2011/10/27/~10/31/ 着物日和・帽子作り日和
2011/10/27/晴れ「とびきり充実」


今日は久しぶりに着物でお出かけ。コーディネートを考える。
先月大須で買った粋なこの着物を是非着たかったんだけど、合う帽子がなくて
(正確にはあったけど、引越しで捨ててしまった)、これは断念。
合う小粋な帽子を作らなくては。
オットの前の会社の社長が、大阪出張のついでに、わざわざ名古屋で
途中下車して、食事でもと言って下さって。
辞めた社員に会うために、わざわざ、と思うと、とってもありがたい。
社長は、元大手広告マンで、私の絵の展示にも、何度も脚を運んで下さった間柄。
http://t.co/VxS5COQn
久しぶりなので、着慣れたのがいいかな、というコトで、1番評判のよい着物を。
FACEBOOKのプロフ写真で着ている着物。
コレ着て、雑誌や新聞に何度か載ったのだけど、帯や小物を変えると
全然違った印象に。
そこが着物の好きなところ。
これならレーシーな帽子でも行けそうかな。
http://t.co/VIRbPrkI


2人で着物でお出かけしました。オットは金色の裏地を表に着て。
えべっさん、縁起よさげでしょ?
http://instagr.am/p/RqFip/
日本酒をシャンパングラスで飲んだのは初めて。
八海山。いつどこで飲んでもうまい。
http://instagr.am/p/RqG3b/


東京からのお客人なので、お約束の名古屋メシ。味噌串カツ。
http://t.co/7LRuO6KY
大好きな生麩の味噌田楽と、ハマチのカマ焼き。最高。しあわせ♡
http://instagr.am/p/RqJ0s/


名古屋コーチンの卵と魚沼産コシヒカリでT.K.G。くぅ〜贅沢!
http://t.co/GF8UApOt
名古屋の夜は更けゆく。
昔は華やかなティールームだった、某ホテル一階のコーヒーショップ。
時代、なんだろうなぁ。
それにしても、名古屋の夜の速さに驚いてしまいました。
池袋や新宿と一緒にしてはいかんのね。
私たちも22時半には帰路に着いたのに、なんかすごく夜遊びした気分になった。
これって、お得なのか?(笑)
http://t.co/gfYiBXQy
今日は、午後からTシャツで布草履、着物を切らずに作務衣、という
リサイクル推進センターの主催する講座に行った。
東別院までチャリで行った。坂が多くて死にそうだった。
10人くらいで細々とやるのかと思ったら、50人くらいいて驚いた。
今日は草草履を作ったのだが、なかなか楽しかった。
先生の名古屋弁が、なんともユーモラスで、楽しい時間になった。
帰りに、会館の前で、チャレンジドがパンを販売していて、表示を見ると
「ノントランス脂肪酸、オーガニックパーム油、バター使用」
と書いてあったので、思わずカボチャパンを購入。
先日の高浜の店もそうだけど、チャレンジドの方とパン屋の組み合わせは多い。
そして、韓流ドラマで職に困るとなぜかパン屋になる。→そんな簡単か?!
栄で写真を撮っていたオットとラシックの前で待ち合わせて、一度帰宅。
それから母に手伝ってもらって着付けをして、お出かけ。
帰りは苦しくなって、腹ごなしに隣駅まで歩いたりしたせいか、ちょっと腰痛に。
ホント体力つけないとなぁ。
Kanaさんが「ナンパされる美貌、脱がせたくなるボディ、めくるめく愛の交歓に
応えられる体力。この3つがあれば、女はいくつになっても「現役」で
いられます。ウィットに富んだ話術や年齢を問わず相手にできる社交センスは
内面の話。内面を磨くことも大事だけど、まずは「女」として相手に
されなくては。」とつぶやいていて、おおおおおお!!と思う。
以下続き。
2011/10/29/晴れ「お出かけお出かけ」

前に住んでた西葛西には、しまむらとダイソーの入ってるビルがあって
その途中にg.u.の店舗があったりして、もうホント超便利だったのだが
名古屋はなんと栄NOVAにしまむらが入ってることを、引っ越してきてすぐに知った。
あ、私は西葛西ではしまむらでは買い物したことはなくて
もっぱらg.u.派だったんだけどね。下手すればシャツ380円とかで買えるし。
NOVAって昔はおしゃれなファッションビルだったはずなのに
今はBOOK OFFなんかも入ったりして、ずいぶんな体たらくだわ―と
嘆いたりしていた(とはいえ、当時もほとんどはいったことなかった)のだが
母がしまむらとダイソーに行きたいというので、土曜日なのにお出かけ。
そしたら、NOVAに入ったとたん、一枚のチラシを渡される。
なんと、昨日g.u.がOPENしたというではないかっ。
しかし、それがどこかわからない・・・
しまむらには無事着いて、母も私もお買いもの。
とはいえ、私はコートを買ったが、母タイツのみ。
しまむらは、店舗ごとに品ぞろえを変えるみたいだけど、さすが腐っても
栄NOVA、一応若向きなようで、母が欲しいものはなかったのだ。
私は、最初買う気もなく着て見たら、意外に似合ったのに
なぜか、一個ボタンがかえない。ずれてる訳でもない。
なんでだ???とよーく見ると、なんと、ボタンホールが一個なかったのだ。
近くの店員さん(店長さん)に言うと、とり寄せになるという。
店長さんの感じもよかったし、手に入らないとなると欲しくなってきて
3900円と言う安さも手伝って、いろいろ試着して、別のかわいいのを購入。
むふふ。
んで、g.u.のチラシをよく見ると、NOVAではなくて、丸栄スカイルだという。
丸栄スカイル・・・聞いたことはあるけど、足を踏み入れたことはないんちゃうか。
とにかく、行き方がわからんので、レジで会計のついでにおねーさんに聞く。
すると、連絡通路から行けというが、いったいどこに連絡通路が???
試しに1フロア降りてみると、いきなりブランドどっさりのフロアで
私の大好きなジェーンマープルが入ってた!
まさかジェーンマープルも、しまむらの真下に店舗構えることになるとは
思わんかっただろうな。
しかし相変わらず素敵だった。母も「やっぱ違うわ」と言っていた。
結局、母に「また戻るの?」と文句を言われながら(自分では考えないくせに
文句だけはいう。)もう一回しまむらのフロアへ。
すると、とっても暗い、バックヤードへの入り口かと思うようなところが
スカイルへの連絡通路だった。
スカイルはなかなかおしゃれで、着物屋さんを覗いたりしたあと、6階のg.u.を目指す。
途中、5階のABCマートで母が靴を見て、2足お買い上げ。910円くらい割引でラッキー。
そうこうするうちに、某大学のイベントに行ってたオットが合流する時間になり
g.u.のあるフロアへ行くと、長蛇の列。どうやらオープンセールだから劇混みなのだ。
どうする?やっぱり下で待ち合わせる?とか云ううちにオット到着。
g.u.は、いつだって安いんだから、次にしましょと言うことで、下に降りるとユニクロが。
母のパンツ(おズボンの方ね)を見るが、サイズが無くて撃沈。
疲れたのでお茶しましょということになり、地下のカフェドクリエへ。
ちょうど先が空いたので、ラッキーと座った。
満足して、ラシックに向かうべく外に出たとたん
「そういえば、ダイソーはどこにあるんだ?」
と、外の看板を見ると、スカイルの7階だったようだ。8階がBOOK OFF。
もう一回上る気はせず、あきらめた。何で館内表示が無いの?
外は気持ちのいい気候で、お出かけして良かったねーと言いあう。
ラシックのキタノエースの割引券があったので、いろいろ買いこむ。
それからフロアを一周したらもう夕方。はやっ
実はこのところ軽い睡眠障害みたいな感じで、出かける前は頭が痛かったのだが
出かけたらすっきりして、夜ごはんもちゃんと作って(スープだけだけど
肉団子も作ったぜ)、スッキリとした一日。
画像はラシックにて。6周年なんだって。早いねぇ。
2011/10/30/曇りときどき雨「帽子作り」

幸せを呼ぶハートにゃんこ。
おはようございます。
チームワーク抜群の幸せを呼ぶ『ハートにゃんこ。』
今日も素敵な日になりますように。
作成: 岡野 豪
新宿心療内科・ゆうメンタルクリニック秘密コラム
「『101』という数を忘れると老人になる。」
http://yusn.net/col/479.html
◆今回のまとめ。
○老人になると、活動頻度も楽しさも減る!
○逆に活動頻度を上げることで、老いにくくなる!
○とにかく毎日、「昨日の1.01倍だけ行動する」と考えること。
○それだけで一年後には37倍以上になる!
○それすらもムリなら1.001倍でもいい。小さくてもプラスの行動をすることが大事!
とにかく「1.01」。昨日が100なら、今日は「101」です。
「ワンオーワン」をキーワードにして、覚えてくださいね。
◆ さいごに。
自分自身の人生を振り返って、思うことがあります。
受験でも、恋愛でも、仕事でも…。結局、「戦った」「頑張った」…
というあとには、必ず、何か、いいものを得ているのです。
戦っていない人、何もしていない人が、何かを得ることは、決してありません。
泣いても、わめいても。どんなに逃げても…。
人はいつか必ず、どこかで戦わないと、ダメなんです。
そしてそれは、どんなに小さな行動でもいいんです。
一年前に、失敗しても。
一週間前に、うまく行かなくても。
昨日、何もできなくても。
決してくじけず、ただ今日は、昨日より、ちょっとだけ行動しよう。
そう思うことが、何より大切なんですよ。
(完)
島田佳奈さんのTwitterよりシェア。これ、ホントいい!!
たとえば、今日は二日でひとつ作れてる帽子が、一年後には
一日2つくらい作れるようになるかも??
そんなわけで、今度の大阪行きのための帽子を、せっせとちくちく
縫っております。昨日一気にハンチングの表を仕上げたので
今日は全部仕上げるつもりが、つい午前中眠ってしまい、しかも
仕事部屋でオットとまったりしてしまい、ブリムは明日へ持ち越し。
明日は私のベレーも仕上げたいので、1.01頑張る!
(いや、今日の倍は頑張らないといけないんだけど(笑))
2011/10/31/晴れ「さらにお帽子」
今日はかなり頑張った。
オットも横で一生懸命ターバンを作っていたので
ふたりでちくちく。いいな、こういう時間。
しかし、私の方はかなり大変だった。
ボタン柄の布を使って作ったんだけど、私の8枚はぎベレーは、そのあと無地部分に
ボタン柄を散らしたりしたので、えらい時間がかかった。
そんなわけで、深夜1時までかかって仕上げて、それからマッサージしてもらったり
してあげたりして、寝たのは2時。
とりあえずできてよかった!オットからは「ひよこすげー」って褒められた。
しかし、何でこう旅行の日って寝不足なんだろうなぁ。
続きを読む>>
2011/10/24/~10/28/ にゃんこ日和
2011/10/26/晴れ「にゃんこ日和」

昨日、区の図書館に飽き足らず、犬図書館、ではなくて、県図書館に行ったら
美術館連が充実してて、めっちゃ楽しかった!3週間借りられるのも魅力。
6冊までなので、夫にも協力してもらって、8冊に(笑)
一冊どうしても欲しくなって買うことにしたうことにしたのだけど
検索してたら、他にもどんどん欲しいのが見つかった。
全部買うとえらい金額になるが、夫はやっぱり「いいじゃないですか」。
えーい、買っちゃえ!
http://t.co/YufufRLH
毎日出かけてばっかです。今日も出かけちゃった。
夫は午前中お仕事関連でお出かけ。午後からお散歩。
だって、引きこもってるのが、もったいないくらい、よいお天気だったんだもん。
■ ■ ■ ■ ■



いつもの公園にお散歩に来たけど、白ネコのぴぴちゃん(♂)(仮)には
会えず。カワイイ子だったから、誰かが連れて帰って、今頃、
可愛がられてるのかな。だといいな。
http://t.co/IYfmlnis
ぴぴちゃんには会えなかったけど、代わりに会えた黒猫。
http://t.co/6nlXK9AK
そのあと、淡いトラ猫がやって来て、ゴロンッ。遠くに二匹。
http://t.co/XoxeLKsO



次に登場したトラ猫。ちょっと野生のチータとかみたいで、かっこいい。
http://t.co/NyAXMSWt
タイマン。⇨って、今も使うのかな?
http://t.co/KnBaylE7
小原 怠慢じゃなくて、タイマンですね(笑)久しぶりに聞きました^^
伴野 狩野えいこーがロンハーで言ってました(笑)
ひよ子 >小原さん 通じてよかったです(笑)
ひよ子 >伴野さん スケ番のスカートが長かっり、ツッパリが
太いボンタンはいてた時代の言葉だから、伴野さんは
まだ赤ちゃんだったね(笑)
とてとてやって来た、Softbankのおとーさんみたいなネコ。
http://t.co/wYUtqD60



次のにゃんこは、水飲み中。どーしても、舌出してるところが撮れず。無念じゃ。
http://t.co/R3CpnoNA
ゴロンっとする三毛猫のナナちゃん。
http://t.co/EBiFAxzw
エサをあげ、ブラッシングするおじさん。「ねぇねぇ、ぼくの番、まだぁ?」
なでられてる子ががクロ、待ってる子がジュン、こっちで寝そべってる子が
ナナ、というらしい。おじさんちも、マンションだから、飼うことは
できないんだって。ほかにもこうやってエサをやってる人は縄張りごとに
いるそうで、避妊手術させる人もいるそうだ。
だからここのネコは人懐っこいんだな。生きていかれるんだな。
http://t.co/9RWGd1xQ


おじさんになでてもらって、ご満悦なナナちゃん。
この子はここいらのボスらしい。ほかの二匹に比べて若いのか
毛並みもよく、丸々してる。ちょっとぴぴちゃんに似てる。
そういえば、ぴぴちゃん情報。ぴぴちゃんにもエサをくれてる人が
いるそうで、寒い時は自分の巣から出てこないんだって。
そっかそっか、元気でいてくれるなら、よかった。
http://t.co/reqdLPpT
最初に見た黒と淡トラ猫。置物みたい。
ここはさっきのナナちゃんたちのいたところとは、違う縄張りなんだそう。
ナナちゃんたち3匹も、この猫たちも同じ縄張りにいる猫同士だけど
そんなに仲良くもないみたいで。不思議―。
http://t.co/kJX83jKm
■ ■ ■ ■ ■
今日ソフトバンクのお父さん(犬)みたいな顔したネコに会って
思ったんだけど、あのお父さんは日本犬っぽいけど、
白い日本犬っているのかな?と思って調べてみたら、北海道犬なんだって。
コレは割と有名な話だけど、お父さんは、兄妹犬のダブルキャストで
ゆっくり吠えるシーンを、おっとりした兄が、激しく吠えるシーンを
男勝りな妹犬が演じてるそうなんだよね。
ソフトバンクCMのホワイト犬 「お父さん」になった理由
www.j-cast.com
http://www.j-cast.com/2007/12/07014303.html?p=all
製作した電通のCMプランナー、澤本嘉光は、犬へのゆかりが深く
映画化された「犬と私の10の約束」という連載小説を書いている。
澤本さんは、幼いころに北海道の母親の実家を毎夏訪れては
飼われていた雑種のベルを可愛がったそうで、「深くは考えなかったけど
犬は説教したり相談相手になってくれる気がして。お父さんが犬だったら
いいなと思った」と振り返っている。
白戸家の犬は、寒さに強く狩猟などに使われる北海道犬。
すると、澤本さんが北海道時代を懐かしんで選んだのだろうか。
ソフトバンク広報室では「お父さんのように威厳のある白い犬をと
動物プロダクションで探していて白羽の矢が立ちました」と説明する。

ひさびさTwitter本体を見たら(いつもはついっぷる)
なんかこんな画面が見られて、楽しくなった。
100枚の写真の中に、ノリタケミュージアムと京都と
名古屋まつりと鬼みちと柳橋の市場、そして近所の夕景。
いいお天気の今日は、写真をニマニマ眺めながら、仕事しまっす。
→と言いつつ、全然できなかった~~~。
敵は母ではなく、PCかもなぁ。
2011/10/24/晴れ「ひさびさジム」

午前中は母と銀行に行ったあと、一人で買い物。
などなど、雑務をこなし、午後はオットとジム。
区のスポーツセンターはなんと20数年ぶり。
どんなんになってるかと、ちょっと戦々恐々としていたが
思ったよりずっと賑わっていて、若い人も多かった。
受付のおじさんもおばさんも、トレーナーのおじさんも女の子も
みんな感じがよくて、いい感じだった。
回数券(5回1000円)にするか、定期券(一か月1600円)にするか
軽く迷った。おばさんは、一日券でもいいんですよ~と言ってくれたが
ガンガン行く気満々なので、でも、週2以上はきついかな?と言う感じ。
というわけで、回数券を買う。
2千円出すと、二人で一枚でいいんですよ、と横からおじさん。
二人ともニコニコしていて、ホント感じよかった。
ロッカーは10円と20円のがあると言われ、10円玉がなかったので
受付で50円玉を崩してもらう。(そういえば、名古屋では「こわしてもらう」
って言うこともあるけど、コレは全国区か?)
着替えて、さっそくジムの受付へ。
最初おじさんに、簡単な説明だけですぐに始めるか、それとも
一通りマシン全部の説明を聴くかと聞かれたので、一通り聴くことに。
若い女の子が教えてくれた。
20年前はなかったけど、きちんと布巾が用意されていて
使用後はマシンについた汗をふくようになっていた。
布巾が白いのじゃなくて、家庭で使ってるようなので
なんか手作り感あふれてて、いい感じだった。
一通り聞いて、二の腕を細くとかお尻を上げるマシンをチェック。
あとは楽に腹筋を鍛えられるとか、なかなかよかった。
んで、気になるマシンを30回ずつ頑張る。
オットはなぜか、自分はやらずに私のを見ている。
えーあなたの筋力アップのためにも来てるんだから、やんなさいよー
自転車15分
おしり左右各30回
内モモ左右各30回
二の腕30回
腹筋30回
本日の運動量でした♪


最初もやったけど、最後も軽くストレッチして、5時半ごろ出る。
そんなに今日は汗をかかなかったので、シャワーもやめて
隣のプールの受付へ。
あんなに感じのよかったジムとは対照的な、このよどんだ空気は何だ?
館内案内図を見ると、プールの方の更衣室は狭くて、シャワーなんかなさげ。
しかも、一回500円って高っ。定期券でも一カ月4000円かぁ。
もうちょっと出せば、スポーツクラブのデイタイムだけの会員になれそう。
(調べたら、ティップネス上飯田のデイタイム月会費は 7,665円、コナミ栄の
平日会員は6,930円)栄かぁ。そのうち入会するぞっっ!!もちろん
平日会員なんてケチ臭いのじゃなくて、正会員で!!
さて、プールの件、最初は世にもどんよりした女性だったので
どうしても聞けなかったが、途中で小太りの男性に変わったので
(そうだ、こちらの受付の人たちは、どう見てもスポーツマンに見えない。
スポーツマン特有のはつらつとした感じがなっしんだったのだ)
シャワーがあるかと聞くと、ちゃんとあるらしい。
ホッとはしたけど、果たして行くかなぁ??
外に出たら、夕日がきれいで、見えるところに登ろう!ってことで
歩道橋に上って二人で写真を撮りまくる。
ホントきれいで、お互いに撮った写真を見て褒めあったりして。
ああなんで、何でもないこんなことが、毎日毎日楽しいんだろう。
「ひよこちゃんと一緒だと、ただ近所でこうして写真を撮ってるだけで楽しい」
と彼も言う。不思議。
2011/10/25/曇り「県図書館」
昨日ジムに行ったのは、今日、県図書館に行きたかったから。
まだ父が生きていたころ、父の名義で本を借りてもらったことがあった。
そのときの印象では、結構アート関連が充実していた記憶があったのだけど
はたしてそうだった!
オットも気に入ったみたいで、これからこっちをメインに来ようと言うことに。
3週間借りられるのもよいよね。
次週コーナーも区図書館よりすいてるし。勉強てか、仕事しに来ようっと。
そして借りた本のうち、どうしても欲しくなった本があって
調べてたら、いろいろ欲しくなってしまった~~~~~いやん。
本って、いいよねぇ。やっぱ紙だよ、紙。電子書籍なんてくそくらえなのだ。
昨日までは暑かったのに、今日の夕方は寒かった。お天気も悪くなってきたし。
いよいよ秋が来たのだなぁと思った。
あったかい恰好して、夜は本を見ながらイラストのラフを描いてた。
帽子と鳥とネコ。もうそれしか描かなくても、いいんじゃないかって気がしてきた。
■ ■ ■ ■ ■
◆図書館で借りた本◆
「平田暁夫の帽子~AKIO et AQUIRAX」平田暁夫・著 宇野亞喜良・編(ワイズ出版)
「帽子の物語」永森羽純(河出書房新社)
「楽しいカタチの帽子」スソアキコ(文化出版局)
「帽子-boushi-NHK 美の壺」NHK『美の壺』製作班編(NHK出版)
「帽子の本~The Romance of Hats」編・著『ヴィクトリア』編集部 訳・志門君子(PARCO出版)
「文化ファッション大系 ファッション工芸講座①帽子 基礎編」文化服装学院編(文化出版局)
↓ココからオットに借りてもらった↓
「世界の伝統服飾 -衣服が語る民族・風土・こころ-」文化学園服飾博物館(文化出版局)
「1965~1970年 ファッション・スタイル」(ピエブックス)
2011/10/28/晴れ「静かな一日」
昨夜はどういう訳か眠れなくて、朝まで起きていた。
午前中眠ったけど、4時間くらいしか寝てない状態。頭が重い。
そういう日は一日が停滞する。よろしくない。
頭が重いのはそれだけじゃない。
いろいろ、問題があって、言いたくないことも言わざるを得ない
そんな状態がやっぱりずっと続いているからなのだ。
午後からオットと買い物へ。
彼の方から「こうして二人でいるだけで幸せだ」と言われる。
まぁ毎日一緒にいるわけだが、二人きりではない現実があると
たとえ食料品の買い物でも、二人きりでいられる時間は貴重なのだ。
あとは、先日書きかけだった6コマを仕上げてブログ更新。
あんま、イマイチかも~~??と思うけど
オットだけはほめてくれるので良しとしよう。
大阪でかぶる帽子を作ろうと、布にアイロンがけだけして
そこで終了。あかんがね。
とはいえ、昨日はたっぷり行動したので、行動した人そうじゃない人
交互にあってちょうど良いのかも。
明日は、オットがお出かけで、おにぎりを握るので早く寝ます。
続きを読む>>
2011/10/21/~10/23/ 名古屋の市場にて
2011/10/21/曇りときどき雨「休息日」

昨日の名古屋駅・名鉄ヤング館(旧セブン館)前にて。
名古屋のアイドル・ナナチャン人形も、中日優勝をお祝い。
背番号はやっぱり77!!落合さんの66にそろえたのかな?
そういえば、我が家は結局セールでは660円のお弁当を買っただけで
終わりそうです。
だって、特に欲しいものもないしなぁ。
いろいろ悩む。
限られた時間の中で、何をすべきなのか。
自分が一番楽しいことをするべきなんだろうと。
だったら、もう今更、苦手なことに無理にチャレンジするのは
趣味の域ならともかく、仕事としてやっていくには無駄なこともあるのではと。
基本人生に無駄はないという考えだけれど、辛いことを無理してやって
そこから仕事に結びつけている時間が、自分の人生に残されているのか?
と考える。
帽子を作りたいし、かわいい絵を描きたい。面白いマンガも描きたい。
世の中に自分のキャラクターを出ていかせたい。
辛いことを淡々とやるというより、楽しいこと、興味の赴くままに
イロイロやって行くことで、それが点となり、やがて線につながる。
(コレは完全にジョブズさんの受け売りなのだが(笑))
とりあえず出かけたら、Mapや関連したマンガなど、ちょこちょこ書こう。
何かそんな感じで行きたいと思うと、ちょっと先が見えてくる。
ところで、先日義母から電話があり
「なんだか、二月(オット)の人相が悪くなったねぇ」
と言われた。私も実はそう思っていて、2010年の春ごろなんて平和で
ホント愛らしかった彼なのだが(笑)最近、やたらワイルドになった。
と彼に言うと、笑っていたが、ちょっと悔しかったのか
先日、あるものの見学に行ったときに
「かっこいいのが来たから、タレント志望かと思ったら、違ったので驚いた」
と言われたんだそうだ。
アーティスト(音楽ではなく)をするにも、やっぱり見た目は大事、とも
言われたそうで、やっぱり彼は私とは違うなぁ、とも思うのだ。
夜更かししすぎているせいか、体調がイマイチ。
偏頭痛がするなんて、何年振りだろうか。
明日も朝早いので、今日は早く眠らなくては。
2011/10/22/雨のち曇りのち雨「名古屋の市場にて」

30億年のゼロ。ミッドランドスクエアにて。
http://t.co/v0VEIj4b
今日は、某団体の活動の一環で、名古屋駅近くの柳橋市場内・名古屋綜合市場に
お邪魔してきました。
大きな声では言えないのですが、今までその存在すら知らなかった!!!!
でも実は、私みたいな人は珍しくなく、こんなに便利な場所にあるのに
本当に知られていない市場。
一般のお客さんもWelcomeなのに、なんてもったいない。
これを機に、どうにかしてこの市場を築地のように、みんなに知ってもらうには
どうしたらよいか?を真剣に討論。
あいにくの雨でしたが、とっても楽しく充実した時間でした。
続きは、続きから読めまするー
2011/10/23/雨のち晴れ「インドカレー教室」

今日も朝から、某大学のゼミに参加して
とあるセンターの家庭科室(正確には料理室)で
インドカレーを作った。楽しかった~♪
オットと二人で、センターの受付辺りに到着。
館内案内図を見て、私が「料理室だね」とオットに言うと
ちょうど隣に居合わせた女の人が、二月に向かって
「先日はどーも」
と声をかけてきた。昨日会った人だったので
「昨日はどーも」
と私が声をかけると、きょとんとした顔をされた。
「昨日市場にいらっしゃいましたよね」
と言うと
「はい、いました・・・えっと、いらっしゃいましたね?」
・・・・
先週の某授業に一人で参加した二月(オット)。
その女性が言うには
「待ち合わせ場所で、みんなで、あのカメラの人、うちの人?
ありえんありえん。何者?って、みんなで言ってたんですよ」
とにかく、すごいうわさの的になってたんだそーな。
片や、昨日会ったばかりなのに、顔も覚えられてないのに
えらい違いだ。ふんだ。
・・・・
・・・
・・
・・・・コレはネタになるなぁ(にやり)。
続きはやっぱり続きから。
続きを読む>>
2011/10/20/晴れ「鬼みちを行く」



今日は高浜市にあるかわら美術館に、ボローニャの絵本原画展を見に
行ってきました。高浜市に足を踏み入れるのは、たぶん初めてのこと。
10:44 名古屋駅。快晴。
http://t.co/RZpthxhJ
10:47 JR中央線に乗る。
金山を過ぎて、次の大府までが、びっくりするくらい長かった。
http://t.co/R8HFVpwL
11:05 JR刈谷駅着。名鉄に乗り換え。
11:08 ギリギリ乗れた!
http://t.co/PW4FpAjd



愛知県の沿岸部は焼き物の産地が多く、常滑焼など有名ですが
高浜市も三州瓦と言うかわらの産地。
「鬼みち」という、いろんな瓦のオブジェの楽しめる道があって
歩きたい日本の道500選に選ばれているそう。
11:26 レトロな駅到着。
http://t.co/i5xNf2Em
今日の目的はこれ、ボローニャ。
http://t.co/f7u46Aog
ボローニャは東京でも毎年板橋区美術館で開催されているのですが
微妙にアクセスが悪くて行けずにいました。
なんかこれくらい遠出する方が意外と行けてしまったりするもんなんですな。
JRと名鉄を乗り継いで、名古屋駅から約1時間。思ったより近かったです。
しかし、鬼みち案内所て・・・
ココから鬼みちのはじまり。
http://t.co/2DGdqb6G



今日のランチはココ!
http://t.co/eEOmwoqQ
11:40 「ふるふる」と言うお店にて。
ハロウィンですね。
http://t.co/fKaUdxlL
ランチはおいしいパンが食べ放題で
コーヒーもついて800円♫フランスパンがおいしかったので
お土産に石窯カンパーニュと、ウサギのクッキーを買いました。
http://t.co/cGC33UmS



コーヒーもこだわりの焙煎をする店から仕入れてるそうで
とってもおいしかった♡
http://t.co/msA1pokQ
お土産に買ったウサギのクッキー。12:40 お店を出る。
http://t.co/SK8jFwDy
「美しい日本の歩きたくなる道500選」に選ばれた
愛知県高浜市の『鬼みち』の「鬼パーク」。鬼瓦がいっぱい。
ぜひ友人の鬼講師さんに歩いて欲しいと思った(笑)@onikohshi
http://t.co/BP35kqqb
おおお! RT @hina_hiyoko: 「美しい日本の歩きたくなる道500選」に
選ばれた、愛知県高浜市の『鬼みち』の「鬼パーク」。鬼瓦がいっぱい。
ぜひ友人の鬼講師さんに歩いて欲しいと思った(笑)@onikohshi http://instagr.am/p/QyCD_/



鬼パークにて。@onikohshi
http://t.co/BoaTZPOn
しあわせ観音菩薩発見!
http://t.co/iS6AMc8J
エスパー小林さんと巡ったパワースポット巡りを思い出した。
ココもご利益あるとよいな~~~???
http://t.co/btx7Nvua



コレも鬼みち。渋い色合いの焼き物ってよいよね~。
こういう門のある家に住みたいと思った。
http://t.co/mMcqeskX
鬼みち全部約4.5km。高浜港からココまで520m。ココから3750km。
さすがに遠い。まだ目的地の美術館にも着いてない。
http://t.co/TjiDEn1e
本日のメインのかわら美術館。船の形なんだって。
http://t.co/fSpkW891
ボローニャの展示はすごくよかった。おもしろかった。
すっごく上手な絵の人と、いろんな技法を組み合わせて面白い効果を出してる人と
はっきり分かれたように思った。絵がいい人はもちろん感動するけれど
今回はいろんな技法に心ひかれた。自分でもやってみたいことがいっぱい!!
13:30~14:30



ひっじょーに疲れていたが、頑張って石段登ってお会いして来た衣浦観音。
昭和34年完成。高さ8メートル。陶製の観音像としては日本一なんだそう。
下の方にちょろっと見えるのはオット。
ところで、今日は暖かくて暑いくらいだったせいか、このお寺には
蚊がすごくて、私はおいしいらしくて、いっぱい血をご奉仕してしまいました。
かゆい~~~ ~15:00
http://t.co/SEnj1AQn
かわら美術館前の森前公園にて。どこもかしこも瓦まるけ。
http://t.co/vmqX0JJD
今はコンピュータ制御された窯で焼かれている瓦だけど
昔使われていた窯も残されていて、見学できる。写真はだるま窯。
このあと、ここの建物(サロン)のおじさんに呼ばれて塩焼瓦窯の説明を受けた。
私は昔絵付けをやっていて、小型の窯も持ってたので、興味シンシンで
熱心にメモをとりながら聴いていたら、喜んでくださったようだ。
http://t.co/QWyVZKG3
このあともう少し歩いて(16:00~17:00)
高浜・絵本(ボローニャの原画展)&かわらの旅は終了。
ランチの店は、鬼みちから外れていたので、途中、知らないおじさんが
道間違えてないかと声かけてくれて、私たちがニコニコ返事したら
「楽しそうだらぁ」と言われました。
電車でたった1時間だけど、ここはもう三河なんだなぁ。
そして、なんて人が暖かいんだろう、と感じ入った素敵な一日でした。
16:52 高浜港 → 17:06 刈谷 290円(名鉄)
17:23 刈谷 → 17:41 名古屋 400円(JR)


今日は料理人自らがお出かけだったので、お弁当買って来ちゃった。
おいしかった!
http://t.co/zMva5Fon
一番奥の少し小さいのは、セールで663円でした~~~
お土産の石窯カンパーニュ。 http://t.co/p1rPerhz
2011/10/17/~10/19/ 大阪大阪ちょっと高浜
2011/10/17/晴れ「いろんな目標」
昨日は、朝食べておやつ食べて、昼食べておやつ食べて、さらにおやつ食べて
夕飯食べて、夜11時にはもうお腹すいたと騒いでいた。
今日はお昼を食べて1時間半後にはお腹すいたと騒いでいた。
。。。私って、ボケ老人か?!
■ ■ ■ ■ ■
あんまり体調が宜しくない。
ココロもあんまり元気じゃない。
予定していた入金がなかなかされないのでへこんでいた。
自分なんてちっぽけな存在だなぁとか思ってしまう。
しかし、相手はきっと悪気なんか全然ないんだろうけど。
駄目だ駄目だ。もっとプラス思考で行かなくては。
ストレスをためないようにするコツは
苦手な人と付き合わないようにすることだというけれど
・・・・・
・・・・
■ ■ ■ ■ ■
なるほど。昨年が第一回だった「あいちトリエンナーレ2010」。
次の2013まで残り2年かぁ。なんか頑張ろうww
トリエンナーレ(伊:Triennale, 英:Triennial)とは、3年に一度開かれる
国際美術展覧会のことである。「トリエンナーレ」の原意はイタリア語で
「3年に一度」である。ちなみに、2年に一度開かれるものはビエンナーレ(biennale)。
毎年はアニュアル、半年に一回はバイアニュアル、4年に一度はクアドリエンナーレ
というそうだ。
2011/10/18/晴れ「大阪大阪ちょっと高浜」

大阪についていろいろ調べている。
ちょっとショック・・・10/30までいるんだって~
http://www.hetgallery.com/rubber-duck-project2011.html
2011年10月、ラバーダックが中之島公園バラ園に登場! 水都大阪フェス2011 - Нет 建築情報
www.hetgallery.com
2011年10月、巨大アヒル、ラバーダックが大阪に帰ってくる。10日の名村造船所跡地をはじめ、22日から30日までの期間には中之島公園バラ園付近に繋留される。
そして、11/1に泊まるのは本町なので、船場センター街に行くのもええかも。
大阪城で野鳥が見られるのね、素敵なのね。
http://www.osakajyotori.com/
大阪城公園鳥だより www.osakajyotori.com
大阪城公園公園で見られる鳥や蝶の紹介をしています.
12/24は神戸に行こうかと思ってたけど、梅田でドイツクリスマスマーケットと
いうのがやっていて、ちょっと魅力的。
前日も宮中庭園が深夜12時までやってるらしいので、やっぱり梅田まで
戻ることにしてよかった!!混んでそうだけどww
昨日の入金の件は、やっぱりただ忘れられてただけのようだ。
明日振り込んでくれるというので、やっぱうれしい。
数万単位でお金が入ってくるのはいいもんだ♪
例の件もうまく行くといいなー
オットの会社の社長から電話があって、来週こちらにいらっしゃるらしい。
それで、一緒に食事することになった。お着物でも着ていこうかしらん。
今週末は某大学のゼミ続きで、来週は高浜港に行き、市民講座にも出る。
で再来週は三人で大阪。なかなかに忙しい私たち。あぁ何だか充実してるじゃん。
すっかり忘れてたけど、今年の10/10で、私のWebsiteは10周年を迎えたのだった。
2011/10/19/晴れ「寝不足Day」
オットは仕事の関係で午前中お出かけ。
今日が善徳女王の最終回だったというのに。最後はなかなか感慨深かった。
ネタばれになってしまうので、詳細は描かないけれど
誰も少女のころに、自分の人生にどんな苦難が待ち受けているかなんてわからないものだ。
15歳のころの私はどうだっただろう。
今思うと、あの頃の方が、大変だったのかもしれない。
自分をわかってほしくて。わかってもらえなくて。
自分が自分がと言っているうちは、誰にもわかってなどもらえない。
帰ってきてから彼が、調子が悪いようで、ずっと寝ていた。
私も寝不足気味で眠い。しかし、結構元気。
明日、高浜に行く予定。よい天気のようだけど、はたして無事行けるかな?
今日の優勝セールはすごかったようだ。
しかし、名古屋はいいね。中日が優勝すれば名古屋中盛り上がれる。
関係ないデパートでもセールが始まる。
東京は巨人もヤクルトも本拠地だし、横浜や西武が優勝してもセールになるけど
イマイチ街一丸となってという感じではない。だから行ったことないなぁ。
名古屋はええよ。
10月9日に検索した
「いつか住むぞ」という部屋の間取りを、コルクボードに貼って
飾っている。

名古屋市中区丸の内3丁目
¥233,000
・間取り 1LDK(99.50㎡)
・共益費 10,000円
・駐車場 な し
・その他 CATV:525円/月
・構造 RC造 総戸数31戸
・Completion 2005年4月
・オートロック
・フルオートバス
・モニタ付インターホン
・エアコン
・宅配BOX
・BS・CS・CATV
・フローリング
・システムキッチン
・室内洗濯機置き場
・シャンプードレッサー
・追い焚き付浴槽
この部屋、サンルームがあったりして、めっちゃよいんだけど

お風呂が開放的すぎない???(笑)
たぶんスクリーン下げられるんだと思うけど。
もう一個別の間取りも気に入ってたけど、そこはもう決まったみたい。
まぁそっちのほうが使いやすい3LDK だからねぇ。
後はスポーツカーの写真でも貼っとくか!それともアトリエ?
続きを読む>>
2011/10/16/晴れ「名古屋まつり」


昨日は生憎の雨でしたが、本日は快晴に恵まれた名古屋まつり。
大須大道町人祭にやって来ました。
http://t.co/IjlcpjUm
この古臭さ&チープな感じがたまらない。
そういえば花園神社のショー見たかったな。蛇女とか。
http://t.co/oT1nptrG



スガキヤの新しいデザート。
しかし、あまりの暑さにすでに、母は抹茶ミルク、オットはアイス珈琲
私はモカソフトを食べてしまったので、ガマン我慢。
しかし、冗談みたいな安さだわ。
http://t.co/vP3UVPEA
スガキヤのラーメンセット。
ラーメンにかやくごはん(五目ご飯のこと)にサラダがついて570円て。
しかも、この先割れスプーンは、何とあのMoMAで販売されとるそうなんだがね。
このスプーンだけでラーメンを食べられたらツウらしいが、一度も見たことないがね。
http://t.co/mGM0QYU1
スガキヤのスーちゃんもフガフガ自慢げに持っとる、アートな先割れスプーン。
http://t.co/WM0DwF3b



大須観音の門前町でありながら、アメ横界隈を中心に、オタク文化の側面も。
下北的古着屋と浅草的和の店とアキバ的メイドカフェと、なぜかケバブ屋が
やたら目につく大須なのだった。
http://t.co/gNFK8aIn
ゾウさんのパフォーマンス。やっとお祭りらしいものが撮れた(笑)
http://t.co/mEBzDXfd
とっても手先の器用な飴細工のおじさん。龍を作ってました。
すごい人だかりで大人気。
http://t.co/mA33FlGd




お茶屋さんに入ったら、お願い事がたくさんぶら下がってました。
http://t.co/AhiPQtL6
泣き虫がなおりますように。か、可愛すぎるよ、りょうた!
私も泣き虫を治さなくてはっ。と言いつつ、こう言うので涙腺がゆるむお年頃。
http://t.co/65PjLuwW
母とふたりで団子を食べる。みたらしと黒豆きな粉。黒豆茶に炭焼珈琲。
黒豆茶は、底にいっぱい黒豆が入ってて、美味でした♡
http://t.co/p6Xhs9ua
ウチは子供がご飯を作るしきたりなので、タカコさんがご飯作り担当になりますがww RT @TakakoWatanabe: その食生活の充実ぶりに、一週間くらいひよ子さんちの子になりたいと思った(笑) RT 母とふたりで団子を食べる。http://instagr.am/p/QVZ2I/
渡辺 タカコ ( ゚ ▽ ゚ ;)
団子だけでは足りずに、追加で頼んだ五平餅。ゴマ味噌味でうまかった♡
オットは所用で一抜けしたけど、三人分(勝手に)お願いごとしてきちゃった。
http://t.co/lGisZetg


若者たちの和太鼓。黒一点で残りはみんなカワイイ女のコ。
男子もイケメンでカッコよかった♡お腹にズンズン響きました。いいなー。
http://t.co/YASp4Xfe
不思議な金色の人たち。えっちー
http://t.co/lRD82nDh



大須のおいらん道中は見損ねたけど、栄を通りかかったら、たまたま遭遇した
名古屋まつり名物の英傑行列。ラッキー☆
http://t.co/fFrd4w81
三英傑筆頭は、やっぱり信長。カッコいい!
http://t.co/JUC0AVJ1
家康はやっぱり、立派なお腹♡
http://t.co/D55Ign59

大須に行ったのに、わざわざ栄に寄り道して、三越で、今日まで限定の
虎屋の栗きんとんういろを買って来た奴。
http://t.co/32tVyU6A
■ ■ ■ ■ ■
楽しみにしていた名古屋まつり二日目は、快晴~~~♪
楽しみにしていたという割には、結局おいらん道中も見損ねたし
金粉ショウも見てないし(→大人気らしいと後で知った)
実は全然満喫してないらしいことに後で気づくwww
しかし、3人でお参りして、アイス食べて、ラーメン食べて
おやつを買い込んで、骨董市見て、楽しかったので、それでいいのだ。
いろんなものを見逃さないように頑張る日もあって
こんな風にのんびりとただ愉しむ日があって、それでいい。
オットは午後から某大学のイベントで科学館へ。
母は夕方から夜まで、友人とカラオケイベントへ。
平和なのだわ。
今日もいい一日でした。
2011/10/11/~10/15/ 優先順位なんてくそくらえ
2011/10/11/曇り「言葉の呪縛をとく」
昨夜は朝4時まで眠れなかった。
いろんなことがもう無理かと思われたが
朝になったら状況は全く違ったものになっていて、いろいろ円満な方向へ。
やっと日本語が通じるようになった。
ずっと待っていた絵とイベントのオーディションの結果が2つ届いて、へこんだ。
ただ、もうひとつの一番大きなのは、まだ続行で
しかも、今のところ上位に食い込んでるらしいので、かなり気分が上がる。
オットが世界を目指すと言い出した。
不安もあるけれど、自分はできる、大丈夫だと自分に言い聞かせてると聞き
もう二度と、自分はだめだなんて言わないと誓う。
頑張るぞ。
2011/10/12/晴「優先順位なんてくそくらえ」
やりたい事や、やらなくてはいけない事に、優先順位をつけるのって難しいね。
自分自身のキャリアとかブランディングとか
長いスパンで考えたときに必要なことと
とりあえず、定期的な収入に結び付くためのことと
とにかく自分が一番今やりたいことは何かということと
せっかく名古屋に来たのだから、名古屋に根をおろしてどう広げてゆくか
それと同時に、名古屋とか東京とか関係なく、海外やどこででも
通用するようになるにはどうしたらよいか
そして、どう仕事を展開して、どう生活して行くのが自分にとって一番幸せなのか
悩んだ時は街へ出て、いろんなものを見ていると
何だか答えが見えてきた気がしました。
そんな数日間でした。
→ カメラマンI氏からのコメント。
I氏「世界を極めるには、和を極めろ・・・と言われました。」
ひよこ「ありがとうございます!和を極めろ、ですか。
それでは「着物でお帽子」の方向性は悪くないのかな?と嬉しくなりました。
着物や和のものは大好きなので、もっといろいろ極めていくと
何か見えてくるかもしれませんね。一見無関係のようでいても。」
I氏「日本人がR&B歌っても、所詮はジェロとかインド人のチャダの扱いですよね。
ハリウッドで渡辺謙さんがスターになれたのも「サムライ」を極めたからで
蜷川さんがイギリスで認められたのもシェイクスピアを歌舞伎の演出で観せたからです。」
■ ■ ■ ■ ■
母がマンションに人からもらったチケットで刺しゅう展を見に行った。
素晴らしかった。
刺繍そのものもすごかったが、歴史上の女性のイメージでしたてられた着物は
見ているだけで楽しかった。
最初にお寿司を食べ、展示を見て、いろいろ買い込んで帰ってきた。
充実した一日。
帰りにネコを数匹見て写真を撮ったり。ポカポカと暖かく、幸せな気分の一日。
こういう日が永遠に続くといいなぁと思う。
2011/10/13/曇りのち雨「原点に帰る」

母娘で制作した「能登への思い」
昨日見に行った草乃しずかさんの日本刺繍展。
どの作品も素晴らしかったが、私が一番心ひかれたのは
しずかさん(65歳)のお母様・三星静子さんの古裂コラージュとの
コラボレーション。
なんと御年96歳!!いったい何者なのだろう?と調べてみたら・・・
* * * * *
「古い布を切り張りして人物や静物を描く
「古裂(こぎれ)コラージュ作家」三星静子さん(96)。
40年前から趣味で始めたが、プロとしては2005年にデビューしたばかり。
「まだまだ目は達者。これからも、たくさんつくりたい」と創作意欲に燃えている。
作品のモチーフは人物や花、海の生き物など身近なもの。
素材は洋服や着物、カーテンなど様々な使い古した布を使っている。
生地の模様を生かしつつ、おおらかで色鮮やかな作品を数多く生み出す。
布にはさみを入れる時、下絵を描くことはない。
頭の中に形が浮かび、それに従ってはさみを動かすだけだという。
子ども4人を育てた。おしゃれ心はあったが、自分の服は後回し。
着られなくなった子どもの服は必ずとっておいた。
その布を使い、自分の服に変化を付けて楽しんだ。
コラージュを始めたのは50代半ば。絵を家の中に飾ろうと思ったが
値が張って手を出しにくい。
だったら自分で作ってしまおうと考えた。
作業するのは夕方から翌未明にかけて。
1987年に夫が亡くなり、以来一人暮らし。
「コラージュに没頭し、孤独を忘れるんです」。
17年前に当時53歳の次男を病気で亡くした時も
創作が心の癒やしになったという。
作家デビューの陰には、長女で絹糸を使った日本刺繍の第一人者
草乃しずかさんとのコラボレーションがあった。
草乃さんは6年前、「源氏物語」をテーマに大作に取り組んでいて壁に突き当たった。
「刺繍作家になったのは、母親の手仕事を見て育ったから。原点に戻ってみよう」
と、一緒に一つの作品を作り始めた。
小さくまとめていく自分に対し、大胆な構図の母親。答えが分かった気がした。
草乃さんの個展にその共同作品を展示したのがきっかけとなり
静子さんも05年に初の個展を開催。
91歳の新人コラージュ作家が誕生した。
「作品に自分の悲しみやつらさをぶつけてきた」という静子さん。
「年齢を感じさせない、激しく華やかな作品を作りたい」
3年後には次の個展を開くつもりだ。
* * * * *
素晴らしい。涙が出そうになりました。
56歳で始めたことで、91歳でデビューできるなら、何だってできるような気がします。
大切なことは、点々々と続けていくことと、そして長生きすることかな。
今日もいろいろと調べものをしたり、ベレーの裏をちくちく縫ったり。
オットはちょっと「戻り」があったし、私も母も体調があまりよくなくて、3人ともちょっと低空飛行。
まぁそんな日もあるさ。明日までに体調なおさなくちゃ。
2011/10/15/雨「お疲れな一日」
さすがに、昨日は強行軍だったせいか、疲れきってへとへとだった一日。
それでも、日々充実しているのを感じる。
こんな感じで、点々を起こして行って、いつかつながったらよいな。
自分たちばかり愉しんでいてはいけないので
11月の初めに母と一緒に行く大阪行きの手配もした。
クリスマスの城ホールより、よさげなホテルが見つかった。
考えてみればもう一カ月を切っているので、ちっとも早くなんかないのだ。
それから、某大学のイベント、先日は普通に申し込んで難関突破したオットだったが
今回の難関は、自己推薦枠に申し込んだ私だけが通り、彼は外れてしまった。
そんなわけで、何だかしばらくは別行動になりそうだ。
明日は大須に出かけるけど、体調回復するかな?
夜、伊坂幸太郎の「陽気なギャングの日常と襲撃」を読み始めた。
続きを読む>>
2011/10/14/曇りのち雨「シュルリアリスムと若冲とドイツオルタナティブに会いに行く。 」




5時半に起床して、早朝のバスで京都に行きました。ハロウィンのデコレーション。
カボチャの重さ当てだって。知らないにーさんにバッチリピントが合ってしもた。
http://t.co/uAjHxzps
京都へ行った目的は、ヤン&エヴァ シュヴァンクマイエル展。
それから、若冲とドイツのマンガを見て帰る、という
全部ひとつの駅(烏丸御池)で完結する旅だったのでした。
よい天気だったら、二条城も見たかった、とか思ってたけど、そんなよゆうはなっしん。
シュヴァンクマイエルは、想像以上によかった。おもしろかった。
こういうアートの世界もあるんだなーと思った。ほぼエロスなんだけどね。
文化博物館の格調高い建物の中で、女性のあえぎ声が・・・あうあうあうあうあう。
ただこれ、京都の展示は前後期に分かれていて、現在展示中は後期。
彼が復刻盤アリスのために書き下ろした原画や、今回日本の展示のために
作った木版画など、この展示の目玉と言えるものはすべて前期に
展示されていて、なんだかなぁと思った。
前期は~the works for Japan~
後期は~映画とその周辺~と副題が付いているので
後期の方が、ただ原画を観るよりも、楽しめる内容だったとは思うけどね。
原宿のラフォーレは全部一気に展示されたんだろーか。ちょっとだけ悔しいぜ。
http://t.co/DBmO7Tlf



続きを読む>>
2011/10/10/晴「アートとテクノロジーの森」


連休最終日は、連休中引きこもりも悲しかったので、先日のトヨタ産業技術記念館に続いて
お隣の10周年記念で無料だというノリタケの森に行ってきました。
赤レンガにコスモスが映えます。
クラフトセンターは10周年記念で今日まで無料だったそうです。
意外にすいてて、じっくり見られてラッキーでした。
http://t.co/qoeYJ5gJ
紅葉するハナミズキ。
遠目にも美しく目立ってて、アイスを食べ終わると、小走りで近寄って撮影。
やっぱり私は、花より葉っぱが好きかも。
http://t.co/KnSVgq9Q
■ ■ ■ ■ ■
連休なのでさぞかし混んでると思いきや、全然そんなことなくて拍子抜け。
こりゃ赤字になるはずだ。
でも我々にとっては最高に楽しい場所で、秋晴れの休日を満喫した。
今までいろいろとくすぶっていたものが、一気に表面化した日。
日本語が通じるということは、決して日本語を話せるということと
同義ではないことを思い知る。
自分にとって何が大切か、人生にあるのはそれだけだ。
それさえ見えていれば、悩んだり不安になることは、本当に少なくなるものなのだ。
大切なことが見えていれば、それ以外のことすべてに覚悟が出来るから。


焼物で作った座布団。赤ちゃんの座布団は、これかぁ。ふふふ。
http://t.co/ItLh56bM
木陰の座布団展。この色合いが好き。
http://t.co/CA0RGuJI


正確には、陶で魅せる木陰の座布団展、でした。
http://t.co/o0ekXnuF
こんな風にたくさん展示されてます。約一年展示は続くそうなので
機会があれば、ぜひ見に来てね!
http://t.co/QTFTByCn
2011/10/7/~10/9/ 「やっぱり引きのいいオトコ」
2011/10/7/晴「やっぱり引きのいいオトコ」

北海道物産展やり過ぎやろ@名古屋。
http://t.co/9r7qg5HE
モノづくりを仕事にするというのは、なかなかに過酷だ。
とにかく手を動かして、常に向上していく必要があるけれど
いつも最新の情報をインプットもし続けなくてはいけない。
時間がいくらあっても足りない。
前は寝る間を惜しんで、いろいろできたのに、最近7時間寝ないと
疲れたお顔になっちゃう。うー。女子には美も大切な要素だし。
まぁとにかく、今日は買い物で一日がつぶれる予定。
生活するって、そんな日もある。10:51
いろんなことを調べていると、前からやってみたいと思っていたことに
挑戦する機会が、どんどん見つかる。わくわくが止まらない。
いろんなことできるようになって、いろんなことが自分の中で融合されたら
いったいどんな作品が出来上がるんだろう??20:31
■ ■ ■ ■ ■
オットが風邪っぴきなので、午前中は一人で買い出しに行き
午後からは持ち直した彼と一緒に、函館に送るお菓子を買いに名古屋駅へ。
そのついでに、来週行く予定のぷらっとこだまを予約しようとしたら
朝から予定時間までは全部満席で、次の号も1席しかあいてないという。
がーん。
そんなわけで、やっぱりバスで行くことにした。
オットは、すっごく競争率高そうなイベントの申し込みに
ギリギリ締め切り10分前に申し込んで、当選してしまった。
なんて引きの強い奴め。
そんなわけで、私もいろいろやりたいことはあるけれど
まずはフェルトワーク申し込まないと。
そして少しずついろいろ初めて、いずれは手織りや刺繍もやるのだ。わくわく。
2011/10/8/晴「園芸日和」
連休初日は、ぽかぽかの秋晴れ。
予定のない休日はこんなに良いお天気なのに、来週の京都はどうやら雨っぽい。
昨日が絶好のいいお天気だったんだけど、我が家は全員風邪っぴきなのだ。
展示会場のやすみとか会期とか考慮すると、木曜か金曜しかなくて
どっちも曇りなので金曜にしたら、金曜は雨に変わった・・・orz。
それにしても天気予報は、晴れの日の確率はAなのに、雨の日はいつまでたってもC。
雨が降ると予測するのはそんなに難儀なのだなぁ。
今日はMJFPへ花の苗を買いに行く。
母にいろいろ思うところはあるのに、ちゃんと胡蝶蘭800円とミニバラ二つで300円を買ってきてあげた私って偉い?ww
2011/10/9/晴「図書館日和」
「コン・テ・パルティロ」(Con Te Partirò)は
イタリアの歌手、アンドレア・ボチェッリの代表的オペラティック・ポップ楽曲。
歌詞の一部とタイトルをイタリア語から英語に変更し
「タイム・トゥ・セイ・グッバイ(Time To Say Goodbye)」(1996年)として
サラ・ブライトマンと共演したことがきっかけで、ヨーロッパを中心に
爆発的にヒットし、クラシカル・クロスオーバーの先鞭を付けることにもなった。
先日のコンサートで、一番よかったのがこの曲。
と言っても、実は、アメイジング・グレイスと最初の3音が似ていて
続きが思い出せなくなることも(恥)
サラ・ブライトマンの歌は、宝石みたいに素晴らしい。
アメイジング・グレイスについて調べたことは続きに。
■ ■ ■ ■ ■
連休二日目もよいお天気で暑いくらい。図書館へ行った。
さすが休日の図書館は混んでたが、テーブル席に座れた。
そして城、織りと染め(太いのを各一冊)、骨董市(西日本編)
小さな絵本(コレは池袋時代に借りたけどもう一度借りたくなった。
読み返したら欲しくなった。印刷しようかな)の本を借りた。
今の自分の興味関心がバレバレ。
そして、いろいろ言っても、なにも改善されない諸々のことに頭が痛く
このままでは体調もおかしくなりそうだ。
オットにも心配される。夜は夢の
高級マンションを検索して盛り上がる。
東京では夢でも、名古屋では手が届くかも。シェアオフィスなども調べた。
◆図書館で借りた本◆
「面白いほどよくわかる日本の城」三浦 正幸(日本文芸社)(2007/06)
「ちいさな手づくり絵本」水野真帆(毎日コミュニケーションズ)(2006/6)
「骨董市・蚤の市 西日本編」(別冊太陽)(平凡社)(2000/05)
「織を学ぶ」染織を学ぶ〈2〉伝統と現代「綴織の基礎から絹織物まで」 (美と創作シリーズ) 京都造形芸術大学・編集(角川書店)(1999/06)
「染を学ぶ」染織を学ぶ〈1〉伝統と現代「絞り染・ろうけつ染・型染・テキスタイルプリント」 (美と創作シリーズ) 京都造形芸術大学・編集(角川書店)(1998/05)
続きを読む>>
1/2 >>