春の使者 クレマチス チューリップ シラー ヒヤシンス

040315clematis.jpg040323clematis1.jpg2004.03.19 Friday
今日の画像は、クレマチス ’アーマンディ’です。

クレマチスって、本当にいろんな種類があって、
売り出しの時期(まさに今、と秋頃)に
売り場に行くと、目移りして、困ってしまう。

また、剪定が難しいというのも定説だけど、わたしが買った
このアーマンディは、放任しっぱなしでも、普通に咲いてくれる。

他の種類も、何度も咲かせようとしなければ、別に放任でも
いい訳なんだけど。

成長して、花が咲き始めるまでに、
苗を買ってから3年くらい待った。

待った分だけ、咲いたときの感動はひとしお。

庭づくりって、結構忍耐強くなるなぁ、と思う(笑)


満開になったアーマンディ。


            


040321tulip1.jpg2004.03.21 Sunday 今年最初のチューリップ

あまりの小ささ、愛らしさに、笑ってしまうほど。
こういう原種の小さなものは、早咲きなのですが
それにしても、早いなぁ、と言う感じです。

わたしの好きな品種は、遅咲きが多いので、
ほとんどの花は、GW近くになって咲き始めます。

このチューリップの品種は「スカーレットベイビー」

なにやら、花が終ってからも、不思議な形状になり
観賞価値があるとかで、買ってみたのですが
去年はどうだったっけなぁ?

今年は、よおく、観察しようと思っています。



            


040315scilla.jpg2004.03.25 Thursday 春の使者・シラー・チュベルゲニアナ

写真は、
シラー・チュベルゲニアナ  
ユリ科  
Scilla tubergeniana


春一番に咲いてくれる、本当に小さな小さな花。
その小さな花に、毎年元気をもらう。




            


040323hiasinsu1.jpg2004.03.31 Wednesday アプリコットの誘惑

わが家のヒヤシンスは、こんなに珍しくて、素敵な色をしてるのだ。
いわゆるアプリコット色。

オレンジ色というと、何だか明るいだけで、
微妙なニュアンスがない感じだけど
アプリコット色、というと、なんともいえず、
心惹かれる雰囲気をかもし出す。

シロップ漬けになってるアンズは、
あまり好きではないんだけど
確かに、こういう色・・・よね。


#gardening


続きを読む>>


  •   このエントリーをはてなブックマークに追加  

at the BLACK HOLE/YOSHII LOVINSON

The Yellow Monkeyが活動休止して、3年。昨秋よりソロ活動を開始した、YOSHII LOVINSONの待ちに待った、第一弾アルバムです。シングルの「TALI」「SWEET CANDY RAIN」を含む全10曲は、なかなか渋い出来栄え。

実は、2月に出たこのアルバムの情報を知ったのは、ごく最近。ホント、ファンの風上にも置けないわたしなのですが、聞いたその日に、Amazonで初回限定盤をGet!(ふぉっふぉっふぉ)購入前に、いろいろ書評を読んでみたけれど、どれもこれも
非常に褒めちぎってある〜〜。歴史に残る名盤、ですと???でも、気になるのは「イエモンとは別物」という言葉が、どこにも全部書かれていること。わたし、結構コテコテのイエモンが好きだからなぁ・・・・と、二日後に到着したCDを、ちょっとドキドキしつつ、オーディオに入れ、Playボタンを押しました。

一度聞いて、確かに思いました。これは、イエモンとは違う世界だなぁ、と。でも、イエモンのいかにもイエモンだった時代とは、確かに違うのだけど、ラストアルバムの「8」で、すでにこういう世界を思わせる曲もあったと思うし、吉井さんのやりたいことは、こういうことだったんだなぁ、というのが、すごくよくわかった、気がしました。そして、わたしは、こんなシンプルで繊細な吉井さんの世界も、好きです(^^)

一番好きな曲は、一番イエモンっぽさを残してると思われる「FALLIN' FALLIN'」です(あくまでも今の時点)。歌い方は「CALOFORNIAN RIDER」が好き〜。この声、たまらんです!

メンバーのヒーセが、別でバンドを作ってて、それはすごくイエモンっぽいカラーだとか。ということは、つまり音楽性の進む方向が、違ってしまった、ということなのでしょうか。しかし、イエモンはあくまでも「活動休止中」なのです。今、吉井さんがやってることは、彼のやりたかったことなのかもしれないけど、実験的な試みなのかもしれないし、またいつか、あの享楽とエロスの世界を鮮やかに見せてくれるのを、楽しみにもしたいなぁ、とも思ったりするのです。


  •   このエントリーをはてなブックマークに追加  

『2004 ドールファンタジア』

040318dolls.jpg18日(木)、『2Piano 4Hands』を見た後に、
『2004 ドールファンタジア』を見に行きました。昨年の春に、国立近代美術館工芸館で、人形展を見て、すごくおもしろかったので、これにお誘いいただいて、すごくうれしかった。また、以前に与 勇輝さんの個展も見たことがあり、とにかく感動したのだ。

人形なのに、まるでそこには、命を吹き込まれたように、生き生きとした生命体のような姿が、静かに鎮座していた。柔らかく、やさしく、どこまでもかわいらしいのが、与さんの作品。(右中央の、着物の女の子の人形がそうです)(その左が、有名なジュサブローさんの人形)

それとは対照的なのが、関節などがはっきりとわかるように作られた、ちょっとグロテスクな人形たち。こちらには、ちょっと恐怖なども感じたりして。スナフキンのような、ハンサムな吟遊詩人に、惚れてしまった(笑)作者のお名前忘れちゃったけど(ダメじゃん)自分でも、何か作ってみたくなってしまった・・・・


  •   このエントリーをはてなブックマークに追加  

『2Piano 4Hands』

040318music_2p4h.gif先週アタマに、以前の植物画の友人から電話があって、このミュージカル(?)に、行く予定だった妹さんが行けなくなったので、もしよかったら行かないか、と言うお誘い。内容に興味もあったので、行ってみる事にした。というわけで、18日(木)、雨の中を出かけた。なかなか、楽しめた。二人の少年に扮した俳優ふたりが、時に教師に、時に父親に、時に酒場の酔っ払いに、次々と変貌して、演技を披露するのだ。そして、何より、そのピアノの素晴らしいこと。

ステージに、向かい合わせに置かれた、グランドピアノ。舞台の端と端で、彼らはお互いの手元はまるで見えないまま、こんな風に連弾するのだ。息が合ってる、なんてモノじゃない。まるで、一台のピアノで弾いてるのを聴いてるかのように、ぴったり合っている。でも、個々のピアノには個性があり、ソロ場面では、その個性を遺憾なく発揮する。クラシックの名曲から、ビートルズ、ビリー・ジョエル、そしておそらく日本だけであろうが、「スキヤキソング」まで聴くことができたのには感動してしまった。

残念なことに、わたしには、ピアノの素養がない。そのため、途中の専門的な会話が、よくわからない部分があって、そこがわかったら、もっと楽しめたかも?とは思った。でも、それでも十分楽しめたし、夢のある舞台だったと思う。たったふたりで、これだけのエンターテインメントを作り上げることができるなんて。いいものを、見せてもらったなぁ、と思った。

2012年2月20日 http://www.moon-light.ne.jp/news/2012/02/2pianos-4hands.html

■「2ピアノ4ハンズ」来日公演
オリジナル・キャスト最後の公演となる「2ピアノ4ハンズ」来日公演が5月より上演されます。

「2ピアノ4ハンズ」(2 Pianos 4 Hands)は、クラシックのピアニストを目指す少年テッドとリチャードが、
周りの人々に影響されながらも学び、成長していく様子を描いたコメディ。
テッド・ダイクストラ(Ted Dykstra)、リチャード・グリンブラット(Richard Greenblatt)作・出演の2人芝居で、
舞台にはグランドピアノが2台置かれ、クラシックからジャズ、ポップスまで様々な楽曲が奏でられます。

「2ピアノ4ハンズ」は、1996年4月にカナダのトロントで初演。
1997年にはオフ・ブロードウェイでも上演され、6ヶ月のロングランを記録。
以降も世界各地150を超える街で上演され、計200万人以上の観客を動員している人気作で、
2004年3月にも来日公演が行われています。

この「2ピアノ4ハンズ」の来日公演が、5月より行われます。
オリジナル・キャストの2人が出演する公演は、今回のツアーが最後とのこと。

「2ピアノ4ハンズ」は、5月12日から20日に日生劇場、5月23日に仙台・電力ホール、
5月26日に名古屋・名鉄ホール、6月1日から3日に大阪松竹座で上演。
チケットは、東京公演がS席8,000円、A席5,000円、B席4,000円、C席3,000円で3月27日発売。
仙台公演が6,300円で3月3日発売。名古屋公演が8,500円で3月10日発売。
大阪公演が一等席8,000円、二等席4,000円で4月8日発売。


●「2ピアノ4ハンズ」
日程:2012/5/12〜5/20 日生劇場(東京)
   2012/5/23 電力ホール(宮城)
   2012/5/26 名鉄ホール(愛知)
   2012/6/01〜6/03 大阪松竹座(大阪)
演出・脚本・出演:テッド・ダイクストラ/リチャード・グリンブラット
チケット:[東京][宮城][愛知][大阪]


  •   このエントリーをはてなブックマークに追加  

チャイナペイントの作品ができるまで その2

040325china1.jpgヨーロッパコマドリと麦 2003年 ぴぴ作

さて、随分間が開きましたが、チャイナペイントの作成手順、第二回です。二回目の今回は、「染め」と呼ばれる技法について、お話します。この技法は「たたき」「パディング」などとも呼ばれています。白い磁器に、別の色を乗せる作業で、上の写真で言えば、緑色になっている部分です。たたくことで、作品に華やかさと彩を与えることができます。

第一回は、ごく普通の絵付けと、金彩について書きましたが、二回目以降は、それ以外の、様々なテクニックについて、書こうと思います。とはいえ、わたしもまだ試したことのない技法が、たくさんあるのですが・・・

マイセンなどの食器、どうしてあんなに高いんだろう?とずーっと疑問に思っていましたが、自分でやってみて、しみじみわかりました。本当に大変なのです。手の込んだ細工や、目を見張る美しい絵付けの施された作品たち。世界の最高水準のものが、手に入るのですから、むしろ安いかも、と今では感じています。(と言っても、買えないのですが・・・(^^ゞポリポリ)


      ++++++++++++++++++++++++++


その2「パディング」

1.マスキング・・・まず、白く残したいところを、マスキングします。 マスキングには、ビニールテープを使うときもありますが 模様の形にマスキングしたいときなどは、専用のマスキング液を使います。

2.パディング・・・スポンジに、染めたい絵の具を含ませて、そっとたたきつけるように、色をつけていきます。 「たたく」「パディング」と言う呼び名の由来は、このやり方によるもののようです。 一見、簡単そうに見えますが、ムラなく美しく仕上げるのには、相当な熟練が必要です。

3.焼成・・・さて、できあがりました。 あとは、テープをはがして、焼成窯で焼くだけです。 その後、絵付けや金彩を施して、作品に仕上げます。


  •   このエントリーをはてなブックマークに追加  

茶色の朝

040323brown.jpgちぇしゃさんから紹介があってから、ずっと探し続けていた本。近所の本屋では、見当たらなく、出先でようやく見つけたので、早速購入。しかし、帰りの電車の中で、すでに読破。

とにかく、短い話なのだ。だけど、その短い言葉にどれほど多くのことが、込められているだろう。少しずつ、それとはわからないやり方で、変えられていく日常。気づいたときには、すべてが遅いのだ。

やがて、この日本が、世界が、茶色に染まるときがやってくる。このままで行けば、必ずその日は来る。茶色い犬と、茶色いネコと、茶色い新聞しかない世界。わたしも、茶色いひよこの絵を描かなくてはいけなくなるのだろう。

何ができるのだろう?何をすればいいのだろう?ずっと、考え続けている。答えは見つからないけれど、でも、考えるのをやめてはいけないのだ。わたし一人では無理でも、同じ思いが集まっていけば、大きな力になる。きっと動かすことができる・・・そう信じて。ぜひ、この本を読んでみてください。



  •   このエントリーをはてなブックマークに追加  

明治・大正・昭和の色彩展

040213art_color1.jpgこれも、もう終ってますね(笑)同じく2/13(金)、日本橋の駅から、ブリヂストン美術館に向かう途中で見かけて、おもしろそうだったので、入ってみました。

明治時代から昭和までの、日本の街にあふれていた色の歴史についての展示がされていました。当時の流行のファッションの人形が並んでいて、なかなかおもしろかったです。昨年6月には、「大江戸の色彩展」が開催されたそうで、見られず残念でした。

『DIC COLOR SQUARE』


  •   このエントリーをはてなブックマークに追加  

『水彩の力、素描の力』

040213art_water1.jpg1・2月の2ヶ月間、水彩画の講座を受けていました。そのときに「この講座のために開かれているような展覧会」と、先生に薦められて見に行ったのが、この「水彩の力、素描の力」。これは、ピサロ展の翌日の、2/13(金)に見に行ったもの。ブリヂストン美術館は、初めてだったのですが、なかなか素敵でした。好評のため、会期が4月はじめまで延びたそうです。興味がありましたら、見に行ってみてくださいまし。

ブリヂストン美術館
水彩画と言うのは、油彩の下書きとして始まり、その後、急速に発展し、下火になったり、ブームになったりと言うのを、繰り返してきているそうで、今も、水彩は、ブームなようです。
素描というのは、要するに、デッサンなのですが、近代になって、素描そのものの可能性や、芸術的価値が認められるようになってきました。

040213art_water3.jpg踊るイサドラ(エーミール=アントワーヌ・ブールデル)(有名なイサドラ・ダンカンのこと)

それにしても、やはり巨匠の水彩画や素描は素晴らしい。ドガは「ああ、バレリーナ描く人ね」と言う認識しかなかったのですが(超失礼)、ラフなデッサンに簡単に色が入っただけのものなのに、寄りかかる踊り子の息づかいまで、聞こえてきそうで、しばし、絵に釘付けになりました。




040213art_water2.jpg


  •   このエントリーをはてなブックマークに追加  

印象派の巨匠 ピサロ展

040213art_pissarro1.jpg日本人は、印象派が好きらしく、東京中のどこかしらで必ず、印象派展が開かれてるといっても過言ではないらしい。もう一ヶ月も前の2/12(木)に、日本橋三越で見た展覧会の感想。結構堅いかも。

モネやルノワールなどの、優しい色彩は、確かに日本人好みのように思える。でもわたしは、正直なところ、印象派が好きではない。(と言いつつ、こうしてエントリー立ててるんだけど(笑))嫌いと言う積極的な気持ちもないのだけれど、強い衝撃も受けなければ、かといって、ずっと眺めていたいと言う安らぎも覚えない・・・

むしろ、一応印象派に含まれて語られることが多いけれど、正確には「後期印象派」と呼ばれる「セザンヌ」「ゴッホ」「ゴーガン」はとても好きなのだ。彼らの絵には、感銘を覚えるし、ずっと眺めていたいと思う。なぜ、と言われると困る。理屈ぬきで、好きなんだモノ。

でも、一枚だけ、印象派の中で好きだ!という絵があった。それは、これだった。
040213art_pissarro2.jpg
オワーズ川の鵞鳥番の少女(カミーユ・ピサロ)

わはは・・・水彩だし、鳥だし(≧∇≦)ノ彡 ぽむぽむ


  •   このエントリーをはてなブックマークに追加  

「白河夜船」(吉本ばなな) 向こうの世界とのはざまで

最近、本を3冊読んだ。宮本輝さんの「星々の悲しみ」「葡萄と郷愁」と吉本ばななさんの「白河夜船」。宮本さんのは、自分とは境遇が違いすぎて、おもしろいと思って読むけれど、共感と言うのとは、少し違う感じ。やっぱり、女性のもののほうが、入り込みやすいかな、とは思う。でも、自分とまったく違う世界を垣間見るのも、読書の醍醐味ではあるので、どちらも、楽しんで読んでいました。

「白河夜船」は、タイトルどおり、うとうとと眠ってばかりいる女の子の話。この人の作品には、よくあの世に行っちゃった人とか、現実との狭間とかが出てくる。いわゆる「奇妙な世界」に入り込んじゃった、みたいな話が多い。この本には、3つの中篇が収められているけれど、睡魔に襲われている人と、酔っ払いが出てくる(笑)覚醒していない状態にあるときの人間は、はからずも、あの世との境の扉を開いてしまっているのかもしれない。

強い悲しみや、どうしようもない無力感に襲われたとき、底の見えない深い苦悩の沼に落ち込むとき、人はどこかに逃げ場を探そうとするのかもしれない。わかりやすいのは、お酒や薬物に逃げること。それと同じように、眠りに逃げ場を求める。でも、逃げてもどうにもならない。

どんなに苦悩しても、朝日は昇り、紫に空を染めて日は沈む。どんなに苦悩しても、花は咲き、鳥は春を告げて高らかに鳴く。どんなに苦悩しても、美しいものを見れば、心が震える。それが生きると言うことだから。


  •   このエントリーをはてなブックマークに追加  

1/2 >>