
-----------------------------------------
「8月6日(金)晴れ 「ひよこ、童心に帰る」」

資料館の方たちもみなさん、すごく気さくで、「どんどん上に上がって、引出しも開けちゃってくださいね。カメラお持ちでしたら、お写真もどうぞ」とニコニコ。(でもカメラ、持ってなかったのよ~(^^ゞポリポリ)長屋には必ず祭られていたお稲荷さんの横では、おみくじを引ける。(もちろん無料)でも、難解過ぎて、解説がないと理解不能だけど(笑) また、夏場だけだと思うけど、風船ヨーヨー釣りができて、何個釣っても、1個だけお持ち帰りさせてもらえる(無料)こよりも結構丈夫に出来てて、釣れるのが楽しい。
2階には、生活用品が展示されている。希少価値のあるものは、ガラスケースの中に入れられているけれど、昔懐かしいおもちゃなどは、手にとって、自由に遊ばせてもらえる。おじさんが、やり方を教えてくれたものの、結構難しい~~~。他の親子連れやカップルも、かなりはまって遊んでいた。

と、二人が立ち去って、その後もおもちゃをリベンジしていたひよこ、唐突に「銭湯って、Public bathじゃん!!」と思い出した。ちょっと悔しかった( ┰_┰) シクシク
30分くらいで軽く見るつもりが、2時間も遊んでしまった(^^ゞポリポリ 外に出ると、不忍池には、一面のハス!!おお~~~~!!何でカメラ持ってないんだ~~~~~!!園内には、骨董市が開かれていた。冷やかしながら歩く。次に国立科学博物館で、ティラノザウルスのでかさにぶったまげて、最後に西洋美術館で、金ピカの聖杯を見て、子供の心に帰ったような一日だった。
そうそう、読めないおみくじが引けるんです。こんなんです(笑) 一応解説書が添えてありますので、ご安心召され♪



中/前に立つ丸ポスト。でも残念ながら、飾りでした。
右/風船釣り。無料で何個でも釣れますが、持って帰れるのは一個だけ♪