「Color アメリカン・アール・デコの色と素材」&「JAGDA新人賞展2012」

IMG_3341.JPG2013.02.27 Wednesday
そんなわけで、フォロワー1000人突破しました。

こう言うコトを絵に描くのって、カッコ悪い気がして、迷ったんですが
やっぱりうれしかったので♡

IMG_3258.PNGIMG_3260.JPG
今朝起きたら、こんな感じ。1000人ちょうどの時は夢の中。

今日はオットが一日中スタジオに詰めていたのだけど
昨日雨で自転車を置いてきたのに、カギを忘れたと言うので、届けに行く。
IMG_3265.JPGそいで、ナディアパークのジュンク堂で気になってたこの本ゲット。

そのあと、デザインセンターで「Color アメリカン・アール・デコの色と素材」と
「JAGDA新人賞展2012」を見た。

Color アメリカン・アール・デコの色と素材」から。
大量生産時代をむかえたアメリカで流行したこのデザイン様式は
20世紀の社会や産業構造の大転機を示す貴重な資料であり
その遊び心あふれるデザインは今日でも新鮮な魅力を放っています。
今回は当時の生活用品に登場した個性的な“色”の数々を、それらの
表現の源となった1930年代の技術革新・新素材とともにご紹介します。

130227IMG_3271.jpg◇ハーレクインディナーセット(1930年代/ホーマーローリンチャイナ社)
最盛期には一日3万ダースが出荷されたと言うこのカラフルな食器は
アメリカのアール・デコ期を代表するディナーセットであり、1940年代まで続く
ロングセラー商品となった。

130227IMG_3273.jpg
◇ポットジャー(1939年/アストリジャー社)
◇レジデンシャルディナーセット(1940年デザイン/ラッセルライトデザイン
1953年製造/ノーザンボストン社)
◇鳥型ナプキンホルダー(1930年代中期/メーカー不詳)
型成型による曲線を生かしたデザインはスタッキングしやすく、カラフルな色と
強度でヒット商品となった。異なる色同士を組合せて楽しむ 。
素材のベークライトは、長期経過とともに変色等が発生するが、当時はまだ
明らかにされていなかった。

130227IMG_3283.jpg◇カクテルシェーカーとカップ、アイスバスケット(1930年代後期/リビアー社)
◇カトラリー(1930年代中期/メーカー不詳)
◇温湿度計(1930年代中期/ティラー社)
持ち手部分に使われたプラスチックに、めっき加工の本体と、1930年代を象徴する
素材を主役にしたデザインのシェーカーセット。1930年代には金属の流行は優美な
ゴールドからモダンなシルバーに移行し、カラフルなプラスチックとシルバー色の
ステンレスは多くのキッチン用品、インテリア用品に使われた。

130227IMG_3291.jpg
◇バーテンダー型オイルライター(1933年/ロンソン社)
◇トランプ型アッシュトレイ(1930年代/メーカー不詳)
◇シガレットホルダー(1930年代中期/メーカー不詳)
タバコがファッションの一部として女性にも広がった1930年代、煙草を取り巻く
グッズには、遊び心のある製品が数多く生産された。
バーテンダーライターは、オイルマッチのような構造で、卓上に置いて楽しんだ物。
金属色との組み合わせがシャープな仕上がり。

130227IMG_3294.jpg◇帽子(1930年代初期~中期)
◇スネークブレス(1930年代後期)
◇イヤリング(1930年代初期)(いずれもメーカー不詳)
社会進出を果たした女性のファッションアイテムはは、さまざまなシーンごとに
新たな産業分野を生み出した。
セルロイドと呼ばれたプラスチックのブレスとイヤリングは、加熱してやわらかい
状態の素材を曲げて作られている。蛇のようなブレスはこの製法ならではの形状を
生かしたデザイン。

130227IMG_3301.jpg
◇プラスチックラジオ(1938年/アーウィン社)
◇ポーカーチップ(1935年/ゼネラルエレクトリック社)
◇アラームクロック(1930年代後期/メーカー不詳)
◇アニマルフィギュア(1930年代中期/メーカー不詳)
当時のメディアの主役であるラジオのほか、プラスチックは色の魅力を生かし
さまざまな分野に取り入れられた。

すごーく楽しかった。アールデコってやっぱり魅力的だ。
アールヌーヴォーを生活に取り入れたいとはあまり思わないけど(大げさすぎて)
アールデコは取り入れやすいように思う。


ここから、「JAGDA新人賞展2012 池澤樹・小野勇介・髙谷廉
130227IMG_3319.jpgちょうど今日から始まったらしく、先生らしき人と学芸員っぽいオバサマが
いろいろ世間話をされていた。
先生が帰られた後、オバサマにいろいろ説明していただいた。
130227IMG_3313.jpg
これは「くもん」の教材で、1枚1枚が顔になってて、目と鼻が問題(9×9)で
口の中に正解のケーキを組み合わせると言うモノ。おもしろいっ!

130227IMG_3317.jpg130227IMG_3323.jpg
左の箱は三ケ日みかん。

130227IMG_3325.jpg130227IMG_3327.jpg
(左)魚弁当ってかわいいよね。
(右)このパズルはふせんで出来てる。
一番奥に向こうむきに並んだ写真は、上段が植物、下段が和菓子でアルファベットを作って、1枚1枚撮ったモノ。細かいねっ。

130227IMG_3329.jpg130227IMG_3335.jpg
これはスピーカーのイメージで、紙に穴をあけてるんだそうだ。
この人は普段は博報堂で大きな仕事をしてるのだそうだけど、(フリーでの?)
小さな仕事も大切にしていて、けれど、決して予算で妥協するのではなく
もう少し出していただければ、もう少しいいものができますよ、と提案するようにしてるんだそうだ。

それって、デザインだからいえることで、いいなぁって思った。
イラストの場合はさ、もう少し出していただければ、いいモノ描きますよ、とはなかなか言えないからねー。
んでも、これくらいの絵なら、この金額になります、というのはできれば、守られるようであって欲しいなぁ、と思う。

撮り忘れたけど、他に触ってOKのコーナーがあり、つるつるの紙と普通の紙と版画用の紙にそれぞれ
アクリル樹脂っぽいのを流してどうなるか、という感じの3枚のが展示してあったり
エンボス加工みたいになった低い部分に金箔が貼ってあったり、すごく素敵な挿絵の詩集「チカチカ」が飾ってあったり・・・
詩人さんのblog

IMG_3350.PNG
夜にはこんなにすっきりした数字に。
更新ない人を数人リフォローしたら、キリよくなった。


                  


IMG_3367.JPG2013.02.28 Thursday たまにはアクリル。
インテリアの雑誌を見ていると、最近はハンモックがブームみたいだ。
おうちでハンモック、いいよねぇ。

この色鉛筆の絵は評判がよい上、速く描けて楽チンで言うコトないのだけど
ラクなモノを続けても、筋トレにはならないので、明日からは、またちょっと
違った感じの絵にしようと思うのだー。お楽しみに♡
IMG_3352.JPG
今日もオットはお弁当持ちで、一日いなかったので、母と二人。
なんかもう、今日は昼を食べる気も起きず、ひたすら引きこもっていた。
エコノミークラス症候群になりそう・・・

オットには今日はいろんな絵を描く、アクリルも書くと宣言したので
ちゃんと書いた。やっぱ言ったことは守らないとね。
IMG_3369.JPG
あまりに下手で自分でもびっくり(笑)
んでも二枚目は会心の出来栄えだったので、明日の絵日記にするよ。るん♪

IMG_3354.PNGIMG_3370.PNG

8回目の人気入り。この絵は気に入ってるからうれしい。
フォロワーもちょっとずつ増えてるでー♪


  •     

ちょっとお休み。

IMG_3226.JPGIMG_3214.PNGIMG_3225.PNG
2013.02.24 Sunday ちょっとお休み。
流石にちょこっと疲れたので、今日はボケボケ。
この絵なんて東京行く前に描いたもの。

なんて言ってたら、人気入り6回目♡


                  


IMG_3232.JPG2013.02.25 Monday サクサク行こう。
先日、営業の達人・K氏から伝授された営業技術を、今日は実践しまくっていた。

ひよこの漫画だけを読んでいる人からすると、私は恋愛至上主義の
のんびりのほほんと生きている人だと見られがちなのであるが
実はそう言う訳ではなく、結構「仕事脳」なんだと自分では思っている。

その点はK氏からも褒められたのであった。

それはさておき、かなり疲れが来ていて、まだ本調子が出ない。
部屋も荒れていて、抜本的に掃除せねばあかんのだが、描かねばならない絵が
たまってきてるーーー

と思ったら、この本!これ、買うべきじゃない????

978-4-7631-3120-1.jpg
「人生がときめく片づけの魔法」著者:近藤麻理恵

新・片づけのカリスマ、登場!
「こんまり流ときめき整理収納法」で、 一生、きれいな部屋で過ごせます。
この本は、「一度片づけたら、二度と散らからない方法」 について書いた本です。

「そんなことはありえない」
そう思った方にこそ、じつは読んでいただきたい本でもあります。

その極意をひと言でいうと……
まずは、「捨てる」を終わらせる。そして、一気に、短期に、完璧に片づける。
これを正しい順番で行うと、 二度と散らからなくなり、一生、きれいな部屋で過ごせる というのです。

しかも、著者のコンサルティングを受けたお客さんから、ほとんど毎日のように
「人生が劇的に変わった」と、たとえばこんな報告のメールが届くそうです。

「おだやかになったね、といわれるようになった」
「営業の仕事がたくさんとれるようになった」
「気乗りしないお誘いも、断れるようになった」
「仕事の面で、迷わなくなった」
「会いたかった人から、連絡がくるようになった」
「なぜか3キロやせた」
「自分が持っている力に気づけるようになった」

この「人生がときめく片づけの魔法」を手に入れて、新しい人生のスタートを切ってください。
20130225162357-large.jpg【発生時刻】 2013年2月25日 16時23分頃
【震源地】 栃木県北部
【最大震度】 震度5強
【位置】 緯度 北緯 36.9度
    経度 東経 139.4度
【震源】 マグニチュード M6.2
【深さ】 約10km

【震度5強】 栃木県 日光市
【震度4】  福島県 檜枝岐村
      栃木県 那須塩原市
      群馬県 沼田市片品村


                  


IMG_3251.JPG2013.02.26 Tuesday 雑貨好きの描く雑貨イラスト。
かなり前までは動物ばかり描いてた私。
少し前までは、人間ばかり描いていたのだが、最近は建物とか雑貨を求められるように。

以前は長いこと建設業界にいたし、雑貨も大好きなので、自分に合ったイラストを
描いてるんだとは思うが、素敵に描こう♪と思うと、なかなかにハードルが高い。

そんなわけで、うんとガーリーな雑貨を描きたくて描いたのがコレ。
こけしとマトリョーシカを描きたくて。んで、縁起物でまとめてみた。

答えは、マトリョーシカでもあり、招き猫でもあり、という感じかな。


昨日届いたGWの展示のDMをのっけてみた。
IMG_3245.JPGFBで告知。
「だいぶ先の話ですが、GWに、北青山のDAZZLEさんで、オットと私の友人の
天才イラストレーター多屋氏の二人展を行うんですが、そのDMが刷り上がって
来ました。私のイラストは一点も展示しませんが(笑)私も会期中は何日か
在廊します。GWの予定にぜひ青山散策のついでに、お立ち寄りいただけたら
嬉しいです。」

ちょっと不愉快なことがあった。(こっから先は毒舌注意。)

オットと多屋さんの展示の案内をしたFBの記事に、自分の個展の宣伝をしてきた
厚かましい奴がいるのだ。
それが普段から交流があるならまだしも、ここ一年くらいはノーリアクションで
いきなり宣伝?

その人は、普段から会えば仕事の愚痴ばかりで、やたら飲みに誘うくせに、自分だけ浴びるように飲んで常に割り勘勝ち。
(割り勘負けしても、飲み会自体が楽しければいいけど、愚痴聞かされてそれはないでしょー)
ネットもリアルもマナーがダメなやつはダメってことなのだなぁと、何だか悟ってしまった深夜1時の出来事なのだった。

IMG_3237.PNGIMG_3238.PNG
7回目の人気入り。今回はあんまり気に入ってる絵じゃない。
ていうか、とにかく一個おきにしか選ばれないのでね。
一個おきにお気に入りにしようかな―とか思うw

IMG_3241.PNGIMG_3242.PNGIMG_3256.PNG
フォロワー1000人まであとちょっと。
なんて思ってたら、寝る前にはここまで!!!!


  •     

会田誠 天才でごめんなさい

1301_aida_m1.jpgIMG_3209.JPGIMG_3164.JPGIMG_3191.JPGIMG_3181.JPGIMG_3187.JPG2013.02.23 Saturday ひよこ仮面の小さな旅
先日、ようやく名古屋にもIKEAができると発表。楽しみ♪

てっきり10時チェックアウトかと思って、前回は慌ててチェックアウトしたら
12時だったので、今日ものんびり11時半ごろチェックアウト。

もう食べる店を考えるのも面倒で、昨日と同じ店へ。
さっぱりした水菜とおろしじゃこのパスタと、紫芋のミルクレープ(激ウマ)。
それからカフェオレ。

今日は土曜日なので、営業はオヤスミ。六本木の森美術館へ

会田誠さんの個展を見てきた。おもしろかったー。
いろいろ物議をかもしだしてますが
同じく表現者のはしくれとしては、やっぱすごいなーと思う。

エロスな表現ばかりがどうしても取り沙汰されてますが
そういうんだけじゃない、ちゃんと深いモノもいっぱいあったし
泣けた作品もあった。

アートってもうすでにいろいろ出つくされてきていて
そんな中で人と違う切り口で
きちんと思想を交えて作品を作ると言うのは
自分なんかの作品とは、やっぱ全然
違うと思う訳です。でも全然違うけれど
面白いもん描こうって意欲がわいてきました。

それと、同時開催されていた山城知佳子さんの映像作品
「肉屋の女」が私的にはすっごくツボで面白かった。
やっぱ展覧会はいいなぁ♪こういうときは
やっぱり東京に戻りたいーって思う。
130223_08472017.jpg
130223aida_makoto.jpg
画像は、唯一撮影OKだった、何も考えない人。
これは「おにぎり仮面」として映像作品にも登場していた。
誰かが後ろで「安田さん?」と言っていて、笑いそうになったw
緑タイツですかねww

夕方5時少し前の新幹線で名古屋へ。寝ても寝ても着かなくて焦ったw
二日ぶりにあったオットと一緒に夕飯。
まぁこんなにしゃべることがあるというくらいしゃべる。
東京滞在中もしょっちゅう電話してたのにね。

帰りはぽてぽて歩いて帰ってきた。

130223_08452155.jpg130223_08461354.jpg

IMG_3168.PNGIMG_3210.PNG
左:いよいよ800人越え
右:きれいな数字。割合も素晴らしい♡


  •     

いざ、東京へ!

IMG_3138.JPG2013.02.21 Thursday
イラストは呼びにたくさん描きためてあったモノ。
明日のネコの日に備えて、ワンコでシリーズ化。ふふふ。
さて、ニャンコはいかに?

IMG_3121.JPG
関西の悪天候の影響で、新幹線の名古屋到着が7分遅れ。

ホームで並んでる時に、前に個性的なオバサマが立ってらしたのだけど
車内に入ってみれば、何と隣の席。これってありそうでなさそうな偶然。
私が窓際なのだが、先に乗ったオバサマ、窓際に座りそうだったので
「そこ私なんですけど・・・」
と告げると、そそくさと隣の席に移り、ドヤ顔で
「私はこっちよ」
いいから、一度外出てくれませんかね???(笑)

おばさまはすぐに爆睡されたので、心おきなく絵を描いたり。

そーいえば、今回は眠ってしまい、富士山見逃した―。


今回も午後イチでのお約束。
前回は、11時前に着いて、お昼ごはんを食べるも、中途半端だったので
今回は、車内でお昼を食べて、ギリギリに到着という感じで行く。

と言っても、約束の20分前にB社に到着。ヒマなのでコンビニで時間つぶし。

B社の雑誌のグラビア担当の編集さん。
イラストも丁寧に見て下さり、オットの写真も含めて、いろいろ助言して下さった。
最初にお会いした時そのままの物腰の柔らかいよい方で、北海道出身ということで、どうでしょうの話題で盛り上がり
いつかコスタリカツアーをしましょう、なんて話にもなって、楽しかったー。
ほーんとよい方と出会えて幸せだなーと思った♪


15時からはB社の方とお約束。
と言っても編集S氏とは、旧知の間柄。まぁだらだらと近況を話したりしつつ、まったりしてると
(S氏は丸二日家に帰ってないので、まったくローテンション)FBで遊んでもらっている、営業Y氏が帰って来られたのでご挨拶。


本日の営業活動はここまで。
まだ17時だったので、次の予定まで時間があるので、一度ホテルに戻り、軽く腹ごしらえ。
販促グッズの仕上げをしたりしてたら、猛烈に眠くなるが、我慢して支度して飯田橋へ。


ここからが今回のメインのパーティー。
この会にはいつもは着物で行き、完全に色もん扱いの私だが、今回は服はあくまでも地味に
イラストで勝負だ!という感じの気分で行ったのだった。
130221_tsuchie_party.JPGダイヤモンド社の土江編集長主催の「ちょっと遅めの新年会」にて。

着物の美女は、元CAでナレーター兼フォトグラファー
そして経済の本も出されてるというすごい肩書きの渡辺タカコさん。
私の右隣が卵白洗顔で昨年二冊本を出された白河未來さん。
一番右が今回お知り合いになった古川智子さん。
企画編集をされながら、クリエイター中心のネットワーク活動をされているそう。

この会に参加するのは3回目ですが、毎回素敵な方々に出会えるので
楽しみにしてるのだ♪
初回には、なんと、あの吉田類さんにナンパされて(笑)、それがきっかけで
類さんの句会に参加させていただいたり・・・
今回も180名ものかたがたが集まったそうですが、だんだんと知り合いも増えて
お久しぶりーと挨拶を交わすのも楽しい♪

130221_5707_n.jpg(カメラマン・小原さん撮影)

土江編集長、今年も素敵な会をありがとうございました♪


二次会は、もともと友達の出版関係の会の二次会にもぐりこむ予定だったのだが
彼女に急用ができてポシャッてしまい、まっすぐ帰ろうとしていたら
フォトグラファーの小原さんが誘って下さり、編プロ・N社のみなさんや
イラストレーターの大先輩・荒木さんと一緒に韓国料理で二次会。楽しかった~♪


                  


IMG_3162.JPG2013.02.22 Friday ふつかめ。
ワンコがいじらしくて、そして真面目さゆえのおバカさに笑ってしまう存在
であるのに対して
ニャンコって、絶対自分は人間何かより賢いって思っていて、でも実際は
そうでもないよねって感じなのが、めっちゃ笑えたりする。
ニャンコの怖いモノなさげな感じがたまらない。

あ。これ、あとでタイトル変えました。ワンコとそろえて「ニャンコの不思議」に。
IMG_3143.JPG
今日も午後イチからのお約束なので
(今回は根性がなくて、午前中の予定が入れられなかった・・・)
11時過ぎにホテルを出て、いきなりランチ。
海老とアボカドのパスタにリコッタチーズケーキ。うまかった♡

さて、本日の活動。

まずは、2007年ごろにすごく出入りしてたB社へ。
当時は編集や営業みんなで企画を考えたりしてたんだけど、結局達成できなくて。
残念ではあるけど、楽しかったなーという想い出。
当時いた人たちはほとんど辞めてしまって、たった一人残った副編のYさんと会う。

Yさんは尊敬する人は両親と高田純次というくらいの人で、人を煙に巻く語り口で
大いに笑わせていただいた。それに共通の知人がなにしろ多いので
いろいろお話して、スッキリ。気づくと、全然仕事の実のある話はなかったが・・・(笑)


次に、オットと結婚してすぐのころに出入りしてたK会で知り合ったF社の
雑誌のS編集長とお会いした。旧知の間柄の編集さんとは、基本的に飲んでる席で飲んだくれて会っているので
きちんと仕事をされていると、失礼ながら驚いてしまうのだが(笑)S編集長はすごい人だったーーー

Sさんは、私が過去に案内はがきを出して頑張っていたのもちゃんと覚えていてくださり
行く前にサイトもチェックしていてくれて
「すごくいい絵描いてるし、頑張ってるから、どうにかしてあげたい」
と言って下さった。涙が出そうにうれしかったよー。


IMG_3157.JPG夜は、過去にはいろんな出版社で営業部長を勤め、今は業界紙の記者、
結局なんだかんだと業界を暗躍するK氏と荻窪の寄港地で会った。
寄港地は、業界の人が集う店としても有名だが、K社とその関連会社の方たちと
お会いできて、名刺交換。

K氏は、私が今回わざわざ名古屋から営業に来てると言うと
「なに、そうなのー?だったら応援するよ!」
と言って下さり、秘伝の営業の極意をいろいろと伝授していただいた。
ああ、何たる幸せ。

130222kikouchi_n.jpgIMG_3158.PNG2007~2008年ごろ、池袋に住んでた頃の私と言うのは
それはもういろんなところに顔を出して、案内はがきを作っては
月に100~200通単位で送って頑張っていた。

ただやっぱり、ちょっとピントがずれていたのか、成果はなかなか出なかった。
2009~2011年ごろは、すっかり絵本のことばかりになって、イラスト自体の
営業がすっかりおろそかになり、いつしか営業ってどうしたらいいんだっけ?
みたいな感じになってた。

以前に頑張ってたのは何だったんだ―と思ってた。

けれど、そう言う頑張りを見てくれていた人たちが、こうやって
応援してくれているんだなー。ありがたいなー。

今は絵もピントが合ってきたし、やることもぶれてないような気がする―。
ホント、こういう方たちの好意を無駄にしないように、今は頑張らなくちゃなぁ。

K氏とは、それ以外に、本題(謎)についても助言をもらい
私はすっかりやることいっぱいになってしまった!!!


先日の事件が、どーでもよくなってしまった。
今回、いろんなひとに、詳細は明かさず話してみて、同情はされたが、先輩イラストレーターからは
「それすごいむかつくよねー。でも、そういうことって、本当によくあるから、いちいち落ち込んでたら、自分の身が持たないから
割り切った方が自分のためだよ」
と助言されて、本当にその通りだと思った。

いろいろあったけど、今回東京行けて、本当によかった。
ありがたいです。頑張ります。

気づけば、5枚目の人気入り
130222lunch.jpg


  •     

ライフワーク

IMG_2940.JPG2013.02.13 Wednesday
全部一気に飼う方法はないものかしらん。まずは、引越しだな(−_−;)
IMG_2943.PNGIMG_2930.JPG
最近、メディアとして大きくしようと頑張ってるmy365。
ホッとカフェモカで頑張った。

トリモノ帖 | 『世界の美しい鳥』上田恵介 (監修)
http://hiyoko.tv/torimono/books/eid569.html
半年以上ぶりに更新してみた。最近ネコ萌えだけど、鳥はやっぱり自分のライフワークとして、マニア向けに頑張って行こうと思う。


                  


image.jpg2013.02.14 Thursday バレンタイン
特に何事もない平常心な一日。
IMG_2949.JPG
寝ずに5時から市場に行き、そのあとビックカメラなどで用があったので、駅西のデニーズで朝ごはん。
7時半から9時半ごろまでこの店にいて、ビックカメラが10時からなので、エスカで時間をつぶし
結局11時ごろまでこの近辺にいたのだけど、業界紙の記者K氏が、日帰りで名古屋に来ていて、11時半ごろに
デニーズでランチしていたそーなwwニアミスだわん。

デニーズでヒマなので、絵を描くのに、2/15って何があったんだっけ?とググったら、計算機が出てきた・・・
IMG_2954.PNG
今日はめっちゃ暑くて(冬なのに!)ビックカメラでは気分が悪くなり
外も春みたいだった。そんな中、三井住友銀行に行くのに、セブンの方まで歩いた。
おかげでバレンタイン仕様のナナちゃん見られたけど。

そのあと、ジュンク堂に行き、市場に自転車を取りに行って帰宅。

イロイロやろうと机に向かうが、結局眠くて眠くて
一日使い物にならなかった。寝ないとあかんね。

あ、そうだ。
先日送ったファイルが某出版社に届いたそうで、編集T氏が
「ほっこりしたイラストレーターさんを探していたら推薦しておきます」
と言って下さった。

この編集さんは、11/5の日記「枕詞。」に出てきた方で
わたしは割といろんな絵を描くので、枕詞がつかないんじゃないかと心配していたので、かなりうれしかったなー。

そんなバレンタイン。


                  


IMG_3115.JPG2013.02.20 Wednesday ゆっくり歩いて行こう!
一日落ち込み気味ではあったけれど、明日からは東京。
前を向いてやっていかねば!ってことで
ファイル作ったり、名刺刷ったりで、バタバタ過ごした。

iPhoneアプリ「my365」
IMG_3104.PNGIMG_3105.PNG
左:数字が美しい♡ 右:人気入り(4枚目)

IMG_3113.PNGIMG_3114.PNG
左:ワンコのページのコレは新着かな? 
右:先日あげた帽子画像も、イベント(ウェディング)の人気に選ばれた。


  •     

すんごい数日間。

image.jpg2013.02.15 Friday すんごい一日。
今日は何かすごい一日だった。軽く凹むコトも一個あったけど
最後に逆転ホームラン的な電話があって、すべてオーライに。
今現在はプレッシャーと戦ってえらいコトに。とにかくやるしかない。
神様、私にチカラを下さい!って祈りながら。
image.jpgIMG_2943.PNG
今日驚いたことの第一弾は、朝起きたら、my365に異変が起きていたこと。
初の人気入りをしたら、すごい勢いでフォロワーが増えて行き
昨夜寝る前は190名くらいだったのが、一日でまさかの300人超え。
おとといはこんなん(右)でしたよ。

そういえば書き忘れたけど、おととい小さい仕事が一個来た。
本当にすっごく小さい仕事で、すでに納品完了。

このあと、そこそこ大きな仕事が来てって順番で、とんとん行くかと思ったら、
いきなり、すんごく大きな話が来た!!

まだ本決まりじゃないけど・・・頑張る!!
もしこの仕事が決まったら、春休みも何もなくなっちゃうけど。
オットよ、ごめんね~

声かけてもらえたってだけで光栄な話なのだわ。
ひとまず週末にサンプル描いて月曜朝までに送る!!

軽くへこむ話は・・・とある審査に通らなかったこと。
これは私一人じゃなくて、グループで申し込んでたんだけど、メンバー的に申し分ないと思っていたので、正直びっくり。
まぁ、へこんではいられない。次行こ、次!!

130215fb_hiyokodagane1.jpg


                  


IMG_3047.JPG2013.02.16 Saturday 運、縁、勘
ソフトクリームが、何か別のモノに見えて来て困った(笑)
IMG_3041.JPG
前から気になってた自然食品のお店のケーキ。
白いお砂糖なんて使ってなくて、てんさい糖とメイプルシロップだけの優しい味。
めっちゃおいしい!という味ではなかったけど、元気出た!

「運、縁、勘が大事」という言葉に納得。でも信念も加えたい。
という尊敬する編集さんのFBのTL上の言葉。

本当にそうだーーーーと思いながら、ひたすら描く週末。

「(私のサイトの中にある)このタッチでもうちょっと大人っぽい絵で」という注文なのだが
幼児や20代女性も登場するファミリーを描くうちに、どういうのが
「大人っぽい」のか、よーわからんようになって来た。
悩みつつ、ひたすら描く週末。ようやく答えが見えてきた、気がする。

昨日の市場イラストがまたもや人気入り!
IMG_3049.PNGIMG_3051.PNGIMG_3052.PNG


                  


IMG_3074.JPG2013.02.17 Sunday 五感を働かせる。
イラストレーターの仕事で大切なのは、絵のテクニックはもちろんだけど
この絵に求められているのは何か、を読み取って
依頼する人の想いを汲み取ることが、本当に重要なんだと思う。

なので、今回は、自分の思うままに、ある意味依頼とは脱線して
想像するままに描いてみた。

それが吉と出るか凶と出るかはわからないけれど、いいものはできたと思う。
深夜というか、ほぼ朝4時までかかって提出。自分では満足!

先日何もしなかったので、オットのお誕生祝いのウニ筋子丼。
ウマウマでしたよー。
IMG_3068.JPG

IMG_3070.PNG
人気に入るとやっぱすごい。一日100人単位で増えて行くーーーー。


                  


IMG_3083.JPG2013.02.18 Monday 手ごたえ。
この絵日記をupしてる、スマホアプリmy365で
ウェディングアイテムを紹介するイベントに参加した。
もう5年も前なのかー。ギリギリ30代だったのよねぇ。懐かしい。

IMG_3080.PNG
こんな感じでご紹介。素敵な写真はゼクシィに載るらしい(笑)
載って欲しくないけど(笑)だって、微妙だよね、こういう形で載るのって。

IMG_3081.PNGIMG_3082.PNG
またまた「人気」に選ばれました―。ぱちぱちぱち。
猫脚のお風呂でっす。るん♪

今日は今度持って行くファイルや名刺などを印刷したり。
名刺はプリンタが絶望的にダメだったのだが、奇跡的に40枚くらい印刷できた♪
るん♪

今日はいい感じの一日。
人生はいろんなことが起こるなー。おもしろいなー。


                  


IMG_3101b.jpg2013.02.19 Tuesday しょんぼり。
今日の夕方に、運命の瞬間はやってきた。
もうそれまでは、人生絶好調!!怖いもんなしだわー
とか思って浮かれていた、ひよこちゃん(笑)でありましたが
人生はそんなに甘くはないのだった。

ちょっと泣いたりしてたんだけど
でも頑張ったことは無駄ではない・・・はず。
次につながると信じて、コツコツ積み重ねて行こう。

フォトレーションのテーマをアリスにしようかな―なんて
4月に入ったら頑張って描かなくちゃなんて思っていたのだが
そんなことは言ってられないので、この先どんなに忙しくなるかなんて
本当にわからないので、東京から戻ったら、すぐに取りかかろう。

んで、これが、実際にアップしたモノ。チェシャネコの顔がなぜか黒くて!
疲れてたんだねー

IMG_3102.PNG130219IMG_3087.jpg
着々と増えてます。こういうモノのフォロワーの褒め言葉って、どこまで信用できるかどうか、わからないけれど(笑)
京都のカフェの方から、いつか個展やって欲しいとコメントがあったり、いい絵を描き続けていれば、絶対道は開ける!
そう信じて頑張るのだーーーー!!

昨日の帽子が見たい―という声があったので、載せてみた♡

ココ行きたい!
豊川のハチミツの店・さんぽみち
http://sanpomichi.co.jp/access/index.html


  •     

クリムト展。

image.jpgimage.jpgimage.jpg
2013.02.06 Wednesday クリムト展。

11日で終わってしまうと言うので、焦ってクリムト展へ。
すっごくよかったー。もっとアカデミックで退屈するかと思ったら
基本はミュシャとかモリスとかと同世代のアールヌーヴォーでジャポニズム。

2005年ごろに近代美術館で見た琳派展にクリムトも取りあげられていたけれど
今回もやはり、ジャポニズムからの影響を受けてるってことで
鈴木楚一の屏風絵や古い着物なんかも展示されていた。

マッキントッシュ夫妻の室内装飾とかも、やっぱアールヌーヴォーなので
何となく日本趣味で、めちゃくちゃかっこいいの♡

アールヌーヴォー自体がジャポニズムなんだから、この頃の芸術家は
多かれ少なかれ日本の影響を受けているのだと思うけど。

デザイン的にステキと思うものが多くて、特にタイポグラフィがたまらん。
私は基本的に自分の人生に満足してるけど、でももう一度20代をやりなおせるなら
デザインとか装丁の勉強はやってみたかったなー。
文字を絵画みたいにデザインするのって楽しそうー。

(右の写真)外に出たらこんな美しい景色が。

130206_08333364.jpg130206_08354244.jpg

image.jpgimage.jpgimage.jpg
ウサギも飼ってみたいなぁ。なついてくれるのかな?
耳の垂れたウサギとか、かわゆしーーー♡

今朝は、ちょっとうれしいできごとがあった~♪うふうふ。
気をよくして、ひさびさに「ひよこ」を描いてみた。
最近では、以前描いていたような、丸いひよこを描く気になれなくて
最近作ったGalleryにも、そう言う絵は一枚も入れていない。

鳥はリアルな方がかわいいし、鳥の生々しいフォルムが好きなので
ああいうコミックな感じの鳥は、そもそも、ちょっと違うような気がする。
そんなわけで、かねてから考えてた、県の鳥を全部描くという計画を、ちょっと頑張ろうと思う訳です。
さっそく、タンチョウをデッサンしたりしてみた。

130206kensaku.jpg
そしてついについに、このブログにも、検索から人が来たっ!
想像通り、吉井ネタに引っかかった―(大喜)
しかしなんで、18でなくBlackhole?

ゴシッククアドラータってなんだ?と思ったら、カリグラフィーねっナットク。


                  


image.jpg2013.02.05 Tuesday 体調諸々。

関東地方だけが、花粉シーズンに突入したそうだ。名古屋は?
なんで私はこんなに辛いのか?!

ウェザーニューズは2月4日、東京都と埼玉県、栃木県、群馬県の4都県で
「花粉シーズン」に突入したことを発表した。東京都と埼玉県では、昨年より
約1週間早い花粉シーズン突入となる。

1月末には寒さが緩む日が増え、昨年のこの時期よりも寒気が緩むタイミングが
早かったため、昨年より花粉シーズンインが一週間程早くなったとされる。
スギ花粉は徐々に増加し、飛散のピークは関東地方で3月上旬となる予想。
その後、ヒノキ花粉が飛散し始め、5月はじめ頃まで花粉の飛散が続く見通し。

西日本も少しずつ花粉症の症状が出始めており、寒さのピークが過ぎる
2月中旬には花粉シーズンに突入するエリアが増えてくる可能性が高いという。

今年の花粉の飛散量は、昨シーズンより多くなる所が多く、東北地方を
中心として、大量飛散となった2011年と同程度となる可能性もあるという。
花粉症の方は最新の花粉飛散情報を確認するなど、早めに十分な対策が必要。


ところで、書き忘れていたのだけど、1/30の夜(2/1の朝方)から3日連続で
こむら返りになったのだった。あまりに続くので、恐ろしくなったのだが、原因について、今日やっと調べた。

ためしてガッテンによると、怖い病気が隠れてることもあるそうだ。
『閉塞性動脈硬化症』という病気によって起こる「こむら返り」

■『閉塞性動脈硬化症』とは
下腹部の奥あたりで両脚に別れる太い動脈が硬化して詰り、下肢に
血液が流れにくくなる病気で、最悪は切断になることもあります。
そういう状態が脳で起これば脳卒中、心臓なら心筋梗塞になります。

『閉塞性動脈硬化症』の症状は、片方の足がつる(痛む)、歩くと
(100メートルとか比較的短い距離のことが多いと思います)
足が痛くなったりつったりするが、休むとまた歩けるようになる
というものが多いようです。

血液の流れが悪くなっているので、足に触れば冷たいし、内股、内くるぶし
足の甲などの動脈の脈も健康な方に比べ弱いか、触れないでしょう。


■『閉塞性動脈硬化症』かどうかを見分ける簡単な方法
仰向けに寝て、両脚を斜め45度くらいに上げ(支えてもらってよい)
そのまま足首を曲げたり、伸ばしたりを何度か繰り返します。
そうして、どちらかの足が蒼白になれば、そちら側の動脈硬化が疑われる。

治療法は、手術で詰った血管のバイパスを作るのが通常らしいですが
最近は手術なしで簡単に治す画期的な方法が行われているそうです。

それは、「1分あるいて3分休む散歩」です。
これを1日に10回、週に3回行うと、早い人では3週間で詰った動脈の
近くに新たな血管ができるということです。
8~9割の人に新しい血管ができます。

但し、重症例では手術になるということでした。

とにかく、短期間に頻回に(たびたび)こむら返りが起こる場合は
病院で診察を受ける方が安全だそうです。

閉塞性動脈硬化症(へいそくせいどうみゃくこうかしょう
ASO: arteriosclerosis obliterans): Wikipedia

主に下肢の、主に大血管が慢性に閉塞することによって
軽い場合には冷感、重症の場合には下肢の壊死にまで
至ることがある病気である。

中年以降、特に50歳以降の男性に多い。
ほほーーーー。
運動不足のせいなのかな、と思うが、始めて起った1/30は割と歩いてるんだよね。
だからひさびさに歩いたせいかな?と思ったくらい。

昨日は、お昼ごはんの最中に、急にみぞおちのすぐ下が痛くなったりした。
もともと、この数ヶ月、左右の胸がきゅうっと軽く痛いのだが、昨日のは
ちょっと激しい痛みだったのでビビった。

年齢的に、いろいろ出てきてもおかしくない年なんだよね。
んでもその痛みが、年をとったら誰にでも起こりうるものなのか、それとも
病気が隠れている可能性があるので検査が必要なのか、謎。

2010年の春の体調の悪さといったらなかったけど、ひとまず何事もなかったし。
冬~春はたぶん、冷えやすいのだろうなぁ、と思う。代謝あげないとな。


                  


image.jpg130211photoration_birds_com.jpgimage.jpg2013.02.11 Monday 悪夢。

昨日のケーキ。
色が違うと、何のケーキか全然わかんないねー(笑)

フォトレーションのための習作・第二弾。
第一弾は、たくさんの方に「おしゃれ!」とおほめいただきましたが
調子に乗ると、やっぱこんな感じになっちゃうのねー。
ちなみに、画材を試してるだけで、実際の作品は真面目なものになる予定・・・
たぶん(笑)

くたびれたので、名刺の整理してみた。
取引先に関しては、マメにやっているのだが、それ以外はなんと2005年ごろから
ずーーーっとそのままになってて、もう「誰コレ?」が数分おきに口から出る
という始末・・・
結構濃そうなキャラの人っぽい名刺もあるのだが、全然思いだせなかった。

それでも、そのまま捨ててしまうには忍びなく、一枚一枚検索して
現在の状況など手掛かりのわかる人だけは残すことにした。

こういうご時世のせいか、すでに廃業された方や
当時から、なんじゃこりゃ的な色もんっぽい方などは
予想通り消えてしまわれた方もいるようだ。
(検索に引っかからないだけかもしれないけど)

また、改めて検索してみて、なんかお仕事でつながれそうな方も
幾人か発見できたので、よかった。

中には亡くなられてる方もいらしたが、その方のは記念に取っておくことにした。


昨夜、嫌な夢を見た。

なぜか私はオットに別れを切り出し、オットは何度も
「本当にいいの?」
と尋ねた末に出て行く。

そのあと、しばらく月日が流れて、私は別の相手と会うことになるのだが
やっぱり違うと思い、オットに手紙を(メールではなく)書こうと
便箋と封筒を引き出しから探して広げたところで、目が覚めた。

私が目を覚まして彼を見ると、彼は大抵すぐに目を覚ますのだが
今日もやっぱりそんな感じで、そんな彼を前に、思わず号泣してしまった。

「私が別れたいとか言っても、絶対なんかの気の迷いだから出て行かないでね」
などと言いながらしゃくりあげると
「わかった、言うこと聞いちゃいけないんだね」
と彼は笑っていた。
(いつもながら、アホな話ですみません)


最近、やたら別れる夢を見るなーと、自分でも驚いている。
思うに、私は、お互いの心変わりなど、考えたことはないんだけれども
もしかしたら、どちらかが死んでしまうのではないかとか、そんな不安にたまに襲われることがある。
きっとそのせいなんだろうな。


                  


image.jpg2013.02.12 Tuesday ひよこ十則。

お魚くわえたサザエさん♪=ひよこw
image.jpg
先日、とある方とお話していて、葉巻のお話になった。
私自身はたばこは吸わないのだが、おいしくていいのは、香りも全然違うというのを
聞いて、嗅ぎ比べてみたいなーと思った。
そういえば、以前に葉巻の雑誌を作ってるという方にお会いしたことがあるのを
想い出したのだが、昨日、その方の名刺が見つかった。

編集者だと思ったら、デザイナーの方だったのね。
だから同業者の方の名刺ホルダーにはいっていたのだ。

雑誌の名前はHUMIDOR 
www.humidor-magazine.com(今はサイトありません~)
ヒュミドール、葉巻って意味なのかな。
それで検索すると、すでに廃刊されている模様。

それで、今度はお名前で検索したら、大家さんをブランディングするという
デザイナーさんがヒット。どうやらご本人らしい?とイロイロ検索して行くと
まさしくビンゴで、現在の会社のプロフィールに行きあたった。

プロフィールを拝見するうちに、もう一度お会いしてみたくなった。
今のお仕事も面白そうだしね。

それにしても、インターネットってすごいね。私など、ネットを始めた頃から
ほぼ同じHNでブログを続け、今は個人情報駄々漏れ。いくらでも追跡できてしまう。

そんな中、昨日も書いたように、名前を検索したくらいでは、現在の情報がまったく
出て来ない人もいて、なんかそれはとってもさびしい気もするんだよねぇ。


ところで、今日のイラストの元になったこの絵は、なぜかデザイナーさんからの
評判がいい絵なのだけど、もともとは、その葉巻雑誌ヒュミドールの特集
米国のどこかで毎年開かれる、ヘミングウェイ祭りの写真から描いたもの。

ヘミングウェイについてググってみたら、あまりのかっこよさにビビった。

469px-Ernest_Hemingway_1923_passport_photo_TIF.jpg467px-Ernest_Hemingway_recuperates_from_wounds_in_Milan,_1918.jpg792px-Ernest_Hemingway_with_Family,_1905.png
左は最初の結婚(彼は4度結婚している)をした二年後で最初の短編集を出した24歳。
真ん中は18歳の頃。赤十字の一員として北イタリアのフォッサルタ戦線にて負傷。
右の写真は、一番右がヘミングウェイなのだが、女の子にしか見えない。(6歳くらい)

600px-Ernest_Hemingway_with_pigeons,_Venice,_1954.jpgヴェネツィアにて、55歳。
この年『老人と海』の評価によりノーベル文学賞を受賞。
二度の航空機事故に遭い、奇跡的に生還したが
この後、事故の後遺症による躁鬱に悩まされるようになり
執筆活動も次第に滞りがちになっていく。

なぜか若い頃のイケメンぶりよりも
最後の鳩おじさんの写真にときめくw


今日は、先日のパーティーでお会いした方々に怒濤のメールをした一日。
それからファイルを送ったりと、絵を描く以外のお仕事中心。
そろそろ、22日の予定も立てなくては。(21日は一日埋まった)


メールのやり取りをした中に、電通の方がいらしたのだが
その方は、この春に電通を辞めて、かねてからの夢だった別の職に就かれるそうなのだ。

他に夢がありながら、就職した先が電通というのもすごいし
電通に就職しながら、それをあっさり捨てて元の夢をかなえようというのもすごい。素敵な話だなぁ。

なんて話をしてたら、オットが電通をググって出てきたWikiに載ってた鬼十則というのがすごい。

鬼十則

4代目社長吉田秀雄により1951年(昭和26年)につくられた、電通社員の行動規範。来日したGE社長に英文版を贈ったとも言われる。

1.仕事は自ら創るべきで、与えられるべきでない。
2.仕事とは、先手先手と働き掛けていくことで、受け身でやるものではない。
3.大きな仕事と取り組め、小さな仕事はおのれを小さくする。
4.難しい仕事を狙え、そしてこれを成し遂げるところに進歩がある。
5.取り組んだら放すな、殺されても放すな、目的完遂までは……。
6.周囲を引きずり回せ、引きずるのと引きずられるのとでは、永い間に天地のひらきができる。
7.計画を持て、長期の計画を持っていれば、忍耐と工夫と、そして正しい努力と希望が生まれる。
8.自信を持て、自信がないから君の仕事には、迫力も粘りも、そして厚味すらがない。
9.頭は常に全回転、八方に気を配って、一分の隙もあってはならぬ、サービスとはそのようなものだ。
10.摩擦を怖れるな、摩擦は進歩の母、積極の肥料だ、でないと君は卑屈未練になる。
なんか燃えてきたぜ!
私も自分なりの十則を考えてみようと思うのだった。


続きを読む>>


  •     

6回目のお誕生日。

image.jpg2013.02.07 Thursday 6回目のお誕生日。

毎年お誕生日の瞬間に、なかなかおめでとうを言えないのだけど
今年は無事お誕生日の瞬間におめでとうの歌を歌えました。

最初のお誕生日の想い出は、当時私が住んでたJR大塚駅の駅前の本屋さん。
二軒並んだ本屋さんのどちらかで、0時すぎるまで時間つぶそうって
立ち読みするうちに、気づいたら、0:10くらいになってて(笑)

その時(2008/02/07)この本を買って、いまだに大活躍している。
8509.jpg
クロワッサン 最新版・体のツボの大地図帖(2007/01/25)
この本の詳細
約2000年前から行われていたツボ治療。
その長い歴史のなかでツボの位置や名称に国ごとに微妙な違いが生じました。
2007年、世界保健機関(WHO)により361箇所のツボの位置が世界統一されることになり
これを受けて小社より2000年9月に発売し、ロングセラー商品として書店・読者から
絶大な支持を得ている『体のツボの大地図帖』も最新・改訂版を刊行します。
統一されたツボの位置・効能はもちろん、自分で出来るツボ治療やツボ・グッズ、
治療院など最新情報も追加し、『体のツボ大地図帖』は完全完璧な1冊となります。
上のは品切れだけど、まだ在庫のある改訂版はこちら。

クロワッサン ちゃんと役立つ体のツボの大地図帖(2008/06/26)
クロワッサン特別編集 新装版・体のツボの大地図帖(2010/09/09)


ナタリー - [Power Push] 吉井和哉「18」インタビュー (1-3)より
前略
──新曲のひとつである「HEARTS」には、最後のあたりで「帰りたい帰れない」というフレーズに
未練のような感情をにおわせながら、次に行こうとしている吉井さんの姿を感じます。

うん、ここは「帰りたい? 帰らない」と歌ってもよかったんですけど。
でも「やっぱり後ろ髪引かれるときもあるなあ」という気持ちですかね。
でも自分としては今は「もう次に行くときだな」という思いが強いですね。

──わかりました。こうしてソロでやってきた吉井さんにあえて訊きますけど、
今、バンドをやってみたいという思いはないですか?

いや、それはなくもないけど、バンドで「いっちょ一攫千金狙ったろか」とは思ってないですね(笑)。
今はもう自分が鳴らしたい世界観を鳴らしたいだけだから。もし「そこから外れないと売れませんよ」って
言われたとしても、やらないです。それはもう変わらないですね。
「そんなわけねえだろ! 自分の鳴らしたい音楽を作れば聴いてくれる人はちゃんといるぜ」って思ってるから。
だからそれを貫いていきたいですね。
まあ僕のやり方は、常に回りくどいんですよ。ストーリー型なんで(笑)。
自分の力で目指す場所までいこうとするから。
力づくというか、外部の力を使ってのし上がっていくタイプじゃないから。

──だから、ひとつひとつ納得しながらじゃないと先に進めないということですよね。
さらに自分の衝動や葛藤がその過程にあって、それがちゃんと音に込められてないといけないと。

うん。あとちょっと壊れやすい部分がないと魅力的じゃないと思ってるんですよね。
車でもそうなんですよ。コストを削減して壊れないやつで、燃費も良くて、
デザインもカッコいいの……ってのはあまり好きじゃない。
やっぱり蹴っ飛ばしたくなるような車のほうが好きなんです(笑)。

──そうですか。何はともあれ、これは吉井さんがそうして考えたり悩んだりしてきて、
今ここまで来れたということがわかるベストアルバムだと思います。

そうですね。まあ、そうは言っても……悩んだりしても、結局自分はこれしかできないので(笑)。
だからこれからも、悩みながらいろんな理由を連ねながら、音楽をやっていくと思います。

この吉井さんの「自分が本当にやりたいことを表現していれば、ちゃんと聴いてくれる人はいる」というのは、本当にそう思う。
先日も、似たような話があって
130206_MG_2619.jpgこの遠山さんという学芸員さんは、友人の山本正子さんが3年前に
半田の南吉記念館で展示した時に、私たちを案内して下さったのだが
もうそれはすっごく熱のこもったお話しぶりで、気づいたら
夕方になっていて、我々はへとへとだった(笑)のだけど
本当に南吉をよく理解できたし、素晴らしい解説だった。

で、今年は南吉の生誕100周年ということで、東京でもいろいろと
イベントが開催されているそうで、先日はこの遠山さんや
ごんぎつねの装画で有名な黒井健さんが講演されたのだそうだ。
正子さんもそれを聴きに行って、感銘を受けたと教えてくれたのが
「黒井健さんも、ごんぎつねの頃はまだ、自分の絵に自信が無かったそうで
でも、ごんぎつねを描きあげた時から、人に好かれる絵じゃなくていいんだ
自分の好きな絵を描いて行けばいいんだと思うようになったんだって」
というお話。

黒井健さんでさえ、そんな風に思ってたんだーーー。
もしかしたら、私もいつか、若いイラストレーターから「陽菜ひよ子さんも、そんな風に悩んでたなんて」
って言われる時が来るかもしれない・・・よね?(笑)
そのときまで、悩んだ記録であるこのブログは、大切に遺しておこうと思う。うふ。

そういえば、昨日の天王寺区の話をFBに書いたことがきっかけで、ちょっとうれしいことがあった。
頑張ってると、なんかいいことあるね!

続きは、県の鳥とか花をまとめたモノ。


                  


130208party_n.jpg2013.02.08 Friday パーティーに行ってきた。

ウサギ?!(笑)
今回のパーティーにお誘いくださった、ぺちゃくちゃないと名古屋主催の朝日さんと。
てなわけで、パーティーに行ってきたわけですが
IMG_2819.JPGIMG_2850.JPG
どんなパーティーかというと、ぺちゃくちゃないと名古屋立ち上げ時からの
実行委員のメンバーであり、名古屋工業大学の准教授・伊藤孝紀先生が
まちづくりに関する書籍を2冊同時出版された出版記念パーティーなのでした。

「これからも名古屋を盛り上げて行こう!」
という趣旨のもとに集まった会であるわけですが、その気持ちは大抵の人には
負けないくらい強い私。
なにしろ、東京に住んでた頃から、名古屋ネタで漫画描いてたんだからさ。

んでも、たぶん大学のえらい先生とか、建築関係のえらい人とか
名古屋市のえらい人とかでいっぱいに違いないパーティー・・・ドキドキでした。

入った瞬間、紺のスーツ姿の人でいっぱいで(笑)普段の同業者のとは
やっぱりちょっと違ってましたが、話してみれば、皆さんいい人ばっかりで
楽しかったーーーー!!

というのも、約20年前は、某大手ゼネコンでCADオペをしていた私。
かなりの人の前では、そのネタで引っ張ったぜ(笑)。

全然知り合いはいないかと思ってポヤポヤしておりましたら、朝日さんとか
夏にお仕事いただいたG社の専務のI氏とか、大ナゴヤ関係の人たちとか
声かけてくださり、だんだん緊張の糸がほぐれてきた。

あと、名古屋ネタで何冊も本を出されてる大竹さんからも
「ブログ読んでますよ」
とか言っていただいたりして、うれしかったー。

折しも大ナゴヤ大学さんは、学長が新しく変わって、ミッキーになったので
前事務局長でクーグート社長の高橋さんと一緒にミッキーにエールを送ったり
新事務局長のタカさんに「イケメンとして売り出しませんか?」と口説いたり
(意外にも、ちょっとうれしそうだった。いつもクールなのに。酔ってた?笑)
理事でタレントの原田さとみさんと初めてお話したり。
市場取材で苦楽を共にした名駅経済新聞の編集長の森田さんともしゃべったり。

意外と知り合いもいた。ほっとした!!

あと、尼ケ坂のパーティーでお会いした建築家のY氏ともおしゃべり。
朝日さんとサイエンスのとーきち先生ほどの濃いキャラの持ち主は、なかなか名古屋にはいない、という話で盛り上がる。
私は一年前のぺちゃくちゃないとで初めて朝日さんを見て、その独特な物腰に度肝を抜かれて
それが、普段は庭の資材を売ってる人だと知り、さらに驚いたのだが、Y氏もまったく同じことを
思ったのだそうだ。

それから、高浜市の市長さんに、高浜への愛を切々と語って、描いたイラストも見せたら喜んで下さった。よかよか。

あと、最初の方に造園家のイケメンさんとお話ししたのだが、その方のお友達でデザイナーさんとお話した。
一人の方は珍しくも仏具のデザインをしたのだそう。
富山が仏具の一大産地なんだそうで(私は仕事で仏さまの絵を描いたことがある)富山と言えば高岡大仏!!
なんて盛り上がった。
仏具の話で盛り上がれることが少ないので、うれしいと言って下さった。そりゃあそうだよね(笑)
富山以外にも仏具の産地はあって、富山は金属製、金沢はプラスチック製、岐阜の土岐は焼き物でできてるんだそうだ。
一瞬にして仏具に詳しくなったぜ。名古屋の大須にある仏具屋さんの多くは、金沢から仕入れてるらしい。

300人くらいの人が集まったそうで、会場はぎゅうぎゅう。かといって、そんなに大勢の人と話せるわけでもなく
何となく目があって、いい感じの人とだけお話して、約20枚名刺交換。
新しく出会ったみなさま、旧知のみなさま、楽しい時間をありがとうございました。

テレビ塔4Fバンケットルームから臨むセントラルパーク。

image.jpgIMG_2849.JPG
(左)クマかイヌかわからん(笑)
(右)オットと待ち合わせた、セントラルパーク下のタリーズで描いたイラスト。
色鉛筆の芯が折れてしまい、芯だけ持って描いた。実物より目が大きいのは、そのせいだもんね。


                  


image.jpgimage.jpgimage.jpg
2013.02.09 Saturday またまた市場。

昨夜は2時くらいに寝て、今朝は5時過ぎに起きて、頑張って行ってきた!

朝はまだ元気だったのだが、だんだんと筋肉痛に・・・
ていうか、この文章意味不明。なので、なおしておいた。

(真ん中)すんごいテキトーな絵。
(右)花粉症に効くというジャバラ。


                  


image.jpgimage.jpg2013.02.10 Sunday 誕生日とバレンタインの間。

相変わらず筋肉痛だが、遅ればせながら
オットの誕生日ケーキを買いに行った。
すっごい人だったのは、バレンタイン前の連休だからかぁ。
目の前でどんどんケーキが売り切れていってあせった。

image.jpg
いつものロールケーキはやめて、バレンタイン仕様に。
母は前回、オットの選んだ3種類乗ったモノを異様にうらやましがったので
買ってきたら、これからはずっとこれがいいって。

その代り、私たちは一個半ずつ。二つずつだとやっぱちょっときついのだな。
オットは誕生日なのに、一番安いカッテージチーズの。
私はずっと気になってた真っ赤なハート。チョコは半分こ。
(チョコは3人で食べるつもりで買ってきたんだけど、母が辞退)

チョコの方は、イチジクが入ってて、プチプチした食感がたまらんっ。
赤い方はベリーのムースなのだが、程よい酸味と甘さがちょうどよくて
本当に美味しゅうございました♡


大気汚染問題ですが、10年前の方がひどかったという情報も。
何故、今頃騒ぐのか?PM2.5の測定値は10年前から大して変化していない!中国大気汚染問題 


続きを読む>>


  •     

イラストを軸に回る俺のLife

IMG_2703.JPG130111iroha_carta2013.jpg130201miduki_wedding.JPG2013.02.01 Friday イラストを軸に回る俺のLife

ついに二月ですよ。ネコの日がありますよー。
いろいろ加速度をつけて回って行ってる感じ。
ちゃんと動けばそれに見合う成果は、思いがけないところからやってくる。
そんな感じ。

私は基本、自己評価が低いので、自分ができることなど、他の誰にでも
出来ると思っているのだけど、この色鉛筆を持ってると言う人から
「こんな風に色鮮やかに描けない!すごくきれい!!」
とほめられ、ちょっといい気になる。

すぐにいい気になり、すぐにへこむ。わかりやすすぎる自分にまたへこむ。

タイトルは吉井さんの「バッカ」の歌詞より。「イラスト」じゃなくて「音楽」だけど。
吉井さんは中学しか出てないけど、こんな素敵な詩を描くし
音楽の勉強もしてないけど、こんないい曲作る。
そもそも、最初はベーシストで人前に出るタイプじゃなかったのに
いつのまにかこんな華のあるボーカリストになった。
それは天賦の才があったからだけれど、才能がある人と自分は違うなんて
思ったら負けなんだ。

2007年ごろは、結構仕事もらってたんだけど、それでも自分に才能があるのか
悩んでて、でもそんなの、一生かかったって自分ではわかんない。

大切なのは、自分はやれると信じること。
そのことにようやく気がついた。
そしたら、本当に絵を描くことが楽しくなったよ。

1月27日に無事展示が終了して、昨日絵が帰ってきた。
2週間お疲れさまの絵。
ふぅ。次はもっと力抜いて描こう。

謎の落書き(笑)


                  


IMG_2714.JPG2013.02.02 Saturday 愛すると言うこと。

♪心が心を 許せるときには
 どうして 姿かたちが無いんだろう?

吉井さんのHeartsという曲が心にしみる。
若くて、相手をわかろうとしたり許そうと出来ない未熟な自分が
やっと、相手も自分も許せるようになった時には
そばには、もう相手はいない・・・

一番苦しいのは、自分で自分を許せないと言うこと。


先日、ある友人と一緒に、ひどくひどく憤った話があった。

過ちを犯してしまうのが、人というものだと思う。
けれど、それを自分が楽になるためだけに、人に打ち明けたりしちゃ、絶対にいけない。

それがいけないことならば余計に
すべて自分で墓場まで持って行く覚悟を持つべきなんだと思う。
自分ですべて引き受ける覚悟が無くちゃ、しちゃいけない。

本気だったら、よけいに、絶対に。


人を愛すると言うことは
「全身全霊で相手を幸せにする努力をすること」
だと私は思っている。

それは、表は穏やかな春の日差しみたいだけど
表面下では、常に研ぎ澄まされた目で相手の一挙手一投足を見てる闘いなんだと思う。

パラレルワールドの別の世界では、彼と一緒にいない私もいるんだろうか。
その私は、笑ってるんだろうか。
シアワセなんだろうか。


                  


image.jpgimage.jpg2013.02.03 Sunday 絵が描けなくなるということ。

初めてiPhoneから更新してる。これだと、画像をPCに移さなくてよいのね!
(今さら?)

昨日辺りから、やたら鼻が出るので、最初はまた風邪か?と思っていた。
そしたら、昨夜、北海道で大きな地震があって、義母に電話したら
「あれ、風邪?花粉症でないの?」
と言われ、軽くショックを受けた。ついに来たか!!
(地震は被害はなかったが、長かったよーと言っていた。3.11のときも長かった。
長い地震は本当に怖い・・・)


昨日と今日で食べた羊羹。
晩茶の羊羹なのだが、鮮やかな緑色。→と思ってよく見たら挽茶だった!(笑)
弘前にある大阪屋さんという和菓子屋で福井さんが作ってるというややこしさ(笑)
義父の実家のおばさんからのお裾分け。おいしかった!ありがとうございます。


知り合いのお嬢さんのブログで、その方が難病にかかられて、入院されていると知る。
先日も友人であるお母さまの方にお会いしたのだが、そんなこと、全然仰ってなかった。
自分のことばかり聞いてもらってしまったー。

手足が麻痺してしまう病気で、そのお嬢さんも絵を描かれる方なので
その苦しみは如何許りか、と思う。と同時に、もし自分が絵が描けなくなったら
(その方は絵が描けなくなったわけではないが)、と想像してしまった。

途端に目の前が真っ暗になるが、考えても仕方がない。
この先何が起きても、後悔のないように、今は今できることをするしかないのだ。
ただ描くしかない。一枚でも多く。


日曜日なので、ちょっと休憩入れて、吉井さんの「18」の初回限定のDVDを見た。

ひとつは、二人の俳優さんの現在の会話の合間に吉井さんのソロ以降の映像を
まじえて、吉井さんのソロの軌跡をたどったもの。最初の頃は
「自分なんかがロックスターでいいのかな。自分なんかできるわけない」
って思って暗かったって言うのに、改めて驚き。

こんな風に才能にも容姿にも恵まれた類まれな人(だと、周りから見える人)でさえも
そんな風に思うんだな。
そりゃ、私たちなんか悩んでトーゼンだー。

いつの日か吉井さんに会うことがあったら(もはや、いつか絶対会えるって
信じているのだけれども)、こう言いたい。
「あなたが悩んでる姿に勇気づけられた人はたくさんいるはずです」
吉井さんは、曲でみんなを幸せにしたいと言うけれど、曲だけでなくその生き方で
みんなを勇気づけ、力づけているんだと思う。

吉井さんに比べればちっぽけだけれど、私もそうありたい。


ふたつめは、「点描のしくみ」をひとつの短編映画として、その予告編という形式で
撮られたショートムービー。
そもそも「点描のしくみ」が曲名なのだが、主題歌は「Hearts」だという。
そして、そもそも「点描のしくみ」は「鍵泥棒のメソッド」という映画の主題歌なのだ。
それに「点描のしくみ」のPVは別にある。あーややこしい(笑)

んでも、おもしろかった!実際にこの映画あったら見たい!!
主演女優が相武沙季なのだが、彼女はおばさんに受けがいいらしいので
吉井ファン世代のアラフォー女性にはナットクのキャスティングなんだと思う。
いいとこ狙いましたね。



審査に出すための作品ファイルを作ったり、これまた審査用にサイトを整えたりした。
昨日の夜、Newsをちゃちゃっと作って、今日Gallery1をだいぶ作って、リンクしてみた。
長いこと描いてる割には、気に入った絵って少ないもんだな。
すでに12月に作ったプロフが気に入らなくて、カラーで作り直したくなってるし。

まぁこれも、進歩してるってことなのだろう。


                  


image.jpg2013.02.04 Monday 性に合う仕事。

私は今日も花粉症で苦しんでますーと書いております。
しかし、咳がひどくて、まるで風邪みたいだなーと思っていたのだが
花粉症でも咳が出ることがあるそうだ。 →All aboutより「後鼻漏かも?」
後鼻漏とは、花粉症などによって作られた鼻水が少しずつ鼻の後ろから
のどに流れて、その刺激で咳が出る状態なんだそう。

今日もサイトのGalleryをコツコツ作っておりました。ほぼ完成。
なんかね、こういうコツコツやる仕事って、本当に好きなんだよね。
性に合うとしか言いようがない。
オットもすごく好きらしく、一生やり続けるだろーね、と言っていた。

そんなわけで、できあがったGallery、ご覧くださいませ。 http://hiyoko.tv/gallery/


12月の勘三郎さんに続く歌舞伎界に悲報。
歌舞伎俳優市川團十郎(本名堀越夏雄=ほりこし・なつお)さんが
3日午後9時59分、肺炎のため東京都港区の病院で死去した。66歳。
東京都出身。葬儀・告別式の日取り、喪主は未定。
長男は歌舞伎俳優の市川海老蔵。
生前、息子の海老蔵に対して
「大人にならなくてはいけないけど、大人になりきってしまったらつまらない。
やんちゃなところを、芸に生かして欲しい。世間に迷惑をかけるのは許さないが」
とおっしゃっていたのが印象的だった。

芸術を極めようというとき、大人の分別だけでは難しいということなんだろう。
どこかに子供っぽさや無邪気さがあればこそ、表現できるものがあると思う。
あまりに常識にかけ離れてはいけないけど、子供の気持ちは忘れないようにしなくては。

私、2010年の秋に団十郎さんの舞台、見に行ってたんだよね。よかったなぁ。
そのときは三津五郎さんの連獅子もすっごくよくて、そういえば、
三津五郎さんはおいくつ?と調べたら、勘三郎さんと同級生で幼馴染だったのね。
まだ57歳。私とひと周りちょっとしか違わないのねー。
なんかいろいろ感じ入る毎日なのだわ。


  •     

1/1