チャイナペイントの作品ができるまで その2

040325china1.jpgヨーロッパコマドリと麦 2003年 ぴぴ作

さて、随分間が開きましたが、チャイナペイントの作成手順、第二回です。二回目の今回は、「染め」と呼ばれる技法について、お話します。この技法は「たたき」「パディング」などとも呼ばれています。白い磁器に、別の色を乗せる作業で、上の写真で言えば、緑色になっている部分です。たたくことで、作品に華やかさと彩を与えることができます。

第一回は、ごく普通の絵付けと、金彩について書きましたが、二回目以降は、それ以外の、様々なテクニックについて、書こうと思います。とはいえ、わたしもまだ試したことのない技法が、たくさんあるのですが・・・

マイセンなどの食器、どうしてあんなに高いんだろう?とずーっと疑問に思っていましたが、自分でやってみて、しみじみわかりました。本当に大変なのです。手の込んだ細工や、目を見張る美しい絵付けの施された作品たち。世界の最高水準のものが、手に入るのですから、むしろ安いかも、と今では感じています。(と言っても、買えないのですが・・・(^^ゞポリポリ)


      ++++++++++++++++++++++++++


その2「パディング」

1.マスキング・・・まず、白く残したいところを、マスキングします。 マスキングには、ビニールテープを使うときもありますが 模様の形にマスキングしたいときなどは、専用のマスキング液を使います。

2.パディング・・・スポンジに、染めたい絵の具を含ませて、そっとたたきつけるように、色をつけていきます。 「たたく」「パディング」と言う呼び名の由来は、このやり方によるもののようです。 一見、簡単そうに見えますが、ムラなく美しく仕上げるのには、相当な熟練が必要です。

3.焼成・・・さて、できあがりました。 あとは、テープをはがして、焼成窯で焼くだけです。 その後、絵付けや金彩を施して、作品に仕上げます。


  •   このエントリーをはてなブックマークに追加  

<< 茶色の朝 戻る 『2Piano 4Hands』 >>