HANGA 東西国際交流の波 

2004年11月13日(土)-2005年1月16日(日) 東京藝術大学 大学美術館で開催されていました。

この展覧会、昨年の夏に山口の浦上美術館で開催されているのを見つけて以来、「行きたい、行きたい〜〜〜」と、ひとりPCの前で叫んでいたので、東京に来てくれて本当にうれしかったのに、どうしたわけか、もう本当に、会期ギリギリになって、行く事ができたのでした。タイトルの通り、版画と言うアートのひとつの手法を通じて、西洋と東洋の美術が、どう影響し合い、どう交流しつつ発展していったかを考察する展覧会。と書くと、とても堅苦しいのですが、解説文もわかりやすく、楽しめる展覧会でした。

ただ、会場が芸大美術館ということで、仕方ないのかもしれませんが、展示がもう少しゆったりしてると見やすかったかな。解説を読むうちに、後ろの人に追い越されたり、人が固まってしまうと、じっくり見づらいですよね〜〜〜。それだけが残念でした。
   
日本を代表する版画と言えば浮世絵の中の錦絵。それがゴッホやボナールをはじめとする、西洋画家に与えた影響の大きさは、よく知られていますが、その浮世絵も、多くの影響を西洋から与えられていて、いわば「江戸時代の日本における洋画のひとつ」と言えるのだそうです。それがなぜかといえば、日本画というのは、ぺったりと平面的に塗り込むもので、遠近感という概念はなかったのですが、広重の「東海道五十三次」の風景には、遠くの景色が淡くかすむという、空気遠近法の技法が取り入れられているのです。それは、きっと当時の日本の絵画界にとっては、革命的な事だったのでしょう。

美人画で有名な歌麿の植物を書いた絵を見られたのがうれしかったです。また、日本的なものを好んで作られた西洋画家の版画が、本当に多く展示されていて、当時はものすごい日本ブームだったのを感じました。

階が変わって、今度は現代版画の展示。絵画ではなく、版画で表現するということの意味を問うています。日本の版画は、ビエンナーレを通じて、国際社会に大きくはばたいていっているというのもはじめて知りました。駒井哲郎や、長谷川潔などのモダンで小粋な作品は、絵画では表現できない世界だなぁ、と感じます。また、ピカソはやっぱり版画もすごかった。サンタンバンクシリーズの「貧しい食事」悲壮感が迫ってきました。

ひとくちに版画といっても、木版、エッチング、シルクスクリーンなど、本当にいろいろあるのですねぇ。感心しつつビデオを見ていたのに、眠くなってしまいました(^^ゞポリポリ


  •   このエントリーをはてなブックマークに追加  

<< 食い倒れ旅行記・シンガポール編 その5 戻る mac買いました >>