカドには、意外な効能があるのですね!!
先日視力回復に役立つ食べ物に着いて記事を書きましたが
イロイロ見ていると、同じ食べ物でもいろんな効能があって
ワタシの望むいろんな事に役立つ食べ物の王様はどうやら
「ハチミツ」と
「ブルーベリー」なのではないか
と思えて来ました。
一日一杯のワインやコーヒーやチョコレート(ブラックのみ)も、どうやら体にいいらしいです。
ワインにいたっては、記憶力の向上やダイエット効果も期待できるのだとか!
毎日ワインとチョコレートとハチミツとブルーベリーとほうれん草を食べていると、
いいことがあるみたいですよ。
詳細は続きから。
続きを読む>>
一週間にしたこと・食べたもの覚書(4/6(月)~4/12(日))

ある日の朝ご飯。
毎日朝も昼もおにぎりじゃ飽きるかなと
ちょっと目先を変えてみる。
日々の暮らしなんて、本当に単調なモノだから
その「目先を変える」ってのが、本当に大事。
そんなドラマティックなんて、そうそう転がっちゃいませんぜ。
でもね、バナナの甘さで、ちょっとだけシアワセになれたりする。
ところで、この記事で『おいしい毎日』カテゴリが100超えました。
決してグルメではないワタクシですが、やっぱなんだかんだと
「食べ物ネタ」は尽きないですねん。
続きを読む>>
お誕生日

4月11日(土)はお誕生日でした。
いよいよ不惑を迎えました。
《故事・ことわざ・四字熟語》 辞典
によれば、不惑とは
「四十に達すると、心が迷うことがなく
自分の生き方に確信を持つようになったということ」
ということらしいですが
最近のヒトは孔子の時代より、10くらい幼いので
40では不惑の域にはまだまだ
という感じのようです。
続きを読む>>
1/2 >>