成城石井で瓶モノをいくつか。次はタカシマヤへGo!の予定だけど
お尻に根っこが生えて来た。天津甘栗のパイもチョココーヒーのドーナツも
おいしかった♡ http://t.co/tNhgoJQD
明日のお出かけの手土産を買いに、名駅へ。
お菓子は重いし、生ものを持ち歩くと傷みそうなので
最後にしようと、まずは成城石井へ行き、函館に送る
ご飯のお伴を悩んで悩んで買いこむ。
そうこうするうちにとっても疲れて、休憩することに。
これがいけなかった、と後で激しく後悔する羽目に。
ようやく、JR高島屋に美濃忠の上がり羊羹を買いに行く。
カウンターの上の並びを見て、嫌な予感。
なんで、ほかは二つずつのってるのに、上がり羊羹は一個しか乗ってないの~?
と思った通り、嫌な予感は当たりました。
一個しか残ってないというのですっっ。
美濃忠の店舗は、名鉄にもあるということで、電話をかけてくれましたが通じず。
とりあえず、一個だけ買って、名鉄に向かうことに。
急いで行ったのですが、やっぱり売り切れ。
たった今、だそうで、もしかしたら電話の最中に売り切れたのかも~~~
選択肢は二つ。
丸の内の本店に買いに行くか。
あきらめてほかのものを買うか。
高島屋の人の話では、本店も売り切れることは多いそうで。
本店に行って売り切れてたら、もう他の物を買うのは無理~~~~
そんなわけで、この上がり羊羹は、関西のNさんにあげることにして
三河のMさん夫妻には、洋菓子を買っていくことに。
はっきり言って、相当な和菓子好きでないと、この上がり羊羹は
ちょっともったいないかも。
そんなわけで、得意のレニエと、北区のタナカと言う店で購入。
レニエは、前は焼き菓子の詰め合わせが置いてあったのに、今は
バームクーヘンと、3800円もする栗のタルトしかなくて
中津川の栗を使ったという栗のバームクーヘンを購入。
それからTANAKAで栗のパウンドケーキ。
栗ばっか!だけど、まんぼーさんといえば、カニと栗とそばとわらび餅は
大好きだからいいよねー。と言い聞かせて帰宅。
明日、起きられるかなぁ。
と言いつつ、ついつい夜更かししてしまう二人なのであった。

2011/11/20/晴れ「北国OFF(3回目or7回目?)」
のどかな景色を眺めながら、ぶらり東へ。昨日の雨が嘘のような素晴らしい一日。
向こう側の窓が映り込んじゃったのが残念! http://t.co/u8sYIAi3
naoさん・・・同じ身長の彼女と、同じ誕生日の彼女に会いに東に向かってます。
http://instagr.am/p/U4hVa/
カフェタイムはお花のスプーンで。小さな気配りがうれしいおもてなし。
http://t.co/5SXtWPox
naoさん・・・沢山沢山笑った1日でした。今日もありがとう。またあしたね。
http://instagr.am/p/U-4cJ/
治一郎のバウムクーヘン。@nao1223さんと一緒でした。素敵なご夫妻のお招きで。
楽しかった! http://t.co/TIy0P8Hc
naoさん・・・なんてお店だったかな。
なんとか次郎さんとかそんな感じのお店のバウムクーヘン
楽しい1日をありがとう。 http://instagr.am/p/U9WwR/
バウムクーヘンが主役と見せかけて、ホントはカップと、4月生まれなので
桜のスプーンが撮りたかったのでした。でもね、やっぱりこっちも言いたい。
バウムクーヘンって、こんなに美味しかったんだぁ。 http://t.co/wM2OQhBu
いいお天気で暖かくて素晴らしい一日だった。
そして、素晴らしく素敵な人たちだった。
この人たちと知り合えたのは本当に奇跡だ。
あの時期、まだブログと言うものを誰もまだ知らなかったあの頃。
毎晩10数名でお互いのブログを行き来していたあの頃。
「どうして北海道なの?」
私はかっこよく、MTをサーバに構築したかったのに、教えてもらったのは
チャンネル北国TVと言う北海道のブログだった。
始めたのは2003年の7月。そして「ひよこ日記」は8/1からはじめられた。
はてなキーワードではこんな説明がなされていた。
「地域ブログの1つ。北海道の地域密着型「ご当地ブログ」である。
かっては硬派な社会派ブログが多かったが
著名な反政府ブログ「反米嫌日戦線」をパージ(=永久追放処分)し
そのことに反発した社会派ブロガーが大量離脱。
現在は地域ネタ、ローカルネタに特化した無料ブログサービスとなっている。」
そうだったのかー。
社会はブログが多かったから、絵日記を書き続けることが気づまりな感じに
なってしまったのねー。
ちょうど1年後の2004年8月に、私は念願のMTを構築して、ひよこはJUGEMに引っ越したのよね。
そこでまぁひと悶着あった訳だが。ほかでもいろいろあったのね。
こんな事件(チャンネル北国tvの愚業)も。
まぁとにかく、私はうっかりな人だし、気づくと一人で喋ってるし
もうダメダメな人だけれど、そんな私でも存在が許されて。
幸せだなー。本当にありがとう。

2011/11/21/晴れ「おいしきもの・いとしきもの」
昨日頂いたお土産を堪能した一日。
このだるひよのかわいさはどうよ?
これを一発でとったまんぼーさん、えらい。
そして、栗月下のおいしさと言ったら。
自分だったらこの値段で買わないだろうねー
こうしておいしいものを教えてもらえるっていいね
と母と言いあう。
名古屋でも買えるようなので、週末に買って函館に送ろう。
毎日が素敵に過ぎてゆく。

2011/11/22/晴れ「庭園日和」
徳川園にておやつの時間。ポカポカで気持ちよかった!麩もちとカステラ。苦い緑茶。
http://t.co/8KjbC7W9
麩もち。数量限定とあったので、即買いしたら、その後あっという間になくなった。
食べられてよかった! http://t.co/deXaNMgo
徳川美術館で尾張徳川家のお宝や国宝の源氏物語絵巻を堪能して
少し色づいたお庭を散策。 http://t.co/550OtTIb
たぶん、20年近くぶりに来たけど、こんなに立派な庭だったっけ?
http://t.co/Xe7f8MOr
色のコントラストがちょこっと気に入った写真。 http://t.co/TIPjCotd
奥の建物はレストランになってます。池には鮮やかな鯉がいっぱい。
http://t.co/ofilVCKM
こうして見ると、ずいぶん紅葉も進んでました。見頃は来週かな?
http://t.co/AI2QX2GK
かなり暗かったのに、意外と撮れてた鯉。 http://t.co/DlLZftES
灯篭と母とオット。 http://t.co/kSMUQNHa
私以外にこんな人はあんまりいないと思うけど、どうしてもフィルターが
一つに決められないの〜 http://t.co/9E3RwBUo
すっかり闇に包まれた庭園。 http://t.co/3uL97QxZ
まぁそんなわけで、徳川園に出かけた。
ちょうど国宝源氏物語絵巻が公開されていて、さらに、その模写も一緒に展示されていた。
国宝に挑戦!というわけだ。
見るのは絵の方が断然楽しい訳だけれど、模写は文字の方が断然大変そうだ。
模写された方々の感想も添えられていて、源氏物語の時代に学ぶことが出来たと
感激が連なっていて、それを読むと胸がいっぱいになった。
前半は大名のお道具類で、意外と母が興味シンシンでいろいろ言いながら見ている。
お道具類はそりゃ見事な品々ばかりで、すんばらしかった。みんな満足。
疲れたけど母も満足気だったので、連れてきてよかったなーと思った。
4時半になったので、そろそろ庭園に向かったら、何と、今日はライトアップしてないという。
がーん。
しかし寒くて長居出来そうになかったので、ま、いっかと。
それに結構明るく照らされてたよ?ライトアップってどれくらいになるのかな。
まぁまた別の機会に。
行きは基幹バスのバス停まで歩いたのだけど、帰りは疲れたので母が
地下鉄で帰りたいという。
しかし、地下鉄だと一度栄か名駅に出て乗り換えることになり、そこからまた地下鉄も
乗換があったりして、母がそれも面倒だと言い出した。
(後で考えたら、名城公園で降りてもよかったのかー)
結局行きと同じ道を通って帰ってきました。結構歩いた。
まぁでも、いい一日でした。